JP2012182184A - 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012182184A
JP2012182184A JP2011042295A JP2011042295A JP2012182184A JP 2012182184 A JP2012182184 A JP 2012182184A JP 2011042295 A JP2011042295 A JP 2011042295A JP 2011042295 A JP2011042295 A JP 2011042295A JP 2012182184 A JP2012182184 A JP 2012182184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfide
semiconductor
acrylate
skeleton
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011042295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Fujiwara
正和 藤原
Yuu Satake
由宇 佐竹
Yuya Ninai
勇哉 似内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2011042295A priority Critical patent/JP2012182184A/ja
Publication of JP2012182184A publication Critical patent/JP2012182184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Abstract

【課題】インライン方式とバッチ方式の両方式による硬化が可能で、十分な接着力等を有する半導体接着用熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)ポリサルファイド骨格を分子内に有する(メタ)アクリレート、(B)1分子内に少なくとも1つのメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物、(C)ラジカル重合触媒、および(D)充填材を必須成分とする半導体接着用熱硬化性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、IC、LSI等の半導体素子をリードフレーム等の支持部材上に接着するために用いられる半導体接着用熱硬化性樹脂組成物、およびこれを用いた半導体装置に関する。
IC、LSI等の半導体素子をリードフレームに接着する工程、いわゆるダイボンディング工程において、主として熱硬化性樹脂からなる接着剤組成物が用いられている。接着剤組成物を用いた場合、リードフレーム上に接着剤組成物を介して半導体素子をマウントした後、この接着剤組成物を硬化させる。従来、硬化方式としては、オーブンを用いたバッチ方式が主流となっている。
近年、半導体素子をリードフレームにマウントするダイボンダーの横に硬化炉を接続し、ダイボンディング工程、硬化工程、およびワイヤボンディング工程の各工程を同一ライン上で一括して行うインライン方式が採用されるようになっている。インライン方式によれば、各工程を一括して行うことができることから生産性を向上させることができる。インライン方式による製造は、今後さらに増加する傾向にある。
しかし、インライン方式に用いられる装置は、バッチ方式に用いられる装置に比べて高価であり、同一工場内にバッチ方式とインライン方式との両硬化方式の装置が混在することがある。このような場合、硬化方式に合わせて接着剤組成物を使い分ける必要があり、在庫管理が困難となるとともに、作業性も低下しやすい。
すなわち、インライン方式の場合、バッチ方式に比べて硬化時間が制約される。通常、バッチ方式の場合、150〜200℃で60〜120分の硬化処理が行われるが、インライン方式の場合、150〜200℃で15〜120秒の硬化処理により硬化を完了させなければならない。硬化条件の相違は、主としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂の硬化に用いられる硬化剤の反応性に起因する。インライン方式用の接着剤組成物は、一般に短時間で硬化するように調整されており、バッチ方式に適用すると接着強度等の特性が低下しやすい。逆に、バッチ方式用の接着剤組成物は、一般に硬化に長時間を要することから、インライン方式に適用すると硬化が完了しない。
さらに、インライン方式の場合、温度が急激に上昇することから、接着剤組成物の内部に気泡が発生し、半導体素子の傾きや接着強度の低下が発生しやすい。また、硬化性を向上させるための弊害として、常温でも反応が進行しやすくなり、可使時間(ポットライフ)が短くなる。
一方、半導体装置の信頼性としては、耐半田クラック性が重要なものとして挙げられる。接着剤組成物には、この耐半田クラック性を向上させるために、半導体素子とリードフレームとの線膨張率の差を緩和できる応力緩和性(低弾性率性)も求められる。従来、低応力変性アクリレートおよびゴム成分を含有する接着剤組成物も知られているが、耐半田クラック性を向上させるために、さらに応力緩和性に優れる接着剤組成物が求められている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2001−237253号公報 特開2009−65092号公報
上記したように、バッチ方式とインライン方式との両硬化方式が混在する場合、いずれの硬化方式によっても硬化させることができる接着剤組成物が求められる。また、接着剤組成物には、半導体素子とリードフレームとの接着性や応力緩和性が良好であるとともに、生産性の観点から可使時間が長いことも求められる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、バッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式によっても硬化させることができるとともに、接着性、応力緩和性等の特性も良好な半導体接着用熱硬化性樹脂組成物を提供することを目的としている。また、本発明は、このような半導体接着用熱硬化性樹脂組成物によって支持部材と半導体素子とが接着された半導体装置を提供することを目的としている。
本発明の半導体接着用熱硬化性樹脂組成物は、(A)ポリサルファイド骨格を分子内に有する(メタ)アクリレート、(B)(A)成分以外の1分子内に少なくとも1つのメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物、(C)ラジカル重合触媒、および(D)充填材を必須成分とすることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、支持部材上に半導体素子が接着されてなるものであって、該接着が上記した本発明の半導体接着用熱硬化性樹脂組成物により行われていることを特徴とする。
本発明の半導体接着用熱硬化性樹脂組成物によれば、(A)ポリサルファイド骨格を分子内に有する(メタ)アクリレート、(B)1分子内に少なくとも1つのメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物、(C)ラジカル重合触媒、および(D)充填材を必須成分として含有することで、バッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式によっても硬化させることができるとともに、接着性、応力緩和性等の特性も良好にすることができる。
本発明の半導体装置によれば、本発明の半導体接着用熱硬化性樹脂組成物によって支持部材上に半導体素子を接着することで、バッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式によっても製造できるものとして生産性を向上させるとともに、耐半田クラック性等の信頼性も良好とすることができる。
本発明の半導体装置の一例を示す断面図。
以下、本発明の半導体接着用熱硬化性樹脂組成物(以下、接着剤組成物と記す)および半導体装置の実施形態について説明する。
本発明の接着剤組成物は、(A)ポリサルファイド骨格を分子内に有する(メタ)アクリレート(以下、ポリサルファイド変性(メタ)アクリレートと記す)、(B)(A)成分以外の1分子内に少なくとも1つのメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物、(C)ラジカル重合触媒、および(D)充填材を必須成分とすることを特徴とする。
なお、本明細書における(メタ)アクリル酸とはアクリル酸およびこれに対応するメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリレートとはアクリレートおよびこれに対応するメタクリレートを意味する。
本発明の接着剤組成物によれば、(A)ポリサルファイド変性(メタ)アクリレート、(B)1分子内に少なくとも1つのメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物、(C)ラジカル重合触媒、および(D)充填材を必須成分として含有することで、バッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式によっても硬化させることができるとともに、接着強度、応力緩和性、可使時間等についても良好とすることができる。
従来、低応力変性アクリレートとして、ウレタン変性アクリレート、エポキシ変性アクリレート等が汎用的に用いられている。しかし、ウレタン変性アクリレートは、可撓性に優れるが、その反面で耐熱性に劣るという欠点がある。また、エポキシ変性アクリレートは、耐熱性に優れるが、堅くて脆い硬化物を形成するという欠点がある。このように、可撓性に富み、かつ耐熱性も良好な硬化物を得ることは難しい。本発明の接着剤組成物によれば、上記した(A)〜(D)成分を必須成分として含有することで、可撓性や耐熱性についても良好とすることができる。
(A)成分のポリサルファイド変性(メタ)アクリレートは、分子中に1個以上のポリサルファイド骨格を有するものであり、特に2官能以上の(メタ)アクリレートが好ましい。(A)成分のポリサルファイド変性(メタ)アクリレートは、主としてバッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式によって硬化させた場合であっても接着強度や応力緩和性を良好とするために添加される。
ここで、ポリサルファイド骨格とは、−S−S−なる硫黄2原子が直接連結した構造を有する骨格をいい、−S−なる硫黄1原子のみからなるチオエーテル骨格と区別される。(A)成分のポリサルファイド変性(メタ)アクリレート、具体的にはポリサルファイド骨格は、このような硫黄2原子が直接連結した構造を分子内に少なくとも1つ有するものであればよい。
(A)成分のポリサルファイド変性(メタ)アクリレートとしては、接着強度や応力緩和性をより良好にする観点から、下記一般式(1)で表されるポリサルファイド骨格を有するものが好ましい。
(−R−S− …(1)
(但し、Rはオキシアルキレン基であり、mはポリサルファイド骨格中のSの平均含有量を表すものであって1〜3の範囲内が好ましく、1.5〜2.5の範囲内がより好ましく、nは1分子中におけるポリサルファイド骨格の平均含有量を表すものであって1〜50の範囲内が好ましく、2〜30の範囲内がより好ましい。)
また、オキシアルキレン基Rとしては、下記式(2)で示されるオキシアルキレン基が好ましい。
−C−O−CH−O−C− …(2)
ポリサルファイド変性(メタ)アクリレートは、例えば、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂のエポキシ基に、アクリル酸、メタクリル酸等を反応させてアクリル化する方法により製造することができる。また、例えば、メルカプタン末端ポリサルファイド化合物に、ヘキサンジオールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等を反応させてアクリル化する方法により製造することができる。
ポリサルファイド変性(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂と、アミン、カルボン酸、水酸基含有化合物、チオール等の官能基を有する化合物とを反応させた後、エポキシ基が開環してできた水酸基に対し、さらにトリレンジイソシアネート等の有機ジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレートとを反応させて製造されるポリサルファイド骨格を有するポリウレタン(メタ)アクリレートを用いることもできる。
また、ポリサルファイド変性(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂と、アミン、カルボン酸、水酸基含有化合物、チオール等の官能基を有する化合物とを反応させた後、エポキシ基が開環してできた水酸基にアクリル酸やメタクリル酸等を反応させてアクリル化することにより製造されるものを用いることもできる。
上記したポリサルファイド変性(メタ)アクリレートの製造に用いられるポリサルファイド変性エポキシ樹脂は、分子中にポリサルファイド骨格およびエポキシ基を有するポリサルファイド化合物であり、特に分子中にポリサルファイド骨格および2以上のエポキシ基を有するポリサルファイド化合物が好ましい。このようなポリサルファイド化合物としては、芳香族環を含有するポリサルファイド化合物と、芳香族環を含有しないポリサルファイド化合物とが挙げられる。
芳香族環を含有するポリサルファイド化合物の場合、芳香族環は、好ましくは、ビスフェノール骨格を含有する有機基、ノボラック型の有機基、芳香族環を有するグリシジルアミン型の有機基等が挙げられ、なかでもビスフェノール骨格を含む有機基が特に好ましい。このようなビスフェノール骨格を含む有機基としては、例えばビスフェノールA型骨格、ビスフェノールAD型骨格、ビスフェノールS型骨格、ハロゲン化ビスフェノールA型骨格、ビスフェノールF型骨格、ハロゲン化ビスフェノールF型骨格等を有するものを挙げることができる。
ポリサルファイド変性エポキシ樹脂としては、下記一般式(3)で表されるポリサルファイド骨格を有するものが好ましい。
(−R−S− …(3)
(但し、Rはオキシアルキレン基であり、mはポリサルファイド骨格中のSの平均含有量を表すものであって1〜3の範囲内が好ましく、1.5〜2.5の範囲内がより好ましく、nは1分子中におけるポリサルファイド骨格の平均含有量を表すものであって1〜50の範囲内が好ましく、2〜30の範囲内がより好ましい。)
また、オキシアルキレン基Rとしては、下記式(4)で表されるオキシアルキレン基が好ましい。
−C−O−CH−O−C− …(4)
ポリサルファイド変性エポキシ樹脂は、ポリサルファイド骨格に加えて、ポリプロピレングリコール骨格、ポリエチレングリコール骨格等を分子中に有することができる。
このようなポリサルファイド変性エポキシ樹脂としては、市販品を用いることもでき、例えば、東レファインケミカル社製のFLEP−10、FLEP−50、FLEP−60、FLEP−80、FLEP−410C、FLEP−125X、モートン・インターナショナル社製のELP−612、ZL−1856等を挙げることができる。これらのポリサルファイド変性エポキシ樹脂は、単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。
また、上記したポリサルファイド変性(メタ)アクリレートの製造に用いられるメルカプタン末端ポリサルファイド化合物は、ポリサルファイド骨格を有するとともに、末端にメルカプタン基を有するものである。メルカプタン末端ポリサルファイド化合物としては、下記一般式(5)で表されるポリサルファイド骨格を有するものが好ましい。
(−R−S− …(5)
(但し、Rはオキシアルキレン基であり、mはポリサルファイド骨格中のSの平均含有量を表すものであって1〜3の範囲内が好ましく、1.5〜2.5の範囲内がより好ましく、nは1分子中におけるポリサルファイド骨格の平均含有量を表すものであって1〜50の範囲内が好ましく、2〜30の範囲内がより好ましい。)
また、オキシアルキレン基Rとしては、下記式(6)で示されるオキシアルキレン基が好ましい。
−C−O−CH−O−C− …(6)
メルカプタン末端ポリサルファイド化合物は、ポリサルファイド骨格に加えて、ポリプロピレングリコール骨格、ポリエチレングリコール骨格等を分子中に有することができる。
このようなメルカプタン末端ポリサルファイド化合物としては、市販品を用いることもでき、例えば、東レファインケミカル社製のチオコールLP−2、チオコールLP−3、チオコールLP−12、チオコールLP−31、チオコールLP−32、チオコールLP−55、チオコールLP−56、チオコールLP−70、チオコールLP−72、チオコールLP140、チオコールLP282等が挙げられる。これらのメルカプタン末端ポリサルファイド化合物は、単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。
上記したポリサルファイド変性エポキシ樹脂やメルカプタン末端ポリサルファイド化合物等をアクリル化してポリサルファイド変性(メタ)アクリレートを製造するために用いられる(メタ)アクリル基含有化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、グリセリンプロピレンオキサイド付加トリアクリレート等が挙げられる。これらの(メタ)アクリル基含有化合物は、エポキシ基、メルカプタン基、水酸基等との反応性を有し、各種のポリサルファイド化合物と反応させてアクリル化させることで、ポリサルファイド変性(メタ)アクリレートを製造することができる。
(B)成分の1分子内に少なくとも1つのメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物は、(A)成分のポリサルファイド変性(メタ)アクリレートのみだと接着剤組成物の粘度が上昇して作業性、特にダイアタッチペーストとしての作業性が低下することから、粘度を調整して作業性を改善するために添加されるものであり、(A)成分のポリサルファイド変性(メタ)アクリレート以外のものである。1分子内に少なくとも1つのメタクリル基あるいはアクリル基を有することで、(A)成分のポリサルファイド変性(メタ)アクリレートとの相溶性を向上させるとともに、硬化性を向上させることができる。
(B)成分のメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物としては、例えば、脂環式(メタ)アクリル酸エステル、脂肪族(メタ)アクリル酸エステル、芳香族(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ、具体的には、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのものは、単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。
(B)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分との合計量中、10〜90質量%が好ましく、20〜70質量%がより好ましく、特に20〜60質量%が好ましい。10質量%未満であると、接着剤組成物の粘度が高くなるために作業性が低下するおそれがあり、90質量%を越えると、十分な接着性を得られないおそれがある。
(C)成分のラジカル重合触媒は、通常ラジカル重合に用いられる触媒であれば特に限定されないが、熱ラジカル重合触媒が好ましく、特に急速加熱試験(試料1gを電熱板の上にのせ、4℃/分で昇温した時の分解開始温度)における分解温度が40〜140℃となるものが好ましい。分解温度を40℃以上とすることで、接着剤組成物の常温での保存性を良好にすることができ、140℃以下とすることで、接着剤組成物の硬化時間が極端に長くなることを抑制し、バッチ方式およびインライン方式の両硬化方式に適応できるものとすることができる。
このようなラジカル重合触媒としては、例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、ジクミルパーオキサイド等が挙げられる。これらのものは、単独で使用してもよいし、硬化性を制御するために複数種を混合して使用してもよい。さらに、接着剤組成物の保存性を向上させるために、各種の重合禁止剤を添加することもできる。
ラジカル重合触媒の配合量は、(A)成分と(B)成分との合計量100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましい。10質量部以下とすることで、接着剤組成物の粘度の経時変化を小さくして作業性の良好なものとすることができ、0.1質量部以上とすることで、硬化性を十分として、バッチ方式およびインライン方式の両硬化方式に適応できるものとすることができる。
(D)成分の充填材としては、無機充填材、有機充填材が挙げられる。無機充填材としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム等の金属粉末や、溶融シリカ、結晶シリカ、窒化珪素、アルミナ、窒化アルミニウム、タルク等の酸化物や窒化物等の無機粉末が挙げられる。これらのうち、金属粉末は、主として導電性や熱伝導性を付与するために用いられる。有機充填材としては、例えば、シリコーン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ベンゾグアナミンやメラミンとホルムアルデヒドとの架橋物等からなる粉末が挙げられる。
これらの中でも導電用途には、特に入手が容易なこと、形状や粒径の種類が多く、導電性も良好であり、加熱しても導電性が変化しにくい点で銀粉末が好ましく、絶縁用途の接着剤組成物には、入手の容易さと種類の豊富さの点でシリカ粉末が好ましい。充填材は、ハロゲンイオン、アルカリ金属イオン等のイオン性不純物の含有量が10ppm以下であることが好ましい。また、充填材の形状としては、フレーク状、鱗片状、樹脂状、球状等のいずれであってもよい。
充填材の粒径は、接着剤組成物に要求される粘度等によっても異なるが、例えば金属粉末では、平均粒径1〜15μmが好ましく、平均粒径1〜10μmがより好ましく、金属粉末以外の無機粉末では、平均粒径1〜25μmが好ましく、1〜10μmがより好ましい。充填材の平均粒径を上記範囲内とすることで、接着剤組成物に適度な粘度を付与することができ、また塗付時もしくは硬化時における樹脂成分のブリードを抑制することができる。
なお、充填材の最大粒径が50μmを大幅に超えると、ディスペンサにより接着剤組成物を塗付する際に、ニードルの出口を閉塞して長時間の使用ができなくなることから、充填材の最大粒径は50μm以下が好ましい。充填材としては、平均粒径の大きいものと小さいものとを混合して用いてもよい。充填材の粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定することができる。
充填材としては、必要とされる特性を付与するために、上記以外の充填材を用いてもよい。例えば、粒径が1〜100nm程度のナノスケール充填材や、シリカとアクリルとの複合充填材、有機フィラー表面に金属コーティングを施した充填材等の有機化合物と無機化合物とからなる複合充填材等が挙げられる。なお、充填材は、予め表面をアルコキシシラン、アシロキシシラン、シラザン、オルガノアミノシラン等のシランカップリング材等で処理したものを用いてもよい。
充填材の配合量は、(A)成分と(B)成分との合計量100質量部に対して、100〜5000質量部が好ましく、100〜4000質量部がより好ましい。配合量を100質量部以上とすることで、硬化物の膨張係数が過度に大きくなることを抑制し、接着の信頼性を良好にすることができる。また、5000質量部以下とすることで、粘度が過度に大きくなることを抑制し、作業性を良好にすることができる。
本発明の接着剤組成物は、上記した(A)〜(D)成分を必須成分として含有するが、これらの成分以外にも必要に応じて、かつ本発明の趣旨に反しない限度において、硬化促進剤、ゴムやシリコーン等の低応力化剤、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、顔料、染料、消泡剤、界面活性剤、溶剤等の添加剤を適宜配合することができる。
本発明の接着剤組成物は、例えば、上記した(A)〜(D)成分、必要に応じてその他の添加剤等を予備混合し、ロール等を用いて混練した後、真空下脱泡する等の方法によって製造することができる。
本発明の接着剤組成物は、支持部材上に半導体素子を接着するために用いられる。半導体素子を接着するための硬化方式は、バッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式であってもよく、バッチ方式の場合は150〜200℃で60〜120分程度の硬化処理を行うことが好ましく、インライン方式の場合は150〜200℃で15〜120秒程度の硬化処理を行うことが好ましい。本発明の接着剤組成物によれば、上記した(A)〜(D)成分を必須成分として含有することで、バッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式によっても硬化させて半導体素子を接着することができ、またいずれの硬化方式によって硬化させた場合であっても接着強度や応力緩和性等を良好とすることができる。
本発明の半導体装置は、上記した本発明の接着剤組成物によって支持部材上に半導体素子が接着されていることを特徴とする。図1は、本発明の半導体装置の一例を示す断面図である。
半導体装置1は、支持部材である銅フレーム等のリードフレーム2と、半導体素子3とを有し、これらの間に接着剤組成物の硬化物からなる接着剤層4が形成されている。接着剤層4の厚さは、通常、10〜30μm程度である。半導体素子3の電極31とリードフレーム2のリード部21とはボンディングワイヤ5により電気的に接続されており、これらが封止用樹脂6によって封止されている。
このような半導体装置1は、接着剤組成物として本発明の接着剤組成物を用いることを除き、公知の製造方法により製造することができる。例えば、リードフレーム2上に接着剤組成物を介して半導体素子3をマウントした後、この接着剤組成物を加熱硬化させて接着剤層4とするとともに、リードフレーム2と半導体素子3とを接着する。このときの硬化方式は、既に説明したようにバッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式であってもよい。
その後、リードフレーム2のリード部21と半導体素子3の電極31とを常温で超音波によるワイヤボンディングにより接続し、これらを封止用樹脂6によって封止する。ボンディングワイヤとしては、例えば銅、金、アルミニウム、金合金、アルミニウム−シリコン等からなるものが挙げられるが、コストおよびボンディング性の観点からはアルミニウムからなるものが好ましい。また、ボンディング時の超音波の出力、荷重等の条件は、特に限定されるものではなく、常法の範囲で適宜選択することができる。
本発明の半導体装置1によれば、本発明の接着剤組成物を用いることから、バッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式によっても製造することができ、生産性に優れている。また、いずれの硬化方式によって硬化させた場合であっても、
接着強度や応力緩和性等が良好であることから、外部や内部におけるクラックの発生等を抑制することができ、信頼性も良好とすることができる。
以下、実施例を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜3、比較例1〜2)
表1に示す配合割合となるように各成分を配合し、混合した後、ロールで混練することにより実施例および比較例の接着剤組成物を製造した。なお、接着剤組成物の製造に用いた材料の詳細を以下に示す。
〔(A)成分のポリサルファイド変性(メタ)アクリレート〕
ポリサルファイド変性エポキシ樹脂(東レファインケミカル社製、商品名:FLEP−60、エポキシ当量280)280gにアクリル酸71gをN,N−ジメチルベンジルアミンを触媒として100℃で反応させて製造した。
〔(B)成分のメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物〕
・ラウリルアクリレート(新中村化学工業社製、商品名:NKエステルLA)
〔(C)成分のラジカル重合触媒〕
・ジクミルパーオキサイド(日本油脂社製、商品名:パークミルD)
〔(D)成分の充填材〕
・銀粉末(平均粒径3μm、粒径0.1〜30μm、フレーク状)
・シリカ粉末(平均粒径3μm、最大粒径20μm、球状)
〔その他〕
・ウレタンアクリレート(新中村化学工業社製、商品名:NKオリゴUA160
AM)
・カップリング剤(信越化学工業社製、商品名:KBM−403、
アルコキシシラン)
次に、実施例および比較例の接着剤組成物について、以下の方法により評価を行った。結果を表1に示す。
(粘度)
E型粘度計(3°コーン)を用いて、25℃、2.5rpmでの値を測定した。
(弾性率)
接着剤組成物を用いて、4×20×0.1mmのフィルム状の試験片を作製し(硬化条件:150℃、30分)、動的粘弾性測定機(DMA)にて引張モードでの測定を行った。測定条件は以下の通りである。なお、25℃における貯蔵弾性率を弾性率とした。
測定温度:−100〜300℃
昇温速度:5℃/分
周波数 :10Hz
荷重 :100mN
(ポットライフ)
25℃の恒温槽内に接着剤組成物を放置し、粘度が初期粘度の1.5倍以上となるまでの日数を測定した。
(接着強度)
2mm×2mmのシリコンチップを接着剤組成物により銅フレームにマウントし、ホットプレート上(HP硬化、硬化条件:200℃、60秒間)またはオーブン(OV硬化、硬化条件:200℃、60分)によって硬化させた。硬化後、マウント強度測定装置を用いて、260℃での熱時ダイシェア強度を測定した。
(耐パッケージクラック性)
接着剤組成物を介して銅フレームに6×6mmのシリコンチップをマウントし、ホットプレート上(HP硬化、硬化条件:200℃、60秒間)またはオーブン(OV硬化、硬化条件:200℃、60分)によって硬化させた。これを封止材(京セラケミカル社製、商品名:KE−G1200)によって封止してパッケージを作製した。なお、パッケージおよびその製造条件の詳細を以下に示す。
パッケージ:80pQFP(14×20×2mm厚さ)
チップサイズ:6×6mm(表面アルミ配線のみ)
リードフレーム:銅
封止材の成形:175℃、2分間
ポストモールドキュアー:175℃、8時間
このパッケージに対して吸湿処理(85℃、相対湿度85%、168時間)を行った後、IRリフロー処理(260℃、10秒)を行った。その後、IRリフロー処理が行われたパッケージについて、外部クラックの発生数を顕微鏡(倍率:15倍)により、また内部クラックの発生数を超音波顕微鏡により観察した。結果は、5個のパッケージに対してクラックが発生したパッケージの個数の割合で示した。
Figure 2012182184
表1から明らかなように、(A)〜(D)成分を含有する実施例1〜3の接着剤組成物によれば、バッチ方式およびインライン方式のいずれの硬化方式によっても、接着強度(熱時接着強度)や応力緩和性を良好にすることができ、半導体装置の耐半田リフロー性を良好にすることができる。また、実施例1〜3の接着剤組成物によれば、粘度や可使時間についても、従来の接着剤組成物と同様に良好とすることができる。
1…半導体装置
2…リードフレーム
3…半導体素子

Claims (4)

  1. (A)ポリサルファイド骨格を分子内に有する(メタ)アクリレート、
    (B)(A)成分以外の1分子内に少なくとも1つのメタクリル基あるいはアクリル基を有する化合物、
    (C)ラジカル重合触媒、および
    (D)充填材
    を必須成分とすることを特徴とする半導体接着用熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(A)ポリサルファイド骨格を分子内に有する(メタ)アクリレートは、下記一般式(1)で表されるポリサルファイド骨格を有することを特徴とする請求項1記載の半導体接着用熱硬化性樹脂組成物。
    (−R−S− …(1)
    (但し、Rはオキシアルキレン基であり、mはポリサルファイド骨格中のSの平均含有量を表すものであって1〜3の範囲内であり、nは1分子中におけるポリサルファイド骨格の平均含有量を表すものであって1〜50の範囲内である。)
  3. 前記オキシアルキレン基Rは、下記式(2)で表されるオキシアルキレン基であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体接着用熱硬化性樹脂組成物。
    −C−O−CH−O−C− …(2)
  4. 支持部材上に半導体素子が接着されてなる半導体装置であって、
    前記接着が請求項1記載の半導体接着用熱硬化性樹脂組成物により行われていることを特徴とする半導体装置。
JP2011042295A 2011-02-28 2011-02-28 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置 Pending JP2012182184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042295A JP2012182184A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042295A JP2012182184A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012182184A true JP2012182184A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47013168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042295A Pending JP2012182184A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012182184A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074132A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Kyocera Chemical Corp 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及び半導体装置
JP2014208724A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 京セラケミカル株式会社 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
CN113130113A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 财团法人工业技术研究院 导电材料组合物及其所制得的导电材料
TWI738165B (zh) * 2019-12-31 2021-09-01 財團法人工業技術研究院 導電材料組合物及其所製得之導電材料
US11437162B2 (en) 2019-12-31 2022-09-06 Industrial Technology Research Institute Conductive material composition and conductive material prepared therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931389A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Toray Thiokol Co Ltd 紫外線硬化インキ組成物
JP2003268320A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置
WO2005090510A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 樹脂組成物及び該樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931389A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Toray Thiokol Co Ltd 紫外線硬化インキ組成物
JP2003268320A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置
WO2005090510A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 樹脂組成物及び該樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074132A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Kyocera Chemical Corp 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及び半導体装置
JP2014208724A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 京セラケミカル株式会社 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
CN113130113A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 财团法人工业技术研究院 导电材料组合物及其所制得的导电材料
TWI738165B (zh) * 2019-12-31 2021-09-01 財團法人工業技術研究院 導電材料組合物及其所製得之導電材料
US11437162B2 (en) 2019-12-31 2022-09-06 Industrial Technology Research Institute Conductive material composition and conductive material prepared therefrom
CN113130113B (zh) * 2019-12-31 2022-10-28 财团法人工业技术研究院 导电材料组合物及其所制得的导电材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765731B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2012182184A (ja) 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
TWI801488B (zh) 樹脂組成物及其硬化物、電子零件用接著劑、半導體裝置,以及電子零件
JP2006233016A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
TWI282811B (en) Die-attaching paste and semiconductor device
JP2001257219A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2012072305A (ja) 樹脂ペースト組成物
JP2001257220A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2010144086A (ja) ダイボンディングペースト、およびこれを用いた半導体装置
JP2007142117A (ja) ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置
JP5589285B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物および半導体装置
JP3827281B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2010144121A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3456920B2 (ja) ダイアタッチペースト
JP3871828B2 (ja) ダイアタッチペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3473944B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP6029370B2 (ja) 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3473943B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP5061760B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP4341193B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JPH11189763A (ja) ダイアタッチペースト
JPH08127636A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2013004868A (ja) 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP2012188598A (ja) 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2010083956A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512