JP2012179505A - 膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法 - Google Patents

膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012179505A
JP2012179505A JP2011042207A JP2011042207A JP2012179505A JP 2012179505 A JP2012179505 A JP 2012179505A JP 2011042207 A JP2011042207 A JP 2011042207A JP 2011042207 A JP2011042207 A JP 2011042207A JP 2012179505 A JP2012179505 A JP 2012179505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
fluid flow
membrane element
porous body
flow holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011042207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597579B2 (ja
Inventor
Keiji Watanabe
桂史 渡辺
Mitsuaki Nuno
光昭 布
Satoshi Ezaki
聡 江崎
Shintaro Nishimoto
信太郎 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011042207A priority Critical patent/JP5597579B2/ja
Publication of JP2012179505A publication Critical patent/JP2012179505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597579B2 publication Critical patent/JP5597579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】製品歩留まりを向上させるとともに製造工程を簡素化して、生産性がよく、且つ、濾過流体の流動抵抗が小さい膜エレメントを提供する。
【解決手段】被処理流体から被処理流体に含まれる固体を分離する膜エレメント2であって、一対の対向面6a,6b間に貫通し被処理流体を案内する複数本の流体通流孔3と、前記流体通流孔3に沿って少なくとも前記対向面6a,6bの一方の面6aで閉塞され側面6cで開口するように形成されたスリット5とが形成された多孔質体6が、各多孔質体6に形成された流体通流孔3同士が連通するように複数段接合され、各流体通流孔3の内周面に濾過膜層4が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、被処理流体から被処理流体に含まれる固体を分離する膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法に関する。
水の浄化装置、排ガスの浄化装置、化学反応用触媒の担体等、各種の流体を処理する装置にセラミックス等の多孔質体フィルタが用いられている。
ビルや工場内で使用する循環水の浄化設備や、生物処理された汚水の浄化設備に中空糸膜や平膜等の有機性の濾過膜が多用されているが、寿命が短いという問題があり、必要に応じてこれらに比較して十分に寿命が長いセラミックス等の多孔質体フィルタでなる膜エレメントが用いられる場合がある。
このような例として、特許文献1には、隔壁内における濾液の流動抵抗を小さく抑えた高濾過面積のセラミックフィルタとして、ハニカム構造体のセルからセル壁を介して離隔して成り、ハニカム構造体の外部に連通する連通空隙を有するモノリス型セラミックフィルタが提案されている。
特許文献2には、背圧を小さくし、多孔の表面積を有効に利用することを目的とする供給原料を変更する装置が提案されている。即ち、該装置がその中に供給原料を通過させる構造物からなり、該構造物が、押出一体構造物及び組込構造物からなる群より選択され、内側区域、外側区域、縦軸、及び該縦軸に沿って延在する2組の開放端通路を定義する壁からなり、該2組の通路が、互いに異なる断面形状または寸法を有し、一方の組の各々の通路が、他方の組の少なくとも1つの通路か、または該構造物の外部に隣接し、該構造物が組込構造物である場合には、少なくともいくつかの通路が円弧形状の断面を有することを特徴とする装置である。
上述した従来の多孔質体フィルタを用いた膜エレメントは、混練されたセラミックス材料を押出し成形することにより製造されるものであったため、大型で長尺の膜エレメントを成形できるという良さがあるものの、歩留まりが悪く生産性が上がらないという問題があった。
押出し成形された成形品は、含水率が比較的高いために、保形性の観点等から押出成形後に乾燥工程を経なければ焼成工程を実行することができず、最終の多孔質体フィルタを得るまでの成形工程、乾燥工程、焼成工程の各段階で変形や割れが生じても焼成後でないと不良品であるか否かの判別ができないという理由による。さらに、大型の多孔質体フィルタを製造するための専用の押出成形装置に対する設備投資額が嵩むという問題もある。
そこで、特許文献3には、所定の開孔セルを備え、所定厚みのハニカム状セラミックモジュールを複数、開孔セルの軸方向が連通するように、開孔セルの軸方向に積層して所定厚みの前記ハニカム状セラミックモジュールを複数配設して成るハニカム状セラミック構造体が提案されている。
特開平6−99039号公報 特開平9−313831号公報 特開平8−12460号公報
しかし、特許文献3に記載された構造体であっても、上述の問題が効果的に解消されるものではなく、さらに、押出成形された所定厚みのハニカム状セラミックモジュールを積層するための焼成工程を実行する前に、個々のハニカム状セラミックモジュールを仮焼成して保形性を確保しなければならず、製造上手間が掛かる二度の焼成工程が必要になるという問題があった。
さらに、特許文献3に記載された構造体には、特許文献1に記載されたような、外部に連通する連通空隙が形成されていないため、モジュールの外周面から離れた位置の開孔セルに供給された被処理流体に大きな流動抵抗がかかり、濾過効率が低下するという問題もあった。
さらには、押出成形法では、押出方向に垂直な方向の加工が困難なため、そのような必要性がある場合には、仮焼成した後に機械加工工程を経なければならないという問題もあった。
本発明の目的は、製品歩留まりを向上させるとともに製造工程を簡素化して、生産性がよく、且つ、濾過流体の流動抵抗が小さい膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による膜エレメントの第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、被処理流体から被処理流体に含まれる固体を分離する膜エレメントであって、一対の対向面間に貫通し被処理流体を案内する複数本の流体通流孔と、前記流体通流孔に沿って少なくとも一部が閉塞され側面で開口するように形成されたスリットとが形成された多孔質体が、各多孔質体に形成された流体通流孔同士が連通するように複数段接合されている点にある。
上述の構成によれば、流体通流孔に圧入された被処理流体が多孔質体で濾過され、固体が分離された濾過流体が多孔質体の細孔を経由してスリットに流出する。多孔質体の細孔に流れる濾過流体には大きな流動抵抗が働くが、各流体通流孔の近傍にスリットが形成されているため、流動抵抗が大きくなる前にスリットに流出するようになり、濾過流体の流速の低下を来たすことなく効率的に濾過できるようになる。このような流体通流孔とスリットが形成された多孔質体の個々は、体積が小さく一連の製造工程での変形や収縮が小さいので、良好な歩留まりで効率的に製造できる。従って、各多孔質体を流体通流孔同士が連通するように複数段接合すれば、生産性がよく、且つ、濾過流体の流動抵抗が小さい膜エレメントを製造することができるようになる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記スリットは、複数本の流体通流孔を均等に分散させるように区画形成されている点にある。
スリットが流体通流孔に対して均等に分散配置されているため、濾過膜層から多孔質体の細孔に流れる濾過流体の流体抵抗が全体として小さくなり、効率的に濾過できるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記スリットは、前記対向面の一方の面で閉塞されている点にある。
上述の構成によれば、多孔質体、特にスリット及びその周辺部の保形性を確保することができるようになるとともに、十分な強度を確保することができるようになる。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、被処理流体から被処理流体に含まれる固体を分離する膜エレメントであって、一対の対向面間に貫通し被処理流体を案内する複数本の流体通流孔と、前記流体通流孔に対して分散配置された濾過流体流出孔とが形成された多孔質体が、各多孔質体に形成された流体通流孔同士が連通するように複数段接合されている点にある。
上述の構成によれば、流体通流孔に圧入された被処理流体が多孔質体で濾過され、固体が分離された濾過流体が多孔質体の細孔を経由して濾過流体流出孔に流入する。流体通流孔から多孔質体の細孔に流れる濾過流体には大きな流動抵抗が働くが、濾過流体流出孔が流体通流孔に対して分散配置されており、流動抵抗が大きくなる前に濾過流体流出孔に流れ出すので、濾過流体の流速の低下を来たすことなく効率的に濾過できるようになる。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、各流体通流孔の内周面に濾過膜層が形成されている点にある。
上述の構成によれば、各流体通流孔に圧入された被処理流体が、流体通流孔の内周面に形成された濾過膜層を介して濾過されるので、多孔質体の細孔径よりも小さな濾過孔径の濾過膜層によって、被処理流体に含まれる固体の分離精度を向上させることができるようになる。
同第六の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第五の特徴構成に加えて、前記流体通流孔が形成されている端面に目止め層または濾過膜層が形成されている点にある。
上述の構成によれば、流体通流孔の端部が露出する膜エレメントの端面から被処理流体が滲入するという不都合な事態を回避することができるようになる。
同第七の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述の第一から第六の何れかの特徴構成に加えて、前記多孔質体は、スプレードライ法を用いて所定の粒径に造粒したセラミック粒状体をプレス成形することにより得られたものである点にある。
上述した多孔質体をプレス成形法で成形する場合には、シンプルな製造工程で、しかも成形精度がよいために高い歩留まりで製造することができるようになる。そして、スプレードライ法を用いて所定の粒径に造粒したセラミック粒状体をプレス成形すると、それより粒径が小さなセラミックスそのものをプレス成形する場合よりも多孔質体の微小開口径が大きくなり、それだけ濾過流体の流動抵抗の上昇を抑制することができる。また、成形体の含水率が低いため、流体通流孔同士が連通するように多孔質体を複数段接合するために必要となる焼成工程を実行する前の乾燥工程を省略することができる。
同第八の特徴構成は、同請求項8に記載した通り、上述の第一から第七の何れかの特徴構成に加えて、各流体通流孔の端部に面取りが施されている点にある。
上述の構成によれば、流体通流孔同士が連通するように多孔質体を接合する際に、流体通流孔に多少の位置ズレがあっても、面取り部によってズレが吸収されるので、高精度な位置決め工程が不要となり製造工程がより簡略化できる。
本発明による膜モジュールの特徴構成は、同請求項9に記載した通り、前記流体通流孔に被処理流体を供給する流体供給部と、前記多孔質体により被処理流体から固体が分離された濾過流体を排出する濾過流体排出部とを備えたケースに上述した第一から第八の何れかの特徴構成を備えた膜エレメントが収容されている点にある。
流体供給部から膜エレメントの流体通流孔に圧入される被処理流体が、濾過膜層で濾過されてケースに溜った濾過流体が濾過流体排出部から外部に排出される。濾過流体が各膜エレメントのスリットから濾過流体排出部へ導かれやすくなるように、複数の膜エレメントをケース内に合理的に収容することで、被処理流体の透水性を高めることができる。また、ケース内に膜エレメントを収容する構成のため、膜モジュールの設計の自由度が高くなる。さらに、各膜エレメントの逆洗浄を均一にすることができるので長期間安定して浄化処理できるようになる。
本発明による膜エレメントの製造方法の第一の特徴構成は、同請求項10に記載した通り、セラミック粒状体をダイスに充填してプレス成形することにより、一対の対向面間を貫通する複数本の流体通流孔と、前記流体通流孔に沿って少なくとも一部が閉塞され側面で開口するように形成されたスリットとを備えた多孔質体を成形する成形工程と、各流体通流孔が連通するように配列した複数の多孔質体の対向面に接合材を介在させて焼成して、複数の多孔質体を一体に接合する接合工程と、接合された複数の多孔質体の流体通流孔の内周面に濾過膜層を形成する膜形成工程と、を含む点にある。
プレス成形法で成形された多孔質体は、含水率を低く抑えることができるため、直ちに接合工程を実行することができる。従来の押出成形法で成形される場合には、比較的含水率が高い多孔質体となるため、保形性のために乾燥工程、仮焼成工程が必要になるが、本発明によれば、直ちに接合工程を実行することができるため、製造工程を簡素化できるようになる。
また、押出成形法によれば、少なくとも一対の対向面の一方の面で閉塞され側面で開口するようなスリットを形成するためには、成形後に仮焼成した多孔質体に機械加工してスリットを形成する必要があるが、プレス成形法によれば、このようなスリットであっても、成形時に同時に形成できるため、製造工程を一層簡素化することができる。
同第二の特徴構成は、同請求項11に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記成形工程の前段で、スラリー状のセラミックスからスプレードライ法を用いて前記セラミック粒状体に造粒する造粒工程を備えている点にある。
上述の構成によれば、多孔質体の微小開口径が大きくなり、それだけ濾過流体の流動抵抗の上昇を抑制することができる。また、プレス成形時のセラミック粒状体の含水率も安定的に維持できるようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、製品歩留まりを向上させるとともに製造工程を簡素化して、生産性がよく、且つ、濾過流体の流動抵抗が小さい膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法を提供することができるようになった。
本発明による膜モジュールの説明図 本発明による膜エレメントの説明図 膜エレメントの構成要素である多孔質体の説明図で、(a)は正面、平面及び右側面を表す図、(b)は背面、底面及び左側面を表す図 接合工程を説明する斜視図 (a)は濾過工程で動作する膜モジュールの説明図、(b)は逆洗浄工程で動作する膜モジュールの説明図 別実施形態を示す多孔質体の説明図で、(a)は正面、平面及び右側面を表す図、(b)は背面、底面及び左側面を表す図、(c)は別実施形態を示す多孔質体の正面、平面及び右側面を表す図 (a),(b)ともに、別実施形態を示す膜エレメントの説明図で、多孔質体の配列姿勢を一部異ならせた膜エレメントの説明図 別実施形態を示す多孔質体の説明図で(a)は正面、平面及び右側面を表す図、(b)は背面、底面及び左側面を表す図 別実施形態を示す多孔質体の説明図で、(a)は正面、平面及び右側面を表す図、(b)は背面、底面及び左側面を表す図、(c)別実施形態を示す多孔質体の正面、平面及び右側面を表す図 図9(a),(b)に示す多孔質体の接合工程を説明する斜視図 別実施形態を示す多孔質体の説明図
以下に本発明による膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法を説明する。
図1には、例えば上水用の水処理装置に用いられる膜モジュール1が示されている。尚、当該膜モジュール1は、上水用に限らず下水、産業廃水等の水処理や食品工業等の固液分離、有用物の回収等にも使用できる。
水処理装置には、被処理水に含まれる微小な汚物等を除去するために、当該膜モジュール1が一から数千個組み込まれる。各膜モジュール1は、外形が略直方体の複数本のセラミック製の膜エレメント2と、膜エレメント2を収容する樹脂製のケース7を備えている。
ケース7には、膜エレメント2に被処理流体を供給する流体供給部(以下、「給水部」と記す。)8と、流体排出部(以下、「排水部」と記す。)9と、膜エレメント2で濾過された濾過流体を排出する濾過流体排出部(以下、「濾過水排出部」と記す。)10が設けられている。給水部8及び排水部9にはそれぞれ流路を開閉するバルブ8b,9bが設置されている。
ケース7内部に、縦横に3本ずつ合計9本の膜エレメント2が並設され、各膜エレメント2の一端部にヘッダ8aを介して給水部8が接続され、他端部にヘッダ9aを介して排水部9が接続されている。膜エレメント2の周壁から滲みだし、ケース7に溜った濾過流体が濾過水排出部10から外部に排出される。
図2には、ブロック状の多孔質体6が複数段接合された膜エレメント2が示され、図3(a),(b)には、ブロック状の多孔質体6が示されている。
各多孔質体6の一対の対向面6a,6b間には、被処理水を案内する複数本の流体通流孔3が高さ方向に貫通形成され、各流体通流孔3の内周面には濾過膜層4が形成されている。
多孔質体6には、さらに、複数本の流体通流孔3を均等に分散させるように区画形成する複数のスリット5が、流体通流孔3に沿って形成されている。各スリット5は少なくとも対向面6a,6bの一方の面6aで閉塞され、側面6cで開口するように形成されている。
多孔質体6は縦が約70mm、横が約70mm、高さが約40mmに形成され、縦70mm×横70mmの平面に、約2mm径の353本の流体通流孔3が高さ方向に沿って形成されている。中心部の流体通流孔3を除いて、中心から横方向に延びるように形成された2本のスリット5と、当該2本のスリット5と直交するように縦方向に延びるように形成された14本のスリット5によって、流体通流孔3が22本ずつの16ブロックに区画されている。端面6aとスリット5との間の厚さは約3mmである。
膜エレメント2は、各多孔質体6に形成された流体通流孔3同士が連通するように、複数の多孔質体6が接合されて構成される。本実施形態では、高さ方向に沿って9個の多孔質体6が接合されて膜エレメント2が構成されている。
図2では、スリット5が閉塞された面6aが非処理流体の流入口側を向くように、全ての多孔質体6が同じ配列姿勢で配置されているが、少なくとも最後段の多孔質体6のスリット5が閉塞された面6aが反転するように、他の多孔質体6の配列姿勢と反対姿勢で配置すれば、水処理装置を上下反転して使用することが可能になる。
流体通流孔3の内周面に形成された濾過膜層4には、約0.1μm程度の多数の細孔が形成され、その層厚が約20μm程度に形成されている。
図5(a)に示すように、給水部8のバルブ8bを開放し、バルブ9bを閉塞した状態で、給水部8から被処理水を加圧供給すると、被処理水が流体通流孔3に案内され、その内周面の濾過膜層4で濾過される。濾過膜層4を透過した濾過水は、多孔質体6の内部の微小流路を辿って多孔質体6の側面6c及びスリット5の表面から滲みだしてケース7に溜り、濾過水排出部10から排出される。
複数本のスリット5は、濾過膜層4で濾過され、多孔質体6の内部の微小流路を流れる濾過水に、大きな流動抵抗がかかって濾過速度が低下することを回避するために設けられている。複数本の流体通流孔3が均等に分散するように区画形成されているため、多孔質体6の内部の微小流路を流れる濾過水にかかる流動抵抗が全域で偏ることなく低減させることができ、これにより濾過速度が確保されるようになる。
図5(b)に示すように、ある程度の期間、濾過処理が行なわれ、濾過膜層4に閉塞物質等が付着すると、濾過性能を回復させるために逆洗浄が行なわれる。逆洗浄では、給水部8のバルブ8bが閉塞され、排水部9のバルブ9bは開放された状態で濾過水排出部10から洗浄水が圧入され、濾過工程とは逆の経路に沿って濾過膜層4に到達した洗浄水が流体通流孔3から排水部9を介して排水される。その際、エアブローを併用してもよい。
上述した多孔質体6は、スプレードライ法を用いて所定の粒径に造粒したムライト系のセラミック粒状体をプレス成形することにより得られたものであり、濾過膜層4は、球状アルミナを主材としたスラリーをコーティングして形成されたものである。
以下、膜エレメント2の製造方法の一例を詳述する。
上述の膜エレメント2は、造粒工程と、成形工程と、接合工程と、膜形成工程を経て製造される。
造粒工程では、数μmから数十μmのムライト(3Al2O3・2SiO2)系セラミックスに水と有機バインダ等を添加してスラリー状のセラミックスを生成し、当該スラリー状のセラミックスをスプレで噴霧しながら乾燥させるスプレードライ法を用いて、100μm前後の粒径のセラミック粒状体に造粒する。
成形工程では、スリット5に対応した複数本の突起が形成された下パンチに、流体通流孔3を形成するためのコアピンを立設し、セラミック造粒体をダイスに投入した後に上パンチを下パンチに向けて押圧して図3(a),(b)に示した多孔質体6のベースを形成するプレス成形が実行される。
図4に示すように、接合工程では、成形工程で得られた多孔質体6の対向面6a,6b間に、接合材となるシリカシート11を介在させて、各多孔質体6に形成された流体通流孔3同士が連通するように複数段積層した後に、約1時間、約1000〜1300℃程度の温度で焼成処理する。当該焼成処理によって各多孔質体6の対向面6a,6b同士がシリカを介して焼結接合される。尚、シリカシート11は、焼成工程で流体通流孔3にシリカが流れ込まないように、予め流体通流孔3に対応する部位が開口されている。
多孔質体6の原材料としてムライト(3Al2O3・2SiO2)系セラミックスを採用した例を示したが、これに限るものではなく、アルミナ(Al2O3)やコージュライト等、多孔質体が形成可能なセラミックスであれば適宜用いることができる。
接合材としてシリカ(酸化ケイ素)以外に、母材であるセラミックスと焼結可能な材料であれば適当な種類のものを用いることも可能である。但し、母材であるセラミックスの焼結温度以下で焼結する材料が望ましい。さらに母材であるセラミックスの収縮率に近い収縮率の材料であればなお望ましい。
プレス成形法で成形された多孔質体6は、比較的含水率を低く抑えることができるため、押出成形法で成形され、含水率が数%と高い多孔質体6で保形性のために必要とされる仮焼成を行なわずに、直ちに接合工程を実行することができるため、製造工程を簡素化できるようになる。
また、押出成形法によれば、少なくとも一対の対向面6a,6bの一方の面6aで閉塞され側面6cで開口するようなスリット5を形成するためには、成形後に仮焼成した多孔質体6に機械加工してスリット5を形成する必要があるが、プレス成形法によれば、このようなスリット5であっても、成形時に同時に形成できるため、製造工程を一層簡素化することができる。
尚、少なくともヘッダ8aに接続される多孔質体6の端面は、スリット5が形成されていない平坦な一方の対向面6aが配置され、当該対向面6aにも濾過膜層が形成されていることが好ましい。対向面6aに濾過膜層が形成されない場合には、端面6aを流体が通過しないように処理することが好ましい。例えば、焼成工程前に釉薬を塗布したり、焼成工程後に樹脂を塗布する等の処理が可能である。対向面6aの微小開口から濾過膜層4を介さずに流れ込んだ被処理水が濾過膜層4を通過した濾過水に混入することを回避するためである。
膜成形工程では、粒径0.1μm〜1μmの球状アルミナに水とバインダを添加したスラリーを、接合した多孔質体6の流体通流孔3に一端側から圧入する等して流体通流孔3の内周面に塗布し、その後、約1時間、約1000〜1300℃程度の温度で焼成処理する。
このようにして得られた膜エレメント2をケース7に収容することにより、膜モジュール1が製造される。
つまり、膜エレメント2は、一対の対向面間に貫通し被処理流体を案内する複数本の流体通流孔3と、流体通流孔3に沿って少なくとも対向面の一方の面で閉塞され側面で開口するように形成されたスリット5とが、プレス成形法により形成された多孔質体6が、各多孔質体6に形成された流体通流孔3同士が連通するように複数段接合され、各流体通流孔3の内周面に濾過膜層4が形成されている。
以下に、本発明による膜エレメント2を構成する多孔質体6の別実施形態について説明する。
図6(a),(b)には、別実施形態によるブロック状の多孔質体6が示されている。各多孔質体6の一対の対向面6a,6b間には、被処理水を案内する複数本の流体通流孔3が高さ方向に貫通形成され、各流体通流孔3の内周面には濾過膜層4が形成されている。
多孔質体6には、さらに、複数本の流体通流孔3を均等に分散させるように区画形成する複数のスリット5が、流体通流孔3に沿って形成されている。各スリット5は少なくとも対向面6a,6bの一方の面6aで閉塞され、側面6cで開口するように形成されている。
多孔質体6は縦が約36mm、横が約40mm、高さが約40mmに形成され、縦36mm×横40mmの平面に、約3mm径の65本の流体通流孔3が高さ方向に沿って形成されている。中心部の流体通流孔3を除いて、中心から横方向に延びるように形成された2本のスリット5と、当該2本のスリット5と直交するように縦方向に延びるように形成された6本のスリット5によって、流体通流孔3が8本ずつの8ブロックに区画されている。端面6aとスリット5との間の厚さは約3mmである。
図7(a),(b)に示すように、膜エレメント2は、図6(a),(b)に示す各多孔質体6に形成された流体通流孔3同士が連通するように、複数の多孔質体6が接合されて構成される。本実施形態では、高さ方向に沿って9個の多孔質体6が接合されて膜エレメント2が構成されている。
図7(a)では、スリット5が閉塞された面6aが非処理流体の流入口側を向くように、全ての多孔質体6が同じ配列姿勢で配置されているが、図7(b)に示すように、少なくとも最後段の多孔質体6のスリット5が閉塞された面6aが反転するように、他の多孔質体6の配列姿勢と反対姿勢で配置すれば、水処理装置を上下反転して使用することが可能になる。
尚、図6(c)に示すように、各スリット5に、少なくとも対向面6a,6b間の何れかの位置で一部を閉塞する閉塞部5aが形成されていてもよい。スリット5の一部を閉塞する閉塞部5aによって、多孔質体6、特にスリット5及びその周辺部の保形性と十分な強度を確保することができるようになる。対向面6a,6bの一方の面が多孔質体で閉塞されていない場合には、被処理流体が直接スリット5に流入しないように、対向面6a,6bの一方の面に開口したスリット5の端部に目止め層を設ける必要がある。
図8(a),(b)には、さらに、別実施形態によるブロック状の多孔質体6が示されている。多孔質体6には、約3mm径の65本の流体通流孔3が高さ方向に沿って形成され、中心部の流体通流孔3を除いて、中心から縦及び横方向に延びるように形成された4本のスリット5によって、流体通流孔3が16本ずつの4ブロックに区画された形状であってもよい。スリット5は、一方の対向面6aで閉塞され側面6c及び他方の対向面6bで開口するように形成されている。
このような多孔質体6は、図7(a),(b)に示す膜エレメント2と同様に、各多孔質体6に形成された流体通流孔3同士が連通するように、複数の多孔質体6が接合されて膜エレメントを構成する。
図9(a),(b)には、さらに、別実施形態によるブロック状の多孔質体6が示されている。多孔質体6は、断面が方形の縦横面に約3mm径の65本の流体通流孔3が高さ方向に沿って形成され、中心部の流体通流孔3を除いて、中心から横方向に延びるように形成された2本のスリット5aと、中心から縦方向に延びるように形成された2本のスリット5bとによって、流体通流孔3が16本ずつの4ブロックに区画された形状であってもよい。
スリット5aは、一方の対向面6aで閉塞され側面6c及び他方の対向面6bで開口するように形成され、スリット5bは、他方の対向面6bで閉塞され側面6c及び一方の対向面6aで開口するように形成されている。スリット5aが閉塞された対向面6aにはスリット5aに対応する位置にスリット5aより僅かに幅狭の突起5cが形成され、スリット5bが閉塞された対向面6bにはスリット5bに対応する位置にスリット5bより僅かに幅狭の突起5dが形成されている。
図10に示すように、各多孔質体は、上段側の多孔質体6のスリット5aに下段側の多孔質体6の突起5cが嵌入するように配置され、下部の多孔質体6のスリット5bに上部の多孔質体6の突起5dが嵌入するように交互に配置されて膜エレメントを構成する。
尚、図9(c)に示すように、多孔質体6は、断面が方形の縦横面に約3mm径の65本の流体通流孔3が高さ方向に沿って形成され、中心部の流体通流孔3を除いて、中心から横方向に延びるように形成された4本のスリット5fによって、流体通流孔3が16本ずつの4ブロックに区画された形状であってもよい。
スリット5fは、一方の対向面6aで閉塞され側面6c及び他方の対向面6bで開口するように形成されている。スリット5fが閉塞された対向面6aにはスリット5eに対応する位置にスリット5fより僅かに幅狭の突起5gが形成されている。
このように構成された多孔質体は、上段側の多孔質体6のスリット5fに下段側の多孔質体6の突起5gが嵌入するように配置されて膜エレメントを構成する。
図11に示すように、多孔質体6の一対の対向面6a,6b間には、被処理水を案内する14本の流体通流孔3が高さ方向に貫通形成され、各流体通流孔3の内周面には濾過膜層4が形成され、複数本の流体通流孔3を分散させるように区画形成する4本の濾過流体流出孔5が、多孔質体6の高さ方向に貫通形成されたものと、多孔質体6の一対の対向面6a,6b間には、被処理水を案内する14本の流体通流孔3が高さ方向に貫通形成され、各流体通流孔3の内周面には濾過膜層4が形成され、複数本の流体通流孔3を分散させるように区画形成する4本の濾過流体流出孔5と、濾過流体流出孔5と連通し側面6cで開口するようなスリット5eとが多孔質体6の高さ方向に貫通形成されたものを、各多孔質体6に形成された流体通流孔3同士が連通するように複数段接合して構成してもよい。
また、多孔質体6の一対の対向面6a,6b間には、被処理水を案内する14本の流体通流孔3が高さ方向に貫通形成され、各流体通流孔3の内周面には濾過膜層4が形成され、複数本の流体通流孔3を均等に分散させるように区画形成する4本の濾過流体流出孔5が、多孔質体6の高さ方向に貫通形成されたものだけを、各多孔質体6に形成された流体通流孔3同士が連通するように複数段接合して構成してもよい。
この場合、被処理流体の流入側である最上段の多孔質体6の面6aでは、濾過流体流出孔5を塞いで被処理流体が直接流入しないように構成し、最下段の多孔質体6の面6bでは、流体通流孔3を塞いで被処理流体が直接濾過水排出部10へと流出しないように構成すればよい。
以上、被処理流体が上水用の被処理水である場合を例に本発明による膜エレメント及び膜モジュールを説明したが、本発明による膜エレメント及び膜モジュールの用途は上水用に限るものではなく、下水や汚水等の浄化処理、排ガスの浄化処理等、様々な流体の浄化処理に用いることが可能である。
尚、上述の何れの実施形態でも、多孔質体の一対の対向面間に貫通形成された各流体通流孔の端部に面取りを施してもよい。流体通流孔同士が連通するように多孔質体を接合する際に、流体通流孔に多少の位置ズレがあっても、面取り部によってズレが吸収されるので、高精度な位置決め工程が不要となり製造工程がより簡略化できる。
また、上述の何れの実施形態でも、流体通流孔の内周面に濾過膜層を形成する構成について説明したが、濾過膜層の孔径や層厚は、被処理流体に含まれる固体の大きさに応じて適宜設定されるものである。また、流体通流孔の内周面に濾過膜層を形成せずに多孔質体を構成してもよい。
また、上述の何れの実施形態でも、多孔質体をスプレードライ法を用いて所定の粒径に造粒したセラミック粒状体をプレス成形して得る構成について説明したが、多孔質体は、射出成形により形成することも可能である。但し、製造工程を簡素化できる点でプレス成形法を採用することが好ましい。
また、膜エレメントのサイズや形状、及び膜モジュールを構成する膜エレメントの数等の具体的構成は上述した実施形態で説明した内容に限定されるものではなく、本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
1:膜モジュール
2:膜エレメント
3:流体通流孔
4:濾過膜層
5:スリットまたは濾過流体流出孔
6:多孔質体
6a,6b:一対の対向面
7:ケース
8:流体供給部(給水部)
9:流体排出部(排水部)
10:濾過流体排出部(濾過水排出部)

Claims (11)

  1. 被処理流体から被処理流体に含まれる固体を分離する膜エレメントであって、
    一対の対向面間に貫通し被処理流体を案内する複数本の流体通流孔と、前記流体通流孔に沿って少なくとも一部が閉塞され側面で開口するように形成されたスリットとが形成された多孔質体が、各多孔質体に形成された流体通流孔同士が連通するように複数段接合されている膜エレメント。
  2. 前記スリットは、複数本の流体通流孔を均等に分散させるように区画形成されている請求項1記載の膜エレメント。
  3. 前記スリットは、前記対向面の一方の面で閉塞されている請求項1または2記載の膜エレメント。
  4. 被処理流体から被処理流体に含まれる固体を分離する膜エレメントであって、
    一対の対向面間に貫通し被処理流体を案内する複数本の流体通流孔と、前記流体通流孔に対して分散配置された濾過流体流出孔とが形成された多孔質体が、各多孔質体に形成された流体通流孔同士が連通するように複数段接合されている膜エレメント。
  5. 各流体通流孔の内周面に濾過膜層が形成されている請求項1から4の何れかに記載の膜エレメント。
  6. 前記流体通流孔が形成されている端面に目止め層または濾過膜層が形成されている請求項5記載の膜エレメント。
  7. 前記多孔質体は、スプレードライ法を用いて所定の粒径に造粒したセラミック粒状体をプレス成形することにより得られたものである請求項1から6の何れかに記載の膜エレメント。
  8. 各流体通流孔の端部に面取りが施されている請求項1から7の何れかに記載の膜エレメント。
  9. 前記流体通流孔に被処理流体を供給する流体供給部と、前記多孔質体により被処理流体から固体が分離された濾過流体を排出する濾過流体排出部とを備えたケースに請求項1から8の何れかに記載の膜エレメントが収容されている膜モジュール。
  10. セラミック粒状体をダイスに充填してプレス成形することにより、一対の対向面間を貫通する複数本の流体通流孔と、前記流体通流孔に沿って少なくとも一部が閉塞され側面で開口するように形成されたスリットとを備えた多孔質体を成形する成形工程と、
    各流体通流孔が連通するように配列した複数の多孔質体の対向面に接合材を介在させて焼成して、複数の多孔質体を一体に接合する接合工程と、
    接合された複数の多孔質体の流体通流孔の内周面に濾過膜層を形成する膜形成工程と、
    を含む膜エレメントの製造方法。
  11. 前記成形工程の前段で、スラリー状のセラミックスからスプレードライ法を用いて前記セラミック粒状体に造粒する造粒工程を備えている請求項10記載の膜エレメントの製造方法。
JP2011042207A 2011-02-28 2011-02-28 膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法 Active JP5597579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042207A JP5597579B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042207A JP5597579B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126318A Division JP5909256B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 多孔質体、多孔質体の製造方法、及び多孔質接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179505A true JP2012179505A (ja) 2012-09-20
JP5597579B2 JP5597579B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=47011224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042207A Active JP5597579B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5597579B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147919A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Metawater Co Ltd 膜ろ過システム
JP2014188492A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kubota Corp 膜エレメント及び膜エレメントの製造方法
JP2015178065A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社クボタ セラミックス多孔質体、セラミックス多孔質連結体、及びセラミックス多孔質体の製造方法
JP2020081973A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社クボタ 浄水処理方法および浄水処理システム
JP2021098165A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 水処理設備の運転方法および水処理設備

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198383A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Ngk Insulators Ltd バイオリアクタ−エレメントおよびその製造法
JPH0699039A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Noritake Co Ltd モノリス型セラミックフィルター
JPH0812460A (ja) * 1994-06-22 1996-01-16 Osamu Yamamoto ハニカム状セラミック構造体
JPH09313831A (ja) * 1996-01-31 1997-12-09 Corning Inc 供給原料を変更する装置およびその製造方法並びに使用方法
JP2002210314A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ
JP2003010658A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Noritake Co Ltd ガス分離材及びその製造方法並びにリアクター
JP2004305993A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Ngk Insulators Ltd セラミックスハニカムフィルタ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198383A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Ngk Insulators Ltd バイオリアクタ−エレメントおよびその製造法
JPH0699039A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Noritake Co Ltd モノリス型セラミックフィルター
JPH0812460A (ja) * 1994-06-22 1996-01-16 Osamu Yamamoto ハニカム状セラミック構造体
JPH09313831A (ja) * 1996-01-31 1997-12-09 Corning Inc 供給原料を変更する装置およびその製造方法並びに使用方法
JP2002210314A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ
JP2003010658A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Noritake Co Ltd ガス分離材及びその製造方法並びにリアクター
JP2004305993A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Ngk Insulators Ltd セラミックスハニカムフィルタ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147919A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Metawater Co Ltd 膜ろ過システム
JP2014188492A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kubota Corp 膜エレメント及び膜エレメントの製造方法
JP2015178065A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社クボタ セラミックス多孔質体、セラミックス多孔質連結体、及びセラミックス多孔質体の製造方法
JP2020081973A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社クボタ 浄水処理方法および浄水処理システム
JP7153540B2 (ja) 2018-11-27 2022-10-14 株式会社クボタ 浄水処理方法および浄水処理システム
JP2021098165A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 水処理設備の運転方法および水処理設備
JP7288846B2 (ja) 2019-12-23 2023-06-08 株式会社クボタ 水処理設備の運転方法および水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP5597579B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597579B2 (ja) 膜エレメント、膜モジュール、及び膜エレメントの製造方法
US8534307B2 (en) Methods and devices for fluid handling
KR100347498B1 (ko) 세라믹 다공 부재를 이용한 여과기
WO2015072513A1 (ja) ろ過エレメント、ろ過モジュール、ろ過コンポーネント、及びろ過処理ユニット
JP6239706B2 (ja) 膜エレメント
JP5909256B2 (ja) 多孔質体、多孔質体の製造方法、及び多孔質接合体の製造方法
JP2022051537A (ja) 分岐型フィルタ及び使用方法
US20170144938A1 (en) Monolith
KR100712943B1 (ko) 세라믹 필터
JP2013223827A (ja) 膜エレメント
EP1607129B1 (en) Ceramic filter
CN105664724A (zh) 组合式侧向壁流陶瓷膜过滤元件
JP5801230B2 (ja) セラミックス構造体の製造方法、膜エレメントの製造方法、及び接合材
WO2018123654A1 (ja) 多孔質ハニカムフィルタ
JP6215100B2 (ja) セラミックス多孔質体、セラミックス多孔質連結体、及びセラミックス多孔質体の製造方法
KR100671380B1 (ko) 세라믹 필터
JP4094771B2 (ja) セラミックフィルタ用基材とその製造方法
US9695724B2 (en) Honeycomb catalyst body
JP5930876B2 (ja) セラミックス成形体、膜エレメント、セラミックス成形体の製造方法、セラミックス構造体の製造方法、及び膜エレメントの製造方法
JP6261245B2 (ja) セラミックス構造体の製造方法、膜エレメントの製造方法、接合材、及び接合材の製造方法
JP2007229564A (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP6687438B2 (ja) ハニカムフィルタ
CN100377761C (zh) 陶瓷过滤器
JP4040427B2 (ja) フィルタエレメントの製造方法
JP2016182571A (ja) ろ過モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150