JP2012177879A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012177879A5
JP2012177879A5 JP2011081948A JP2011081948A JP2012177879A5 JP 2012177879 A5 JP2012177879 A5 JP 2012177879A5 JP 2011081948 A JP2011081948 A JP 2011081948A JP 2011081948 A JP2011081948 A JP 2011081948A JP 2012177879 A5 JP2012177879 A5 JP 2012177879A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
phase
image carrier
forming apparatus
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011081948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012177879A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011081948A priority Critical patent/JP2012177879A/ja
Priority claimed from JP2011081948A external-priority patent/JP2012177879A/ja
Priority to US13/165,007 priority patent/US20120003009A1/en
Publication of JP2012177879A publication Critical patent/JP2012177879A/ja
Publication of JP2012177879A5 publication Critical patent/JP2012177879A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

(1)複数の像担持体と、前記像担持体を駆動するモータと、前記像担持体の回転位相を検知する検知手段と、プリント指示に応じて前記複数の像担持体の駆動を開始するとともに、前記像担持体の駆動を開始してから画像形成動作を行うまでの間に、前記検知した前記像担持体の回転位相に基づき前記複数の像担持体の回転位相が所定の位相関係となるように前記モータの回転を制御し位相調整を行う制御手段と、前記制御手段により前記位相調整が行われた後に、画像データに基づき前記複数の像担持体上に画像を形成する像形成手段と、を備える画像形成装置であって、前記制御手段は、前記検知手段により検知した前記複数の像担持体のうちの基準となる像担持体の回転位相と、前記検知手段により検知した前記基準となる像担持体以外の他の像担持体の回転位相と、に基づき、前記他の像担持体を駆動するモータの回転速度を、画像形成時の定常回転速度よりも遅い速度領域内で加減速させることで、前記基準となる像担持体と前記他の像担持体が所定の位相関係になるように位相調整を行ことを特徴とする画像形成装置。
(2)複数の像担持体と、前記像担持体を駆動するモータと、前記像担持体の回転位相を検知する検知手段と、プリント指示に応じて画像形成動作を行った後、前記検知手段により検知された複数の像担持体の回転位相に基づき、前記複数の像担持体の回転位相が所定の位相関係になるように前記モータの回転を制御し位相調整を行う制御手段と、を備える画像形成装置であって、前記制御手段は、前記検知手段により検知した前記複数の像担持体のうちの基準となる像担持体の回転位相と、前記検知手段により検知した前記基準となる像担持体以外の他の像担持体の回転位相と、に基づき、前記他の像担持体を駆動するモータの回転速度を、画像形成時の定常回転速度よりも遅い速度領域内で加減速させることで、前記基準となる像担持体と前記他の像担持体が所定の位相関係になるように位相調整を行うことを特徴とする画像形成装置。

Claims (12)

  1. 複数の像担持体と、前記像担持体を駆動するモータと、前記像担持体の回転位相を検知する検知手段と、プリント指示に応じて前記複数の像担持体の駆動を開始するとともに、前記像担持体の駆動を開始してから画像形成動作を行うまでの間に、前記検知した前記像担持体の回転位相に基づき前記複数の像担持体の回転位相が所定の位相関係となるように前記モータの回転を制御し位相調整を行う制御手段と、前記制御手段により前記位相調整が行われた後に、画像データに基づき前記複数の像担持体上に画像を形成する像形成手段と、を備える画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記検知手段により検知した前記複数の像担持体のうちの基準となる像担持体の回転位相と、前記検知手段により検知した前記基準となる像担持体以外の他の像担持体の回転位相と、に基づき、前記他の像担持体を駆動するモータの回転速度を、画像形成時の定常回転速度よりも遅い速度領域内で加減速させることで、前記基準となる像担持体と前記他の像担持体が所定の位相関係になるように位相調整を行ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の像担持体を停止する際には、前記基準となる像担持体の回転位相より前記他の像担持体の回転位相が0°から180°の範囲内で進んだ状態になるよう停止させ、前記複数の像担持体を起動する際には、前記基準となる像担持体の回転位相と前記他の像担持体の回転位相について前記モータが画像形成時の定常回転速度になった場合において前記進んだ状態を保ったままになるよう起動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記複数の像担持体を停止する際には、前記基準となる像担持体と前記他の像担持体とを回転位相が揃った状態で停止させ、前記複数の像担持体を起動する際には、前記基準となる像担持体の回転位相より前記他の像担持体の回転位相が前記モータが画像形成時の定常回転速度になった場合において0°から180°の範囲内で進んだ状態で起動させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、前記複数の像担持体により画像形成を行うフルカラーモードと、前記基準の像担持体により画像形成を行うモノクロモードとで画像形成を行うことが可能であり、
    前記制御手段は、前記フルカラーモード及び前記モノクロモードのいずれかで画像形成を行ったあとに前記基準となる像担持体が停止した際の回転位相と、前記フルカラーモードで画像形成を行ったあとに前記他の像担持体が停止した際の回転位相との位相関係に応じて、前記フルカラーモードで画像形成を行う際に前記基準となる像担持体の回転位相より前記他の像担持体の回転位相が前記モータが画像形成時の定常回転速度になった場合において0°から180°の範囲内で進んだ状態となるように前記基準となる像担持体を起動させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記基準となる像担持体は、前記複数の像担持体の中で記検知手段が最後に位相を検知した像担持体とすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記他の像担持体を駆動するモータの回転速度を減速させることで調整する位相の量が最も大きくならないように、前記複数の像担持体から前記基準の像担持体を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記基準となる像担持体は、前記複数の像担持体の夫々について、最も回転位相が遅れていると見なしたときに、前記他の像担持体を駆動するモータの回転速度を減速させることで調整する位相の量を演算する演算手段と、
    前記演算手段による演算結果に基づき、前記複数の像担持体から、少なくとも最も調整する位相の量が大きくならないように、前記基準の像担持体となる像担持体を決定する決定手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記他の像担持体を駆動するモータの回転速度を減速させることで調整する位相の量が最も小さくなる場合における前記調整する位相の量は0°〜270°の範囲内であることを特徴とする請求項1、6又は7何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記モータを起動した際の起動開始から定常速度になるまでの速度プロフィールは、前記基準となる像担持体を駆動するモータと、前記他の像担持体を駆動するモータとで異なる速度プロフィールであることを特徴とする請求項1又は5に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成時の定常回転速度とは、画像形成速度であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 複数の像担持体と、前記像担持体を駆動するモータと、前記像担持体の回転位相を検知する検知手段と、プリント指示に応じて画像形成動作を行った後、前記検知手段により検知された複数の像担持体の回転位相に基づき、前記複数の像担持体の回転位相が所定の位相関係になるように前記モータの回転を制御し位相調整を行う制御手段と、を備える画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記検知手段により検知した前記複数の像担持体のうちの基準となる像担持体の回転位相と、前記検知手段により検知した前記基準となる像担持体以外の他の像担持体の回転位相と、に基づき、前記他の像担持体を駆動するモータの回転速度を、画像形成時の定常回転速度よりも遅い速度領域内で加減速させることで、前記基準となる像担持体と前記他の像担持体が所定の位相関係になるように位相調整を行うことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記画像形成時の定常回転速度とは、画像形成速度であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2011081948A 2010-06-30 2011-04-01 画像形成装置 Withdrawn JP2012177879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081948A JP2012177879A (ja) 2010-06-30 2011-04-01 画像形成装置
US13/165,007 US20120003009A1 (en) 2010-06-30 2011-06-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150104 2010-06-30
JP2010150104 2010-06-30
JP2011020807 2011-02-02
JP2011020807 2011-02-02
JP2011081948A JP2012177879A (ja) 2010-06-30 2011-04-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012177879A JP2012177879A (ja) 2012-09-13
JP2012177879A5 true JP2012177879A5 (ja) 2014-05-22

Family

ID=45399806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081948A Withdrawn JP2012177879A (ja) 2010-06-30 2011-04-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120003009A1 (ja)
JP (1) JP2012177879A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789247B2 (ja) * 2012-12-21 2015-10-07 株式会社沖データ 駆動装置、画像形成装置、駆動方法及び画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186610B2 (ja) * 1996-07-08 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4621517B2 (ja) * 2005-03-15 2011-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006259176A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4330614B2 (ja) * 2006-04-14 2009-09-16 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP2009237139A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Oki Data Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013225093A5 (ja) 画像形成装置
JP2010226944A5 (ja)
JP2014165987A5 (ja) シート搬送装置およびプリンタ
EP2009169A3 (en) Washing machine
WO2010142405A3 (de) Vorrichtung und verfahren zum gegenseitigen anstellen zumindest zweier zylinder einer druckmaschine
JP2008011627A5 (ja)
EP2080687A3 (en) Electric power steering device
JP2011257497A5 (ja)
JP2006175253A5 (ja)
CA2666710A1 (en) Washing machine and method of controlling a washing machine
EP2607542A3 (en) Method for maximizing drum rotational speed by continuously monitoring inertia during extraction
WO2009066865A3 (en) Motor and apparatus and method for controlling the motor
JP2015023703A5 (ja)
JP2008220169A5 (ja)
JP2018040464A5 (ja)
JP2011053375A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014508494A5 (ja)
JP2012177879A5 (ja)
JP2017203402A5 (ja)
JP2013158838A5 (ja) 印刷装置
JP2009037052A5 (ja)
JP2018122826A5 (ja)
EP1589388A3 (en) Synchronous control method and device of the same
JP2005062754A5 (ja)
JP2014220868A5 (ja)