JP2012174110A - 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012174110A
JP2012174110A JP2011037137A JP2011037137A JP2012174110A JP 2012174110 A JP2012174110 A JP 2012174110A JP 2011037137 A JP2011037137 A JP 2011037137A JP 2011037137 A JP2011037137 A JP 2011037137A JP 2012174110 A JP2012174110 A JP 2012174110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
area
page
layout
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011037137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734020B2 (ja
Inventor
Takahiro Atsuizumi
隆広 温泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011037137A priority Critical patent/JP5734020B2/ja
Publication of JP2012174110A publication Critical patent/JP2012174110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734020B2 publication Critical patent/JP5734020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 用紙サイズ、用紙向きが混在する複数ページの文章情報であっても、文章全体として文字サイズや図形サイズの整合性がとれ、かつ、印刷位置が揃ったレイアウト印刷結果が得られる。
【解決手段】 紙サイズ、用紙向きが混在する複数ページの文章情報から印刷情報を生成する印刷制御装置において、プリンタドライバが出力用紙サイズで特定される印刷領域内に各ページの文章情報を印刷するための領域をユーザが設定するレイアウトパラメータに従い決定される基準印刷領域の整数倍の領域に収まるように確定する(S1301〜S1313)。そして、プリンタドライバが確定した領域に各ページの文章情報を前記印刷領域に印刷可能なページ分前記レイアウトパラメータに従い決定される同じ縮小倍率で縮小してレイアウトする(S1314)。そして、プリンタドライバが複数のページの文章情報がレイアウトされた印刷データを印刷装置に送信する(S1318)構成を特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、複数のページの文章情報を1枚の出力用紙にレイアウトして印刷する印刷情報を生成する印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラムに関するものである。
従来、プリンタで印刷を行う際に1枚の用紙上に1ページの印刷データを印刷するのではなく、1枚の用紙上に複数ページ分の印刷データを縮小配置して印刷する技術がある。 この種のレイアウト印刷は、Nページ印刷、或いは、Nup印刷と呼ばれていて、推敲やレイアウト確認等を目的とした文章の試し刷りを行う場合、出力用紙を少なくしたい場合に利用される。同様に、この種のレイアウト印刷は、フォントサイズやレイアウトといった印刷体裁を変えて印刷したいような場合等、様々な用途に利用されている。
また、異なる用紙サイズや向きが混在している文章をNup印刷する場合、ページを拡大縮小してN分割した印刷領域に配置して印刷する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、領域決定手段が物理ページをN(N:自然数)分割して論理ページ1ページに対応する印刷領域を決定することが記載されている。さらに、特許文献1には、論理ページに対応する拡縮率で拡大縮小して各印刷領域に配置することが記載されている。
特開平11−99723号公報
従来の技術では、異なる用紙サイズや向きが混在している文章をNup印刷する場合、用紙サイズの異なるページを同じ大きさの印刷領域に収まるように拡大縮小するために、ページ毎に縮小率が異なってしまう。そのため、各ページの文字や図形のサイズに差異が生じ、文章全体として文字サイズや図形サイズの整合性がとれなくなってしまい、印刷結果の判別性が低下して、ユーザが印刷結果を有効に活用し難くなるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、用紙のサイズや向きが混在する複数ページの文章情報の文字サイズや図形サイズの整合性がとれ、かつ、印刷位置が揃ったレイアウト印刷結果が得られる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷制御装置は以下に示す構成を備える。
用紙サイズ、用紙向きが混在する複数ページの文章情報から印刷情報を生成する印刷制御装置であって、出力用紙サイズで特定される印刷領域内に各ページの文章情報を印刷するための領域をユーザが設定するレイアウトパラメータに従い決定される基準印刷領域の整数倍の領域に収まるように確定する確定手段と、前記確定手段が確定した領域に各ページの文章情報を前記印刷領域に印刷可能なページ分前記レイアウトパラメータに従い決定される同じ縮小倍率で縮小してレイアウトするレイアウト手段と、前記レイアウト手段により複数のページの文章情報がレイアウトされた印刷データを印刷装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、用紙サイズ、用紙向きが混在する複数ページの文章情報であっても、文章全体として文字サイズや図形サイズの整合性がとれ、かつ、印刷位置が揃ったレイアウト印刷結果が得られる。
印刷制御装置を含む印刷システムの構成の一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置のソフトウエアの構成を示す図である。 図1に示した表示部に表示されるUIの一例を示す図である。 図1に示した表示部に表示されるUIの一例を示す図である。 配置順を設定するボックスで設定可能な選択項目を表した図である。 プリンタドライバが確定する基準印字領域を示す図である 印刷装置で処理すべき文章情報の一例を示す図である。 印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。 プリンタドライバが参照する印字領域サイズ確定ルールを示す図である。 印字領域確定ルールに従って確定した印字領域サイズを示す図である。 プリンタドライバによる揃え位置の一例を示す図である。 プリンタドライバによる揃え位置の一例を示す図である。 本実施形態のレイアウト印刷結果を示す図である。 印刷制御装置が処理する文章情報の構成を説明刷る図である。 プリンタドライバが生成した印字領域を説明する図である。 プリンタドライバが確保した印字領域を説明する図である。 プリンタドライバが確保した印字領域を説明する図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示す印刷制御装置を含む印刷システムの構成の一例を示す図である。本実施形態では、用紙サイズ、用紙向きが混在する複数ページの文章情報から印刷情報を生成する印刷制御装置を例とする。ここで、印刷制御装置は、データ処理装置にインストールされたOSで管理される印刷制御プログラム(プリンタドライバ)を実行することで実現される場合を例とする。
図1において、100は情報処理装置、150はプリンタ装置である。なお、情報処理装置100とプリンタ装置150とは双方向性インタフェース130を介して接続されている。ここで、双方向性インタフェース130には、いわゆるイーサネット(登録商標)等のネットワークインタフェースも含まれる。
情報処理装置100は、外部メモリ111に記憶された文章処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文章処理を実行するCPU101を備えている。ここで、外部メモリ111は、ハードディスク(HDD)、SSD、フレキシブルディスクドライブ(FDD)、USBメモリ等が含まれる。
CPU101は、システムバス104に接続される後述する各デバイスを総括的に制御する。また、外部メモリ111には、CPU101の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等が記憶されている。RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
105はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード109や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。106は表示コントローラ(DISPC)で、ディスプレイ(表示部)110の表示を制御する。ここで、表示部110は、LEDディスプレイ等で構成されている。
107はディスクコントローラ(DKC)で、ハードディスクドライブ(HDD)、フレキシブルディスク(FDD)等の外部メモリ111とのアクセスを制御する。111は外部メモリで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶する。
108はプリンタコントローラ(PRTC)で、双方向性インタフェース130を介してプリンタ装置150に接続されて、プリンタ装置150との通信制御処理を実行する。
なお、CPU101は、例えばRAM102上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT110上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU101は、CRT110上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行うことができる。
プリンタ装置150は、CPU151により制御される。CPU151は、ROM153に記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ160に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス154に接続される印刷部(プリンタエンジン)158に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM153には、CPU151の制御プログラム等を記憶する。ROM153のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶される。ROM153のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ160がないプリンタの場合には、情報処理装置100で利用される情報等が記憶されている。
CPU151は入力部155を介して情報処理装置100との通信処理が可能となっており、プリンタ装置内の情報等を情報処理装置100に通知できる。RAM152は、CPU151の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM152は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。ハードディスクドライブ(HDD)、ICカード等で構成される外部メモリ160は、メモリコントローラ(MC)157によりアクセスを制御される。外部メモリ160は、前述の制御プログラムに加え、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、159は操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
また、前述した外部メモリ160は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル159からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
図2は、本実施形態を示す情報処理装置のソフトウエアの構成を示す図である。
図2において、200は印刷原稿を生成する機能を備えた画像生成アプリケーションである。アプリケーション200は、プリンタ装置に対して印刷を行う際、グラフィックエンジン201を利用して、画像データをプリンタドライバ202に出力する。なお、アプリケーション200は、CPU101がRAM102にロードして実行することにより実現される。また、アプリケーション200には、文章処理、図形処理、イメージ処理等の様々なアプリケーションや、これらの処理を統合的に処理するアプリケーションも含まれる。
201はグラフィックエンジン(Windows(登録商標)OS(米国マイクロソフト社の登録商標)では、GDIと呼ばれるOSの描画手段に相当する。)である。グラフィックエンジンは、アプリケーション200から出力された画像データをプリンタドライバ202に中継する機能を備える。
202はプリンタドライバで、グラフィックエンジン201から受け取った画像データからプリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)で構成される印刷データを生成して、システムスプーラ203に出力する機能を備える。
203はシステムスプーラで、プリンタドライバ202により生成された印刷データを双方向インタフェースでプリンタ装置150に出力する機能を備える。これらのソフトウエアは、情報処理装置100の外部メモリ111に保管されていて、ソフトウエア起動時にRAM102にロードされてCPU101により実行される。
次に、図3から図7を用いて本実施形態の印刷システムにおけるプリンタドライバ202のCRT110上のユーザインタフェースについて述べる。
図3、図4は、図1に示した表示部110に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、図2に示したプリンタドライバ202の印刷設定ダイアログでページ設定タブが選択されたときに表示される印刷設定画面例である。なお、印刷設定ダイアログはOSの管理するプリンタフォルダ、あるいは、アプリケーション200の印刷設定画面から開くことが可能である。
図3において、301はページ設定シートで、ユーザインタフェースを介してページ設定に関する印刷設定パラメータを指定することができる。具体的には、ページ設定シート301には、倍率の固定を設定するチェックボックス303、基本原稿サイズを設定するボックス304、出力用紙サイズを設定するボックス305を備える。さらに、ページ設定シート301には、印刷を行う部数を設定するボックス306、ポートレートやランドスケープ等の印刷の向きを設定するボックス307、Nup等のページレイアウトを設定するボックス308を備える。さらに、ページ設定シート301には、自由拡縮の指定を行うボックス309、自由拡縮のための倍率を設定するボックス310を備える。
なお、本実施形態では、ユーザは1枚の用紙に何ページの原稿を印刷するかを、ページレイアウトを設定するボックス308で「1up」、「2up」、「4up」、「6up」、「8up」「9up」、「16up」のNin1印刷を指定可能に構成されている。なお、現在選択中なのは「6up」である。
これにより、ユーザがページ設定シート301において「1ページ/枚(標準)」を指定して印刷を実行すると、1ページの原稿が1枚の用紙に印刷される。また、ユーザがページ設定シート301において「2ページ/枚」を指定して印刷を実行すると、プリンタドライバは、2ページの原稿を1枚の用紙に割りつけて印刷する。
さらに、ユーザが倍率の固定を設定するチェックボックス303を設定すると、プリンタドライバ202は、文章を構成する全てのページを同じ拡縮率で拡大、あるいは、縮小して印刷するための印刷データを生成する。ここで、印刷データには、ページ記述言語(PDL)に従うものも含まれる。
302はプレビュー画面で、ユーザが指定した印刷設定に従って実際に印刷されるドキュメントのイメージを表示する。311は標準に戻すボタンで、印刷設定をデフォルト状態に戻すために用いるボタンである。
312はOKボタンで、ユーザがOKボタン312を押下すると、プリンタドライバ202はユーザインタフェースで設定された各種印刷設定パラメータを確定する。その後、プリンタドライバ202は、情報処理装置100の外部メモリ111に作成される設定情報保管領域に保存(スプール)した後、表示部110に表示された印刷設定ダイアログを閉じる。
313はキャンセルボタンで、ユーザがキャンセルボタン313を押下すると、プリンタドライバ202はユーザインタフェースで設定されていた各種印刷設定パラメータを全て破棄してプリンタドライバ202の印刷設定ダイアログを閉じる。
314は適用ボタンで、ユーザが適用ボタン314を押下すると、プリンタドライバ202はユーザインタフェースで設定された各種印刷設定パラメータを確定し、情報処理装置100の外部メモリ111に作成される設定情報保管領域に保存する。
なお、図4に示すユーザインタフェース例は、プリンタドライバ202の印刷設定ダイアログで仕上げ設定タブが選択されたときに表示される画面表示例である。
図4において、401は仕上げシートで、ユーザは仕上げシート401に含まれるユーザインタフェースを介して印刷仕上げに関する印刷設定パラメータを指定することができる。具体的には、印刷方法403、配置順404、とじしろ405を指定することができる。
ユーザは、例えば印刷方法403のラジオボタンを押下することで、片面印刷、両面印刷、製本印刷のいずれかを指定することができる。さらに、ユーザは配置順404を設定するボックスでNup印刷時のページレイアウト順を指定することができる。
なお、図4において、402はプレビュー画面であり、ユーザが指定した印刷設定に従って実際に印刷されるドキュメントのイメージを表示する。
また、406は標準に戻すボタンで、407はOKボタン、408はキャンセルボタン、409は適用ボタンである。
プリンタドライバ202は、あらかじめ決められたロジックに従って、指定された「印刷の向き」と「ページレイアウト」情報から出力用紙の向きを確定する。
例えば、下記のロジック1)〜4)に従って、出力用紙の向きを確定する。
1)印刷の向き「縦」で、ページレイアウトが「1up」、「4up」、「9up」、「16up」ならば、出力用紙の向きは「縦」とする。
2)印刷の向き「横」で、ページレイアウトが「2up」、「6up」、「8up」ならば、出力用紙の向きは「縦」とする。
3)印刷の向き「縦」で、ページレイアウトが「2up」、「6up」、「8up」ならば、出力用紙の向きは「横」とする。
4)印刷の向き「横」で、ページレイアウトが「1up」、「4up」、「9up」、「16up」ならば、出力用紙の向きは「横」とする。
さらに、プリンタドライバは出力用紙サイズとページレイアウト情報から基準印字領域のサイズを確定する。すなわち、プリンタドライバは、「出力用紙サイズの有効印字領域」の「ページレイアウト」分の1を基準印字領域のサイズとする。
図5は、図4に示した表示画面で配置順404を設定するボックスで設定可能な選択項目を表した図である。
図5において、ユーザは配置順404を設定するボックスで、左上から右向きの配置順501、左上から下向きの配置順502、右上から左向きの配置順503、右上から下向きの配置順504のいずれかの配置を配置順として設定可能に構成されている。
また、ユーザは印刷方法403で製本印刷が指定されている場合、とじ代405で中綴じ代の幅を指定することができる。より具体的には紙の中央部(折り目の位置)からの距離をmm単位で指定可能に構成されている。
図6は、図2に示したプリンタドライバ202が確定する基準印字領域を示す図である。本例は、例えば印刷設定パラメータで、基本原稿サイズ:A4、出力用紙サイズ:A4、印刷の向き:縦、ページレイアウト:6ページ/1枚(標準)、倍率の固定:固定、が指定されている場合にプリンタドライバが確定する基準印字領域の一例である。ここで、最大基準印刷領域数を6とする例を示したが、最大基準印刷領域数は1ページにレイアウトしたいページ数に応じて決定される。
図6において、601はA4横サイズの出力用紙、602はA4横サイズの有効印字領域、603は基準印字領域である。
図6に示されるように、プリンタドライバ202はA4横サイズの有効印字領域を、6分割して、A、B、C、D、E、Fの6個の印字領域を生成する。そしてA4横サイズの有効印字領域の6分の1のサイズを基準印字領域のサイズとする。
図7は、本実施形態を示す印刷装置で処理すべき文章情報の一例を示す図である。本例は、異なる用紙サイズや向きが混在している文章の一例を表した例である。
図7に示されるように、この文章情報は1、2、3、5、8ページがA4縦、4ページ目がA4横、6ページがA3横、7ページがB4横で構成されている。
[処理の説明]
以下、図7に示す文章情報を、プリンタドライバ202がNup印刷する場合の処理について説明する。
図8は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、プリンタドライバ202によるNup印刷処理例である。なお、ユーザが情報処理装置100でアプリケーションからプリンタドライバ202を起動すると、CPU101は、外部メモリ111からプリンタドライバ202を読み出しRAM102にロードして実行する。
これにより、表示部110にプリンタドライバ202による印刷設定ダイアログが表示されるので、ユーザはページ設定シートに含まれるUIを介して、以下のパラメータを指定する。本例は、ユーザが基本原稿サイズ:A4、出力用紙サイズ:A4、印刷の向き:縦、ページレイアウト:6ページ/1枚(標準)、倍率の固定:固定を指定した例である。
次に、ユーザが仕上げタブTAB2を図示しないポインティングデバイスを操作して押下すると、図4の印刷設定ダイアログが表示される。ここで、ユーザは仕上げシートに含まれるユーザインタフェースを介して、印刷方法:片面印刷、配置順:左上から右向きを指定する。
そして、次に、ユーザがOKボタン407を押下するとプリンタドライバ202の印刷処理が開始される。なお、図8に示す各ステップは、CPU101がRAM102にプリンタドライバ202をロードして実行することで実現される。
S1301で、プリンタドライバ202はユーザが指定した、出力用紙サイズ、印刷の向き、ページレイアウト情報を基にして、出力用紙の向きを確定する。
本実施形態では、出力用紙サイズ:A4、印刷の向き:縦、ページレイアウト:6ページ/1枚(標準)が指定されているため、出力用紙の向きは横向きとなる。次に、S1302でプリンタドライバは出力用紙の有効印字領域を、ページレイアウトで指定された値(NupのN)で分割してN個の分割印字領域を生成する。本実施形態では、ページレイアウト:6ページ/1枚(標準)が指定されているため、図6で示されるようにA4横の出力用紙の有効印字領域を6分割し、A、B、C、D、E,Fの6個の分割印字領域を生成する。
次に、プリンタドライバ202は、S1303で、図3に示した画面において、ユーザが倍率の固定を設定するチェックボックス303に対して「固定」を指定されているか判断する。なお、指定するとは、チェックボックス303に対してユーザがチェックを入れることで実行される。
ここで倍率の固定で「固定」が指定されていると判断した場合、S1304に進む。本実施形態では、倍率の固定を設定するチェックボックス303で「固定」が指定されているため、処理はS1304に進む。
そして、S1304で、プリンタドライバ202は「出力用紙サイズの有効印字領域」の「ページレイアウト」分の1を基準印字領域とし、そのサイズをRAM102に保管する。本実施形態では図6に示した基準印字領域603のサイズが基準印字領域のサイズと決定する。
次に、S1305で、プリンタドライバ202は決定された基準印字領域のサイズと基準原稿サイズから基準倍率を下記の式(1)に従って計算しRAM102に保管する。
基準倍率=基準印字領域のサイズ/基準原稿サイズ×100 % …(1)
次に、S1306で、プリンタドライバ202は文章を構成する最初のページのサイズを取得し、S1307で、プリンタドライバ202は、取得したページのサイズが基準原稿サイズより小さいか判定する。
ここで、取得したページのサイズが基準原稿サイズと同じか、より小さいとプリンタドライバ202が判定した場合、S1308に進み、プリンタドライバ202は当該ページの印字領域サイズを基準印字領域サイズで確定する。具体的には、出力用紙サイズで特定される印刷領域内に各ページの文章情報を印刷するための領域をユーザが設定するレイアウトパラメータに従い決定される基準印刷領域の整数倍の領域に収まるように確定する。
一方、S1307で取得したページのサイズが基準原稿サイズより大きいとプリンタドライバ202が判定した場合、S1309に進む。
そして、S1309でプリンタドライバ202は、あらかじめ決定されている図9に一例を示す確定ルールに従い、当該ページの印字領域サイズを基準印字領域サイズの整数倍に確定する。
図9は、図2に示したプリンタドライバ202が参照する印字領域サイズ確定ルールの一例を示す図である。
図9のルールに従うと、ページサイズの横方向をx、縦方向をyとした場合、x≦基準原稿サイズ横で、かつ、y≦3f基準原稿サイズ縦の場合、印字領域サイズは基準印字領域サイズとなる。
また、基準原稿サイズ横≦x≦基準原稿サイズ横×2で、かつ、 y≦基準原稿サイズ縦の場合、印字領域サイズは基準印字領域の横2倍のサイズとなる。また、基準原稿サイズ横×2≦x≦基準原稿サイズ横×3で、かつ、y≦基準原稿サイズ縦の場合、印字領域サイズは基準印字領域の横3倍のサイズとなる。
また、x≦基準原稿サイズ横で、かつ、基準原稿サイズ縦≦y≦基準原稿サイズ縦×2の場合、印字領域サイズは基準印字領域の縦2倍のサイズとなる。また、基準原稿サイズ横≦x≦基準原稿サイズ横×2で、かつ、基準原稿サイズ縦≦y≦基準原稿サイズ縦×2の場合、印字領域サイズは基準印字領域の縦横2倍のサイズとなる。
さらに、基準原稿サイズ横×2≦x≦基準原稿サイズ横×3で、かつ、基準原稿サイズ縦≦y≦基準原稿サイズ縦×2の場合、印字領域サイズは基準印字領域の縦2倍横3倍のサイズとなる。
図10は、図9に示した印字領域サイズ確定ルールに従って確定した印字領域サイズを示す図である。本例は、図7で示される異なる用紙サイズや向きが混在している文章情報を構成する各ページの印字領域サイズを表した例である。
図10において、901は文章を構成する各ページ、902は文章を構成する各ページの印字領域サイズを表している。
本実施形態では、図10に示されるように、1、2、3、5、8ページの印字領域サイズは基準印字領域サイズとなり、4、6、7ページの印字領域サイズは基準印字領域の横2倍のサイズとなる。
次に、S1310で、プリンタドライバ202はユーザが指定した配置順に従って、S1309で確定した印字領域サイズが確保できるか判定する。ここで、ページを割りつけるための印字領域が確保できるとプリンタドライバ202が判定した場合、S1312に進み、プリンタドライバ202はページを割りつけるための印字領域を、基準印字領域の整数倍の印字領域に確定する。
具体的には、まず、プリンタドライバ202は、配置順に従って、ページが割りつけられていない分割印字領域を探して始点領域とする。次に、プリンタドライバ202は、始点領域から配置順の縦横方向にS1309で確定した印字領域サイズの縦横のサイズ分の分割印字領域が存在するかチェックする。ここで、分割印字領域が存在する場合、印字領域サイズが確保できると判定する。
例えば、図7で示される文章情報の1ページ目の印字領域を確保できるかを判定する場合、プリンタドライバ202は、1枚目の出力用紙の図6中の分割印字領域Aを始点領域とする。そして、プリンタドライバ202は、始点領域となる分割印字領域Aから基準印字領域の縦横1倍分の分割印字領域が存在するかチェックする。この場合、分割印字領域Aが存在するため、領域サイズが確保できると判定し、分割印字領域Aを印字領域とする。
同様に、図7で示される文章の4ページ目の印字領域が確保できるか判定する場合、プリンタドライバ202は、1枚目の出力用紙の始点領域Dから基準印字領域の縦1倍、横2倍分の分割印字領域が存在するかチェックする。この場合、分割印字領域D+Eが存在するため、領域サイズが確保できると判定し、分割印字領域D+Eを印字領域とする。
ここでページを割りつけるための印字領域が確保できないとプリンタドライバ202が判定した場合、S1311に進み、プリンタドライバ202は、始点印字領域を配置順方向に基準印字領域1つ分移動し、処理をS1310に戻す。
例えば、図7で示される文章情報の7ページ目の印字領域が確保できるか判定する場合、プリンタドライバ202は、2枚目の出力用紙の始点領域となる分割印字領域Cから基準印字領域の縦1倍、横2倍分の分割印字領域が存在するかチェックする。この場合、分割印字領域Cから横2倍分の分割印字領域が存在しないため、領域サイズが確保できないと判定する。
そして、プリンタドライバ202は、2枚目の始点領域を分割印字領域Dに移動し、処理をS1310に戻す。始点領域を移動した場合、移動前の始点印字領域であった分割印字領域には、白紙ページが割りつけられたことになる。上述の例の場合、2枚目の分割印字領域Cに、白紙ページが割りつけられたことになる。
プリンタドライバ202は、1枚目の出力用紙に印字領域が確保できない場合、2枚目の出力用紙に移動して印字領域を確保する。
例えば、図5に示す配置順501で「左上から右向き」が指定されていて、1枚目の出力用紙の始点領域となる分割印字領域Fから基準印字領域の縦1倍、横2倍の印字領域を確保しようとする。この際、プリンタドライバは2枚目の出力用紙の分割印字領域Aに始点領域を移動し、2枚目の出力用紙の分割印字領域A+Bを印字領域とする。
そして、プリンタドライバ202は、ページを割りつけるための印字領域が確保できるまでS1310、S1311を繰り返す。
次に、S1313でプリンタドライバ202は配置順情報に従い割りつけの揃え位置を図11に示すように確定する。
図11、図12は、図2に示したプリンタドライバ202による揃え位置の一例を示す図である。本例は、配置順501で「左上から右向き」、あるいは、配置順502で「左上から下向き」が指定された場合に各ページを揃える基準位置の一例を表した例である。
図11に示されるように、この場合、印字データの揃え位置は、上辺、および、左辺となる。ラインC1〜C3、L1、L2は、配置の基準位置を例示的に示したものである。
図12は、配置順503で「右上から左向き」、あるいは、配置順504「右上から下向き」が指定された場合の揃え位置の一例を表し例であり、この場合、印字データの揃え位置は、上辺、および、右辺となる。なお、図11,図12に示すレイアウト例は、プリンタドライバ202が、レイアウトパラメータに従い決定される印刷領域に確保できる最大基準印刷領域数よりも少ないページ数分の文章情報を印刷領域にレイアウトした例である。図11に示す最大基準印刷領域数が6の場合に、レイアウトしたページ数が5の場合である。
本実施形態では、配置順で「左上から右向き」が指定されているため、印字データの揃え位置は、上辺、および、左辺となる。
次に、S1314で、プリンタドライバ202は、文章を構成するページを、RAM102に保管されている基準倍率で縮小して、S1312で確定した印字領域に位置を揃えて割り付ける。具体的には、プリンタドライバ202が確定した領域に各ページの文章情報を前記印刷領域に印刷可能なページ分前記レイアウトパラメータに従い決定される同じ縮小倍率で縮小してレイアウト(割り付ける)する。
次に、S1315で、プリンタドライバ202は、全ての文章を構成するページの割りつけが終了したか判断する。ここで、全ての割り付けが終了していないとプリンタドライバ202が判断した場合、S1306に戻り、プリンタドライバ202は次のページの割り付け処理を行う。
なお、プリンタドライバ202は、文章を構成する全てのページの割り付けが終了するまでS1306〜S1315の処理を繰り返す。
一方、S1315で全ての文章割り付けが終了したとプリンタドライバ202が判断した場合、S1318に進み、プリンタドライバ202は生成された印刷データをプリンタ装置150に送信して印刷を実行させると、図13で示される出力物が出力される。図13に示すレイアウト例は、レイアウトパラメータで特定される配置順で決定される配置位置に各ページの基準位置が揃うように各ページの文章情報をレイアウトした例である。
すなわち、図7の文章を構成する各ページが同じ縮小率で縮小され、1枚目の出力用紙に文章のページ1〜5が5upで、2枚目の出力用紙に文章の6〜8ページが3upで位置を揃えて印刷される。
一方、S1303で「固定」が指定されていないとプリンタドライバ202が判断した場合、S1316に進む。
そして、S1316において、プリンタドライバ202は印刷データを生成するために、文章情報を構成するページを分割された有効印字領域に収まるように拡大、縮小して、配置順で指定された順に割り付ける。
次に、S1317で、プリンタドライバ202は、全ての文章を構成するページの割りつけが終了したか判断する。ここで、全ての割り付けが終了していないとプリンタドライバ202が判断した場合、S1316に戻り、プリンタドライバ202は次のページの割り付け処理を行う。そして、プリンタドライバ202は、文章情報を構成する全てのページの割り付けが終了するまでS1316、S1317の処理を繰り返す。
一方、S1317で全ての文章割り付けが終了したとプリンタドライバ202が判断した場合、S1318に進む。そして、S1318において、プリンタドライバ202は生成された印刷データをプリンタ装置150に送信して印刷を実行して、本処理を終了する。この場合、S1316で用紙サイズの異なるページを同じ大きさの印刷領域に収まるように拡大縮小されるため、ページ毎に縮小率が異なる印刷物が出力される。
本実施形態によれば、異なる用紙サイズや向きが混在している文章をNup印刷する場合に、文章全体でページの文字や図形のサイズが揃い、かつ、ページの位置が揃った読みやすい印刷物を出力することが可能となる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、異なる用紙サイズや向きが混在している文章をNup印刷する場合について説明したが、異なる用紙サイズや向きが混在している文章をNup製本印刷する場合の処理について説明する。
図14は、本実施形態を示す印刷制御装置が処理する文章情報の構成を説明する図である。本例は、異なる用紙サイズや向きが混在している文章情報の一例である。
図14に示すように、この文章情報は1、2、3、4、5、7ページがA4縦、6ページ目がA4横で構成されている例である。
ユーザは、情報処理装置100でアプリケーションからプリンタドライバ202を起動すると、CPU101は、外部メモリ111からプリンタドライバを読み出しRAM102にロードして実行する。
すると、表示部110にプリンタドライバ202が図3に示す印刷設定ダイアログが表示するので、ユーザはページ設定シートに含まれるユーザインタフェースを介して、以下のパラメータを指定する。具体的は、ユーザは、パラメータとして基本原稿サイズ:A4、出力用紙サイズ:A4、印刷の向き:縦、ページレイアウト:8ページ/1枚、倍率の固定:固定、を指定する。
次に、ユーザが仕上げタブを押下すると、図4の印刷設定ダイアログが表示部110に表示される。ここで、ユーザは仕上げシートに含まれるユーザインタフェースを介して、印刷方法:製本印刷、配置順:左上から右向きを、とじしろ30mmを指定し、OKボタン407を押下すると、プリンタドライバ202の印刷処理が開始される。以下、図8に示すステップを適宜示して、本実施形態における印刷制御方法について説明する。
S1301で、プリンタドライバ202はユーザが指定した、出力用紙サイズ、印刷の向き、ページレイアウト情報を基にして、出力用紙のサイズと向きを確定する。
本実施形態では、出力用紙サイズ:A4、印刷の向き:縦、が指定されているため、出力用紙の向きは横向きとなる。次に、S1302で、プリンタドライバ202は出力用紙の有効印字領域を、ページレイアウトで指定された値(NupのN)で分割してN個の印字領域を生成する。
本実施形態では、ページレイアウト:8ページ/1枚が指定されているため、図15で示されるようにA4横の出力用紙の有効印字領域を8分割し、A、B、C、D、E,F、G、Hの6個の印字領域を生成する。
図15は、図2に示したプリンタドライバ202が生成した印字領域を説明する図である。本例は、印刷設定パラメータで、基本原稿サイズ:A4、出力用紙サイズ:A4、印刷の向き:縦、ページレイアウト:8ページ/1枚、倍率の固定:固定、が指定されている場合にプリンタドライバが確定する基準印字領域の一例である。
図15において、1401は基準印字領域、1402は中綴じ代領域である。
第1実施形態と同様に、プリンタドライバ202は、A4横サイズの有効印字領域を、8分割して、A、B、C、D、E、F、G、Hの8個の印字領域を生成する。そしてA4横サイズの有効印字領域の8分の1のサイズを基準印字領域のサイズとする。そして、図8に示したS1303〜S1309の処理を第1実施形態と同様に実行する。
そして、S1309の処理により、第2実施形態では、1、2、3、4、5、7ページの印字領域サイズは基準印字領域サイズとなり、6ページの印字領域サイズは基準印字領域の横2倍のサイズとなる。
次に、S1310に進むが、S1310、S1311の処理は第1実施形態と同じため説明を省略する。次に、S1312で、プリンタドライバ202はページを割りつけるための印字領域を、基準印字領域の整数倍の印字領域に確定する。ここで、プリンタドライバ202は基準印字領域の整数倍の印字領域が中綴じ代領域と重なる場合、綴じ代を0mmとして印字領域を確定する。
これにより、本実施形態の場合、プリンタドライバ202は、図16で示されるように印字領域を確定する。
図16、図17は、図2に示したプリンタドライバ202が確保した印字領域を説明する図である。本例は、図14で示される文章情報のために確保された印字領域を表した例である。以下、プリンタドライバ202がが綴じ代領域と、基準印刷領域とが重なると判断した場合、当該綴じ代領域を綴じ代設定領域対象から外して、対応するページの文章情報をレイアウトする処理例について説明する。なお、図16に示す例は、図4に示す印刷設定画面においてユーザが設定するレイアウトパラメータであって、製本処理における綴じ代量として製本パラメータが設定された例である。
図16において、1501は中綴じ代領域で、1502は文章の1ページ目のための印字領域、1503は文章の2ページ目のための印字領域、1504は文章の3ページ目のための印字領域である。1505は文章の4ページ目のための印字領域、1506は文章の5ページ目のための印字領域である。1507は文章の6ページ目のための印字領域であり中綴じ代0mm(なし)として確保される。1508は文章の7ページ目のための印字領域である。
次に、S1313で、プリンタドライバ202は配置順情報に従い揃え位置を確定し、S1314で、文章を構成するページを、RAM102に保管されている基準倍率で縮小して、S1512で確定した印字領域に位置を揃えて割り付ける。
次に、S1315に進み、プリンタドライバ202は、全ての文章を構成するページの割りつけが終了したか判断する。ここで、全ての割り付けが終了していないとプリンタドライバ202が判断した場合、S1306に戻り、プリンタドライバ202は次のページの割り付け処理を行う。なお、プリンタドライバ202は、文章情報を構成する全てのページの割り付けが終了するまでS1306〜S1315の処理を繰り返す。
一方、S1315で全ての文章割り付けが終了したとプリンタドライバ202が判断した場合、S1318に進み、プリンタドライバ202は生成された印刷データをプリンタ装置150に送信して印刷を実行させる。
なお、本実施形態では、図14の文章情報を構成する各ページが同じ縮小率で位置を揃えて印刷される。この時、ページ6の中綴じ代は0mmとなり、図17で示される印刷物が出力される。
一方、S1303で「固定」が指定されていないとプリンタドライバ202が判断したる場合、S1316に進む。
そして、S1316において、プリンタドライバ202は、印刷データを生成するために、文章情報を構成するページを分割された有効印字領域に収まるように拡大、縮小して、配置順で指定された順に割り付ける。
次に、S1317に進み、プリンタドライバ202は、全ての、文章を構成するページの割りつけが終了したか判断する。ここで、全ての割り付けが終了していないとプリンタドライバ202が判断した場合、S1316に戻り、プリンタドライバ202は次のページの割り付け処理を行う。
そして、プリンタドライバ202は、文章を構成する全てのページの割り付けが終了するまでS1316、S1317の処理を繰り返す。
一方、S1317で全ての文章割り付けが終了したとプリンタドライバ202が判断した場合、S1318に進む。
そして、S1318において、プリンタドライバ202は生成された印刷データをプリンタ装置150に送信して印刷を実行させる。この場合、S1316で用紙サイズの異なるページを同じ大きさの印刷領域に収まるように拡大縮小しているため、ページ毎に縮小率が異なる印刷物が出力される。このとき、ページ6の中綴じ代は30mmとなる。
なお、上記第2実施形態では、出力用紙が一枚の例である。これに対して出力用紙が複数枚の製本印刷の例では、出力用紙が一枚の例と比べて、中綴じされた印刷物を見開いた時に正しい順番で配置されるように、プリンタドライバ202は文章情報を構成するページの順番を入れ替えて出力用紙に割り付けなければいけない。このような割付処理の違いはあるが、出力用紙が複数枚の製本印刷の場合でも、印字領域の確定方法、中綴じ代の処理方法は出力用紙が一枚の場合と同じである。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
なお、本実施形態に示すプリンタドライバの処理を、ネットワーク上のサーバ装置で提供する環境、例えばクラウドコンピューティング環境でレイアウト印刷を行う構成にも本発明を適用可能であることはいうまでもない。その場合には、ユーザのクライアント装置には、サーバ装置との通信を行うWebブラウザ環境を備え、所定の印刷設定画面を要求してレイアウト印刷要求を行う。また、その際、印刷情報を出力する出力先の印刷能力に応じて、出力先毎に異なるレイアウト結果をプレビューして、ユーザが出力先を変更したり、レイアウトパラメータを変更したりできるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、1つのアプリケーションで、異なる用紙サイズ、異なる用紙向きの文章情報をレイアウト処理する場合について説明したが、例えばPDFのように、各ページを自在に連結したり、分離して複数のページからなる異なる用紙サイズ、異なる用紙向きの文章情報をレイアウト処理したりする場合にも本発明を適用可能である。
なお、上記プレビュー結果から、プリンタドライバがユーザからページ順変更の指示を受け付けて、再度レイアウト処理したり、再度レイアウトプレビュー処理を実行したりできるように構成してもよい。
100 ホストコンピュータ
150 プリンタ
200 アプリケーション
202 プリンタドライバ

Claims (7)

  1. 用紙サイズ、用紙向きが混在する複数ページの文章情報から印刷情報を生成する印刷制御装置であって、
    出力用紙サイズで特定される印刷領域内に各ページの文章情報を印刷するための領域をユーザが設定するレイアウトパラメータに従い決定される基準印刷領域の整数倍の領域に収まるように確定する確定手段と、
    前記確定手段が確定した領域に各ページの文章情報を前記印刷領域に印刷可能なページ分前記レイアウトパラメータに従い決定される同じ縮小倍率で縮小してレイアウトするレイアウト手段と、
    前記レイアウト手段により複数のページの文章情報がレイアウトされた印刷データを印刷装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記レイアウト手段は、前記レイアウトパラメータで特定される配置順では前記文章情報のページをレイアウトできない基準印刷領域を白紙ページとして処理することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記レイアウト手段は、前記レイアウトパラメータで特定される配置順で決定される配置位置に各ページの基準位置が揃うように各ページの文章情報をレイアウトすることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  4. 前記レイアウト手段は、前記レイアウトパラメータに従い決定される前記印刷領域に確保できる最大基準印刷領域数よりも少ないページ数分の文章情報を前記印刷領域にレイアウトすることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  5. 前記レイアウトパラメータは、製本処理における綴じ代量を設定する製本パラメータを含み、
    前記レイアウト手段は、前記製本パラメータが設定されている綴じ代領域と、前記基準印刷領域とが重なるかどうかを判断する判断手段を備え、
    前記レイアウト手段は、前記判断手段が前記綴じ代領域と、前記基準印刷領域とが重なると判断した場合、当該綴じ代領域を綴じ代設定領域対象から外して、対応するページの文章情報をレイアウトすることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  6. 用紙サイズ、用紙向きが混在する複数ページの文章情報から印刷情報を生成する印刷制御装置の印刷制御方法であって、
    出力用紙サイズで特定される印刷領域内に各ページの文章情報を印刷するための領域をユーザが設定するレイアウトパラメータに従い決定される基準印刷領域の整数倍の領域に収まるように確定する確定工程と、
    前記確定工程が確定した領域に各ページの文章情報を前記印刷領域に印刷可能なページ分前記レイアウトパラメータに従い決定される同じ縮小倍率で縮小してレイアウトするレイアウト工程と、
    前記レイアウト工程により複数のページの文章情報がレイアウトされた印刷データを印刷装置に送信する送信工程と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置の印刷制御方法。
  7. 請求項6に記載の印刷制御装置の印刷制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011037137A 2011-02-23 2011-02-23 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5734020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037137A JP5734020B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037137A JP5734020B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174110A true JP2012174110A (ja) 2012-09-10
JP5734020B2 JP5734020B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46976949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037137A Expired - Fee Related JP5734020B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734020B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111475120A (zh) * 2020-04-24 2020-07-31 华黔科技有限公司 智能打印盖章的方法及设备
CN115033192A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 深圳市信润富联数字科技有限公司 基于网页的标签打印方法、装置、电子设备及存储介质
CN115423991A (zh) * 2022-08-22 2022-12-02 惠州市海葵信息技术有限公司 工程图纸布局方法、控制器以及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065367A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sharp Corp 情報処理装置、ページ画像配置位置調整方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010135977A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010284903A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Oki Data Corp 印刷プログラム及び印刷制御装置、ならびに画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065367A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Sharp Corp 情報処理装置、ページ画像配置位置調整方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010135977A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010284903A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Oki Data Corp 印刷プログラム及び印刷制御装置、ならびに画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111475120A (zh) * 2020-04-24 2020-07-31 华黔科技有限公司 智能打印盖章的方法及设备
CN115033192A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 深圳市信润富联数字科技有限公司 基于网页的标签打印方法、装置、电子设备及存储介质
CN115423991A (zh) * 2022-08-22 2022-12-02 惠州市海葵信息技术有限公司 工程图纸布局方法、控制器以及存储介质
CN115423991B (zh) * 2022-08-22 2023-09-12 惠州市海葵信息技术有限公司 工程图纸布局方法、控制器以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5734020B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673643B2 (ja) 印刷レイアウト装置及び印刷レイアウト方法並びに記憶媒体
JP3805122B2 (ja) 情報処理装置及びその印刷設定方法及びコンピュータ読み取り可能なプリンタドライバプログラムが格納された記憶媒体
JP3854741B2 (ja) 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体
JP5920670B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
US20070177212A1 (en) Print layout and apparatus and method
US9519850B2 (en) Computer-readable recording medium, information processing apparatus, and printing system
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US20120268792A1 (en) Print processing apparatus, print processing method, and print control program
US7428072B2 (en) Printing control program, printing control method, printing system and information processing apparatus
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
US9104346B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2004058651A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び該プログラムを記憶した記憶媒体
JP5734020B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の印刷制御方法及びプログラム
JP2002014797A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
JP4817563B2 (ja) 情報処理装置および該装置のデータ処理方法およびデータ処理プログラムおよび該プログラムを格納した記憶媒体
WO2021131979A1 (ja) 制御方法及び情報処理装置
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2002254774A (ja) 印刷制御方法、印刷情報生成装置、印刷制御装置、印刷制御システム、及び制御プログラムを提供する媒体
JP2007234037A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP3745086B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP2010277245A (ja) 印刷システム、および、印刷制御方法
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2000185445A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP5677118B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP4545903B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5734020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees