JP2012172250A - 成膜方法および記憶媒体 - Google Patents

成膜方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012172250A
JP2012172250A JP2011038773A JP2011038773A JP2012172250A JP 2012172250 A JP2012172250 A JP 2012172250A JP 2011038773 A JP2011038773 A JP 2011038773A JP 2011038773 A JP2011038773 A JP 2011038773A JP 2012172250 A JP2012172250 A JP 2012172250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film forming
gas
temperature
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011038773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659040B2 (ja
Inventor
Shuji Shinonome
秀司 東雲
Yasuhiko Kojima
康彦 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2011038773A priority Critical patent/JP5659040B2/ja
Publication of JP2012172250A publication Critical patent/JP2012172250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659040B2 publication Critical patent/JP5659040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】成膜原料としてCo(CO)を用いてCo膜を成膜する場合に、Co膜の針状の異常成長を抑制することができる成膜方法を提供すること。
【解決手段】処理容器1内に基板Wを配置し、基板Wの温度を160〜300℃とし、処理容器1内に気体状のCo(CO)を供給し、基板W上でCo(CO)を熱分解させて基板W上にCo膜を成膜する。
【選択図】図1

Description

本発明は、CVD法によりCo膜を成膜する成膜方法および記憶媒体に関する。
近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化等に呼応して、Alよりも導電性が高く、かつエレクトロマイグレーション耐性等も良好なCuが配線として注目されており、このような用途には電解メッキが用いられている。電解メッキによるCu配線のシードとしては、埋め込み性を向上させる観点から、従来のCuからCoへの変更が検討されている。また、Cu拡散バリア膜としてもCo膜を用いることが提案されている。
Co膜の成膜方法としては、スパッタリングに代表される物理蒸着(PVD)法が多用されていたが、半導体デバイスの微細化にともなってステップカバレッジが悪いという欠点が顕在化している。
そこで、Co膜の成膜方法として、Coを含む原料ガスの熱分解反応や、当該原料ガスの還元性ガスによる還元反応にて基板上にCo膜を成膜する化学蒸着(CVD)法が用いられつつある。このようなCVD法により成膜されたCo膜は、ステップカバレッジ(段差被覆性)が高く、細長く深いパターン内への成膜性に優れているため、微細なパターンへの追従性が高く、Cuメッキのシード層として好適である。
CVD法によるCo膜については、成膜原料としてコバルトカルボニルであるCo(CO)を用い、これをチャンバー内に気相供給してチャンバー内に配置された基板上で熱分解させる方法が発表されている(例えば非特許文献1)。
Journal of The Electrochemical Society, 146(7) 2720-2724 (1999)
しかしながら、原料としてCo(CO)を用いてCVD法でCo膜を成膜する場合に、反応に対し原料の供給が不足すると、Co膜が針状に異常成長が発生することがあり、このような異常成長が生じるとシート抵抗が上昇するという問題がある。反応に対し原料の供給量が足りている場合でも、成膜プロセス開始時・終了時(原料供給開始時・終了時)のような非定常状態の期間中には供給が不安定となって原料の供給量が不足することがあり、同様の問題が発生することがある。また、原料供給量にてフィールドとホールの段差被覆性を制御する場合にも上記問題が発生する。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、成膜原料としてCo(CO)を用いてCo膜を成膜する場合に、Co膜の針状の異常成長を抑制することができる成膜方法を提供することを課題とする。
また、そのような成膜方法を実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、処理容器内に基板を配置し、前記基板の温度を160〜300℃とし、前記処理容器内に気体状のCo(CO)を供給し、前記基板上でCo(CO)を熱分解させて前記基板上にCo膜を成膜することを特徴とする成膜方法を提供する。
また、本発明は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、気体状のCo(CO)を用いて基板上にCo膜を成膜するにあたり、基板の温度を160〜300℃にするので、Co(CO)の分解反応に対してCo(CO)の供給量が不足する場合でもCO膜の針状の異常成長を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す略断面である。 Co膜を電解メッキによるCu配線のシードとして用いる場合のウエハの構造の一例を示す断面図である。 Co膜を電解メッキによるCu配線のシードとして用いる場合のウエハの構造の他の例を示す断面図である。 図2の構造のウエハにシード膜としてCo膜を成膜し、さらに電解メッキによりホール内にCu配線を形成した状態を示す断面図である。 図3の構造のウエハにシード膜としてCo膜を成膜し、さらに電解メッキによりホール内にCu配線を形成した状態を示す断面図である。 成膜温度120℃、160℃、190℃での成膜初期と平均膜厚が60nmのときのCo膜表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<本発明の一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜装置の構成例>
図1は、本発明の一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す略断面である。
この成膜装置100は、気密に構成された略円筒状のチャンバー1を有しており、その中には被処理基板である半導体ウエハWを水平に支持するためのサセプタ2が、後述する排気室の底部からその中央下部に達する円筒状の支持部材3により支持された状態で配置されている。このサセプタ2はAlN等のセラミックスからなっている。また、サセプタ2にはヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5にはヒーター電源6が接続されている。一方、サセプタ2の上面近傍には熱電対7が設けられている。熱電対7の信号は後述する温度コントローラ60に伝送されるようになっている。そして、温度コントローラ60は熱電対7の信号に応じてヒーター電源6に指令を送信し、ヒーター5の加熱を制御してウエハWを所定の温度に制御するようになっている。なお、サセプタ2には3本のウエハ昇降ピン(図示せず)がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられており、ウエハWを搬送する際に、サセプタ2の表面から突出した状態にされる。
チャンバー1の天壁1aには、円形の孔1bが形成されており、そこからチャンバー1内へ突出するようにシャワーヘッド10が嵌め込まれている。シャワーヘッド10は、後述するガス供給機構30から供給された成膜用のガスをチャンバー1内に吐出するためのものであり、その天板11には成膜原料ガスが導入されるガス導入口12が設けられている。シャワーヘッド10の内部にはガス拡散空間13が形成されており、シャワーヘッド10の底板14には多数のガス吐出孔15が設けられている。そして、ガス導入口12からガス拡散空間13に導入されたガスがガス吐出孔15からチャンバー1内に吐出されるようになっている。
チャンバー1の底壁には、下方に向けて突出する排気室21が設けられている。排気室21の側面には排気管22が接続されており、この排気管22には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置23が接続されている。そしてこの排気装置23を作動させることによりチャンバー1内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、ウエハ搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口24と、この搬入出口24を開閉するゲートバルブGとが設けられている。また、チャンバー1の壁部には、ヒーター26が設けられており、成膜処理の際にチャンバー1の内壁を加熱することが可能となっている。ヒーター26にはヒーター電源27から給電されるようになっている。
ガス供給機構30は、成膜原料である固体状のコバルトカルボニルであるCo(CO)を貯留する成膜原料容器31を有している。成膜原料容器31の周囲にはヒーター32が設けられ、これにより成膜原料であるCo(CO)を加熱して気化するようになっている。ヒーター32にはヒーター電源48から給電されるようになっている。
成膜原料容器31には、上方からガス導入配管33が挿入されている。ガス導入配管33にはバルブ34が介装されている。ガス導入配管33はCOガス配管35とキャリアガス配管36に分岐されており、COガス配管35にはCOガス供給源37が、キャリアガス配管36にはキャリアガス供給源38が接続されている。COガス配管35には流量制御器としてのマスフローコントローラ39およびその前後のバルブ40が介装されており、キャリアガス配管36には流量制御器としてのマスフローコントローラ41およびその前後のバルブ42が介装されている。キャリアガスとしてはArガスまたはNガスを好適に用いることができる。
COガスは、気化したコバルトカルボニル(Co(CO))の分解を抑制するために導入される。すなわち、Co(CO)は分解されることによりCOを生成するが、成膜原料容器31にCOを供給してCO濃度を高くすることにより、Co(CO)が分解してCOを生成する反応が抑制される。一方、キャリアガスは成膜原料容器31内で気化して生成されたCo(CO)ガスをチャンバー1に搬送するために導入される。なお、COガスにキャリアガスの機能を持たせてもよく、その場合には別途のキャリアガスは不要である。
成膜原料容器31には、上方から成膜原料ガス供給配管43が挿入されており、成膜原料ガス供給配管43の他端はガス導入口12に接続されている。そして、ヒーター32により加熱されて気化されたCo(CO)ガスがキャリアガスにより成膜原料ガス供給配管43内を搬送されてガス導入口12を経てシャワーヘッド10へ供給される。成膜原料ガス供給配管43の周囲には、ヒーター44が設けられている。ヒーター44にはヒーター電源49から給電される。また、成膜原料ガス供給配管43には、流量調整バルブ45と、そのすぐ下流側の開閉バルブ46と、ガス導入口12の直近の開閉バルブ47とが設けられている。
成膜原料ガス供給配管43のバルブ47の上流には、希釈ガス供給配管61が接続されている。希釈ガス配管61の他端には、希釈ガスとして例えばArガスまたはNガス等を供給する希釈ガス供給源62が接続されている。希釈ガス配管61には流量制御器としてのマスフローコントローラ63およびその前後のバルブ64が介装されている。なお、希釈ガスはパージガスや安定化ガスとしても機能する。
上記チャンバー1の壁部には熱電対51が取り付けられ、上記成膜原料容器31内には熱電対52が取り付けられ、上記成膜原料ガス供給配管43には熱電対53が取り付けられており、これら熱電対51、52、53は温度コントローラ60に接続されている。上述した熱電対7も含めて、これら熱電対が検出した温度検出信号は温度コントローラ60に送られる。温度コントローラ60には上述のヒーター電源6、27、48、49が接続されている。そして、温度コントローラ60は、上述した熱電対7,51,52,53の検出信号に応じてヒーター電源6、27、48、49に制御信号を送り、サセプタ2の温度、チャンバー1の壁部の温度、成膜原料容器31内の温度、成膜原料ガス供給配管43内の温度を制御するようになっている。
成膜原料であるCo(CO)は、成膜原料容器31においてヒーター32で加熱されて気化され、成膜原料ガス供給配管43内をヒーター44で加熱されることで気体状のままチャンバー1内に供給されるが、この時のCo(CO)の加熱温度は、温度コントローラ60によって分解開始温度未満の温度に制御される。具体的には、後述するように、コバルトカルボニルの減圧TG(熱重量分析計)で把握される分解開始温度は45℃であるため、45℃未満に制御することが好ましい。チャンバー1の壁部(内壁)の温度も、Co(CO)ガスの分解温度未満に制御されることが好ましい。
本実施形態においては、成膜の際のウエハWの温度(成膜温度)は、160〜300℃に制御される。後述するように、160℃未満ではCo(CO)ガスの分解反応に対して原料の供給量が少ない場合に、形成されるCo膜が針状に異常成長してしまい、300℃を超えるとCoが凝集してしまう。
成膜装置100は制御部70を有し、この制御部70により各構成部、例えば温度コントローラ60、排気装置23、マスフローコントローラ、流量調整バルブ、バルブ等の制御等を行うようになっている。温度コントローラ60に関しては、温度コントローラ60により制御すべき部分の温度設定等を行う。この制御部70は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ71と、ユーザーインターフェース72と、記憶部73とを有している。プロセスコントローラ71には成膜装置100の各構成部が電気的に接続されて制御される構成となっている。ユーザーインターフェース72は、プロセスコントローラ71に接続されており、オペレータが成膜装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置100の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部73もプロセスコントローラ71に接続されており、この記憶部73には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ71の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわち処理レシピや、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部73の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース72からの指示等にて所定の処理レシピを記憶部73から呼び出してプロセスコントローラ71に実行させることで、プロセスコントローラ71の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
<本発明の一実施形態に係る成膜方法>
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行われる本発明の一実施形態に係る成膜方法について説明する。
本実施形態では、例えば、電解メッキによるCu配線のシードとして用いるCo膜を成膜する。Cu配線のシードとしてCo膜を用いる場合には、ウエハWとして、例えば図2、3に示すような構造のものを用いる。図2は、シリコン基板101に、下層の配線層103に達するホール102が形成され、全面に絶縁膜104が形成された構造であり、図3は、絶縁膜104の上にバリア膜105が形成された構造である。下層の配線層103としては、Al膜、W膜、Cu膜等を挙げることができる。絶縁膜104としては、SiO膜、SiOxCy系絶縁膜(x、yは正の数)、有機物系絶縁膜を用いることができる。バリア膜105としては、TiN/Tiの2層膜(上層がTiN膜)、Ti膜、TiN膜、Ta膜等を用いることができる。
Co膜の成膜にあたっては、成膜原料容器31内に、成膜原料として固体状のCo(CO)を装入した状態とし、さらに、チャンバー1内のサセプタ2の温度、およびチャンバー1の壁部の温度を成膜の際の温度に制御する。次いで、ゲートバルブGを開け、図示しない搬送装置により上記図2または図3の構造のウエハWをチャンバー1内に導入し、サセプタ2上に載置する。
次いで、チャンバー1内を排気装置23により排気してチャンバー1内の圧力を133〜1333Pa(1〜10Torr)とし、ヒーター5によりサセプタ2を加熱してサセプタ2(半導体ウエハWの温度)の温度を160〜300℃に制御する。
そして、バルブ46を閉じバルブ47、64を開けて希釈ガス供給源62からチャンバー1内に希釈ガスを供給して安定化を行う。
一方、ヒーター32および44により、成膜原料容器31および成膜原料ガス供給配管43をコバルトカルボニル(Co(CO))の分解開始温度未満の所定温度に厳密に温度制御しつつ加熱しておき、所定時間希釈ガスによる安定化を行った後、希釈ガスの供給を停止し、または所定流量で希釈ガスを供給したまま、COガスおよび/またはキャリアガスを成膜原料容器31に供給するとともに、バルブ46を開けて成膜原料容器31内で気化したCo(CO)ガスをキャリアガスにより成膜原料ガス供給配管43内を搬送させ、シャワーヘッド10を介してチャンバー1内に供給する。このとき、成膜原料容器31内の圧力を1200〜101300Pa(9〜760Torr)とする。
チャンバー1内に供給されたCo(CO)ガスは、サセプタ2内のヒーター5により所定温度に加熱されたウエハWの表面に至り、そこで熱分解してCo膜が形成される。
このようにしてCo膜を成膜した後、パージ工程を行う。パージ工程では、成膜原料タンク31へのキャリアガスの供給を停止してCo(CO)の供給を停止した後、排気装置23の真空ポンプを引き切り状態とし、希釈ガス供給源62から希釈ガスをパージガスとしてチャンバー1内に流してチャンバー1内をパージする。この場合に、できる限り迅速にチャンバー1内をパージする観点から、キャリアガスの供給は断続的に行うことが好ましい。
パージ工程が終了後、ゲートバルブGを開け、図示しない搬送装置により、搬入出口24を介してウエハWを搬出する。これにより、1枚のウエハWの一連の工程が終了する。
このようなCo膜を成膜する際に用いる原料ガスであるCo(CO)は、80℃以上で自己分解し、Coを堆積することが知られているが、Co(CO)の分解反応が供給律速の場合、すなわちCo(CO)の分解反応に対してCo(CO)の供給量が不足する場合、成膜温度が低いとCo膜成膜時に、優先方向に異常成長してしまい、Co膜が針状に堆積することが判明した。このような異常成長が生じると、膜の平滑性が低下し、シート抵抗が上昇するといった問題を生じる。
そこで、このようなCo膜の針状の異常成長を生じない条件を検討した結果、成膜の際のウエハW温度(成膜温度)が160℃以上であれば、Co(CO)の分解反応が供給律速であっても、Coの表面マイグレーションを発生させることができ、Co膜の優先成長方向への異常成長を抑制することができることが見出された。このように異常成長が抑制されることにより、平滑でシート抵抗の低いCo膜が得られる。一方、成膜温度が300℃を超えるとCoが凝集してしまい、良好な膜が得られない。このため、成膜温度を160〜300℃とする。
反応律速となる量のCo(CO)を供給しても、成膜プロセスの開始時や終了時(原料供給開始時や終了時)のような非定常状態では、一時的に供給律速になることがあるが、そのような場合でもこのように成膜温度を160℃以上にすることにより、異常成長の問題を解消することができる。
また、Co(CO)の供給量を変化させて段差被覆性を制御する場合には、供給量が少ない領域で供給律速となり、成膜温度が低いとCo膜に異常成長が生じるおそれがあったが、このように成膜温度を160℃以上とすることにより、Co膜の異常成長を発生させずに供給量による段差被覆性の制御が可能となる。これにより、フィールドとホール側壁において最適なCo膜を堆積することができるため、Cuの堆積量を増加させることができ、配線抵抗を低減することができる他、供給律速領域において異常成長を抑制できるため、原料の使用量を低減することができる。
このようにしてCo膜を成膜するに際し、成膜原料容器31および成膜原料ガス供給配管43は、Co(CO)ガスの分解開始温度未満の温度に制御することにより、成膜原料容器31内で気化により生成されたCo(CO)ガスが成膜原料容器31から成膜原料ガス供給配管43を経てチャンバー1内に至るまでの間、その温度が分解開始温度未満となりCo(CO)の分解を抑制することができる。
Co(CO)ガスのような化合物の分解温度については、通常、DTA(示差熱分析)で把握され、DTAで求めたCo(CO)ガスの分解開始温度は51℃であるが、減圧TGによる重量変化から、より厳密に分解温度を把握したところ、分解開始温度は45℃であった。この結果より、成膜原料容器31および成膜原料ガス供給配管43の加熱温度を45℃未満に制御することが好ましい。下限は事実上室温となるので、室温以上45℃未満に制御することが好ましい。
また、このように、成膜原料容器31および成膜原料ガス供給配管43は、Co(CO)ガスの分解開始温度未満の温度に制御することに加えて、成膜原料容器31内にCOガスを導入することにより、その中のCO濃度が高くなり、Co(CO)が分解してCOを生成する反応を抑制することができ、Co(CO)を気化させてチャンバー内に供給する過程での分解反応をより効果的に抑制することができる。
チャンバー1の壁部(内壁)の温度はCo(CO)ガスの分解温度未満であることが好ましい。これによりチャンバー1の内壁に達したCo(CO)ガスが分解してCo膜中の不純物が増加することを防止することができる。
以上のようにして図2、3に示す構造のウエハWにシード膜としてCo膜106を形成した後、ホール102内に電解メッキでCu膜を形成し、CMPにより平坦化することによりCu配線107とすることにより、図4、5の構造を得る。
なお、本実施形態のCo膜は、CVD−Cu膜の下地膜として用いることもできる。さらには、Cu拡散バリア膜や、コンタクト層として用いることもできる。Co膜をコンタクト層として用いる場合には、シリコン基板表面またはポリシリコン膜の表面に以上のようにしてCo膜を成膜した後、不活性ガス雰囲気または還元ガス雰囲気でシリサイド化のための熱処理を行う。この際の熱処理の温度は、450〜800℃が好ましい。
<本発明の効果を示すための実験>
次に、本発明の効果を示すための実験を行った結果について説明する。
ここでは、Co(CO)を用い、成膜温度を変化させて上記手順でCo膜を成膜した。Co(CO)の供給量は、反応に対して供給が不足する(供給律速)量である0.03sccm(mL/min)とした。成膜温度は120℃、160℃、190℃とした。なお、Co(CO)の供給量は、キャリアガスとして用いたCO流量およびCo(CO)の飽和蒸気圧に基づいて求めた。例えば、原料容器温度:室温、容器圧力:760Torr、CO流量:500sccmの条件でCo(CO)を供給した場合、この際のCo(CO)の飽和蒸気圧は60mTorrであるから、Co(CO)の供給量Fは以下の式で求めることができる。
F=CO流量×蒸気圧/(全圧−蒸気圧)
これに上記数値を代入すると、
F=500×0.06/(760−0.06)=0.03
となる。この値は飽和蒸気圧からの理想値であり、実際はこの値以下となる。
図6は各温度での成膜初期と平均膜厚が60nmのときのCo膜表面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。なお、SEM写真は、25°傾斜させた状態を示しており、また、平均膜厚はCoの強度X線強度から換算した値を用いた。図6で示すように、成膜温度が120℃の場合には、成膜初期の段階から優先成長方向への成長が顕在化しており、60nm成膜時には、針状の異常成長が顕著に現れたが、成膜温度が160℃および190℃のものは、成膜初期において優先成長方向への成長が認められず、190℃のものについて60nm成膜時の異常成長は認められなかった。
これと同様の傾向は、下地がAl膜以外でも、TiN/Ti膜、SiO膜、ポリイミドでも同様に認められ、下地によらず、成膜温度が160℃以上で針状の異常成長が抑制されることが確認された。
<本発明の他の適用>
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、成膜原料であるCo(CO)の供給手法は上記実施形態の手法に限定する必要はなく、種々の方法を適用することができる。
また、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合を説明したが、これに限らず、フラットパネルディスプレイ(FPD)基板等の他の基板であってもよい。
1;チャンバー
2;サセプタ
5;ヒーター
7;熱電対
10;シャワーヘッド
23;排気装置
30;ガス供給機構
31;成膜原料容器
37;COガス供給源
60;温度コントローラ
70;制御部
71;プロセスコントローラ
73;記憶部(記憶媒体)
W;半導体ウエハ

Claims (6)

  1. 処理容器内に基板を配置し、前記基板の温度を160〜300℃とし、前記処理容器内に気体状のCo(CO)を供給し、前記基板上でCo(CO)を熱分解させて前記基板上にCo膜を成膜することを特徴とする成膜方法。
  2. 成膜の際の少なくとも一部の期間、Co(CO)の分解反応がCo(CO)の供給量に律速されていることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 原料容器内で成膜原料として固体状のCo(CO)をその分解開始温度未満の温度で気化させて前記処理容器内に供給することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記原料容器内にCOガスを供給することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜方法。
  5. 前記Co膜を成膜後、その上に電解メッキによりCuを堆積させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  6. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項5のいずれかの成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2011038773A 2011-02-24 2011-02-24 成膜方法および記憶媒体 Active JP5659040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038773A JP5659040B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 成膜方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038773A JP5659040B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 成膜方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172250A true JP2012172250A (ja) 2012-09-10
JP5659040B2 JP5659040B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46975443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038773A Active JP5659040B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 成膜方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174960A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 東京エレクトロン株式会社 選択成膜方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507892A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 東京エレクトロン株式会社 間欠的なプリカーサガスフロープロセスを使用して金属層を形成する方法。
JP2008520834A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 東京エレクトロン株式会社 金属カルボニル前駆体から金属層を堆積する方法
JP2008520835A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 東京エレクトロン株式会社 金属カルボニル前駆体からの金属層の成膜速度を上げる方法
WO2010061955A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 Jsr株式会社 コバルトカルボニル錯体入り容器及びコバルトカルボニル錯体組成物
JP2010150656A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Jsr Corp コバルトカルボニル錯体組成物及びコバルト膜の形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507892A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 東京エレクトロン株式会社 間欠的なプリカーサガスフロープロセスを使用して金属層を形成する方法。
JP2008520834A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 東京エレクトロン株式会社 金属カルボニル前駆体から金属層を堆積する方法
JP2008520835A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 東京エレクトロン株式会社 金属カルボニル前駆体からの金属層の成膜速度を上げる方法
WO2010061955A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 Jsr株式会社 コバルトカルボニル錯体入り容器及びコバルトカルボニル錯体組成物
JP2010150656A (ja) * 2008-11-28 2010-07-08 Jsr Corp コバルトカルボニル錯体組成物及びコバルト膜の形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174960A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 東京エレクトロン株式会社 選択成膜方法
WO2021220696A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 東京エレクトロン株式会社 選択成膜方法
JP7345787B2 (ja) 2020-04-30 2023-09-19 東京エレクトロン株式会社 選択成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5659040B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225957B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
US20120183689A1 (en) Ni film forming method
JP4889227B2 (ja) 基板処理方法および成膜方法
JP2011066060A (ja) 金属シリサイド膜の形成方法
WO2011033918A1 (ja) 成膜装置、成膜方法および記憶媒体
JP5238688B2 (ja) Cvd成膜装置
KR20160019364A (ko) 그래핀의 하지막의 생성 방법, 그래핀의 생성 방법 및 그래핀의 하지막 생성 장치
TWI827770B (zh) RuSi膜之形成方法及成膜裝置
JP2006299407A (ja) 成膜方法、成膜装置およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5659040B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
WO2010103879A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP5661006B2 (ja) ニッケル膜の成膜方法
WO2010103881A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP5656683B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
KR20140038328A (ko) 금속막의 성막 방법
WO2010095498A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
KR101349423B1 (ko) Cu막의 성막 방법
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2012175073A (ja) 成膜方法および記憶媒体
WO2010095497A1 (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2013209701A (ja) 金属膜の成膜方法
JP6220649B2 (ja) 金属膜の成膜方法
JP2010212323A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体
JP2012199333A (ja) 基板処理方法
JP2010192600A (ja) Cu膜の成膜方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250