JP2012172134A - 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012172134A
JP2012172134A JP2011038466A JP2011038466A JP2012172134A JP 2012172134 A JP2012172134 A JP 2012172134A JP 2011038466 A JP2011038466 A JP 2011038466A JP 2011038466 A JP2011038466 A JP 2011038466A JP 2012172134 A JP2012172134 A JP 2012172134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
monomer
weight
resin composition
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011038466A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Shirakawa
信明 白川
Kosuke Shirotani
幸助 城谷
Masa Matsuda
政 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2011038466A priority Critical patent/JP2012172134A/ja
Publication of JP2012172134A publication Critical patent/JP2012172134A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
難燃性、機械特性、成形加工性および透明性に優れた難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品を提供する。
【解決手段】
少なくとも不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)を単量体成分として含有するスチレン系樹脂(I)100重量部に対し、リン酸エステル系難燃剤(II)8〜18重量部および粘度平均分子量[Mv]が1,000〜10,000である芳香族カーボネートオリゴマー(III)0.1〜3重量部を含む、難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品に関するものである。
ABS樹脂に代表されるスチレン系樹脂は、すぐれた機械的性質、成形加工性および電気絶縁性を有することから、家庭電気機器、OA機器および自動車などの各部品を始めとする広範な分野で使用されている。さらに、このスチレン系樹脂に対し、(メタ)アクリル酸エステル系単量体に代表される不飽和カルボン酸アルキルエステルを適量共重合させることによって透明性を付与することができ、この透明樹脂組成物は、前記の家庭用電気機器に代表されるハウジング等の外観部品で使用されている。また、これら透明樹脂は着色した際の発色性に優れることから、意匠性を求める用途に好適である。しかしながら、スチレン系樹脂を含むプラスチックスの大半は易燃性であるため、安全性の問題で難燃化に対し種々の技術が案出されてきた。
一般的には、難燃化効率の高い塩素系難燃剤および臭素系難燃剤と酸化アンチモンを樹脂に配合して難燃化する方法が採用されている。しかしながら、この方法は、燃焼時の火種の落下(ドリップ)防止のために難燃剤を多く含有するので、樹脂組成物の機械的性質や耐熱性が悪化する欠点があり、さらに成形時や燃焼時にハロゲン化合物の分解により有毒ガスが発生する問題を有している。近年の環境問題に関連し、塩素系難燃剤および臭素系難燃剤を含有しない、非ハロゲン系樹脂が求められている。
非ハロゲン系の難燃剤として、リン系難燃剤があり、代表的なものとしてリン酸エステルが従来からよく使用されている。例えばスチレン系樹脂にポリホスフェートを添加する方法(特許文献1)、ゴム強化スチレン系樹脂に特定構造を有する燐酸エステルを添加する方法(特許文献2)、スチレン系樹脂に液状燐酸エステルを添加する方法(特許文献3)などがすでに開示されている。しかしながら、スチレン系樹脂は極めて燃えやすい樹脂であるため、リン酸エステルでは難燃化効果が低く、特許文献1〜3記載の方法で得られる組成物においては、スチレン系樹脂に難燃性を付与するためには、リン酸エステルを多量に配合しなければならず、そのため機械特性が低下するばかりか、リン酸エステルがブリードアウトしたり、成形時に金型汚染が発生するといった問題点や成形時にガスが発生するという問題点を有していた。
一方、上記問題点を解決する方法として、ヒドロキシル基含有リン酸エステルを使用する方法が特許文献4で開示されている。しかしながら、ヒドロキシル基含有リン酸エステルもまた、難燃化効果が低く、上記問題点を解決することは困難であった。さらに難燃性を向上させるために、ヒドロキシル基含有リン酸エステルに炭化層形成ポリマーとして、ノボラックフェノール樹脂、さらにトリアジン骨格を含有する化合物を添加する方法が特許文献5で開示されている。本技術もまた、スチレン系樹脂本来の機械的特性、耐衝撃性および成形加工性が損なわれるという問題点を解決できるものではなかった。さらにフェノール樹脂は耐光性に極めて劣る材料であるため、得られる樹脂組成物の耐光性が低下するという問題点も有していた。
また非ハロゲン難燃剤として、難燃化効果の高い赤燐を使用し、難燃助剤として炭化層形成能を有するフェノール樹脂を添加する方法が特許文献6で開示されている。本技術により難燃性は付与できるものの、スチレン系樹脂本来の機械特性、耐衝撃性および成形加工性が損なわれる。さらに赤燐により成形品が赤燐色に着色するという問題点を有していた。
またスチレン系樹脂に対し、難燃剤として特定のリン酸エステル系化合物と特定の亜リン酸エステル系化合物を特定割合で配合することにより、高度な難燃性を有すると同時に、機械的強度、耐衝撃性および成形加工性に優れた難燃性樹脂組成物が得られることが特許文献7で見出されているが、難燃性が十分でない場合があった。
一方、芳香族カーボネートオリゴマーはガラスファイバー等のフィラーが充填されたポリカーボネート樹脂組成物の外観向上(特許文献8)、およびポリカーボネート樹脂組成物の流動性向上(特許文献9)の為添加された例はあるものの、スチレン系熱可塑性樹脂組成物へ添加することで、該樹脂組成物の難燃性の向上に寄与することは見出されていなかった。
特開昭59−24736号公報 特開平11−140270号公報 特開平11−5869号公報 特開平5−247315号公報 特開平7−70448号公報 特開平6−157866号公報 特開2001−49064号公報 特開昭60−4550号公報 特開2008−143997号公報
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解消し、難燃性、機械特性、成形加工性および透明性に優れる難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、スチレン系樹脂にリン酸エステル系難燃剤および特定の芳香族カーボネートオリゴマーを配合することにより、上記課題が解決できることを見出した。
即ち本発明は、以下の(1)〜(10)に記載するとおりの難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品に係るものである。
(1)少なくとも不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)を単量体成分として含有するスチレン系樹脂(I)100重量部に対し、リン酸エステル系難燃剤(II)8〜18重量部および粘度平均分子量[Mv]が1,000〜10,000である芳香族カーボネートオリゴマー(III)0.1〜3重量部を含む、難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
(2)リン酸エステル系難燃剤(II)が下記一般式1で表される、(1)に記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
Figure 2012172134
(一般式1中、R〜Rはフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換されたフェニル基のいずれかを表し、相互に同一または相異なっていてもよい。また、R〜R12は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、相互に同一または相異なっていてもよい。Yは直接結合、O、S、SO2 、C(CH3 2 、CH2 またはCHPhのいずれかを表し、Phはフェニル基を表す。)。
(3)芳香族カーボネートオリゴマー(III)が下記一般式2で表される、(1)または(2)に記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
Figure 2012172134
(一般式2中、Zは炭素数2〜5の置換あるいは非置換のアルキリデン基、シクロヘキシリデン基、酸素原子、硫黄原子またはスルホニル基を表す。R13、R14、R15、R16は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)。
(4)スチレン系樹脂(I)が、ゴム質重合体(a)に、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)ならびに芳香族ビニル系単量体(b)、シアン化ビニル系単量体(c)および共重合可能なその他のビニル系単量体(e)から選ばれた1種以上の単量体を含有する単量体混合物をグラフト共重合せしめたグラフト共重合体(A)と、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)ならびに芳香族ビニル系単量体(b)、シアン化ビニル系単量体(c)および共重合可能なその他のビニル系単量体(e)から選ばれた1種以上の単量体を含有するビニル系(共)重合体(B)が、重量比10:90〜40:60の割合で含まれる組成物である、(1)〜(3)のいずれかに記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
(5)グラフト共重合体(A)が、ゴム質重合体(a)10〜80重量部ならびに芳香族ビニル系単量体(b)9〜49重量%、シアン化ビニル系単量体(c)1〜30重量%、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)50〜90重量%およびこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(e)0〜30重量%からなる単量体混合物20〜90重量部をグラフト共重合せしめてなる、(4)に記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
(6)ビニル系(共)重合体(B)が、芳香族ビニル系単量体(b)9〜49重量%、シアン化ビニル系単量体(c)1〜30重量%、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)50〜90重量%およびこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(e)0〜30重量%を含有する、(4)または(5)に記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
(7)リン酸エステル系難燃剤(II)がレゾルシノールビス(ジキシリルホスフェート)(f)および/またはレゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)(g)である、(1)〜(6)のいずれかに記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
(8)さらに含リン有機化合物系酸化防止剤(IV)0.1〜1重量部を含む、(1)〜(7)のいずれかに記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
(9)(1)〜(8)のいずれかに記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物を成形してなる、成形品。
(10)難燃性がUL94 V−2基準を満たす、(9)に記載の成形品。
本発明により、難燃性、機械特性、成形加工性および透明性に優れる難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物および成形品が得られる。
以下、本発明を実施するための形態について、具体的に記載する。
本発明におけるスチレン系樹脂(I)は、少なくとも不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)を単量体成分として含有することを特徴とする。具体的には、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)ならびに芳香族ビニル系単量体(b)、シアン化ビニル系単量体(c)、および共重合可能なその他のビニル系単量体(e)から選ばれた1種以上の単量体からなるビニル系(共)重合体(B)や、該ビニル系(共)重合体(B)にゴム質重合体(a)を加えたものを指す。
スチレン系樹脂(I)が少なくとも不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)を単量体成分として含有するビニル系(共)重合体(B)にゴム質重合体(a)を加えたものである場合、ビニル系(共)重合体(B)とゴム質重合体(a)の相溶性の観点から、スチレン系樹脂(I)は、ゴム質重合体(a)に、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)ならびに芳香族ビニル系単量体(b)、シアン化ビニル系単量体(c)、および共重合可能なその他のビニル系単量体(e)から選ばれた1種以上の単量体混合物をグラフト共重合せしめたグラフト共重合体(A)と、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)ならびに芳香族ビニル系単量体(b)、シアン化ビニル系単量体(c)、および共重合可能なその他のビニル系単量体(e)から選ばれた1種以上の単量体からなるビニル系(共)重合体(B)を含む組成物であることが好ましい。なお、グラフト共重合体(A)に配合された単量体混合物は、そのすべてが、ゴム質重合体(a)と結合してグラフト化している必要はなく、単量体混合物の単量体同士で結合し、グラフト化していない重合体として含まれていても良い。しかし、グラフト率は好ましくは、10〜100%、より好ましくは20〜50%である。
グラフト共重合体(A)に用いられるゴム質重合体(a)の配合量は特に規定はないが、好ましくは10〜80重量部、より好ましくは20〜70重量部、更に好ましくは35〜55重量部である。また、グラフト共重合体(A)における単量体混合物の配合量は好ましくは20〜90重量部、より好ましくは30〜80重量部、更に好ましくは45〜65重量部である。ゴム質重合体(a)および単量体混合物をこれらの割合で使用することにより、良好な透明性、耐衝撃性及び成形加工性を得ることができる。
また、グラフト共重合体(A)に配合される単量体混合物の割合については特に制限はないが、好ましくは芳香族ビニル系単量体(b)は9〜49重量%、シアン化ビニル系単量体(c)は1〜30重量%、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)は50〜90重量%、およびこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(e)は0〜30重量%であり、より好ましくは芳香族ビニル系単量体(b)は17〜37重量%、シアン化ビニル系単量体(c)は3〜20重量%、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)は60〜80重量%、およびこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(e)は0〜30重量%である。これらの割合で使用することにより、良好な透明性、耐衝撃性及び成形加工性を得ることができる。
ビニル系(共)重合体(B)に配合される単量体混合物の割合については特に規定はないが、好ましくは芳香族ビニル系単量体(b)9〜49重量%、シアン化ビニル系単量体(c)1〜30重量%、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)50〜90重量%、およびこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(e)0〜30重量%であり、より好ましくは芳香族ビニル系単量体(b)17〜37重量%、シアン化ビニル系単量体(c)3〜20重量%、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)60〜80重量%、およびこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(e)0〜30重量%である。これらの割合で使用することにより、良好な透明性、耐衝撃性及び成形加工性を得ることができる。
グラフト共重合体(A)とビニル系(共)重合体(B)との混合比は、(A):(B)の重量比が10:90〜40:60の割合であることが好ましく、より好ましくは15:85〜35:65である。グラフト共重合体(A)の割合が上記の範囲未満もしくはビニル系(共)重合体(B)の割合が上記の範囲を越えると、衝撃強度が低下する傾向となる。また、グラフト共重合体(A)の割合が上記の範囲を越えると、難燃性、流動性が低下する傾向となる。
グラフト共重合体(A)のアセトン可溶分の還元粘度(ηsp/c)は特に制限はないが、0.1〜0.6dl/gが好ましい。これ以外の場合、耐衝撃性が低下し、或いは溶融粘度が上昇して成形性が悪くなりやすい。より好ましくは0.3〜0.5dl/gである。
ビニル系(共)重合体(B)の還元粘度(ηsp/c)は特に制限はないが、0.1〜0.6dl/gが好ましい。これ以外の場合、耐衝撃性が低下し、或いは溶融粘度が上昇して成形性が悪くなりやすい。より好ましくは0.3〜0.5dl/gである。
不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)は特に制限はないが、炭素数1〜6のアルキル基または置換アルキル基を持つアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルが好適であり、1種または2種以上を用いることができる。具体例として、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロメチルおよび(メタ)アクリル酸2−クロロエチル等が挙げられ、なかでもメタクリル酸メチルが好ましい。
芳香族ビニル系単量体(b)は特に制限はないが、具体例として、スチレン,α−メチルスチレン,オルソメチルスチレン,パラメチルスチレン,パラ−t−ブチルスチレンおよびハロゲン化スチレン等が挙げられ、1種または2種以上用いることができる。なかでもスチレン,α−メチルスチレンが好ましく、特に好ましくはスチレンである。
シアン化ビニル系単量体(c)は特に制限はないが、具体例として、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、1種または2種以上用いることができる。なかでもアクリロニトリルが耐衝撃性の点で好ましい。
共重合可能なその他のビニル系単量体(e)は特に制限はないが、具体例として、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド化合物、マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸、無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物およびアクリルアミド等の不飽和アミド化合物に代表される共重合可能なビニル化合物等を挙げることができ、これらは単独ないし2種以上を用いることができる。
ゴム質重合体(a)は特に制限はないが、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン系ゴム等が使用できる。具体例として、ポリブタジエン、ポリ(ブタジエン−スチレン)、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリル)、ポリイソプレン、ポリ(ブタジエン−アクリル酸ブチル)、ポリ(ブタジエン−メタクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸ブチル−メタクリル酸メチル)、ポリ(ブタジエン−アクリル酸エチル)、エチレン−プロピレンラバー、エチレン−プロピレン−ジエンラバー、ポリ(エチレン−イソプレン)、ポリ(エチレン−アクリル酸メチル)等が挙げられる。これらのゴム質重合体(a)は、1種または2種以上の混合物で使用される。これらのゴム質重合体(a)のうち、ポリブタジエン、ポリ(ブタジエン−スチレン)、ポリ(ブタジエン−アクリロニトリル)、エチレン−プロピレンラバーが耐衝撃性の点で好ましく用いられる。
ゴム質重合体(a)の重量平均粒子径は特に制限はないが、耐衝撃性等の機械的強度、成形品外観のバランスから、0.1〜0.5μmが好ましい。0.1μm未満では得られる熱可塑性組成物の衝撃強度が低下することがあり、0.5μmを越えると成形品外観が低下するケースが多くなる。より好ましくは0.15〜0.4μmである。
スチレン系樹脂(I)の製造方法は特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等のいずれでもよい。単量体の仕込方法も特に制限はなく、初期一括仕込み、単量体の一部または全てを連続仕込み、あるいは単量体の一部または全てを分割仕込みのいずれの方法を用いてもよい。
本発明で用いられるスチレン系樹脂(I)の具体例としては、例えば、MAS樹脂、MS樹脂、MABS樹脂、MBS樹脂等が、また、これら樹脂と他の樹脂とのアロイなどが挙げられる。
本発明で用いられるリン酸エステル系難燃剤(II)とは、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート等のリン酸エステル類であり、非ハロゲン系のリン酸エステル類であることが好ましい。
また、リン酸エステル系難燃剤(II)としては、下記一般式1
Figure 2012172134
(一般式1中、R〜Rはフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換されたフェニル基のいずれかを表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。また、R〜R12は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。Yは直接結合、O、S、SO、C(CH、CHまたはCHPhのいずれかを表し、Phはフェニル基を表す。)
で示されるものが、難燃化の効率の点からより好ましい。
上記の一般式1で示されるリン酸エステル系難燃剤(II)において、R〜Rはフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換されたフェニル基のいずれかを表し、それぞれ同一または異なっていても良い。具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ナフチル基、インデニル基およびアントリル基などが挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基およびナフチル基が好ましく、特にフェニル基、トリル基およびキシリル基が好ましい。
また、上記一般式1において、R〜R12は水素または炭素数1〜5のアルキル基のいずれかを示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。ここで、炭素数1〜5のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−イソプロピル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、2ーイソプロピル基、3−イソプロピル基およびネオイソプロピル基などが挙げられるが、特に、水素、メチル基およびエチル基が好ましく、とりわけ水素が好ましい。
また、Yは直接結合、O、S、SO、C(CH、CH、CHPhのいずれかを表し、Phはフェニル基を表す。中でも、C(CHが好ましい。
上記一般式(1)で表されるリン酸エステル系難燃剤(II)の具体例として、ビスフェノールAビスホスフェート、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)、ヒドロキノンビスホスフェート、レゾルシノールビス(ジキシリルホスフェート)、レゾルシノールビスホスフェート、レゾルシノール(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)あるいはこれらの置換体、縮合体などを例示できる。特に、レゾルシノールビス(ジキシリルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)などが剛性と難燃性とのバランスに優れており、好ましく用いられる。これらは単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用しても、どちらでもよい。
本発明におけるリン酸エステル系難燃剤(II)の配合量は、スチレン系樹脂(I)100重量部に対し8〜18重量部であり、より好ましくは10〜16重量部である。リン酸エステル系難燃剤(II)の配合量が上記の範囲未満では難燃性が十分でなく、逆に上記の範囲を超えると得られる熱可塑性樹脂の機械的強度および耐熱性が低下し、ガス発生量が増加する傾向が招かれる。
本発明に用いられる芳香族カーボネートオリゴマー(III)とは、粘度平均分子量[Mv]が1,000〜10,000である低分子量の芳香族カーボネートオリゴマーを指す。なお、粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてジクロロメタンを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度20°Cでの極限粘度[η](単位dl/g)を求め、更にSchnellの粘度式、すなわち、[η]=1.23×10−4×(Mv)0.83から算出される値を意味する。ここで極限粘度[η]とは各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
η=limηsp/c(c→0)。
芳香族カーボネートオリゴマー(III)は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンで代表的に例示される芳香族ジヒドロキシ化合物と、ホスゲンで代表的に例示されるカーボネート前駆体との反応によって得られる。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAと記載することがある。)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン等で例示されるビス(ヒドロキシアリール)アルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等で例示されるビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等で例示されるカルド構造含有ビスフェノール類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルエーテル等で例示されるジヒドロキシジアリールエーテル類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフィド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホキシド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホン等で例示されるジヒドロキシジアリールスルホン類;ハイドロキノン、レゾルシン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。
これらの中で好ましいのは、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類であり、特に好ましいのは、ビスフェノールAである。これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は、1種類でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族ジヒドロキシ化合物と反応させるカーボネート前駆体としては、カルボニルハライド、カーボネートエステル、ハロホルメート等が使用され、具体的にはホスゲン;ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられる。中でもホスゲンが好ましく用いられることが多い。これらカーボネート前駆体もまた1種類でも2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられる芳香族カーボネートオリゴマー(III)の製造法は、特に限定されるものではなく、従来から知られている方法によって製造することができ、具体的には、界面重合法(ホスゲン法)、溶融エステル交換法、溶液重合法(ピリジン法)、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法等を挙げることができる。
界面重合法による反応は、反応に不活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在下で、通常pHを9以上に保ち、芳香族ジヒドロキシ化合物、ならびに必要に応じて分子量調整剤(末端停止剤)および芳香族ジヒドロキシ化合物の酸化防止のための酸化防止剤を用い、ホスゲンと反応させた後、第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加し、界面重合を行うことによってポリカーボネートを得る。分子量調節剤の添加はホスゲン化時から重合反応開始時までの間であれば特に限定されない。なお反応温度は例えば、0〜40℃で、反応時間は例えば数分(例えば10分)〜数時間(例えば6時間)である。
界面重合に適用できる有機溶媒としては、界面重合反応に不活性であり、水と混ざり合わなければいかなるものでも使用できる。例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。またアルカリ水溶液に用いられるアルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。
界面重合に適用できる分子量調節剤としては、一価のフェノール性水酸基を有する化合物やフェニルクロロフォルメートが挙げられる。一価のフェノール性水酸基を有する化合物としては、m−メチルフェノール、p−メチルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノールおよびp−長鎖アルキル置換フェノール等が挙げられる。分子量調節剤の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物100モルに対して、好ましくは0.5モル以上、より好ましくは1モル以上である。
界面重合で製造する場合、重合触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン、ピリジン等の第三級アミン類;トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等が挙げられる。
溶融エステル交換法による反応は、例えば、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応である。芳香族ジヒドロキシ化合物は前述したと同様のものが例示でき、これらの芳香族ジヒドロキシ化合物は単独で、または2種以上を混合して用いることができる。これらのなかでも、ビスフェノールAが好ましい。
炭酸ジエステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−tert−ブチルカーボネート等の炭酸ジアルキル化合物、ジフェニルカーボネートおよびジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネート等が例示される。炭酸ジエステルは、好ましくはジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネートまたは置換ジフェニルカーボネートであり、より好ましくはジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネートであり、特に好ましくはジフェニルカーボネートである。
一般的に、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との混合比率を調整したり、反応時の減圧度を調整したりすることによって、所望の分子量および末端ヒドロキシル基量を有するポリカーボネートが得られる。より積極的な方法として、反応時に別途、末端停止剤を添加する調整方法も周知である。この際の末端停止剤としては、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類が挙げられる。末端ヒドロキシル基量は、製品ポリカーボネートの熱安定性、加水分解安定性、色調等に大きな影響を及ぼす。用途にもよるが、実用的な物性を持たせるためには、好ましくは1,000ppm以下であり、より好ましくは700ppm以下である。
また、エステル交換法で製造する場合、末端ヒドロキシル基量が100ppm以上であることが好ましい。このような末端ヒドロキシル基量とすることにより、分子量の低下を抑制でき、色調もより良好なものとすることができる。従って、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、炭酸ジエステルを等モル量以上用いるのが好ましく、1.01〜1.30モルの量で用いるのがより好ましく、1.02〜1.2のモル比で用いられることが特に好ましい。
エステル交換法で製造する場合、通常エステル交換触媒が使用される。エステル交換触媒は、特に制限はないが、アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物が好ましい。また、補助的に、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物またはアミン系化合物等の塩基性化合物を併用することも可能である。上記原料を用いたエステル交換反応としては、100〜320℃の温度で反応を行い、最終的には絶対圧2.6×102Pa(2mmHg)以下の減圧下、芳香族ヒドロキシ化合物等の副生成物を除去しながら溶融重縮合反応を行う方法が例示される。
溶融重縮合は、バッチ式または連続的に行うことができるが、芳香族カーボネートオリゴマー(III)成分の安定性等を考慮すると、連続式で行うことが好ましい。エステル交換法ポリカーボネート中の触媒の失活剤としては、該触媒を中和する化合物、例えば、イオウ含有酸性化合物またはそれより形成される誘導体を使用することが好ましい。このような触媒を中和する化合物は、該触媒が含有するアルカリ金属に対して、好ましくは0.5〜10当量、より好ましくは1〜5当量の範囲で添加する。さらに加えて、このような触媒を中和する化合物は、ポリカーボネートに対して、好ましくは1〜100ppm、より好ましくは1〜20ppmの範囲で添加する。
本発明で用いる芳香族カーボネートオリゴマー(III)の分子量は、極限粘度[η]から換算した粘度平均分子量[Mv]で1,000〜10,000の範囲である。粘度平均分子量[Mv]が1,000未満では成形時に成形品からブリードアウトすることが懸念され、また耐衝撃性が低下する。一方、前記10,000を越えると難燃性が低下し、安定してUL94 V−2の難燃性が発現しなくなる。なお、これらのバランスを考慮すると、粘度平均分子量[Mv]は、1,500〜9,000が好ましく、2,000〜8,000がより好ましい。なお、粘度平均分子量の異なる2種類以上の芳香族カーボネートオリゴマーを混合することにより、上記粘度平均分子量[Mv]のものを得てもよい。この場合、粘度平均分子量が上記好適な範囲に含まれていない芳香族カーボネートオリゴマーを混合に使用することもできる。
本発明で用いる芳香族カーボネートオリゴマー(III)は、上述の方法により得られるものであれば特に制限はないが、一般式2で表される繰り返し構造単位を有する、粘度平均分子量[Mv]が1,000〜10,000であるものが好適に用いられる。
Figure 2012172134
(式中、Zは炭素数2〜5の置換あるいは非置換のアルキリデン基、シクロヘキシリデン基、酸素原子、硫黄原子またはスルホニル基を表す。R13〜R16は、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)。
本発明で用いる芳香族カーボネートオリゴマー(III)の添加量は、スチレン系樹脂(I)100重量部に対し0.1〜3重量部であり、好ましくは0.2〜2.5重量部であり、より好ましくは0.3〜2重量部である。芳香族カーボネートオリゴマー(III)の添加量が上記の範囲未満では難燃性が十分でなく、逆に上記の範囲を超えると得られる熱可塑性樹脂組成物の機械的強度および耐熱性が低下し、ガス発生量が増加する傾向が招かれるため好ましくない。
本発明の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物においては、溶融時の劣化防止の観点から酸化防止剤を添加するのが好ましく、特に添加した際に難燃性に悪影響を及ぼさないことから、含リン有機化合物系酸化防止剤(IV)が好ましい。含リン有機化合物系酸化防止剤(IV)としては、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)-4,4,−ビフェニレン-ジ-ホスホナイトなどが用いられ、中でもジステアリルペンタエリスリトールジホスファイトが好適に用いられる。
本発明における含リン有機化合物系酸化防止剤(IV)の配合量は、スチレン系樹脂(I)100重量部に対し0.1〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.3〜0.8重量部である。配合量が上記の範囲未満では溶融時の劣化防止効果が十分でなく、逆に上記の範囲を超えると熱可塑性樹脂組成物を成形する際のガス発生量が増えるため、好ましくない。
本発明の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関しては特に制限はなく、(I)〜(IV)を、例えばV型ブレンダー、スーパーミキサー、スーパーフローターおよびヘンシェルミキサーなどの混合機を用いて予備混合した組成物であってもよいが、通常、前記予備混合物を均一に溶融混合した混合物である場合が多い。このような混合物は、前記予備混合物に混練手段を用い、例えば、好ましくは200〜280℃、より好ましくは220〜260℃程度の温度で溶融混練し、ペレット化することにより得ることができる。具体的な溶融混練、ペレット化の手段としては、種々の溶融混合機、例えば、ニーダー、一軸および二軸押出機などを用いて樹脂組成物を溶融して押出し、ペレタイザによりペレット化する方法が挙げられる。
その他、本発明の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ナイロン6やナイロン66等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリシクロヘキサンジメチルテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂および各種エラストマー類等を配合することにより、成形用樹脂組成物として性能をさらに改良することができる。
また、本発明の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、ガラス繊維、ガラスパウダー、ガラスビーズ、ガラスフレーク、アルミナ、アルミナ繊維、炭素繊維、黒鉛繊維、ステンレス繊維、ウィスカ、チタン酸カリ繊維、ワラステナイト、アスベスト、ハードクレー、焼成クレー、タルク、カオリン、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウムおよび鉱物などの無機充填材や、ヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系およびシアノアクリレート系の紫外線吸収剤滑剤、高級脂肪酸や酸エステル系および酸アミド系、さらに高級アルコールなどの滑剤および可塑剤、モンタン酸およびその塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミドおよびエチレンワックスなどの離型剤、亜リン酸塩、次亜リン酸塩などの着色防止剤、無水マレイン酸、無水コハク酸などの中和剤、核剤、アミン系、スルホン酸系、ポリエーテル系などの帯電防止剤、カーボンブラック、顔料、染料などの着色剤、などの通常の添加剤を1種以上含有することができる。
上記によって得られた本発明の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、真空成形、圧縮成形およびガスアシスト成形などの現在熱可塑性樹脂の成形に用いられる公知の方法によって成形することができ、成形方法自体は特に制限されるものではない。
本発明の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物は、難燃性、成形加工性に優れており、電気・電子部品、自動車部品、機械機構部品、OA機器、家電機器などのハウジングおよびそれらの部品類など種々の用途に用いることができる。具体的には、例えば、各種ギヤー、各種ケース、センサー、LEPランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、ハウジング、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品などに代表される電気・電子部品、VTR部品、テレビ枠、台座、バックキャビ等のテレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク(登録商標)、コンパクトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品などに代表される家庭、事務電気製品部品、オフィスコンピューター関連部品、電話機関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、オイルレス軸受、船尾軸受、水中軸受、などの各種軸受、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表される光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケースなどが挙げられ、これら各種の用途にとって極めて有用である。
以下、本発明を実施例および比較例にて詳細に説明するが、これをもって本発明を制限するものではない。
(1)重量平均ゴム粒子径
「Rubber Age Vol.88 p.484〜490(1960)by E.Schmidt, P.H.Biddison」記載のアルギン酸ナトリウム法によって求めた。すなわち、アルギン酸ナトリウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン粒子径が異なることを利用して、クリーム化した重量割合とアルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率より累積重量分率50%の粒子径を求めた。
(2)グラフト率
グラフト共重合体所定量(m)にアセトンを加え、3時間還流し、この溶液を8800r/min(10000G)で40分間遠心分離後、不溶分を濾取し、この不溶分を60℃で5時間減圧乾燥し、重量(n)を測定した。グラフト率は、下記式より算出した。
グラフト率(%)={[(n)−(m)×L]/[(m)×L]}×100
ここで、Lはグラフト共重合体のゴム含有量である。
(3)還元粘度[ηsp/c]
サンプル1gにアセトン200mlを加え、3時間還流し、この溶液を8800r/min(10000G)で40分間遠心分離した後、不溶分を濾過する。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、析出物(アセトン可溶分)を60℃で5時間減圧乾燥後、0.4g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調整し、ウベローデ粘度計を用い[ηsp/c]を測定した。
(4)極限粘度[η]
サンプル1gをジクロロメタン100cmに均一溶解させ、ウベローデ粘度計を用い比粘度[ηsp]を測定した。更に濃度を変えて同様に比粘度を測定し、濃度[c]と[ηsp/c]とをプロットしたグラフを濃度ゼロ側へ外挿した値を極限粘度[η]とした。即ち、η=limηsp/c(c→0)より算出した。
(5)難燃性[UL94 V−2]
射出成形により得た0.75mm厚および3mm厚の難燃性評価用試験片について、UL94で定められている評価基準に従い難燃性を評価した。燃焼試験片を垂直に保持し、燃焼試験片の下端中央に長さ20mmの青色炎を10秒間接炎後、炎を離して燃焼時間を測定した。その後、一回目の炎が消火して再び10秒間接炎後の燃焼時間とグロー消火時間を測定した。判定は次のとおりである。
[V−2]:
1回目と2回目の接炎後30秒以上燃えず、2回目の接炎後のグロー消火時間は60秒以内である。30cm下方に置かれたガーゼは着火してもよい。なお、測定はn=5で実施する。更に、5本の燃焼試験片の有炎燃焼時間の合計が、250秒以内である。
[V−2NG]:
1回目と2回目の接炎後30秒より燃焼もしくは、2回目の接炎後のグロー消火時間は60秒以上である。なお、測定はn=5で実施する。また、5本の燃焼試験片の有炎燃焼時間の合計が、250秒より大きくなる場合もNGとなる。
(6)メルトフローレート
80℃熱風乾燥機中で3時間乾燥した熱可塑性樹脂組成物のペレットを、ISO−1133(2005年)に準拠し、220℃、98Nの条件で測定した。
(7)荷重たわみ温度
ISO 75(2004年)の規定に準拠し、試験片厚み4.0mm、1.8MPaの条件で測定した。
(8)シャルピー衝撃強度
ISO 179(2000年)の規定に準拠し、Vノッチ入り(残り幅8.0mm)、23℃、50%RHの条件で測定した。
(9)透明性
80℃熱風乾燥機中で3時間乾燥した熱可塑性樹脂組成物のペレットを、シリンダー温度230℃に設定した射出成形機(住友重機械工業社製電動射出成形機SE50)内に充填し、射出成形した角板成形品(厚さ3mm)のヘイズ値[%]を東洋精機社製直読ヘイズメーターを使用して測定した。透明性を判断する為の基準値は一般には特に設けられていないが、本願明細書においては30%以下である場合に透明であると判断した。
[参考例1]グラフト共重合体(A)の製造方法
ポリブタジエンラテックス(重量平均ゴム粒子径0.3μm、ゲル含率85%)50重量部(固形分換算)、純水200重量部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.4重量部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.1重量部、硫酸第一鉄0.01重量部およびリン酸ナトリウム0.1重量部を反応容器に仕込み、窒素置換後65℃に温調し、撹拌下スチレン11.5重量部、アクリロニトリル4.0重量部、メタクリル酸メチル34.5重量部及びn−ドデシルメルカプタン0.3重量部の単量体混合物を4時間かけて連続滴下した。同時に並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25重量部、乳化剤であるラウリン酸ナトリウム2.5重量部及び純水25重量部の混合物を5時間かけて連続滴下し、滴下終了後さらに1時間保持して重合を終了させた。
重合を終了したラテックスを1.5%硫酸で凝固し、次いで水酸化ナトリウムで中和、洗浄、遠心分離、乾燥して、パウダー状のグラフト共重合体を得た。得られたグラフト共重合体(A)のグラフト成分のグラフト率は45重量%であった。
[参考例2]ビニル系(共)重合体(B)の製造方法
20リットルのオートクレーブに0.05重量部のメタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体(特公昭45−24151号公報記載)を165重量部の純水に溶解した溶液を入れて400rpmで撹拌し、系内を窒素ガスで置換した。次に、アクリロニトリル5.0重量部、スチレン25重量部、メタクリル酸メチル70重量部、アゾビスイソブチロニトリル0.4重量部およびt−ドデシルメルカプタン0.30重量部の混合溶液を反応系を撹拌しながら添加し、60℃にて共重合反応を開始した。さらに15分かけて65℃まで昇温した後、50分かけて100℃まで昇温した。到達後30分間100℃でコントロールした後、冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行って、本発明を可能にするビーズ状共重合体を得た。得られたビニル系(共)重合体(B)の還元粘度は0.32dl/gであった。
[参考例3]リン酸エステル系難燃剤(II)
リン酸エステル系難燃剤(II)−1
レゾルシノールビス(ジキシリルホスフェート)(商品名:PX200、大八化学工業製、リン含有量:9.0%)を準備した。
リン酸エステル系難燃剤(II)−2
レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)(商品名:CR733S、大八化学工業製、リン含有量:10.5%)を準備した。
[参考例4]芳香族カーボネートオリゴマー(III)
8重量%の水酸化ナトリウム水溶液42.1Lに、ビスフェノールA5.472kg(24mol)、ハイドロサルファイド6.0g、p−tert−ブチルフェノール1.028kgを溶解し、溶液Aを調整した。また、ジクロロメタン24.0Lを攪拌しつつ、15℃に保ちながらホスゲン3.0kgを50分かけて吹き込み、溶液Bを調整した。次に、溶液Aを攪拌しながら、溶液Aに溶液Bを加え反応させた。反応後、12.0mLのトリエチルアミンを加え、20〜25℃にて約1時間攪拌し重合させた。重合終了後、反応液を水相と有機相とに分離し、有機相をリン酸で中和し、洗液(水相)の導電率が10μS/cm以下になるまで水洗を繰り返した。得られた重合体溶液を、45℃に保った温水に滴下し、溶媒を蒸発除去して白色粉末状沈殿物を得た。この沈殿物を濾過し、110℃で24時間乾燥し、芳香族カーボネートオリゴマー(III)を得た。
20℃に於ける極限粘度[η]は0.19dl/gであった。極限粘度[η]と粘度平均分子量[Mv]との間にはSchnellの粘度式:[η]=1.23×10−4×(Mv)0.83の関係があることが知られており、極限粘度[η]の値より換算した結果、[Mv]は6,950であることを確認した。また、赤外線吸収スペクトルにより分析した結果、1770cm−1付近にカルボニル基による吸収、1240cm−1付近にエーテル結合による吸収が認められ、カーボネート結合を有するポリカーボネート樹脂であることを確認した。
[参考例5]芳香族ポリカーボネート
タフロンA1900(出光石油化学株式会社製ビスフェノールAポリカーボネート樹脂、粘度平均分子量[Mv]:19,000、末端p−tert−ブチルフェノキシ基変性)を準備した。
[参考例6]含リン有機化合物系酸化防止剤(IV)
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト(商品名:“アデカスタブ”PEP−8、株式会社ADEKA製)を準備した。
[実施例1〜6]
参考例で示したグラフト共重合体(A)、ビニル系(共)重合体(B)、リン酸エステル系難燃剤(II)、芳香族カーボネートオリゴマー(III)、含リン有機化合物系酸化防止剤(IV)を表1に示した配合比で混合し、ベント付40mm単軸押出機を用いシリンダー設定温度230℃で溶融混練、押出しを行うことによって、ペレット状の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物を製造した。
Figure 2012172134
[実施例7]
実施例1〜6で得られた難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物を80℃熱風乾燥機中で3時間予備乾燥し、住友重機械工業社製電動射出成形機SE50を用いシリンダー温度230℃、金型温度60℃でISO527(1993年)で規定された引張試験片(全長150mm、試験部の幅10mm、厚さ4mm)を成形した。いずれも成形性に問題なく、良品を採取可能であった。なお、本成形片を加工し、荷重たわみ温度、シャルピー衝撃強度測定用の試験片を作製した。
[比較例1〜8]
参考例で示したグラフト共重合体(A)、ビニル系(共)重合体(B)、リン酸エステル系難燃剤(II)、芳香族カーボネートオリゴマー(III)、含リン有機化合物系酸化防止剤(IV)、芳香族ポリカーボネートを表2に示した配合比で混合し、実施例と同様の方法でペレット状の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物を製造した。各物性を測定し、測定結果を表2に示した。なお、その際実施例7の方法に従って荷重たわみ温度、シャルピー衝撃強度測定用の試験片を作製した。
Figure 2012172134
表1、2の結果から、次のことが明らかになった。
本発明の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物(実施例1〜6)は、いずれも燃焼性、流動性、耐熱性および機械的強度および透明性が均衡して優れていた。
一方、比較例1〜4では芳香族カーボネートオリゴマー(III)が添加されておらず、実施例1、3、6と比較して燃焼性が劣るものであった。逆に比較例5では芳香族カーボネートオリゴマー(III)添加量が多く、実施例3と比較して機械強度、透明性が劣るものであった。
比較例6ではリン酸エステル系難燃剤(II)の添加量が少なく、実施例3に比較して燃焼性が劣るものであった。逆に、比較例7ではリン酸エステル系難燃剤(II)の添加量が多く、実施例3と比較して機械強度、透明性が劣るものであった。
比較例8では粘度平均分子量Mvが19,000であるポリカーボネート(V)を添加しており、実施例3と比較して燃焼性、透明性が劣るものであった。

Claims (10)

  1. 少なくとも不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)を単量体成分として含有するスチレン系樹脂(I)100重量部に対し、リン酸エステル系難燃剤(II)8〜18重量部および粘度平均分子量[Mv]が1,000〜10,000である芳香族カーボネートオリゴマー(III)0.1〜3重量部を含む、難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  2. リン酸エステル系難燃剤(II)が下記一般式1で表される、請求項1に記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 2012172134
    (一般式1中、R〜Rはフェニル基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換されたフェニル基のいずれかを表し、相互に同一または相異なっていてもよい。また、R〜R12は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、相互に同一または相異なっていてもよい。Yは直接結合、O、S、SO2 、C(CH3 2 、CH2 またはCHPhのいずれかを表し、Phはフェニル基を表す。)
  3. 芳香族カーボネートオリゴマー(III)が下記一般式2で表される、請求項1または2に記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
    Figure 2012172134
    (一般式2中、Zは炭素数2〜5の置換あるいは非置換のアルキリデン基、シクロヘキシリデン基、酸素原子、硫黄原子またはスルホニル基を表す。R13、R14、R15、R16は、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
  4. スチレン系樹脂(I)が、ゴム質重合体(a)に、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)ならびに芳香族ビニル系単量体(b)、シアン化ビニル系単量体(c)および共重合可能なその他のビニル系単量体(e)から選ばれた1種以上の単量体を含有する単量体混合物をグラフト共重合せしめたグラフト共重合体(A)と、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)ならびに芳香族ビニル系単量体(b)、シアン化ビニル系単量体(c)および共重合可能なその他のビニル系単量体(e)から選ばれた1種以上の単量体を含有するビニル系(共)重合体(B)が、重量比10:90〜40:60の割合で含まれる組成物である、請求項1〜3のいずれかに記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  5. グラフト共重合体(A)が、ゴム質重合体(a)10〜80重量部に、芳香族ビニル系単量体(b)9〜49重量%、シアン化ビニル系単量体(c)1〜30重量%、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)50〜90重量%およびこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(e)0〜30重量%からなる単量体混合物20〜90重量部をグラフト共重合せしめてなる、請求項4に記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  6. ビニル系(共)重合体(B)が、芳香族ビニル系単量体(b)9〜49重量%、シアン化ビニル系単量体(c)1〜30重量%、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体(d)50〜90重量%およびこれらと共重合可能なその他のビニル系単量体(e)0〜30重量%を含有する、請求項4または5に記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  7. リン酸エステル系難燃剤(II)がレゾルシノールビス(ジキシリルホスフェート)(f)および/またはレゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)(g)である、請求項1〜6のいずれかに記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  8. さらに含リン有機化合物系酸化防止剤(IV)0.1〜1重量部を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物を成形してなる、成形品。
  10. 難燃性がUL94 V−2基準を満たす、請求項9に記載の成形品。
JP2011038466A 2011-02-24 2011-02-24 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Withdrawn JP2012172134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038466A JP2012172134A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038466A JP2012172134A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012172134A true JP2012172134A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46975336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038466A Withdrawn JP2012172134A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012172134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783047B2 (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
US7511091B2 (en) Additive for imparting flame retardance with an organic resin, flame retardant resin composition, and article molded therefrom
KR102135993B1 (ko) 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 v
KR20150093747A (ko) 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 ii
JP4133138B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
CN111492011B (zh) 聚碳酸酯组合物及由其制备的模制品
KR102135991B1 (ko) 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 i
JP4092127B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2896570A1 (en) Flame-retardant polycarbonate molding materials iii
JP2004137396A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6620920B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法
JP4976616B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物とその製造法および成形品
JP5636083B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び当該組成物から成形された成形品
JP2004043562A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形品
JP2012172134A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4086585B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3887865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP6870906B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法
JP4934891B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および難燃性成形品
JP3993437B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004027061A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002356600A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品
JP2003138135A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2012197363A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2005105189A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513