JP2012171141A - ポリエチレン系ストレッチフィルム - Google Patents

ポリエチレン系ストレッチフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012171141A
JP2012171141A JP2011033531A JP2011033531A JP2012171141A JP 2012171141 A JP2012171141 A JP 2012171141A JP 2011033531 A JP2011033531 A JP 2011033531A JP 2011033531 A JP2011033531 A JP 2011033531A JP 2012171141 A JP2012171141 A JP 2012171141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
stretch film
density
intermediate layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011033531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5775702B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Takeuchi
一久 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2011033531A priority Critical patent/JP5775702B2/ja
Publication of JP2012171141A publication Critical patent/JP2012171141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775702B2 publication Critical patent/JP5775702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、厚みが薄く、かつ安定に押出成形でき、充分な伸び、粘着性および強度を有するポリエチレン系ストレッチフィルムの提供を目的とする。
【解決手段】中間層11と、中間層11の両面に積層された外層12、13からなる3層構造を有し、中間層11および外層12、13が特定の樹脂成分を含有する樹脂組成物からなり、全体の厚さが5〜8μm、全体の厚さに対する前記中間層の厚さの割合が70〜85%であり、MD方向の破断点強度が380〜500kg/cm、破断点伸度が150〜250%であることを特徴とするポリエチレン系ストレッチフィルム1。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリエチレン系ストレッチフィルムに関する。
ストレッチフィルムは、例えば、パレット上に積載した製品が崩れるのを防止したり、製品を保護する目的で広く使用されている。ストレッチフィルムは、Tダイを用いた押出成形法により得られる。
このようなストレッチフィルムは、製品を安定して包装するために、一定の伸びおよび粘着性に加え、包装時の破断を防ぐ目的で充分な強度を有していることが要求される。充分な伸びおよび粘着性を有し、強度が高いストレッチフィルムとしては、例えば、外層/中間層/外層の3層構造を有し、前記中間層が高密度ポリエチレンを含有する、厚みが10〜13μmのポリエチレン系ストレッチフィルムが知られている(例えば、特許文献1)。
一方、環境負荷の低減の観点でごみの削減が課題になっている。そのため、ストレッチフィルムは、伸び、粘着性および強度の低下、ならびに押出成形の安定性の低下を抑制しつつ、より薄肉化することが求められている。
特開2003−82121号公報
本発明は、厚みが薄く、かつ安定に押出成形でき、充分な伸び、粘着性および強度を有するポリエチレン系ストレッチフィルムの提供を目的とする。
本発明のポリエチレン系ストレッチフィルムは、中間層と該中間層の両面に積層された外層からなる3層構造のポリエチレン系ストレッチフィルムであって、前記中間層が下記樹脂成分(A)を含有する樹脂組成物からなり、前記外層が下記樹脂成分(B)を含有する樹脂組成物からなり、全体の厚さが5〜8μm、全体の厚さに対する前記中間層の厚さの割合が70〜85%であり、MD方向の破断点強度が380〜500kg/cm、破断点伸度が150〜250%であることを特徴とする。
樹脂成分(A):メルトフローレート(温度190℃、荷重2160g。以下、同じ。)が0.5〜3.0g/10分、密度が0.924〜0.935g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(A1)75〜100質量%と、メルトフローレートが0.5〜5.0g/10分、密度が0.910〜0.923g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(A2)0〜25質量%からなる樹脂成分。
樹脂成分(B):メルトフローレートが1.0〜5.0g/10分、密度が0.910〜0.920g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(B1)からなる樹脂成分。
本発明のポリエチレン系ストレッチフィルムは、厚みが薄く、かつ安定に押出成形でき、充分な伸び、粘着性および強度を有している。
本発明のポリエチレン系ストレッチフィルムを示した概略断面図である。
以下、本発明のポリエチレン系ストレッチフィルム(以下、単に「ストレッチフィルム」ということがある。)の一例を示して詳細に説明する。
ポリエチレン系ストレッチフィルム1(以下、「ストレッチフィルム1」という。)は、図1に示すように、中間層11の両面に、外層12と外層13が積層された3層構造の積層フィルムである。
(中間層)
中間層11は、メルトフローレート(MFR)が0.5〜3g/10分、密度が0.924〜0.935g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(A1)(以下、「共重合体(A1)」という。)と、MFRが0.5〜5.0g/10分、密度が0.910〜0.930g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(A2)(以下、「共重合体(A2)」という。)からなる樹脂成分(A)を含有する樹脂組成物からなる層である。
なお、本発明におけるMFRは、JIS K7210の規定に準拠した方法で、測定温度190℃、荷重2160gの条件で測定した値を意味する。また、密度は、JIS K7112の規定に準拠した方法で測定した値を意味する。
共重合体(A1)におけるαオレフィンとしては、炭素数4〜10のαオレフィンが好ましく、炭素数6〜8のαオレフィンがより好ましい。
αオレフィンの具体例としては、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、ノルボルネン、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。なかでも、オクテン−1が好ましい。
共重合体(A1)の具体例としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合、エチレン−4メチルペンテン−1共重合体等が挙げられる。なかでも、エチレン−オクテン−1共重合体が好ましい。
共重合体(A1)は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
共重合体(A1)のMFRは、0.5〜3.0g/10分である。共重合体(A1)のMFRが下限値以上であれば、フィルム製造時に優れた押出加工性が得られ、充分な強度を有するストレッチフィルム1が得られる。共重合体(A1)のMFRが上限値以下であれば、フィルム製造時のTダイを用いた押出成形の安定性が優れ、充分な伸びを有するストレッチフィルム1が得られる。
共重合体(A1)のMFRは、0.8〜1.5g/10分が好ましい。
共重合体(A1)の密度は、0.924〜0.935g/cmである。共重合体(A1)の密度が下限値以上であれば、充分な強度を有するストレッチフィルム1が得られる。共重合体(A1)の密度が上限値以下であれば、ストレッチフィルム1が硬くなりすぎることを抑制でき、ストレッチ包装時に破断が生じることを抑制できる。
共重合体(A1)の密度は、0.924〜0.930g/cmが好ましい。
共重合体(A2)におけるαオレフィンとしては、共重合体(A1)で挙げたものと同じものが挙げられ、好ましい態様も同じである。
共重合体(A2)におけるαオレフィンは、共重合体(A1)におけるαオレフィンと同じであってもよく、異なっていてもよい。
共重合体(A2)は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
共重合体(A2)のMFRは、0.5〜5.0g/10分である。共重合体(A2)のMFRが下限値以上であれば、フィルム製造時に優れた押出加工性が得られ、充分な強度を有するストレッチフィルム1が得られる。共重合体(A2)のMFRが上限値以下であれば、フィルム製造時のTダイを用いた押出成形の安定性が優れ、充分な伸びを有するストレッチフィルム1が得られる。
共重合体(A2)のMFRは、0.9〜1.5g/10分が好ましい。
共重合体(A2)の密度は、0.910〜0.923g/cmである。共重合体(A2)の密度が下限値以上であれば、充分な強度を有するストレッチフィルム1が得られる。共重合体(A2)の密度が上限値以下であればストレッチフィルム1が硬くなりすぎることを抑制でき、ストレッチ包装時に破断が生じることを抑制できる。
共重合体(A2)の密度は、0.910〜0.923g/cmが好ましく、0.915〜0.923g/cmがより好ましい。
中間層11を形成する樹脂組成物における樹脂成分(A)は、共重合体(A1)75〜100質量%と、共重合体(A2)0〜25質量%(共重合体(A1)と共重合体(A2)の合計が100質量%)からなる。共重合体(A2)が0質量%であるとは、樹脂成分(A)が共重合体(A2)を含有しない、すなわち樹脂成分(A)が共重合体(A1)のみからなることを意味する。つまり、樹脂成分(A)は、共重合体(A1)のみからなっていてもよく、共重合体(A1)と共重合体(A2)からなっていてもよい。
樹脂成分(A)としては、フイルム強度の点から、共重合体(A1)75〜100質量%と共重合体(A2)0〜25質量%からなることが好ましく、共重合体(A1)80〜100質量%と共重合体(A2)0〜20質量%からなることがより好ましい。
共重合体(A1)と共重合体(A2)は、公知の触媒を用いた公知の重合方法により製造できる。触媒としては、例えば、チグラー−ナッタ系触媒、メタロセン系触媒等が挙げられる。重合方法としては、例えば、溶液重合法、スラリー重合法、高圧イオン重合法、気相重合法等が挙げられる。
中間層11を形成する樹脂組成物は、本発明の目的および効果を損なわない範囲内であれば、必要に応じて、樹脂成分(A)に加えて添加剤等の他の成分を含有してもよい。添加剤としては、安定剤(酸化防止剤)、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、粘着剤、抗ブロッキング剤、顔料等が挙げられる。
(外層)
外層12、13は、MFRが1.0〜5.0g/10分、密度が0.910〜0.920g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(B1)(以下、「共重合体(B1)」という。)からなる樹脂成分(B)を含有する樹脂組成物からなる層である。
共重合体(B1)におけるαオレフィンとしては、共重合体(A1)で挙げたものと同じものが挙げられ、好ましい態様も同じである。
共重合体(B1)におけるαオレフィンは、共重合体(A1)または共重合体(A2)におけるαオレフィンと同じであってもよく、異なっていてもよい。
共重合体(B1)は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
共重合体(B1)のMFRは、1.0〜5.0g/10分である。共重合体(B1)のMFRが下限値以上であれば、フィルム製造時に優れた押出加工性が得られる。共重合体(B1)のMFRが上限値以下であれば、フィルム製造時のTダイを用いた押出成形の安定性が優れる。
共重合体(B1)のMFRは、1.5〜3.0g/10分が好ましい。
共重合体(B1)の密度は、0.910〜0.920g/cmである。共重合体(B1)の密度が下限値以上であれば、充分な粘着性を有するストレッチフィルム1が得られる。共重合体(B1)の密度が上限値以下であれば、ストレッチフィルム1の粘着性が大きくなりすぎることを抑制できる。
共重合体(B1)の密度は、0.913〜0.918g/cmが好ましい。
共重合体(B1)は、共重合体(A1)および共重合体(A2)と同様に、公知の触媒を用いた公知の重合方法により製造できる。
外層12、13を形成する樹脂組成物は、本発明の目的および効果を損なわない範囲内であれば、必要に応じて、樹脂成分(B)に加えて添加剤等の他の成分を含有してもよい。添加剤としては、安定剤(酸化防止剤)、滑剤、帯電防止剤、加工性改良剤、粘着剤、抗ブロッキング剤、顔料等が挙げられる。
外層12を形成する樹脂組成物と外層13を形成する樹脂組成物は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
ストレッチフィルム1の厚みは、5〜8μmである。ストレッチフィルム1の厚みが5μm以上であれば、充分な強度が得られる。
ストレッチフィルム1の厚みに対する中間層11の厚みの割合は、70〜85%である。前記中間層11の厚みの割合が70%以上であれば、充分な強度を有するストレッチフィルム1が得られる。前記中間層11の厚みの割合が85%以下であれば、フィルム製造時に優れた押出加工性が得られる。ストレッチフィルム1の厚みに対する中間層11の厚みの割合は、75〜83%が好ましい。
ストレッチフィルム1のMD方向の破断点強度は、380〜500kg/cmである。前記破断点強度が380kg/cm以上であれば、ストレッチ包装時にストレッチフィルム1に破断が生じることを抑制できる。前記破断点強度が500kg/cm以下であれば、充分な伸びが得られる。ストレッチフィルム1のMD方向の破断点強度は、400〜470kg/cmが好ましい。
ストレッチフィルム1のMD方向の破断点強度は、JIS Z1702に準拠した方法で、引張速度500mm/分の条件で測定される。
ストレッチフィルム1のMD方向の破断点伸度は、150〜250%である。前記破断点伸度が150%以上であれば、ストレッチフィルム1が伸びやすく、安定して容易にストレッチ包装を行える。前記破断点伸度が250%以下であれば、ストレッチ包装時にストレッチフィルム1に破断が生じることを抑制できる。ストレッチフィルム1のMD方向の破断点伸度は、160〜220%が好ましい。
ストレッチフィルム1のMD方向の破断点伸度は、JIS Z1702に準拠した方法で、引張速度500mm/分の条件で測定される。
ストレッチフィルム1は、Tダイを用いた押出成形法により製造できる。ストレッチフィルム1の製造時の各樹脂組成物の温度は、250〜290℃が好ましい。
ストレッチフィルム1の各層を形成する樹脂組成物は、各成分をドライブレンドする方法、メルトブレンドする方法等により製造できる。ドライブレンドする方法には、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等の各種ミキサーが使用できる。また、メルトブレンドする方法には、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロール等の各種ミキサーが使用できる。
以上説明した本発明のストレッチフィルムは、特定の物性を有する共重合体(A1)と共重合体(A2)からなる樹脂成分(A)を用いて中間層を形成し、かつ特定の物性を有する共重合体(B1)からなる樹脂成分(B)を用いて外層を形成しているため、従来のストレッチフィルムに比べて厚みが薄いにもかかわらず、安定に押出成形でき、充分な伸び、粘着性および強度を有しており、ストレッチ包装時に破断が生じ難い。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[メルトフローレート(MFR)]
使用した共重合体のMFRは、JIS K7210の規定に準拠した方法で、測定温度190℃、荷重2160gの条件で測定した。
[密度]
使用した共重合体の密度は、JIS K7112の規定に準拠した方法で測定した。
[実施例1]
中間層を形成する共重合体(A1)として商品名「ダウレックス E5110」(ダウケミカル社製、MFR:0.9g/10分、密度0.926kg/m)、外層を形成する共重合体(B1)として商品名「モアテック 0238CN」(プライムポリマー社製、MFR:2.1g/10分、密度0.916kg/m)を使用し、3種3層Tダイにより、加工温度270℃、引取速度300m/分の条件で、外層/中間層/外層の3層構造のストレッチフィルムを製造した。
[実施例2〜5および比較例1〜6]
樹脂成分(A)および樹脂成分(B)の組成を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして3層構造のストレッチフィルムを製造した。
なお、中間層または外層の形成に2種のエチレン−αオレフィン共重合体を使用する場合は、それらを混合機でドライブレンドした後に使用した。
<評価方法>
[MD方向の破断点強度]
各例で得られたストレッチフィルムのMD方向の破断点強度(単位:kg/cm)を、JIS Z1702に準拠した方法で、5個の測定サンプルについて、温度23℃、湿度50%の条件で測定し、以下の基準で評価した。
◎:MD方向の破断点強度が400〜470kg/cmであった。
○:MD方向の破断点強度が380kg/cm以上400kg/cm未満、または470kg/cm超500kg/cm以下であった。
△:一部の測定サンプルのMD方向の破断点強度が380kg/cm未満または500kg/cm超であった。
×:全てのサンプルについて、MD方向の破断点強度が380kg/cm未満または500kg/cm超であった。
[MD方向の破断点伸度]
各例で得られたストレッチフィルムのMD方向の破断点伸度(単位:%)を、JIS Z1702に準拠した方法で、5個の測定サンプルについて、温度23℃、湿度50%の条件で測定し、以下の基準で評価した。
◎:MD方向の破断点伸度が160〜220%であった。
○:MD方向の破断点伸度が150%以上160%未満、または220%超250%未満であった。
△:一部の測定サンプルのMD方向の破断点伸度が150%未満または250%超であった。
×:全てのサンプルについて、MD方向の破断点強度が150%未満または250%超であった。
[押出加工の安定性]
各例におけるストレッチフィルムの製造時におけるTダイから押し出されたフィルムのエッジ触れおよび脈動を観察し、押出加工の安定性を以下の基準で評価した。なお、フィルムのエッジ振れとは、フィルムエッジの幅方向の変動を意味し、加工性を阻害する最大の要因である。
○:エッジ振れおよび脈動がなかった。
△:エッジ振れおよび脈動が時々起こったが、特に支障がない程度であった。
×:エッジ振れおよび脈動が頻繁に起こった。
[ストレッチ粘着性]
パレットに積載した製品に、各例で得られたストレッチフィルムを手巻きで巻き付けてストレッチ包装し、フィルム末端の粘着状態を確認して以下の基準で評価した。
○:フィルム末端が剥がれなかった。
△:フィルム末端が時々剥がれたが、特に支障がない程度であった。
×:フィルム末端が粘着が悪く剥がれてしまった。
[実装状態]
パレットに積載した製品に、各例で得られたストレッチフィルムを手巻きで巻き付けてストレッチ包装し、フィルムに切断および穴あきが生じていないかを確認し、以下の基準で評価した。
◎:切断や穴あきがなかった。
○:切断や穴あきがほぼなかった。
△:切断や穴あきが時々起こった。
×:切断や穴あきが頻繁に起こった。
各例で得られたストレッチフィルムの全体の厚み、外層/中間層/外層の各層の厚みの比、および各評価結果を表1に示す。
Figure 2012171141
ただし、表1における略号は以下の意味を示す。
LLDPE−1:商品名「ダウレックス E5110」(ダウケミカル社製、MFR:0.9g/10分、密度0.926g/cm
LLDPE−2:商品名「モアテック 0258CN」(プライムポリマー社製、MFR:2.1g/10分、密度0.931g/cm
LLDPE−3:商品名「エクシード 2010CB」(エクソン社製、MFR:1.0g/10分、密度0.920g/cm
LLDPE−4:商品名「モアテック 0238CN」(プライムポリマー社製、MFR:2.1g/10分、密度0.916g/cm
LLDPE−5:商品名「スミカセンE FV401」(住友化学社製、MFR:3.8g/10分、密度0.904g/cm
LLDPE−6:商品名「ウルトゼックス 4050」(プライムポリマー社製、MFR:6.0g/10分、密度0.937g/cm
LLDPE−7:商品名「ウルトゼックス 2080C」(プライムポリマー社製、MFR:8.0g/10分、密度0.916g/cm
HDPE:商品名「サンテック S−360」(旭化成社製、MFR:1.0g/10分、密度0.952kg/m
リサイクル1:実施例1で得た積層フィルムの粉砕品(MFR:0.96g/10分、密度0.926g/cm)。
リサイクル2:実施例3で得た積層フィルムの粉砕品(MFR:1.85g/10分、密度0.925g/cm)。
表1に示すように、本発明のストレッチフィルムである実施例1〜5では、MD方向の破断点強度および破断点伸度が適切な値を示しており、パレットに積層された製品を良好にストレッチ包装できた。また、ストレッチフィルムの製造時の押出加工の安定性も優れていた。
1 ストレッチフィルム
11 中間層
12、13 外層

Claims (1)

  1. 中間層と該中間層の両面に積層された外層からなる3層構造のポリエチレン系ストレッチフィルムであって、
    前記中間層が下記樹脂成分(A)を含有する樹脂組成物からなり、前記外層が下記樹脂成分(B)を含有する樹脂組成物からなり、
    全体の厚さが5〜8μm、全体の厚さに対する前記中間層の厚さの割合が70〜85%であり、
    MD方向の破断点強度が380〜500kg/cm、破断点伸度が150〜250%であることを特徴とするポリエチレン系ストレッチフィルム。
    樹脂成分(A):メルトフローレート(温度190℃、荷重2160g。以下、同じ。)が0.5〜3.0g/10分、密度が0.924〜0.935g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(A1)75〜100質量%と、メルトフローレートが0.5〜5.0g/10分、密度が0.910〜0.923g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(A2)0〜25質量%からなる樹脂成分。
    樹脂成分(B):メルトフローレートが1.0〜5.0g/10分、密度が0.910〜0.920g/cmのエチレン−αオレフィン共重合体(B1)からなる樹脂成分。
JP2011033531A 2011-02-18 2011-02-18 ポリエチレン系ストレッチフィルム Expired - Fee Related JP5775702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033531A JP5775702B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 ポリエチレン系ストレッチフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033531A JP5775702B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 ポリエチレン系ストレッチフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012171141A true JP2012171141A (ja) 2012-09-10
JP5775702B2 JP5775702B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=46974502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033531A Expired - Fee Related JP5775702B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 ポリエチレン系ストレッチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775702B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994933A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Petrochem Co Ltd ストレッチフィルム
JPH1110811A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Kureha Plast Kk 多層ストレッチフィルム
JP2003082121A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Ci Sanplus Kk ストレッチフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994933A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Nippon Petrochem Co Ltd ストレッチフィルム
JPH1110811A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Kureha Plast Kk 多層ストレッチフィルム
JP2003082121A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Ci Sanplus Kk ストレッチフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5775702B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102089231B1 (ko) 자기 점착성 표면 보호 필름
JP2015501238A (ja) 制御された剥離可能なシールフィルムのためのフィルム組成物
KR20100046267A (ko) 표면 보호 필름
JPWO2010084832A1 (ja) 表面保護フィルム
US20110160403A1 (en) Films of polyethlene blends
WO2014054700A1 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
KR101154877B1 (ko) 편광판 제조공정용 자기점착성 보호 필름
JP2012087164A (ja) 表面保護フィルム
JP2022186744A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
WO2010016403A1 (ja) 表面保護フィルム
JP5064523B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP4642499B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物および包装用フィルム
JP7321682B2 (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2017110112A (ja) フィルム及び非結晶性ポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材
JP6508383B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP5775702B2 (ja) ポリエチレン系ストレッチフィルム
JP4525811B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2011042757A (ja) 表面保護フィルム
JP2019142018A (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2013095074A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2006181915A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
WO2014073512A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2012030555A (ja) 多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees