JP2012167438A - 梁の振動低減機構 - Google Patents
梁の振動低減機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012167438A JP2012167438A JP2011027109A JP2011027109A JP2012167438A JP 2012167438 A JP2012167438 A JP 2012167438A JP 2011027109 A JP2011027109 A JP 2011027109A JP 2011027109 A JP2011027109 A JP 2011027109A JP 2012167438 A JP2012167438 A JP 2012167438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- cantilever
- additional
- inertia mass
- rotary inertia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】片持ち梁7(片持ち小梁7b)の基端に両端支持梁(小梁4)の一端が接合され、片持ち梁の振動が両端支持梁に伝達されてそれらが同期して振動可能とされ、両端支持梁の中間部を支持する支持部材(付加梁10)が両端支持梁と相対振動可能に設けられて、支持部材と両端支持梁との間にそれらの相対振動により作動する回転慣性質量ダンパー14が介装されてなる。回転慣性質量ダンパーと支持部材とにより構成される付加振動系の固有振動数を制振対象の主振動系の固有振動数に同調させる。回転慣性質量ダンパーと支持部材との間に介装した付加ばねのばね剛性の調整により付加振動系の固有振動数を調整可能とする。
【選択図】図1
Description
それに対処する従来技術として、たとえば特許文献1に示されるようなTMD(Tuned Mass Damper)がある。これは床上に付加質量として設置したTMDを床の振動周期に対して同調するように振動させることによって床の振動低減を図るものであるが、この種のTMDは一般に500kg〜1tonもの質量を要するから制振対象の床やそれを支持する梁に大きな負担がかかるという問題がある。
これによれば、小形軽量の回転錘の実際の質量を慣性質量効果によって数百倍にも拡大して付加質量として利用し得るので、回転錘の実際の質量は十分に小さくて済み、したがって通常のTMDを設置する場合のように梁や床に対して大きな負担になることがない。
図10はその一例を示すもので、柱2、大梁3、小梁4、主スラブ5により構成される主架構1の側方(図示例では左方)に跳ね出しスラブ6を設けるために、基端部を柱2および大梁3により支持して片持ち梁7を設け、それら片持ち梁7の全体で跳ね出しスラブ6を支持するようにしたものである。
なお、以下の説明では、上記の片持ち梁7のうち柱2に支持されて1スパンの両側に設けられている2本の片持ち梁7を片持ち大梁7aとし、大梁3に支持されて片持ち大梁7aの間に設置されている3本の片持ち梁7を片持ち小梁7bとして、必要に応じてそれらを区別する。
図11に示すように、跳ね出しスラブ6上を居住者が歩行した場合には、片持ち梁7の自由端となっている先端側(図中にA点として示す)が下方に大きく撓むように変形し易く、したがって跳ね出しスラブ6は上下方向の振動を生じ易いものである。
しかも、図示例のように片持ち小梁7bの基端は大梁3を介して主架構1の小梁4に対して構造的に接合されていることが通常であるし、その小梁4は通常の両端支持梁(両側の大梁3に対する支持点をB点およびD点として示す)としてピン接合するのではなく、片持ち小梁7bとの接合点(B点)には曲げ力を有効に伝達するために双方のフランジどうしを補剛材8により連結したり、大梁に溶接で一体化したりして剛接合することが通常であるから、片持ち小梁7bが上下振動を生じた際にはその振動がそのまま小梁4にも伝達されてしまって、図11に示しているようにそれらの全体が小梁4の両端支持点(B点およびD点)を支点(振動の節)として同期して振動してしまい、特に小梁4の中間部(C点)が振動の腹となってそこに大きな振動が励起されてしまうことがある。
すなわち、上記従来の振動低減機構は制振対象の梁に対して最も振動が卓越する点に設置することが有効であるから、片持ち梁7を対象とする場合にはその先端部(図11におけるA点)に対して回転慣性質量ダンパーを設置し、かつその回転慣性質量ダンパーを支持して作動させるための支持部材(特許文献2に示される振動低減機構においては付加梁。特許文献3に示される振動低減機構においては斜材)を片持ち梁7の先端部に対して架設する必要があるが、片持ち梁7の先端部には意匠的にそれらの設置スペースを確保し難い場合も多いし、設置スペースを確保し得る場合であっても必ずしも有効に機能し得ない場合もある。
しかも、付加梁や斜材を斜め方向に架設あるいは張設することでは、柱2や片持ち小梁7bに対する接合形態が複雑にならざるを得ないし、図示しているように他の片持ち小梁7bに対する梁貫通も必要となるから、そのための面倒な加工や手間を必要とし、施工性や納まりの点でも好ましくない。
上記事情に鑑み、本発明は片持ち梁の振動を低減させ得る有効適切な振動低減機構を提供することを目的とする。
本実施形態は、図10に示した構造で設置されて図11に示したような振動を生じる跳ね出しスラブ6を対象として、特許文献2に示されるような回転慣性質量ダンパーとそれを作動させるための付加梁とを主体として構成される振動低減機構によって、跳ね出しスラブ6を支持している片持ち梁7の振動を制御することを目的とするものである。
ただし、本実施形態では、図12に示したようにその振動低減機構を振動が卓越する先端部(図1、図12におけるA点)に対して設置するという通常の手法によるのではなく、制振対象の片持ち小梁7bに対して大梁3を介して接合されている小梁4の中間部(同、C点)に対して振動低減機構を設置することにより、その小梁4を介して片持ち小梁7bの振動を制御し、以て、跳ね出しスラブ6および主スラブ5全体に対する振動低減効果を得ることを主眼とする。
本実施形態における付加梁10は図2に示すようなトラス梁であって、この付加梁10と小梁4とは構造的にはそれぞれ独立に挙動して上下方向の相対振動が許容されるようになっている。
なお、図示例では付加梁10としてのトラス梁における上弦材11を小梁4に形成されている貫通孔4a内に挿通させることにより付加梁10と小梁4とを構造的に絶縁しつつ相対振動を可能としており、それにより付加梁10を両側の大梁3の梁せいの範囲内に納めることができて室内有効高さを確保するうえで、また階高を節約するうえで有利であるが、その必要がない場合、あるいは付加梁10を充腹梁とするような場合には、付加梁10を単に小梁4の下方を通過する状態で交差させることでも良い。
なお、付加梁10のばね剛性の調整のみで所望の同調が可能な場合には付加ばねとしての板ばね20は省略することも可能であるし、あるいは必要に応じて板ばね20に代えて、あるいはそれに加えて適宜のばね要素を用いることでも良い。勿論、必要に応じてオイルダンパー等の適宜の減衰要素を付加しても良い。
解析対象モデルを図3に示す。これは建物平面の一部であり、吹き抜け部に面して三角形状に跳ね出す形状で形成された跳ね出しスラブとそれに連なる1スパン分の矩形の主スラブを対象とする。
跳ね出しスラブおよび主スラブを構成している各構造部材(大梁BUB、小梁UB、先端小梁UC)の諸元を図4に示す。なお、図1では3本として示した片持ち小梁7bおよびそれに連なる小梁4を本解析モデルでは5本としており、また本解析モデルでは小梁の中間部を支持する直交方向の小梁(図1では示していない)も設けて付加梁はその小梁の側部に並行するように設けている。
スラブ(主スラブ5および跳ね出しスラブ6)は厚さ130mm、自重5kN/m2、載荷加重2.7kN/m2、スラブのコンクリートはFc=24N/mm2、ヤング係数は15470N/mm2、ポアソン比0.2とした。
各梁は自重を別途考慮し、境界部分については隣接するスパンの1/4分の床荷重を梁に上乗せした。本解析モデルでは床をシェル構造でモデル化した。梁はビーム要素とし、合成スラブ正曲げの剛性となるように床面からリジッドリンクした。ただし、跳ね出し部については、長期応力でスラブが凸面になって負曲げ状態になると想定してリジッドリンクはしていない。各接点の自由度は上下並進および水平2軸周りの回転のみを考慮した。
それぞれの慣性質量はいずれも4tonとしたが、実際のフライホイールの質量はその数百分の一であり、たとえばボールねじのリード10mmとすると、半径71.5mm、厚さ32mmの鋼材からなる円盤(実質量4kg)でそのような慣性質量が得られる。
減衰係数はそれぞれ170N/kine、160N/kineとし、ボールねじ内部の減衰によるものとした。
板ばね20によるばね値はそれぞれ3700kN/m、38000kN/m(各板ばねの長さ×幅×板厚をそれぞれ40cm×10cm×9mm、40cm×10.8cm×19mm)とした。
付加梁10としてのトラス梁は上弦材および下弦材をCT-250×150×9×25、腹材をL-75×9、梁せいを750mmとし、断面2次モーメントI=1.89×109mm、せん断断面積1122mm2とした。主系の減衰は1次固有振動数に対し1%の初期剛性比例型とする。
人間の一人歩行〜一人小走りでの卓越振動数は1.6〜3.3Hz程度の幅があり、跳ね出しスラブの固有振動数はこの範囲をやや外れているが、倍長(つまり3.46/2=1.73Hz)の外乱に共振する虞があるので、歩行荷重の刻み時間を調整し、その卓越振動数が1.73HzになるようにA点(跳ね出しスラブの先端部)に荷重を加えた。
歩行荷重による荷重波形を図7に示す。荷重レベルは二人歩行を想定して原波の1.5倍としている。
図8の結果から、最大加速度は非制振での場合は6galであるが、本発明の制振により4gal程度となり、後揺れも急進に小さくなることが分かる。
また、図9の結果から、応答レベルは非制振の場合には殆どの居住者が揺れを感じるレベルであるが、本発明による制振の場合はほぼ半減し、一般的な建物としての許容範囲内に納まることが分かる。
したがって、本発明によれば、跳ね出し梁に支持される跳ね出しスラブはもとより、それに連動して振動する主スラブ5の振動をも有効に抑制できて建物全体の居住性を大幅に改善することが可能である。
これは、ケーシング15内にボールナット16を回転自在に支持してそれにボールねじ軸17を螺着し、ボールナット16に磁性材料からなるフライホイール18を連結するとともにフライホイール18に対して磁石19を近接配置したものであり、この回転慣性質量ダンパー14が作動してフライホイール18が回転した際には磁石19によりフライホイール18に渦電流が発生して運動エネルギーを消費することにより減衰効果を得る構成のものである。
たとえば、跳ね出しスラブ6やそれに連なる主スラブ5の面積が大きいような場合には複数個所に回転慣性質量ダンパー14を設置しても良く、そのためには、上記実施形態における各小梁4と付加梁10との交差部にそれぞれ回転慣性質量ダンパー14を設置したり、各小梁4に対して複数の付加梁10を交差させてそれらの交差部にそれぞれ回転転慣性質量ダンパー14を設置しても良い。
勿論、必要であれば、上記実形態のように大梁3に支持されて設置される片持ち小梁7bのみを制振対象とするのみならず、柱2に支持されて設置される片持ち大梁7aを制振対象としても良く、その場合は柱2を介して片持ち大梁7aに対して接合されている主架構1の大梁3の中間部に対して交差するように付加梁10を設けて、その付加梁10と大梁3との間に回転慣性質量ダンパー14を設置すれば良い。
さらに、上記実施形態では制振対象の片持ち梁に連動する梁の中間部に交差するように支持部材を架設したが、可能であればその支持部材を特許文献2,3に示されるように梁の側部に沿わせた状態でそれに並行に設けることでも良い。
2 柱
3 大梁
4 小梁(両端支持梁)
4a 貫通孔
5 主スラブ
6 跳ね出しスラブ
7 片持ち梁
7a 片持ち大梁
7b 片持ち小梁
8 補剛材
10 付加梁(トラス梁、支持部材)
11 上弦材
12 下弦材
13 連結具
14 回転慣性質量ダンパー
15 ケーシング
16 ボールナット
17 ボールねじ軸
18 フライホイール
19 磁石
20 板ばね(付加ばね)
Claims (3)
- 基端部が支持され先端部が自由端とされた状態で設置される片持ち梁を対象として、該片持ち梁の振動を低減するための機構であって、
前記片持ち梁の基端に両端支持梁の一端が接合されてその接合点を支持点としてそれら片持ち梁の基端と両端支持梁の一端とが一体に支持されることにより、前記片持ち梁の振動が前記支持点を介して前記両端支持梁に伝達されてそれら片持ち梁と両端支持梁とが前記支持点を支点として同期して振動可能とされ、
前記両端支持梁の中間部を支持する支持部材が前記両端支持梁と相対振動可能に設けられて、該支持部材と前記両端支持梁との間にそれらの相対振動により作動する回転慣性質量ダンパーが介装されてなることを特徴とする梁の振動低減機構。 - 請求項1記載の梁の振動低減機構であって、
前記回転慣性質量ダンパーと前記支持部材とにより構成される付加振動系の固有振動数を、制振対象の主振動系の固有振動数に同調させてなることを特徴とする梁の振動低減機構。 - 請求項2記載の梁の振動低減機構であって、
前記回転慣性質量ダンパーと前記支持部材との間に付加ばねを介装し、該付加ばねのばね剛性の調整により前記付加振動系の固有振動数を調整可能に構成してなることを特徴とする梁の振動低減機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027109A JP5725331B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 梁の振動低減機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027109A JP5725331B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 梁の振動低減機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167438A true JP2012167438A (ja) | 2012-09-06 |
JP5725331B2 JP5725331B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=46971839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027109A Active JP5725331B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 梁の振動低減機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5725331B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014095227A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Shimizu Corp | 片持梁架構の上下制振構造 |
CN104032847A (zh) * | 2014-06-18 | 2014-09-10 | 辽宁工程技术大学 | 一种基于位移控制的复合隔震支座 |
CN104033520A (zh) * | 2014-03-25 | 2014-09-10 | 北京工业大学 | 一种基于直线导轨的抗拉、抗扭转的组合隔震装置 |
JP2015021277A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社竹中工務店 | 構造物 |
CN105046058A (zh) * | 2015-06-25 | 2015-11-11 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种敞口槽腔腹板的刚度计算方法 |
CN113638515A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-11-12 | 湖南大学 | 一种变刚度变质量变阻尼的调谐质量阻尼器及其设计方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008127958A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Daiwa House Ind Co Ltd | マスダンパー及びそれを用いた梁の制振構造 |
JP2010196448A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Daiwa House Industry Co Ltd | 持ち出し梁の配設構造及びこれを用いたバルコニー骨組み |
JP2011017167A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Shimizu Corp | 制振システム |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011027109A patent/JP5725331B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008127958A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Daiwa House Ind Co Ltd | マスダンパー及びそれを用いた梁の制振構造 |
JP2010196448A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Daiwa House Industry Co Ltd | 持ち出し梁の配設構造及びこれを用いたバルコニー骨組み |
JP2011017167A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Shimizu Corp | 制振システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014095227A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Shimizu Corp | 片持梁架構の上下制振構造 |
JP2015021277A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社竹中工務店 | 構造物 |
CN104033520A (zh) * | 2014-03-25 | 2014-09-10 | 北京工业大学 | 一种基于直线导轨的抗拉、抗扭转的组合隔震装置 |
CN104032847A (zh) * | 2014-06-18 | 2014-09-10 | 辽宁工程技术大学 | 一种基于位移控制的复合隔震支座 |
CN104032847B (zh) * | 2014-06-18 | 2016-05-04 | 辽宁工程技术大学 | 一种基于位移控制的复合隔震支座 |
CN105046058A (zh) * | 2015-06-25 | 2015-11-11 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种敞口槽腔腹板的刚度计算方法 |
CN105046058B (zh) * | 2015-06-25 | 2017-12-29 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种敞口槽腔腹板的刚度计算方法 |
CN113638515A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-11-12 | 湖南大学 | 一种变刚度变质量变阻尼的调谐质量阻尼器及其设计方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5725331B2 (ja) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5725331B2 (ja) | 梁の振動低減機構 | |
JP2008101769A (ja) | 振動低減機構およびその諸元設定方法 | |
JP5648821B2 (ja) | 制振機構 | |
JP2009007916A (ja) | 制振構造およびその諸元設定方法 | |
JP5516934B2 (ja) | 制振機構 | |
JP2008163727A (ja) | 振動低減機構およびその諸元設定方法 | |
JP5777044B2 (ja) | 梁の振動低減機構 | |
JP4741877B2 (ja) | 建物外壁取付構造 | |
JP4936175B2 (ja) | 振動低減機構およびその諸元設定方法 | |
JP2001349094A (ja) | 同調振り子式制振装置 | |
JP5146770B2 (ja) | 制振構造およびその諸元設定方法 | |
JP2011122345A (ja) | 床制振システム | |
JP2014169604A (ja) | 大スパン架構建物の制振構造 | |
JP5458374B2 (ja) | 制振システム | |
JP2006169719A (ja) | 水平免震装置 | |
JP2012247006A (ja) | 長尺構造物の制振装置 | |
JP5915992B2 (ja) | 振動低減構造物 | |
JPH0748922A (ja) | 免震床装置および免震床 | |
JP6164444B2 (ja) | 片持梁架構の上下制振構造 | |
JP2007126940A (ja) | 建物用制振構造 | |
JP2006348996A (ja) | 衝撃ダンパー | |
JP2019065635A (ja) | 制振建物 | |
JP6143065B2 (ja) | 大スパン架構建物の制振構造 | |
JP4401095B2 (ja) | 長柱の制振装置及び長柱の制振構造 | |
JP3193182B2 (ja) | 複数モード制御マスダンパー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5725331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |