JP2012166646A - 蓄電装置とその設置・運用方法 - Google Patents

蓄電装置とその設置・運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012166646A
JP2012166646A JP2011028188A JP2011028188A JP2012166646A JP 2012166646 A JP2012166646 A JP 2012166646A JP 2011028188 A JP2011028188 A JP 2011028188A JP 2011028188 A JP2011028188 A JP 2011028188A JP 2012166646 A JP2012166646 A JP 2012166646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
charge
storage element
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011028188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377538B2 (ja
Inventor
Masayuki Nogi
雅之 野木
Akira Takagi
亮 高木
Koji Otsuji
浩司 大辻
Mitsuhiko Matsui
光彦 松井
Satoshi Koizumi
聡志 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011028188A priority Critical patent/JP5377538B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CN201280007387.2A priority patent/CN103347733B/zh
Priority to PCT/JP2012/053440 priority patent/WO2012111679A1/ja
Priority to EP12747709.9A priority patent/EP2676834B1/en
Priority to US13/985,455 priority patent/US9312717B2/en
Priority to KR1020137022217A priority patent/KR101715444B1/ko
Priority to BR112013020595-4A priority patent/BR112013020595B1/pt
Publication of JP2012166646A publication Critical patent/JP2012166646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377538B2 publication Critical patent/JP5377538B2/ja
Priority to HK14102201.5A priority patent/HK1189198A1/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/04Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電素子に対する頻繁な充放電を抑制し、省エネルギー化と長寿命化を図る。
【解決手段】送電線1の電力を送電線側電力変換装置2が変換し、饋電線3に対して直流電力を供給する。饋電線3に蓄電素子4を電力変換装置5を介して接続する。出力電流制御部6には、饋電線3の架線電圧を検出する架線電圧検出部7と、蓄電素子4の充電率SOCを検出する充電率検出部8を接続する。出力電流制御部6に、検出された架線電圧及び充電率に基づいて、充放電開始電圧と充放電電流飽和電圧を決定する制御テーブル9を接続する。この制御テーブル9にデータ入出力部10を設ける。出力電流制御部6は、充電率が高くなるにつれて、高い架線電圧でも蓄電素子が放電し易く、低い架線電圧では蓄電素子に充電し難くなるように制御する。出力電流制御部6は、充電率が低くなるにつれて、低い架線電圧でも放電し難く、低い架線電圧でも充電し易いように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、例えば、直流電気鉄道の電力供給源として使用される蓄電装置とその設置・運用方法に関する。
直流電気鉄道の電力供給システムとして、従来から直流饋電システムが知られている。この直流饋電システムは、鉄道車両の発進停止に伴う負荷変動が激しく、架線電圧変動が大きい特性になっている。
また、交流電源系統からは、ダイオード整流器などの電力変換装置を用いて直流を作ることが一般的であるため、鉄道車両の減速時に行われる交流電源系統への電源回生は、回生インバータを設置しなければ実施することができない。そのため、回生インバータが存在しない場合は、鉄道車両からの回生電流を吸収する十分な負荷が鉄道車両の周辺に存在しなければ、十分な回生を行うことができない。
一方、回生インバータを設置しても、インバータが回生する電力を消費する負荷が系統にいなければ、回生電力は電力会社の送配電系統に逆潮流することとなり、鉄道事業者にとって購買電力量低減の効果が得られない。
このような問題点を解決するため、饋電システム内に車両の回生電力を吸収する蓄電装置を設置する場合がある。この蓄電装置は、鉄道車両の回生電力を吸収すると共に、蓄積したエネルギーを放電することが可能である。この蓄電装置の設置により、饋電用変電所の入力エネルギーを低減することが可能となる。また、この蓄電装置は、架線電圧の変動を抑制する機能も有する。このような蓄電システムの先行技術としては、例えば以下のようなものがある。
特開2006−62489号公報
特許文献1の技術は、蓄電装置に使用される蓄電素子の充電率SOCや架線電圧に応じて、蓄電装置の充放電を制御する。例えば、図11に示すように、放電開始電圧Vcと充電開始電圧Vdの間に調整充電を行うためのフローティング制御モードを設ける場合があった。
この従来技術では、架線電圧Vが高くなると、充電開始電圧Vdから充電電流飽和電圧Veまでは充電電流を増加させ、充電電流飽和電圧Veから充電最大電圧Vfに達するまでは最大充電電流Icによって、饋電線から蓄電素子への充電を行う。一方、架線電圧Vが低くなると、放電開始電圧Vcから放電電流飽和電圧Vbまでは放電電流を増加させ、放電電流飽和電圧Vbから放電最大電圧Vaに達するまでは最大放電電流Ioによって蓄電素子SOCから饋電線への放電を行う。
この場合、充電率SOCが設定値の場合には、図11のグラフの放電開始電圧Vc〜充電開始電圧Vdの架線電圧において、充放電電流は流れない。しかし、フローティング制御モードを設けた従来技術では、充電率SOCが設定値よりも高い場合には、通常は充放電電流が流れていない放電開始電圧Vc〜充電開始電圧Vdの架線電圧であっても、フローティング電流Ifを放電方向に流す(出力電流Iが大きくなる)。逆に、充電率SOCが設定値よりも低い場合には、通常は充放電電流が流れていない放電開始電圧Vc〜充電開始電圧Vdの架線電圧であっても、フローティング電流Ifを充電方向に流す。これにより、充電率を一定の値に保つように、充放電電流を制御している。
このような従来技術は、饋電線が軽負荷状態の電圧の時に目標とする充電率になるように調整充放電を行う方法である。これによって、蓄電素子の充電率を任意の値に保つことが可能であるが、軽負荷時に整流器からの電流を一度蓄電素子に貯め、それを再放電することになるため、充放電損失が発生し、省エネに反するという問題があった。また、フローティング制御を行う結果、通常であれば充放電を行わない放電開始電圧Vc〜充電開始電圧Vdであっても充放電を行うため、蓄電素子の充放電サイクルが増加し、RMS電流の増加、蓄電素子の温度上昇、充放電サイクルエネルギーの増加につながり、素子の寿命が低下していた。
その一方、高出力な蓄電装置を実現するために、蓄電素子を多直列かつ多並列することが行われているが、多数の素子を接続した場合は装置信頼性の低下が問題となる。複数の素子を多直列する場合、基本的には各素子の充電率を監視するための基板が必要となり、各素子を多直列かつ多並列化するとこの監視基板の個数も増加し、システム全体の信頼性の低下につながる。また、多くの素子や監視基板を使用することは、装置コストの増加にもつながる。
更に、蓄電装置に用いられる蓄電素子は、熱に弱い他、充放電深度を深く取ることによって寿命が低下するという課題もある。熱に弱いという点は電子回路基板も同様で、発熱が基板の寿命に大きな影響を与え、信頼性低下の要因にもなる。
このような問題点は、エレベータの駆動系に対する配電システム、太陽光発電(PV)装置の充放電システムなど、直流電気鉄道の饋電システム以外の直流配電システムにも同様に存在する。
本発明の実施形態は、前記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものである。すなわち、本発明の実施形態は、信頼性及び冗長性の向上が可能であり、饋電システムの長寿命化と省エネルギー化の両立可能な蓄電装置を実現するを目的とする。
本発明の実施形態は、たとえば、次のような構成を備えている。
(1)電力変換器を介して直流電源に接続された畜電素子。
(2)前記電力変換器に接続されて、直流電源に対する蓄電素子の充放電電流を制御する出力電流制御部。
(3)前記出力電流制御部には、直流電源の電圧を検出する電圧検出部と、蓄電素子の充電率を検出する充電率検出部と、前記電圧検出部と充電率検出部により検出された直流電源の電圧及び蓄電素子の充電率に基づいて、蓄電素子の充電開始電圧、放電開始電圧、充電電流飽和電圧及び放電電流飽和電圧の少なくとも1つを決定するための充放電特性が設定された制御テーブルが接続されている。
(4)前記制御テーブルに設定された充放電特性は、
蓄電素子の充電率が高い場合における前記充電開始電圧、放電開始電圧、充電電流飽和電圧及び放電電流飽和電圧の少なくとも1つの電圧が、蓄電素子の充電率が低い場合における前記充電開始電圧、放電開始電圧、充電電流飽和電圧及び放電電流飽和電圧の少なくとも1つの電圧よりも高い値に設定されている。
第1実施形態を表すブロック図である 第1実施形態における架線電圧と出力電流の関係を表すグラフである 第1実施形態における放電特性を表すグラフである。 第1実施形態における充電特性を表すグラフである。 第2実施形態を表すブロック図である 第2実施形態の変形例を表すブロック図である 各実施形態における蓄電素子の接続構成を表す配線図である 第3実施形態における入出力電流の制限特性を表すグラフである。 第4実施形態における蓄電装置の設置位置と充放電制御特性との関係を表すグラフである。 第5実施形態における蓄電装置の設置位置と蓄電装置の容量の関係を表すグラフである。 フローティング制御モードを有する従来技術の架線電圧と出力電流の関係を表すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
(第1実施形態の構成)
以下、本発明の第1実施形態を図1に従って具体的に説明する。
図1は、本実施例による蓄電装置を含む饋電システムの全体構成を示す。本実施形態の饋電システムは、送電線1の電力を送電線側電力変換装置2が変換し、饋電線3に対して直流電力を供給する。この場合、直流電源となる饋電線3の定格電圧は、送電線側の電力変換装置2が連続運転可能な電流を出力しているときの電圧である。この送電線1側の電力変換装置2は、例えば、ダイオード整流器やPWMコンバータである。饋電線3の電圧は、例えば、DC600V、750V、1500V、DC3000Vであり、その近辺の電圧で電圧変動が起きる。
饋電線3には、蓄電用の蓄電素子4が蓄電素子側の電力変換装置5を介して接続されている。蓄電素子4は、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの蓄電池であ。また、蓄電素子4として、電気二重層キャパシタも使用できる。蓄電素子側の電力変換装置5は、例えば、スイッチング素子をゲート駆動する昇降圧チョッパ回路であり、蓄電素子4への充放電電流を任意に制御することが可能である。この電力変換装置5に用いられる素子は、IGBTの様な自己消弧型の素子であり、PWM駆動されることで、蓄電素子4への充放電電流を制御する。この電力変換装置5を饋電線に対して複数接続し、蓄電素子4を多重化して運転してもよい。
蓄電素子側の電力変換装置5が饋電線3から蓄電素子4に対して入出力する充放電電流(Output Current)は、電力変換装置5に設けられた出力電流制御部6によって決定される。この出力電流制御部6には、饋電線3の架線電圧(Line_Voltage)を検出する架線電圧検出部7と、蓄電素子4の充電率SOCを検出する充電率検出部8が接続されている。
また、出力電流制御部6には、前記架線電圧検出部7と充電率検出部8により検出された架線電圧及び充電率に基づいて、蓄電素子4の充放電動作、すなわち充放電開始電圧(charge_th_low,discharg_th_high)と充放電電流飽和電圧(charge_th_high,discharg_th_low)を決定する制御テーブル9が接続されている。この制御テーブル9には、制御テーブル9に記憶する各種の値をユーザが設定すると共に、設定値や入出力電流その他のデータを確認するためのデータ入出力部10が設けられている。
出力電流制御部6は、検出された架線電圧(LineVoltage)と充電率SOCと、前記制御テーブル9に設定されている充放電特性に応じて、蓄電素子側の電力変換装置5の充放電電流(Output Current)を変化させる。以下、この制御テーブル9に設定されている充放電特性を、図2〜図4により説明する。
図2は、横軸の架線電圧(Line_Voltage)と縦軸の蓄電素子4の出力電流(Output Current)の関係を示すものである。すなわち、架線電圧が既定値(グラフ横軸の中央部分)よりも低くなって放電開始電圧(discharg_th_high)に達すると、蓄電素子4からの出力電流が増大し、放電電流飽和電圧(discharg_th_low)に達するとその後は放電電流が最大値のまま出力される。一方、架線電圧が既定値(グラフ横軸の中央部分)よりも高くなって充電開始電圧(charg_th_low)に達すると、蓄電素子4への充電電流が増大し、充電電流飽和電圧(charg_th_high)に達するとその後は充電電流が最大値のまま充電がなされる。
図3は、架線電圧(Line_Voltage)と充電率SOCに基づく、放電特性の一例である。図3に示すように、本実施形態では、架線電圧が1380Vから1500Vの範囲で放電特性(discharg_th_high,discharg_th_low)をが設定される。その場合、充電率が低い範囲(図の40%以下)では、放電開始電圧(discharg_th_high)を低くし、架線電圧が低くならない限りは放電を開始しないように設定する。同様に、充電率が低い範囲(図の40%以下)では、放電電流飽和電圧(discharg_th_low)を低くし、低い架線電圧で最大放電電流が流れるように設定する。その結果、充電率が低い範囲では、架線電圧が低くならない限り(1450V以下)は放電しないように設定する。
一方、充電率が高い範囲(図の85%以上)では、放電開始電圧(discharg_th_high)を高くし(1450V)、架線電圧が高い状態でも放電を開始するように設定する。同様に、充電率が高い範囲(図の85%以上)では、放電電流飽和電圧(discharg_th_low)を高くし、高い架線電圧(1500V)で最大放電電流が流れように設定する。
図4は、架線電圧(Line_Voltage)と充電率SOCに基づく、放電特性の一例である。図4に示すように、充電開始電圧(charge_th_low)及び充電電流飽和電圧(charge_th_high)を充電率が高くなるにつれ架線電圧に対する設定値を高くし、逆に充電率が低くなるにつれ設定値が低くなる特性を設定する。その結果、蓄電素子4の充電率が低い場合には架線電圧が低くても充電を開始し、充電率が高い場合には架線電圧が高くならない限り充電を行わない。
本実施形態では、充電率の全範囲において、図3の放電開始電圧(discharge_th_high)の最も高い値は1500Vであり、図4の充電開始電圧(charge_th_low)の最も低い値は1620Vである。すなわち、本実施形態では、充電率がどの範囲にあっても、少なくとも架線電圧が1500Vと1620Vの範囲では、充放電が行われることがない。
前記のような図3及び図4に示す本実施形態の充放電特性を、図2のグラフに点線で示す。この点線から分かるように、本実施形態では、蓄電素子の充電率SOCが変化した場合に、図11の従来技術のように放電開始電圧(discharge_th_high)〜充電開始電圧(charge_th_low)部分にフローティング電流Ifを流すものではない。本実施形態では、充電率に応じて、放電開始電圧(discharge_th_high)と充電開始電圧(charge_th_low)の少なくとも一方を変化させるものである。これにより、出力電流制御部6は、図3または図4の制御テーブルを参照して、架線電圧が放電開始電圧(discharge_th_high)〜放電開始電圧(charge_th_low)にある場合には充放電動作を停止し、架線電圧が定格電圧よりも予め設定した高電圧あるいは低電圧の範囲において、充電率SOCと架線電圧に応じた適切な充放電動作を行うことができる。
(第1実施形態の作用効果)
このように本実施形態では、充電率が高くなるにつれて高い架線電圧でも放電しやすくなる特性に推移し、低い架線電圧は充電しにくくなる特性になる。逆に、充電率が低くなるにつれて、低い架線電圧でも放電しにくくなる特性に推移し、低い架線電圧でも充電しやすくなる特性に推移する。
その結果、本実施例によれば、フローティング電流制御のような本来充放電を行う必要のない領域における充放電動作が不要となり、蓄電素子に対する頻繁な充放電が抑制され、省エネルギー化と長寿命化を図ることができる。すなわち、従来技術のフローティング制御のような調整充放電を行わないことから、無駄な充放電サイクルエネルギーを発生させることなく、蓄電素子の寿命を温存することができる。
また、回生失効している可能性が高い電圧領域(例えば、饋電線の架線電圧の定格がDC1500Vでは、1650V〜1800Vの領域)から優先的に充電し、饋電電圧が低くなるところで集中的に放電することで、余剰回生電力の吸収と、饋電システム内の饋電損失(饋電線や帰線電流が流れるレールで発生する損失)を抑制することが可能になる。
(第1実施形態の変形例)
前記のような第1実施形態は、次のような変形例を有する。
(1)本実施形態において、必ずしも充電開始電圧(charge_th_low)と放電開始電圧(discharge_th_high)の双方を充電率に応じて動かさなくても良く、いずれか一方を固定値に維持して、充電開始電圧(charge_th_low)または放電開始電圧(discharge_th_high)の一方を充電率に応じて変化させるようにしても同様の効果が得られる。
(2)充電電流飽和電圧電圧(charge_th_high)や充電開始電圧(charge_th_low)の設定値を、充電率SOCに関わらず変電所の無負荷送り出し電圧以下に設定すれば、軽負荷状態の変電所から充電することもできる。これは、回生電力量が極端に少ない路線の場合に有効であり、饋電システムが軽負荷状態となっているときに充電しておくことができる。
(3)前記(2)とは逆に、回生電力が期待できるシステムでは、この値を変電所の無負荷送り出し電圧以上に設定すれば、回生電力の充電のみで充電率を調整することができる。このようにすると、列車からの回生電力が存在しないにもかかわらず、変電所の饋電電力を蓄電素子に充電したり再放電したりすることが防止され、饋電効率の悪化を防止することができる。
(4)放電電流飽和電圧(discharge_th_low)と放電開始電圧(discharge_th_high)を饋電線定格電圧以下(例えばDC1500Vの饋電システムなら1500V)で動作するように設定しておけば、本当に架線電圧降下が大きくなる状況で集中的に放電し、架線電圧の降下を補償し、饋電損失を削減することもできる。
(5)省エネルギーにするために充放電しない架線電圧間(放電開始電圧(discharge_th_high)〜放電開始電圧(charge_th_low))で蓄電素子4側の電力変換装置5の損失を減らすため、電力変換装置5を構成する昇降圧チョッパ回路のゲートブロックを行っても良い。
B.第2実施形態
図5は本発明の第2実施形態を示すものである。この第2実施形態では、蓄電素子4に対して第2の電源11を接続する。第2の電源11としては、例えば、太陽光や風力、水力発電などの発電機が使用できる。第2の電源11は、直流電源と交流電源のいずれでも使用可能であり、直流電源の場合にはその出力電力を直接蓄電素子4に入力する。第2の電源が交流電源の場合には、その出力を整流して得られる直流電力を蓄電素子4に供給する。
蓄電素子4に第2の電源11から電力を供給する場合、前記第1実施形態にあるように、検出部7,8が検出した充電率SOCと架線電圧、及び制御テーブル9の設定値に応じて、出力電流制御部6が饋電線3からの充放電特性を調整する。すなわち、蓄電素子4に第2の電源を直接に接続した結果、蓄電素子4の充電率は第2の電源の電力によって刻々と変化する。図5の実施形態では、出力電流制御部6が、刻々と変化する充電率と、同様に変化する架線電圧との双方を参照して、充放電制御を行うことが可能であるから、第1実施形態と同様の効果が期待できる。特に、第2の電源11からの電力を饋電電圧補償に用いることができるため、饋電損失を更に削減し省エネルギー効果を更に高めることが可能になる。
第2実施形態において、第2の電源11を蓄電素子4に直接接続することなく、図6に示すように、蓄電素子4が接続される直流饋電線3に対し、蓄電素子4の近辺で接続することも可能である。この場合、第2の電源11は、饋電線3に接続された回生車両と同じ機能を果たすことになり、前記第1実施形態と同様な効果が期待できる。
C.第3実施形態
前記各実施形態において、蓄電素子4を、複数の蓄電素子から構成することができる。具体的には、図7に示すように、多数の直列した蓄電素子4(以下、蓄電素子モジュールという)を複数列、並列接続することによって構成する。この場合、各蓄電素子モジュールを、各蓄電素子モジュールごとに開放用接触器4aによって開放可能な構成としても良い。ただし、複数の蓄電素子モジュールの内、いくつのモジュールが開放されたのかを検出するために、図1に示すように、出力電流制御装置6に検出部12を接続し、検出したモジュールの数に応じて、出力電流制御装置6が蓄電素子用の電力変換装置5に供給する充放電電流を制限する。
具体的には、開放される前に接続されていた蓄電素子モジュールの並列数で開放後の蓄電素子モジュールの並列数を割った値を、出力電流制御部6で生成する出力電流指令に乗ずることで出力電流を制限する。これにより、モジュールを構成する各蓄電素子の温度を上昇させることなく、使用継続することが可能になる。また、蓄電モジュールの開放数に応じた出力電流指令を予め前記制御テーブル9内にデータベースとして保持しておき、蓄電モジュールの開放数に応じてデータベースを参照し、出力最大電流を決定しても良い。
出力電流制御装置6による電力変換装置5の出力電流指令については、蓄電素子4のRMS(実効値)電流や電力変換装置5のRMS電流、蓄電素子4で検出される温度によって、出力電流制御部で制限しても良い。例えば、前記のRMS電流については、時間帯毎にRMS電流の積分周期を設定し算出する。基本的には饋電線に接続される回生車両は、そのダイヤに周期性があることからそのダイヤ周期を積分期間とするRMS電流として計算することができる。
この場合、出力電流制御装置6に、図1に示すように蓄電素子4または電力変換装置5のRMS電流検出部13を設け、検出したRMS電流が予め設定しておいた既定値に近づくにつれ、蓄電素子4の充放電電流を制限するする特性を制御テーブル9に設定する。具体的には、図8の点線で示すように、放電停止電圧(Low_limiter)、放電電流飽和電圧(discharge_th_low)、充電開始電圧(charge_th_low)、充電電流飽和電圧(charge_th_high)及び充電停止電圧(high_limiter)を制限する特性を、制御テーブル9に設定する。
このRMS電流による電流リミット特性は、蓄電素子温度や外気温によって変化させても良い。すなわち、図8の特性は、蓄電素子温度や外気温毎に異なるので、温度毎に異なる充放電特性を設定することができる。これらによって、蓄電池温度や外気温が上昇しても、蓄電素子の寿命を損なうこがない。
D.第4実施形態
本発明による蓄電装置は、任意の場所に設置することが可能である。しかし、図9に示す第4実施形態においては、饋電用変電所に近い蓄電装置ほど、放電電流飽和電圧(discharge_th_low)または放電開始電圧(discharge_th_high)を架線電圧軸上の高い値に設定する。すなわち、図9は、定格DC1500Vの饋電システムの例であって、饋電変電所14a,14bに近い箇所の蓄電装置では、放電電流飽和電圧(discharge_th_low)または放電開始電圧(discharge_th_high)を1590Vに設定する。これに対して、饋電変電所14a,14bから離れた箇所に設置する蓄電装置では、放電電流飽和電圧(discharge_th_low)または放電開始電圧(discharge_th_high)を1500Vに設定する。
その結果、饋電線3における饋電変電所から離れた饋電電圧の降下が大きい場所ほど、蓄電装置から饋電線3への放電電流飽和電圧または放電開始電圧を低くして、饋電線3の電圧降下を補償することができる。
E.第5実施形態
図10に示す第5実施形態は、饋電変電所14a,14bからから遠い場所に設置する蓄電装置ほど大容量化したものである。このような第5実施形態によれば、饋電電流が流れることによって生じる饋電損失を削減することができ、省エネルギー効果を増大することが可能になる。この場合、蓄電装置を大容量化する手段としては、変電所から遠くになるにつれて、蓄電装置を並列運転数を増やすことで、その容量を増強する。
また、本実施例における各蓄電装置を駅に設置しても良く、その際は列車の停車回数が多くなる駅ほど大容量の蓄電装置を設置することで、大きな省エネルギー効果を得ることができる。逆に、停車回数が少ない駅に大容量・高出力の蓄電装置を設置しても、遠方列車の回生電力を多く吸収してしまい、饋電線損失の増加によって省エネルギー効果が損なわれることになる。従って、停車回数の多い駅ほど大容量・高出力の蓄電装置を設置することで饋電損失の低減効果が増大し、饋電システムの効果的な省エネルギー化を実現することができる。
F.他の実施形態
なお、上記の実施形態は、本明細書において一例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図するものではない。すなわち、その他の様々な形態で実施されるこが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことが可能である。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
特に、前記各実施形態は、直流電源として回生車両が接続された饋電線を使用したが、本発明は、エレベータの駆動系に対する配電システム、太陽光発電(PV)装置の充放電システムなど、直流電気鉄道の饋電システム以外の直流配電システムにも適用可能である。
1…送電線
2…送電線側電力変換装置
3…饋電線
4…蓄電素子
4a…開放用接触器
5…蓄電素子側電力変換装置
6…出力電流制御部
7…架線電圧検出部
8…充電率検出部
9…制御テーブル
10…データ入出力部
11…第2の電源
12…開放用接触器の検出部
13…RMS電流検出部
14a,14b…饋電変電所

Claims (12)

  1. 電力変換器を介して直流電源に接続された畜電素子と、
    前記電力変換器に接続されて、直流電源に対する蓄電素子の充放電電流を制御する出力電流制御部とを備え、
    前記出力電流制御部には、直流電源の電圧を検出する電圧検出部と、蓄電素子の充電率を検出する充電率検出部と、前記電圧検出部と充電率検出部により検出された直流電源の電圧及び蓄電素子の充電率に基づいて、蓄電素子の充電開始電圧、放電開始電圧、充電電流飽和電圧及び放電電流飽和電圧の少なくとも1つを決定するための充放電特性が設定された制御テーブルが接続され、
    前記制御テーブルに設定された充放電特性は、
    蓄電素子の充電率が高い場合における前記充電開始電圧、放電開始電圧、充電電流飽和電圧及び放電電流飽和電圧の少なくとも1つの電圧が、蓄電素子の充電率が低い場合における前記充電開始電圧、放電開始電圧、充電電流飽和電圧及び放電電流飽和電圧の少なくとも1つの電圧よりも高い値に設定されていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記直流電源の電源電圧が交流から直流に変換する電力変換器によって供給され、
    前記直流電源の無負荷時送り出し電圧は、前記交流電圧が変動することによって変化するものであって、
    前記制御テーブルに設定された充放電特性が、蓄電素子へ充電動作を行うときの前記直流電源の直流電圧が、前記交流電圧変動によって変化する前記直流電源の電圧よりも高く設定されていることを特徴とする請求項1記載の蓄電装置。
  3. 前記直流電源の定格電圧は、前記直流電源の電圧源である電力変換装置が連続運転可能な電流を出力しているときの直流電源電圧であることを特徴とする請求項2記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電素子に接続された電力変換器は、複数の電力変換器を並列接続して構成されることを特徴とする請求項1の蓄電装置。
  5. 前記蓄電素子に接続された電力変換器は、スイッチング素子をゲート駆動することで動作する電力変換器であり、
    前記直流電源の電圧が前記無負荷送り出し電圧よりも低い状態で、かつ、前記直流電源の定格電圧よりも高い状態においてゲートドライブを停止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の蓄電装置。
  6. 前記蓄電素子または前記直流電源の少なくとも1つに、第2の電源が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  7. 前記直流電源が変電所及び回生車両に接続された饋電線であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 前記蓄電素子を複数個直列に接続した蓄電素子直列モジュールが、複数列並列に接続され、
    複数列並列に接続された各蓄電素子直列モジュールと電力変換器との間に開放用接触器が設けられ、
    前記出力電流制御部に、開放された蓄電素子直列モジュールの数を検出する開放用接触器検出部が設けられ、
    前記出力電流制御部は、この開放用接触器検出部において検出された蓄電素子直列モジュール数に応じて充放電電流を制限するものであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9. 前記出力電流制御部に、蓄電素子の温度、RMS電流、外気温の少なくとも1つを検出する検出部が設けられ、
    前記出力電流制御部は、この検出部からの蓄電素子の温度、RMS電流、外気温の少なくとも1つの値に応じて充放電電流を制限することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  10. 前記請求項2に記載の蓄電装置を複数台設置して運用する場合に、
    蓄電装置の位置が前記交流を直流に変換する電力変換器に近いほど、蓄電素子を充放電する前記電力変換器の放電時の直流電源側電圧が高く設定することを特徴とする蓄電装置の設置・運用方法。
  11. 前記請求項2に記載の蓄電装置を複数台設置して運用する場合に、
    蓄電装置の位置が前記交流を直流に変換する電力変換器から遠いほど、蓄電装置の出力が大きく設定することを特徴とする蓄電装置の設置・運用方法。
  12. 前記請求項2に記載の蓄電装置を、回生車両の停止する複数の駅に設置して運用する場合に、
    駅に設置される蓄電装置は、列車が停車する回数が大きい駅ほど蓄電装置の容量が大きく設定することを特徴とする蓄電装置の設置・運用方法。
JP2011028188A 2011-02-14 2011-02-14 蓄電装置とその設置・運用方法 Active JP5377538B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028188A JP5377538B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 蓄電装置とその設置・運用方法
PCT/JP2012/053440 WO2012111679A1 (ja) 2011-02-14 2012-02-14 蓄電装置とその設置・運用方法
EP12747709.9A EP2676834B1 (en) 2011-02-14 2012-02-14 Battery device and method for installing and operating same
US13/985,455 US9312717B2 (en) 2011-02-14 2012-02-14 Electric energy storage device and installation-operation method thereof
CN201280007387.2A CN103347733B (zh) 2011-02-14 2012-02-14 蓄电装置及其设置和运用方法
KR1020137022217A KR101715444B1 (ko) 2011-02-14 2012-02-14 축전 장치와 그 설치 및 운용 방법
BR112013020595-4A BR112013020595B1 (pt) 2011-02-14 2012-02-14 Dispositivo de armazenamento de energia elétrica
HK14102201.5A HK1189198A1 (zh) 2011-02-14 2014-03-05 蓄電裝置及其設置和運用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028188A JP5377538B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 蓄電装置とその設置・運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166646A true JP2012166646A (ja) 2012-09-06
JP5377538B2 JP5377538B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=46672596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028188A Active JP5377538B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 蓄電装置とその設置・運用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9312717B2 (ja)
EP (1) EP2676834B1 (ja)
JP (1) JP5377538B2 (ja)
KR (1) KR101715444B1 (ja)
CN (1) CN103347733B (ja)
BR (1) BR112013020595B1 (ja)
HK (1) HK1189198A1 (ja)
WO (1) WO2012111679A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128152A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 充放電制御装置、充放電制御システム、および、充放電制御方法
JP2015036280A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社東芝 電車給電システム、き電制御装置及び蓄電装置
JP2015107699A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 直流電力供給システム
JP2015157607A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東芝 蓄電池装置および蓄電池装置の制御方法
JP2015168334A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社日立製作所 電力貯蔵式電圧安定化装置およびその制御方法
WO2016063481A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社 東芝 蓄電装置
JP2016150629A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社日立製作所 電力貯蔵装置
JP6156667B1 (ja) * 2016-12-27 2017-07-05 富士電機株式会社 電力貯蔵装置の充放電制御装置、及び電力貯蔵システム
WO2019208396A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社 東芝 饋電装置、及び饋電システム
US10807495B2 (en) 2014-09-03 2020-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electricity storage control device
RU2790590C1 (ru) * 2022-04-27 2023-02-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный государственный университет путей сообщения" (ДВГУПС) Активная система тягового электроснабжения

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103434420B (zh) * 2013-07-29 2016-02-17 华北电力大学(保定) 基于电动汽车充电的制动能量回收式直流牵引供电系统
MY174642A (en) * 2013-08-09 2020-05-05 Hitachi Automotive Systems Ltd Battery control system and vehicle control system
EP3075596B1 (en) * 2013-11-28 2020-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Station building power supply device
DE102014203903A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Prognose einer Reichweitenveränderung durch Ein- oder Ausschalten einer Fahrzeugfunktion eines Fahrzeugs
DE102014006028B4 (de) * 2014-04-24 2022-06-30 Audi Ag Multibatteriesystem zur Erhöhung der elektrischen Reichweite
KR102253188B1 (ko) * 2014-08-01 2021-05-18 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차의 급속 충전 제어 장치
US10232732B2 (en) * 2015-01-27 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery control using RMS current
JP6407775B2 (ja) * 2015-03-13 2018-10-17 株式会社東芝 蓄電装置
JP6108142B1 (ja) * 2017-01-19 2017-04-05 富士電機株式会社 電力貯蔵装置の充放電制御装置、充放電制御方法、及び電力貯蔵システム
IT201700011274A1 (it) * 2017-02-02 2018-08-02 Nidec Asi S P A Sistema e metodo per l’alimentazione di un percorso ferroviario.
JP7214993B2 (ja) * 2018-06-29 2023-01-31 株式会社リコー 蓄電システム
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
RU2735158C1 (ru) * 2020-04-03 2020-10-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный университет путей сообщения" Устройство для автоматического регулирования системы тягового электроснабжения
KR102450435B1 (ko) * 2021-12-07 2022-09-30 주식회사 풍성인더스 자기발전전력을 이용한 발전 보상 및 누전감시 기능을 구비한 태양광 발전시스템 및 그 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959528A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Hitachi Ltd 電気鉄道用変電所の制御方法
JP2001260718A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流電力供給設備
JP2006034041A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd き電系統電力貯蔵システムの制御装置
JP2006151093A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 電力貯蔵式き電線電圧補償装置及び方法
JP2008154355A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 蓄電設備
JP2009113691A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道における電池駆動式車両の地上給電システム
WO2009107715A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 川崎重工業株式会社 電気鉄道用電力供給システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041255A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Aker Wade Power Technologies Llc Fast charger for high capacity batteries
JP4238190B2 (ja) * 2004-08-26 2009-03-11 株式会社日立製作所 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP4583154B2 (ja) * 2004-12-13 2010-11-17 東洋電機製造株式会社 き電系統電力貯蔵システムの制御装置
JP2008074180A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力貯蔵システム
JP4958846B2 (ja) 2008-06-03 2012-06-20 株式会社日立製作所 間歇受電を行う車両用制御装置
US8030884B2 (en) * 2009-08-31 2011-10-04 General Electric Company Apparatus for transferring energy using onboard power electronics and method of manufacturing same
WO2012015042A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱重工業株式会社 架線交通システムおよびその制御方法
JP5048824B2 (ja) * 2010-10-25 2012-10-17 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959528A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Hitachi Ltd 電気鉄道用変電所の制御方法
JP2001260718A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流電力供給設備
JP2006034041A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyo Electric Mfg Co Ltd き電系統電力貯蔵システムの制御装置
JP2006151093A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hitachi Ltd 電力貯蔵式き電線電圧補償装置及び方法
JP2008154355A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Ltd 蓄電設備
JP2009113691A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道における電池駆動式車両の地上給電システム
WO2009107715A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 川崎重工業株式会社 電気鉄道用電力供給システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014128152A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 充放電制御装置、充放電制御システム、および、充放電制御方法
US9873335B2 (en) 2013-08-12 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric railcar power feeding system, power feeding device, and power storage device
JP2015036280A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社東芝 電車給電システム、き電制御装置及び蓄電装置
JP2015107699A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 直流電力供給システム
JP2015157607A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東芝 蓄電池装置および蓄電池装置の制御方法
JP2015168334A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社日立製作所 電力貯蔵式電圧安定化装置およびその制御方法
US10807495B2 (en) 2014-09-03 2020-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electricity storage control device
WO2016063481A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社 東芝 蓄電装置
CN107074126A (zh) * 2014-10-21 2017-08-18 株式会社东芝 蓄电装置
JP2016078751A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社東芝 蓄電装置
RU2660207C1 (ru) * 2014-10-21 2018-07-05 Кабусики Кайся Тосиба Устройство хранения энергии
JP2016150629A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社日立製作所 電力貯蔵装置
JP6156667B1 (ja) * 2016-12-27 2017-07-05 富士電機株式会社 電力貯蔵装置の充放電制御装置、及び電力貯蔵システム
JP2018107912A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 富士電機株式会社 電力貯蔵装置の充放電制御装置、及び電力貯蔵システム
WO2019208396A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社 東芝 饋電装置、及び饋電システム
JP2019188990A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 株式会社東芝 饋電装置、及び饋電システム
CN112004713A (zh) * 2018-04-24 2020-11-27 株式会社东芝 馈电装置以及馈电系统
JP7116581B2 (ja) 2018-04-24 2022-08-10 株式会社東芝 饋電装置、及び饋電システム
CN112004713B (zh) * 2018-04-24 2024-01-26 株式会社东芝 馈电装置以及馈电系统
RU2790590C1 (ru) * 2022-04-27 2023-02-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Дальневосточный государственный университет путей сообщения" (ДВГУПС) Активная система тягового электроснабжения

Also Published As

Publication number Publication date
US9312717B2 (en) 2016-04-12
US20140070770A1 (en) 2014-03-13
BR112013020595A2 (pt) 2016-10-18
CN103347733B (zh) 2015-11-25
KR20130120522A (ko) 2013-11-04
CN103347733A (zh) 2013-10-09
EP2676834A4 (en) 2018-05-02
EP2676834B1 (en) 2020-09-02
JP5377538B2 (ja) 2013-12-25
BR112013020595B1 (pt) 2021-10-19
WO2012111679A1 (ja) 2012-08-23
HK1189198A1 (zh) 2014-05-30
KR101715444B1 (ko) 2017-03-10
EP2676834A1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377538B2 (ja) 蓄電装置とその設置・運用方法
JP5735061B2 (ja) 電車給電システム
US7402982B2 (en) Energy storage type feeder voltage compensation apparatus and method of controlling feeder voltage
RU2478490C2 (ru) Устройство управления силовой установкой для электрического транспортного средства
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
JP4415874B2 (ja) 交通システムの充放電方法
EP2326587B1 (en) Line current and energy storage control for an elevator drive
JP2016078751A (ja) 蓄電装置
JP2011182540A (ja) 車両用電源システム
JP2013018464A (ja) 蓄電装置を備えた電気鉄道のき電システム
JP2013141374A (ja) 電気鉄道用電力供給システム
JP2011126298A (ja) 電気鉄道用電力供給システム
JP2015107699A (ja) 直流電力供給システム
JP5509442B2 (ja) 電力変換装置及び電気鉄道システム
JP5919092B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
AU2021347695B2 (en) Lithium battery system and overhead working truck
JP7059627B2 (ja) 鉄道用電力貯蔵装置
JP2015204665A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
JP7059626B2 (ja) 鉄道用電力貯蔵装置
JP4021292B2 (ja) 直流電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151