JP6407775B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6407775B2
JP6407775B2 JP2015051243A JP2015051243A JP6407775B2 JP 6407775 B2 JP6407775 B2 JP 6407775B2 JP 2015051243 A JP2015051243 A JP 2015051243A JP 2015051243 A JP2015051243 A JP 2015051243A JP 6407775 B2 JP6407775 B2 JP 6407775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
voltage source
variable voltage
storage element
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015051243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171711A (ja
Inventor
雅之 野木
雅之 野木
康次 真木
康次 真木
信彦 佐竹
信彦 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015051243A priority Critical patent/JP6407775B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to RU2017134353A priority patent/RU2678826C1/ru
Priority to SG11201706932WA priority patent/SG11201706932WA/en
Priority to EP15885326.7A priority patent/EP3270482B1/en
Priority to BR112017018575-0A priority patent/BR112017018575B1/pt
Priority to CN201580077756.9A priority patent/CN107431365B/zh
Priority to CA2978837A priority patent/CA2978837C/en
Priority to PCT/JP2015/005119 priority patent/WO2016147228A1/ja
Publication of JP2016171711A publication Critical patent/JP2016171711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407775B2 publication Critical patent/JP6407775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/04Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/08Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/02Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Description

本発明の実施形態は、蓄電装置に関する。
直流電気鉄道の電力供給システムである直流き電システムは、負荷変動が激しく、架線の電圧変動が大きいと言われている。近年、このような直流電気鉄道にも、走行中の車両が減速(制動)する際に、モータを発電機として機能させて、発電した電力(回生電力)をき電側に戻す回生車の導入が進められている。
このようなき電側に戻された回生電力は、これを吸収(使用)する負荷、例えば加速している車両などが周辺に存在しなければならない。そのような負荷が無い場合には、回生車は回生失効に陥ることなる。
一方、直流き電システムは、交流の電力系統からダイオード整流器を用いて直流電源を作ることから、このような回生電力を交流の電力系統に戻すには回生インバータを設置しなければならない。
また、回生インバータを設置しても回生インバータが回生する電力を消費する負荷が交流電源系統に存在しなければ、上流の送電網(電力会社の電力系統)に逆潮流することになり、鉄道事業者に購買電力量低減の効果が得られない。
一方、車両の回生電力を吸収するために、直流き電システム内に蓄電設備を設置する場合がある。この場合、回生車の余剰回生電力を蓄電設備にて吸収することが可能であり、また、蓄電設備に蓄積したエネルギーを放電することで、き電用変電所の入力エネルギーを低減することが可能となる。また、蓄電設備を設置することで、架線電圧の変動を抑制することも可能になる。
一方で、蓄電設備に用いる蓄電池と架線との間に電圧変換用の変換器を接続する必要がある。
蓄電池と架線との間に電圧変換用の変換器を用いる従来の技術としては、例えばき電線に対して蓄電素子の電圧を昇圧して連系する昇降圧チョッパ回路で蓄電池を充放電する技術がある。この技術では、変換器の出力と、き電線に流れる電力とが等しくなり、蓄電設備の定格出力相当の昇降圧チョッパ回路を有する変換器が必要になる。
またこの技術では、蓄電池の電圧を架線の電圧の変動最低値よりも低く設定しなければ、架線の電圧が下がった場合に昇圧チョッパ回路の還流ダイオードを通じて架線に無制御な電流が流れてしまうという問題がある。
このため、蓄電池の電圧を架線の電圧の変動の最下限値より低い電圧になるように設定しなければならず、変換器として大きな電流定格が要求される。またこの技術では、リアクトルから騒音が発生し、装置もしくは装置を設置する建屋に騒音対策を施す必要がある。
これに対して、変換器に対して直列に変換器を挿入しその変換器が負担するバイアス電圧分を一定電圧にして制御する技術がある。この技術の場合、直列補償用の変換器が負荷を分担するため、一つ一つの変換器を小型化にできる。
特開2001−287572号公報
しかしながら、上記した従来の技術では、一定電圧を出力する直列補償用の変換器の他に、架線の電圧が定格を超える電圧値にまで上昇した場合、電圧を抑制するための電流制御回路を蓄電池に直列に接続して設けることになるため、結果的に2つの電力変換器が必要となり設備が大きくなる。
またこの技術の場合、蓄電池がコンデンサに対して直列に接続される構成のため、蓄電池の電位がレールの電位から上昇し、接地との短絡防止のため蓄電池側の絶縁を強化しなければならず、安全性の確保がむずかしい。
本発明が解決しようとする課題は、負荷変動や架線の電圧変動に対応しつつ安全性を向上すると共に蓄電設備の制御性を向上することができる蓄電装置を提供することにある。
実施形態の蓄電装置は、蓄電素子、可変電圧源、連系リアクトル、電流検出器、制御回路を備える。蓄電素子は第1の極および第2の極を有する直流電線路に接続され、直流電線路への充放電が可能である。可変電圧源は直流電線路の第1の極と蓄電素子の正極との間に直列に接続され、直流電線路と蓄電素子との差分の範囲の直流電圧を発生可能である。連系リアクトルは直流電線路の第1の極と可変電圧源との間に接続されている。電流検出器は連系リアクトルに流れる電流を検出する。制御回路は電流検出器により検出される電流を用いて、回路全体の出力電圧と前記蓄電素子の出力電圧との差分を調整するように可変電圧源を駆動制御する。
第1実施形態の蓄電装置の構成を示す図である。 第2実施形態の蓄電装置の構成を示す図である。 第3実施形態の蓄電装置の構成を示す図である。 第4実施形態の蓄電装置の構成を示す図である。 半導体遮断器の構成例を示す図である。 蓄電装置の制御回路の第1の構成例(第5実施形態)を示す図である。 蓄電装置の制御回路の第2の構成例(第5実施形態)を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1を参照して一つの実施の形態の蓄電装置を説明する。
直流電気鉄道の電力供給システムである直流き電システムは送電線として架線とレールと電車などの車両(図示せず)で直流電線路1を構成している。この直流電線路1において、架線は正極側電位の電線路であり、第1の極としての正極1aである。レールは負極側電位の電線路であり、第2の極としての負極1bである。
この直流電線路1にはダイオード整流器と回生可能な車両(回生車)が接続されている。回生車を車両負荷ともいう。
図1に示すように、この実施形態の蓄電装置2は、蓄電素子10、可変電圧源9、連系リアクトル4、電流検出器24、制御回路25等を有する。
蓄電素子10は直流電線路1への充放電が可能であり定電圧源に近い特性を有する蓄電池、いわゆるバッテリである。蓄電素子10は畜電池の他に、例えば大きな静電容量を有するコンデンサであってもよい。
可変電圧源9は直流電線路1の正極1aと蓄電素子10の正極との間に直列に接続されている。可変電圧源9は例えば外部の交流電圧を直流電圧に変換して電圧を発生させる交直変換器、つまりインバータ回路である。この可変電圧源9は直流電線路1と蓄電素子10との差分の範囲の直流電圧を発生可能な小型な回路構成のものである。
連系リアクトル4は直流電線路1の正極1aと可変電圧源9との間の回路に接続されている。電流検出器24は連系リアクトル4と可変電圧源9との間の回路に接続されている。電流検出器24は連系リアクトル4に流れる電流を検出する。
制御回路25は電流検出器24により検出される電流を用いて回路全体の出力電圧(直流電線路1の正極1aと負極1b間の電圧)と蓄電素子10の出力電圧との差分を調整し所望の電流を蓄電装置2が出力できるように可変電圧源9を駆動制御する。制御回路25は蓄電素子10の電圧よりも可変電圧源9の出力電圧が小さくなるように可変電圧源9を駆動制御する。
ここで駆動制御とは可変電圧源9を制御して可変電圧源9が発生する電圧を変化させることである。可変電圧源9は正負両方の電圧を発生することが可能である。なお可変電圧源9の詳細構成については次の実施形態以降で説明する。
制御回路25は直流電線路1の電圧が蓄電素子10の電圧より大きくなったときに、負の電圧を発生するよう可変電圧源9を駆動制御する。また制御回路25は蓄電素子10の電圧よりも可変電圧源9の出力電圧が小さくなるように可変電圧源9を駆動制御する。
この第1実施形態では、直流電線路1に負荷変動や電圧変動が生じた場合、その変動分が電流検出器24により電流として検出されるので、制御回路25は電流検出器24により検出される電流に応じて直流電線路1と蓄電素子10の出力電圧との差分を調整するように可変電圧源9を駆動制御して可変電圧源9に変動分(過不足分)の電圧を発生させるので、直流電線路1への電力供給を安定して行うことができる。
このように第1実施形態によれば、直流電線路1と蓄電素子10との差分の範囲の直流電圧を発生可能な小型な可変電圧源9を蓄電装置2に実装し、制御回路25がその差分の範囲の直流電圧を発生するよう可変電圧源9を駆動制御することで、直流き電システムの架線の電圧変動や負荷変動に対応しつつ可変電圧源9を含む蓄電装置2全体を小型化し蓄電装置の設備導入コストを低減しつつ蓄電設備の制御性を向上することができる。
すなわち、上記のような蓄電装置2を構成することで、連系リアクトル4の電流を電流指令に合わせて制御することが可能となり、そのときの可変電圧源9が発生する電力は出力点電圧と蓄電素子10の出力電圧との差分だけでよいため可変電圧源9の電力容量を小さくできる。
(第2実施形態)
以下、図2〜図5を参照して上記第1実施形態を具現化した第2乃至第6実施形態を説明する。まず図2を参照して第2実施形態を説明する。なおこの第2実施形態以降において、第1実施形態と同じ構成には同一の符号を付しその説明は省略する。
図2に示すように、第2実施形態は、第1の遮断器3、半導体遮断器5、電圧検出器6、可変電圧源9、接触器11、第2の遮断器12、ヒューズ13、第1の電圧検出器20、状態検出部としての蓄電素子状態検出部22、ダイオード23などを有する。
第1の遮断器3は直流電線路1と蓄電素子10との間に接続されており、制御回路25が第1の遮断器3を開放制御することにより直流電線路1と蓄電素子10を分離する。電圧検出器6はこの蓄電装置2の出力端電圧を検出する。第1の電圧検出器20は直流電線路1側の電圧を検出する。
第2の遮断器12は蓄電素子10と可変電圧源9との間の回路に接続されている。ヒューズ13は第2の遮断器12と蓄電素子10との間に接続されている。なおヒューズ13を設けることは必須ではないが、回路の安全性をより高める上で設けることが好ましい。
接触器11は蓄電素子10の負極に接続されている。この接触器11を設けることは必須ではないが上記ヒューズ13と同様に設けることが好ましい。
蓄電素子状態検出部22は蓄電素子10の状態(充電率(SOC)、温度など)を検出する。制御回路25はこの蓄電素子状態検出部22により検出された蓄電素子10のSOCや温度の状態に応じて可変電圧源9を駆動制御する。
具体的には蓄電素子10のSOCや温度の状態が予め設定された所定の閾値(通常駆動時のレベル)よりも高い場合、SOCや温度を低くする方向に可変電圧源9の発生電圧を抑制する(絞り込む)。第1の電圧検出器20は直流電線路1の電圧(正極1aと負極1b間の電圧)を検出する。
ダイオード23は連系リアクトル4と可変電圧源9との間の回路にカソード端を接続し蓄電素子10の負極側の回路にアノード端を接続している。つまりダイオード23は蓄電素子10の極間に設置されている。
このダイオード23を蓄電素子10の極間に設置することにより第3の回路21にあるコンデンサの電圧の上昇を抑制することができ、地絡時に過電圧から回路を保護することができる。この他、例えばダイオード23とこのダイオード23に直列に接続された抵抗素子を接続してもよい。
電圧検出器6は第1の遮断器3と蓄電素子10との間に接続され、第1の遮断器3と蓄電素子10との間の蓄電素子10側の電圧を検出する。
半導体遮断器5は直流電線路1の正極1aと可変電圧源9との間に接続されており、制御回路25からの制御により、正方向(順方向)および/または逆方向に電流を流し、かつ電流の流れを遮断することが可能である。つまりこの半導体遮断器5は電流を正逆のいずれか一方向のみに流す状態と双方向に流す状態と、双方向に電流を流さない遮断状態の3つの状態に切り替えることが可能である。
可変電圧源9は第1の電流検出部17、第2の電圧検出器8、直流電線路1の正極側に接続される複数の第1の回路14、蓄電素子10と並列に接続された複数の第2の回路16、変圧器15などを備える。
この可変電圧源9は蓄電素子10に対し直列に接続されており、制御回路25はこの可変電圧源9が出力する電圧を可変制御することで、直流電線路1の側へ流す電流を制御する。
それぞれの第1の回路14には変圧器15と接続される第3の回路21が複数並列に接続して設けられている。第3の回路21はスイッチング素子とコンデンサとリアクトル18などを有する。
この第3の回路21は単相フルブリッジ回路であり、例えばIGBT素子などが用いられている。ブリッジ回路を構成する素子は、IGBT素子に限定されるものではなく例えばMOSFETであってもよい。
この第3の回路21はリアクトル18を介して変圧器15に接続されている。この第3の回路21の構成は第2の回路16と同じである。第3の回路21の直流電線路1側の回路には負の電圧を発生可能なフルブリッジ回路が設けられている。
ここで、第1の遮断器3と可変電圧源9との間に連系リアクトル4を接続することで電流突進率を下げ第1の遮断器3の遮断を容易にすることができる。また、連系リアクトル4は第3の回路21内および第2の回路16内のコンデンサとLCフィルタ回路を構成することで高調波を抑制する。
第2の電圧検出器8は蓄電素子10が出力する電圧を検出する。制御回路25は第2の電圧検出器8により検出される蓄電素子10の出力電圧が予め設定または指定された所定の充放電電圧の閾値に達するように可変電圧源9の発生電圧を変化させて蓄電素子10の充放電を制御する。制御回路25は第2の電圧検出器8により検出された蓄電素子10の電圧よりも可変電圧源9の出力電圧が小さくなるように可変電圧源9を駆動制御する。
第1の電流検出部17は蓄電素子10に流れる電流を検出する。制御回路25はこの第1の電流検出部17により検出された電流に応じて可変電圧源9の出力電圧を調整し、電流を制御する。
蓄電素子10から多くの電流が流れたときに、第1の電流検出部17で電流を検出し、制御回路25が電流を抑制するように可変電圧源9を駆動制御することで、ヒューズ13が溶断したり、第2の遮断器12が開放してしまうことを防ぐことができ、蓄電装置2全体として定常的に安定動作することができる。
また蓄電素子状態検出部22で検出された蓄電素子10の温度やSOCを制御回路25が用いて蓄電素子10に流れる電流を抑制するように可変電圧源9の出力電圧を可変する。
具体的には制御回路25は検出された蓄電素子10の状態(例えば温度)が所定の閾値を超えた場合、可変電圧源9の発生電圧を絞り込むよう駆動制御する。
また制御回路25は蓄電素子状態検出部22により検出された蓄電素子10のSOCに応じて可変電圧源9を駆動制御する。具体的には制御回路25は検出された蓄電素子10のSOCが所定の閾値(例えば90%)を超えた場合、可変電圧源9の発生電圧を絞り込むよう駆動制御する。
これによりSOCの管理値および蓄電素子10の温度に応じて電流を絞り込むことができ、蓄電素子10を過温度(過熱)から保護することができる。
一方、連系リアクトル4のインダクタンスと蓄電素子10の容量によっては直流電線路1で短絡が発生する場合がある。
この場合、第1の遮断器3が過電流を検出できず事故電流を遮断できない事象が生じることがわかった。このため第2の電流検出器24で直流電線路1に流れる電流の時間変化率を検出し遮断器3をトリップさせることで遮断させるようにしている。
また、半導体遮断器5を設置しこの半導体遮断器5が接続されている回路に流れる電流を遮断してもよい。半導体遮断器5の方が高速に遮断することが可能なため事故電流を抑制することができる。
可変電圧源9が接続される直流電線路1側の正極側と蓄電素子10の負極側との間にコンデンサ19を設置しそのコンデンサ19から流れる電流によって第1の遮断器3に流れる短絡電流を増やし第1の遮断器3を過電流により自動遮断させてもよい。
また、第1の電圧検出器20および第2の電圧検出器8で検出した電圧を基に過電圧保護を行う上で、半導体遮断器5で、回路に流れる電流を遮断することができる。さらにこの半導体遮断器5の動作後に第1の遮断器3や第2の遮断器12といった機械式の遮断器を開閉することで、電流を遮断することなく遮断動作することができるため接触器11の電極接点が荒れ難くなるというメリットもある。
また、可変電圧源9のスイッチング動作が常時行われると、可変電圧源9の損失が増大するため、充放電が不要なときは可変電圧源9のスイッチング動作を停止する必要がある。
しかしながら、図2の構成で可変電圧源9の動作を停止させた場合、蓄電素子10が直流電線路1に直結する構成となり、蓄電素子10に流れる電流を制御することができなくなる。
この第2実施形態では、蓄電素子10の電圧よりも直流電線路1の電圧が低くなったときに、制御回路25は、蓄電素子10に直列接続された可変電圧源9に対して負の電圧を発生させるよう制御するので、従来の昇圧チョッパ回路では昇圧チョッパの還流ダイオードを通じて直流電線路1に電流が無制御で流れてしまう問題があったが、この第2実施形態では可変電圧源9に負電圧を発生させることで直流電線路1に流れる電流を制御できるようになる。
無制御状態で電流が流れることは、蓄電素子10に流れる電流が制御できないことと同義であり、前述したのと同じく蓄電素子10に繋がるヒューズ13の溶断や第2の遮断器12のトリップを抑制することが可能である。
従来の蓄電設備でこのような無制御状態を防ぐためには、蓄電素子10の電圧を直流電線路1で発生しうる最低電圧よりも低く設定しなければならず、蓄電素子10は低電圧にせざるをえなかった。このため直流電線路1に対して放電するために大電流の昇圧回路が必要となり、結果として直流電線路1の電圧が高い定常的な状況での充放電も当然要求されることから高圧大電流の回路が必要となり装置が大型化していた。
そこで、この第2実施形態では、高い電圧を有する蓄電素子10を用いて充放電することで充放電回路を小型化できる。このとき、可変電圧源9を小型化するために蓄電素子10の電圧よりも低い電圧を可変電圧源9が出力するように蓄電素子10の電圧と可変電圧源9の出力電圧との比を設定することが望ましい。
この第2実施形態では、半導体遮断器5を設置しているため、制御回路25は、半導体遮断器5をオフすることで、直流電線路1側と可変電圧源9を切り離し電流の流れを遮断すると同時に、可変電圧源9の駆動を停止するよう可変電圧源9を駆動制御することで、可変電圧源9のスイッチング動作を停止させる。
可変電圧源9のスイッチング動作を停止させる条件としては電流と電圧がある。制御回路25は電流検出器17により検出される蓄電素子10が出力する電流の検出値が所定範囲内になったとき、または電流検出器24により検出される蓄電素子10が直流電線路1に出力する電流が所定範囲内になったとき、もしくは電圧検出器8により検出される蓄電素子10の電圧が所定範囲内になったとき、可変電圧源9の駆動を停止させる。
また、可変電圧源9には、負荷状態検出部28が設けられている。負荷状態検出部28は、可変電圧源9を構成する素子の温度や可変電圧源9が出力する電流・電圧をモニタして、その負荷状態(稼働状態)を判断する。この負荷状態に関する情報は制御回路25に対して出力される。制御回路25は予め決められた負荷状態の閾値に応じて、可変電圧源9から出力される電圧を変化させるように駆動制御を行う。
制御回路25は電流検出器17、24により検出される電流の時間変化率が所定値を超えたときに、半導体遮断器5および遮断器3のうち少なくとも一つをオフする。
また、半導体遮断器5は、例えば図5に示すように、2つの半導体スイッチ(半導体スイッチ51と半導体スイッチ52)を対向接続して一方向、双方向、遮断の3つに電流を制御する機能を構成し、制御回路25が蓄電素子10の充電電流・放電電流の方向に応じて、動作させる素子を切り替えるようにしている。
この場合、例えば充電時には半導体スイッチ52をオンし、半導体スイッチ51をオフする。逆に放電時には半導体スイッチ51をオンし半導体スイッチ52をオフする。このような動作を半導体スイッチ51、52にさせることで、例えば充電時は半導体遮断器5よりも可変電圧源9側の電圧、すなわち蓄電素子10の電圧に可変電圧源9の電圧が加算された電圧よりも直流電線路1の電圧が高ければ、蓄電素子10に充電電流が流れる。
また、直流電線路1の電圧が低くなれば半導体スイッチ51のダイオードで逆阻止され、充電電流が流れなくなる。
同様に放電時は、制御回路25は可変電圧源9の駆動制御により蓄電素子10側の電圧を直流電線路1よりも高くし蓄電素子10に蓄積されたエネルギーを直流電線路1に放出する。この際、制御回路25により半導体スイッチ51がオンされ、半導体スイッチ52がオフされる。これにより蓄電装置2からの電流が直流電線路1に流れる。
逆に直流電線路1の電圧が蓄電装置2の電圧よりも高くなれば半導体スイッチ52のダイオードに阻止され、放電電流が流れなくなる。このようにして充放電の制御に半導体遮断器5を用いる。
一方、直流電線路1の短絡が発生したときに、第3の回路21にあるコンデンサの電圧が上昇し過電圧が発生することがある。過電圧が発生した場合、素子破壊などを引き起こしその後の再起動による運転継続が不可能になる。
このため、本実施形態では、ダイオード23を設置することで第3の回路21にあるコンデンサの電圧の上昇を抑制することで第3の回路21に低耐圧のスイッチング素子を適用することが可能になり、可変電圧源9のスイッチング損失を低減し、またスイッチング周波数をあげて変圧器15を小型化することも可能になる。また、高周波スイッチングにより騒音を抑制することも可能になる。
なおダイオード23に対して直列に抵抗器などの負荷を接続する回路構成とし、連系リアクトル4に溜まったエネルギーを抵抗器で消費するよう構成してもよい。
またこの回路構成では、可変電圧源9のスイッチング素子としてIGBT素子やMOSFETを適用可能であるが、低損失化および絶縁トランスを小型化するためにSiCデバイスを用いてもよい。
SiCデバイスを適用する場合、大電流を流せる大きな面積のSiC素子(チップ)を実装したモジュールを採用すると、SiC素子そのものの歩留まりが悪くモジュールとして高価になる。
このため、面積の小さく歩留まりの高いSiC素子、すなわち電流容量の小さいSiCモジュールを複数並列に接続して電流容量を確保することで、安価でかつ従来のIGBT素子を用いた昇圧チョッパ回路と比べて小型な可変電圧源9を実現することができる。
ここで、制御回路25の制御機能について説明する。
制御回路25は蓄電素子10の状態(蓄電素子の温度、SOC)と直流電線路1の電圧に基づいて可変電圧源9に充放電の指令を出力し、可変電圧源9の電圧制御・電流制御を行う。
制御回路25は蓄電素子10の状態、例えばSOCに応じて蓄電素子10が出力すべき電圧指令を与える。この電圧指令は例えば放電と充電で異なる電圧指令を同時に与え続けてもよい。なお直流電線路1の電圧と蓄電素子10のSOCに基づいて蓄電素子10の出力すべき電流もしくは電力を制御回路25が制御してもよい。
なお、この図2の例では、可変電圧源9の外部に制御回路25を設置したが、可変電圧源9の内部に設置してもよく、制御回路25の機能を充放電指令部と変換器制御部とに分け、充放電指令部を可変電圧源9の外部に設置し変換器制御部を可変電圧源9の内部に設置してもよい。
また制御回路25から蓄電素子10の電流を絞り込む絞込み制御指令を与えてもよい。これは例えば蓄電素子10の温度が所定範囲を超えて上昇したり、また低温になったときに蓄電素子10に流れる電流を抑制するための絞込み信号である。これにより蓄電素子10を過度に劣化させることなく使用することが可能になる。
また、出力する電流または電力もしくは蓄電素子10の出力する電圧が所定範囲内の大きさになったときに可変電圧源9の駆動(スイッチング動作)を停止させて可変電圧源9の損失を抑制することで、別途設ける冷却器(図示せず)を放熱能力の低いものにして小型化を図ることが可能になる。
なお、本実施形態における第2の回路16、第3の回路21および変圧器15で構成された回路は、公知の技術であるリアクトルLとコンデンサCとで構成されるLC共振回路を用いて構成してもよい。
このようにこの第2実施形態によれば、蓄電素子10の電圧に加算される可変電圧源9の出力電圧分(直流電線路1の電圧と蓄電素子10の電圧との差分の電圧)のみを可変電圧源9が発電(充放電電力を出力)すればよく、定格の小さい可変電圧源9を用いることができ、一般的な昇圧チョッパ方式と比較して小型化された充放電回路を構成することができる。
すなわち蓄電素子10の充放電に必要とされる例えばインバータなどの可変電圧源9を小型化すると同時に蓄電素子10の騒音を低減し、直流き電側の地絡事故後も蓄電電源設備として必要な運転継続性を持たせることができる。
この結果、小型な蓄電装置を導入することで負荷変動や架線の電圧変動に対応しつつ安全性の向上と共に蓄電設備の制御性を向上することができる。
(第3実施形態)
図3を参照して第3実施形態を説明する。第3実施形態は直流電線路1の負極側電位が対地電圧よりも低い場合に対応するための構成である。具体的には、図3に示す回路の中で直流電線路1の負極側の電線路1bの電位が対地電位よりも低い場合である。
図3に示すように、第3実施形態は、コンデンサ19、電圧検出器30、第3の遮断器31、分圧抵抗32、リアクトル34を備える。
コンデンサ19はダイオード23と同様に蓄電素子10の極間に設置される。コンデンサ19は連系リアクトル4と可変電圧源9との間の回路に一端を、蓄電素子10の負極側の回路に他端を接続している。また蓄電素子10の極間にコンデンサ19を接続し連系リアクトル4とLCフィルタを構成して高調波を抑制している。
特に、第2の回路16が蓄電素子10側に対して発生させる高調波がヒューズ13に流れ、ヒューズ13を劣化させる可能性がある。このため、この第3実施形態のようにLCフィルタを構成して高調波電流を抑制することでヒューズ13の溶断を防ぐことができる。
通常、高調波電流が流れる場合、ヒューズ13の断線防止、ヒューズ13の寿命を延ばすため定格の大きなヒューズ13を用いる必要があるが、上記のようにLCフィルタを構成して高調波を抑制することで、定格の低いヒューズ13を用いることができるので、装置の小型化および低コスト化に寄与することができる。
電圧検出器30は、直流電線路1の正極1aと負極1bとの間に2つ設けられており、互いの電圧検出器30の間に接地点30aが設けられている。なお電圧検出器30は接地点30aからそれぞれの極の電位を検出するものであるが、接地せずに直流電線路1の正極と負極の間の電位を直接計測してもよい。
分圧抵抗32は蓄電装置2の出力電圧を分圧し、その分圧点32aを接地している。第3の遮断器31は直流電線路1の負極側に接続される。リアクトル34は直流電線路1の負極側と蓄電素子10の負極側との間の回路に接続されている。このリアクトル34は正極側に設置されている連系リアクトル4と同じものである。
この第3実施形態では、直流電線路1の負極側電位が対地電圧よりも低い場合に、分圧抵抗32により分圧された電圧を電圧検出器30が検出して制御回路25に通知し、制御回路25が第3の遮断器31を制御し直流電線路1の負極側の回路を遮断するので、過電流が流れたときに回路を正常に遮断することができる。
制御回路25は電流検出器17、24により検出される電流の時間変化率が所定値を超えたときに、第3の遮断器31をオフする。
この第3実施形態によれば、直流電線路1の負極側電位が対地電圧よりも低い場合に半導体遮断器を用いずに対応することができる。
なお、本実施形態における第2の回路16、第3の回路21および変圧器15で構成された回路は、公知の技術であるリアクトルLとコンデンサCとで構成されるLC共振回路を用いて構成してもよい。
(第4実施形態)
図4を参照して第4実施形態を説明する。第4実施形態は第2の電源26を備える。第2の電源26は第3の回路21と変圧器15を介して接続されている。この場合、第2の電源26から可変電圧源9へ電力を供給することで、可変電圧源9が直流電線路1側に入出力する電力を発生するようにしている。
この第3の回路21は三相インバータ回路であり変圧器15および第2の電源26も三相のものである。このように単相でなく三相を用いることで第3の回路21内にあるコンデンサのリップルを抑制することができ、これによりコンデンサの容量を低減しつつ可変電圧源9が直流電線路1側に出力可能な直流電圧を増やすことができ、小型な回路を実現することができる。
また、この例に用いる第3の回路21は、逆変換可能な回路であり、直流電線路1からの蓄電装置2への回生電力として、蓄電装置2への入力電力に交流電源への回生電力が加算されることから回生最大能力を増やすことができる。これにより、回生電力の大きさで装置定格が決まる用途では、装置の小型化に寄与することができる。
この第4実施形態によれば、直流電圧を発生する可変電圧源9に供給する電源を、外部の第2の電源26から三相交流でとることにより、回生電力の大きさで装置定格が決まる用途では、装置の小型化に寄与することができる。
(第5実施形態)
図1に示した蓄電装置2の回路構成では、制御回路25は電流検知器24により検知された電流に応じて可変電圧源9を駆動制御したが、電流以外の要素も考慮し可変電圧源9を駆動制御してもよい。以下にその例を説明する。
第1の例の制御回路25は、図6に示すように、引き算器41と比例積分制御器42(以下「PI制御器42と称す」)とを有する。
引き算器41は上位システム(図示せず)などから入力される電流指令S1と電流検知器24により検知された検出電流S2との差分をとって電流偏差信号S3をPI42へ出力する。
なお上位システムから制御回路25に入力されるのは電流指令S1ではなく、電力指令の場合もあるがこの場合は電力指令を出力点の電圧を除算することで電流指令S1に変換する。
PI制御器42は入力された電流偏差信号S3を用いて可変電圧指令S4を生成し可変電圧源9へ出力する。なおここでは比例積分制御器42を用いたが、比例積分微分制御器(PID制御器)を用いてもよい。
第2の例の制御回路25は、図7に示すように、引き算器41と比例制御器43(以下「P制御器43と称す」)と加算器44と引き算器45とを有する。
引き算器41は上位システム(図示せず)などから入力される電流指令S1と電流検知器24により検知された検出電流S2との差分をとって電流偏差信号S3をP制御器43へ出力する。
P制御器43は入力された電流偏差信号S3に対して予め設定されたゲインを乗じて電流偏差信号S5を生成し加算器44へ出力する。
加算器44は入力された電流偏差信号S5と電圧検出器6により検出された蓄電装置2全体としての出力電圧(以下「出力点電圧V1」と称す)とを加算して第1の信号S6を生成し引き算器45へ出力する。
引き算器45は入力された第1の信号S6と第2の電圧検出器8により検出された蓄電素子10の出力電圧V2との差分をとって可変電圧指令S4を生成し可変電圧源9へ出力する。
この第5実施形態によれば、上記のように制御回路25を構成することで、連系リアクトル4に流れる電流だけでなく、上位システムからの電流指令S1や出力点電圧V1および蓄電素子10の出力電圧V2を考慮して可変電圧源9を駆動制御するようになり、より高精度に可変電圧源9を制御することが可能になる。また初期動作の際に生じる回路出力の不安定さを解消することができる。
なおこの第5実施形態のような制御回路25の構成は第1実施形態だけでなく、他の第2乃至第4実施形態にも適用可能である。
(第6実施形態)
図1から図4に示した各実施形態では、直流電線路1を例えば直流電気鉄道のき電線とレールと想定したが、直流電気鉄道の直流電線路1は、このような構成だけとは限らず、帰線電流がレールを流れるのでなくレールとは別に帰線専用レールを設け、帰線専用レールに帰線電流が流れる場合もある。この他、直流電線路1は例えば太陽光発電の素子が複数並列に接続された直流母線である場合もあり、直流電線路1はこれらの線路を含むものである。
図1から図4に記載した各実施形態は蓄電素子10の負極が直流電線路1の負極1b側に接続された例であったが、蓄電素子10の正極側が直流電線路1の正極側に接続され、可変電圧源9の負極側が直流電線路1の負極側に接続されていてもよい。
この場合、可変電圧源9に用いる素子の端子・対地間の耐圧を小さくすることができる。また、素子の端子・対地間の耐圧が耐えられない場合、素子を冷却するための冷却フィン毎に絶縁し対地から電位を浮かす必要があるが、可変電圧源9の側の電位を対地電位に近づけることで冷却フィンを浮かす必要がなくなり、冷却フィンを含む可変電圧源9として小型化することができる。
この第6実施形態によれば、蓄電素子10の正極側を直流電線路1の正極側に接続し、可変電圧源9の負極側を直流電線路1の負極側に接続することで、可変電圧源9に用いる素子の端子・対地間の耐圧を小さくすることができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、蓄電素子10を直流電線路1と連系するための設備を小型化・低騒音化すると共に、直流電線路1の地絡発生後も運転を継続することができる蓄電装置2を実現することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、メガソーラー等の太陽光発電システムの直流送電路に、上述した蓄電装置を設置(接続)して利用するようにしてもよい。
1…直流電線路、1a…正極、1b…負極、1b…電線路、2…蓄電装置、3…第1の遮断器、4…連系リアクトル、5…半導体遮断器、6…電圧検出器、8…第2の電圧検出器、9…可変電圧源、10…蓄電素子、11…接触器、12…第2の遮断器、13…ヒューズ、14…第1の回路、15…変圧器、16…第2の回路、17…電流検出部、17…コンデンサ、18…リアクトル、19…コンデンサ、20…電圧検出器、21…第3の回路、22…蓄電素子状態検出部、23…ダイオード、24…第2の電流検出器、25…制御回路、26…第2の電源、30…第1の電圧検出器、30a…接地点、31…第3の遮断器、32…分圧抵抗、34…リアクトル、41…引き算器、42…比例積分制御器(PI制御器)、43…比例制御器(P制御器)、44…加算器、45…引き算器、51、52…半導体スイッチ。

Claims (20)

  1. 第1の極および第2の極を有する直流電線路に接続され、前記直流電線路への充放電が可能な蓄電素子と、
    前記直流電線路の第1の極と前記蓄電素子の正極との間に直列に接続され、前記直流電線路と前記蓄電素子との差分の範囲の直流電圧を発生可能な可変電圧源と、
    前記直流電線路の第1の極と前記可変電圧源との間に接続された連系リアクトルと、
    前記連系リアクトルに流れる電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器により検出される電流を用いて、回路全体の出力電圧と前記蓄電素子の出力電圧との差分を調整するように前記可変電圧源を駆動制御する制御回路と
    を具備する蓄電装置。
  2. 前記可変電圧源の負荷状態を監視する負荷状態検出部を有し、
    前記制御回路は、
    前記負荷状態検出部により検出された前記可変電圧源の負荷状態に応じて前記可変電圧源を駆動制御する請求項1記載の蓄電装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記蓄電素子に流れる電流が一定値以下になるように前記可変電圧源を駆動制御する請求項1または請求項2いずれか記載の蓄電装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記直流電線路の電圧が前記蓄電素子の電圧より大きくなったときに、負の電圧を発生するよう前記可変電圧源を駆動制御する請求項1乃至請求項3いずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記制御回路は、
    前記蓄電素子の電圧よりも前記可変電圧源の出力電圧が小さくなるように前記可変電圧源を駆動制御する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記制御回路は、
    検出された前記蓄電素子の状態が所定の閾値を超えた場合、前記蓄電素子に流れる電流を抑制するよう前記可変電圧源を駆動制御する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 前記制御回路は、
    上位システムから電力指令を受けとり、この電力指令に基づいた駆動制御により前記可変電圧源の発生電圧を変化させて前記蓄電素子の充放電を制御する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  8. 前記制御回路は、
    前記蓄電素子の状態と前記直流電線路の電圧に基づき前記可変電圧源に充放電指令出力し、前記蓄電素子と前記可変電圧源による電圧が前記充放電指令に一致するように制御する請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  9. 前記制御回路は、
    前記可変電圧源が、前記蓄電素子を電源として前記直流電線路に電力を供給するように駆動制御する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記直流電線路の電圧に応じて放電・充電を行うとともに、検出された前記蓄電素子の充電率に応じて、蓄電装置が充電を開始する前記直流電線路の電圧閾値、放電を開始する前記直流電線路の電圧閾値を変化させる請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の蓄電装置。
  11. 前記制御回路は、
    前記電流検出により検出される前記蓄電素子が出力する電流の検出値が所定範囲内になったとき、または前記電流検出により検出される前記蓄電素子と前記可変電圧源が直流電線路に出力する電流が所定範囲内になったとき、もしくは前記蓄電素子の電圧が所定範囲内になったとき、前記可変電圧源の駆動を停止する請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  12. 前記制御回路は、
    検出された前記蓄電素子の温度に応じて前記可変電圧源を駆動制御する請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  13. 前記可変電圧源にIGBT素子またはMOSFETを用いた請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  14. 前記直流電線路の第2の極と前記蓄電素子の負極との間に接続された遮断器を備える請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  15. 前記直流電線路の第1の極と前記可変電圧源との間に接続され、前記制御回路からの制御により、正方向または逆方向に電流を流し、かつ電流の流れを遮断することが可能な半導体遮断器を具備する請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  16. 前記制御回路は、
    前記半導体遮断器をオフすると前記可変電圧源の駆動を停止するよう前記可変電圧源を駆動制御する請求項15記載の蓄電装置。
  17. 前記制御回路は、
    前記回路全体の出力電圧が所定の閾値を超えたとき、前記半導体遮断器をオフする請求項15または請求項16に記載の蓄電装置。
  18. 前記制御回路は、
    前記電流検出により検出される電流の時間変化率が所定値を超えたときに、前記半導体遮断器をオフする請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  19. 前記連系リアクトルと前記可変電圧源との間の回路にカソード端を接続し前記蓄電素子の負極側の回路にアノード端を接続したダイオード、または前記ダイオードとこのダイオードに直列に接続された抵抗器とを具備する請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  20. 前記連系リアクトルと前記可変電圧源との間の回路に一端を、前記蓄電素子の負極側の回路に他端を接続したコンデンサを備える請求項1乃至19のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2015051243A 2015-03-13 2015-03-13 蓄電装置 Active JP6407775B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051243A JP6407775B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蓄電装置
SG11201706932WA SG11201706932WA (en) 2015-03-13 2015-10-08 Power storage device
EP15885326.7A EP3270482B1 (en) 2015-03-13 2015-10-08 Storage battery device
BR112017018575-0A BR112017018575B1 (pt) 2015-03-13 2015-10-08 Dispositivo de armazenamento de potência
RU2017134353A RU2678826C1 (ru) 2015-03-13 2015-10-08 Устройство накопления энергии
CN201580077756.9A CN107431365B (zh) 2015-03-13 2015-10-08 蓄电装置
CA2978837A CA2978837C (en) 2015-03-13 2015-10-08 Power storage device
PCT/JP2015/005119 WO2016147228A1 (ja) 2015-03-13 2015-10-08 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051243A JP6407775B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171711A JP2016171711A (ja) 2016-09-23
JP6407775B2 true JP6407775B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56918579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051243A Active JP6407775B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蓄電装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3270482B1 (ja)
JP (1) JP6407775B2 (ja)
CN (1) CN107431365B (ja)
BR (1) BR112017018575B1 (ja)
CA (1) CA2978837C (ja)
RU (1) RU2678826C1 (ja)
SG (1) SG11201706932WA (ja)
WO (1) WO2016147228A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108328A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社日立製作所 電力変換装置および電力変換装置における電流制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260718A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流電力供給設備
JP2001287572A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Meidensha Corp 電鉄用直流電源設備
JP2003220859A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Hitachi Ltd 直流機電用電力蓄積装置及び鉄道機電システム
JP3929449B2 (ja) * 2004-03-29 2007-06-13 日新電機株式会社 無停電電源装置、及び停電補償システム
US7923965B2 (en) * 2005-10-10 2011-04-12 General Electric Company Methods for coupling an energy storage system to a variable energy supply system
RU80289U1 (ru) * 2008-09-15 2009-01-27 Общество с ограниченной ответственностью "СГЭП" (ООО "СГЭП") Зарядное устройство для аккумуляторной батареи
JP5377538B2 (ja) * 2011-02-14 2013-12-25 株式会社東芝 蓄電装置とその設置・運用方法
CN103492222B (zh) * 2011-04-22 2016-01-20 三菱电机株式会社 充电装置
JP5724665B2 (ja) * 2011-06-21 2015-05-27 株式会社明電舎 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
JP5981226B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-31 株式会社日立製作所 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御装置並びに制御方法
RU133985U1 (ru) * 2013-02-19 2013-10-27 Роман Сергеевич Шаманов Зарядное устройство для аккумуляторных батарей

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017018575B1 (pt) 2022-11-16
EP3270482A1 (en) 2018-01-17
SG11201706932WA (en) 2017-10-30
EP3270482B1 (en) 2019-11-27
CN107431365B (zh) 2020-08-18
EP3270482A4 (en) 2018-09-12
JP2016171711A (ja) 2016-09-23
CA2978837A1 (en) 2016-09-22
BR112017018575A2 (ja) 2018-04-24
RU2678826C1 (ru) 2019-02-04
WO2016147228A1 (ja) 2016-09-22
CA2978837C (en) 2019-11-26
CN107431365A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Overview of silicon carbide technology: Device, converter, system, and application
JP5860720B2 (ja) 電力変換装置、直流変電所、直流送電システム及び電力変換装置の制御方法
JP5565527B2 (ja) 電力変換装置
US8760218B2 (en) System and method for operating an electric power converter
JP5082450B2 (ja) 給電設備
EP2731248B1 (en) Power conversion device
JP6559388B1 (ja) 電力変換システム
JP5622380B2 (ja) 給電システム
JP2017135889A (ja) 電力変換装置、及び電力変換システム
JP2018183038A (ja) 電力コンバータ及び電力システム
EP2904678B1 (en) High-efficiency electric conversion and continuity management system for uninterruptible power supplies (ups) and derived apparatuses
JP2016078751A (ja) 蓄電装置
EP2768131B1 (en) Inverter device
CA2841035A1 (en) Energy storage arrangement and alternating load consumer
JP2012205492A (ja) 電力変換装置
JP4978354B2 (ja) 直流電力貯蔵装置
JP2017118806A (ja) 電力変換装置および制御方法
JP6953885B2 (ja) 電源装置および遮断スイッチ回路
RU2646770C2 (ru) Схема аккумулирования энергии, система аккумулирования энергии и способ эксплуатации схемы аккумулирования энергии
JP2010119239A (ja) Smes装置、smes用インターフェース装置及びその駆動方法
JP6407775B2 (ja) 蓄電装置
JP2019054665A (ja) 電力変換装置
RU2411629C1 (ru) Многоуровневый транзисторный преобразователь частоты для управления электродвигателем переменного тока
US9673692B2 (en) Application of normally closed power semiconductor devices
WO2019198300A1 (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150