JP3929449B2 - 無停電電源装置、及び停電補償システム - Google Patents

無停電電源装置、及び停電補償システム Download PDF

Info

Publication number
JP3929449B2
JP3929449B2 JP2004094934A JP2004094934A JP3929449B2 JP 3929449 B2 JP3929449 B2 JP 3929449B2 JP 2004094934 A JP2004094934 A JP 2004094934A JP 2004094934 A JP2004094934 A JP 2004094934A JP 3929449 B2 JP3929449 B2 JP 3929449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
accident
load
commercial power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004094934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005287125A (ja
Inventor
良則 郷古
耕市 佐野
猛 小林
貴裕 奥野
裕 丸山
清孝 寺田
浩嗣 畠中
弘一 水野
則一 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Power Co
Panasonic Corp
Nissin Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Hokuriku Electric Power Co
Panasonic Corp
Nissin Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Power Co, Panasonic Corp, Nissin Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Power Co
Priority to JP2004094934A priority Critical patent/JP3929449B2/ja
Priority to KR1020067019516A priority patent/KR100868372B1/ko
Priority to PCT/JP2005/005833 priority patent/WO2005093925A1/ja
Priority to CNB2005800093081A priority patent/CN100452612C/zh
Priority to TW094109738A priority patent/TWI313953B/zh
Publication of JP2005287125A publication Critical patent/JP2005287125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929449B2 publication Critical patent/JP3929449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/0403Modifications for accelerating switching in thyristor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Description

本発明は、商用電源において瞬時電圧低下や停電などの事故が発生したときに、無瞬断で負荷に給電する無停電電源装置及び停電補償システムに関する。
ネットワークサーバや半導体製造装置などの装置やシステムでは、停電や瞬時電圧低下(以下、瞬低と称する。)により重大なダメージを受けるため、電源事故発生時の予備電源として無停電電源装置(UPS:uninterruptible power supply)が使用されることが多くなっている。一般的な無停電電源装置は、バッテリ(蓄電池)を備えており、電源健全時(平常時)にはバッテリの充電を行い、電源トラブル発生時にはこのバッテリから装置やシステムに対して電力を供給して、装置やシステムの停止や誤動作を防止して正常に機能させる。
無停電電源装置の給電方式には、常時インバータ方式(例えば、特許文献1参照。)や常時商用給電方式などがある。
常時インバータ方式の無停電電源装置は、入力電源にかかわらず常に出力電圧が一定であり、周波数の乱れが発生しない。また、電源トラブル時には、バックアップ電源に無瞬断で切り替えて電力を供給できる。しかしながら、この方式の無停電電源装置は、インバータ回路及びコンバータ回路を利用して平常時にも商用電源からの電力を2回変換するので、変換ロスが発生して効率が85%程度となり無停電電源装置自体の消費電力が多くなるという問題があった。また、使用する回路が複雑になるので、高価となるという問題があった。
一方、常時商用給電方式の無停電電源装置は、平常時には入力交流電源をそのまま負荷へ出力し、電源トラブル時には出力を蓄電池に切り替えて電力を供給するので、無停電電源装置自体の消費電力が少なくバッテリ寿命も比較的長い。また、使用する回路が少なく構造も簡単なため安価である。従来の常時商用給電方式の無停電電源装置は、図8に示したような構成である。図8は、従来の常時商用給電方式の無停電電源装置に商用電源と負荷を接続した構成図である。
無停電電源装置101は、入力端子106が商用電源108に接続され、出力端子107が負荷109に接続されている。無停電電源装置101は計測用変圧器111、制御部112、半導体スイッチ113、バッテリ115、バッテリ出力測定部116、充電器とインバータから成る変換部117、フィルタ回路118、変圧器119、及び遮断器121を備えている。
計測用変圧器111は、商用電源108から供給される電圧値を検出するために、所用電源の電圧値を所定の電圧に降圧して制御部112へ出力する。
制御部112は、バッテリ出力測定部116の電圧値が所定値未満であると、変換部117の充電器にバッテリ115を充電させる。また、制御部112は、計測用変圧器111から出力される電圧値が所定の値以下になると、半導体スイッチ113(サイリスタ113a,113b)を遮断し、変換部117のインバータを動作させて、バッテリ115から負荷109に対して電力を供給させる。
半導体スイッチ113は、サイリスタ113a及びサイリスタ113bを備え、商用電源108において短絡事故などの電源トラブルが発生した際に、負荷を商用電源108から切り離すスイッチである。
バッテリ115は、電源事故が発生して半導体スイッチ113が遮断された際に、負荷109へ電力を供給する。
バッテリ出力測定部116は、バッテリ115の電圧・電流を測定して、その結果を制御部112へ出力する。
変換部117の充電器は、交流電力を直流電力に変換してバッテリ115を充電するコンバータである。また、変換部117のインバータは、直流電力を交流電力に変換して出力する。
フィルタ回路118は、リアクトル118Lとコンデンサ118Cを備え、インバータ内部でパワーデバイスがスイッチングするときに発生するノイズを吸収するために、インバータの負荷側に接続した高周波フィルタである。
変圧器119は、商用電源108から供給される電圧を所定の電圧に変換する。また、半導体スイッチ113の遮断時には、変換部117のインバータから出力された電圧の値を商用電源108の電圧値に変換する。
遮断器121は、無停電電源装置101のメンテナンスなどの際に、負荷109に対して商用電源108から直接電力を供給するためのものである。
次に、無停電電源装置101の動作を説明する。制御部112は、平常時には半導体スイッチ113をオンにし、また、制御部112は変換部117のインバータを停止させてバッテリ115からの電力供給を停止させている。これにより、商用電源108から負荷109に対して電力が供給される。また、このとき、制御部112は、バッテリ出力測定部116が測定したバッテリ115の電圧値が所定値未満であると、変換部117の充電器を動作させてバッテリ115を充電し、バッテリ出力測定部116が測定したバッテリ115の電圧値が所定値以上になると、変換部117の充電器を停止させる。
商用電源108において事故が発生して供給電圧が低下すると、制御部112は、この出力電圧の低下を計測用変圧器111により高速(1/4サイクル以下)に検出し、直ちに半導体スイッチ113を開放するとともに、インバータ117bを動作させて、バッテリ115から負荷109へ電力を供給させる。ユーザは、バッテリ115が消耗するまでの間に負荷を正常に停止させることで、トラブルを防止できる。
商用電源108が健全な状態に戻り供給電圧が正常値になると、制御部112は、この出力電圧の変化を計測用変圧器111により高速(1/4サイクル以下)に検出し、直ちに半導体スイッチ113を閉じるとともに、変換部117のインバータを停止させ、変換部117の充電器を動作させてバッテリ115を充電させる。
特開平5−64378号公報(第6−8頁、第1−5図)
従来の常時商用給電方式の無停電電源装置は、前記のように、商用電源108からの電圧低下を検出した後に半導体スイッチ113を開放して、バッテリ115から負荷109に対して電力を供給していたため、電源異常時の切り替えに半サイクル(8〜10msec)程度の時間がかかり、瞬断がこの間発生する。そのため、2msec程度の短時間の電圧低下でも影響を受ける半導体製造装置のような負荷の場合、常時商用給電方式の無停電電源装置を用いることができず、従来は、高価で効率があまり良くない常時インバータ方式の無停電電源装置を予備電源として使用していた。
そこで、本発明は、予備電源に無瞬断で切り替えて電力を供給できる常時商用給電方式の無停電電源装置及び停電補償システムを提供することを目的とする。
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えている。
(1)商用電源の事故を検出する事故検出手段と、
前記商用電源の健全時には負荷に対して前記商用電源から電力を供給し、前記事故検出手段が前記商用電源における事故を検出すると、前記商用電源から負荷に対して電力を供給する電路を遮断する高速限流遮断手段と、
前記商用電源の健全時及び前記事故検出手段が前記商用電源の事故を検出するまでは、前記負荷に対して供給する有効電力及び無効電力を共に零にする制御であって、その応答性が、前記事故検出手段における商用電源の事故確認周期よりも長く設定されたPQ制御を行い、前記事故検出手段が前記商用電源の事故を検出したときには、前記PQ制御を停止して、事故の発生直後から負荷に対して無瞬断で所定の電力を供給し、前記事故検出手段が事故を検出して前記限流遮断手段が前記電路を遮断すると、前記負荷に対して必要な電力を供給する予備電源手段と、
を備えたことを特徴とする。
この構成においては、予備電源手段は、応答性が事故検出手段における商用電源の事故確認周期よりも長く設定され、事故検出手段が商用電源の事故を検出したときには停止するように設定されたPQ制御を行う。これにより、通常は商用電源から負荷へ電力が供給され、商用電源に事故が発生すると、事故検出手段が商用電源の事故を検出していなくても、その直後から負荷に対して無瞬断で予備電源手段から電力が供給される。したがって、従来の常時商用給電方式の無停電電源装置と異なり、商用電源の事故発生時には予備電源から無瞬断で電力を供給することができる。
(2)商用電源における瞬時電圧低下事故及び停電事故を所定の周期で検出する事故検出手段と、
前記商用電源から電力を供給する電路を開閉する高速スイッチを含む単相整流ブリッジ回路と、前記単相整流ブリッジ回路の2つの直流端子間に接続される直流リアクトルと、を備え、前記商用電源の健全時には、負荷に対して前記商用電源から前記直流リアクトルを介して電力を供給し、前記事故検出手段が前記商用電源における事故を検出すると、前記負荷に対して前記商用電源から電力を供給する電路を前記高速スイッチで遮断する高速限流遮断手段と、
交流リアクトルを含むフィルタ回路と、インバータと、直流電源と、が直列に接続された構成であり、前記商用電源の健全時及び前記事故検出手段が前記商用電源の事故を検出するまでは、前記負荷に対して供給する有効電力及び無効電力を共に零にするPQ制御を行い、前記事故検出手段が前記商用電源の事故を検出したときには、前記PQ制御を停止して前記負荷に対して必要な電力を供給する予備電源手段と、を有し、
前記PQ制御の応答性が、前記事故検出手段における商用電源の事故確認周期よりも長く設定されたことを特徴とする。
この構成においては、商用電源の健全時には、無停電電源装置から負荷に対して電力を供給せずに商用電源からのみ電力供給するために、高速限流遮断手段は商用電源から直流リアクトルを介して負荷に対して電力を供給しており、予備電源手段では負荷に対して供給する有効電力及び無効電力が共に零となるようにPQ制御が行われている。また、定常状態において直流リアクトルのインピーダンスは見かけ上0となるので、商用電源の健全時には直流リアクトルは商用電源に対して悪影響を及ぼさず、商用電源から負荷へ安定して電力が供給される。したがって、商用電源の健全時には、予備電源手段から負荷に対して電力が供給されないので、無停電電源装置は効率良く商用電源のみから負荷に対して電力を供給することができる。
また、この構成においては、事故検出手段は事故検出を所定の周期で行っているが、事故発生から事故検出までの間に無瞬断で電力を供給するために、PQ制御の応答性を事故検出手段における商用電源の事故検出周期よりも長く設定している。したがって、商用電源において瞬時電圧低下事故や停電事故が発生しても、PQ制御の応答がすぐに追いつかないため、引き続き事故発生前と同様の系統条件でPQ制御が行われる。このとき、系統側で事故が発生している一方で、PQ制御は事故発生前の系統条件で行われるために、PQ制御は正しく行われないことになる。つまり、負荷電流が流れないように正しくPQ制御が行われず、予備電源手段から系統に対して電流が流れてしまう。本発明では、このときの電流を利用して、直流リアクトルと交流リアクトルとの分圧作用により、負荷に対して電力供給を継続させる。そして、次の事故検出タイミングでPQ制御が停止する。この停止後は、予備電源手段から電力供給が行われる。以上のように、事故発生タイミングから事故検出タイミングまでの期間において、負荷及び事故点に対して予備電源手段から無瞬断で電力が供給される。
さらに、この構成においては、事故検出手段が商用電源における瞬低や停電などの事故を検出すると、予備電源手段ではPQ制御が停止されるとともに、高速限流遮断手段の高速スイッチで電路が遮断されて商用電源が切り離される。したがって、高速限流遮断手段が電路を遮断後には、負荷に対して電圧が低下することなく予備電源手段から必要な電力を供給できる。
(3)前記負荷に対する許容電圧低下率をA%、前記交流リアクトルのインピーダンスをZとしたとき、前記直流リアクトルのインピーダンスが(100Z)/A以上に設定されたことを特徴とする。
この構成においては、商用電源において地絡事故や短絡事故が発生した場合でも、予備電源手段の電圧は直流リアクトルと交流リアクトルによって分圧されて、負荷の電圧が許容電圧低下率よりも下がることがない。
(4)前記予備電源手段の電圧と、前記商用電源の電圧と、をほぼ同相、同振幅に制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
この構成においては、商用電源の電圧と予備電源手段の電圧とは、位相及び振幅がほぼ同じ値になるように制御されているので、商用電源において事故が発生した際に、予備電源手段から負荷に対して位相及び振幅のずれのない電力を直ちに供給できる。なお、PQ制御では、負荷電流を零にする制御を行ってはいるが、インバータは常時駆動している。このため、系統の位相とインバータの位相とを予め合わせておくことにより、上記の事故発生直後における予備電源手段から電力供給は、位相が連続したものとなる。
(5)前記高速スイッチは一対のサイリスタであり、前記単相整流ブリッジ回路は2つの交流端子のうち少なくともいずれか一方に前記一対のサイリスタが接続され、前記整流回路の2つの交流端子が前記商用電源と負荷とに接続されたことを特徴とする。
この構成においては、整流回路の高速スイッチとして一対のサイリスタを使用しているので、商用電源において事故が発生してから10msec程度の時間で、商用電源から電力を供給する電路を遮断することができる。また、電源事故時に商用電源と負荷の間の電路をサイリスタで遮断した際には、直流リアクトルにおいて発生する誘導起電力を半導体整流素子で短絡することができる。
(6)(1)乃至(5)のいずれかに記載の無停電電源装置と、前記高速限流遮断手段が電路を遮断して所定時間が経過すると始動する非常用発電機と、前記負荷と前記商用電源及び前記非常用発電機との接続を切り換えるスイッチと、を備えたことを特徴とする。
商用電源において事故が発生した場合、しばらくの間は予備電源手段から負荷に対して必要な電力を供給することができるが、ある程度時間が経過すると、予備電源手段の直流電源の電圧が低下するため、負荷に対して必要な電力を供給できなくなる。この構成においては、直流電源の電圧が低下して予備電源手段から負荷に対して十分な電力を供給できなくなる前に非常用発電機を始動させて、この非常用発電機から負荷に対して電力を供給するようにスイッチを切り換えることで、負荷に対して引き続き安定して電力供給することができる。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
(1)本発明の無停電電源装置は、通常は商用電源から負荷へ電力を供給し、商用電源に事故が発生すると、事故検出手段が商用電源の事故を検出していなくても、その直後から負荷に対して無瞬断で予備電源手段から電力が供給されるので、従来の常時商用給電方式の無停電電源装置と異なって、商用電源の事故発生時には予備電源から無瞬断で電力を供給できる。
(2)商用電源の健全時には、予備電源手段から負荷に対して電力を供給せずに、商用電源のみから負荷に対して電力を供給することができる。また、事故発生タイミングから事故検出タイミングまでの期間において、負荷及び事故点に対して予備電源手段から無瞬断で電力を供給できる。さらに、高速限流遮断手段が電路を遮断後には、負荷に対して電圧が低下することなく予備電源手段から必要な電力を供給できる。
(3)商用電源において瞬時電圧低下事故や停電事故が発生すると、事故検出手段で事故が検出されるまでの間に、負荷及び事故点に対して予備電源手段から無瞬断で電力を供給でき、負荷の電圧が許容電圧低下率よりも低下することなく電力を供給できる。
(4)商用電源の電圧と予備電源手段の電圧とは、位相及び振幅がほぼ同じ値になるように制御されているので、商用電源において事故が発生した際に、すぐに予備電源手段から負荷に対して電力を供給できる。
(5)商用電源において事故が発生してから10msec程度の時間で、商用電源から電力を供給する電路を遮断することができる。また、電源事故時に商用電源と負荷の間の電路をサイリスタで遮断した際には、リアクトルにおいて発生する誘導起電力を半導体整流素子で短絡することができる。
(6)直流電源の電圧が低下して予備電源手段から負荷に対して十分な電力を供給できなくなる前に、非常用発電機から負荷に対して引き続き安定して電力供給することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る無停電電源装置の概略構成図である。本発明の実施形態に係る無停電電源装置は、常時商用給電方式で負荷に対して電力を供給するが、停電や瞬低の発生時には無瞬断で補償するように構成されている。
無停電電源装置1は、事故検出部2、高速限流遮断部3、予備電源部4、及びバイパス部5を備え、入力端子6が商用電源8に接続され、出力端子7が負荷9に接続されている。事故検出部2は、計測用変圧器11及び制御部12から成る。高速限流遮断部3は、単相整流ブリッジ回路であるブリッジ回路13及び直流リアクトル14から成る。予備電源部4は、直流電源であるバッテリ15、バッテリ出力測定部16、変換部17、フィルタ回路18、変圧器19、及び電源出力測定部20から成る。バイパス部5は、遮断器21から成る。
事故検出部2は、商用電源8において電源事故が発生して瞬低や停電が起こったことを検出する。高速限流遮断部3は、商用電源8において電源事故が発生した際に、商用電源8と負荷9との間の電路を遮断する。予備電源部4は、商用電源8において電源事故が発生した際に、負荷9に対して電力を供給する。バイパス部5は、高速限流遮断部3と予備電源部4とをバイパスして、商用電源8と負荷9とを直接接続する。
計測用変圧器11は、商用電源8の交流電圧を測定して、その結果を制御部12へ出力する。
制御部12は、計測用変圧器11から出力された商用電源8の電圧測定結果に基づいて、ブリッジ回路13の開閉動作や変換部17の充電や出力動作を制御する。また、制御部12は、バッテリ出力測定部16の測定結果に基づいて変換部17の充電動作を制御する。さらに、制御部12は、電源出力測定部20の測定結果に基づいて変換部17の出力電力を制御する。
なお、制御部12は予備電源部4から電力が供給されており、商用電源8において電源事故が発生しても、その影響を受けずに動作する。また、制御部12は、計測用変圧器11、バッテリ出力測定部16、及び電源出力測定部20から出力された信号を1/4サイクル毎に検出している。
ブリッジ回路13は、2個の(一対の)サイリスタ13a,13bと、2個の(一対の)ダイオード13c,13dと、から成り、2つの交流端子13a1,13a2と、2つの直流端子13d1,13d2と、を備えている。交流端子13a1には、サイリスタ13aのアノードとサイリスタ13bのカソードが接続され、交流端子13a2には、ダイオード13cのカソードとダイオード13dのアノードが接続されている。また、直流端子13d1には、サイリスタ13aのカソードとダイオード13dのカソードが接続され、直流端子13d2には、サイリスタ13bのアノードとダイオード13cのアノードが接続されている。さらに、直流端子13d1と直流端子13d2との間には、直流リアクトル14が接続されている。加えて、交流端子13a1には、商用電源8を接続する入力端子6が接続され、交流端子13a2には、負荷9を接続する出力端子7が接続されている。
なお、ブリッジ回路13において、交流端子13a1を出力端子7に接続し、交流端子13a2を入力端子6に接続するようにしても良い。
直流リアクトル14は、商用電源8において電源事故発生時に、予備電源部4から商用電源8に対して流れる電流を制限する。
バッテリ15は、商用電源8において停電や瞬低が発生した際に、負荷9へ供給する電力(電気エネルギ)を蓄積している。
バッテリ出力測定部16は、直流計測用変流器と直流計測用変圧器とを備え(図示せず)、バッテリ15の直流電圧及び直流電流を測定して、その結果を制御部12へ出力する。
変換部17は、充電部(コンバータ)17a及びインバータ17bを備えている(図示せず)。充電部17aは、バッテリ15を浮動充電するために、制御部12から出力された制御信号に基づいて交流電力を直流電力に変換する。また、インバータ17bは、負荷9に対して電力を供給するために制御部12から出力された制御信号に基づいてバッテリ15に蓄積された直流電力を交流電力に変換する。
なお、バッテリ15を充電器分離方式(直流スイッチ方式)で充電するように構成しても良く、この場合には変換部17をインバータ17bのみの構成として、充電器を別に独立して設ければ良い。
フィルタ回路18は、リアクトル18Lとコンデンサ18Cを備え、インバータ内部でパワーデバイスがスイッチングするときに発生するノイズを吸収する高周波フィルタである。
変圧器19は、商用電源8の電圧を所定の電圧に降圧し、また、インバータ17bの出力電圧を商用電源8とほぼ同じ電圧に昇圧する。
電源出力測定部20は、交流計測用変流器20aと交流計測用変圧器20vとを備え、インバータ電流及び負荷電圧を測定して、その結果を制御部12へ出力する。
遮断器21は、無停電電源装置1のメンテナンス時や故障時などに閉状態に切り替えることで、無停電電源装置1をバイパスして、商用電源8から負荷9に対して直接電力を供給するためのものである。
ここで、無停電電源装置1は、定常運転時には交流側から見たインピーダンスがほぼ零となり、事故発生時にのみ大きなインピーダンスを呈するように、電流減衰時定数と系統周波数周期との関係を以下のように設定している。図2は、交流電源周期に対する電流減衰時定数と等価インピーダンスとの関係を示すグラフである。前記のように構成された無停電電源装置1において、リアクトル14のリアクタンス成分及び抵抗成分並びに一対のサイリスタ13a,13b及び一対のダイオード13c,13dから成るブリッジ回路13によって決定される電流減衰時定数と、系統側から見た等価インピーダンスとは、図2に示すように、電流減衰時定数が大きくなるほど等価インピーダンスが小さくなるという関係を有している。一方、定常動作時の回路インピーダンスは極力小さいことが望ましい。そこで、一般的には、系統短絡事故時の自己電流を定格電流の3倍程度に抑制するように直流リアクタンスが選定される。つまり、定格電流ベースの33%のインピーダンスをブリッジ回路13に持たせることになる。一方、上記のように通常の運転状態では等価インピーダンスを極力小さくすることが好ましく、実用上は定格電流ベースで3%、すなわち図2に示す等価インピーダンスが直流リアクトルLの示す交流インピーダンスの0.09pu(=3%/33%)以下でその要求を満たすことができる。したがって、無停電電源装置1の電流減衰時定数を図2に基づいて系統周波数周期の2.5倍以上に設定している。
次に、制御部12の詳細な構成について説明する。図3は、無停電電源装置の制御部のブロック図である。制御部12は、電圧判定部31、サイリスタ制御部32、同期信号生成部33、自走運転用位相信号作成部34、切り替えスイッチ35、PQ演算部36、PQ制御部37、切り替えスイッチ38、バッテリ状態判定部39、出力電圧基準正弦波作成部40、及びインバータ出力制御部41を備えている。
電圧判定部31は、計測用変圧器11から出力された商用電源8の交流電圧値に応じた信号と、所定の設定値と、に基づいて、商用電源8の電圧が所定の設定電圧値よりも低下したか、所定の設定電圧値のままであるか、または所定の設定電圧値に復電したかを判定する。そして、この判定結果に応じた信号をサイリスタ制御部32へ出力する。また、商用電源8において瞬低や停電が起こった場合、電圧判定部31は電圧バッテリ状態判定部39に対してその旨を伝える信号を出力する。
サイリスタ制御部32は、電圧判定部31から出力された信号に基づいて、サイリスタ点弧信号をブリッジ回路13のサイリスタ13a,13bへ出力して、これらのサイリスタの開閉(点弧、消弧)を制御する。
同期信号生成部33は、予備電源部4の出力電圧を、商用電源8の出力電圧に同期させるための信号を生成して、スイッチ35を介して出力電圧基準正弦波作成部40へこの信号を出力する。なお、同期信号生成部33は、この信号を自走運転用位相信号作成部34にも出力する。
自走運転用位相信号作成部34は、無停電電源装置1が商用電源8と負荷9との間の電路を遮断して自走運転する際に、出力する電圧の位相信号を作成するためのものである。なお、自走運転用位相信号作成部34は、商用電源8の健全時に、同期信号生成部33から出力された信号に基づいて、商用電源8の出力電圧と位相を合わせる制御を行っている。
切り替えスイッチ35は、電圧判定部31から出力されたスイッチコントロール信号に応じて切り替えられる。すなわち、商用電源8が健全状態または商用電源8の交流電圧が復電した場合には、同期信号生成部33から出力電圧基準正弦波作成部40へ信号が出力されるようにスイッチ35が切り替えられる。一方、商用電源8の交流電圧が所定の設定電圧よりも低い場合には、自走運転用位相信号作成部34から出力電圧基準正弦波作成部40へ信号が出力されるようにスイッチ35が切り替えられる。
PQ演算部36は、電源出力測定部20で測定されたインバータ電流及び負荷電圧に基づいて、予備電源部4から供給する有効電力及び無効電力が零になるように演算を行う。
PQ制御部37は、PQ演算部36の演算結果に基づいて、インバータ17bから出力する交流電圧(正弦波)の位相情報及び振幅情報を作成し、切り替えスイッチ38を介してこれらの情報を出力電圧基準正弦波作成部40へ出力する。
切り替えスイッチ38は、電圧判定部31から出力されたスイッチコントロール信号に応じて切り替えられる。すなわち、商用電源8が健全状態または商用電源8の交流電圧が復電した場合には、PQ制御部37から出力電圧基準正弦波作成部40へ信号が出力されるようにスイッチ38が切り替えられる。一方、商用電源8の電圧が所定の設定電圧よりも低い場合には、出力電圧基準正弦波作成部40へ信号が出力されないようにスイッチ38が切り替えられる。なお、後述する動作説明では、切り替えスイッチ35,38をラッチ形のスイッチとして説明する。
バッテリ状態判定部39は、バッテリ出力測定部16から出力されたバッテリ15の直流電圧及び直流電流の測定結果に基づいて、バッテリ15を充電する必要があるか、または満充電であるかを判断する。そして、その判断結果に応じた位相情報を出力電圧基準正弦波作成部40が作成してインバータ出力制御部41へ出力する。また、バッテリ状態判定部39は、商用電源8において瞬低や停電が起こり、電圧判定部31から信号が出力されると、位相信号の出力を停止して、バッテリ15の充電を休止させる。
出力電圧基準正弦波作成部40は、同期信号生成部33と、PQ制御部37と、バッテリ状態判定部39と、から出力された信号、または自走運転用位相信号作成部34から出力された信号に基づいて、インバータ17bから出力する正弦波電圧の位相及び振幅の情報を作成し、この情報をインバータ出力制御部41へ出力する。
インバータ出力制御部41は、出力電圧基準正弦波作成部40から出力された信号に基づいて、変換部17のインバータ17bから出力される電力を制御する信号や、充電器17aにバッテリ15を充電させるための制御信号を出力する。
次に、無停電電源装置1の動作について主に図3、図4に基づいて説明する。図4は、無停電電源装置の動作を説明するための概略図である。無停電電源装置1は、常時商用給電方式で負荷に対して電力を供給するが、停電や瞬低の発生時には無瞬断で補償することができる。
(A)健全時(商用給電時)
無停電電源装置1は、商用電源8の健全時、つまり商用電源8において電源事故が発生しておらず瞬低や停電が起こっていないときには、予備電源部4から負荷に対して電力を供給せずに、商用電源8からのみ電力供給する。
無停電電源装置1では、図4(A)に示すように、高速限流遮断部3のサイリスタ13aとサイリスタ13bが共に点弧されて閉状態に制御され、商用電源8から高速限流遮断部3を介して負荷9へ電力が供給される。
高速限流遮断部3において直流リアクトル14には常に同じ方向に電流が流れるため、直流リアクトル14のインピーダンスは見かけ上零になり、交流端子13a1,13a2側から見たインピーダンスも零となっている。
予備電源部4は、商用電源8の健全時には、負荷9に対して電力が供給されないように制御されている。すなわち、予備電源部4において、負荷9に対して供給する有効電力P及び無効電力Qのいずれも零にする制御(以下、PQ制御と称する。)が行われている。また、予備電源部4の変換部17では、バッテリ15の浮動充電を行う直流電圧制御と、商用電源8とほぼ同相・同振幅の電圧を出力する出力電圧制御と、が行われる。
健全時における制御部12の各部の動作について説明する。制御部12では、計測用変圧器11から出力された信号を、前記のように1/4サイクル毎に検出している。電圧判定部31は、電圧が通常状態の場合には、同期信号生成部33が出力した信号が出力電圧基準正弦波作成部34に出力されるように、切り替えスイッチ35を切り替える信号を出力する。また、電圧判定部31は、PQ制御部37からの信号を出力されるように、切り替えスイッチ38を切り替えるための信号を出力する。さらに、電圧判定部31は、バッテリ状態判定部39にバッテリ15が満充電状態でない場合、バッテリ15を充電させるために、バッテリ状態判定部39へ信号を出力する。加えて、電圧判定部31は、サイリスタ制御部32に対してブリッジ回路13のサイリスタ13a,13bをオンさせる信号を出力する。サイリスタ制御部32は、この信号を検出すると、サイリスタ点弧信号を出力する。なお、商用電源8の健全時においては、サイリスタ13a,13bは、常に点弧状態(オン状態)である。
(PQ制御)
制御部12では、上記のPQ制御を行う際には、負荷9に対して供給する有効電力P及び無効電力Qのいずれも零にするために、予備電源部4から負荷9へ出力する電流を零にする制御が行われる。図5は、無停電電源装置の等価回路及びベクトル図である。図5
(A)において、商用電源8の出力電圧をV1、予備電源部4の電圧をV2、負荷9の電圧をVL、商用電源8側のリアクタンスをx1、予備電源部4のリアクタンスをx2とする。また、商用電源8から予備電源部4へ電流I1が流れ、予備電源部4から負荷9へ電流I2が流れ、商用電源8から負荷9へ電流I3が流れるものとする。また、以下の説明では、V∠θVを電圧ベクトルVと称し、I∠θIを電流ベクトルIと称する。
予備電源部4の電圧ベクトルV2と、負荷電圧の電圧ベクトルVLと、が同じ場合、予備電源部4から負荷9に対して電流は流れない。また、この場合、電流ベクトルI1と電流ベクトルI2が、同じ大きさでそれぞれ向きが正反対であれば良い。これらの関係を満たすようにした場合、各ベクトルの関係は図5(B)に示したようになる。なお、図において、電圧ベクトルV(x1+x2)はリアクタンスx1の電圧ベクトルVx1と、リアクタンスx2の電圧ベクトルVx2と、を足したものである。
PQ演算部36は、上記の関係を満たすために、電源出力測定部20が測定したインバータ電流と負荷電圧とに基づいて、有効電力Pと無効電力Qを演算する。続いて、PQ制御部37は、有効電力P=0にするために、インバータ17bから出力する正弦波電圧の位相を補正する所定の値Δθを算出する。また、無効電力Q=0にするために、インバータ17bから出力する正弦波電圧の振幅を補正する所定の値ΔAを算出する。そして、PQ制御部37は、算出したΔθ及びΔAの情報を出力電圧基準正弦波作成部34へ出力する。
出力電圧基準正弦波作成部34は、PQ制御部37などから出力された信号に基づいて基準正弦波を作成する。PQ制御部37から出力された信号のみに基づいて正弦波を作成した場合、インバータ17bが出力する正弦波電圧は、
V2=(A+ΔA)sin(ωt+Δθ)・・・(式1)
となる。したがって、インバータ17bの出力電圧V2を上式のようにすることで、予備電源部4から負荷4へ供給される電力を零にすることができる。
なお、予備電源部4から出力する電圧V2を補正する位相Δθと有効電力Pとの関係、及び予備電源部4から出力する電圧V2を補正する振幅ΔAと無効電力Qとの関係は、無停電電源装置1を接続する商用電源8のインピーダンスや無停電電源装置1のインピーダンスに基づいて演算することで、容易に求めることができる。
(充電制御)
また、制御部12では、前記のようにバッテリ15の充電制御を行っている。すなわち、バッテリ状態判定部39は、バッテリ出力測定部16から出力されたバッテリ15の直流電圧及び直流電流の測定結果に基づいて、バッテリ15を充電する必要があるか、または満充電であるかを判断する。バッテリ15に対して充電が必要な場合、バッテリ状態判定部39は、変換部17の充電器17aからバッテリ15に対して電流が流れてバッテリ15の充電が行われるように、位相情報を作成する。バッテリ状態判定部39で作成された位相信号の情報は、出力電圧基準正弦波作成部40へ出力され、インバータ17bから出力する正弦波電圧の位相を補正するための情報として使用される。一方、バッテリ15が満充電の場合には、バッテリ状態判定部39は位相信号を作成せず、出力電圧基準正弦波作成部40へ位相信号の情報は出力しない。
なお、充電器分離方式でバッテリ15を充電する場合には、この制御は不要である。
(予備電源出力バランス制御)
さらに、制御部12では、瞬低や停電が発生した際に、予備電源部4から出力する電圧波形の位相・振幅のずれがない電圧を出力させるために、予備電源部4の出力電圧の位相・振幅を、商用電源8の出力電圧の位相・振幅と同期させる制御を行っている。同期信号生成部33は、計測用変圧器11が出力した商用電源8の交流電圧測定結果に基づいて、商用電源8の出力電圧における位相・振幅の情報を、切り替えスイッチ35を介して出力電圧基準正弦波作成部40へ出力する。出力電圧基準正弦波作成部40は、同期信号生成部33から出力された情報に基づいて、インバータ17bから出力する正弦波電圧の位相を補正する。
このように、商用電源8の健全時には、制御部12で上記のような制御が行われ、出力電圧基準正弦波作成部40は、同期信号生成部33と、PQ制御部37と、バッテリ状態判定部39と、からの振幅や位相の補正情報に基づいて、インバータ17bから出力する正弦波電圧の位相及び振幅の情報を作成し、この情報をインバータ出力制御部41へ出力する。また、変換部17は、インバータ出力制御部41から出力された信号に基づいた動作を行う。
(B)事故発生時
無停電電源装置1は、商用電源8において電源事故が発生して瞬低や停電が起こった場合、予備電源部4から無瞬断で電力を供給する。すなわち、図4(B)に示すように、予備電源部4では、すぐに電圧源として事故点に電流が供給される(出力電圧制御)とともに、負荷9に対してバッテリ15に蓄えた電力が供給される。事故検出部2で瞬低や停電が検出されると、高速限流遮断部3のサイリスタ13a,13bに遮断信号が出力される。また、このとき、予備電源部4では、PQ制御が休止されて、バッテリ15の充電が休止される。
負荷電圧VLは、直流リアクトル14と交流リアクトル18Lとの分圧により決まる電圧となる。すなわち、バッテリ電圧をVs、直流リアクトル14のインピーダンスをZ1、交流リアクトル18LのインピーダンスをZ2とした場合、負荷電圧VLは、
VL=Z1/(Z1+Z2)×Vs・・・(式2)
となる。
(事故発生)
無停電電源装置1では、商用電源における瞬時電圧低下や停電などの電源事故を1/4サイクル毎に検出している。また、商用電源の健全時には予備電源部4から電力供給が行わないようにPQ制御を行っている。一方、電源事故が発生すると、負荷9及び事故点に対して予備電源部4から無瞬断で電力を供給するために、以下のような制御を行っている。
事故発生時における制御部12の各部の動作について説明する。図6は、無停電電源装置の出力電圧波形及び制御タイミングチャートである。商用電源8からは、図6(A)に示すような正弦波電圧が出力されている。制御部12では、計測用変圧器11から出力された信号を、前記のように1/4サイクル毎に検出している。図6(B)に示すように、電圧判定部31は、瞬低または停電の発生から最長1/4サイクル(50Hzの場合5msec)後までに(t1期間内に)、瞬低または停電を検出する。
無停電電源装置1では、瞬低や停電が発生すると予備電源部4から商用電源8の事故点及び負荷9に対して、直ちに電力供給を開始して連続して電力を供給するように、PQ制御の応答性を、制御部12が商用電源の電源事故を検出する周期よりも長い時間である10msec〜数100msecに設定している。したがって、商用電源において瞬時電圧低下事故や停電事故が発生しても、PQ制御の応答がすぐに追いつかないため、引き続き事故発生前と同様の系統条件でPQ制御が行われる。このとき、系統側(商用電源8側)で事故が発生している一方で、PQ制御は事故発生前の系統条件で行われるために、PQ制御は正しく行われないことになる。つまり、負荷電流が流れないように正しくPQ制御が行われず、予備電源部4から系統に対して電流が流れてしまう。本発明では、このときの電流を利用して、直流リアクトル14と交流リアクトル18Lとの分圧作用により、負荷9に対して電力供給を継続させる。
このように、予備電源部4は、電源事故が発生してもしばらくの間は電源健全時と同様の制御を行うので、負荷9に対して供給する有効電力P及び無効電力Qを零にする制御が行われずに、予備電源から電源供給商用電源8の事故点及び負荷9に対して電力供給が直ちに開始される。
このとき、予備電源部4からは商用電源8の事故点と負荷9に対して電流が流れるため、負荷電圧VLは、直流リアクトル14と交流リアクトル18Lとの分圧により決まる電圧となる。そのため、負荷9に対する許容電圧低下率をA%、交流リアクトル18LのインピーダンスをZ2としたとき、直流リアクトル14のインピーダンスZ1を(100Z2)/A以上に設定することで、予備電源部4から負荷9へ出力する電圧を許容電圧低下率よりも大きな値にすることができる。
例えば、負荷9に対する許容電圧低下率が10%の場合、交流リアクトル18LのインピーダンスZ2と、直流リアクトル14のインピーダンスZ1との比を、Z1:Z2=10:1に設定することで、予備電源部4から負荷9へ出力する電圧の低下率を10%未満にすることができる。
(事故検出)
無停電電源装置1は、事故検出タイミングでPQ制御を停止する。また、このPQ制御の停止後には、予備電源部4から電力供給が行われる。
制御部12の電圧判定部31は、電源事故を検出すると、自走運転用位相信号作成部34の信号が出力電圧基準正弦波作成部34に出力されるように、切り替えスイッチ35を切り替える信号を出力する。
また、電圧判定部31は、予備電源部4のPQ制御を停止して、予備電源部4から負荷に対して電力を供給するために、切り替えスイッチ38を切り替える信号を出力する。これにより、PQ制御部37からの信号が出力電圧基準正弦波作成部40へ出力が停止される。
さらに、電圧判定部31は、バッテリ状態判定部39にバッテリ15の充電を休止させるように、バッテリ状態判定部39へ信号を出力する。また、出力電圧基準正弦波作成部40は、自走運転用位相信号作成部34から出力された信号(位相情報)に基づいて正弦波電圧の波形を作成して、インバータ出力制御部41へ信号を出力する。したがって、商用電源8の事故点と負荷9とに対して、予備電源部4から引き続き電力が供給される。
電圧判定部31は、瞬低または停電を検出した際には上記の動作以外に、サイリスタ制御部32に対してブリッジ回路13のサイリスタ13a,13bをオフ(消弧)させる信号を出力する。サイリスタ制御部32は、この信号を検出すると、サイリスタ点弧信号の出力を停止させる。しかし、サイリスタ13a,13bは、負荷電流が零にならないとオフしないため、サイリスタ制御部32がサイリスタの点弧信号を出力するのを停止してから数msec後に消弧する。したがって、図6に示したように、瞬低や停電が発生してからサイリスタが消弧するまでの間(=t1+t2)に、最長1/2サイクル(50Hzの場合10msec)が必要となるが、事故発生タイミングから事故検出タイミングまでの期間において、負荷及び事故点に対して予備電源手段から無瞬断で電力が供給される。
なお、PQ制御では、負荷電流を零にする制御を行っているが、インバータ17bを常時駆動している。このため、前記のように、系統(商用電源8)の電圧位相とインバータ17bの電圧位相とを予め合わせておくことにより、電源事故発生直後における予備電源部4からの出力電圧は、位相が連続したものとなる。
(C)補償時
高速限流遮断部3のサイリスタ13a,13bが消弧されて商用電源8と負荷9との間の電路が遮断されると、図4(C)に示すように、予備電源部4からは100%の電圧で負荷9に対してのみ電力が供給されて瞬低・停電が補償される。
補償時における制御部12の各部の動作について説明する。制御部12では、事故発生時と同様の制御が行われる。すなわち、制御部12では、電圧判定部31が、計測用変圧器11から出力された信号を、前記のように1/4サイクル毎に検出している。電圧判定部31は、商用電源8で瞬低または停電が発生している間、瞬低または停電を検出し、切り替えスイッチ35,38、バッテリ状態判定部39、及びサイリスタ制御部32に対して信号を出力しない。そのため、切り替えスイッチ35は自走運転用位相信号作成部34の信号が出力電圧基準正弦波作成部34に出力されるように状態が維持されており、切り替えスイッチ38は、PQ制御部37からの信号が出力されないように状態が維持されている。また、バッテリ状態判定部39は、引き続きバッテリ15の充電を休止させるので、信号を出力せず、サイリスタ制御部32もサイリスタの点弧信号を出力しない。したがって、出力電圧基準正弦波作成部40は、自走運転用位相信号作成部34から出力された信号(位相情報)に基づいて正弦波電圧の波形を作成して、インバータ出力制御部41へ信号を出力し、負荷9に対して引き続き予備電源部4からのみ電力が供給される。
(D)復電時
商用電源8における電源事故が解消して復電した場合、無停電電源装置1では、図4
(A)に基づいて説明したように、高速限流遮断部3のサイリスタ13aとサイリスタ13bが共に点弧されて閉状態に制御され、商用電源8から高速限流遮断部3を介して負荷9へ電力が供給され、予備電源部4からの電力供給は停止される。
ここで、商用電源において事故が発生した場合、しばらくの間は予備電源手段から負荷に対して必要な電力を供給することができる。しかし、無停電電源装置1のみから負荷9に対して電力供給した状態が続き、ある程度時間が経過すると、予備電源手段の直流電源の電圧が低下するので、負荷に対して必要な電力を供給できなくなる。そこで、無停電電源装置1のバックアップ用電源として、非常用発電機を負荷に接続するシステム構成にすると良い。図7は、無停電電源装置に非常用発電機を接続した概略図である。図7に示すように、負荷9に対して、無停電電源装置1を接続するとともに、この無停電電源装置1の入力端子6に電源系統切換スイッチ52を設けて、商用電源8と非常用発電機51との接続を切り換えることができるように構成する。
この停電補償システムは、以下のように動作する。まず、系統側で電源事故が発生すると、無停電電源装置1の予備電源部4から負荷9に対して、上記の説明のように電力が供給される。また、非常用発電機51は、系統側での事故発生後に予備電源部4から負荷9に対して十分な電力が供給できなくなる前の所定のタイミングで始動される。そして、制御部12は、電源系統切換スイッチ52に制御信号を出力して、非常用発電機51を始動して動作が安定した時点で、電源系統切換スイッチ52を非常用発電機51側に切り換える。
無停電電源装置1の制御部12は、計測用変圧器11で非常用発電機51の出力の位相を監視しており、予備電源部4の出力が非常用発電機51の出力と同期するように変換部17を制御する。制御部12は、予備電源部4の出力と非常用発電機51の出力が同期すると、高速限流遮断部3のサイリスタ13a及びサイリスタ13bを点弧させて、高速限流遮断部3を介して非常用発電機51から負荷9に電力を供給させる。また、このとき、制御部12は、変換部17の動作を切り換えて、予備電源部4から負荷9への電力供給を停止し、バッテリ15の充電を開始する。なお、非常用発電機51から負荷9に対して電力供給を行っている間は、予備電源部4のバッテリ15を充電するように設定すると良い。
商用電源8における電源事故が解消して復電した場合には、制御部12は、サイリスタ13a及びサイリスタ13bを消弧するとともに、変換部17の動作を切り換えて、予備電源部4から負荷への電力を供給させる。なお、このとき、予備電源部4の出力は非常用発電機51の出力と同期するように制御されている。続いて、制御部12は、電源系統切換スイッチ52に制御信号を出力して、スイッチを商用電源8側に切り換える。制御部12は、計測用変圧器11で商用電源8の出力の位相を監視しており、予備電源部4の出力が商用電源8の出力と同期するように変換部17を制御する。制御部12は、予備電源部4の出力と商用電源8の出力が同期すると、高速限流遮断部3のサイリスタ13a及びサイリスタ13bを点弧させて、高速限流遮断部3を介して商用電源8から負荷9に電力を供給させる。また、このとき、制御部12は、変換部17の動作を切り換えて、予備電源部4から負荷9への電力供給を停止し、バッテリ15の充電を開始して、健全時の状態となる。
このように、バッテリ15の電圧が低下して予備電源部4から負荷9に対して十分な電力を供給できなくなる前に非常用発電機51を始動させて電力を供給するので、負荷9に対して引き続き安定して電力供給することができる。
また、非常用発電機51には、無停電電源装置1の高速限流遮断部3が商用電源8と負荷9との間の電路を遮断してから所定時間後に始動するように、タイマ回路を設けておくと良い。これにより、予備電源部4の供給電力が所定値以下になって、負荷9に対して必要な電力を供給できなくなる前に、非常用発電機51から電力を供給することができる。
なお、以上の説明では、無停電電源装置1において、予備電源部4の直流電源とバッテリ(蓄電池)を用いた場合について説明したが、本発明は、これに限るものではなく、他のものを使用しても良い。例えば、電気二重層キャパシタやコンデンサなどが直流電源として好適である。また、フライホイールを電源として用いた構成であっても良い。
本発明の実施形態に係る無停電電源装置の概略構成図である。 交流電源周期に対する電流減衰時定数と等価インピーダンスとの関係を示すグラフである。 無停電電源装置の制御部のブロック図である。 無停電電源装置の動作を説明するための概略図である。 無停電電源装置の等価回路及びベクトル図である。 無停電電源装置の出力電圧波形及び制御タイミングチャートである。 無停電電源装置に非常用発電機を接続した概略図である。 従来の常時商用給電方式の無停電電源装置に商用電源と負荷を接続した構成図である。
符号の説明
1−無停電電源装置、2−事故検出部、3−高速限流遮断部、
4−予備電源部、5−バイパス部、6−入力端子、7−出力端子、
8−商用電源、9−負荷、10−非常用発電機、
11−計測用変圧器、12−制御部、13−ブリッジ回路、
14−直流リアクトル、15−バッテリ、16−バッテリ出力測定部、
17−変換部、18−フィルタ回路、19−変圧器、20−電源出力測定部、
21−遮断器

Claims (6)

  1. 商用電源の事故を検出する事故検出手段と、
    前記商用電源の健全時には負荷に対して前記商用電源から電力を供給し、前記事故検出手段が前記商用電源における事故を検出すると、前記商用電源から負荷に対して電力を供給する電路を遮断する高速限流遮断手段と、
    前記商用電源の健全時及び前記事故検出手段が前記商用電源の事故を検出するまでは、前記負荷に対して供給する有効電力及び無効電力を共に零にする制御であって、その応答性が、前記事故検出手段における商用電源の事故確認周期よりも長く設定されたPQ制御を行い、前記事故検出手段が前記商用電源の事故を検出したときには、前記PQ制御を停止して、事故の発生直後から負荷に対して無瞬断で所定の電力を供給し、前記事故検出手段が事故を検出して前記限流遮断手段が前記電路を遮断すると、前記負荷に対して必要な電力を供給する予備電源手段と、
    を備えたことを特徴とする無停電電源装置。
  2. 商用電源における瞬時電圧低下事故及び停電事故を所定の周期で検出する事故検出手段と、
    前記商用電源から電力を供給する電路を開閉する高速スイッチを含む単相整流ブリッジ回路と、前記単相整流ブリッジ回路の2つの直流端子間に接続される直流リアクトルと、を備え、前記商用電源の健全時には、負荷に対して前記商用電源から前記直流リアクトルを介して電力を供給し、前記事故検出手段が前記商用電源における事故を検出すると、前記負荷に対して前記商用電源から電力を供給する電路を前記高速スイッチで遮断する高速限流遮断手段と、
    交流リアクトルを含むフィルタ回路と、インバータと、直流電源と、が直列に接続された構成であり、前記商用電源の健全時及び前記事故検出手段が前記商用電源の事故を検出するまでは、前記負荷に対して供給する有効電力及び無効電力を共に零にするPQ制御を行い、前記事故検出手段が前記商用電源の事故を検出したときには、前記PQ制御を停止して前記負荷に対して必要な電力を供給する予備電源手段と、を有し、
    前記PQ制御の応答性が、前記事故検出手段における商用電源の事故確認周期よりも長く設定されたことを特徴とする無停電電源装置。
  3. 前記負荷に対する許容電圧低下率をA%、前記交流リアクトルのインピーダンスをZとしたとき、前記直流リアクトルのインピーダンスが(100Z)/A以上に設定された請求項2に記載の無停電電源装置。
  4. 前記予備電源手段の電圧と、前記商用電源の電圧と、をほぼ同相、同振幅に制御する制御手段を備えた請求項2または3に記載の無停電電源装置。
  5. 前記高速スイッチは一対のサイリスタであり、前記単相整流ブリッジ回路は2つの交流端子のうち少なくともいずれか一方に前記一対のサイリスタが接続され、前記整流回路の2つの交流端子が前記商用電源と負荷とに接続された請求項2乃至4のいずれかに記載の無停電電源装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の無停電電源装置と、前記高速限流遮断手段が電路を遮断して所定時間が経過すると始動する非常用発電機と、前記負荷と前記商用電源及び前記非常用発電機との接続を切り換えるスイッチと、を備えたことを特徴とする停電補償システム。
JP2004094934A 2004-03-29 2004-03-29 無停電電源装置、及び停電補償システム Expired - Fee Related JP3929449B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094934A JP3929449B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 無停電電源装置、及び停電補償システム
KR1020067019516A KR100868372B1 (ko) 2004-03-29 2005-03-29 무정전 전원장치 및 정전 보상 시스템
PCT/JP2005/005833 WO2005093925A1 (ja) 2004-03-29 2005-03-29 無停電電源装置、及び停電補償システム
CNB2005800093081A CN100452612C (zh) 2004-03-29 2005-03-29 不间断电源装置及停电补偿系统
TW094109738A TWI313953B (en) 2004-03-29 2005-03-29 Uninterruptible power supply and power outage backup system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094934A JP3929449B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 無停電電源装置、及び停電補償システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287125A JP2005287125A (ja) 2005-10-13
JP3929449B2 true JP3929449B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=35056517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094934A Expired - Fee Related JP3929449B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 無停電電源装置、及び停電補償システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3929449B2 (ja)
KR (1) KR100868372B1 (ja)
CN (1) CN100452612C (ja)
TW (1) TWI313953B (ja)
WO (1) WO2005093925A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818302B2 (ja) * 2004-07-23 2006-09-06 日新電機株式会社 無停電電源装置
KR101009944B1 (ko) * 2007-01-12 2011-01-20 도쿄 덴료쿠 가부시기가이샤 순간 전압 강하-서비스 중단 대응 조치 기능을 구비한 전력 변환 시스템 제어 장치 및 제어 방법
US8791597B2 (en) 2010-03-12 2014-07-29 Liebert Corporation Uninterruptible power supply with a dual gain voltage regulator controlling an inverter output voltage based on active and reactive components of current
CN102075008A (zh) * 2011-01-21 2011-05-25 大连理工大学 一种机电混合式电压瞬低补偿装置
CN103187789B (zh) * 2011-12-30 2015-09-02 比亚迪股份有限公司 快速不间断电源系统及其控制方法
CN102694657A (zh) * 2012-05-10 2012-09-26 太仓市同维电子有限公司 带备电功能的家庭接入网关转换方法
JP6407775B2 (ja) * 2015-03-13 2018-10-17 株式会社東芝 蓄電装置
US10305322B2 (en) * 2015-12-01 2019-05-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply device
KR101798915B1 (ko) * 2016-01-12 2017-11-17 정순희 무정전 전력 공급 시스템 및 방법
CN107346905B (zh) * 2016-05-06 2023-01-31 中兴通讯股份有限公司 供电方法及装置
JP7180112B2 (ja) * 2018-05-15 2022-11-30 日新電機株式会社 無停電電源装置
KR102276024B1 (ko) * 2019-10-30 2021-07-12 엘에스일렉트릭(주) 무순단 전원 공급 제어 장치 및 그 전원 공급 제어 장치가 적용된 ups 모듈
CN115943539A (zh) * 2021-05-14 2023-04-07 东芝三菱电机产业系统株式会社 电源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336209Y2 (ja) * 1986-12-19 1991-07-31
JP3226077B2 (ja) * 1994-09-09 2001-11-05 東洋電機製造株式会社 多重化整流装置
JPH09163634A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Honda Motor Co Ltd 非常用電源システム
JP2991106B2 (ja) * 1996-04-12 1999-12-20 日新電機株式会社 系統連系装置
JPH1118304A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Toshiba Corp 連系インバータ
JPH11215738A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Hitachi Ltd 無停電電源装置
JPH11289668A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Tokyo Gas Co Ltd 無効電力制御装置および無効電力制御方法
JPH11299103A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nissin Electric Co Ltd 系統連系装置
WO2000008735A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme d'alimentation electrique sans coupure
JP3817921B2 (ja) * 1998-09-01 2006-09-06 日新電機株式会社 系統連系装置
JP3725015B2 (ja) * 2000-09-22 2005-12-07 山洋電気株式会社 無停電電源装置
JP2004201413A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Nissin Electric Co Ltd 電力貯蔵システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100868372B1 (ko) 2008-11-12
TW200605470A (en) 2006-02-01
TWI313953B (en) 2009-08-21
CN1934765A (zh) 2007-03-21
KR20060134995A (ko) 2006-12-28
JP2005287125A (ja) 2005-10-13
CN100452612C (zh) 2009-01-14
WO2005093925A1 (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100868372B1 (ko) 무정전 전원장치 및 정전 보상 시스템
JP5268973B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法及び制御装置
US6611068B2 (en) Power system
JP5437707B2 (ja) 重要負荷の自立運転制御システム
KR101704472B1 (ko) 교류공통모선형 하이브리드 전원 시스템 및 그 제어방법
JP2019083689A (ja) パワーコンディショナ、電力システム、パワーコンディショナの制御方法
JP3255797B2 (ja) 分散電源の運転制御方法
KR101021598B1 (ko) 순간정전 보상장치
TWI723454B (zh) 電源系統
RU2656372C1 (ru) Динамический компенсатор напряжений
JP2019187107A (ja) 電源システム
JP3839643B2 (ja) 無瞬断自立移行発電システム
CA1167921A (en) Static var generator
JP3748394B2 (ja) 無停電電源装置
JP2001178024A (ja) 非常用電源装置
JP2002171671A (ja) 無瞬断自立移行発電システム
JP4276192B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置の放電方法
JP2012239249A (ja) 無停電電源システム
JP2013041674A (ja) 交流スイッチ
JP2023121463A (ja) 双方向型電源システム
JP2019135898A (ja) 無停電電源装置
JP2022108919A (ja) 電源システム
JP2023041179A (ja) 無停電電源システム
JP6658949B1 (ja) 無停電電源システム及びその制御方法
JP3818302B2 (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees