JP2012166443A - 印刷制御装置、方法及びプログラム - Google Patents

印刷制御装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012166443A
JP2012166443A JP2011028825A JP2011028825A JP2012166443A JP 2012166443 A JP2012166443 A JP 2012166443A JP 2011028825 A JP2011028825 A JP 2011028825A JP 2011028825 A JP2011028825 A JP 2011028825A JP 2012166443 A JP2012166443 A JP 2012166443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
sheet
unit
image
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011028825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025303B2 (ja
Inventor
Seiya Fujinaga
誠也 藤長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011028825A priority Critical patent/JP6025303B2/ja
Publication of JP2012166443A publication Critical patent/JP2012166443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025303B2 publication Critical patent/JP6025303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷に関わるイベントの発生に応じて印刷ジョブの受け付けの可否を制御可能な印刷制御装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】印刷手段による印刷に関する複数のイベント毎に印刷ジョブの受け付けの可否を登録する登録手段と、前記登録手段により登録されたイベントの発生を検知する検知手段と、前記検知手段により検知されたイベントの発生に従って後続の印刷ジョブの受け付けの可否を決定する決定手段とを有し、画像形成装置において発生したイベントがジョブ転送制御の変更のためのイベントとして登録されているか判断し、登録されていた場合、登録内容に従ってジョブ転送制御を切り替える。
【選択図】図10

Description

本発明は、受け付けた印刷ジョブの印刷を行うための印刷制御装置、方法及びプログラムに関する。
従来、印刷装置において、クライアント装置等から送られてきた印刷ジョブを受け付け、それに従って印刷を行う。この場合、受け付けた印刷ジョブが適切に印刷できたかどうか印刷ジョブの供給元に通知される(特許文献1)。
特開2001−075768号公報
しかしながら、従来、印刷装置が印刷ジョブを受け付けられる状態であるかを事前に確認していなかったため、クライアント装置が印刷装置への印刷ジョブの供給を試みて初めて印刷の行える状態であるかどうかが判明するものであった。従って、印刷装置が印刷ジョブを受け付けられない状態であってもジョブの供給を行ってしまっていた。
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたもので、印刷に関わるイベントの発生に応じて印刷ジョブの受け付けの可否を制御可能な印刷制御装置、方法及びプログラムを提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の印刷制御装置は、受け付けた印刷ジョブに基づき印刷手段により印刷を行わせる印刷制御装置であって、前記印刷手段による印刷に関する複数のイベント毎に印刷ジョブの受け付けの可否を登録する登録手段と、前記登録手段により登録されたイベントの発生を検知する検知手段と、前記検知手段により検知されたイベントの発生に従って後続の印刷ジョブの受け付けの可否を決定する決定手段とを有する。
本発明によれば、登録されたた印刷に関するイベントの発生に応じて後続の印刷ジョブの受け付けの可否を決定するので、当該イベントの発生に応じて柔軟な運用が可能となる。
本発明の実施形態の一例である画像形成装置の構成を示す図である。 図1の画像形成装置の制御に関わる構成を示すブロック図である。 両面印刷時の印刷順序を示す図である。 実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 操作部206の例を示す図である。 操作部206の画面の例を示すである。 ジョブ転送制御のON/OFFを示す図である。 ジョブ転送制御の切り替え条件の例を示す図である。 実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 操作部206の画面の例を示す図である。 操作部206の画面の例を示す図である。 実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。 操作部206の画面の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、この実施の形態で用いる装置の各構成要素の相対配置、装置形状等は、あくまで例示であり、それらのみに限定するものではない。
図1は、本実施形態における印刷制御装置の一例となる画像形成装置の概略構成を示す図である。図1の画像形成装置は、外部装置から受信したデータを印刷する印刷機能のみを有したものを示すが、これに限らず、原稿上の画像を読取る読取装置をさらに備えて複写機として機能するものや他の機能を加えた複合装置としてもよい。
また、印刷処理を行う記録材(被記録媒体または記録シート)としてロールシートを用いたものを例に説明する。このロールシートは連続シートの例であるが、ロール状となったもの以外でもよい。また、連続シートの切断は、画像形成装置が自動的に切断するものであってもよいし、ユーザがマニュアル指示を行って切断するものであってもよい。記録材の材質も紙には限らず、印刷処理可能なものであれば種々のものを用いることができる。また、画像形成装置は、連続シートへの印刷のみではなく、所定のサイズに予めカットされたカットシートへの印刷が可能な画像形成装置としてもよい。
また、印刷方式は後述する画像印刷用液体インクを用いたインクジェット方式による画像の印刷には限らない。記録材に付与する記録剤として固形インクを用いてもよいし、トナーを用いた電子写真方式、昇華方式、熱転写方式、ドットインパクト方式など種々のものを採用可能である。また、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限らず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものとしてもよい。また、印刷は、可視画像の印刷には限らず、不可視もしくは視認が困難な画像の印刷としてもよいし、一般的な画像以外の、例えば配線パターン、部品の製造における物理的パターン、DNAの塩基配列等のプリントなど種々のものの印刷としてもよい。つまり、記録剤を記録材に付与可能なものであれば種々のタイプの記録装置に適用可能である。また、図1の画像形成装置と接続された外部装置からの指示で当該画像形成装置における印刷処理の動作を制御させる場合、この外部装置が印刷制御装置となる。
図1は、記録材としてロールシート(搬送方向において印刷単位(1ページ)の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた画像形成装置の全体構成の概略を示す断面図である。画像形成装置は、以下の構成要素101〜115を含み、これらが1つの筐体内に配置される。ただし、これらの構成要素を複数の筐体に分けて構成してもよい。
制御ユニット108は、コントローラ(CPUまたはMPUを含む)やユーザインターフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインターフェースを備えた制御部を内蔵し、画像形成装置全体の各種制御を司る。
ロールシートを収納し、そして供給するユニットとして上段シートカセット101aと下段シートカセット101bの2基を備える。使用者はロールシート(以下、シート)をマガジンに装着してから画像形成装置本体に装填する。上段シートカセット101aから引き出されたシートは図中a方向に、下段シートカセット101bから引き出されたシートは図中b方向にそれぞれ搬送される。いずれのカセットからのシートも図中c方向に進行して搬送ユニット102に到達する。搬送ユニット102は、複数の回転ローラ104を通して印刷処理中にシートを図中d方向(水平方向)に搬送する。供給元のシートカセットを一方から他方に切り替える際は、既に引き出されているシートをカセット内に巻き戻し、新たに供給させるシートがセットされているカセットから新たに供給する。また、シートカセットは2基単位で増設も可能であり、増設されるシートカセットは図1で見てシートカセット101a、101bの右側に配置され、やはりa方向、b方向にシートが搬送される。各シートカセットのロールシートを交換する際には、ユーザがシートマガジンのドアをオープンさせ、ロールシートまたはロールシートを使い切っている場合にはロールの芯を抜き取り、新たなロールシートを装着させる。シートマガジンのドアがオープンされている間は、当該シートカセットからのシートの供給処理は禁止される。
また、各シートカセットにセットされているロールシートはセンサによってロールの直径が計測され、おおよその残量(長さ)が判定される。そして印刷処理によってロールシートが使用されるとその長さを計測し、残量を更新する。またロールシートの直径も定期的に計測され、残量は適宜補正される。なお、直径の計測に代え、半径の計測や、ロールの芯から最も外側の位置までの距離を計測するなど、種々の方法を用いてもよい。
搬送ユニット102の上方にはヘッドユニット105が搬送ユニット102と対向して配置される。ヘッドユニット105では複数色(本実施形態では7色)分の独立した印刷ヘッド106がシートの搬送方向に沿って保持されている。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つの印刷ヘッドを有す。もちろん、これら以外の色を用いたものでもよいし、これらの全てを用いる必要もない。
本画像形成装置は、搬送ユニット102によるシートの搬送に同期させて、印刷ヘッド106からインクを吐出させてシート上に画像を形成する。なお、印刷ヘッド106はインクの吐出先が回転ローラ104と重ならない位置に配置される。インクはシートに直接吐出させるのに代え、中間転写体にインクを付与した後、そのインクをシートに付与することによって画像を形成させるものとしてもよい。
これら搬送ユニット102、ヘッドユニット105、印刷ヘッド106を含んで本実施形態の印刷用ユニットが構成されている。
インクタンク109は各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク109からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンクまでインクが供給され、サブタンクから各印刷ヘッド106までチューブを介してインクが供給される。印刷ヘッド106は、印刷時の搬送方向d方向に沿って各色(本実施形態では7色)のラインヘッドが並んでいる。各色のラインヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものであってもよい。本実施形態では、本装置が使用可能な最大サイズのシートの印刷領域の幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドとする。ノズルからインクを吐出するインクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各ヘッドのノズルからインクが吐出されるが、吐出のタイミングは搬送用エンコーダ103の出力信号によって決定される。
シートに画像が形成された後、当該シートは搬送ユニット102から、スキャナユニット107まで搬送される。スキャナユニット107では、シート上の印刷画像や特殊パターンを光学的に読取って印刷画像に問題がないかどうかの確認や、インクの吐出状態を含む本装置の状態確認等を行う。印刷画像の確認方法としては、ヘッドの状態の確認するためのパターンを読み込むことによるインクの吐出状態を確認するものでもよいし、元画像との比較を行うことによる印刷の成否を確認するものでもよい。確認の方法は種々のものの中から適宜選択することが可能である。
シートはスキャナユニット107近傍からe方向に搬送され、カッタユニット110に導入される。カッタユニット110ではシートを所定の印刷単位の長さ毎に切断する。印刷する画像サイズに応じてこの所定の印刷単位の長さは異なる。例えばL版サイズの写真では搬送方向の長さは135mm、A4サイズでは搬送方向の長さは297mmとなる。カッタユニット110は、片面印刷の場合はページ単位でシートを切断するが、印刷ジョブの内容によってはページ単位で切断しない場合もある。また、カッタユニット110は両面印刷の場合、シートの第1面(先に印刷が行われる面。たとえばおもて面)はページ単位で切断せずに所定の長さ分まで画像を連続して印刷し、第2面(後に印刷が行われる面。たとえば裏面)を印刷した場合にページ単位で切断する。なお、カッタユニット110は、片面印刷や両面印刷の裏面印刷に際し、1枚の画像毎に切断するものに限らない。所定の長さ分搬送されるまで切断せず、所定の長さまで搬送された後で切断し、1枚(1頁)の画像毎に切り離すのは別のカッタ装置で手動操作等によって切断するものとしてもよい。またシートの幅方向に関しては、切断が必要な場合、別のカッタ装置を用いて切断することになる。
カッタユニット110から搬送されたシートは、ユニット内を図中f方向に搬送され、裏面印字ユニット111に搬送される。裏面印字ユニット111は、シートの片面のみに画像を印刷する場合に、シートの裏面に所定の情報を印刷させるためのユニットである。シートの裏面に印刷する情報としては、印刷画像毎に対応した文字、記号、コード等の情報(例えば、オーダー管理用番号等)が含まれる。裏面印字ユニット111は、印刷ヘッド106が両面印刷の印刷ジョブのための画像を印刷する場合、印刷ヘッド106が画像を印刷する領域以外に上記のような情報を印刷する。裏面印字ユニット111は、記録剤の押印、熱転写、インクジェットなどの方式を採用可能である。
裏面印字ユニット111を通ったシートは、次に乾燥ユニット112に搬送される。乾燥ユニット112は、インクが付与されたシートを短時間で乾燥させるために、ユニット内を図中g方向に通過するシートを温風(加温された気体(空気))で加熱するユニットである。なお、乾燥の方法は温風を用いるのに代え、冷風、ヒーターによる加温、待機させることのみによる自然乾燥、紫外光等の電磁波の照射など種々のものも採用可能である。印刷単位長さに切断されたシートは1枚ずつ乾燥ユニット112内を通過して、図中h方向に搬送されて仕分けユニット114に搬送される。
仕分けユニット114は、複数のトレー(本実施形態では18個)を保持しており、印刷単位の長さ等に応じでシートの排出先のトレーを区別する。各トレーにはトレー番号が割り当てられている。仕分けユニット114では、ユニット内を図中i方向に通過するシートを、各トレー上に設けられたセンサでトレーの空きやシートが満載か否かなどを確認しながら印刷画像毎に設定されたトレー番号に対応するトレーに排出していく。切断されたシートの排出先となるトレーは、印刷ジョブの発行元(ホスト装置)で特定のものが指定される場合や、画像形成装置側で空いているトレーが任意に指定される場合がある。1つのトレーには予め決められた枚数まで排出可能である。この予め決められた枚数を超える印刷ジョブの場合、複数のトレーに跨って排出される。トレーに対して排出可能なシートの枚数やサイズ、種類などは、そのトレーの大きさ(タイプ)等によって異なっている。図1において縦(上下)に並んでいるトレー(以下、大トレー)群は大サイズ(A4サイズ等、L版サイズより大きいもの)のシート、小サイズ(L版サイズ)の両方のシートの排出が可能である。また、横(左右)に並んでいるトレー(以下、小トレー)群は小サイズ(L版サイズ)のシートの排出が可能であるが大サイズのシートの排出はできない。そして、大トレーの方が小トレーより排出可能なシートの出力枚数が多い。
また、シート排出中や排出完了等の状態は、表示器を用いてユーザが識別可能にする(例えば、LED等を用いる)。例えば、トレーのそれぞれに互いに異なる色で発光する複数のLEDを設け、点灯しているLEDの色や点灯状態か点滅状態かなどによって各トレーの種々の状態をユーザに通知可能である。また、複数のトレーのそれぞれには優先順位を付すことができ、画像形成装置は、印刷ジョブを実行するにあたり、空いている(シートが存在しない)トレーを、優先順位に従って順にシートの排出先として割り当てていく。デフォルトでは、大トレーは上のトレーほど優先順位が高く、小トレーは左側ほど優先順位が高い。また大トレーより、小トレーの優先順位が高い。この優先順位はユーザがシートを取り出しやすい位置の優先順位を予め高くしておいてもよい。またユーザによる操作等で適宜変更可能なものとしてもよい。
シート巻取りユニット113は、ページ毎に切断されずにおもて面が印刷されたシートの巻取りを行う。両面印刷の際にはまずおもて面に画像形成が行われたシートを、カッタユニット110でページ単位では切断せず、連続したおもて面の印刷が終了した後に切断する。おもて面が印刷されたシートは、ユニット内を図中のj方向に通過し、シート巻取りユニット113が巻取る。そして、一連のページ分のおもて面の画像形成が終了して、巻き取られたシートは、先のおもて面とは反対面を印刷可能な面にして、つまり印刷ヘッド106に対向させる面を反転させて、再度ユニットの図中のk方向に搬送される。このように搬送させることで、先のおもて面とは反対の裏面の画像の印刷を行わせる。通常の片面印刷の場合は、画像が印刷されたシートは、シート巻取りユニット113による巻取りを行わせずに仕分けユニット114に搬送される。
このように、両面印刷の際は、シート巻取りユニット113を用いてシートの巻取りを行い、シートを反転させて裏面の印刷を行うため、片面印刷のときと両面印刷のときとでは仕分けユニット114への排出の際のシートの面が異なる。即ち、片面印刷の場合はシート巻取りユニット113を用いたシートの反転が行われないので、先頭ページの画像が印刷されたシートは先頭ページの画像が下を向いた状態で排出される。そして1つの印刷ジョブが複数ページあるジョブの場合、先頭ページのシートからトレーに排出され、以後後続のページへと順次排出されシートが重なっていく。このような排出をフェイスダウン排出と呼ぶ。一方、両面印刷の場合はシート巻取りユニット113を用いたシートの反転が行われるので、先頭ページの画像が印刷されたシートは先頭ページの画像が上を向いた状態で排出される。そして1つの印刷ジョブが複数枚のシートの出力を行うジョブの場合、最後のページを含むシートからトレーに排出され、以後若いページのシートへと順次排出されシートが重なっていき、最終的に先頭ページの画像が印刷されたシートが排出される。このような排出をフェイスアップ排出と呼ぶ。なお、片面印刷の場合と両面印刷の場合とで排出の際のシートの面を同じ(フェイスアップまたはフェイスダウンに統一)とすべく、片面印刷時と両面印刷時とで第1面の印刷順序(降順とするか昇順とするか)を変えるようにしてもよい。
操作ユニット115は、ユーザが種々の操作を行ったり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。例えば、ユーザに指定された画像が印刷されたシートはどこのトレーに積載されているか、あるいは当該画像が印刷中か印刷終了かなど、オーダー毎の印刷状況の確認が可能である。また、インク残量や、シートの残量等、装置の各種状態の確認、ヘッドクリーニング等の装置メンテナンスの実施の指示を行うためにユーザが操作/確認可能である。
図2は、図1で示した画像形成装置における制御に関わる構成を説明するためのブロック図である。画像形成装置200は図1に示した画像形成装置である。ただし、以下の構成は一例であり、種々の変更が可能である。
CPU201、ROM202、RAM203、画像処理部207、エンジン制御部208、スキャナ制御部209が主に制御ユニット108に含まれる。そして、制御ユニット108にHDD204、操作部206、外部I/F205などがシステムバス210を介して接続される。
CPU201は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部であり、図1の制御ユニット108に含まれる。CPU201は、プログラムの実行やハードウェアの起動により画像形成装置200全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201が実行するためのプログラムや画像形成装置200の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。HDD204は、CPU201が実行するためのプログラム、印刷データ、画像形成装置200の各種動作に必要な設定情報を、内蔵するハードディスクに記憶させたり、読み出したりすることが可能である。なお、HDD204に代えて、他の大容量記憶装置としてもよい。
操作部206は、ユーザが種々の操作を行うためのハードキーやタッチパネル、またユーザに種々の情報を提示(通知)するための表示部を含み、図1の操作ユニット115に対応するものである。またユーザへの情報の提示は音声発生器からの音響情報に基づく音響(ブザー、音声等)を出力することによっても行うこともできる。
画像処理部207は、画像形成装置200で扱う印刷データ(例えば、ページ記述言語で表されたデータ)の画像データ(ビットマップ画像)への展開(変換)や画像処理を行う。入力された印刷データに含まれる画像データの色空間(たとえばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(たとえばsRGB)に変換する。また、画像データに対し、有効な(画像形成装置200が印刷処理可能な)画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた画像データは、RAM203または、HDD204に格納される。
エンジン制御部208は、CPU201等から受信した制御コマンドに応じて、印刷データに基づく画像をシート上に印刷する処理の制御を行う。各色の印刷ヘッド106へのインク吐出指示や、記録媒体上でのドット位置(インクの着弾位置)を調整するための吐出タイミング設定、ヘッド駆動状態取得に基づく調整等を行う。印刷データに応じて印刷ヘッドの駆動制御を行い、印刷ヘッドからインクを吐出させシート上に画像を形成させる。また、シートをカセットから引き出す引き出しローラの駆動指示、引き出されたシートを搬送させる搬送ローラの駆動指示、搬送ローラの回転状況取得等を行う等、搬送ローラの制御を行い、シートを適切な速度及び経路で搬送および停止させる。
スキャナ制御部209は、CPU201等から受信した制御コマンドに応じて、イメージセンサーの制御を行い、シート上の画像を読取り、赤(R)、緑(G)および青(B)色のアナログ輝度データを取得し、デジタルデータに変換する。イメージセンサーとしては、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサー等を採用可能である。また、イメージセンサーはリニアイメージセンサーとしてもエリアイメージセンサーとしてもよい。また、スキャナ制御部209は、イメージセンサーの駆動指示、該駆動に基づくイメージセンサーの状況取得を行い、イメージセンサーから取得した輝度データを解析し、印刷ヘッド106からのインクの不吐やシートの切断位置の検出等を行う。スキャナ制御部209で画像が正しく印刷されていると判定されたシートは、シート上のインクの乾燥処理が施された後に、指定された仕分けユニットのトレーに排出される。
ホスト装置211は、上述した外部装置に対応し、本画像形成装置200の外部に接続され、画像形成装置200に印刷を行わせるための画像データの供給源となる装置であり、種々の印刷ジョブのオーダーを発行する。
ホスト装置211は、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)によって実現してもよいし、他のタイプのデータ供給装置としてもよい。他のタイプのデータ供給装置としては、画像をキャプチャーして画像データを生成する画像キャプチャー装置がある。画像キャプチャー装置は、原稿上の画像を読取って画像データを生成するリーダ(スキャナ)、ネガフィルムやポジフィルムを読取って画像データを生成するフィルムスキャナなどである。また、画像キャプチャー装置の他の例として静止画を撮影してデジタル画像データを生成するデジタルカメラ、動画を撮影して動画像データを生成するデジタルビデオもある。その他、ネットワーク上にフォトストレージを設置し、ネットワーク経由でフォトストレージに記憶されている画像ファイルを取得して当該画像ファイルから生成した画像データの画像を印刷するものとしてもよい。また、画像形成装置200に着脱可能な可搬性メモリを挿入するソケットを設け、可搬性メモリに格納された画像ファイルを読み出して画像データを生成して印刷するものとしてもよい。また、汎用的なPCに代え、本画像形成装置専用の端末とするなど、種々のデータ供給装置としてもよい。これらのデータ供給装置は画像形成装置の構成要素としてもよいし、画像形成装置の外部に接続した別の装置としてもよい。また、ホスト装置211をPCとした場合、PCの記憶装置に、OS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、画像形成装置200用のプリンタドライバがインストールされる。プリンタドライバは、本画像形成装置200を制御したり、アプリケーションソフトウェアから供給された画像データを画像形成装置200が扱える形式に変換して印刷データを生成したりする。また、印刷データから画像データへの変換をホスト装置211側で行ってから画像形成装置200に供給するようにしてもよい。なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現するようにしてもよい。ホスト装置211から供給される画像データやその他のコマンド、更にステータス信号等は、外部I/F205を介して画像形成装置200と送受信可能である。外部I/F205はローカルI/FであってもネットワークI/Fであってもよい。また、外部I/F205は、有線による接続であっても無線による接続であっても構わない。
画像形成装置200内の上記した各構成はシステムバス210を介して接続され、互いに通信可能である。
なお、以上の例では、1つのCPU201が図2に示した画像形成装置200内の全ての構成要素を制御するものとしたが、この構成以外としてもよい。即ち、各機能ブロックのいくつかが別途CPUを備え、それぞれのCPUによって個別に制御するものとしてもよい。また、各機能ブロックは図2に示した構成以外の分担のさせ方により個別の処理部または制御部として適宜分割したり、いくつかを統合したりするなど、種々の形態を採用可能である。また、メモリからのデータの読み出しにはDMAC(Direct Memory Access Controller)も用いることもできる。
図3は、画像形成装置200によりロールシートの両面に印刷を行う場合の印刷順序を説明するための図である。図3では、各ページの画像が隙間なく配置されたものとして示されているが、各ページ間で余白を設けてもよい。即ち、以下において、複数の画像を連続して印刷する、とは画像と画像の間に余白を設けたものも含み、途中でシートの切断を行わず印刷を継続することを指す。また、図3では、トレーに排紙される1枚のシートの各面に1ページの画像が配置されているが、同一面に複数ページの画像を配置させるようにしてもよい。
まず、ホスト装置211から14ページ分の印刷データが、1、2、3・・・13、14とページ番号の順に、両面印刷の指示情報とともに画像形成装置200に外部I/F205を介して入力される。ここでは、図3(a)に示すように、ページ順に従って、おもて面(第1面)と裏面(第2面=反対面)に交互に印刷画像が配置される(おもて面に奇数ページ、裏面に奇数ページ)ものとする。なお、各ページの配置は、指示された印刷の内容によって異なる。即ち、製本印刷が指示された場合は、1ページ目の裏面には最終ページ(ここでは14ページ目)が配置されるなど、図3(a)とは異なる配置となる。ここでは図3(a)のような配置での印刷が指示された場合を例に説明する。
通常、カットシートを用いた両面印刷を行う場合、入力されたページ順に従って、1(おもて)、2(裏)、3(おもて)・・・13(おもて)、14(裏)の順に印刷が行われる。しかしながら、本画像形成装置200は、ロールシートを用いるため、おもて面の印刷の後、シートを切断する必要がある。そして、そのシートを巻き取った後、反転させてから裏面の印刷を行う。そのため、おもて面と裏面を1枚ずつ完成させたのでは印刷に時間がかかってしまうので、一連のページのおもて面のみを全て印刷してから、シートの切断と巻取りとを行う。そして反転されたシート上に残りの裏面の印刷を連続して行う。そして、裏面の印刷を1ページ行う毎に1枚分ずつ切断する。これにより、片面の印刷を1ページ行うごとにシートを反転させる必要がなくなり、印刷時間を短くすることができる。即ち、本画像形成装置200は、印刷ジョブを受け付けると、そのジョブの内容に従って、ジョブを効率的に実行できるよう、シートの各面に印刷する画像の順序のスケジューリングを行う。
ロールシートの両面に印刷を行う際の印刷データの入力から印刷処理までのシーケンスの大まかな流れを説明する。
まず、CPU201は上記のページ順で入力された印刷データを、一旦HDD204に格納する。そして、ここでは図3(a)のような配置の両面印刷が指示されているので、CPU201は印刷順序を、1(おもて)、3(おもて)、・・・13(おもて)、14(裏)、12(裏)、・・・2(裏)と決定する(おもて面は昇順、裏面は降順)。この印刷順序は、印刷データが入力された順序とは並び順が異なっている。次にCPU201は決定した上記の印刷順序に従って各ページの印刷データを画像処理部207に供給する。画像処理部207はおもて面の印刷データの印刷処理可能な形式への変換(画像データへの展開処理)を行い、この画像データをHDD204に格納する。そして、この生成された画像データを上記ページ順にエンジン制御部208に供給する。このとき、シートのどちらの面に印刷するための画像データであるか、何ページのデータであるか、そして印刷ジョブを特定可能な情報も画像データとともにエンジン制御部208に通知される。
この画像データを受信したエンジン制御部208は印刷する画像のサイズに応じてシートカセット101aまたは101bからロールシートをロールシートユニット101によって給紙させる。そして、エンジン制御部208は、搬送ユニット102によってロールシートをヘッドユニット105による印刷位置まで搬送させ、順次シートのおもて面への画像データに基づく画像の印刷を行い、スキャナユニット107の読取位置までシートを搬送させる。画像が正しく印刷されているかどうかが、スキャナユニット107により印刷済みの画像を読取ることにより得た画像データの内容に基づき確認されるとともにカッタユニット110の方へ搬送される。ここで画像が正しく印刷されていると確認された場合は、カッタユニット110によるページ単位での切断を行わない。そして、各ページが繋がった状態のまま乾燥ユニット112を通過させてインクの乾燥処理を行ってからシート巻取りユニット113による巻取りを行わせる。一方、画像が正しく印刷されていないことが確認された場合は、CPU201は正しく印刷されていないページを排出すべくカッタユニット110による切断を行わせる。そして、この切断されたシートを、仕分けユニット114の各トレーのうち、不良物を排紙するトレー(例えば最下部にあるトレー)に排紙させる。そしてCPU201は正しく印刷されなかった分の再印刷を行うべく、エンジン制御部208へ再度画像データを供給してそれ以降の上記処理を繰り返す。
以上のようにして、おもて面への印刷が指示された各ページの画像が正しく印刷されたことが確認されると、CPU201は続いて裏面の印刷処理を行う。このとき、まだおもて面の画像データはHDD204に残したままとする。CPU201は上記のように決定した印刷順序に従って裏面の各ページの印刷データを画像処理部207に供給する。画像処理部207は裏面の印刷データを印刷処理可能な形式へ変換(画像データへの展開処理)し、得られた画像データをHDD204に格納する。このとき、印刷指示の内容によっては画像データが180度回転される場合もある。そして、この生成された画像データを上記ページ順にエンジン制御部208に供給する。ここでも、おもて面と同様に、シートのどちらの面に印刷するための画像データであるか、何ページのデータであるか、そして印刷ジョブを特定可能な情報も画像データとともにエンジン制御部208に通知される。
エンジン制御部208は、シート巻取りユニット113に巻き取ってあるおもて面の画像の印刷済みのシートを搬送ユニット102に再搬送し、裏面の最終ページから順に印刷を開始する。なお、シートの裏面への印刷に際しては、シート巻取りユニット113からはカッタユニット110により切断された側から搬送が開始され、裏面がヘッドユニット105の側に向くようにする。ヘッドユニット105の印刷位置までシートが搬送されると、エンジン制御部208は、裏面への印刷指示のあったページの画像を、対応するおもて面の画像の裏面に順次印刷を行っていく。そして、おもて面と同様にスキャナユニット107により正しく印刷が行えたかを確認するとともに、カッタユニット110によりページ単位で切断させていく。そして切断されたシートは、正しく印刷が行えたことが確認されていれば乾燥ユニット112を通過させてインクの乾燥処理を行ってから順次仕分けユニット114に搬送し、指定されたトレーに排紙する。このとき、トレーには最後のシート(図3(a)では、13ページ目と14ページ目が印刷されたシート)から排紙されるので、フェイスアップ(おもて面の画像が上を向いた状態)で順次番号の若いページが配置されたシートが排紙されていく。これにより正しい順序でシートが重なっていくのでユーザによる並べ直しが必要なくなる。なお、仕分けユニット114の上部にある小トレーはシートが立った状態で重なっていくが、やはり順次ページが若くなるように排紙していくので、正しい順序で重ねられる。そして、ここではトレーの許容枚数までは全てのシートが同一のトレーに排紙される。これは、1つの印刷ジョブ(オーダー)に基づく印刷物は極力同一のトレーに排紙するためである。ただし、トレーの許容枚数を超えるジョブは許容枚数を超えた分は他のトレーに排紙される。一方、スキャナユニット107による読取りに基づき裏面の画像が正しく印刷されていなかったことが確認された場合、カットされたシートは不良物を排紙するトレーに排紙する。そして、HDD204に保持させていた反対面のおもて面の画像と、その裏面の画像とを再印刷させる。ここでは、この両面分の画像の再印刷の処理の詳細は省略する。
以上のようにして、第1面に配置すべき複数の画像を連続して印刷させ、1回分として予定していた全ての画像の第1面への印刷完了後に第1面へ印刷済みの画像の反対面に配置すべき画像の第2面への印刷を連続して行う。これにより指示された両面印刷がなされた一連の印刷物が完成する。
以上の手順は、一度に印刷を行う単位での一連のページの両面分の画像を印刷するために十分なシート及びインクが存在していた場合のものである。このように、まず第1面の印刷を連続して行い、次に反対面の印刷を連続して行う場合、エラー等により途中でその印刷を中断する必要があることがある。その中断要因としては、例えば、他の印刷ジョブによる割込印刷の発生、シートの不足、シートのジャム、インクの不足などがある。以下では、このような場合の印刷の手順について説明する。
図3(b)は、何らかの中断要因(例えば、上記した要因)により、予定していたおもて面分の一連のページ分の印刷が完了する前に中断された場合の印刷順序を示す図である。ここでも印刷指示自体は図3(a)のような配置を行うよう指示された場合を例に説明する。そして、5ページ目(おもて)までを正しく印刷できたところ(切断されるシート単位では3枚目)で中断要因が発生したものと仮定する。
中断要因が発生すると、エンジン制御部208は、中断位置(何ページまで印刷できたか、または何ページ以降が印刷できていないかなど)をCPU201に通知する。この通知を受けたCPU201は、既におもて面の画像が正しく印刷された分を無駄にしないため、印刷順序を変更して反対面の画像の印刷を実行させる。
中断要因が発生すると、CPU201は、正しく印刷されたページまでを、それ以降と分けるため、カッタユニット110によりシートを切断させる。ただし、中断要因がシート不足であった場合、ここでのシートの切断が行われないこともある。そしてシート巻取りユニット113によるシートの巻取りを完了させ、待機する。この後、待機しているシートの印刷ジョブの再開を行わず、キャンセルする旨の指示がなされた場合には、巻き取られていたシートを、そのまま不良物を排紙するトレーに排紙する。
中断要因が解消され、印刷の再開が指示されると(または中断要因の解消が検知されると)、まず上記のように、1(おもて)、3(おもて)、・・・13(おもて)、14(裏)、12(裏)、・・・2(裏)と決定されていた印刷順序を次のように変更する。即ち、印刷済みのページを省き、6(裏)、4(裏)、2(裏)、7(おもて)、9(おもて)、11(おもて)、13(おもて)、14(裏)、12(裏)、10(裏)、8(裏)に変更(再スケジューリング)する。
なお、中断要因には、インク不足の場合もあり、ここではこの場合でも上記のように印刷順序を変更するものとするが、インク不足の場合は、シートを切断せずに再開できるので、インクが注入された後に印刷順序を変更せずにそのまま印刷を再開してもよい。また、シートのジャムの場合、種々の回復処理が行われるが、ここでの説明は省略する。また、割込印刷の場合、先の印刷ジョブのためのシートがシート巻取りユニット113で巻き取られた状態で待機されているため、片面印刷による割込みのみが許可される。割込印刷による印刷物はここで説明している印刷ジョブによる印刷物とは異なるトレーに排紙される。
上記のように印刷順序が変更されると、CPU201はエンジン制御部208にシート巻取りユニット113に巻き取ってあるおもて面の画像の印刷済みのシートを搬送ユニット102に再搬送させ、新たに決定した印刷順序に従って裏面の印刷を実行させる。印刷順序が変更された点以外は図3(a)の例と同様に処理され、裏面への印刷(2ページ目まで)及びページ毎の切断が終了すると、仕分けユニット114のトレーに排紙される。
続いてCPU201は、7ページ目以降の印刷を行うため、画像データの準備を行わせるとともに新たにシートの搬送を開始させる。新たなシートは、シートカセット101aまたは101bのうち、先に用いていたカセットとは異なるカセットから給紙させたり、同じカセットから(場合によっては新たにロールシートをセットして)給紙させたりすることになる。そして、図3(b)における中断位置以降の印刷を、図3(a)の例と同様の手順で実行させる。ただし、ここでのシートの排紙に関しては、中断位置以降のシートは、仕分けユニット114の複数のトレーのうち、先の3枚(1〜6ページの画像が印刷されたもの)とは異なるトレーに排紙する。つまり1つの印刷ジョブ(オーダー)に基づく印刷物であるにも関わらず中断前後で互いに異なるトレーに排紙するものである。これは、先に説明したように、本画像形成装置200では、後のページのシートから若いページのシートの順に排紙されていくため、1枚目の後に、4枚目が排紙され、順番が異なってしまい、ユーザによる並べ替えが煩雑となるのを防ぐためである。この場合、なるべく隣接するトレーに排紙する方がユーザは作業しやすくなるので、そのようにするのが好ましい。また、ここで1つの印刷ジョブに基づき印刷物が排紙された複数のトレーに設けられたLEDは同一色を発光させる。これにより、複数のトレーにそれぞれ排紙された印刷物が1つの印刷ジョブに基づくものであることをユーザは容易に認識可能となる。なお、それぞれのトレーのLEDを同一色に発光させる以外、他の方法(例えば、操作部206への表示)で1つの印刷ジョブの出力が複数のトレーに分かれて排紙されていることをユーザに通知するようにしてもよい。
以上のようにして、一連の印刷の途中(おもて面の印刷の途中)で中断要因が発生した場合であってもおもて面に画像が印刷されたシートを無駄にせず、裏面への印刷に切り替え、印刷済みの画像に対応する反対面の画像を印刷させることができる。そして残りの印刷を適切に継続させることができる。しかも、中断要因が発生する前に第1面に画像を印刷させ、切断させたシート(第2面にも画像が印刷されている)と、中断要因が発生した後に第1面と第2面に画像を印刷させ、切断させたシートとを異なる排出先に排出させるので、それらが混在しない。即ち、互いに並び順の異なるシート群同士が同じ排出先に重なって排出されることによりユーザの手作業による並び替えの手間が増えてしまうことを防止できる。
また、上記のように中断要因が発生する場合、シートの不足に関しては予め(印刷ジョブ実行前に)予測することが可能な場合がある。以下ではその場合の処理について説明する。
まず、一連の印刷ジョブで使用するシートの量が、印刷ジョブで指定されている画像のサイズ、両面印刷が指定されているかどうか、そしてそのページ数などにより判定される。また、シートカセット101aまたは101bにセットされているロールシートの残量が判定される。ロールシートの残量は、新たにロールシートがシートカセットにセットされたときのシート長の総量をRAM203に記憶しておくとともに、搬送用エンコーダ103がシートの搬送量を順次RAM203に記憶し、これらから推定できる。即ち、セットされたシートのシート長の総量からこれまでに搬送したシート量を減ずることにより、現在の残量が推定できる。また、これに代えて、ロールシートの直径(または半径)から、またはロールシートの直径(または半径)とシートの種別とから残量を推定するようにしてもよい。このようにして判定した印刷ジョブで使用するシートの量と、使用すべきシートの残量とを比較することにより、これから行う印刷ジョブの途中でシート不足が発生するか、そしてどのページまでの印刷が行えるかが判断できる。この判断結果に基づき印刷順序を決定する。
ここでは、CPU201が、以上により、図3(c)に示すように、3枚分の印刷を行ったところでシート不足による中断が発生すると判断したものとする。図3(b)の例では、中断の前後では異なるトレーにシートを排紙するようにしたが、ここでは中断の発生を理由に異なるトレーに排紙せずに済むように印刷順序を決定する。即ち、図3(c)に示すように、6(おもて)、4(おもて)、2(おもて)、1(裏)、3(裏)、5(裏)、8(おもて)、10(おもて)、12(おもて)、14(おもて)、13(裏)、11(裏)、9(裏)、7(裏)と決定する。これは、図3(a)、(b)とはおもてと裏の配置が逆になっている。印刷の処理手順は図3(a)、(b)で説明したものと同様なのでここでの説明は省略する。この状態で、図3(a)、(b)と同様の手順で印刷を行うと、先頭のページが下を向き(フェイスダウン)、順次、後のページを含むシートが重なっていく。従って、両面印刷を開始する前に、中断要因が発生することを判定し、事前にこのような印刷順序とすることにより、中断の前後で異なるトレーとしなくともユーザによる並び替えの必要のない排紙を行うことができる。これによってユーザの負担は軽減できる。ただし、1つのトレーへ排紙できる枚数を超えた場合は、異なるトレーに排紙されるが、この場合もなるべく隣接したトレーとすることが好ましい。
なお、この場合、図3(a)、(b)とはおもてと裏の配置が逆になるので、シートのおもてと裏の表(ひょう)面の加工状態等が同じであるか、またはおもてと裏が逆になることをユーザが許容している場合とするのが好ましい。
また、以上の説明では、通常状態ではフェイスアップ排紙することを前提としたが、逆に通常状態がフェイスダウン排紙としてもよい。この場合、図3(a)、(b)における印刷順序、ページの並び順は逆になる。即ち、図3(a)の場合、14(裏)、12(裏)、・・・、4(裏)、2(裏)、1(おもて)、3(おもて)、・・・、11(おもて)、13(おもて)となる。図3(b)の場合、14(裏)、12(裏)、10(裏)、<中断発生>、9(おもて)、11(おもて)、13(おもて)、<トレー変更>、8(裏)、6(裏)、4(裏)、2(裏)、1(おもて)、3(おもて)、5(おもて)、7(おもて)となる。
以上の説明を踏まえ、CPU201が、ROM202またはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを説明する。図4は、この処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは画像形成装置200が新たな印刷ジョブを受け付けるとスタートする。受け付けた印刷ジョブは図3(a)のような配置で両面に印刷をすることを指示する指示情報と印刷対象の印刷データとをホスト装置211から受信したものであるものとする。ただし、図3(a)とは異なる配置の両面印刷の場合は、ページの並びが異なるのみで第1面の印刷を連続して行い、その後、反対面の印刷を連続して行う点は同様である。また、奇数ページの印刷を行う場合や、一部片面のみの印刷を行う場合などは画像が印刷されない面がある。また、中断要因はシート不足の場合を例に説明するが、その他の要因でも上記したように同様の手順で処理させる。
まずS401では、受け付けた印刷ジョブで使用するシートの残量を判定できるかどうか判断し、判定できる場合はS403へ、判定できない場合はS402に進む。なお、そもそも画像形成装置200がシート残量を判定する機能を持たない、またはシート残量を考慮した印刷順序の決定を行わない場合は、S401の判断を行うことなくS402に進む。
S402では、シートの各面分を連続して印刷すべく図3(a)のように奇数ページの全てをおもて面に、ページ番号の昇順に従って配置し、また、偶数ページの全てを裏面に降順で配置するよう印刷順序を決定する。S403では、残りのシートで今回の印刷ジョブのおもて面の全てのページの印刷が行えるか判定する。全てのページの印刷が行える場合はS405に進み、行えない場合は、S404に進む。S404では、図3(c)に示したように、中断前の分は、偶数ページの画像をおもて面に、奇数ページの画像を裏面に降順で配置するよう変更する。また、中断後の分も図3(c)に示したように変更する。
S405では、両面分の印刷データのうち、先に印刷を行うことが決定されたおもて面の分のページの画像の印刷を行う。この印刷の工程では、ページ単位でのシートのカットを行わない。そして、先に決定した印刷順序で連続して行うべきおもて面の全てのページ分の印刷が終了したとS406で判定されるまで、そしてS407でシートがなくなったと判定されるまでおもて面のページの印刷を順次行う。ここで行っている印刷は両面印刷の印刷ジョブなので、おもて面に印刷が行われたシートは順次シート巻取りユニット113による巻取りが行われる。S406で、おもて面の全てのページの印刷が終了したと判断した場合、S410に進み、終了していないと判断した場合、S407に進む。なお、S406でおもて面の全ての印刷が終了したと判断された場合、裏面の印刷のため、カッタユニット110によるシートのカットと、巻取りユニット113による巻取りが行われるのは上記のとおりである。S407でおもて面の全てのページ分の印刷が終了する前にシートがなくなったと判断された場合、S408に進み、図3(b)、(c)を用いて説明したようにカッタユニット110でシートをカットさせ、巻取りユニット113による巻取りを完了させる。ただし、シートがなくなった位置によってはここでのカットが行われない場合もある。そして、S409では、図3(b)を用いて説明したように印刷順序を変更する。ただし、S404からS409に進んできた場合には、既に中断後の印刷順序は決定されているので、この処理はスキップされる。
S410では、画像処理部207により、印刷が完了しているおもて面に対応するその裏面の印刷のための画像データを生成させる。続いてS411で、生成された画像データに従って上記したように裏面分の画像の印刷を順次行う。S412ではページ単位でのカッタユニット110によるシートの切断を行わせるとともに、仕分けユニット114のトレーの1つに排出させる。図4ではトレー1としたが、固定のトレーとするのではなく、印刷ジョブで指定されていればその指定されたトレーが、指定されていなければ空いているトレーのいずれかが選択される。
次に、S413では、新たなシートへの印刷を行う必要があるか判断される。つまり、ここでは、全てのページ分の印刷が終了しておらず、図3(b)、(c)のように途中で中断が発生した場合に肯定判定がなされることになる。肯定判定を行った場合、S414に進み、否定判定を行った、つまり全ての印刷が終了していればここで印刷ジョブの処理が終了する。
S414では、新たにシートカセット101aまたは101bからシートを給紙し、残りのおもて面と裏面の画像の印刷を実行させる。即ち、図3(b)、(c)における中断位置以降の印刷を、上記のように実行させる。そして、S415においてS414で実行された印刷が、途中で(S409で)印刷順序が変更されたものであるか否か判定する。途中で印刷順序が変更されていれば、図3(c)の例の場合であり、S412でシートを排紙したトレーと同じトレーに(当該トレーが許容できる枚数まで)排紙する。一方、途中で印刷順序が変更されていない場合は、図3(b)の例の場合であり、上記のようにユーザによる並べ替えの負担を軽減させるべくS412でシートを排紙したトレーとは異なるトレーに排紙する。
図5は、操作ユニット115(操作部206)の構成例を示す図である。501は操作部206の全領域を示し、この中にハードキー502〜506、表示部507が含まれる。502は電源のON/OFFを行う電源ボタンである。電源ボタン502を押下することで画像形成装置200の電源をON/OFFすることが可能となる。503はSTOPボタンである。STOPボタン503は画像形成装置200において開始された印刷処理を停止させる際に使用する。504はメニューボタンである。メニューボタン504を押下すると画像形成装置200の各種設定などのメニューが表示部507に表示される。505はジョブ転送制御の切り替えボタンである。この切り替えボタン505の押下により、後述する図7、8において示したジョブ転送制御のON/OFFを切り替えることができる。ジョブ転送制御がONの場合、ホスト装置211から画像形成装置200へ印刷ジョブの転送が行える。即ち、画像形成装置200は印刷ジョブを受け付け可能な状態となる。一方、ジョブ転送制御がOFFの場合、ホスト装置211は画像形成装置200への印刷ジョブの転送が行えず、また画像形成装置200は印刷ジョブの受け付けが行えない。506はモード切り替えボタンである。画像形成装置200には装置の動作モードとして複数用意されており、本ボタン506で切り替えることができる。動作モードとしては、通常モードと画像処理のみ行うモード(以下、RIP Onlyモード)があり、本ボタンにより表示される切り換え画面で切り替えを可能とする。切り換え画面の具体的な例は図15に後述する。通常モードでは印刷ジョブを受け付けたとき、印刷の実行までを行う。一方、RIP Onlyモードでは印刷ジョブを受け付けたとき、画像処理部207によるラスタライズまでを行って待機(印刷を行わずに印刷ジョブを保留)し、その後、別のタイミングで印刷を開始させる。507は表示部であり、装置の状態やエラー、操作画面などを表示する。
図6は表示部507に印刷ジョブの一連を表示させた場合の画面の例である。ホスト装置211から転送された複数の印刷ジョブを画像形成装置200が受け付け、それを順次印刷のために処理する。各ジョブに対し、ジョブ名、出力シートサイズ、印刷に用いるシートのシート種、印刷データの詳細、使用可能なシートのシート幅、決定したシート幅、ジョブのステータスなどが表示される。またジョブ転送制御のステータスも併せて表示される。ここではジョブ転送制御がOFFになっているため、以降(後続)の印刷ジョブは受け付けない。
図7はジョブ転送制御がONの場合とOFFの場合の処理の違いを模式的に表した図である。ジョブ転送制御がONの場合、ホスト装置211が画像形成装置200に印刷ジョブを転送可能であり、OFFの場合は転送できない。ホスト装置211は印刷ジョブの転送に先立ってジョブ転送制御のON/OFFを確認し、転送の可否を判断する。一方、画像形成装置200は、ジョブ転送制御がONの場合、印刷ジョブの受け付け、OFFの場合は印刷ジョブの受け付けを拒否する。
図8はジョブ転送制御のON/OFFを切り替えるための条件について示した図である。図8に示されているように、操作部206からボタン505の押下された場合、画像形成装置200において特定のエラーが発生した場合、STOPボタン503が押下された場合、特定のジョブの実行中、画像形成装置200の起動中などを条件に切り替える。ただし、ここに示したものは一例であり、後述する図14の例のようにユーザにより切り替えのためのイベントを変更させることができる。
図9は画像形成装置200においてアラートステータスが発生し、ジョブ転送制御を切り替える場合の処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートはCPU201が、ROM202またはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。また、ここでのアラートステータスは画像形成装置200において異常が発生したが画像形成装置200における印刷処理を止めるまでには至らないのでユーザに対する注意喚起に留めるものである。
まずS901においては装置にてアラートが発生した場合、次にS902において、発生したアラートが印刷を行っているジョブ印刷に影響があるか判定を行う。もし影響がない場合はS903にてジョブ受け付けを継続する。もしS902においてジョブ印刷に影響があるアラートであると判定された場合は次にS904にて現在印刷を行っているジョブが最後までホスト装置211から転送されているか確認する。これは本装置のように連続シートに印刷しているような場合には、印刷を止めるタイミングもすぐ止めるよりは、ジョブの切れ目などの適したタイミングで止める方が、用紙やインクなどを無駄にしないようにすることができるためである。本装置でのアラートは、ジョブの切れ目まで印刷は継続させるため、S904での判定を行う。もしまだ印刷しているジョブのホスト装置211からの送信が終わっていなければS907にてジョブの送信を続ける。再度S904にて確認を行う。もし現在のジョブの転送が終わっていれば、次にステップS905においてジョブの送信を中断させる。ここで、今印刷しているジョブまでは印刷を行い、終わったタイミングで次のジョブを印刷せずにSTOPする。次にS906にてジョブ転送制御切り替えを行う。詳細は図10で示すが、装置の状態や起こった内容にてジョブ転送制御を切り替える。
上記のようにすることで、ジョブ転送制御を切り替える必要があるような状況が発生した場合に適宜ジョブ転送制御を切り替えることができる。
次に図10を用いてジョブ転送制御の切り替えのための処理の流れについて説明する。このフローチャートはCPU201が、ROM202またはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
まず、S1001ではジョブ転送制御に影響があるイベントがどのようなイベントであるかを確認する。本実施形態においては図11に示す設定値画面で設定されたものを参照して確認を行う。次にS1002にてそのイベントがジョブ転送制御を変更するものであるか判定を行う。ジョブ転送制御を変更するものであると判定された場合は、次にステップS1003にて対象のイベントがジョブ転送制御をどう切りかえるように登録されているかの確認を行う。対象のイベントがON→OFFに登録されている場合は、S1004にてジョブ転送制御をOFFに変更する。また、S1003にて対象イベントがOFF→ONに設定されている場合は、S1005においてジョブ転送制御をONに変更する。このようにする事で、起こったイベントに対してどんな制御をするか登録されている値に従い、ジョブ転送制御を切り替えることができる。
図11は操作部206においてジョブ転送制御の切り替えのイベントを予め設定する画面の例である。ここでは図9、10に示したように、ジョブ切り替えのイベントによって、ジョブ転送制御を切り替えることができる。ここではそれらのイベントに対して、ジョブ転送制御をどのように切り替えるかを設定するための設定画面の例を示す。
ここでは、表示部507に図11のような画面を表示する。これは各イベントとそのイベントに対してジョブ転送制御をOFF→ONの変更、もしくはON→OFFの変更についてどのようにするか設定である。○がついている箇所はそのイベントがジョブの転送制御をどう切りかえるかを指しており、−で表示する箇所は何もしないことを指している。また、これは設定画面のため、操作部を使用して切り替える事が可能である。具体的には、表示部507はタッチパネル形式とし、図11の画面内の○や―の箇所をタッチすることで、その登録内容を変更する事ができる。このようにイベントごとに設定が可能にすることで、ユーザのユースケースに則したジョブ転送制御を実現することが可能となる。
図12は画像形成装置200においてエラーが発生した場合の操作部206の表示画面の例を示す。図12では画像形成装置200においてエラーが発生した時点でジョブ転送制御のON/OFFを切り替えるものである。
例えば、画像形成装置200においてシートなしエラーが発生した場合、図12に示すような画面が表示される。1201にはエラーの内容が表示され、1202にはジョブ転送制御の変更が可能であることを示す情報が表示される。1202の表示はこのままの状態であると、エラーの解除(適切なシートの装填)を行うことによりジョブ転送制御がONに切り替わるので、ユーザが直接ジョブ転送制御をONにする操作を行わずともONに切り替わる。
ここで「設定変更」の部分をタッチすると、表示内容が1203に切り替わる。ここではエラー解除後の動作として選択肢が2つ提示される。1204はエラー解除後、自動的に印刷を再開するよう指示するボタン、1205はエラー解除後、エラー解除後、一旦印刷ジョブを再確認してから印刷を開始させるよう指示するボタンである。このいずれかを選択することによってジョブ転送制御のON/OFFは切り替わる。
図13は画像形成装置200においてエラーが発生した場合にジョブ転送制御を切り替える処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートはCPU201が、ROM202またはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
エラーに関してはアラートとは異なり、エラーが発生した場合には画像形成装置200の印刷が停止される場合を想定している。しかしエラーの状態についても、エラー種類によって装置の回復の状態は異なる。また、そのエラー発生時に印刷していたジョブがどういう状態で止まっているか、その後どのようなジョブを印刷するかも含めて多くのファクターがその挙動に関連している。図13においてはその流れを示している。
まずS1301において画像形成装置200におけるエラーの発生を検知する。次にS1302においてホスト装置211からのジョブ転送制御をOFFに変更する。このようにエラー発生時は、印刷が行われないため、ジョブ転送制御はOFFに切り替えられる。次にS1303において画像形成装置200においてエラーが解除されたかどうかの判定を行う。ここでは画像形成装置200のエラー解除はユーザが行う。エラー解除操作をユーザが行った後、画像形成装置200はそれに従って装置のエラー解除時の処理に進む。S1303はその装置のエラー解除が行われるかどうかの確認を行うステップである。エラー解除が行われるまで本ステップで装置は待つ。ここでエラー解除がされたと判断されたら、次にS1304において、発生したエラーがジョブ転送制御OFF→ONのエラーであるかの判別を行う。もし発生したエラーがジョブ転送制御OFF→ONとすべきエラーである場合は次にS1305に進む。S1305では画像形成装置200の印刷準備を行う。これは、画像形成装置200はエラーの解除は行ったが、まだ印刷の準備ができているかわからないためであり、特に連続シートを用いて印刷する場合は初期化に時間を要するためである。このような構成の装置においては、エラー解除後、すぐに切り替えを行うのではなく、本フローに示すような方法で、ジョブ転送制御の切り替えを行う。次にS1307において、次の印刷で使用されるシートをチェックする。この詳細は次の図14にて後述する。S1307で、印刷の際に使用されるシートも決定され、次にS1308においてジョブ転送制御をONにし、エラー解除手順は終了となる。こうすることで、ユーザはエラー解除を行うだけで、装置が自動的に印刷を再開する動作を、ジョブ転送制御の切り替えの設定に従って行うことで実現している。図4に示した挙動を取りエラー解除を行う場合は、本フローチャートの流れでジョブ転送制御の切り替えを行う。
一方、S1304において発生したエラーがジョブ転送制御OFF→ONとすべきエラーではないと判定された場合、次にS1309に進む。S1309においては、ユーザがジョブ転送制御をONに変更したかどうかの判別を行う。ここでユーザがジョブ転送制御をONにした場合には、同様にエラー解除のシーケンスを終了する。このS1309は、S1304においてジョブ転送制御をOFF→ONしないエラーであると、設定されていることからこのステップに来る。それは、エラー解除しても、ユーザがジョブ転送制御を行うまでジョブを再開して欲しくない場合のエラーを指している。例えば、エラーが発生した際に、ジョブが途中で切れたものは再度初めから行ったり、エラーが起こったジョブは一時的に印刷の後に回す操作を行ったり、など、それらのユーザが行う時間を作るためである。そのため、ここでユーザがジョブ転送制御をONにするまで、ユーザは自由に操作部206を使用して操作を行うことができる。このように、図11、12で示したような設定を用いることで、エラー発生時においてもユーザのユースケースに則したエラー解除の手順を、ジョブ転送制御を切り替えさせることで実現することができる。
図14は、エラー(シートなしエラー)発生時にシートの残量に応じてジョブ転送制御を変更する流れを示すフローチャートである。このフローチャートはCPU201が、ROM202またはHDD204に格納されている制御プログラムをRAM203にロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
図13で示したエラー解除手順では、印刷されるシートのチェックを行ったが、その詳細を示すのが図14である。このフローチャートに従うことで、印刷開始時に適したシート長を持つシートで印刷を続けることができる。
まずS1401において、印刷リストから次に印刷されるジョブを確認する。これは図6で示したジョブ一覧表示にて確認することができるが、この画像形成装置200で受け付け済みのジョブ群の中で次の印刷を行うものを選択する。ここでは連続シートへの印刷であるため、同じ条件のジョブをまとめて印刷する方がより効率よく印刷を進めることができる。よって、次にS1402において印刷リストよりグループとしてまとめて印刷できるジョブを検索する。次に、S1403において、まとめて印刷を行った場合に、どのくらいのシート長が必要となるかを計算する。次に1404において、S1403において計算した必要なシート長と、画像形成装置200で使用する設定となっているシートのシート長を比べる。S1403において計算した必要なシート長が短い場合は、現在使用するシートと登録されているもので問題がないため、S1405において現在使用するシートで決定してフローを終了する。一方、S1403において計算した必要なシート長が長いと判定された場合には、このまま印刷を行った場合には、ジョブが途中で止まってしまうことが想定されるため、あまり望ましくない。そのため、シートを変更することが望まれるためS1406に進む。S1406においては、S1403において計算した必要なシート長よりもシート長の長いもので、このジョブが印刷可能なシートがあるか判別をおこなう。もし無ければ、S1405にて現在のまま印刷を行う。もし対象のシートがあれば、S1407にて、使用するシートをS1403において計算した必要なシート長より長いものに変更を行う。
このようにすることで、エラー解除時に残りの印刷が途中で停止しないようなシート長を持つシートにて印刷再開を行うことができる。
図15は画像形成装置200の動作モードを選択するための操作部206の画面の例を示す。図5のボタン506を押下すると図15に示す画面が表示される。1501は動作モードの選択画面であり、ここでは動作モードとして通常モード1502とRIP Onlyモード1503とが選択可能である。図11における設定に従い、ここで選択された動作モードに応じてジョブ転送制御のON/OFFを切り替えることができる。即ち、RIP Onlyモードの場合、図13においてシートなしエラーが発生していたとしても印刷ジョブを受け付け、画像処理部207における処理まで進めておくことできる。従って、RIP Onlyモードが選択されている場合は画像形成装置200においてエラーが発生してもホスト装置211からの印刷ジョブの転送を許可し、画像形成装置200においては印刷ジョブの受け付けを許可する。
以上のように本実施形態によれば、画像形成装置200における種々のイベント毎に印刷ジョブの受け付けの可否を決定するので、きめ細かい印刷ジョブの効率的な処理が可能となる。
なお、以上の説明において、画像形成装置200において印刷ジョブの受け付けの可否を決定するようにしたが、ホスト装置211側において印刷ジョブの転送の可否を決定するようにしてもよい。また上記の処理を、印刷を行う部分を除いた外付けコントローラなどの外部装置で実現し、それに従って画像形成装置に印刷を実行させるようにしてもよい。その際、外部装置は画像形成装置からステータス(現在の印刷状況、シートカセット等の情報)を取得してシートの使用順序や各ページの印刷順序を決定することになる。この場合、外部装置が印刷制御装置として機能することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータが連動して実行するようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(他の実施形態への応用、他の実施形態との組合せ等を含む)も可能である。

Claims (7)

  1. 受け付けた印刷ジョブに基づき印刷手段により印刷を行わせる印刷制御装置であって、
    前記印刷手段による印刷に関する複数のイベント毎に印刷ジョブの受け付けの可否を登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録されたイベントの発生を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知されたイベントの発生に従って後続の印刷ジョブの受け付けの可否を決定する決定手段とを有することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記検知手段により検知されたイベントが、前記印刷手段のエラーであった場合、前記決定手段は後続の印刷ジョブの受け付けを禁止するよう決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記印刷制御手段の動作モードを選択する選択手段を有し、前記選択手段により前記印刷手段による印刷を保留する動作モードが選択されている場合、前記決定手段は、前記検知手段により検知されたイベントが前記印刷手段のエラーであっても後続の印刷ジョブの受け付けを許可するよう決定することを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記検知手段により検知されたイベントが前記印刷手段のエラーであった場合、前記決定手段は、当該エラーが解除されたことに応じて後続の印刷ジョブの受け付けを許可するよう決定することを特徴とする請求項2または3に記載の印刷制御装置。
  5. 前記決定手段は、前記検知手段によりイベントを検知した際、ユーザによる指示に基づき、前記登録手段による登録されている内容に関わらず後続の印刷ジョブの受け付けの可否を決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  6. 受け付けた印刷ジョブに基づき印刷手段により印刷を行わせる印刷制御方法であって、
    前記印刷手段による印刷に関する複数のイベント毎に印刷ジョブの受け付けの可否を登録し、
    登録されたイベントの発生を検知し、
    検知されたイベントの発生に従って後続の印刷ジョブの受け付けの可否を決定することを特徴とする印刷制御方法。
  7. 請求項6に記載の印刷制御方法をコンピュータにより実現することを特徴とするプログラム。
JP2011028825A 2011-02-14 2011-02-14 印刷制御装置、方法及びプログラム Active JP6025303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028825A JP6025303B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 印刷制御装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028825A JP6025303B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 印刷制御装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166443A true JP2012166443A (ja) 2012-09-06
JP6025303B2 JP6025303B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=46971083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028825A Active JP6025303B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 印刷制御装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6025303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025654A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316135A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Canon Inc 制御機器
JPH07186494A (ja) * 1993-11-08 1995-07-25 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法並びに該印刷装置を用いた情報処理装置
JPH08249145A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Fujitsu Ltd プリンタ
JPH11194920A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc インターフェース装置及び制御方法及び印刷装置
JP2001166904A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、その制御方法、および、情報記録媒体
JP2002287941A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Canon Inc 出力装置および出力方法
JP2005144995A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラムおよび印刷方法
JP2005165465A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよびコンピュータプログラム
JP2005231168A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006014192A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc データ処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316135A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Canon Inc 制御機器
JPH07186494A (ja) * 1993-11-08 1995-07-25 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法並びに該印刷装置を用いた情報処理装置
JPH08249145A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Fujitsu Ltd プリンタ
JPH11194920A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc インターフェース装置及び制御方法及び印刷装置
JP2001166904A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Seiko Epson Corp 印刷装置、その制御方法、および、情報記録媒体
JP2002287941A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Canon Inc 出力装置および出力方法
JP2005144995A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 印刷装置、プログラムおよび印刷方法
JP2005165465A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよびコンピュータプログラム
JP2005231168A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2006014192A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc データ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025654A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6025303B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398584B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5679678B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5867986B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300810B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300766B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2011194874A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6188398B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5295151B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5818446B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5783748B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015123681A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP6025303B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5783744B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025943B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6004630B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300767B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5744558B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5868472B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6025314B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5854611B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5300768B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5822885B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2012153095A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015112815A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP5783745B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6025303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151