JP2012160140A - 電子機器およびシステム管理プログラム - Google Patents

電子機器およびシステム管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012160140A
JP2012160140A JP2011021199A JP2011021199A JP2012160140A JP 2012160140 A JP2012160140 A JP 2012160140A JP 2011021199 A JP2011021199 A JP 2011021199A JP 2011021199 A JP2011021199 A JP 2011021199A JP 2012160140 A JP2012160140 A JP 2012160140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
program
electronic device
sleep state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011021199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346964B2 (ja
Inventor
Shinya Okuda
真也 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011021199A priority Critical patent/JP5346964B2/ja
Priority to CN201110138193.3A priority patent/CN102263874B/zh
Priority to US13/114,785 priority patent/US8793521B2/en
Publication of JP2012160140A publication Critical patent/JP2012160140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346964B2 publication Critical patent/JP5346964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器においてスリープ状態と通常状態との間の状態遷移が多く発生しても、コントローラープログラムに発生するリードディスターブエラーを回避して、継続して正常に動作させる。
【解決手段】 メインコントローラー11は、画像形成装置1の動作状態をスリープ状態に移行させる。そのスリープ状態は、メインコントローラーの電源がオフとなる動作状態である。そして、メインコントローラー11は、コントローラープログラム32を記憶した不揮発性メモリー22と、コントローラープログラム32を読み出して実行するMPU24とを有し、コントローラープログラム32に従って、不揮発性メモリー22からのコントローラープログラム32のリード回数が所定の閾値に到達すると、画像形成装置1の動作状態をスリープ状態に移行させる前に、不揮発性メモリー22におけるコントローラープログラム32の記憶領域に対する修復処理を実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子機器およびシステム管理プログラムに関するものである。
近年、多くの電子機器は、プロセッサーを内蔵しており、プログラム制御によって動作する。そのような電子機器は、フラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーを内蔵しており、その不揮発性メモリーに記憶されているコントローラープログラムを読み出してプロセッサーで実行する。
NANDフラッシュなどの不揮発性メモリーでは、同一アドレスからのリードが多数回実行されると、リードディスターブエラーが発生することが知られている。このリードディスターブエラーを回避するために、リード回数が所定の回数に達すると、不揮発性メモリーのデータをRAMへ移して、それ以後、そのデータをRAM(Random Access Memory)から読み出すようにする技術がある(例えば特許文献1参照)。
他方、動作モードとして通常動作モードと省電力モードを有する電子機器において、プログラムRAM内の起動プログラムにデータ誤りが存在する場合、起動プログラムをROM(Read Only Memory)からダウンロードする技術がある(例えば特許文献2参照)。
さらに、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)の電源をオン状態またはオフ状態とする2つのスリープモードを有する電子機器がある(例えば特許文献3参照)。
特開2001−290791号公報 特開2002−185549号公報 特開2008−287492号公報
NANDフラッシュなどの不揮発性メモリーからコントローラープログラムを読み出して実行する電子機器において、スリープ時に、コントローラー内のプロセッサーの電源がオフされる場合、スリープからの復帰時には不揮発性メモリーからコントローラープログラムが読み出されて実行される。
このため、そのようなスリープ状態と通常状態との間の状態遷移が頻繁に発生すると、コントローラープログラムにリードディスターブエラーが発生する可能性がある。
スリープ状態に入ると、コントローラー内のRAMの電源もオフになるため、上記特許文献1の技術を使用しても、リードディスターブエラーが回避されない。
また、コントローラープログラムにリードディスターブエラーが発生した場合に、上記特許文献2の技術で、ROMから不揮発性メモリーへコントローラープログラムをダウンロードして修復することが考えられるが、その場合、コントローラープログラムは修復後に起動されるため、コントローラープログラムが起動するまでに時間がかかってしまう。そして、この起動遅延に起因して、外部装置との通信においてタイムアウトが発生したり、コントローラープログラムの修復後にシステム全体の再起動が必要になったりする場合には受信済みのデータが消失してしまうなどの不具合が発生する可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、スリープ状態と通常状態との間の状態遷移が多く発生しても、コントローラープログラムに発生するリードディスターブエラーを回避して、継続して正常に動作する電子機器およびシステム管理プログラムを得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る電子機器は、当該電子機器の動作状態をスリープ状態に移行させるメインコントローラーを備える。そのスリープ状態は、メインコントローラーの電源がオフとなる動作状態である。そして、メインコントローラーは、コントローラープログラムを記憶した不揮発性メモリーと、コントローラープログラムを読み出して実行するプロセッサーとを有し、コントローラープログラムに従って、不揮発性メモリーからのコントローラープログラムのリード回数が所定の閾値に到達すると、当該電子機器の動作状態をスリープ状態に移行させる前に、不揮発性メモリーにおけるコントローラープログラムの記憶領域に対する修復処理を実行する。
これにより、コントローラープログラムのリード回数に応じてスリープ状態への移行前にコントローラープログラムの記憶領域に対する修復処理が行われるため、コントローラープログラムに発生するリードディスターブエラーが回避され、電子機器が継続して正常に動作する。
また、本発明に係る電子機器は、上記の電子機器に加え、次のようにしてもよい。この場合、メインコントローラーは、当該電子機器の次回起動前にスリープ状態に移行させる場合には、スリープ状態の直前に修復処理を実行し、当該電子機器の次回起動時までスリープ状態への移行が発生しなかった場合には、当該電子機器の次回起動時に、不揮発性メモリーにおけるコントローラープログラムの記憶領域に対する修復処理を実行する。
また、本発明に係る電子機器は、上記の電子機器に加え、次のようにしてもよい。この場合、電子機器は、当該電子機器の有する1または複数の機能をそれぞれ実現する1または複数のサブシステムと、スリープ状態において所定のイベントが検出されると、当該電子機器の動作状態を、スリープ状態から通常状態へ復帰させる補助コントローラーとをさらに備える。そして、メインコントローラーは、当該電子機器の動作状態をスリープ状態へ移行させる場合、補助コントローラーに、当該メインコントローラーと1または複数のサブシステムのすべての電源をオフさせる。
また、本発明に係る電子機器は、上記の電子機器に加え、次のようにしてもよい。この場合、上述の閾値は、不揮発性メモリーにおいてリードディスターブエラーが発生しないリード回数上限値である。
これにより、リードディスターブエラーが確実に回避される。
本発明に係るシステム管理プログラムは、電子機器の動作状態をスリープ状態に移行させる当該電子機器内のメインコントローラーで実行されるシステム管理プログラムである。そのスリープ状態は、メインコントローラーの電源がオフとなる動作状態である。そして、このシステム管理プログラムは、メインコントローラー内のコンピューターに、当該システム管理プログラムを記憶した不揮発性メモリーからの当該システム管理プログラムのリード回数が所定の閾値に到達すると、電子機器の動作状態をスリープ状態に移行させる前に、不揮発性メモリーにおけるコントローラープログラムの記憶領域に対する修復処理を実行させる。
これにより、コントローラープログラムのリード回数に応じてスリープ状態への移行前にコントローラープログラムの記憶領域に対する修復処理が行われるため、コントローラープログラムに発生するリードディスターブエラーが回避され、電子機器が継続して正常に動作する。
本発明によれば、電子機器において、スリープ状態と通常状態との間の状態遷移が多く発生しても、コントローラープログラムに発生するリードディスターブエラーを回避し、電子機器を継続して正常に動作させることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器である画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1におけるメインコントローラーの構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示す画像形成装置の起動時の動作を説明するフローチャートである。 図4は、図1に示す画像形成装置のスリープ状態への移行時の動作を説明するフローチャートである。 図5は、図1に示す画像形成装置の、ディープスリープ状態からの復帰時の動作を説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器である画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1において、画像形成装置1は、プリンター、ファクシミリ機、複合機などの装置であり、パーソナルコンピューターなどのホスト装置2を接続され、そのホスト装置2からデータを受信し、適宜処理する電子機器である。
画像形成装置1は、メインコントローラー11、1または複数のサブシステム12−1〜12−N、省エネコントローラー13、並びに主電源スイッチ14を有する。
メインコントローラー11は、サブシステム12−1〜12−Nに対して各種処理を実行させる装置であり、サブシステム12−i(i=1,・・・,N)は、当該画像形成装置1の有する1つの機能(プリンター機能、スキャナー機能、ファクシミリ通信機能、操作パネルのユーザーインターフェース機能など)をそれぞれ実現する装置である。省エネコントローラー13は、ホスト装置2などの外部装置から、ネットワーク、電話回線などを介して信号またはデータを受信するとともに、メインコントローラー11並びに1または複数のサブシステム12−1〜12−Nの動作状態を、メインコントローラー11からの指令に従って切り換える装置である。
メインコントローラー11、1または複数のサブシステム12−1〜12−N、並びに省エネコントローラー13は、それぞれ独立したハードウェア(例えば回路基板)で実装されており、ハードウェアごとに電源のオン/オフが可能となっている。
この画像形成装置1の動作状態(つまり、メインコントローラー11およびサブシステム12−1〜12−Nの動作状態)は、通常動作状態、ライトスリープ状態、およびディープスリープ状態のいずれかとなる。通常動作状態では、メインコントローラー11、1または複数のサブシステム12−1〜12−N、および省エネコントローラー13が動作している。ライトスリープ状態では、メインコントローラー11および省エネコントローラー13が動作しており、サブシステム12−1〜12−Nの一部または全部が電源オフ状態となっている。ディープスリープ状態では、省エネコントローラー13が動作しており、メインコントローラー11およびサブシステム12−1〜12−Nが電源オフ状態となっている。
通常動作状態からライトスリープ状態またはディープスリープ状態への移行、およびライトスリープ状態から通常動作状態への移行は、メインコントローラー11により決定され、ディープスリープ状態から通常動作状態への移行は、省エネコントローラー13により決定される。なお、ディープスリープ状態の方が、ライトスリープ状態と比較して消費電力が小さいため省エネ効果が大きい。しかしながら、ディープスリープ状態においては、ライトスリープ状態よりも通常動作状態に移行するのに時間が掛かる。そのため、外部からデータを受信したときに、そのデータの処理が遅れることになる。従って、ユーザーの所望により、画像形成装置1にFAXボードが装着されていたり、USBメモリーその他のUSB機器、ネットワークケーブル等が接続されていたりする場合には、通常状態からディープスリープ状態ではなく、ライトスリープ状態に移行するよう設定することが可能である。
主電源スイッチ14は、メインコントローラー11、サブシステム12−1〜12−N、省エネコントローラー13などの画像形成装置1の内部デバイスへの電源電力の供給をオン/オフするためのスイッチである。主電源スイッチ14がオフからオンへ切り換えられると、画像形成装置1が起動し、主電源スイッチ14がオンからオフへ切り換えられると、画像形成装置1がシャットダウンする。
図2は、図1におけるメインコントローラー11の構成を示すブロック図である。図2において、メインコントローラー11は、ROM21、不揮発性メモリー22、RAM23、およびMPU(Micro Processing Unit)24を有する。
ROM21は、書き換え不可の不揮発性メモリーである。この実施の形態では、ROM21には、ブートプログラム31が記憶されている。ブートプログラム31は、メインコントローラー11の起動時(つまり、メインコントローラー11の電源オン時)にMPU24により実行され、コントローラープログラム32を起動させるためのプログラムである。
不揮発性メモリー22は、書き換え可能な不揮発性メモリーであって、リードディスターブが発生する可能性のあるNANDフラッシュなどといったメモリーである。この実施の形態では、不揮発性メモリー22には、コントローラープログラム32、修復プログラム33、およびカウンター34が記憶されている。
コントローラープログラム32は、サブシステム12−1〜12−Nの制御およびメインコントローラー11の内部処理を実行するためのプログラムである。
さらに、コントローラープログラム32は、不揮発性メモリー22から当該コントローラープログラム32を読み出す回数、すなわちリード回数が所定の閾値に到達すると、画像形成装置1の動作状態をディープスリープ状態へ移行させる前に、不揮発性メモリー22におけるコントローラープログラム32の記憶領域に対する修復処理(つまり、修復プログラム33)を実行させるためのプログラムである。この実施の形態では、この閾値は、不揮発性メモリー22においてリードディスターブエラーが発生しないリード回数上限値である。
修復プログラム33は、コントローラープログラム32の記憶領域を修復(リフレッシュ)するためのプログラムである。この実施の形態では、リード回数が所定の閾値に到達した場合、画像形成装置1の主電源スイッチ14がユーザーによってオフされ、次に主電源スイッチ14がオンされて画像形成装置1が起動するときに、不揮発性メモリー22におけるコントローラープログラム32の記憶領域に対する修復処理(つまり、修復プログラム33)が実行される。また、リード回数が所定の閾値に到達した場合、画像形成装置1の主電源スイッチ14がユーザーによってオフされる前に、ディープスリープ状態への移行のイベントが検出されると、ディープスリープ状態へ移行させる直前に、不揮発性メモリー22におけるコントローラープログラム32の記憶領域に対する修復処理(つまり、修復プログラム33)が実行される。
カウンター34は、コントローラープログラム32のリード回数を示すデータである。
RAM23は、コントローラープログラム32などのプログラムがロードされたり、MPU24による各種処理で扱われるデータを一時的に記憶したりする揮発性のメモリーである。
MPU24は、ブートプログラム31、コントローラープログラム32、修復プログラム33などの各種プログラムを実行するプロセッサーである。
なお、ROM21、不揮発性メモリー22、RAM23、およびMPU24は、バスやコントローラーチップなどによって相互に接続されており、相互にデータの送受が可能となっている。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。
ここでは、起動時の動作、スリープ状態への移行時の動作、およびスリープ状態からの復帰時の動作について説明する。
(1)起動時の動作
図3は、図1に示す画像形成装置1の起動時の動作を説明するフローチャートである。
主電源スイッチ14がオフであるとき、画像形成装置1への電源電力の供給は行われていない。そして、ユーザーにより主電源スイッチ14がオンされると(ステップS1)、画像形成装置1への電源電力の供給が開始され、メインコントローラー11では、MPU24がブートプログラム31をロードし実行する(ステップS2)。
MPU24は、ブートプログラム31またはブートプログラム31によって起動させる別のプログラムに従って、カウンター34を読み出し、コントローラープログラム32のリード回数が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS3)。
コントローラープログラム32のリード回数が所定の閾値以上ではない場合、MPU24は、ブートプログラム31に従って、コントローラープログラム32を不揮発性メモリー22から読み出してRAM23にロードし(ステップS4)、コントローラープログラム32を実行する(ステップS5)。このとき、MPU24は、コントローラープログラム32またはブートプログラム31に従って、カウンター34の値を1だけ増加させる。
一方、コントローラープログラム32のリード回数が所定の閾値以上である場合、MPU24は、修復プログラム33を読み出してRAM23にロードし実行する(ステップS6)。これにより、コントローラープログラム32の領域が修復される。このとき、MPU24は、修復プログラム33に従って、カウンター34の値をゼロにリセットする。なお、この修復に要する時間は、コントローラープログラム32のサイズ、MPU32などのハードウェアの性能などによって変わるが、通常は、数分である。
そして、修復完了後、MPU24は、修復プログラム33に従って、メインコントローラー11を最初から再起動させる(ステップS7)。これにより、ブートプログラム31が再度実行され(ステップS2)、コントローラープログラム32が実行される(ステップS4,S5)。
このように、画像形成装置1の起動時において、コントローラープログラム32のリード回数が所定の閾値に達していれば、コントローラープログラム32の領域の修復が実行される。
(2)スリープ状態への移行時の動作
図4は、図1に示す画像形成装置1のスリープ状態への移行時の動作を説明するフローチャートである。
メインコントローラー11では、MPU24は、コントローラープログラム32を実行しており、ユーザー操作が検出されずに一定期間が経過した、ジョブの受け付けが一定期間ない、スリープ移行ボタン押下などのイベントを検出すると(ステップS11)、画像形成装置1の状態に応じてスリープモードを決定する(ステップS12)。
決定したスリープモードがディープスリープである場合(ステップS13)、MPU24は、コントローラープログラム32に従って、カウンター34を読み出して、コントローラープログラム32のリード回数が所定の閾値以上であるか否かを判定し(ステップS14)、そのリード回数が所定の閾値以上でなければ、動作状態をディープスリープ状態へ移行させるための指令を、省エネコントローラー13へ送信する。省エネコントローラー13は、その指令を受信すると、メインコントローラー11およびサブシステム12−1〜12−Nの電源をオフする。これにより、ディープスリープ状態となる(ステップS15)。
一方、決定したスリープモードがディープスリープであるが、リード回数が閾値以上である場合には、MPU24は、修復プログラム33を読み出してRAM23にロードし実行する(ステップS16)。これにより、コントローラープログラム32の領域が修復される。このとき、MPU24は、修復プログラム33に従って、カウンター34の値をゼロにリセットする。修復完了後、MPU24は、コントローラープログラム32に従って、動作状態をディープスリープ状態へ移行させるための指令を、省エネコントローラー13へ送信する。省エネコントローラー13は、その指令を受信すると、メインコントローラー11およびサブシステム12−1〜12−Nの電源をオフする。これにより、ディープスリープ状態となる(ステップS15)。
また、決定したスリープモードがライトスリープである場合(ステップS13)、MPU24は、コントローラープログラム32に従って、動作状態をライトスリープ状態へ移行させるための指令を、省エネコントローラー13へ送信する。省エネコントローラー13は、その指令を受信すると、サブシステム12−1〜12−Nの一部または全部の電源をオフする。これにより、ライトスリープ状態となる(ステップS17)。
このように、コントローラープログラム32のリード回数が所定の閾値以上である場合には、ディープスリープ状態への移行のトリガーとなるイベントが発生すると、ディープスリープ状態への移行の前に修復処理が実行される。
(3)スリープ状態からの復帰時の動作について説明する。
図5は、図1に示す画像形成装置1の、ディープスリープ状態からの復帰時の動作を説明するフローチャートである。
まず、ライトスリープ状態の場合、スリープ状態からの復帰のトリガーとなるイベントが省エネコントローラー13またはメインコントローラー11で検出されると、省エネコントローラー13は、電源がオフ状態となっているサブシステム12−iの電源をオン状態とする。これにより、動作状態が、ライトスリープ状態から通常動作状態へ復帰する。このとき、メインコントローラー11は、不揮発メモリー22からコントローラープログラム31を読み出すことなく、RAM23に残されたコントローラープログラムを実行する。
他方、ディープスリープ状態の場合、スリープ状態からの復帰のトリガーとなるイベントが省エネコントローラー13で検出されると(ステップS21)、省エネコントローラー13は、電源がオフ状態となっているメインコントローラー11およびサブシステム12−1〜12−Nの電源をオン状態とする。
メインコントローラー11では、電源電力の供給が開始されると、MPU24は、ブートプログラム31をロードし実行する(ステップS22)。
そして、MPU24は、ブートプログラム31に従って、コントローラープログラム32を不揮発性メモリー22から読み出してRAM23にロードし(ステップS23)、コントローラープログラム32を実行する(ステップS24)。このとき、MPU24は、コントローラープログラム32またはブートプログラム31に従って、カウンター34の値を1だけ増加させる。
このように、スリープ状態からの復帰時には、コントローラープログラム32の領域の修復が行われない。
以上のように、上記実施の形態によれば、メインコントローラー11は、画像形成装置1の動作状態をスリープ状態に移行させる。そのスリープ状態は、メインコントローラーの電源がオフとなる動作状態である。そして、メインコントローラー11は、コントローラープログラム32を記憶した不揮発性メモリー22と、コントローラープログラム32を読み出して実行するMPU24とを有し、コントローラープログラム32に従って、不揮発性メモリー22からのコントローラープログラム32のリード回数が所定の閾値に到達すると、画像形成装置1の動作状態をスリープ状態に移行させる前に、不揮発性メモリー22におけるコントローラープログラム32の記憶領域に対する修復処理を実行する。
これにより、コントローラープログラム32のリード回数に応じてスリープ状態への移行前にコントローラープログラム32の記憶領域に対する修復処理が行われるため、コントローラープログラム32に発生するリードディスターブエラーが回避され、画像形成装置1が継続して正常に動作する。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、ブートプログラム31は不揮発性メモリー22に記憶されるようにしてもよい。その場合、コントローラープログラム32の領域の修復時に、ブートプログラム31の領域の修復も併せて実行される。
また、上記実施の形態において、修復プログラム33はROM21に記憶されるようにしてもよい。
本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。
1 画像形成装置(電子機器の一例)
11 メインコントローラー
12−1〜12−N サブシステム
13 省エネコントローラー(補助コントローラーの一例)
22 不揮発性メモリー
24 MPU(プロセッサーの一例,コンピューターの一例)
32 コントローラープログラム(システム管理プログラムの一例)

Claims (5)

  1. 当該電子機器の動作状態をスリープ状態に移行させるメインコントローラーを備え、
    前記スリープ状態は、前記メインコントローラーの電源がオフとなる前記動作状態であり、
    前記メインコントローラーは、コントローラープログラムを記憶した不揮発性メモリーと、前記コントローラープログラムを読み出して実行するプロセッサーとを有し、前記コントローラープログラムに従って、前記不揮発性メモリーからの前記コントローラープログラムのリード回数が所定の閾値に到達すると、当該電子機器の動作状態を前記スリープ状態に移行させる前に、前記不揮発性メモリーにおける前記コントローラープログラムの記憶領域に対する修復処理を実行すること、
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記メインコントローラーは、当該電子機器の次回起動前に前記スリープ状態に移行させる場合には、前記スリープ状態の直前に前記修復処理を実行し、当該電子機器の次回起動時まで前記スリープ状態への移行が発生しなかった場合には、当該電子機器の次回起動時に、前記不揮発性メモリーにおける前記コントローラープログラムの記憶領域に対する修復処理を実行することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 当該電子機器の有する1または複数の機能をそれぞれ実現する1または複数のサブシステムと、
    前記スリープ状態において所定のイベントが検出されると、当該電子機器の動作状態を、前記スリープ状態から通常状態へ復帰させる補助コントローラーとをさらに備え、
    前記メインコントローラーは、当該電子機器の動作状態を前記スリープ状態へ移行させる場合、前記補助コントローラーに、当該メインコントローラーと前記1または複数のサブシステムのすべての電源をオフさせること、
    を特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記閾値は、前記不揮発性メモリーにおいてリードディスターブエラーが発生しないリード回数上限値であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  5. 電子機器の動作状態をスリープ状態に移行させる当該電子機器内のメインコントローラーで実行されるシステム管理プログラムにおいて、
    前記スリープ状態は、前記メインコントローラーの電源がオフとなる前記動作状態であり、
    前記メインコントローラー内のコンピューターに、
    当該システム管理プログラムを記憶した不揮発性メモリーからの当該システム管理プログラムのリード回数が所定の閾値に到達すると、前記電子機器の動作状態を前記スリープ状態に移行させる前に、前記不揮発性メモリーにおける前記コントローラープログラムの記憶領域に対する修復処理を実行させること、
    を特徴とするシステム管理プログラム。
JP2011021199A 2010-05-28 2011-02-02 電子機器およびシステム管理プログラム Expired - Fee Related JP5346964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021199A JP5346964B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 電子機器およびシステム管理プログラム
CN201110138193.3A CN102263874B (zh) 2010-05-28 2011-05-23 具有省电模式的图像形成装置
US13/114,785 US8793521B2 (en) 2010-05-28 2011-05-24 Image forming apparatus and methods to avoid read disturb errors by prohibiting a deep sleep state of the image apparatus until a recovery process has implemented when a read count of a program in a non-volatile memory reaches a threshold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021199A JP5346964B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 電子機器およびシステム管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160140A true JP2012160140A (ja) 2012-08-23
JP5346964B2 JP5346964B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=46840597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021199A Expired - Fee Related JP5346964B2 (ja) 2010-05-28 2011-02-02 電子機器およびシステム管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346964B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046057A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP2015046088A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184875A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リフレッシュ機能を有するメモリ
JP2006142694A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Canon Inc 画像処理装置
JP2007047966A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 省電力制御システム
JP2009099200A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 情報処理システム
JP2009187159A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Corp メモリシステム
JP2010067098A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2012108865A (ja) * 2010-05-28 2012-06-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置およびシステム管理プログラム
JP2012146169A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器およびシステム管理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184875A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リフレッシュ機能を有するメモリ
JP2006142694A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Canon Inc 画像処理装置
JP2007047966A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Canon Inc 省電力制御システム
JP2009099200A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toshiba Corp 情報処理システム
JP2009187159A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toshiba Corp メモリシステム
JP2010067098A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2012108865A (ja) * 2010-05-28 2012-06-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置およびシステム管理プログラム
JP2012146169A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器およびシステム管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046057A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP2015046088A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5346964B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067932B2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US9513853B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
US8976380B2 (en) Image forming apparatus that shifts to different power state, method of controlling the same, and storage medium
JP5636677B2 (ja) 電子機器、その省電力制御方法、およびプログラム
US9065953B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and program, with mode shifting based on duration required for shifting and amount of information to be stored
JP2015049731A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5850019B2 (ja) 情報処理装置及び制御方法
JP2013215976A5 (ja)
JP2011221708A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US20130222833A1 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and storage medium
JP5346964B2 (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
JP5241450B2 (ja) 半導体装置及びその異常検出方法
US8148852B2 (en) Electronic device and printing device
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP5277262B2 (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
JP5665529B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20130151878A1 (en) Information processing apparatus with function to solve fragmentation on memory, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP6842641B2 (ja) 画像形成装置
JP2007179094A (ja) 情報処理装置および該情報処理装置にて実行される消費電力制御方法
JP2016045534A (ja) コンピュータシステム、コンピュータシステムの起動方法及びコンピュータシステムのプログラム
JP5936671B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2020029031A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008072494A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2012064143A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびメモリチェック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees