JP2012153356A - 冷媒放熱器 - Google Patents

冷媒放熱器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012153356A
JP2012153356A JP2011276012A JP2011276012A JP2012153356A JP 2012153356 A JP2012153356 A JP 2012153356A JP 2011276012 A JP2011276012 A JP 2011276012A JP 2011276012 A JP2011276012 A JP 2011276012A JP 2012153356 A JP2012153356 A JP 2012153356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air
tube
blown
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011276012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5799792B2 (ja
Inventor
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011276012A priority Critical patent/JP5799792B2/ja
Publication of JP2012153356A publication Critical patent/JP2012153356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5799792B2 publication Critical patent/JP5799792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00335Heat exchangers for air-conditioning devices of the gas-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D2001/0253Particular components
    • F28D2001/026Cores
    • F28D2001/0266Particular core assemblies, e.g. having different orientations or having different geometric features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】内部を流通する冷媒が気相状態から少なくとも気液二相状態となるまで放熱させる冷媒放熱器にて、冷媒と熱交換して吹き出される空気の温度分布を抑制しつつ、冷媒放熱器の放熱性能の向上を図る。
【解決手段】
鉛直方向の成分を有する方向に延びる複数のチューブ121を水平方向に積層配置、各チューブ121のうち比較的高温の冷媒が流通する部位によって構成される第1熱交換領域12aでは冷媒と高温の車室内空気とを熱交換させ、各チューブ121のうち比較的低温の冷媒が流通する部位によって構成される第2熱交換領域12bでは冷媒と低温の車室外空気とを熱交換させる。これにより、送風空気の水平方向の温度分布を抑制しつつ、各熱交換領域12a、12bにおける冷媒と送風空気との温度差を確保して冷媒放熱器12の放熱性能を向上させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルにて冷媒を放熱させる冷媒放熱器に関する。
従来、蒸気圧縮式の冷凍サイクルにて、圧縮機から吐出された高温高圧冷媒を空気と熱交換させて放熱させる冷媒放熱器が知られている。例えば、特許文献1の冷媒放熱器は、車両用空調装置に適用されており、圧縮機吐出冷媒と空調対象空間である車室内へ送風される車室内送風空気とを熱交換させて、車室内送風空気を加熱する加熱手段としての機能を果たしている。
また、特許文献1の冷凍サイクルでは、冷媒として二酸化炭素を採用しており、圧縮機吐出側から減圧装置入口側へ至るサイクルの高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる、いわゆる超臨界冷凍サイクルを構成している。従って、特許文献1の冷媒放熱器では、冷媒は相変化することなく超臨界状態のまま放熱する。
さらに、この冷媒放熱器では、送風空気の流れ方向の風上側に配置される熱交換領域と風下側に配置される熱交換領域とを有し、風下側の熱交換領域では、圧縮機吐出冷媒を一端側から他端側へ流通させ、風上側の熱交換領域では、風下側の熱交換領域流出冷媒を他端側から一端側へ流通させている。加えて、風下側の熱交換領域の熱交換性能を風上側の熱交換領域の熱交換性能よりも低下させている。
これにより、送風空気の流れ方向から見たときに、一方の熱交換領域のうち比較的高い温度の冷媒が流れる熱交換領域と他方の熱交換領域のうち比較的低い温度の冷媒が流れる熱交換領域とを重合させるとともに、風下側の熱交換領域へ流入した直後の冷媒の急激な温度低下を抑制して、冷媒放熱器から吹き出される送風空気に温度分布が発生してしまうことを抑制している。
特開2004−125346号公報
しかしながら、特許文献1の冷媒放熱器を、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力未満となる、いわゆる亜臨界冷凍サイクルに適用すると、上述した温度分布の抑制効果を充分に得ることができなくなってしまう。その理由は、亜臨界冷凍サイクルでは、冷媒が冷媒放熱器にて放熱する際に、過熱度を有する気相冷媒から気液二相冷媒へ、さらには過冷却度を有する液相冷媒へ相変化するからである。
より詳細には、超臨界冷凍サイクルでは、冷媒放熱器にて冷媒を超臨界状態のまま放熱させるので、冷媒放熱器内を流通する冷媒は、ほぼ一定の勾配で温度低下しながら放熱する。従って、特許文献1のように、風上側の熱交換領域および風下側の熱交換領域を流通する冷媒の流れ方向を対向させ、冷媒が風下側の熱交換領域へ流入した直後の急激な温度低下を抑制することによって、送風空気の温度分布を抑制できる。
一方、亜臨界冷凍サイクルでは、冷媒放熱器内を流通する冷媒が気相冷媒あるいは液相冷媒になっている際には、冷媒は、その温度を低下させながら放熱する(すなわち、温度とエンタルピとの双方を低下させる)ものの、気液二相冷媒になっている際には、その温度を低下させることなく放熱する(すなわち、エンタルピのみを低下させる)。
従って、送風空気の流れ方向から見たときに、一方の熱交換領域のうち冷媒が気液二相状態になっている熱交換領域と他方の熱交換領域のうち冷媒が気相状態あるいは液相状態になっている熱交換領域が、空気流れ方向に重合していると冷媒放熱器から吹き出される送風空気の温度分布を充分に抑制することは困難となる。
さらに、冷媒放熱器から吹き出される送風空気の温度分布が生じる冷媒放熱器では、冷媒放熱器へ流入する送風空気と冷媒との温度差を充分に確保できない熱交換領域が存在することになるので、冷媒放熱器全体としての放熱能力が低下してしまう。このような放熱能力の低下は、冷凍サイクルの蒸発器へ流入する冷媒のエンタルピの上昇を招き、冷凍サイクルの成績係数(COP)を悪化させる原因になる。
本発明は、上記点に鑑み、内部を流通する冷媒が、気相状態から少なくとも気液二相状態となるまで放熱させる冷媒放熱器にて、冷媒と熱交換して吹き出される空気の温度分布を抑制することを第1の目的とする。
さらに、本発明は、内部を流通する冷媒が、気相状態から少なくとも気液二相状態となるまで放熱させる冷媒放熱器にて、冷媒と熱交換して吹き出される空気の温度分布を抑制しつつ、冷媒放熱器の放熱能力の向上を図ることを第2の目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1に記載の発明では、蒸気圧縮式の冷凍サイクル(10)に適用されて、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)から吐出された過熱度を有する気相冷媒を、空調対象空間へ送風される第1送風空気および第2送風空気と熱交換させて、少なくとも気液二相冷媒となるまで放熱させる冷媒放熱器であって、
冷媒が流通する複数のチューブ(121)を備え、チューブ(121)は、鉛直方向の成分を有する方向に延びているとともに、水平方向に積層配置されており、第1送風空気および第2送風空気は異なる温度になっており、チューブ(121)のうち少なくとも予め定めた基準温度(T1)以上の冷媒が流通する部位によって形成される第1熱交換領域(12a)にて、冷媒と第1送風空気とを熱交換させ、チューブ(121)のうち少なくとも基準温度(T1)より低い温度の冷媒が流れる部位によって形成される第2熱交換領域(12b)にて、冷媒と第2送風空気とを熱交換させることを特徴とする。
これによれば、チューブ(121)が水平方向に積層配置されているので、各チューブ(121)に対して圧縮機(11)から吐出された過熱度を有する気相冷媒を均等に流入させることで、冷媒放熱器から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布を抑制することができる。
さらに、第1熱交換領域(12a)にて冷媒と第1送風空気とを熱交換させ、第2熱交換領域(12b)にて冷媒と第1送風空気と温度の異なる第2送風空気とを熱交換させるので、冷媒放熱器の放熱能力を向上させること、あるいは、冷媒放熱器から吹き出される送風空気の鉛直方向の温度分布を抑制することができる。
なお、本請求項に記載された「基準温度(T1)」としては、チューブ(121)を流通する冷媒のうち気液二相冷媒の温度や、チューブ(121)を流通する冷媒の平均温度を採用することができる。
また、請求項に記載された「チューブ(121)は、鉛直方向の成分を有する方向に延びている」とは、チューブ(121)の全域が鉛直方向の成分を有する方向に延びていることのみを意味するものではなく、チューブ(121)の一部が鉛直方向の成分を有する方向に延びていることを含む意味である。
請求項2に記載の発明では、蒸気圧縮式の冷凍サイクル(10)に適用されて、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)から吐出された過熱度を有する気相冷媒を、空調対象空間へ送風される第1送風空気および第2送風空気と熱交換させて、少なくとも気液二相冷媒となるまで放熱させる冷媒放熱器であって、
冷媒が流通する複数のチューブ(121)を備え、チューブ(121)は、鉛直方向の成分を有する方向に延びているとともに、水平方向に積層配置されており、第1送風空気および第2送風空気は異なる温度になっており、チューブ(121)のうち冷媒入口側を含む部位によって形成される第1熱交換領域(12a)にて、冷媒と第1送風空気とを熱交換させ、チューブ(121)のうち冷媒出口側を含む部位によって形成される第2熱交換領域(12b)にて、冷媒と第2送風空気とを熱交換させることを特徴とする。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様に、冷媒放熱器から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布を抑制することができる。さらに、冷媒放熱器の放熱能力を向上させること、あるいは、冷媒放熱器から吹き出される送風空気の鉛直方向の温度分布を抑制することができる。
つまり、請求項3に記載の発明のように、請求項1または2に記載の冷媒放熱器において、第1送風空気の温度は、第2送風空気の温度よりも高い温度になっている際には、第1熱交換領域(12a)にて比較的温度の高い冷媒と第2送風空気よりも温度の高い第1送風空気とを熱交換させ、第2熱交換領域(12b)にて比較的温度の低い冷媒と第1送風空気よりも温度の低い第2送風空気とを熱交換させることができる。
従って、いずれの熱交換領域(12a、12b)においても、冷媒と送風空気との温度差を確保して、放熱能力を向上させることができる。
また、請求項4に記載の発明のように、請求項1または2に記載の冷媒放熱器において、第1送風空気の温度は、第2送風空気の温度よりも低い温度になっている際には、、第1熱交換領域(12a)にて比較的温度の高い冷媒と第2送風空気よりも温度の低い第1送風空気とを熱交換させ、第2熱交換領域(12b)にて比較的温度の低い冷媒と第1送風空気よりも温度の高い第2送風空気とを熱交換させることができる。
従って、冷媒放熱器から吹き出される送風空気の鉛直方向の温度分布を抑制することができる。
さらに、請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷媒放熱器において、過熱度を有する気相冷媒を過冷却度を有する液相冷媒となるまで放熱させる冷媒放熱器であって、
チューブ(121)内を流通する冷媒の流れ方向と水平方向とのなす傾斜角度をθ(単位:°)とし、チューブ(121)内を流通する冷媒が気液二相冷媒となっている所定箇所の冷媒の乾き度をXとし、チューブ(121)内を流通する冷媒の平均流速(単位:m/S)から求められる所定箇所における冷媒のレイノルズ数をReとしたときに、
Re≧A×X+B×X+C×X+D×X+E×X+F×X+G
となっていることを特徴とする。但し、
A=−0.0537×θ+9.7222×θ+407.19
B=−(−0.2093×θ+37.88×θ+1586.3)
C=−0.3348×θ+60.592×θ+2538.1
D=−(−0.2848×θ+51.53×θ+2158.2)
E=−0.1402×θ+25.365×θ+1062.8
F=−(−0.0418×θ+7.5557×θ+316.46)
G=−0.0132×θ+2.3807×θ+99.73
とし、
チューブ(121)内を流通する冷媒の流れ方向が水平から鉛直上方に向かって変化するに伴って、傾斜角度(θ)は、0°から90°の範囲で変化するものとする。
これによれば、後述する実施形態に説明するように、チューブ(121)内に冷媒が滞留してしまうことを抑制して、各チューブ(121)を流通する冷媒に生じる圧力損失が不均一となってしまうことを抑制できる。従って、冷媒放熱器から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布をより一層効果的に抑制できる。
請求項6に記載の発明のように、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷媒放熱器において、チューブ(121)は、冷媒の流れ方向が上から下に向かう成分を有するように延びた構成としてもよい。
請求項7に記載の発明のように、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の冷媒放熱器において、複数のチューブ(121)の積層方向に延びるとともに、複数のチューブ(121)の少なくとも一端側に配置されて、冷媒の集合あるいは分配を行うヘッダタンク(122、123)を備えていてもよい。
さらに、請求項8に記載の発明のように、請求項7に記載の冷媒放熱器において、ヘッダタンク(123)の内部空間は、複数の空間(123d、123e)に分割されており、分割された一方の空間(123d)には、気相冷媒を流入させる冷媒流入口が設けられ、他方の空間(123e)には、液相冷媒を流出させる冷媒流出口が設けられていてもよい。
また、請求項9に記載の発明のように、請求項1ないし8のいずれか1つに記載の冷媒放熱器において、複数のチューブ(121)は、送風空気の流れ方向に沿って複数配列されてもよい。
請求項10に記載の発明のように、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の冷媒放熱器において、複数のチューブ(121)には、冷媒が下方側から上方側へ向かって流れる第1チューブ群(121a)および冷媒が上方側から下方側へ向かって流れる第2チューブ群(121b)が設けられていてもよいし、請求項11に記載の発明のように、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の冷媒放熱器において、複数のチューブ(121)を流通する冷媒の流れ方向は、いずれも同一であってもよい。
また、請求項12に記載の発明では、請求項1ないし11のいずれか1つに記載の冷媒放熱器において、冷凍サイクル(10)は、車両用空調装置に適用されており、空調対象空間は車室内であり、第1送風空気は車室内空気であり、第2送風空気は車室外空気であることを特徴とする。
ここで、一般的な車両用空調装置では、冷媒放熱器から吹き出される送風空気に水平方向の温度分布が生じると、運転席側へ吹き出される送風空気と助手席側へ吹き出される送風空気との温度差が拡大してしまう。従って、送風空気の水平方向の温度分布を抑制できることは極めて有効である。
さらに、例えば、車室内の暖房時に、車室内空気よりも低温低湿となる車室外空気を第2熱交換領域(12b)にて冷媒と熱交換させて車両の窓ガラスへ向けて吹き出し、車室内空気を第1熱交換領域(12a)にて冷媒と熱交換させて乗員へ向けて吹き出す構成とすることで、冷媒放熱器の放熱能力を向上させながら、車両の窓ガラスの曇り防止と乗員の充分な暖房感の確保とを実現できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態のヒートポンプサイクルの暖房運転時の冷媒流路等を示す全体構成図である。 第1実施形態のヒートポンプサイクルの冷房運転時の冷媒流路等を示す全体構成図である。 (a)は、第1実施形態の冷媒放熱器の正面図であり、(b)は、(a)の側面図である。 第1実施形態の冷媒放熱器の配置状態を示す説明図である。 第1実施形態の冷媒放熱器の温度分布の調査結果を示す図表である。 第1実施形態の冷媒放熱器の変形例を示す図面である。 (a)は、第2実施形態の冷媒放熱器の正面図であり、(b)は、(a)の側面図である。 (a)は、第3実施形態の冷媒放熱器の正面図であり、(b)は、(a)の側面図である。
(第1実施形態)
図1〜6により、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の冷媒放熱器12を備えるヒートポンプサイクル10(蒸気圧縮式の冷凍サイクル)を、車両用空調装置1に適用している。図1は、本実施形態の車両用空調装置1の全体構成図である。なお、車両用空調装置1は、エンジン(内燃機関)から走行用駆動力を得る通常のエンジン車両のみならず、ハイブリッド車両や電気自動車等種々の車両に適用可能である。
ヒートポンプサイクル10は、車両用空調装置1において、空調対象空間である車室内へ送風される車室内送風空気を加熱あるいは冷却する機能を果たす。従って、このヒートポンプサイクル10は、冷媒流路を切り替えて、熱交換対象流体である車室内送風空気を加熱して車室内を暖房する暖房運転(加熱運転)、車室内送風空気を冷却して車室内を冷房する冷房運転(冷却運転)を実行できる。
なお、図1、2のヒートポンプサイクル10に示す全体構成図では、それぞれ暖房運転時における冷媒の流れ、および、冷房運転時における冷媒の流れを実線矢印で示している。
また、本実施形態のヒートポンプサイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、亜臨界冷凍サイクルを構成する冷媒であれば、HFO系冷媒(具体的には、R1234yf)等を採用してもよい。さらに、この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
まず、圧縮機11は、エンジンルーム内に配置されて、ヒートポンプサイクル10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された固定容量型圧縮機11aを電動モータ11bにて駆動する電動圧縮機である。固定容量型圧縮機11aとしては、具体的に、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用できる。
電動モータ11bは、後述する空調制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御されるもので、交流モータ、直流モータのいずれの形式を採用してもよい。そして、この回転数制御によって、圧縮機11の冷媒吐出能力が変更される。従って、本実施形態では、電動モータ11bが圧縮機11の吐出能力変更手段を構成する。
圧縮機11の冷媒吐出口には、冷媒放熱器12の冷媒入口側が接続されている。冷媒放熱器12は、後述する車両用空調装置1の室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されて、圧縮機11から吐出された高温高圧冷媒と後述する冷媒蒸発器20通過後の車室内送風空気とを熱交換させる加熱用熱交換器である。なお、冷媒放熱器12および室内空調ユニット30の詳細構成については後述する。
冷媒放熱器12の冷媒出口側には、暖房運転時に冷媒放熱器12から流出した冷媒を減圧膨張させる暖房運転用の減圧手段としての暖房用固定絞り13が接続されている。この暖房用固定絞り13としては、オリフィス、キャピラリチューブ等を採用できる。暖房用固定絞り13の出口側には、室外熱交換器16の冷媒入口側が接続されている。
さらに、冷媒放熱器12の冷媒出口側には、冷媒放熱器12から流出した冷媒を、暖房用固定絞り13を迂回させて室外熱交換器16側へ導く固定絞り迂回用通路14が接続されている。この固定絞り迂回用通路14には、固定絞り迂回用通路14を開閉する開閉弁15aが配置されている。開閉弁15aは、空調制御装置から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。
また、冷媒が開閉弁15aを通過する際に生じる圧力損失は、暖房用固定絞り13を通過する際に生じる圧力損失に対して極めて小さい。従って、冷媒放熱器12から流出した冷媒は、開閉弁15aが開いている場合には固定絞り迂回用通路14側を介して室外熱交換器16へ流入し、開閉弁15aが閉じている場合には暖房用固定絞り13を介して室外熱交換器16へ流入する。
これにより、開閉弁15aは、ヒートポンプサイクル10の冷媒流路を切り替えることができる。従って、本実施形態の開閉弁15aは、冷媒流路切替手段としての機能を果たす。なお、このような冷媒流路切替手段としては、冷媒放熱器12出口側と暖房用固定絞り13入口側とを接続する冷媒回路および冷媒放熱器12出口側と固定絞り迂回用通路14入口側とを接続する冷媒回路を切り替える電気式の三方弁等を採用してもよい。
室外熱交換器16は、内部を流通する低圧冷媒と送風ファン17から送風された外気とを熱交換させるものである。この室外熱交換器16は、エンジンルーム内に配置されて、暖房運転時には、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、冷房運転時には、高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能する熱交換器である。
また、送風ファン17は、空調制御装置から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。室外熱交換器16の出口側には、電気式の三方弁15bが接続されている。この三方弁15bは、空調制御装置から出力される制御電圧によって、その作動が制御されるもので、上述した開閉弁15aとともに、冷媒流路切替手段を構成している。
より具体的には、三方弁15bは、暖房運転時には、室外熱交換器16の出口側と後述するアキュムレータ18の入口側とを接続する冷媒流路に切り替え、冷房運転時には、室外熱交換器16の出口側と冷房用固定絞り19の入口側とを接続する冷媒流路に切り替える。
冷房用固定絞り19は、冷房運転時に室外熱交換器16から流出した冷媒を減圧膨張させる冷房運転用の減圧手段であり、その基本的構成は、暖房用固定絞り13と同様である。冷房用固定絞り19の出口側には、室内蒸発器としての冷媒蒸発器20の冷媒入口側が接続されている。
冷媒蒸発器20は、室内空調ユニット30のケーシング31内のうち、冷媒放熱器12よりも空気流れの上流側に配置されて、その内部を流通する冷媒と車室内送風空気とを熱交換させ、車室内送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。冷媒蒸発器20の冷媒出口側には、アキュムレータ18の入口側が接続されている。
アキュムレータ18は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える低圧側冷媒用の気液分離器である。アキュムレータ18の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入側が接続されている。従って、このアキュムレータ18は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されてしまうことを抑制して、圧縮機11の液圧縮を防止する機能を果たす。
次に、図3を用いて、冷媒放熱器12の詳細構成を説明する。図3(a)は、冷媒放熱器12の正面図であり、図3(b)は、冷媒放熱器12の模式的な側面図である。なお、図3(b)では、図示の明確化のため、後述する入口側コネクタ122aおよび出口側コネクタ123aの図示を省略している。また、図3における上下の各矢印は、冷媒放熱器12を室内空調ユニット30のケーシング31内に搭載した状態における上下の各方向を示している。このことは以下の図面でも同様である。
具体的には、冷媒放熱器12は、図3に示すように、圧縮機11から吐出された高温高圧冷媒が流通する複数のチューブ121、この複数のチューブ121の長手方向両端側に配置されてチューブ121を流通する冷媒の集合あるいは分配を行う一対のヘッダタンク122、123等を有し、各チューブ121を流通する冷媒の流れ方向がいずれも同一となる、いわゆる全パスタイプのタンクアンドチューブ型の熱交換器として構成されている。
チューブ121は、伝熱性に優れる金属(例えば、アルミニウム合金)で形成され、内部を流通する冷媒の流れ方向に垂直な断面が扁平形状に形成された扁平チューブである。さらに、その外表面に形成された平坦面(扁平面)が、車室内送風空気の流れ方向Xと平行に配置されている。なお、チューブ121としては、単穴あるいは多穴の扁平チューブのいずれを採用してもよい。
さらに、複数のチューブ121は、それぞれのチューブ121の平坦面同士が互いに平行となるように水平方向に積層配置されており、隣り合うチューブ121同士の間には、車室内送風空気が流通する空気通路が形成されている。また、隣り合うチューブ121同士の間には、冷媒と車室内送風空気との熱交換を促進するフィン124が配置されている。
フィン124は、チューブ121と同じ材質の薄板材を波状に曲げ成形することで形成されたコルゲートフィンであり、その頂部がチューブ121の平坦面にろう付け接合されている。なお、図3では、図示の明確化のため、フィン124を一部のみ図示しているが、フィン124は、隣り合うチューブ121の間の略全域に渡って配置されている。
ヘッダタンク122、123は、複数のチューブ121の積層方向に延びる形状に形成された筒状部材である。さらに、本実施形態では、冷媒放熱器12を室内空調ユニット30のケーシング31内に搭載した状態において、下方側のヘッダタンクを冷媒分配用のヘッダタンク122として用い、上方側のヘッダタンクを冷媒集合用のヘッダタンク123として用いている。
また、ヘッダタンク122、123は、いずれも分割タイプのヘッダタンクとして構成されており、チューブ121と同じ材質で形成され、それぞれのチューブ121の長手方向端部がろう付け接合されるプレート部材と、このプレート部材に組み合わされるタンク部材とを有して筒状に形成されている。もちろん、ヘッダタンク122、123を管状部材等で形成してもよい。
さらに、下方側の冷媒分配用のヘッダタンク122の一端側には、圧縮機11の吐出口側との接続部として機能するとともに、ヘッダタンク122内へ冷媒を流入させる冷媒流入口が設けられた入口側コネクタ122aが配置されている。また、ヘッダタンク122の他端側は、閉塞部材としてのタンクキャップ122bにて閉塞されている。
一方、上方側の冷媒集合用のヘッダタンク123の一端側には、暖房用固定絞り13入口側および固定絞り迂回用通路14入口側との接続部として機能するとともに、ヘッダタンク123内から冷媒を流出させる冷媒流出口が設けられた出口側コネクタ123aが配置されている。また、ヘッダタンク123の他端側は、閉塞部材としのタンクキャップ123bにて閉塞されている。
従って、冷媒放熱器12では、図3の太線矢印で示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、入口側コネクタ122aを介して、冷媒分配用のヘッダタンク122へ流入し、それぞれのチューブ121へ分配される。そして、チューブ121へ流入した冷媒は、チューブ121を流通する際に、車室内送風空気と熱交換して、チューブ121から流出する。チューブ121から流出した冷媒は、冷媒集合用のヘッダタンク123内に集合して、出口側コネクタ123aを介して流出していく。
この際、前述の如く、本実施形態のヒートポンプサイクル10は亜臨界冷凍サイクルを構成しているので、チューブ121を流通する冷媒は、チューブ121内にて車室内送風空気と熱交換しながら、過熱度を有する気相冷媒→気液二相冷媒→過冷却度を有する液相冷媒の順に相変化する。つまり、本実施形態の冷媒放熱器12では、圧縮機11から吐出された過熱度を有する気相冷媒が少なくとも気液二相冷媒となるまで放熱する。
また、本実施形態の冷媒放熱器12は、図3(b)に示すように、チューブ121の長手方向が水平方向に対して傾斜して配置されている。つまり、チューブ121の長手方向は、少なくとも鉛直方向(上下方向)の成分を有する方向になっている。換言すると、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向は、水平方向に対して傾斜しており、少なくとも鉛直方向の成分を有している。
ここで、本実施形態では、冷媒放熱器12の冷媒流れ上流側(本実施形態では、下方側の冷媒分配用のヘッダタンク122側)を起点として冷媒流れ下流側(本実施形態では、上方側の冷媒集合用のヘッダタンク123側)へ向かう線分と、冷媒放熱器12の冷媒流れ上流側を起点として水平方向に延びる直線とのなす角度を傾斜角度θ(但し、−90≦θ≦90)と定義する。
つまり、傾斜角度θは、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向が水平方向から鉛直上方に向かって変化するに伴って、0°から90°へ変化する。例えば、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向が水平方向に向かっている場合は、傾斜角度θ=0°となり、鉛直上方に向かっている場合は、傾斜角度θ=0°となり、さらに、鉛直下方に向かっている場合は、傾斜角度θ=−90°となる。
また、本実施形態では、チューブ121を流通する冷媒が気液二相冷媒となっている所定箇所の冷媒の乾き度をXとし、チューブ121を流通する冷媒の平均流速(単位:m/S)から求められる冷媒のレイノルズ数をReとし、傾斜角度θが0°から90°の範囲のときに、以下数1に示す数式を満たすように、冷媒放熱器12を配置している。
Figure 2012153356

なお、本実施形態の冷媒放熱器12における所定箇所としては、チューブ121を流通する冷媒が気液二相冷媒となっている所定箇所であれば、任意の箇所を採用することができる。例えば、チューブ121のうち冷媒流れ下流側の部位、あるいは、チューブ121のうち冷媒分配用のヘッダタンク122よりも冷媒集合用のヘッダタンク123に近い部位等を採用できる。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、前述の冷媒放熱器12、冷媒蒸発器20等を収容したものである。
まず、ケーシング31は、内部に車室内へ送風される車室内送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。
送風機32は、それぞれ異なるスクロールケーシングに収容された2つの遠心多翼ファン(シロッコファン)32a、32bを1つの電動モータで回転駆動する電動送風機である。この電動モータの回転軸は略鉛直方向に伸びており、第1遠心多翼ファン32aは第2遠心多翼ファン32bに対して下方に配置されている。なお、この送風機32は空調制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
さらに、上方側の第2遠心多翼ファン32b側のスクロールケーシングに形成される第2空気吸込口32dの上流側には、第2空気吸込口32dへ車室内空気(内気)と車室外空気(外気)とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。この内外気切替装置33には、ケーシング31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口が形成されている。
さらに、内外気切替装置33の内部には、内気導入口および外気導入口の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドア33aが配置されている。なお、内外気切替ドア33aは、空調制御装置から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
一方、下方側の第1遠心多翼ファン32a側のスクロールケーシングに形成される第1空気吸込口32cは車室内に開口している。従って、第1空気吸込口32cには、内気が導入される。
送風機32の空気流れ下流側には、冷媒蒸発器20および冷媒放熱器12が、車室内送風空気の流れ方向Xに対して、この順に配置されている。換言すると、冷媒蒸発器20は、冷媒放熱器12に対して、車室内送風空気の流れ方向上流側に配置されている。
ケーシング31内の空気通路のうち、送風機32の空気流れ下流側から冷媒蒸発器20の上流側へ至る範囲には、第2遠心多翼ファン32b側から送風される送風空気を冷媒蒸発器20の上方側へ導くとともに、第1遠心多翼ファン32a側から送風される送風空気を冷媒蒸発器20の下方側へ導くダクト31aが配置されている。
さらに、ケーシング31内の空気通路のうち、冷媒蒸発器20の下流側から冷媒放熱器12の上流側へ至る範囲には、冷媒蒸発器20の上方側から吹き出された送風空気を冷媒放熱器12の上方側へ導くとともに、冷媒蒸発器20の下方側から吹き出された送風空気を冷媒放熱器12の下方側へ導く仕切板31bが設けられている。
従って、本実施形態の車両用空調装置1では、第2遠心多翼ファン32b側の内外気切替装置33から導入された空気が冷媒放熱器12の上方側へ導かれ、第1遠心多翼ファン32a側の第2空気吸込口32dから導入された内気が冷媒放熱器12の下方側に導かれることになる。
ここで、前述の如く、本実施形態の冷媒放熱器12のチューブ121では、冷媒が下方側から上方側へ向かって流れる。このため、第1空気吸込口32cから導入された空気は、チューブ121の冷媒入口側を含む部位によって形成される第1熱交換領域12a(図3(a)参照)にて冷媒と熱交換し、内外気切替装置33から導入された空気は、チューブ121のうち冷媒出口側を含む部位によって形成される第2熱交換領域12b(図3(a)参照)にて冷媒と熱交換することになる。
また、チューブ121を流通する冷媒は、過熱度を有する気相冷媒→気液二相冷媒→過冷却度を有する液相冷媒の順に相変化するので、チューブ121の入口側には、比較的温度の高い冷媒が流れ、チューブ121の出口側には、比較的温度の低い冷媒が流れることになる。
そこで、チューブ121を流通する冷媒のうち、気液二相冷媒となっている冷媒の温度を基準温度T1とすると、第1熱交換領域12aは、チューブ121のうち基準温度T1以上の冷媒が流通する部位によって形成される熱交換領域と表現することができ、第2熱交換領域12bは、基準温度T1より低い温度の冷媒が流れる部位によって形成される熱交換領域と表現することができる。
換言すると、本実施形態の仕切板31bは、第1熱交換領域12aが基準温度T1以上の冷媒が流通する部位によって形成される熱交換領域となり、第2熱交換領域12bが基準温度T1より低い温度の冷媒が流れる部位によって形成される熱交換領域となるように、配置されている。従って、第1熱交換領域12aは、仕切板31bよりも下方側に位置付けられる熱交換領域であり、第2熱交換領域12bは、仕切板31bよりも上方側に位置付けられる熱交換領域と表現することもできる。
また、内外気切替装置33がケーシング31内へ外気を導入させると、第2遠心多翼ファン32b側から送風される送風空気の温度は、第1遠心多翼ファン32a側から送風される送風空気の温度と異なる温度となる。従って、本実施形態では、第1遠心多翼ファン32a側から送風される送風空気および第2遠心多翼ファン32b側から送風される送風空気が、それぞれ特許請求の範囲に記載された第1、第2送風空気に対応している。
さらに、低外気温時に車室内を暖房する暖房運転時には、外気温は内気温に対して低くなる。従って、暖房運転時に、内外気切替装置33がケーシング31内へ外気を導入させると、第1遠心多翼ファン32a側から送風される第1送風空気の温度は、第2遠心多翼ファン32b側から送風される第2送風空気の温度よりも高い温度になる。
ケーシング31の内部のうち冷媒放熱器12の上方側には、冷媒蒸発器20通過後の送風空気を、冷媒放熱器12を迂回して流すバイパス通路35が形成されている。このバイパス通路には、冷媒蒸発器20通過後の送風空気のうち、冷媒放熱器12を通過させる風量とバイパス通路を通過させる風量との風量割合を調整するエアミックスドア34が配置されている。
また、冷媒放熱器12およびバイパス通路の空気流れ下流側には、冷媒放熱器12にて冷媒と熱交換して加熱された送風空気とバイパス通路35を通過して加熱されていない送風空気が合流する合流空間36が設けられている。なお、この合流空間36の上方側にはバイパス通路35を通過した送風空気が流入し、下方側には冷媒放熱器12を通過した送風空気が流入するので、合流空間36には、上方側から下方側へ向かって送風空気の温度が低下する温度分布が生じる。
ケーシング31の空気流れ最下流部には、合流空間36にて合流した送風空気を、冷却対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が配置されている。具体的には、この開口穴としては、上方から順に、車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ開口穴37a、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴37b、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴37cが設けられている。
従って、エアミックスドア34が冷媒放熱器12を通過させる風量とバイパス通路を通過させる風量との風量割合を調整することによって、合流空間36内の送風空気の温度分布が調整される。なお、エアミックスドア34は、空調制御装置から出力される制御信号によって作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
さらに、デフロスタ開口穴37a、フェイス開口穴37bおよびフット開口穴37cの空気流れ上流側には、それぞれ、デフロスタ開口穴37aの開口面積を調整するデフロスタドア38a、フェイス開口穴37bの開口面積を調整するフェイスドア38b、フット開口穴37cの開口面積を調整するフットドア38cが配置されている。
これらのデフロスタドア38a、フェイスドア38bおよびフットドア38cは、開口穴モードを切り替える開口穴モード切替手段を構成するものであって、リンク機構等を介して、空調制御装置から出力される制御信号によってその作動が制御される図示しないサーボモータによって駆動される。
一方、デフロスタ開口穴37a、フェイス開口穴37bおよびフット開口穴37cの空気流れ下流側は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口に接続されている。例えば、フェイス開口穴については、図4に示すように、インストルパネルPの左右方向中央部に設けられたフロントフェイス吹出口P1、左右方向端部側に設けられたサイドフェイス吹出口P2に接続されている。
また、図4から明らかなように、これらのフロントフェイス吹出口P1、サイドフェイス吹出口P2は、それぞれ運転席側用および助手席側用に複数箇所に設けられており、例えば、暖房運転時に冷媒放熱器12のうち運転席側の熱交換領域で加熱された送風空気は主に運転席側に吹き出され、助手席側の熱交換領域で加熱された送風空気は主に助手席側に吹き出される。
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。空調制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種空調制御機器11、15a、15b、17、32等の作動を制御する。
また、空調制御装置の入力側には、車室内温度を検出する内気センサ、外気温を検出する外気センサ、車室内の日射量を検出する日射センサ、冷媒蒸発器20の吹出空気温度(蒸発器温度)を検出する蒸発器温度センサ、圧縮機11吐出冷媒温度を検出する吐出冷媒温度センサ、室外熱交換器16出口側冷媒温度を検出する出口冷媒温度センサ等の種々の空調制御用のセンサ群が接続されている。
さらに、空調制御装置の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種空調操作スイッチとしては、車両用空調装置の作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ、運転モードの選択スイッチ等が設けられている。
なお、空調制御装置は、圧縮機11の電動モータ11b、開閉弁15a、三方弁15b等を制御する制御手段が一体に構成され、これらの作動を制御するものであるが、本実施形態では、空調制御装置のうち、圧縮機11の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が冷媒吐出能力制御手段を構成し、冷媒流路切替手段を構成する各種機器15a、15bの作動を制御する構成が冷媒流路制御手段を構成している。
次に、上記構成における本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明する。本実施形態の車両用空調装置1では、前述の如く、車室内を暖房する暖房運転および車室内を冷房する冷房運転を実行することができる。以下に各運転における作動を説明する。
(a)暖房運転
暖房運転は、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房運転モードが選択されると開始される。暖房運転時には、空調制御装置が、内外気切替装置33からケーシング31内へ外気が導入されるように内外気切替ドア33aを作動させる。なお、暖房運転時には、内外気切替装置33から外気のみを導入させる必要はなく、内気よりも外気の量が多くなるように導入させてもよい。
さらに、空調制御装置は、ヒートポンプサイクル10の開閉弁15aを閉じるとともに、三方弁15bを室外熱交換器16の出口側とアキュムレータ18の入口側とを接続する冷媒流路に切り替える。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図1の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
この冷媒流路の構成で、空調制御装置が上述の空調制御用のセンサ群の検出信号および操作パネルの操作信号を読み込む。そして、検出信号および操作信号の値に基づいて車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。さらに、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、空調制御装置の出力側に接続された各種空調制御機器の作動状態を決定する。
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、以下のように決定される。まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置に記憶された制御マップを参照して、冷媒蒸発器20の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。
そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサによって検出された冷媒蒸発器20からの吹出空気温度との偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて冷媒蒸発器20からの吹出空気温度が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
また、エアミックスドア34のサーボモータへ出力される制御信号については、目標吹出温度TAO、冷媒蒸発器20からの吹出空気温度および吐出冷媒温度センサによって検出された圧縮機11吐出冷媒温度等を用いて、車室内へ吹き出される空気の温度が車室内温度設定スイッチによって設定された乗員の所望の温度となるように決定される。
なお、暖房運転時には、図1に図示するように、送風機32から送風された車室内送風空気の全風量が、冷媒放熱器12を通過するようにエアミックスドア34の開度を制御してもよい。
そして、上記の如く決定された制御信号等を各種空調制御機器へ出力する。その後、操作パネルによって車両用空調装置の作動停止が要求されるまで、所定の制御周期毎に、上述の検出信号および操作信号の読み込み→目標吹出温度TAOの算出→各種空調制御機器の作動状態決定→制御電圧および制御信号の出力といった制御ルーチンが繰り返される。なお、このような制御ルーチンの繰り返しは、冷房運転時にも基本的に同様に行われる。
また、暖房運転時のヒートポンプサイクル10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が冷媒放熱器12へ流入する。冷媒放熱器12へ流入した冷媒は、送風機32から送風されて冷媒蒸発器20を通過した第1、第2送風空気と熱交換して放熱する。これにより、車室内へ送風される第1、第2送風空気が加熱される。
冷媒放熱器12から流出した高圧冷媒は、開閉弁15aが閉じているので、暖房用固定絞り13へ流入して減圧膨張される。そして、暖房用固定絞り13にて減圧膨張された低圧冷媒は、室外熱交換器16へ流入する。室外熱交換器16へ流入した低圧冷媒は、送風ファン17によって送風された外気から吸熱して蒸発する。
室外熱交換器16から流出した冷媒は、三方弁15bが、室外熱交換器16の出口側とアキュムレータ18の入口側とを接続する冷媒流路に切り替えられているので、アキュムレータ18へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、暖房運転時には、冷媒放熱器12にて圧縮機11から吐出された冷媒の有する熱量によって第1、第2送風空気が加熱されて、空調対象空間である車室内の暖房を行うことができる。
この際、第2遠心多翼ファン32b側から送風される第2送風空気は、第1遠心多翼ファン32a側から送風される第1送風空気に対して低温かつ低湿度となるので、合流空間36の上方側に流入する送風空気も、合流空間36の下方側に流入する送風空気に対して低温かつ低湿度となる。
従って、合流空間36の上方側空間と連通するデフロスタ開口穴37aを介してデフロスタ吹出口から車両前面窓ガラス内側面に向けて吹き出される送風空気(空調風)も低湿度となる。その結果、車両前面窓ガラスの曇りを効果的に防止することができる。
一方、合流空間36の鉛直方向中間の空間と連通するフェイス開口穴37bを介してフェイス吹出口から乗員の上半身に向けて吹き出される送風空気および合流空間36の下方側空間と連通するフット開口穴37cを介してフット吹出口から乗員の下半身に向けて吹き出される送風空気は、デフロスタ吹出口から吹き出される送風空気よりも高温となり、乗員の暖房感を向上できる。
さらに、フェイス吹出口から吹き出される送風空気の温度が、フット吹出口から吹き出される送風空気の温度よりも低くなるので、頭寒足熱型の快適な暖房を実現することができる。
(b)冷房運転
冷房運転は、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房運転モードが選択されると開始される。冷房運転時には、空調制御装置が、内外気切替装置33からケーシング31内へ内気が導入されるように内外気切替ドア33aを作動させる。なお、冷房運転時には、前述の目標吹出温度TAOが低温領域および高温領域となる際に内気のみを導入させ、低温領域と高温領域との間の中間温度領域では、内気の風量に対する外気の風量の風量割合を増加させるようにしてもよい。
さらに、空調制御装置は、開閉弁15aを開くとともに、三方弁15bを室外熱交換器16の出口側と冷房用固定絞り19の入口側とを接続する冷媒流路に切り替える。これにより、ヒートポンプサイクル10は、図2の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒流路に切り替えられる。
冷房運転時のヒートポンプサイクル10では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が冷媒放熱器12へ流入して、送風機32から送風されて冷媒蒸発器20を通過した第1、第2送風空気と熱交換して放熱する。冷媒放熱器12から流出した高圧冷媒は、開閉弁15aが開いているので、固定絞り迂回用通路14を介して室外熱交換器16へ流入する。
室外熱交換器16へ流入した低圧冷媒は、送風ファン17によって送風された外気にさらに放熱する。室外熱交換器16から流出した冷媒は、三方弁15bが、室外熱交換器16の出口側と冷房用固定絞り19の入口側とを接続する冷媒流路に切り替えられているので、冷房用固定絞り19にて減圧膨張される。
冷房用固定絞り19から流出した冷媒は、冷媒蒸発器20へ流入して、送風機32によって送風された車室内送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、車室内送風空気が冷却される。冷媒蒸発器20から流出した冷媒は、アキュムレータ18へ流入して気液分離される。
そして、アキュムレータ18にて分離された気相冷媒が、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。上記の如く、冷房運転時には、冷媒蒸発器20にて低圧冷媒が車室内送風空気から吸熱して蒸発することによって、車室内送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができる。
なお、冷房運転時に、乗員が車室内温度設定スイッチによって車室内温度よりも高い温度を設定すると、車室内送風空気の温度が車室内温度よりも高い温度となるように空気温度エアミックスドア34の開度が調整される。このような場合であっても、冷媒蒸発器20では、車室内送風空気が冷却され、その絶対湿度を低下させるので、車室内の除湿暖房を実現することができる。
以上、説明したように、本実施形態の車両用空調装置1では、ヒートポンプサイクル10の冷媒流路を切り替えることによって、暖房運転、冷房運転、除湿暖房運転を実行することができる。
さらに、本実施形態では、上述した冷媒放熱器12を採用しているので、冷媒放熱器12から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布を抑制することができるとともに、冷媒放熱器12の放熱能力を向上させることができる。
つまり、本実施形態の冷媒放熱器12では、チューブ121が水平方向に積層配置されているので、各チューブ121に対して冷媒分配用のヘッダタンク122から圧縮機11から吐出された過熱度を有する気相冷媒を略均等に流入させることによって、冷媒放熱器12から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布を抑制することができる。
本実施形態の車両用空調装置1のように、冷媒放熱器12のうち運転席側の熱交換領域で加熱された送風空気は主に運転席側に吹き出され、助手席側の熱交換領域で加熱された送風空気は主に助手席側に吹き出される構成では、冷媒放熱器12から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布を抑制できることは、運転席側へ吹き出される送風空気と助手席側へ吹き出される送風空気との温度差の拡大を抑制できる点で極めて有効である。
さらに、第1熱交換領域12aにて比較的温度の高い冷媒と第2送風空気よりも温度の高い第1送風空気とを熱交換させ、第2熱交換領域12bにて比較的温度の低い冷媒と第1送風空気よりも温度の低い第2送風空気とを熱交換させるので、いずれの熱交換領域12a、12bにおいても、冷媒と送風空気との温度差を確保して、冷媒放熱器12の放熱能力を向上させることができる。
このように冷媒放熱器12の放熱能力を向上させることで、室外熱交換器16へ流入する冷媒のエンタルピを低下させて、室外熱交換器16における吸熱量を増加させることができる。従って、ヒートポンプサイクル10の冷凍能力を増大させて、サイクルの成績係数(COP)を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、上記数1に示す数式を満たすように冷媒放熱器12を室内空調ユニット30内に配置しているので、チューブ121内を流通する冷媒が相変化する冷媒放熱器12であっても、冷媒の流速U、粘度μ、密度ρおよび傾斜角度θといったパラメータを考慮して、特定のチューブ121内に凝縮した冷媒が滞留してしまうことを抑制できる。
従って、各チューブ121内を流通する冷媒に生じる圧力損失の不均一を抑制して、冷媒放熱器の熱交換領域のうち、相対的に温度の低い熱交換領域が形成されてしまうことを抑制できる。
その結果、ヒートポンプサイクル10の空調負荷変動等によって、チューブ121内を流通する冷媒の流速が変化しても冷媒放熱器12の放熱能力の低下を抑制できるとともに、冷媒放熱器12にて加熱されて吹き出される空気の水平方向の温度分布の発生を効果的に抑制できる。
以下、その理由を説明する。本発明者の調査によれば、本実施形態の冷媒放熱器12では、チューブ121が水平方向に積層配置されていることから、ヒートポンプサイクル10の通常の使用状態では、冷媒放熱器12から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布を抑制できるものの、ヒートポンプサイクル10の熱負荷が低くなりサイクルを循環する冷媒流量が低下すると、送風空気の水平方向の温度分布が生じることがある。
この調査結果を図5に示す。この調査では、冷媒流量Grを変化させた際の冷媒放熱器12から吹き出される送風空気の温度分布を調査している。
より詳細には、冷媒放熱器12の熱交換領域を16の領域に分割し、各領域毎に吹き出される送風空気の平均温度を求め、さらに、水平方向一方側(紙面右側)の熱交換領域の8つの領域の平均温度と水平方向他方側(紙面左側)の熱交換領域の8つの領域の平均温度との温度差を左右平均温度差ΔTとしている。なお、この左右平均温度差ΔTは、送風空気の水平方向の温度分布を表す指標として用いることができる。
また、図5に示す図表では、送風空気流量Va、冷媒流量Gr、冷媒放熱器12の冷媒流入口における冷媒の過熱度SH、冷媒放熱器12の冷媒流出口における過冷却度SC、冷媒放熱器12へ流入する空気の温度TainをそれぞれVa、Gr、SH、SC、Tainと符合のみ表記している。
図5から明らかなように、冷媒流量Grを低下させるに伴って、熱交換領域のうち相対的に温度の低い領域(図5(b)、(c)の熱交換領域の破線で囲んだ略中央部)が拡大し、さらに冷媒流量Grを低下させると熱交換領域のうち相対的に温度の低い領域の発生箇所(図5(d)の熱交換領域の破線で囲んだ略中央部および紙面左側部)が複数箇所に増える。
つまり、冷媒流量Grの減少に伴って、熱交換領域のうち相対的に温度の低い領域、すなわち、送風空気を充分に加熱することのできない熱交換領域が増加して、冷媒放熱器12全体としての放熱能力の低下を招く。さらに、熱交換領域のうち相対的に温度の低い領域が生じることによって、図5(d)に示すように、左右平均温度差ΔTを増加させ、送風空気の水平方向の温度分布を悪化させる要因になることが判る。
そこで、発明者は、さらなる検討を行い、冷媒放熱器12の熱交換領域のうち相対的に温度の低い領域が発生してしまう原因が、各チューブ121を流通する冷媒の凝縮度合の相違によるものであることを見出した。
このことをより詳細に説明すると、例えば、冷媒放熱器12の熱交換領域の特定の領域に、他の部位よりも相対的に温度の低い空気が流入すると、この特定の領域(以下、低温領域という。)を構成するチューブ121を流通する冷媒が、他の領域を構成するチューブを流通する冷媒よりも凝縮しやすくなる。この際、冷媒流量Grの減少に伴って、チューブ121出入口間の冷媒の圧力差が小さくなると、凝縮した冷媒の流速がより一層低下して、凝縮した冷媒がチューブ121内から流出しにくくなる。
これにより、凝縮した冷媒が冷媒通路壁面などに付着してチューブ121内に滞留してしまうと、低温領域を構成するチューブ121内の冷媒通路面積が他の領域を構成するチューブよりも狭くなってしまい、冷媒が付着したチューブ121の圧力損失が大きくなってしまう。その結果、低温領域を構成するチューブ121には、他の領域を構成するチューブ121よりも、圧縮機から吐出された高温冷媒が流入しにくくなり、相対的に温度の低い熱交換領域(低温領域)が形成されてしまう。
そこで、本発明者は、低温領域を構成するチューブ121の圧力損失について検討したところ、低温領域を構成するチューブ121の圧力損失の増加は、凝縮した冷媒がチューブ121内に滞留してしまうことに起因するものであるから、冷媒を押し出すためのエネルギとなる冷媒の流速Uの他に、(1)冷媒が凝縮することによって粘度μを上昇させることによる圧力損失の上昇分(2)冷媒が凝縮することによって密度ρを低下させることによる圧力損失の低下分(3)凝縮した冷媒に作用する重力を換算した圧力損失の上昇分等を考慮する必要があることに着眼した。
つまり、冷媒の流速U、粘度μ、密度ρ、および、凝縮した冷媒に作用する重力を算出するために必要なパラメータとしての傾斜角度θ等を考慮すれば、低温領域を構成するチューブ121の圧力損失を、他の領域を構成するチューブ121の圧力損失と同等として、相対的に温度の低い熱交換領域が形成されてしまうことを抑制できる。
この着眼に基づいて、本発明者は、冷媒の流速U、粘度μ、密度ρを用いて慣性力と粘性力との比として定義されるレイノルズ数Reと傾斜角度θとを用いて、相対的に温度の低い熱交換領域が形成されてしまうことを抑制できる冷媒放熱器12の配置条件をシミュレーション計算により求め、その結果を近似式として算出した数式が上記数1で示される式である。
なお、冷媒放熱器12の配置条件の算出には、冷媒の流速Uとして、チューブ121内を流通する冷媒の平均流速を用いている。また、冷媒放熱器12へ流入する冷媒は、圧力2MPaで過熱度45℃の気相冷媒とし、冷媒放熱器12へ流入する空気は、20℃で流量200m/hとしている。さらに、上記(1)の圧力損失の上昇分を求めるため必要となる気液二相流体の粘度μは、以下数2に示すTaylorの式を用いて求めている。
Figure 2012153356

さらに、Taylorの式に必要となる気液二相流体のボイド率αは、以下数3に示すLEVYの式(LEVYの運動量極小モデル)を用いて求めている。
Figure 2012153356

その結果、本実施形態では、特定のチューブ121内に凝縮した冷媒が滞留してしまうことを抑制して、冷媒放熱器12から吹き出される空気の水平方向の温度分布の発生を効果的に抑制できる。
ここで、本実施形態では、図3(b)に示すように、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向が下方側から上方側へ向かう例を説明したが、図6に示すように、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向が上方側から下方側へ向かっていても、上述した数1で説明した数式を満たすように、冷媒放熱器12を配置すれば、水平方向の温度分布の発生を効果的に抑制できる。
つまり、傾斜角度θは、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向が上方側へ向かう場合は正の数となり、一方、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向が下方側へ向かう場合は負の数となる。なお、図6は、図3に対応する図であって、図3と同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。このことは、以下の図面でも同様である。
従って、上述の数1に示す数式のように、A〜Gを傾斜角度θの関数で表すことによって、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向が上方側へ向かう場合と下方側へ向かう場合とで、傾斜角度θの符合を反転させて、いずれの傾斜角度θにおいても、冷媒放熱器から吹き出される空気の水平方向の温度分布の発生を抑制できる。
さらに、図6に示すように、チューブ121内を流通する冷媒の流れ方向が上方側から下方側へ向かっている場合は、チューブ121の冷媒入口側を含む部位によって形成される第1熱交換領域12aは、冷媒放熱器12の上方側に形成され、チューブ121の冷媒出口側を含む部位によって形成される第2熱交換領域12bは、冷媒放熱器12の下方側に形成される。
従って、図6に示す配置では、第2遠心多翼ファン32b側から送風される送風空気および第1遠心多翼ファン32a側から送風される送風空気が、それぞれ特許請求の範囲に記載された第1、第2送風空気に対応することになる。
そして、暖房運転時には、第1熱交換領域12aにて比較的高温の冷媒と第2遠心多翼ファン32b側から送風される比較的低温の送風空気とを熱交換させ、第2熱交換領域12bにて比較的低温の冷媒と第1遠心多翼ファン32a側から送風される比較的高温の送風空気とを熱交換させることができ、冷媒放熱器12から吹き出される送風空気の鉛直方向の温度分布を抑制することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態に対して、図7に示すように、冷媒放熱器12の構成を変更した例を説明する。本実施形態の冷媒放熱器12では、上方側のヘッダタンク123の内部にセパレータ123cを配置することによって、ヘッダタンク123の内部空間をヘッダタンク123の長手方向に2つに分割して、分配用空間123dと集合用空間123eとを形成している。なお、図7は、第1実施形態の図3、図6に対応する図面である。
このため、本実施形態のチューブ121は、上方側のヘッダタンク123の集合用空間123eに接続される第1チューブ群121aと分配用空間123dに接続される第2チューブ群121bとに大別される。さらに、上方側のヘッダタンク123には、分配用空間123dの内部に圧縮機11から吐出された冷媒を流入させるように入口側コネクタ123fが接続され、集合用空間123eの内部から冷媒を流出させるように出口側コネクタ123aが接続されている。
従って、本実施形態の冷媒放熱器12では、図6の太線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、入口側コネクタ123fを介して、上方側のヘッダタンク122の分配用空間123dへ流入し、第2チューブ群121bを構成するチューブ121へ分配される。
そして、第2チューブ群121bを構成するチューブ121へ流入した冷媒は、チューブ121を流通する際に、車室内送風空気と熱交換して、チューブ121から流出する。第2チューブ群121bを構成するチューブ121から流出した冷媒は、下方側のヘッダタンク122内に集合して、第1チューブ群121aを構成するチューブ121へ分配される。
さらに、第1チューブ群121aを構成するチューブ121へ流入した冷媒は、チューブ121を流通する際に、車室内送風空気と熱交換して、チューブ121から流出する。第1チューブ群121aを構成するチューブ121から流出した冷媒は、上方側のヘッダタンク122の集合用空間123e内に集合して、出口側コネクタ123aを介して流出していく。つまり、第2チューブ群121bでは、冷媒が上方側から下方側へ向かって流れ、第1チューブ群121aでは、冷媒が下方側から上方側へ向かって流れる。
さらに、本実施形態の冷媒放熱器12では、第2チューブ群121bを流れる冷媒は気相冷媒のまま熱交換し、第1チューブ群121aの冷媒流れ方向中間部位から下流側部位(図6の破線で示す丸で囲まれた部位)で気液二相冷媒となり、その下流側で液相冷媒となることが判っている。
従って、本実施形態の冷媒放熱器12においても、チューブ121が水平方向に積層配置されているので、第1実施形態と同様に、冷媒放熱器12から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布を抑制することができる。
より詳細には、第2チューブ群121bによって構成される熱交換領域では、冷媒が気相状態のままで放熱するので、各チューブ121間における冷媒の凝縮度合の相違による送風空気の水平方向の温度分布は生じない。
さらに、第1チューブ群121aによって構成される熱交換領域では、第1実施形態と同様の傾斜角度θの配置条件とすることで、各チューブ121間における冷媒の凝縮度合の相違による送風空気の水平方向の温度分布を効果的に抑制できる。従って、冷媒放熱器12全体として、送風空気の水平方向の温度分布を抑制できる。
また、第1チューブ群121aによって構成される熱交換領域では、第1実施形態の図3と同様に、比較的温度の高い冷媒が流通する第1熱交換領域12aが下方側に形成され、比較的温度の低い冷媒が流通する第2熱交換領域12bが上方側に形成されるので、冷媒放熱器12の放熱能力を向上させることができる。
さらに、第2チューブ群121bによって構成される熱交換領域では、第1実施形態の図6と同様に、比較的温度の高い冷媒が流通する第1熱交換領域12aが上方側に形成され、比較的温度の低い冷媒が流通する第2熱交換領域12bが下方側に形成されるので、第1実施形態の変形例として説明したように、鉛直方向の上方側に形成されるので、第1実施形態と同様に、鉛直方向の温度分布を抑制することができる。
なお、本実施形態の冷媒放熱器12では、第2熱交換領域12bを構成するチューブ121にて冷媒を上方側から下方側へ流通させ、第1熱交換領域12aを構成するチューブ121にて冷媒を下方側から上方側へ流通させているが、もちろん、第2熱交換領域12bを構成するチューブ121にて冷媒を下方側から上方側へ流通させ、第1熱交換領域12aを構成するチューブ121にて冷媒を上方側から下方側へ流通させてもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、図8に示すように、第1実施形態に対して、冷媒放熱器12の構成を変更した例を説明する。本実施形態の冷媒放熱器12では、上方側のヘッダタンク123の内部空間を送風空気の流れ方向に、分配用空間123dと集合用空間123eとに分割している。なお、図8は、第1実施形態の図3、図6に対応する図面である。
このため、本実施形態のチューブ121も、第2実施形態と同様に、集合用空間123eに接続される第1チューブ群121aと分配用空間123dに接続される第2チューブ群121bとに大別され、さらに、第1チューブ群121aは、第2チューブ群121bの車室内送風空気の流れ方向Xの下流側に配置されている。換言すると、本実施形態では、チューブ121が、車室内送風空気の流れ方向Xに複数(本実施形態では2列)配列されている。
さらに、ヘッダタンク123には、分配用空間123dの内部に圧縮機11から吐出された冷媒を流入させるように入口側コネクタ123fが配置され、集合用空間123eの内部から冷媒を流出させるように出口側コネクタ123aが配置されている。
従って、本実施形態の冷媒放熱器12においても、図8の太線矢印に示すように、圧縮機11から吐出された冷媒が、上方側のヘッダタンク122の分配用空間123d→第2チューブ群121bを構成する空気流れ上流側のチューブ121→下方側のヘッダタンク122→第1チューブ群121aを構成する空気流れ下流側のチューブ121→上方側のヘッダタンク122の集合用空間123eの順に流通して、出口側コネクタ123aを介して流出していく。
さらに、本実施形態の冷媒放熱器12では、空気流れ上流側の第2チューブ群121bを流れる冷媒は気相冷媒のまま熱交換し、空気流れ下流側の第1チューブ群121aを流れる冷媒のうち、冷媒流れ方向中間部位から下流側部位で気液二相冷媒となり、その下流側で液相冷媒となることが判っている。
従って、本実施形態の冷媒放熱器12においても、チューブ121が水平方向に積層配置されているので、第1実施形態と同様に、冷媒放熱器12から吹き出される送風空気の水平方向の温度分布を抑制することができる。この際、第2実施形態と同様に、第1チューブ群121aによって構成される熱交換領域および第2チューブ群121bによって構成される熱交換領域の双方にて、送風空気の水平方向の温度分布を抑制できる。
また、第1チューブ群121aによって構成される熱交換領域では、第2実施形態と同様に、冷媒放熱器12の放熱能力を向上させることができ、第2チューブ群121bによって構成される熱交換領域では、第2実施形態と同様に、鉛直方向の温度分布を抑制することができる。
従って、本実施形態では、所定箇所として、第1チューブ群121aの冷媒流れ方向中間部位から下流側部位の任意の箇所を採用することができる。そのため、本実施形態の冷媒放熱器12の傾斜角度θは、第1実施形態と同様の値としている。その他の車両用空調装置1の構成および作動は第1実施形態と同様である。
本実施形態の冷媒放熱器12は、上記の如く構成されているので、第2チューブ群121bによって構成される空気流れ上流側の熱交換領域では、冷媒が気相状態のままで放熱するので、冷媒の凝縮度合による放熱能力の低下は生じにくく、この熱交換領域から吹き出される車室内送風空気に生じる温度分布は少ない。
一方、第1チューブ群121aによって構成される空気流れ下流側の熱交換領域では、上述の数1に示される数式の配置条件となるので、第1実施形態と全く同様の効果を得ることができる。従って、冷媒放熱器12全体として、放熱能力の低下を抑制できるとともに、冷媒放熱器12にて加熱されて吹き出される空気の水平方向の温度分布の発生を抑制できる。
さらに、本実施形態の冷媒放熱器12では、図8(b)に示すように、上方側のヘッダタンク123の分配用空間123dにて分配された冷媒が、下方側のヘッダタンク122を介してUターンして、上方側のヘッダタンク123の集合用空間123eへ戻るように流れる。
これにより、風上側の熱交換領域のうち、比較的温度の高い過熱度を有する気相冷媒が流通する領域(過熱度領域)を上方側に形成し、風下側の熱交換領域のうち、比較的温度の低い過冷却度を有する液相冷媒が流れる領域(過冷却度領域)を上方側に形成することができる。従って、送風空気の流れ方向Xから見たときに、過熱度領域と過冷却度領域とを重合させることができ、鉛直方向の送風空気の温度分布をより一層効果的に抑制できる。
また、本実施形態の冷媒放熱器12では、送風空気流れ上流側のチューブ121から流出した冷媒の流れをUターンさせて下流側のチューブ121へ流入させた例を説明したが、もちろん、下流側のチューブ121から流出した冷媒の流れをUターンさせて上流側のチューブ121へ流入させてもよい。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の実施形態では、冷媒放熱器12のチューブ121として、一方向に延びるチューブ121を採用した例を説明したが、本発明の冷媒放熱器12に適用可能なチューブ121は、これに限定されない。つまり、少なくとも鉛直方向に延びる成分を有していれば、蛇行状等に形成されていてもよい。
(2)上述の実施形態の冷媒放熱器12では、冷媒と車室内送風空気とを熱交換させる構成のものを採用した例を説明したが、本発明の冷媒放熱器12の構成は、これに限定されない。例えば、冷媒、車室内送風空気、他の熱媒体等の複数種の流体の熱交換を可能に構成されたものであってもよい。
具体的には、冷媒を流通させる冷媒用チューブと熱媒体を流通させる熱媒体用チューブとを順次積層配置し、隣り合う冷媒用チューブと熱媒体用チューブとの間に送風空気を流通させる空気通路を形成し、さらに、この空気通路に冷媒用チューブおよび熱媒体用チューブの双方に接合されて、冷媒と送風空気および熱媒体と送風空気との熱交換を促進するとともに、冷媒と熱媒体との熱移動を可能とするフィンを配置した構成を採用できる。
(3)上述の実施形態では、冷媒放熱器12を車両用空調装置に適用した例を説明したが、車両に搭載される機器は、車両の加減速時、右左折時あるいは登坂路への駐停車時等に車両全体が傾くことによって、水平方向に対する配置状態が変化することがある。従って、上述の各実施形態では、傾斜角度θに対して、上述の車両全体の傾きに起因する変化量Δθを考慮した、θ±Δθの全範囲で、数1に示す数式を満たしていることが望ましい。
(4)上述の実施形態では、本発明の冷媒放熱器12を備えるヒートポンプサイクル10を車両用空調装置に適用した例を説明したが、本発明の冷媒放熱器12を備えるヒートポンプサイクル10の適用はこれに限定されない。例えば、据置型空調装置、冷温保存庫、自動販売機用冷却加熱装置等に適用してもよい。
10 ヒートポンプサイクル
11 圧縮機
12 冷媒放熱器
12a 第1熱交換領域
12b 第2熱交換領域
121 チューブ
121a 第1チューブ群
121b 第2チューブ群
122、123 ヘッダタンク
123d 分配用空間
123e 集合用空間

Claims (12)

  1. 蒸気圧縮式の冷凍サイクル(10)に適用されて、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)から吐出された過熱度を有する気相冷媒を、空調対象空間へ送風される第1送風空気および第2送風空気と熱交換させて、少なくとも気液二相冷媒となるまで放熱させる冷媒放熱器であって、
    冷媒が流通する複数のチューブ(121)を備え、
    前記チューブ(121)は、鉛直方向の成分を有する方向に延びているとともに、水平方向に積層配置されており、
    前記第1送風空気および前記第2送風空気は異なる温度になっており、
    前記チューブ(121)のうち少なくとも予め定めた基準温度(T1)以上の冷媒が流通する部位によって形成される第1熱交換領域(12a)にて、冷媒と前記第1送風空気とを熱交換させ、
    前記チューブ(121)のうち少なくとも前記基準温度(T1)より低い温度の冷媒が流れる部位によって形成される第2熱交換領域(12b)にて、冷媒と前記第2送風空気とを熱交換させることを特徴とする冷媒放熱器。
  2. 蒸気圧縮式の冷凍サイクル(10)に適用されて、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)から吐出された過熱度を有する気相冷媒を、空調対象空間へ送風される第1送風空気および第2送風空気と熱交換させて、少なくとも気液二相冷媒となるまで放熱させる冷媒放熱器であって、
    冷媒が流通する複数のチューブ(121)を備え、
    前記チューブ(121)は、鉛直方向の成分を有する方向に延びているとともに、水平方向に積層配置されており、
    前記第1送風空気および前記第2送風空気は異なる温度になっており、
    前記チューブ(121)のうち冷媒入口側を含む部位によって形成される第1熱交換領域(12a)にて、冷媒と前記第1送風空気とを熱交換させ、
    前記チューブ(121)のうち冷媒出口側を含む部位によって形成される第2熱交換領域(12b)にて、冷媒と前記第2送風空気とを熱交換させることを特徴とする冷媒放熱器。
  3. 前記第1送風空気の温度は、前記第2送風空気の温度よりも高い温度になっていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷媒放熱器。
  4. 前記第1送風空気の温度は、前記第2送風空気の温度よりも低い温度になっていることを特徴とする請求項1または2に記載の冷媒放熱器。
  5. さらに、過熱度を有する気相冷媒を過冷却度を有する液相冷媒となるまで放熱させる冷媒放熱器であって、
    前記チューブ(121)内を流通する冷媒の流れ方向と水平方向とのなす傾斜角度をθ(単位:°)とし、
    前記チューブ(121)内を流通する冷媒が気液二相冷媒となっている所定箇所の冷媒の乾き度をXとし、
    前記チューブ(121)内を流通する冷媒の平均流速(単位:m/S)から求められる前記所定箇所における冷媒のレイノルズ数をReとしたときに、
    Re≧A×X+B×X+C×X+D×X+E×X+F×X+G
    となっていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷媒放熱器。但し、
    A=−0.0537×θ+9.7222×θ+407.19
    B=−(−0.2093×θ+37.88×θ+1586.3)
    C=−0.3348×θ+60.592×θ+2538.1
    D=−(−0.2848×θ+51.53×θ+2158.2)
    E=−0.1402×θ+25.365×θ+1062.8
    F=−(−0.0418×θ+7.5557×θ+316.46)
    G=−0.0132×θ+2.3807×θ+99.73
    とし、
    前記チューブ(121)内を流通する冷媒の流れ方向が水平から鉛直上方に向かって変化するに伴って、前記傾斜角度(θ)は、0°から90°の範囲で変化するものとする。
  6. 前記チューブ(121)は、冷媒の流れ方向が上から下に向かう成分を有するように延びていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷媒放熱器。
  7. 前記複数のチューブ(121)の積層方向に延びるとともに、前記複数のチューブ(121)の少なくとも一端側に配置されて、前記冷媒の集合あるいは分配を行うヘッダタンク(122、123)を備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の冷媒放熱器。
  8. 前記ヘッダタンク(123)の内部空間は、複数の空間(123d、123e)に分割されており、
    分割された一方の空間(123d)には、前記気相冷媒を流入させる冷媒流入口が設けられ、他方の空間(123e)には、前記液相冷媒を流出させる冷媒流出口が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の冷媒放熱器。
  9. 前記複数のチューブ(121)は、前記送風空気の流れ方向に沿って複数配列されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の冷媒放熱器。
  10. 前記複数のチューブ(121)には、冷媒が下方側から上方側へ向かって流れる第1チューブ群(121a)および冷媒が上方側から下方側へ向かって流れる第2チューブ群(121b)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の冷媒放熱器。
  11. 前記複数のチューブ(121)を流通する冷媒の流れ方向は、いずれも同一であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の冷媒放熱器。
  12. 前記冷凍サイクル(10)は、車両用空調装置に適用されており、
    前記空調対象空間は車室内であり、
    前記第1送風空気は車室内空気であり、
    前記第2送風空気は車室外空気であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の冷媒放熱器。
JP2011276012A 2011-01-07 2011-12-16 冷媒放熱器 Expired - Fee Related JP5799792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276012A JP5799792B2 (ja) 2011-01-07 2011-12-16 冷媒放熱器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001922 2011-01-07
JP2011001922 2011-01-07
JP2011276012A JP5799792B2 (ja) 2011-01-07 2011-12-16 冷媒放熱器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012153356A true JP2012153356A (ja) 2012-08-16
JP5799792B2 JP5799792B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=46454345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276012A Expired - Fee Related JP5799792B2 (ja) 2011-01-07 2011-12-16 冷媒放熱器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8991477B2 (ja)
JP (1) JP5799792B2 (ja)
CN (1) CN102589198B (ja)
DE (1) DE102011090114A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10266035B2 (en) 2013-07-09 2019-04-23 Denso Corporation Vehicle air-conditioner
EP3575114A1 (en) 2018-06-01 2019-12-04 Valeo Japan Co., Ltd. Vehicle air conditioner

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5702748B2 (ja) * 2012-03-07 2015-04-15 本田技研工業株式会社 電動車両高電圧機器冷却システムおよび電動車両高電圧機器の冷却方法
EP2871083B1 (en) * 2012-07-09 2017-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
DE102012108886B4 (de) * 2012-09-20 2019-02-14 Hanon Systems Wärmeübertrageranordnung und Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeuges
JP6140514B2 (ja) * 2013-04-23 2017-05-31 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置
FR3005722B1 (fr) * 2013-05-16 2015-04-24 Valeo Systemes Thermiques Systeme de climatisation auto-degivrant
US20160003558A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 General Electric Company Fluid processing system, heat exchange sub-system, and an associated method thereof
CN107405981A (zh) * 2015-03-26 2017-11-28 博格华纳公司 相变材料系统的使用
KR20160144552A (ko) * 2015-06-08 2016-12-19 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
CN106269075A (zh) * 2015-06-10 2017-01-04 上海泽玛克敏达机械设备有限公司 一种破碎机的蒸汽加热装置
GB201619987D0 (en) * 2016-11-25 2017-01-11 Iceotope Ltd Fluid cooling system
CN110260525B (zh) * 2019-06-10 2021-09-17 广东海悟科技有限公司 风机的控制方法、设备和计算机可读存储介质
JP7329373B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-18 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和ユニット、熱交換器、および空気調和機
US20230264539A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-24 The Shyft Group, Inc. Overhead Climate Control Unit for Delivery Vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296580A (ja) * 1992-02-17 1993-11-09 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JPH06144163A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH10181331A (ja) * 1996-11-07 1998-07-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2001099522A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Denso Corp 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル用の放熱器
JP2001194081A (ja) * 1999-03-08 2001-07-17 Denso Corp 放熱器又は蒸発器用のチューブ
JP2004347158A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Calsonic Kansei Corp コンデンサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309731A (en) * 1991-12-27 1994-05-10 Nippondenso Co., Ltd. Air conditioning apparatus
JPH10100655A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Denso Corp 自動車用空調装置のクーリングユニット
CN1308717A (zh) * 1998-06-30 2001-08-15 株式会社荏原制作所 热交换器、热泵、除湿装置和除湿方法
JP2000158933A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Denso Corp 車両用空調装置
GB2346437B (en) * 1999-02-04 2003-02-12 Denso Corp Vehicle air conditioner with attachment and detachment of evaporator
KR100348710B1 (ko) * 2000-04-17 2002-08-13 한국기계연구원 모듈형 다중유로 편평관 증발기
DE10049256A1 (de) * 2000-10-05 2002-04-11 Behr Gmbh & Co Serpentinen-Wärmeübertrager
KR20050037407A (ko) * 2001-10-17 2005-04-21 쇼와 덴코 가부시키가이샤 증발기 및 이를 구비한 냉동 사이클이 제공된 차량
CA2389119A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Christopher R. Shore Lateral plate finned heat exchanger
JP2004125346A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Denso Corp 熱交換器
US20080023185A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Henry Earl Beamer Heat exchanger assembly
JP5136050B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-06 株式会社デンソー 熱交換器
CN101240956A (zh) * 2008-03-05 2008-08-13 艾泰斯热系统研发(上海)有限公司 热交换器及具有该热交换器的空调
US8443873B2 (en) * 2009-12-02 2013-05-21 Keihin Corporation Heat exchanger for vehicular air conditioning apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296580A (ja) * 1992-02-17 1993-11-09 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクル
JPH06144163A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH10181331A (ja) * 1996-11-07 1998-07-07 Denso Corp 車両用空調装置
JP2001194081A (ja) * 1999-03-08 2001-07-17 Denso Corp 放熱器又は蒸発器用のチューブ
JP2001099522A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Denso Corp 超臨界蒸気圧縮式冷凍サイクル用の放熱器
JP2004347158A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Calsonic Kansei Corp コンデンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10266035B2 (en) 2013-07-09 2019-04-23 Denso Corporation Vehicle air-conditioner
EP3575114A1 (en) 2018-06-01 2019-12-04 Valeo Japan Co., Ltd. Vehicle air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
US8991477B2 (en) 2015-03-31
CN102589198B (zh) 2015-01-07
DE102011090114A1 (de) 2012-08-23
JP5799792B2 (ja) 2015-10-28
US20120175081A1 (en) 2012-07-12
CN102589198A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799792B2 (ja) 冷媒放熱器
JP5626198B2 (ja) 冷媒放熱器
JP6083339B2 (ja) 車両用空調装置
JP5659925B2 (ja) 車両用空調装置
JP5920175B2 (ja) 熱交換器
JP5751028B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP5626194B2 (ja) 熱交換システム
JP6201434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6380455B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5413433B2 (ja) 熱交換器
CN109328288B (zh) 制冷循环装置
JP5413313B2 (ja) 熱交換器
JP5983387B2 (ja) 熱交換器
JP5505350B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
JP2014055735A (ja) 冷媒放熱器
JP5556697B2 (ja) 冷媒放熱器
WO2017010239A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5799792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees