JP2012151551A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012151551A
JP2012151551A JP2011006945A JP2011006945A JP2012151551A JP 2012151551 A JP2012151551 A JP 2012151551A JP 2011006945 A JP2011006945 A JP 2011006945A JP 2011006945 A JP2011006945 A JP 2011006945A JP 2012151551 A JP2012151551 A JP 2012151551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row selection
shift register
control signal
binning
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011006945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5730030B2 (ja
Inventor
Tatsuji Kushima
竜次 久嶋
Kazuki Fujita
一樹 藤田
Harumichi Mori
治通 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2011006945A priority Critical patent/JP5730030B2/ja
Priority to KR1020137011205A priority patent/KR101916483B1/ko
Priority to EP11856136.4A priority patent/EP2667589B1/en
Priority to CN201180065227.9A priority patent/CN103314573B/zh
Priority to US13/979,504 priority patent/US9369643B2/en
Priority to PCT/JP2011/078324 priority patent/WO2012098777A1/ja
Publication of JP2012151551A publication Critical patent/JP2012151551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730030B2 publication Critical patent/JP5730030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】小さな垂直シフトレジスタによって垂直ビニング動作を実現する。
【解決手段】垂直シフトレジスタ部40a,40bは、M本の行選択用配線LV,1〜LV,Mのそれぞれに行選択制御信号を出力するM個の論理回路LO〜LOと、2本の行選択用配線L毎に配置されたシフトレジスタ回路43とを有する。M個の論理回路LO〜LOは、ビニング制御信号Vbin又はVbinと、シフトレジスタ回路43の出力信号とが共に有意値であるときに、読出用スイッチSWを閉じるように行選択制御信号Vselを出力する。垂直シフトレジスタ部40a,40bは、ビニング制御信号Vbin及びVbinが有意値となるタイミングを制御することにより、上記2本の行選択用配線Lを逐次選択する通常動作モードと、上記2本の行選択用配線Lを同時に選択するビニング動作モードとを実現する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関するものである。
特許文献1には、行方向および列方向に光センサが配列された装置が記載されている。この文献に記載された装置は、垂直走査信号を供給するシフトレジスタアレイと、隣り合う垂直信号配線を相互に接続するためのスイッチと、このスイッチの開閉を制御するシフトレジスタアレイとを備えており、上記スイッチを閉じることで垂直ビニング動作を可能としている。
特開2001−189891号公報
近年、例えば医療用途(歯科のX線撮影など)に用いられる2次元フラットパネルイメージセンサといった固体撮像素子には、より広い受光面が求められている。しかし、従前の固体撮像素子のように単結晶シリコンウェハ上に受光部(フォトダイオードアレイ)を作製したのでは、最大のものでも直径12インチという単結晶シリコンウェハの大きさに起因して、固体撮像素子の受光面の広さが制限されてしまう。そこで、本発明者は、例えばガラス基板といった絶縁基板上に多結晶シリコンを成膜し、この多結晶シリコンの表面にフォトダイオードや他のトランジスタ等の電子部品を形成する技術を研究している。固体撮像素子をこのような構造とすることにより、単結晶シリコンウェハを用いて形成される従来の固体撮像素子と比較して受光面を格段に広くすることが可能となる。
一方、固体撮像素子には、隣接する複数の画素のデータをまとめて出力する、いわゆるビニング動作が望まれる場合がある。例えば、固体撮像素子が医療用途に用いられる場合、ビニング動作を行うことによって、観察したい領域の素早い特定や、動画による観察などが可能となる。なお、ビニング方式には、隣接する複数の画素からの電荷をまとめて読み出す方式や、通常の動作によって各画素のディジタルデータを生成したのち、隣接する複数の画素のディジタルデータを加算して出力する方式等がある。このうち、複数の画素からの電荷をまとめて読み出す方式は、複数の画素のディジタルデータを加算して出力する方式と比較して、フレームレートをより速くすることができるので好ましい。
しかしながら、隣接する複数の画素からの電荷をまとめて読み出す場合、通常の動作に使用される垂直シフトレジスタに対して、垂直ビニング動作に対応させる為の回路を付加すると、垂直シフトレジスタが大型化してしまう。特に、絶縁基板上に成膜された多結晶シリコンの表面に垂直シフトレジスタを形成する場合、単結晶シリコンウェハ上に形成する際のような微細プロセスを用いることが難しく、集積度を比較的低くせざるを得ない。したがって、上述したような垂直ビニング用の回路の付加によって、垂直シフトレジスタの大型化が更に顕著となってしまう。
そこで、本発明は、小さな垂直シフトレジスタによって垂直ビニング動作を実現できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による固体撮像装置は、フォトダイオード、及び該フォトダイオードに一端が接続された読出用スイッチを各々含むM×N個(Mは2以上の偶数、Nは2以上の整数)の画素がM行N列に2次元配列されて成る受光部と、各行毎に配設され、対応する行の画素に含まれる読出用スイッチの制御端子に接続されたM本の行選択用配線と、読出用スイッチの開閉を制御する為の行選択制御信号をM本の行選択用配線に提供する垂直シフトレジスタ部とを備え、垂直シフトレジスタ部は、多結晶シリコンを含む半導体材料によって構成され、二本の行選択用配線毎に配置されたM/2個のシフトレジスタ回路を有するシフトレジスタアレイと、M本の行選択用配線のそれぞれに行選択制御信号を出力するM個の論理回路と、二本の行選択用配線の一方に接続されたM/2個の論理回路の一の入力端に、一方の行選択用配線を選択する為の第1ビニング制御信号を提供する第1ビニング選択用配線と、二本の行選択用配線の他方に接続されたM/2個の論理回路の一の入力端に、他方の行選択用配線を選択する為の第2ビニング制御信号を提供する第2ビニング選択用配線とを有し、M個の論理回路それぞれの他の入力端には、当該論理回路が接続された行選択用配線に対応するシフトレジスタ回路の出力端が接続されており、M個の論理回路は、第1ビニング制御信号又は第2ビニング制御信号と、シフトレジスタ回路からの出力信号とが共に有意値であるときに、読出用スイッチを閉じるように行選択制御信号を出力し、垂直シフトレジスタ部は、第1ビニング制御信号及び第2ビニング制御信号が有意値となるタイミングを制御することにより、二本の行選択用配線を逐次選択する通常動作モードと、二本の行選択用配線を同時に選択するビニング動作モードとを有することを特徴とする。
この固体撮像装置は、例えば次のように動作することができる。まず、通常動作モードでは、最初の二本の行選択用配線の一方に接続された論理回路の一方の入力端に、第1ビニング制御信号の有意値が提供される。同時に、この論理回路の他方の入力端には、初段のシフトレジスタ回路からの出力信号の有意値が提供される。これにより、当該論理回路から出力される行選択制御信号によって第1行の各画素の読出用スイッチが閉じるので、第1行の各画素のフォトダイオードから電荷が出力される。次に、初段のシフトレジスタ回路からの出力信号の有意値が維持されつつ、最初の二本の行選択用配線の他方に接続された論理回路の一方の入力端に、第2ビニング制御信号の有意値が提供される。これにより、当該論理回路から出力される行選択制御信号によって第2行の各画素の読出用スイッチが閉じるので、第2行の各画素のフォトダイオードから電荷が出力される。その後、次の二本の行選択用配線についても同様の動作が行われ、以降、第M行まで同様の動作が行われる。
また、ビニング動作モードでは、最初の二本の行選択用配線の一方に接続された論理回路の一方の入力端に、第1ビニング制御信号の有意値が提供される。同時に、この二本の行選択用配線の他方に接続された論理回路の一方の入力端に、第2ビニング制御信号の有意値が提供される。また、これらと同時に、これらの論理回路の他方の入力端には、初段のシフトレジスタ回路からの出力信号の有意値が提供される。これにより、該二本の行選択用配線に接続された二つの論理回路から出力される行選択制御信号によって、第1行及び第2行の各画素の読出用スイッチが閉じるので、第1行及び第2行の各画素のフォトダイオードから電荷がまとめて出力される。
このように、上述した固体撮像装置によれば、通常動作および垂直ビニング動作の双方を好適に実現できる。また、垂直シフトレジスタ部のシフトレジスタ回路が二本の行選択用配線毎に配置されているので、各行毎にシフトレジスタ回路が配置される従来の固体撮像装置と比較して、垂直シフトレジスタ部を小さくすることができる。特に、本発明の固体撮像装置のように、多結晶シリコンを含む半導体材料によってシフトレジスタ回路が構成されている場合、このような効果がより顕著となる。
また、固体撮像装置は、M本の行選択用配線の各々が、第1列から第N列にわたって延びる単一の配線によって構成されており、M本の行選択用配線の一端に行選択制御信号を提供する第1の垂直シフトレジスタ部と、M本の行選択用配線の他端に行選択制御信号を提供する第2の垂直シフトレジスタ部とを備えることを特徴としてもよい。このように、垂直シフトレジスタ部が各行選択用配線の両端に設けられることによって、M本の行選択配線の何れかに断線が生じた場合であっても、動作不能となる画素の範囲を小さくし、大規模な欠陥ラインの発生を抑制することができる。
また、固体撮像装置は、M本の行選択用配線が、N列のうち第1列ないし第Na列(Naは2以上N−1以下の整数)の画素に含まれる読出用スイッチの制御端子に接続された第1の部分と、N列のうち第(Na+1)列ないし第N列の画素に含まれる読出用スイッチの制御端子に接続された第2の部分とを有し、M本の行選択用配線の第1の部分に行選択制御信号を提供する第1の垂直シフトレジスタ部と、M本の行選択用配線の第2の部分に行選択制御信号を提供する第2の垂直シフトレジスタ部とを備えることを特徴としてもよい。これにより、大面積の受光部に提供される行選択制御信号の遅延を抑えることができる。
本発明による固体撮像装置によれば、小さな垂直シフトレジスタによって垂直ビニング動作を実現できる。
図1は、一実施形態に係る固体撮像装置を示す平面図である。 図2は、固体撮像装置の一部を拡大した平面図である。 図3は、図2のI−I線に沿った断面を示す側断面図である。 図4は、固体撮像装置の内部構成を示す図である。 図5は、垂直シフトレジスタ部の構成を示す回路図である。 図6は、固体撮像装置の画素、積分回路、並びに保持回路それぞれの回路構成を示す図である。 図7は、固体撮像装置の通常動作を説明するタイミングチャートである。 図8は、固体撮像装置のビニング動作を説明するタイミングチャートである。 図9は、固体撮像装置の内部構成の他の例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による固体撮像装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る固体撮像装置は、例えば医療用X線撮像システムに用いられ、特に歯科医療におけるパノラマ撮影、セファロ撮影、CT撮影といった撮像モードによって、被検者の顎部のX線像を撮像するシステムに用いられる。このため、本実施形態の固体撮像装置は、大面積のガラス基板上に多結晶シリコンが堆積されて成る薄膜トランジスタや、アモルファスシリコンが堆積されて成るフォトダイオードを備えており、単結晶シリコンウェハから作製される従来の固体撮像装置と比較して、格段に広い受光面積を有する。図1〜図3は、本実施形態における固体撮像装置1の構成を示す図である。図1は固体撮像装置1を示す平面図であり、図2は固体撮像装置1の一部を拡大した平面図である。さらに、図3は、図2のI−I線に沿った断面を示す側断面図である。なお、図1〜図3には、理解を容易にするためXYZ直交座標系を併せて示している。
図1に示されるように、固体撮像装置1は、ガラス基板7と、ガラス基板7の主面上に作製された受光部10と、垂直シフトレジスタ部40a(第1の垂直シフトレジスタ部)と、垂直シフトレジスタ部40b(第2の垂直シフトレジスタ部)とを備えている。また、固体撮像装置1は、ガラス基板7の外部に配置された信号接続部20を備えている。信号接続部20は、例えば受光部10と電気的に接続された複数のC−MOS型ICチップ20aによって構成される。2つの垂直シフトレジスタ部40a及び40bは、それぞれ受光部10の両側に配置されている。なお、受光部10、垂直シフトレジスタ部40a及び40bは、それぞれ別個のガラス基板7上に設けられてもよい。また、信号接続部20は、受光部10、垂直シフトレジスタ部40a及び40bと並んでガラス基板7上に設けられてもよい。
受光部10は、M×N個の画素がM行N列に2次元配列されることにより構成されている。図2に示される画素Pm,nは、第m行第n列に位置する画素である。ここで、mは1以上M以下の各整数であり、nは1以上N以下の各整数である。M,Nは2以上の偶数である。なお、図2において、列方向はX軸方向と一致し、行方向はY軸方向と一致する。受光部10に含まれる複数の画素P1,1〜PM,Nそれぞれは、フォトダイオードPDおよび読出用スイッチSWを備えている。読出用スイッチSWの一端(一方の電流端子)は、フォトダイオードPDに接続されている。また、読出用スイッチSWの他端(他方の電流端子)は、対応する読出用配線(例えば画素Pm,nの場合、第n列読出用配線LO,n)に接続されている。読出用スイッチSWの制御端子は、対応する行選択用配線(例えば画素Pm,nの場合、第m行選択用配線LV,m)に接続されている。
図3に示されるように、ガラス基板7上の全面には、シリコン膜3が設けられている。そして、フォトダイオードPD、読出用スイッチSW、および第n列読出用配線LO,nは、このシリコン膜3の表面に形成されている。フォトダイオードPD、読出用スイッチSW、及び第n列読出用配線LO,nは絶縁層5によって覆われており、絶縁層5の上にはシンチレータ4がガラス基板7の全面を覆うように設けられている。フォトダイオードPDは、例えば、アモルファスシリコンを含んで構成されている。
本実施形態のフォトダイオードPDは、n型多結晶シリコンからなるn型半導体層21と、n型半導体層21上に設けられたi型アモルファスシリコンからなるi型半導体層22と、i型半導体層22上に設けられたp型アモルファスシリコンからなるp型半導体層23とを有する。また、読出用スイッチSWは、多結晶シリコンにより形成されたFETであり、チャネル領域11と、チャネル領域11の一方の側面に沿って配置されたソース領域12と、チャネル領域11の他方の側面に沿って配置されたドレイン領域13と、チャネル領域11上に形成されたゲート絶縁膜14及びゲート電極15とを有する。第n列読出用配線LO,nは、金属から成る。シンチレータ4は、入射したX線に応じてシンチレーション光を発生してX線像を光像へと変換し、この光像を受光部10へ出力する。
読出用スイッチSWを構成する多結晶シリコンは、低温多結晶シリコンであると尚よい。低温多結晶シリコンは100〜600℃のプロセス温度で形成される多結晶シリコンである。100〜600℃のプロセス温度の範囲は、無アルカリガラスを基板として使える温度範囲であることから、ガラス基板上に大面積の受光部10を製造することが可能となる。無アルカリガラスは例えば0.3〜1.2mmの厚さを有する板状ガラスであり、いわゆるサブストレート用ガラスとして用いられるものである。この無アルカリガラスは、アルカリ分を殆ど含まず、低膨張率、高耐熱性を有し、安定した特性を有している。また、低温多結晶シリコン系デバイスの移動度は10〜600cm/Vsであり、アモルファスシリコンの移動度(0.3〜1.0cm/Vs)よりも大きくすることができる。すなわち、オン抵抗を低くすることが可能である。
図3に示されるような画素Pm,nは、例えば、次のような工程によって製造される。まず、ガラス基板7上にアモルファスシリコンを製膜する。製膜方法としては、例えばプラズマCVDが好適である。次に、エキシマレーザアニールによりレーザビームをアモルファスシリコン膜に順次照射してアモルファスシリコン膜の全面を多結晶シリコン化する。こうして、シリコン膜3が形成される。続いて、多結晶シリコン層であるシリコン膜3の一部の領域上に、ゲート絶縁膜14としてのSiO膜を形成したのち、その上にゲート電極15を形成する。続いて、ソース領域12およびドレイン領域13となるべき領域にイオンを注入する。その後、シリコン膜3のパターニングを実施し、露光およびエッチングを繰り返し実施して、他の電極やコンタクトホール等を形成する。また、シリコン膜3における画素Pm,nとなるべき領域にイオンを注入してn型としたのち、その上に、i型およびp型のアモルファスシリコン層(すなわちi型半導体層22及びp型半導体層23)を順に積層してPIN型フォトダイオードPDを形成する。その後、絶縁層5となるパシベーション膜を形成する。
図1に示される信号接続部20は、受光部10の各画素P1,1〜PM,Nから出力された電荷の量に応じた電圧値を保持し、その保持した電圧値を各行毎に逐次的に出力する。本実施形態の信号接続部20は、通常動作モード及びビニング動作モードを有する。通常動作モードでは、各行の画素Pから送られた電荷を一行分ずつ電圧値に変換し、これらの電圧値を順次出力する。また、ビニング動作モードでは、各行の画素Pから送られた電荷を二行分ずつ電圧値に変換し、これらの電圧値を順次出力する。
続いて、本実施形態に係る固体撮像装置1の詳細な構成について説明する。図4は、固体撮像装置1の内部構成を示す図である。前述したように、受光部10は、M×N個の画素P1,1〜PM,NがM行N列に2次元配列されて成る。M本の行選択用配線LV,1〜LV,Mの各々は、第1列から第N列にわたって延びる単一の配線によってそれぞれ構成されている。第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nは、第m行選択用配線LV,mを介して垂直シフトレジスタ部40a及び40bに接続されている。なお、図4に示すように、垂直シフトレジスタ部40aは第m行選択用配線LV,mの一端に接続されており、垂直シフトレジスタ部40bは第m行選択用配線LV,mの他端に接続されている。2つの垂直シフトレジスタ部40a及び40bは共に制御部6に含まれている。
信号接続部20は、各列毎に設けられたN個の積分回路S〜S及びN個の保持回路H〜Hを有している。積分回路S〜S及び保持回路H〜Hは、各列毎に互いに直列に接続されている。各積分回路S〜Sは共通の構成を有している。また、各保持回路H〜Hは共通の構成を有している。
また、本実施形態では、N/2個の水平ビニング切替スイッチSWが2列毎に設けられている。奇数列のそれぞれに含まれるM個の画素P1,n〜PM,nそれぞれの出力端は、第n列読出用配線LO,nを介して、信号接続部20の積分回路Sの入力端に接続されている。また、偶数列のそれぞれに含まれるM個の画素P1,n〜PM,nそれぞれの出力端は、水平ビニング切替スイッチSWの入力端に接続されている。水平ビニング切替スイッチSWは2つの出力端を有しており、一方の出力端は当該偶数列の積分回路Sに接続されており、他方の出力端は隣接する奇数列の積分回路Sn−1に接続されている。N/2個の水平ビニング切替スイッチSWの制御端子は、共通のビニング切替配線Lを介して制御部6に接続されている。
積分回路S〜Sは、列読出用配線LO,1〜LO,Nに接続された入力端をそれぞれ有し、この入力端に入力された電荷を蓄積して、その蓄積電荷量に応じた電圧値を出力端から保持回路H〜Hへ出力する。積分回路S〜Sは、共通のリセット用配線Lを介して制御部6に接続されている。保持回路H〜Hは、積分回路S〜Sの出力端に接続された入力端をそれぞれ有し、この入力端に入力される電圧値を保持し、その保持した電圧値を出力端から電圧出力用配線Loutへ出力する。保持回路H〜Hは、共通の保持用配線Lを介して制御部6に接続されている。また、保持回路H〜Hそれぞれは、第1列選択用配線LS,1〜第N列選択用配線LS,Nそれぞれを介して制御部6の水平シフトレジスタ部41に接続されている。
制御部6の垂直シフトレジスタ部40a及び40bは、第m行選択制御信号Vsel(m)を第m行選択用配線LV,mに出力して、第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nそれぞれにこの第m行選択制御信号Vsel(m)を提供する。垂直シフトレジスタ部40a及び40bのそれぞれにおいて、M個の行選択制御信号Vsel(1)〜Vsel(M)は順次に有意値とされる。また、制御部6の水平シフトレジスタ部41は、列選択制御信号Hshift(1)〜Hshift(N)を列選択用配線LS,1〜LS,Nへ出力して、これらの列選択制御信号Hshift(1)〜Hshift(N)を保持回路H〜Hに与える。列選択制御信号Hshift(1)〜Hshift(N)も順次に有意値とされる。
また、制御部6は、リセット制御信号Resetをリセット用配線Lへ出力して、このリセット制御信号ResetをN個の積分回路S〜Sそれぞれに与える。制御部6は、保持制御信号Holdを保持用配線Lへ出力して、この保持制御信号HoldをN個の保持回路H〜Hそれぞれに与える。制御部6は、水平ビニング制御信号Hbinをビニング切替配線Lへ出力して、この水平ビニング制御信号HbinをN/2個の水平ビニング切替スイッチSWそれぞれに与える。
図5は、垂直シフトレジスタ部40a,40bの構成を示す回路図である。図5に示されるように、本実施形態の垂直シフトレジスタ部40a,40bは、シフトレジスタアレイ42と、M個の論理回路LO〜LOと、第1ビニング選択用配線45と、第2ビニング選択用配線46とを有している。
シフトレジスタアレイ42は、M/2個のシフトレジスタ回路43が直列に接続されることによって構成されている。これらのシフトレジスタ回路43は、M本の行選択用配線LV,1〜LV,Mに対し、2本の行選択用配線毎に一つずつ配置されている。図5では、2本の行選択用配線LV,1及びLV,2に対応して一つのシフトレジスタ回路43が配置され、2本の行選択用配線LV,M−1及びLV,Mに対応して一つのシフトレジスタ回路43が配置されている。シフトレジスタ回路43は、図3に示された読出用スイッチSWと同様の構造を有する、多結晶シリコンを含む半導体材料によって構成された複数のFETによって構成されている。各シフトレジスタ回路43にはクロック配線Lが接続されており、一定周期のクロック信号Vclockがクロック配線Lから各シフトレジスタ回路43に提供される。
第1ビニング選択用配線45は、各画素P1,1〜PM,Nから電荷を読み出す際に、各シフトレジスタ回路43に接続された各2本の行選択用配線のうち一方の行選択用配線LV,1、LV,3・・・、LV,M−1を選択する為の第1ビニング制御信号Vbinを提供する。第2ビニング選択用配線46は、各画素P1,1〜PM,Nから電荷を読み出す際に、各シフトレジスタ回路43に接続された各2本の行選択用配線のうち他方の行選択用配線LV,2、LV,4・・・、LV,Mを選択する為の第2ビニング制御信号Vbinを提供する。垂直シフトレジスタ部40a及び40bは、第1ビニング制御信号Vbin及び第2ビニング制御信号Vbinのタイミングを制御することによって、2本の行選択用配線を逐次選択する通常動作モードと、2本の行選択用配線を同時に選択するビニング動作モードとを実現する。すなわち、通常動作モードでは、第1ビニング制御信号Vbin及び第2ビニング制御信号Vbinが逐次的に有意値とされる。また、ビニング動作モードでは、第1ビニング制御信号Vbin及び第2ビニング制御信号Vbinが同時に有意値とされる。
M個の論理回路LO〜LOは、M本の行選択用配線LV,1〜LV,Mに対して一対一で対応している。各論理回路LO〜LOそれぞれの出力端は、各行毎に設けられたバッファ44を介して、行選択用配線LV,1〜LV,Mそれぞれに接続されている。また、各論理回路LO〜LOの一方の入力端は、第1ビニング選択用配線45及び第2ビニング選択用配線46に交互に接続されている。すなわち、一つのシフトレジスタ回路43に対応する2本の行選択用配線LV,m及びLV,m+1のうち一方の行選択用配線LV,mに接続された論理回路LOの一方の入力端には、第1ビニング選択用配線45が接続されている。また、他方の行選択用配線LV,m+1に接続された論理回路LOm+1の一方の入力端には、第2ビニング選択用配線46が接続されている。このように、各シフトレジスタ回路43に対応する各2本の行選択用配線の一方に接続されたM/2個の論理回路LO,LO,・・・,LOM−1の一方の入力端には第1ビニング選択用配線45が接続されており、他方に接続された残りのM/2個の論理回路LO,LO,・・・,LOの一方の入力端には第2ビニング選択用配線46が接続されている。
論理回路LO〜LOそれぞれの他方の入力端には、当該論理回路が接続された行選択用配線に対応して設けられたシフトレジスタ回路43の出力端が接続されている。具体的には、図5に示されるように、論理回路LO及びLOの他方の入力端には、行選択用配線LV,1及びLV,2に対応して設けられたシフトレジスタ回路43の出力端が接続されている。また、論理回路LOM−1及びLOの他方の入力端には、行選択用配線LV,M−1及びLV,Mに対応して設けられたシフトレジスタ回路43の出力端が接続されている。
M個の論理回路LO〜LOのそれぞれは、第1ビニング制御信号Vbin又は第2ビニング制御信号Vbinと、当該論理回路に対応するシフトレジスタ回路43からの出力信号とが共に有意値であるときに、読出用スイッチSWを閉じるように行選択制御信号Vsel(1)〜Vsel(m)それぞれを出力する。例えば、第1ビニング制御信号Vbin及び第2ビニング制御信号Vbinの有意値がローレベルであり、シフトレジスタ回路43からの出力信号の有意値がローレベルである場合には、M個の論理回路LO〜LOは、第1ビニング制御信号Vbin又は第2ビニング制御信号Vbinと、シフトレジスタ回路43からの出力信号との否定論理和(NOR)を出力する。なお、図5ではNOR回路を表す記号でもって論理回路LO〜LOが図示されているが、論理回路LO〜LOは他の種々の論理回路の組み合わせによって構成されてもよい。
図6は、固体撮像装置1の画素Pm,n及びPm,n+1、積分回路S及びSn+1、並びに保持回路H及びHn+1それぞれの回路構成を示す図である。ここでは、M×N個の画素P1,1〜PM,Nを代表して画素Pm,n及びPm,n+1の回路図を示し、N個の積分回路S〜Sを代表して積分回路S及びSn+1の回路図を示し、また、N個の保持回路H〜Hを代表して保持回路H及びHn+1の回路図を示す。すなわち、第m行第n列の画素Pm,nおよび第n列読出用配線LO,nに関連する回路部分、並びに、第m行第(n+1)列の画素Pm,n+1および第(n+1)列読出用配線LO,n+1に関連する回路部分を示す。
画素Pm,n及びPm,n+1は、フォトダイオードPDおよび読出用スイッチSWを含む。フォトダイオードPDのアノード端子は接地され、カソード端子は、読出用スイッチSWを介して対応する読出用配線LO,n及びLO,n+1のそれぞれと接続されている。フォトダイオードPDは、入射光強度に応じた量の電荷を発生し、その発生した電荷を接合容量部に蓄積する。読出用スイッチSWには、垂直シフトレジスタ部40a又は40bから第m行選択用配線LV,mを介して第m行選択制御信号Vsel(m)が与えられる。第m行選択制御信号Vsel(m)は、受光部10における第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nそれぞれの読出用スイッチSWの開閉動作を指示する。
これらの画素Pm,n及びPm,n+1では、第m行選択制御信号Vsel(m)が非有意値(例えばローレベル)であるときに、読出用スイッチSWが開く。このとき、フォトダイオードPDで発生した電荷は、列読出用配線LO,n及びLO,n+1のそれぞれへ出力されることなく接合容量部に蓄積される。一方、第m行選択制御信号Vsel(m)が有意値(例えばハイレベル)であるときに、読出用スイッチSWが閉じる。このとき、それまでフォトダイオードPDで発生して接合容量部に蓄積されていた電荷は、読出用スイッチSWを経て、読出用配線LO,n及びLO,n+1のそれぞれへ出力される。
図6に示す回路では、2本の読出用配線LO,n及びLO,n+1のうち一方の読出用配線LO,n+1に水平ビニング切替スイッチSWが接続されている。水平ビニング切替スイッチSWには、制御部6から水平ビニング切替配線Lを介して水平ビニング制御信号Hbinが与えられる。水平ビニング制御信号Hbinは、N/2個の水平ビニング切替スイッチSWの切替動作を指示する。
水平ビニング切替スイッチSWは、水平ビニング制御信号Hbinが非有意値(例えばローレベル)であるときに、読出用配線LO,n+1と積分回路Sn+1とを接続する。このとき、読出用配線LO,n+1を流れる電荷は積分回路Sn+1へ出力され、読出用配線LO,nを流れる電荷は積分回路Sへ出力される(通常動作モード)。一方、水平ビニング切替スイッチSWは、水平ビニング制御信号Hbinが有意値(例えばハイレベル)であるときに、読出用配線LO,n+1と積分回路Sとを接続する。このとき、読出用配線LO,n+1を流れる電荷は、読出用配線LO,nを流れる電荷と共に積分回路Sへ出力される(ビニング動作モード)。
積分回路S及びSn+1は、アンプA,帰還容量部である積分用容量素子C21、および放電用スイッチSW21を含む。積分用容量素子C21および放電用スイッチSW21は、互いに並列的に接続されて、アンプAの入力端子と出力端子との間に設けられている。アンプAの入力端子は、対応する読出用配線LO,n及びLO,n+1のそれぞれと接続されている。
放電用スイッチSW21には、制御部6からリセット用配線Lを介してリセット制御信号Resetが与えられる。リセット制御信号Resetは、N個の積分回路S〜Sそれぞれの放電用スイッチSW21の開閉動作を指示する。
これらの積分回路S及びSn+1では、リセット制御信号Resetが非有意値(例えばハイレベル)であるときに、放電用スイッチSW21が閉じて、帰還容量部(積分用容量素子C21)が放電され、出力電圧値が初期化される。一方、リセット制御信号Resetが有意値(例えばローレベル)であるときに、放電用スイッチSW21が開いて、入力端に入力された電荷が帰還容量部(積分用容量素子C21)に蓄積され、その蓄積電荷量に応じた電圧値が積分回路S及びSn+1から出力される。
保持回路H及びHn+1は、入力用スイッチSW31,出力用スイッチSW32および保持用容量素子Cを含む。保持用容量素子Cの一端は接地されている。保持用容量素子Cの他端は、入力用スイッチSW31を介して、対応する積分回路H及びHn+1の出力端に接続され、且つ、出力用スイッチSW32を介して電圧出力用配線Loutと接続されている。入力用スイッチSW31には、制御部6から保持用配線Lを介して保持制御信号Holdが与えられる。保持制御信号Holdは、N個の保持回路H〜Hそれぞれの入力用スイッチSW31の開閉動作を指示する。保持回路Hの出力用スイッチSW32には、制御部6から第n列選択用配線LS,nを通った第n列選択制御信号Hshift(n)が与えられる。同様に、保持回路Hn+1の出力用スイッチSW32には、制御部6から第(n+1)列選択用配線LS,n+1を通った第(n+1)列選択制御信号Hshift(n+1)が与えられる。選択制御信号Hshift(1)〜Hshift(N)は、各保持回路H〜Hの出力用スイッチSW32の開閉動作を指示する。
これらの保持回路H及びHn+1では、保持制御信号Holdが例えばハイレベルからローレベルに転じると、入力用スイッチSW31が閉状態から開状態に転じて、そのときに入力端に入力されている電圧値が保持用容量素子Cに保持される。また、第n列選択制御信号Hshift(n)が有意値(例えばハイレベル)であるときに、保持回路Hの出力用スイッチSW32が閉じて、保持回路Hの保持用容量素子Cに保持されている電圧値が電圧出力用配線Loutへ出力される。また、第(n+1)列選択制御信号Hshift(n+1)が有意値(例えばハイレベル)であるときに、保持回路Hn+1の出力用スイッチSW32が閉じて、保持回路Hn+1の保持用容量素子Cに保持されている電圧値が電圧出力用配線Loutへ出力される。
制御部6は、受光部10における第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nそれぞれの受光強度に応じた電圧値を出力するに際して、リセット制御信号Resetにより、N個の積分回路S〜Sそれぞれの放電用スイッチSW21を所定期間に亘り閉じた後に開くよう指示したのち、第m行選択制御信号Vsel(m)により、受光部10における第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nそれぞれの読出用スイッチSWを所定期間に亘り閉じた後に開くよう指示する。
読出用スイッチSWが開いた後、制御部6は、保持制御信号Holdにより、N個の保持回路H〜Hそれぞれの入力用スイッチSW31を閉状態から開状態に転じるよう指示する。そして、制御部6は、列選択制御信号Hshift(1)〜Hshift(N)により、N個の保持回路H〜Hそれぞれの出力用スイッチSW32を順次に一定期間だけ閉じるよう指示する。制御部6は、以上のような制御を各行について順次に行う。
このように、制御部6は、受光部10におけるM×N個の画素P1,1〜PM,Nそれぞれの読出用スイッチSWの開閉動作を制御するとともに、信号接続部20における電圧値の保持動作および出力動作を制御する。これにより、制御部6は、受光部10におけるM×N個の画素P1,1〜PM,NそれぞれのフォトダイオードPDで発生した電荷の量に応じた電圧値をフレームデータとして信号接続部20から繰り返し出力させる。
本実施形態に係る固体撮像装置1の動作は以下のとおりである。図7は、本実施形態に係る固体撮像装置1の通常動作を説明するタイミングチャートである。また、図8は、本実施形態に係る固体撮像装置1のビニング動作を説明するタイミングチャートである。図7及び図8には、上から順に、(a)フレームデータの出力を開始するタイミングを表すスタート信号、(b)クロック信号Vclock、(c)第1ビニング信号Vbin、(d)第2ビニング信号Vbin、(e)フレームデータの出力を終了するタイミングを表すエンド信号、(f)第1行選択制御信号Vsel(1)、(g)第2行選択制御信号Vsel(2)、(h)第3行選択制御信号Vsel(3)、(i)第4行選択制御信号Vsel(4)、(j)第M−1行選択制御信号Vsel(M−1)、及び(k)第M行選択制御信号Vsel(M)が示されている。
[通常動作モード]
通常動作モードにおいて、画素P1,1〜PM,NのフォトダイオードPDで発生し接合容量部に蓄積された電荷の読出しは、以下のようにして行われる。図7に示されるように、時刻t10前には、スタート信号、第1ビニング信号、第2ビニング信号、及びエンド信号のそれぞれは、非有意値(ハイレベル)とされている。また、M個の行選択制御信号Vsel(1)〜Vsel(M)のそれぞれは、非有意値(ローレベル)とされている。
時刻t10から時刻t11までの期間、制御部6から出力されるスタート信号が有意値(ローレベル)となる。この間に、クロック信号Vclockが立ち上がると、それに応じて第1ビニング信号Vbinが時刻t11から時刻t12までの間、有意値(ローレベル)となる。また、クロック信号Vclockの立ち上がりに応じて、初段のシフトレジスタ回路43からの出力信号が有意値(ローレベル)となる。これによって、論理回路LOから第1行選択用配線LV,1に出力される第1行選択制御信号Vsel(1)が時刻t11から時刻t12までの期間だけ有意値(ハイレベル)となり、受光部10における第1行のN個の画素P1,1〜P1,Nそれぞれの読出用スイッチSWが接続状態となる。N個の画素P1,1〜P1,NそれぞれのフォトダイオードPDで発生し接合容量部に蓄積された電荷は、読出用スイッチSW及び列読出用配線LO,1〜LO,Nを通って積分回路S〜Sに出力され、積分用容量素子C21に蓄積される。積分回路S〜Sからは、積分用容量素子C21に蓄積された電荷量に応じた大きさの電圧が出力される。
そして、制御部6から保持用配線Lへ出力される保持制御信号Holdが有意値(ハイレベル)となることによって、N個の保持回路H〜Hの入力用スイッチSW31が接続状態となり、積分回路S〜Sから出力された電圧の大きさは保持回路H〜Hによって保持される。その後、水平シフトレジスタ部41から列選択用配線LS,1〜LS,Nに出力される列選択制御信号Hshift(1)〜Hshift(N)が順次に一定期間だけ有意値(ハイレベル)となり、N個の保持回路H〜Hそれぞれの出力用スイッチSW32が順次に一定期間だけ接続状態となって、各保持回路H〜Hの保持用容量素子Cに保持されている電圧値は出力用スイッチSW32を経て電圧出力用配線Loutへ順次に出力される。
続いて、クロック信号Vclockが立ち下がり、それに応じて第2ビニング信号Vbinが時刻t12から後の時刻t13から時刻t14までの期間、有意値(ローレベル)となる。また、初段のシフトレジスタ回路43からの出力信号は有意値(ローレベル)のまま維持されている。これによって、論理回路LOから第2行選択用配線LV,2に出力される第2行選択制御信号Vsel(2)が時刻t13から時刻t14までの期間だけ有意値(ハイレベル)となり、受光部10における第2行のN個の画素P2,1〜P2,Nそれぞれの読出用スイッチSWが接続状態となる。N個の画素P2,1〜P2,NそれぞれのフォトダイオードPDで発生し接合容量部に蓄積された電荷は積分回路S〜Sに出力され、積分用容量素子C21に蓄積される。その後、第1行における動作と同様の動作によって、これらの電荷に応じた大きさの電圧値が電圧出力用配線Loutへ順次に出力される。
通常動作モードでは、以上のような第1行及び第2行についての動作に続いて、以降、第3行から第M行まで同様の動作が行われて、1回の撮像で得られる画像を表すフレームデータが得られる。また、第M行について動作が終了すると、再び第1行から第M行までの範囲で同様の動作が行われて、次の画像を表すフレームデータが得られる。
[ビニング動作モード]
ビニング動作モードにおいて、画素P1,1〜PM,NのフォトダイオードPDで発生し接合容量部に蓄積された電荷の読出しは、以下のようにして行われる。図8に示されるように、時刻t20前には、スタート信号、第1ビニング信号、第2ビニング信号、及びエンド信号のそれぞれは、非有意値(ハイレベル)とされている。また、M個の行選択制御信号Vsel(1)〜Vsel(M)のそれぞれは、非有意値(ローレベル)とされている。
時刻t20から時刻t21までの期間、制御部6から出力されるスタート信号が有意値(ローレベル)となる。この間に、クロック信号Vclockが立ち上がると、それに応じて第1ビニング信号Vbin及び第2ビニング信号Vbinが時刻t21から時刻t22までの期間、有意値(ローレベル)となる。また、クロック信号Vclockの立ち上がりに応じて、初段のシフトレジスタ回路43からの出力信号が有意値(ローレベル)となる。これによって、論理回路LOから第1行選択用配線LV,1に出力される第1行選択制御信号Vsel(1)と、論理回路LOから第2行選択用配線LV,2に出力される第2行選択制御信号Vsel(2)とが、時刻t21から時刻t22までの期間、有意値(ハイレベル)となり、受光部10における第1行のN個の画素P1,1〜P1,N及び第2行のN個の画素P2,1〜P2,Nの読出用スイッチSWが接続状態となる。これにより、画素P1,1〜P1,N及びP2,1〜P2,NのフォトダイオードPDで発生し接合容量部に蓄積された電荷は、読出用スイッチSWを通って列読出用配線LO,1〜LO,Nに出力される。また、このとき、制御部6から水平ビニング切替配線Lへ出力される水平ビニング制御信号Hbinが有意値(ハイレベル)となることによって、N/2個の水平ビニング切替スイッチSWが切り替わる。これにより、隣り合う2本の列読出用配線に出力された電荷は、共に一つの積分回路Sに出力される。例えば、列読出用配線LO,1及びLO,2に出力された電荷は、共に積分回路Sに出力される。これらの電荷は、積分回路S1,S3・・・N−1の積分用容量素子C21にそれぞれ蓄積される。積分回路S1,S3・・・N−1からは、積分用容量素子C21に蓄積された電荷量に応じた大きさの電圧が出力される。
その後、保持制御信号Holdが有意値(ハイレベル)となることによってN個の保持回路H〜Hの入力用スイッチSW31が接続状態となり、積分回路S〜Sから出力された電圧の大きさは保持回路H〜Hによって保持される。そして、列選択制御信号Hshift(1)、Hshift(3)、・・・、Hshift(N−1)が順次に一定期間だけ有意値(ハイレベル)となり、N/2個の保持回路H,H,・・・,HN−1それぞれの出力用スイッチSW32が順次に一定期間だけ接続状態となって、各保持回路H,H,・・・,HN−1の保持用容量素子Cに保持されている電圧値は出力用スイッチSW32を経て電圧出力用配線Loutへ順次に出力される。
ビニング動作モードでは、以上のような第1行及び第2行についての動作に続いて、以降、第3行から第M行まで同様の動作が行われて、1回の撮像で得られる画像を表すフレームデータが得られる。また、第M行について動作が終了すると、再び第1行から第M行までの範囲で同様の動作が行われて、次の画像を表すフレームデータが得られる。
以上に説明した、本実施形態に係る固体撮像装置1によれば、次の効果が得られる。すなわち、固体撮像装置1によれば、垂直シフトレジスタ部40a及び40bが図5に示された構成を有することによって、通常動作およびビニング動作の双方を好適に実現できる。また、垂直シフトレジスタ部40a,40bのシフトレジスタ回路43が2本の行選択用配線毎に配置されているので、各行毎にシフトレジスタ回路が配置される従来の固体撮像装置と比較して、垂直シフトレジスタ部40a,40bを小さくすることができる。特に、本実施形態の固体撮像装置1では、多結晶シリコンを含む半導体材料によってシフトレジスタ回路43が構成されているので、このような効果がより顕著となる。
また、本実施形態のように、M本の行選択用配線LV,1〜LV,Mの各々は、第1列から第N列にわたって延びる単一の配線によって構成されてもよい。この場合、垂直シフトレジスタ部40a及び40bそれぞれが、M本の行選択用配線LV,1〜LV,Mの両端それぞれに行選択制御信号Vselを提供することが好ましい。このように、垂直シフトレジスタ部40a及び40bが各行選択用配線LV,1〜LV,Mの両端に設けられることによって、M本の行選択配線LV,1〜LV,Mの何れかに断線が生じた場合であっても、動作不能となる画素の範囲を小さくし、大規模な欠陥ラインの発生を抑制することができる。
(変形例)
続いて、上記実施形態の一変形例について説明する。図9は、本変形例における固体撮像装置の内部構成を示す図である。本変形例と上記実施形態とが構成上互いに異なる点は、行選択用配線の形態である。本変形例では、M本の行選択用配線LV,1〜LV,Mのそれぞれが、画素Pm,1からPm,Na(但しNaは2以上N−1以下の整数)にわたって延びる第1の部分と、画素Pm,Na+1からPm,Nにわたって延びる第2の部分とを有しており、これらの部分は電気的に互いに分離されている。そして、第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nの一部(画素Pm,1〜Pm,Na)は、第m行選択用配線LV,mの第1の部分を介して一方の垂直シフトレジスタ部40aに接続されている。また、第m行のN個の画素Pm,1〜Pm,Nの他の部分(画素Pm,Na+1〜Pm,N)は、第m行選択用配線LV,mの第2の部分を介して他方の垂直シフトレジスタ部40bに接続されている。なお、図9において、2つの垂直シフトレジスタ部40a及び40bは共に制御部6に含まれている。
制御部6の垂直シフトレジスタ部40aは、第m行選択制御信号Vsel(m)を第m行選択用配線LV,mに出力して、第m行のNa個の画素Pm,1〜Pm,Naそれぞれにこの第m行選択制御信号Vsel(m)を提供する。同様に、垂直シフトレジスタ部40bは、第m行選択制御信号Vsel(m)を第m行選択用配線LV,mに出力して、第m行の(N−Na)個の画素Pm,Na+1〜Pm,Nそれぞれにこの第m行選択制御信号Vsel(m)を提供する。垂直シフトレジスタ部40a及び40bのそれぞれにおいて、M個の行選択制御信号Vsel(1)〜Vsel(M)は順次に有意値とされる。
本変形例の構成によれば、大面積の受光部10に提供される行選択制御信号Vsel(1)〜Vsel(M)の遅延を効果的に抑えることができる。
本発明による固体撮像装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態ではガラス基板上に多結晶シリコンやアモルファスシリコンが成膜されて成る固体撮像装置に本発明を適用した例を示したが、本発明は、このような構成に限られず、例えば単結晶シリコン基板上に作製される固体撮像素子に対しても適用可能である。
1…固体撮像装置、6…制御部、10…受光部、20…信号接続部、40a,40b…垂直シフトレジスタ部、43…シフトレジスタ回路、45…第1ビニング選択用配線、46…第2ビニング選択用配線、PD…フォトダイオード、P…画素、SW…読出用スイッチ、SW31…入力用スイッチ、SW32…出力用スイッチ、SW…水平ビニング切替スイッチ、S〜S…積分回路、H〜H…保持回路、C21…積分用容量素子、A…アンプ、L…水平ビニング切替配線、LO,1〜LO,N…列読出用配線、LV,1〜LV,M…行選択用配線。

Claims (3)

  1. フォトダイオード、及び該フォトダイオードに一端が接続された読出用スイッチを各々含むM×N個(Mは2以上の偶数、Nは2以上の整数)の画素がM行N列に2次元配列されて成る受光部と、
    各行毎に配設され、対応する行の前記画素に含まれる前記読出用スイッチの制御端子に接続されたM本の行選択用配線と、
    前記読出用スイッチの開閉を制御する為の行選択制御信号を前記M本の行選択用配線に提供する垂直シフトレジスタ部と
    を備え、
    前記垂直シフトレジスタ部は、
    多結晶シリコンを含む半導体材料によって構成され、二本の前記行選択用配線毎に配置されたM/2個のシフトレジスタ回路を有するシフトレジスタアレイと、
    前記M本の行選択用配線のそれぞれに前記行選択制御信号を出力するM個の論理回路と、
    前記二本の行選択用配線の一方に接続されたM/2個の前記論理回路の一の入力端に、前記一方の行選択用配線を選択する為の第1ビニング制御信号を提供する第1ビニング選択用配線と、
    前記二本の行選択用配線の他方に接続されたM/2個の前記論理回路の一の入力端に、前記他方の行選択用配線を選択する為の第2ビニング制御信号を提供する第2ビニング選択用配線と
    を有し、
    前記M個の論理回路それぞれの他の入力端には、当該論理回路が接続された前記行選択用配線に対応する前記シフトレジスタ回路の出力端が接続されており、
    前記M個の論理回路は、前記第1ビニング制御信号又は前記第2ビニング制御信号と、前記シフトレジスタ回路からの出力信号とが共に有意値であるときに、前記読出用スイッチを閉じるように前記行選択制御信号を出力し、
    前記垂直シフトレジスタ部は、前記第1ビニング制御信号及び前記第2ビニング制御信号が有意値となるタイミングを制御することにより、前記二本の行選択用配線を逐次選択する通常動作モードと、前記二本の行選択用配線を同時に選択するビニング動作モードとを有することを特徴とする、固体撮像装置。
  2. 前記M本の行選択用配線の各々が、第1列から第N列にわたって延びる単一の配線によって構成されており、
    前記M本の行選択用配線の一端に前記行選択制御信号を提供する第1の前記垂直シフトレジスタ部と、
    前記M本の行選択用配線の他端に前記行選択制御信号を提供する第2の前記垂直シフトレジスタ部と
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記M本の行選択用配線が、前記N列のうち第1列ないし第Na列(Naは2以上N−1以下の整数)の前記画素に含まれる前記読出用スイッチの制御端子に接続された第1の部分と、前記N列のうち第(Na+1)列ないし第N列の前記画素に含まれる前記読出用スイッチの制御端子に接続された第2の部分とを有し、
    前記M本の行選択用配線の前記第1の部分に前記行選択制御信号を提供する第1の前記垂直シフトレジスタ部と、
    前記M本の行選択用配線の前記第2の部分に前記行選択制御信号を提供する第2の前記垂直シフトレジスタ部と
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像装置。
JP2011006945A 2011-01-17 2011-01-17 固体撮像装置 Active JP5730030B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006945A JP5730030B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 固体撮像装置
KR1020137011205A KR101916483B1 (ko) 2011-01-17 2011-12-07 고체 촬상 장치
EP11856136.4A EP2667589B1 (en) 2011-01-17 2011-12-07 Solid-state imaging device
CN201180065227.9A CN103314573B (zh) 2011-01-17 2011-12-07 固体摄像装置
US13/979,504 US9369643B2 (en) 2011-01-17 2011-12-07 Solid-state imaging device
PCT/JP2011/078324 WO2012098777A1 (ja) 2011-01-17 2011-12-07 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006945A JP5730030B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151551A true JP2012151551A (ja) 2012-08-09
JP5730030B2 JP5730030B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46515414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006945A Active JP5730030B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9369643B2 (ja)
EP (1) EP2667589B1 (ja)
JP (1) JP5730030B2 (ja)
KR (1) KR101916483B1 (ja)
CN (1) CN103314573B (ja)
WO (1) WO2012098777A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009940A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置、x線撮像システムおよび固体撮像装置駆動方法
CN105308952A (zh) * 2013-06-11 2016-02-03 浜松光子学株式会社 固体摄像装置
KR20160013891A (ko) * 2013-05-02 2016-02-05 주식회사 레이언스 이미지센서와 이의 구동방법
KR20190037198A (ko) * 2016-08-10 2019-04-05 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 방사선 촬상 시스템, 및 고체 촬상 장치의 제어 방법
WO2020070994A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社テックイデア イメージセンサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5730030B2 (ja) * 2011-01-17 2015-06-03 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
EP3286909B1 (en) * 2015-04-22 2019-04-10 Teledyne Dalsa B.V. Shifted binning in x-ray sensors
US10313611B2 (en) * 2017-06-03 2019-06-04 United Microelectronics Corp. Image sensor with pixel binning device
KR102018189B1 (ko) * 2017-12-20 2019-09-04 주식회사 에이치앤아비즈 엑스레이 디텍터의 비닝 모드 제어장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275906A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Shimadzu Corp フラット・パネル形センサ
JPH11308531A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Canon Inc 固体撮像装置とその駆動方法
JP2000165747A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp X線撮像装置
JP2005223890A (ja) * 2003-12-08 2005-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 分割走査線及び結合データ線のx線検出器
JP2007050053A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2007173950A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153766A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Hitachi Ltd インタ−ライン型電荷転送撮像素子
JP2656475B2 (ja) * 1986-10-01 1997-09-24 株式会社日立製作所 固体撮像装置
US4922138A (en) * 1987-05-25 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Scan circuit using a plural bootstrap effect for forming scan pulses
US5070380A (en) * 1990-08-13 1991-12-03 Eastman Kodak Company Transfer gate for photodiode to CCD image sensor
JP3097121B2 (ja) * 1990-09-27 2000-10-10 ソニー株式会社 電荷/電圧変換効率の測定方法
JP3018546B2 (ja) * 1991-03-18 2000-03-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH04337670A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Sony Corp Ccdシフトレジスタ
JP3042042B2 (ja) * 1991-06-21 2000-05-15 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2757624B2 (ja) * 1991-10-21 1998-05-25 日本電気株式会社 赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US5210049A (en) * 1992-04-28 1993-05-11 Eastman Kodak Company Method of making a solid state image sensor
JPH05316431A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Sony Corp 固体撮像装置
US5338946A (en) * 1993-01-08 1994-08-16 Eastman Kodak Company Solid state image sensor with fast reset
JPH07255013A (ja) * 1994-01-31 1995-10-03 Sony Corp 固体撮像装置
US5504527A (en) * 1994-06-28 1996-04-02 Eastman Kodak Company Image sensor with improved charge transfer inefficiency characteristics
JP3529190B2 (ja) * 1995-04-03 2004-05-24 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US6037123A (en) * 1995-09-15 2000-03-14 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Methods of screening for compounds active on Staphylococcus aureus target genes
JP3511772B2 (ja) * 1995-12-21 2004-03-29 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、カメラ装置及びカメラシステム
JPH10191184A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US6963372B1 (en) * 1998-04-24 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing apparatus and method of operating the same
DE19947536A1 (de) 1999-10-02 2001-04-05 Philips Corp Intellectual Pty Verfahren zum Auslesen der Sensorelemente eines Sensors sowie Sensor
JP2001251557A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Canon Inc エリアセンサ、該エリアセンサを有する画像入力装置および該エリアセンサの駆動方法
JP4356231B2 (ja) * 2000-11-21 2009-11-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 走査回路及びそれを備えた撮像装置
JP3901048B2 (ja) * 2002-07-24 2007-04-04 日本ビクター株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2004228874A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び固体撮像装置
JP4276879B2 (ja) * 2003-04-28 2009-06-10 オリンパス株式会社 撮像素子
US7129883B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for AD conversion, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
JP4949964B2 (ja) * 2007-08-10 2012-06-13 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器
JP5096946B2 (ja) * 2008-01-30 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4686582B2 (ja) * 2008-08-28 2011-05-25 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5178458B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および、固体撮像装置の駆動方法
JP5730030B2 (ja) * 2011-01-17 2015-06-03 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
EP2667591B1 (en) * 2011-01-17 2019-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Solid imaging device
JP5714982B2 (ja) * 2011-02-01 2015-05-07 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像素子の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275906A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Shimadzu Corp フラット・パネル形センサ
JPH11308531A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Canon Inc 固体撮像装置とその駆動方法
JP2000165747A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp X線撮像装置
JP2005223890A (ja) * 2003-12-08 2005-08-18 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 分割走査線及び結合データ線のx線検出器
JP2007050053A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP2007173950A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその画素平均化処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160013891A (ko) * 2013-05-02 2016-02-05 주식회사 레이언스 이미지센서와 이의 구동방법
KR102226707B1 (ko) 2013-05-02 2021-03-11 주식회사 레이언스 이미지센서와 이의 구동방법
US9571766B2 (en) 2013-06-11 2017-02-14 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device
KR20160019069A (ko) * 2013-06-11 2016-02-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치
EP3010228A4 (en) * 2013-06-11 2017-01-11 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device
CN105308952B (zh) * 2013-06-11 2018-10-26 浜松光子学株式会社 固体摄像装置
KR102158897B1 (ko) 2013-06-11 2020-09-22 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치
CN105308952A (zh) * 2013-06-11 2016-02-03 浜松光子学株式会社 固体摄像装置
JP2016019708A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置、x線撮像システムおよび固体撮像装置駆動方法
WO2016009940A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置、x線撮像システムおよび固体撮像装置駆動方法
US10225491B2 (en) 2014-07-16 2019-03-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device, X-ray imaging system, and solid-state imaging device driving method
KR20190037198A (ko) * 2016-08-10 2019-04-05 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 방사선 촬상 시스템, 및 고체 촬상 장치의 제어 방법
KR102392314B1 (ko) 2016-08-10 2022-05-02 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 고체 촬상 장치, 방사선 촬상 시스템, 및 고체 촬상 장치의 제어 방법
WO2020070994A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社テックイデア イメージセンサ
US11758304B2 (en) 2018-10-01 2023-09-12 Tech Idea Co., Ltd. Image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140003416A (ko) 2014-01-09
EP2667589A4 (en) 2017-03-08
JP5730030B2 (ja) 2015-06-03
EP2667589A1 (en) 2013-11-27
US9369643B2 (en) 2016-06-14
CN103314573B (zh) 2016-10-05
KR101916483B1 (ko) 2019-01-07
EP2667589B1 (en) 2021-01-20
CN103314573A (zh) 2013-09-18
WO2012098777A1 (ja) 2012-07-26
US20130284892A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730030B2 (ja) 固体撮像装置
EP2672700B1 (en) Method for controlling solid-state image pickup device
JP6188433B2 (ja) 固体撮像装置
JP2014241489A (ja) 固体撮像装置
JP5936554B2 (ja) 固体撮像装置
JP5581235B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP5476319B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP5749873B1 (ja) 固体撮像素子の制御方法
JP6255527B1 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250