JP2012148160A - セラミック製刃物 - Google Patents

セラミック製刃物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148160A
JP2012148160A JP2012110471A JP2012110471A JP2012148160A JP 2012148160 A JP2012148160 A JP 2012148160A JP 2012110471 A JP2012110471 A JP 2012110471A JP 2012110471 A JP2012110471 A JP 2012110471A JP 2012148160 A JP2012148160 A JP 2012148160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
ridge
cutting edge
ceramic
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012110471A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nishigaki
雄一 西垣
Takanori Nishihara
孝典 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012110471A priority Critical patent/JP2012148160A/ja
Publication of JP2012148160A publication Critical patent/JP2012148160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B3/00Hand knives with fixed blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B9/00Blades for hand knives
    • B26B9/02Blades for hand knives characterised by the shape of the cutting edge, e.g. wavy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knives (AREA)

Abstract

【課題】刃先の破損を防止すること。
【解決手段】柄部と、該柄部に取り付けられたセラミック製の刃部とからなり、該刃部は、切刃稜辺と、該切刃稜辺と互いに背面の関係にある背面稜辺と、先端部に設けられ前記切刃稜辺に連続し所定の曲率半径を有する円弧状先端稜辺とを有するセラミック製刃物であり、前記刃部の少なくとも一側面は、先端視において、前記背面稜辺から切刃稜辺へ向かって側面幅が小さくなるように傾斜した大刃面と、該大刃面から切刃稜辺にわたって前記大刃面よりも大きな角度で傾斜した小刃面とからなり、前記円弧状先端稜辺の円弧は、実質的な直線部に合流し、前記実質的な直線部は、それから前記背面稜辺に向かって丸められていること。
【選択図】図2

Description

本発明はセラミックスからなる刃体を有する包丁等のセラミック製の刃物に関する。
一般的に広く使用されている包丁は、鋼やステンレス等の金属製の物が多い。
鋼製の包丁は一般的に製作し易く、安価であるという特徴を持っているものの、使用に伴う刃先の磨耗によって当初の良好な切れ味が低下し、また錆が発生しやすいことから一層切れ味が悪化することが多い。そのために、頻繁な刃研ぎが必要になる。また使用後には水分を拭い去り、錆止めを施しておく必要がある。更に包丁の鉄成分が食物に乗り移り易い事から、金気臭が付着して料理の味を損なうという欠点がある。かかる鋼製包丁の不都合を回避すべく、発錆し難いステンレス鋼で作られた物も安価で多く使用されているが、鋼と比べて硬度が低い為に刃先が鈍り易く、切れ味がすぐに劣化する傾向にある。また、さらに発錆し難く高硬度のモリブデン、タングステンなどを含んだ特殊ステンレス合金鋼で構成した包丁も市販されているが、値段の割には切れ味の持続性が良くない。
このように、従来の金属包丁は硬度が低いために、切れ味の劣化が早く、頻繁な研ぎが必要である。また、錆び易く、食物に金気が付くそして酸、アルカリに弱く腐食がしやすいという問題点がある。
金属製包丁のこれらの問題点を改善するために、ジルコニアセラミックスに代表されるセラミック製の包丁が実用化されている(特許文献1、2参照)。
これら従来のセラミック製の包丁11は、図4(a)の側面図、(b)の刃部13の部分拡大断面図に示すように、柄部12と、柄部12に取り付けられた刃部13を有しており、この刃部13には切刃稜辺14と、該切刃稜辺14と互いに背面の関係にある幅細の背面稜辺15、並びに、背面稜辺15から切刃稜辺14へかけて連続して傾斜した大刃部16と、先端に所定の曲率半径を有する円弧状先端稜辺17を備えるとともに、上記切刃稜辺14から円弧状先端稜辺17にかけて大刃刃先表面を荒らした粗面部18を有するものである。
金属製の刃部を有する刃物の場合には、刃部の先端においてもその切れ味を保持するために先端が尖っている形状となっているものがあるが、セラミック製の包丁の場合には尖った形状であると欠けやクラックが生じやすいため、図4(a)に示すように円弧状に形成されたものが提案されている。
特開昭58−71095号公報 特開昭62−275057号公報
しかしながら、刃部の先端を円弧状に形成することにより、刃先先端部の欠け、クラックの発生を抑制することはできるが、セラミック製の刃物は金属に比較して靭性が低いため、刃部先端に関わらず、刃先部分での欠けの発生が多いことが、依然問題として残されていた。従来のセラミック製の刃物では、切れ味を良くするため、大刃のみを形成するこ
とにより刃先先端を鋭角な形状としていた。そのため、切れ味は優れているが、刃先部分での欠けが多く発生する問題を有していた。
また、金属製の刃物においても、刃先先端を円弧状に形成されたものがあるが、これは安全面を考慮したものであり、刃先先端部には刃をつけていないため、切っ先を使った飾り切り、隠し包丁といった包丁本来の機能を活用できないものであった。
本発明は、上記課題に鑑み案出されたもので、その目的は包丁本来の機能、使い勝手を損ねず、セラミック製刃物の刃先の欠けの発生を抑制することにある。
上記に鑑みて本発明は、柄部と、該柄部に取り付けられたセラミック製の刃部とからなり、該刃部は、切刃稜辺と、該切刃稜辺と互いに背面の関係にある背面稜辺と、先端部に設けられ前記切刃稜辺に連続し所定の曲率半径を有する円弧状先端稜辺とを有するセラミック製刃物であり、前記刃部の少なくとも一側面は、先端視において、前記背面稜辺から切刃稜辺へ向かって側面幅が小さくなるように傾斜した大刃面と、該大刃面から切刃稜辺にわたって前記大刃面よりも大きな角度で傾斜した小刃面とからなり、前記円弧状先端稜辺の円弧は、実質的な直線部に合流し、前記実質的な直線部は、それから前記背面稜辺に向かって丸められていることを特徴とする。
本発明のセラミック刃物は、切刃稜辺から円弧状先端稜辺の曲率が終了する点にかけ大刃に連続して小刃を形成し、刃先部の角度を大きくすることにより、刃先部での欠けを大幅に抑制することができる。しかも、切れ味を損なわない小刃角を設定しており、包丁本来の機能、使い勝手を損ねず、セラミック製刃物の刃先の欠け発生を抑制できる。
本発明のセラミック製刃物である包丁の一実施形態を示す側面図である。 (a)は、図1におけるセラミック製包丁の先端部分の部分拡大側面図であり、(b)、(c)は同図(a)の刃部の種々の例を示す断面図である。 実施例における衝撃試験の概略説明図である。 (a)は、従来のセラミック製包丁の側面図であり、(b)はその刃部断面図である。
図1は、本発明のセラミック製刃物の一実施形態である包丁1を示す側面図である。
本発明のセラミック製包丁1は、柄部2と、該柄部2に取り付けられたセラミック製の刃部3とからなり、該刃部3に切刃稜辺4と、該切刃稜辺4と互いに背面の関係にある幅細の背面稜辺5、並びに、これら背面稜辺5から切刃稜辺4へかけて連続して傾斜した大刃6と、先端に上記切刃稜辺4に連続し、所定の曲率半径を有する円弧状先端稜辺7を備え、上記切刃稜辺4から円弧状先端稜辺7にかけて大刃6の刃先には、その表面を荒らした粗面部8を有するものである。粗面部8は好ましくは算術平均表面粗さ1〜100μmが好ましく、これにより、対象物を滑らずに切ることができる。
また、図2(a)は、本発明のセラミック製包丁の刃部3における刃先部の部分拡大側面図、同図(b)、(c)はその断面図である。
ここで、本発明のセラミック製包丁1は、少なくとも上記切刃稜辺4から円弧状先端稜辺7の曲率が終了する点9にかけて上記大刃6に連続して小刃10を形成したことが重要である。
従来、この小刃10は円弧状先端稜辺7まで備えたものはなく、この大刃6に連続した小刃10を円弧状先端稜辺7まで設けることで、円弧状先端稜辺7の刃先角度が大きくなり、円弧状先端稜辺7での欠けを大幅に抑制することができる。しかも、切れ味を損なわない小刃10の角度を設定することにより、包丁本来の機能、使い勝手を損なうことがない。また、円弧状先端稜辺7、即ち包丁の刃先の最先端も切刃として使用できるので使い勝手が良く、包丁の先端で食材を切っているときに食材のどこが実際に切れているか実感し易く、飾り切り等の細かい作業を容易に、確実に行うことができる。
また、上記大刃6、小刃10は、両側面に設けることが好ましいが、一方の側面にのみ設けてもよい。
また、大刃6は平面で形成してもよいが、図2(c)に示すように、刃体の強度を持たすとともに、切断した食材等が刃に張り付くのを防ぐため、R400〜R800mmの曲面で形成するのが好ましい。
さらに、小刃10は、少なくとも上記切刃稜辺4から円弧状先端稜辺7の曲率が終了する点9にかけて設ければよいが、曲率が終了する点9を越えて形成されていてもよい。
またさらに、上記大刃6の角度は1〜5度に設定することが好ましい。
この角度が1度より小さい場合、刃部3の強度が著しく低下し、欠け、折れが頻繁に発生する恐れがある。また、角度が5度より大きい場合には、食材等の切断時の負荷が大きくなり、切れ味が悪化する。
また、小刃10の角度は、20〜45度に設定することが好ましい。小刃の角度が20度より小さい場合、刃先の強度が著しく低下し、刃先の欠けが頻繁に発生する恐れがある。一方、角度が45度より大きい場合には、切れ味が著しく悪化する。
さらに、小刃10は、刃の両側面に設けることが好ましいが、一方の側面にのみ設けてもよい。
また、このような小刃10を有するセラミック製包丁1を作製するためには、まず、1.5〜3モル%のイットリア粉末を含むジルコニア粉末に対しアクリル系、ワックス系もしくはPEG系バインダーを2〜10質量%添加し、平均粒径が10〜150ミクロンの顆粒を作成する。次にこの顆粒を金型で成形圧力700〜2000Kg/cmにて図3に示すような所定形状に成形し、その後、1300〜1500℃で焼成し、ジルコニア焼結体を得る。その後、公知の方法で、刃付けを行う。円弧状先端部に小刃をつける方法は、従来通り切刃部分に小刃を連続的に形成させながら、先端部に来た際、先端部を中心として回転させるようにして小刃をつけるようにする。
成形体の成形方法としては上記以外にも、鋳込む方法や可塑成型法(たとえばインジェクション成形法)、ラバープレス法、ホットプレス法等の周知の成形方法を用いても良い。また得られたジルコニア焼結体を1300〜1500℃で焼結後、圧力1500〜2500Kg/cmで2〜5h保持するいわゆるHIP法を使用することもできる。
次いで、本発明の実施例について説明する。
先ず、大刃の角度を0.5〜10度、小刃の角度を25〜50度とし、ジルコニアセラミック製の包丁を上述の製造方法によって作製した。得られた包丁における刃先の耐衝撃
性試験を行った。
また、比較例として、小刃を形成していない従来品についても同様の試験を行った。
図3に耐衝撃性試験方法を示す。長さ1.4mの棒の一方を回転の中心とし、高さ24cmの位置にスムーズな動きができる様にセットする。もう一方の先端に包丁を固定し、包丁を50cmの高さまで持ち上げ、静かに手を離して、自然落下にて衝突させる。衝突部には磁器製の皿を置く。上記のようにセットすることにより、刃体の中央部または先端が磁器性の皿に衝突することになる。上記衝撃テストを繰り返し30回行い、テスト後の刃先の状態を、「○:変化無し(0.3mmより小さな欠け発生)」、「△:0.3〜1.0mmの欠け発生」、「×:1.0mmより大きな欠け発生」で評価した。
また、これら包丁における切れ味について、モニターによる評価を実施した。モニターとして十名の主婦に評価をお願いした。その結果を、「○:9人以上が切れ味が良いと判断」、「△:5〜8人が切れ味が良いと判断」「×:切れ味が良いと判断した人が4人以下」で評価した。
衝撃性試験、切れ味テストの結果を表1に示す。衝撃性試験結果より、大刃角が1度より小さい場合、あるいは小刃角が30度より小さい場合に耐衝撃性が低下することが確認できる。また、切れ味テスト結果より、大刃角が5度より大きい場合、あるいは小刃角が45度より大きい場合に切れ味が悪化することが確認できる。
以上の結果から、大刃角1〜5度、小刃角30〜45度にそれぞれ設定することによって、耐衝撃性、切れ味ともに兼ね備えることができることが分かる。
Figure 2012148160
1・・セラミック製包丁
2・・柄部
3・・刃部
4・・切刃稜辺
5・・背面稜辺
6・・大刃
7・・円弧状先端稜辺
8・・大刃粗面部
9・・曲率の終点
10・・小刃
11・・セラミック製包丁
12・・柄部
13・・刃部
14・・切刃稜辺
15・・背面稜辺
16・・大刃
17・・円弧状先端稜辺
18・・大刃粗面部

Claims (5)

  1. 柄部と、該柄部に取り付けられたセラミック製の刃部とからなり、該刃部は、切刃稜辺と、該切刃稜辺と互いに背面の関係にある背面稜辺と、先端部に設けられ前記切刃稜辺に連続し所定の曲率半径を有する円弧状先端稜辺とを有するセラミック製刃物であり、
    前記刃部の少なくとも一側面は、先端視において、前記背面稜辺から切刃稜辺へ向かって側面幅が小さくなるように傾斜した大刃面と、該大刃面から切刃稜辺にわたって前記大刃面よりも大きな角度で傾斜した小刃面とからなり、
    前記円弧状先端稜辺の円弧は、実質的な直線部に合流し、前記実質的な直線部は、それから前記背面稜辺に向かって丸められているセラミック製刃物。
  2. 前記小刃面が前記円弧状先端稜辺に沿っているとともに、先端視における前記小刃角度が前記先端部側程大きい、請求項1に記載のセラミック製刃物。
  3. 側面視における前記柄部の前記背面稜辺側の輪郭が、前記切刃稜辺側に単調に湾曲している、請求項1または2に記載のセラミック製刃物。
  4. 前記背面稜辺を水平にして側面視したときにおいて、前記柄部の端部が前記円弧状先端稜辺よりも前記背面稜辺側に位置する、請求項1〜3のいずれかに記載のセラミック製刃物。
  5. 側面視において、前記柄部は該柄部の最も太い部分から該柄部の端部に向かって単調に細くなる、請求項1〜4のいずれかに記載のセラミック製刃物。
JP2012110471A 2005-03-03 2012-05-14 セラミック製刃物 Pending JP2012148160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110471A JP2012148160A (ja) 2005-03-03 2012-05-14 セラミック製刃物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059108 2005-03-03
JP2005059108 2005-03-03
JP2012110471A JP2012148160A (ja) 2005-03-03 2012-05-14 セラミック製刃物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049181A Division JP2006271959A (ja) 2005-03-03 2006-02-24 セラミック製刃物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012148160A true JP2012148160A (ja) 2012-08-09

Family

ID=36848335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110471A Pending JP2012148160A (ja) 2005-03-03 2012-05-14 セラミック製刃物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060207110A1 (ja)
JP (1) JP2012148160A (ja)
DE (1) DE102006009619B9 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029516A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 京セラ株式会社 セラミック製刃物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010102111A2 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Tissue sectioning blade
DE102009031916A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Weber Maschinenbau Gmbh Breidenbach Schneidmesser und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2011023682A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Ceramtec Gmbh Eisfräser mit keramikmesser
US20180333872A1 (en) * 2009-11-06 2018-11-22 Richard W. Thorin Blade with rounded contact surface
USD963431S1 (en) 2010-10-25 2022-09-13 Richard W. Thorin Cheese slicer
DE102010052363A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Zwilling J. A. Henckels Ag Kochmesser
US20140290068A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Robert Karl Tarquinio Multi slice pizza cutter
CN103273504A (zh) * 2013-05-10 2013-09-04 横店集团浙江英洛华电子有限公司 一种陶瓷刀
CN103350425B (zh) * 2013-07-30 2016-07-06 苏州长钰新材料科技有限公司 一种刀具
US9126324B2 (en) * 2013-11-06 2015-09-08 Lefte, Llc Knife with ergonomic handle
CN107405775B (zh) * 2015-05-25 2018-12-18 京瓷株式会社 陶瓷刀具
CN105922293A (zh) * 2016-06-30 2016-09-07 苏州志英明建信息科技有限公司 一种多功能陶瓷刀具
FR3054469B1 (fr) 2016-07-29 2018-08-24 Arelate Couteau de boucher a lame arrondie tranchante
JP6789319B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-25 京セラ株式会社 刃物
EP3406400B1 (de) * 2017-05-05 2023-07-19 Hans-Peter Zahnd Verfahren und schleifmaschine zum messerschleifen
JP6517418B1 (ja) * 2018-10-26 2019-05-22 株式会社レーベン 切断器具及びその製造方法
US11273560B2 (en) * 2018-12-08 2022-03-15 Steven R. Godfrey Knife with ricasso angle assist bevel

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54167900U (ja) * 1977-10-04 1979-11-27
JPS60164370U (ja) * 1984-04-09 1985-10-31 株式会社 井之口刃物製作所 包丁
JPS61159982A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 京セラ株式会社 ジルコニアセラミツク製包丁
JPH1199287A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Ryota Hirai 粉末冶金による刃物
JP2003311038A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Kaijirushi Hamono Kaihatsu Center:Kk 刃物における刃形成方法及び刃物
JP2004358069A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Kyocera Corp セラミック製包丁
JP2005279148A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sekikanetsugu Hamono Kk 包丁
JP2006271959A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Kyocera Corp セラミック製刃物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US342122A (en) * 1886-05-18 Miles a
US773454A (en) * 1901-05-27 1904-10-25 Henry B Barden Grass-hook and lawn-trimmer.
US1414997A (en) * 1920-09-09 1922-05-02 Zinn Henry John Cutlery
US1694999A (en) * 1924-10-10 1928-12-11 Wittlinger Richard Knife
US2244053A (en) * 1935-06-22 1941-06-03 Gregory J Comstock Hard cemented carbide composite
US2361288A (en) * 1944-04-17 1944-10-24 Simonds Saw & Steel Co Cutting rule
US3411208A (en) * 1965-06-14 1968-11-19 Sandvikens Jernverks Ab Cutting strips, cutting die knives, cutting rules and the like
US3543402A (en) * 1968-04-15 1970-12-01 Coors Porcelain Co Ceramic cutting blade
DE9014912U1 (ja) * 1989-11-23 1991-03-28 J.A. Henckels Zwillingswerk Ag, 5650 Solingen, De
US5537905A (en) * 1994-09-08 1996-07-23 Zimmer Industries, Inc. Nicked cutting rule
US6293020B1 (en) * 1997-02-14 2001-09-25 Nitinol Technologies, Inc. Cutting instruments
DE19811195B4 (de) * 1998-03-09 2007-03-01 Sternplastic Hellstern Gmbh & Co. Kg Keramisches Besteckteil sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP4741056B2 (ja) * 2000-06-05 2011-08-03 株式会社貝印刃物開発センター 刃部材及びその刃先の製造方法
US6887586B2 (en) * 2001-03-07 2005-05-03 Liquidmetal Technologies Sharp-edged cutting tools
US6701627B2 (en) * 2001-07-26 2004-03-09 American Saw & Mfg. Company, Inc. Composite utility knife blade
US7059054B2 (en) * 2003-12-24 2006-06-13 Honeywell International Inc. Cutting blades having pointed tip, ultra-sharp edges, and ultra-flat faces

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54167900U (ja) * 1977-10-04 1979-11-27
JPS60164370U (ja) * 1984-04-09 1985-10-31 株式会社 井之口刃物製作所 包丁
JPS61159982A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 京セラ株式会社 ジルコニアセラミツク製包丁
JPH1199287A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Ryota Hirai 粉末冶金による刃物
JP2003311038A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Kaijirushi Hamono Kaihatsu Center:Kk 刃物における刃形成方法及び刃物
JP2004358069A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Kyocera Corp セラミック製包丁
JP2005279148A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sekikanetsugu Hamono Kk 包丁
JP2006271959A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Kyocera Corp セラミック製刃物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015029516A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 京セラ株式会社 セラミック製刃物

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006009619B9 (de) 2012-06-06
US20060207110A1 (en) 2006-09-21
DE102006009619B4 (de) 2012-04-12
DE102006009619A1 (de) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012148160A (ja) セラミック製刃物
JPWO2011090066A1 (ja) 刃物用刃先構造および該刃先構造を備えた刃物
JP2010154981A (ja) 歯科技工用カーバイドバー
EP1207212A3 (en) Nickel alloy composition
JP2006271959A (ja) セラミック製刃物
KR20090102080A (ko) 초경질 미소입자를 이용한 칼날
JP3905062B2 (ja) セラミック製包丁
KR100389083B1 (ko) 식칼 등 이기의 다이아몬드 또는 시비엔이 배합된 칼날재를 포함하는 칼날
JP5403480B2 (ja) 小径cbnエンドミル
CN106671142A (zh) 一种低阻力厨用切片刀
CN113352353B (zh) 一种双金属复合刀具及其制造方法
JP2022100186A (ja) 刃物
JP5312095B2 (ja) 切削工具
US3222785A (en) Knife
JP7108049B2 (ja) 包丁及び刀身
JPS61159982A (ja) ジルコニアセラミツク製包丁
JP2006131975A (ja) 鋸刃用サーメット
JPS59108585A (ja) セラミツク製鋏
JP2001029672A (ja) セラミックス製パン切りナイフ
JP2008207273A (ja) 切削工具
CN214819845U (zh) 一种新型的弧面加工单晶刀具
WO2024019129A1 (ja) 刃物
JPH1199287A (ja) 粉末冶金による刃物
JP2007143956A (ja) 刃物
CN108883474A (zh) 切削刀片及切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111