JP2012148001A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012148001A
JP2012148001A JP2011010108A JP2011010108A JP2012148001A JP 2012148001 A JP2012148001 A JP 2012148001A JP 2011010108 A JP2011010108 A JP 2011010108A JP 2011010108 A JP2011010108 A JP 2011010108A JP 2012148001 A JP2012148001 A JP 2012148001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
setting
control device
expected value
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011010108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5886526B2 (ja
Inventor
Takuya Nakagawa
卓也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2011010108A priority Critical patent/JP5886526B2/ja
Publication of JP2012148001A publication Critical patent/JP2012148001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886526B2 publication Critical patent/JP5886526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技者が遊技内容の設定を行うにあたって、利便性を向上する。
【解決手段】 本発明に係るパチンコ機1は、遊技内容の設定に関する情報を第1の表現形式で入力することが可能な第1の入力手段150と、遊技内容の設定に関する情報を第2の表現形式で入力することが可能な第2の入力手段150と、第1の入力手段又は第2の入力手段により入力された遊技内容の設定に関する情報に基づいて、当該遊技内容の設定を行う設定手段150と、を備える。
【選択図】 図11

Description

本発明は、遊技を制御する制御手段と、制御手段に対して情報を入力することが可能な入力手段と、を備える遊技機に関する。
従来、遊技機における演出の態様を、遊技者により入力された情報に応じて変化させる技術が知られている(特許文献1参照)。
この技術では、遊技者は、予め、携帯通信端末により所定のサーバーコンピュータにアクセスして、演出の態様を設定するとともに、設定された演出の態様に対応するパスワードを取得する。そして、遊技者は、取得したパスワードを遊技機に入力することによって、遊技機における演出の態様を、予め設定した内容に変更することが可能となる。
特開2009−195432号公報
しかしながら、上記従来の技術では、利便性が悪いという課題がある。
すなわち、上記従来の技術では、予め、携帯通信端末により所定のサーバーコンピュータにアクセスして、演出の態様を設定する必要がある。
したがって、特に、携帯通信端末による設定に慣れていない遊技者にとっては、利便性が悪い。
本発明の課題は、遊技者が遊技内容の設定を行うにあたって、利便性を向上することである。
上記目的を達成するために、第一の発明に係る遊技機は、遊技内容の設定に関する情報を第1の表現形式で入力することが可能な第1の入力手段と、前記遊技内容の設定に関する情報を第2の表現形式で入力することが可能な第2の入力手段と、前記第1の入力手段又は前記第2の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報に基づいて、当該遊技内容の設定を行う設定手段と、を備えることを特徴とする。
第一の発明に係る遊技機では、設定手段が、第1の入力手段又は第2の入力手段により入力された遊技内容の設定に関する情報に基づいて、当該遊技内容の設定を行う。
したがって、遊技者は、遊技内容の設定を行うにあたって、第1の表現形式による入力又は第二の表現形式による入力を選択することができる。
よって、第一の発明に係る遊技機によれば、遊技者が遊技内容の設定を行うにあたって、利便性を向上することが可能となる。
ここで、第1の入力手段としては、例えば、後述する入力ボタン5b及び演出制御装置150(ステップS606)が該当する。第2の入力手段としては、例えば、後述する入力ボタン5b及び演出制御装置150(ステップS610)が該当する。設定手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップSS310)が該当する。
また、第二の発明に係る遊技機は、第一の発明に係る遊技機において、前記設定手段は、前記第1の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報と前記第2の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報との表現形式を整合させる整合手段と、前記整合手段により表現形式が整合された前記遊技内容の設定に関する情報に基づいて、当該演出内容の設定を行う設定実行手段と、を備えることを特徴とする。
第二の発明に係る遊技機では、設定実行手段が、整合手段により表現形式が整合された遊技内容の設定に関する情報に基づいて、当該演出内容の設定を行う。
したがって、第二の発明に係る遊技機によれば、第1の表現形式による情報及び第2の表現形式による情報のそれぞれに基づいて遊技内容の設定を行う場合と比較して、設定手段の処理負担を軽減することが可能となる。
ここで、整合手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップS814)が該当する。設定実行手段としては、例えば、後述する演出制御装置150(ステップSS310)が該当する。
また、第三の発明に係る遊技機は、第二の発明に係る遊技機において、前記整合手段は、前記第1の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報と前記第2の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報との表現形式を、前記第1の表現形式及び前記第2の表現形式のうち一方の表現形式に整合させることを特徴とする。
第三の発明に係る遊技機によれば、設定手段の処理負担をさらに軽減することが可能となる。
さらに、第四の発明に係る遊技機は、第二の発明に係る遊技機において、前記整合手段は、前記第1の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報と前記第2の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報との表現形式を、前記第1の表現形式及び前記第2の表現形式のそれぞれと異なる第3の表現形式に整合させることを特徴とする。
第四の発明に係る遊技機によれば、設定実行手段による演出内容の設定を、より適切に行うことが可能となる。
本発明によれば、遊技者が遊技内容の設定を行うにあたって、利便性を向上することが可能となる。
パチンコ機の全体構成を示す斜視図である。 パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。 パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。 当たりの種別を示す図である。 主制御装置から演出制御装置に出力される制御コマンドの構成を示す図である。 遊技制御処理を示すフローチャートである。 当たり判定処理を示すフローチャートである。 演出制御装置が実行する演出制御処理を示すフローチャートである。 状態指定コマンド受信処理を示すフローチャートである。 変動時間指定コマンド受信処理を示すフローチャートである。 演出設定画面表示処理を示すフローチャートである。 総合メニュー画面の一例を示す図である。 通常演出設定処理を示すフローチャートである。 通常設定メニュー画面の一例を示す図である。 予告設定画面の一例を示す図である。 リーチ設定画面の一例を示す図である。 演出設定パスワードに係る記号と10進数の数字との対応を示す図である。 簡易演出設定処理を示すフローチャートである。 簡易設定メニュー画面の一例を示す図である。 遊技履歴表示処理を示すフローチャートである。 遊技履歴表示画面の一例を示す図である。 演出設定処理を示すフローチャートである。 リーチ演出に係る変動パターン決定テーブルが選択される確率を示す図である。 初期状態のリーチ演出に係る変動パターン決定テーブルにおける変動パターン決定乱数値の設定状態を示す図である。 演出設定クリア処理を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。 演出図柄表示装置における演出図柄の停止表示の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る遊技機を、演出図柄表示装置104で複数の図柄の変動表示を行うパチンコ機1に適用している。
(遊技機の全体構成)
まず、パチンコ機1の全体構成を説明する。
図1は、パチンコ機の全体構成を示す斜視図である。
図1に示すように、パチンコ機1は、矩形状の枠本体2と、枠本体2の前側に開閉可能に配設された前枠3と、前枠3の前側上部に開閉可能に配設された前扉4と、前扉4の下方に配設された受皿ユニット5と、受皿ユニット5の側方に配設された発射ハンドル6と、を備えている。
前枠3の前側には、遊技盤100(図2参照)が配設さている。
前扉4は、前枠3に配設された遊技盤100の前側に対応する位置に配設された透明板4aと、透明板4aの周囲に配設された装飾部4bと、を有している。
装飾部4bは、前方に向かって膨出する形状を有している。装飾部4bの上部には、装飾部4bの内部に配設されたスピーカ(図3参照)が出力する音声を通過させるための複数の音抜孔4cが設けられている。
受皿ユニット5は、遊技球(貸し球、払出球)を受ける受皿5aと、受皿5aの前側に配設された入力ボタン(入力手段)5bと、を有している。
入力ボタン5bは、遊技者による回転操作及び押し込み操作が可能となるように構成されている。入力ボタン5bは、回転操作及び押し込み操作に応じて、操作信号を演出制御装置150(図3参照)に出力する。
(遊技盤面の構成)
まず、パチンコ機1における遊技盤100の遊技盤面102の構成を説明する。
図2は、パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
図2に示すように、遊技盤面102の略中央部には、演出画像を表示することが可能な演出図柄表示装置104が設けられている。演出図柄表示装置104は、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置によって構成される。
演出図柄表示装置104は、それぞれにおいて独立して演出図柄Z1,Z2(図26参照)の変動表示及び停止表示を行うことが可能な4つの領域R1,R2,R3,R4(図26参照)を有している。
第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれでは、第1の演出図柄Z1の変動表示及び停止表示が行われる。第1の演出図柄Z1は、数字及び図柄を含んで構成されている。そして、第1の演出図柄Z1の変動表示とは、第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれにおいて、複数種類の第1の演出図柄Z1をスクロールさせた状態で表示することをいう。また、第1の演出図柄Z1の停止表示とは、第1から第3の領域R1,R2,R3のそれぞれにおいて、演出図柄Z1を停止させた状態で表示することをいう。
第4の領域R4では、第2の演出図柄Z2の変動表示及び停止表示が行われる。第2の演出図柄Z2は、カラーバーから構成されている。そして、第2の演出図柄Z2の変動表示とは、カラーバーが表す色を順次変化させた状態の表示をいう。また、第2の演出図柄Z2の停止表示とは、カラーバーが所定の色を表している状態の表示をいう。
そして、演出図柄表示装置104では、第1から第4の領域R1,R2,R3,R4で停止表示された演出図柄Z1,Z2の組み合わせによって、当たり抽選(特賞抽選)の結果を表示する。
演出図柄表示装置104の左側には、普通図柄始動ゲート122が設けられている。普通図柄始動ゲート122は、遊技球が通過すると、パチンコ機1内部の始動ゲートスイッチ(図示せず)の検出信号により遊技球の入賞を検知し、普通図柄による抽選の契機を与える。
演出図柄表示装置104の下方には、始動入賞装置111が設けられている。始動入賞装置111は、第一始動入賞口111aと、第一始動入賞口111aの下側に設けられた第二始動入賞口111bとを有している。第一始動入賞口111aは、常時、遊技球が入賞可能となるように上向きに開口した入賞口(いわゆるヘソ)である。第二始動入賞口111bは、入賞確率を変更することが可能な電動役物(いわゆる電動チューリップ)である。第二始動入賞口111bは、通常時は、遊技球が入賞することができないように閉止状態であるが、普通図柄による抽選に当選した場合に、所定パターンで開放状態となって遊技球が入賞可能な状態となる。
第一始動入賞口111aに入賞した遊技球は、第一始動入賞口スイッチ131a(図3参照)により検出され、当たり抽選の契機を与える。また、第二始動入賞口111bに入賞した遊技球は、第二始動入賞口スイッチ131b(図3参照)により検出され、当たり抽選の契機を与える。
始動入賞装置111の右側には、2つの特別図柄表示装置107a,107bが設けられている。各特別図柄表示装置107a,107bは、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成されている。各特別図柄表示装置107a,107bは、数字や図柄等からなる特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、各特別図柄表示装置107a,107bは、停止表示された特別図柄によって、当たり抽選の結果を表示する。特別図柄表示装置107aは、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を契機として行われた当たり抽選の結果を表示する。また、特別図柄表示装置107bは、第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を契機として行われた当たり抽選の結果を表示する。ここで、各特別図柄表示装置107a,107bにおいて停止表示された特別図柄が特定の図柄となって生起する遊技状態を「特賞状態(当たり)」という。特賞状態とは、賞球を払い出す等、遊技者に対して所定の遊技価値を付与する有利な遊技状態をいう。また、各特別図柄表示装置107a,107bにおける特別図柄の表示と、演出図柄表示装置104における演出図柄Z1,Z2の表示とは、互いに対応付けられている。
特別図柄表示装置107a,107bの右側には、普通図柄表示装置106が設けられている。普通図柄表示装置106は、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成されている。普通図柄表示装置106は、数字や図柄等からなる普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、普通図柄表示装置106は、停止表示された普通図柄によって、普通図柄による抽選の結果を表示する。
特別図柄表示装置107a,107bの上側には、遊技状態表示装置109が設けられている。遊技状態表示装置109は、LED等によって構成されている。遊技状態表示部109には、連続して特別図柄及び演出図柄Z1,Z2の変動表示を行うことが可能な回数(いわゆる、保留数)、特賞状態のラウンド数、時短状態の生起等が表示される。
始動入賞装置111の下方には、大入賞口115が設けられている。大入賞口115は、通常時は閉止状態であるが、特賞状態が生起されたときに、所定パターンで開放状態となることによって遊技球が入賞可能な状態となる。
大入賞口115に入賞した遊技球は、大入賞口スイッチ132(図3参照)により検出され、賞球を払い出す契機を与える。
大入賞口115の下方であって遊技盤面102の最下方には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口110が設けられている。
演出図柄表示装置104の上方には、電動役物130が配設されている。電動役物130には、モータ(図示せず)及びランプ(図示せず)が配設されている。そして、電動役物130は、作動状態となった際、モータにより所定パターンで揺動するとともに、ランプにより所定パターンで発光する。
遊技盤面102においては、各入賞口に遊技球を導くように複数の釘(図示せず)が配置されている。
(制御系の構成)
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図3は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、パチンコ機1は、第一始動入賞口スイッチ131aと、第二始動入賞口スイッチ131bと、大入賞口スイッチ132と、各種入賞口スイッチ133と、を備えている。
第一始動入賞口スイッチ131aは、第一始動入賞口111aへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に送信する。第二始動入賞口スイッチ131bは、第二始動入賞口111bへの遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に送信する。大入賞口スイッチ132は、大入賞口115への遊技球の入賞を検出し、検出信号を主制御装置210に送信する。各種入賞口スイッチ133は、普通図柄始動ゲート122への遊技球の通過等を検出し、検出信号を主制御装置210に送信する。
また、パチンコ機1は、制御部として、主制御装置210と、演出制御装置150と、表示制御装置151と、ランプ制御装置152と、効果音制御装置153と、役物制御装置157と、を備えている。不正行為防止等のため、主制御装置210及び演出制御装置150は、それぞれ別々の基板に実装される。また、主制御装置210から演出制御装置150への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
主制御装置210は、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞の検出に応じて、各種の乱数値を取得(抽選)する。そして、主制御装置210は、取得した各種乱数値に基づいて、制御コマンドの送信及び遊技全体の制御を行う。また、主制御装置210は、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、遊技状態表示装置109、賞球払出制御装置156、大入賞口ソレノイド158等を直接制御(ポート出力制御)する。
主制御装置210は、CPU220と、ROM230と、RAM240と、入力ポート250と、出力ポート255とを備える。
入力ポート250は、第一始動入賞口スイッチ131a、第二始動入賞口スイッチ131b、大入賞口スイッチ132及び各種入賞口スイッチ133のそれぞれから出力された検出信号をCPU220に出力する。
出力ポート255は、演出制御装置150、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、遊技状態表示装置109、賞球払出制御装置156及び大入賞口ソレノイド158のそれぞれに制御コマンドや制御信号を出力する。また、出力ポート255は、パチンコ機1の出玉情報や異常信号をホールコンピュータ500に出力する。
ROM230には、主制御装置210で実行されるパチンコ機1を制御するためのプログラム、遊技制御用のデータ等が記憶されている。遊技制御用のデータには、演出制御装置150を制御するための各種制御コマンド等が含まれる。ここで、各種制御コマンドとしては、状態指定コマンド、変動時間指定コマンド、図柄停止指定コマンド、演出開始指定コマンド等がある。
RAM240は、主制御装置210に対する入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等を一時的に記憶する。また、RAM240は、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞を契機として取得される始動情報を記憶する領域が設けられている。ここで、始動情報とは、始動入賞口111a,111bへの遊技球の入賞を契機として取得された各種乱数値等の情報(例えば、当たり決定乱数値、当たり種別決定乱数値、変動時間決定乱数値等)をいう。
また、主制御装置210には、電源供給を行うための電源回路212が接続されている。
演出制御装置150は、主制御装置210と同様に、CPU、ROM、RAM、入力ポート及び出力ポートを備える。
演出制御装置150のROMには、演出を制御するためのプログラム、各種データ等が記憶されている。演出制御装置150のRAMには、主制御装置210から入力された制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。
演出制御装置150のCPUは、ROMに記憶されたプログラムにしたがって処理を実行することにより、表示制御装置151、ランプ制御装置152及び効果音制御装置153、役物制御装置157それぞれを制御する。
演出制御装置150は、主制御装置210から受信した制御コマンドに基づいて、実行する演出を決定する。そして、演出制御装置150は、決定した演出に応じた演出制御コマンドを生成して、生成した演出制御コマンドを送信することによって、表示制御装置151、ランプ制御装置152、効果音制御装置153及び役物制御装置157それぞれを制御する。
表示制御装置151は、CPU、ROM、RAM、画像処理用VDP(Video Display Processor)、入力ポート及び出力ポートを備えている。
表示制御装置151のROMには、演出表示を行うためのプログラム、各種画像データ等が記憶されている。表示制御装置151のRAMには、CPUに対する入出力データや演算処理のためのデータが一時的に記憶され、ワークエリアやバッファメモリとして機能する。
表示制御装置151のCPUは、演出制御装置150から演出制御コマンド(以下、表示制御コマンドとする)を受信することに応じて、ROMに記憶されたプログラムにしたがって、該表示制御コマンドが指定する画像データをROMから読み出して、該画像データをVDPに出力する。画像処理用VDPは、CPUからの出力指示にしたがって、出力ポートを介して演出図柄表示装置104に画像データを出力する。
ランプ制御装置152は、ランプ154の点灯、点滅等を制御する。ランプ制御装置152は、演出制御装置150から演出制御コマンドを受信することに応じて、該演出制御コマンドが指示するランプ演出に対応する制御データをROMから読み出して、該制御データに基づいてランプ154の点灯、点滅、消灯等を行う。
効果音制御装置153は、スピーカ155からの効果音の出力を制御する。効果音制御装置153は、演出制御装置150から演出制御コマンドを受信することに応じて、該演出制御コマンドが指示する効果音演出に対応する音響データをROMから読み出してスピーカ155に出力する。
役物制御装置157は、電動役物130の作動を制御する。役物制御装置157は、演出制御装置150から演出制御コマンドを受信することに応じて、該役物制御コマンドが指示する電動役物130の作動パターンに対応する制御データをROMから読み出して、該制御データに基づいて電動役物130を作動させる。
(当たり抽選について)
次に、当たり抽選について説明する。
図4は、当たりの種別を示す図である。
図4に示すように、パチンコ機1では、当たり(特賞状態)の種別として、「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」及び「小当たり」の4つが規定されている。
「通常大当たり」に当選した場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「通常当たり図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「通常当たり図柄」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「通常当たり図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「2,2,2」等の偶数の同一の数字が揃う組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「青色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
また、「通常大当たり」に当選した場合には、当たり時におけるラウンド数が15回となり、当たり後の100回の抽選において時短状態となる。さらに、「通常大当たり」に当選した場合には、当たり終了後の遊技状態が低確率状態に設定される。
ここで、低確率状態とは、当たり抽選の当選確率が低確率(通常確率)となる遊技状態をいう。また、確率変動状態とは、当たり抽選の当選確率が低確率状態と比較して高確率(例えば、通常確率の10倍)となる遊技状態をいう。また、時短状態とは、特別図柄及び演出図柄Z1,Z2の変動時間が短縮する遊技状態をいう。時短状態では、普通図柄の抽選確率が通常時の抽選確率と比較して高確率(例えば、10倍)になるとともに、第二始動入賞口111bの開放時間が通常時の開放時間と比較して延長される。
「確変1大当たり」に当選した場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「確変1図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「確変1図柄」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「確変1図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「1,1,1」等の奇数の同一の数字が揃う組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「青色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
また、「確変1大当たり」に当選した場合には、当たり時におけるラウンド数が15回となり、当たり後において時短状態となる。さらに、「確変1大当たり」に当選した場合には、当たり終了後の遊技状態が確率変動状態に設定される。
「確変2大当たり」に当選した場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「確変2図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「確変2図柄」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「確変2図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「1,3、5」等の規則性のある不揃いの組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「青色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
また、「確変2大当たり」に当選した場合には、当たり時におけるラウンド数が2回となり、1回のラウンドの期間(大入賞口115の開放時間)が「通常大当たり」と比較して短く(数ms程度)設定される。「確変2大当たり」に当選した場合には、当たり後において時短状態とはならずに、当たり終了後の遊技状態が確率変動状態に設定される。
「小当たり」に当選した場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「小当たり図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「小当たり図柄」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「小当たり図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「1,3、5」等の規則性のある不揃いの組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「赤色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
また、「小当たり」に当選した場合には、当たり時におけるラウンド数が2回となり、1回のラウンドの期間が「通常大当たり」と比較して短く(数ms程度)設定される。「小当たり」に当選した場合には、当たり後において時短状態とはならずに、当たり終了後の遊技状態が、当たり前の遊技状態と同じ遊技状態に設定される。
ここで、各ラウンドにおける大入賞口115の開放動作は、所定の時間(例えば、30秒)が経過するか、所定数(例えば10個等)の遊技球が入賞するまで継続する。また、当たり時における大入賞口115の開放動作は、特賞状態の種別に応じて設定されたラウンド数だけ繰り返し行われる。
さらに、「はずれ」の場合には、特別図柄表示装置107a,107bにおいて特別図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるとともに、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2を「はずれ」で停止表示させるように制御する。演出図柄表示装置104において「はずれ図柄」を停止表示させる場合、例えば、第1から第3の領域R1,R2,R3において、「1,1、2」等の規則性のない不揃いの組み合わせで第1の演出図柄Z1を停止表示させるとともに、第4の領域において、「青色」で第2の演出図柄Z2を停止表示させる。
(制御コマンドについて)
次に、主制御装置210から演出制御装置150に出力される制御コマンドにつて説明する。
図5は、主制御装置から演出制御装置に出力される制御コマンドの構成を示す図である。
図5に示すように、制御コマンドは、制御コマンドの分類を識別するための識別子で1バイト長のディジタルデータであるモード(MODE)と、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイト長のディジタルデータであるイベント(EVENT)とから構成されている。
主制御装置210は、制御コマンドを送信する際に、ストローブ信号(DUSTB)を演出制御装置150に送信する。そして、主制御装置210は、ストローブ信号の1つ目の立ち上がりを契機として、モードデータを送信し、次いで、ストローブ信号の2つ目の立ち上がりを契機として、イベントデータを送信する。そして、演出制御装置150は、ストローブ信号の受信に応じて割込処理を発生させ、該割込処理によって制御コマンドをRAMに格納する。
図4に示すように、主制御装置210が送信する制御コマンドとして、状態指定コマンド、変動時間指定コマンド、図柄停止指定コマンド、演出開始指定コマンド等がある。
状態指定コマンドは、当たり抽選の結果(当たりの場合は当たり種別)を指定するコマンドである。具体的には、状態指定コマンドは、当たり抽選の結果として、「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のうちいずれかを指定する。
変動時間指定コマンドは、演出図柄Z1,Z2の変動表示の時間(変動時間)を指定するコマンドである。本実施形態では、変動時間として、n種類(n=68)の変動時間(例えば、2[s]、30[s]、120[s]等)が設定されている。そして、変動時間指定コマンドは、n種類の変動時間のうちいずれかの変動時間を指定する。
状態指定コマンド及び変動時間指定コマンドは、演出図柄Z1,Z2の変動表示の開始時に送信される。この際、まず、状態指定コマンドが送信されて、その後、変動時間指定コマンドが送信される。ここで、演出図柄Z1,Z2の変動表示の開始時は、特別図柄の変動表示の開始時と略一致している。
図柄停止指定コマンドは、演出図柄Z1,Z2の停止表示を指定するためのコマンドである。図柄停止指定コマンドは、演出図柄Z1,Z2の停止表示時に送信される。ここで、演出図柄Z1,Z2の停止表示時は、特別図柄の停止表示時と略一致している。
演出開始指定コマンドは、当たり(通常大当たり、確変1大当たり)時の演出開始を指定するためのコマンドである。演出開始指定コマンドは、当たり開始時に出力される。
(遊技制御処理)
次に、主制御装置210で実行される遊技制御処理を説明する。
CPU220は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、所定の動作クロック(例えば、4[ms])で1サイクルを実行可能な遊技制御プログラムに基づいて動作し、ROM230の所定領域に格納されている遊技制御プログラムを起動させ、図6のフローチャートに示す遊技制御処理を実行する。
図6は、遊技制御処理を示すフローチャートである。
遊技制御処理は、CPU220において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、遊技者の利益に直接影響する出玉の決定等に関わる各種乱数を更新する当たり決定乱数更新処理を実行する。ここで、出玉の決定等に直接関わる各種乱数としては、当たりを生起させるか否かの当たり抽選に用いる乱数(以下、当たり決定乱数という)、当たり種別決定乱数等がある。なお、当たり決定乱数等更新処理では、当たり決定乱数が一巡するたびに初期値を変化させることにより、当たり決定乱数値を容易に予測することができないようにしている。
次いで、ステップS102に移行して、演出に関わる演出制御用乱数(例えば、変動時間決定乱数等)を更新する演出制御用乱数更新処理を実行し、ステップS104に移行する。
ステップS104では、入力ポート250を介して、各スイッチ131a,131b,132,133からの検出信号を入力する入力処理を実行し、ステップS106に移行する。
ステップS106では、始動情報を更新する始動情報更新処理を実行し、ステップS108に移行する。
始動情報更新処理では、ステップS104の入力処理の処理結果に基づいて、始動入賞口スイッチ131a,131bから検出信号を入力したか否かを判定する。そして、始動入賞口スイッチ131a,131bから検出信号を入力したと判定した場合には、RAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶更新処理を実行する。
ここで、本実施形態では、RAM240の始動情報記憶領域において、始動情報を4つまで記憶可能に設定されている。
始動情報の記憶更新処理では、RAM240の始動情報記憶領域における始動情報の記憶数が「4」以上であるか否かを判定する。そして、始動情報の記憶数が「4」以上ではないと判定した場合には、当たり決定乱数値、当たり種別決定乱数値、変動時間決定乱数値等を対応の乱数カウンタから取得(抽選)し、取得した各乱数値(始動情報)を、RAM240の始動情報記憶領域における所定の記憶部に記憶する。
一方、始動情報の記憶数(以下、始動情報記憶数とする)が「4」以上であると判定した場合には、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS108では、当たり判定処理を実行し、ステップS110に移行する。
ステップS110では、大入賞口115を所定パターンで開放させる当たり処理を実行し、ステップS112に移行する。
当たり処理では、大入賞口115を所定パターンで開放させるように、制御信号を大入賞口ソレノイド158に対して送信する。
また、当たり処理では、当たり(通常大当たり、確変1大当たり)時の演出開始を指定する演出開始指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して演出開始指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
ステップS112では、賞球払出制御装置156に対して賞球の払い出し動作を行わせるための制御コマンドをRAM240の所定領域に格納する賞球払出管理処理を実行し、ステップS114に移行する。
ステップS114では、遊技制御に関する外部情報信号をホールコンピュータ500に出力する外部情報出力処理を実行し、ステップS116に移行する。
ステップS116では、出力ポート255を介して、RAM240に格納した制御コマンドを出力するポート出力処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ポート出力処理では、制御コマンドが、演出制御装置150に対して出力される。この際、演出制御装置150に対しては、まず、ストローブ信号を出力し、その後、モードデータ及びイベントデータからなる制御コマンドを出力する。また、ポート出力処理では、特別図柄表示装置107a,107b、普通図柄表示装置106、大入賞口ソレノイド158、遊技状態表示装置109等へも制御信号が出力される。
次に、ステップS108の当たり判定処理を説明する。
図7は、当たり判定処理を示すフローチャートである。
当たり判定処理では、ステップS108において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、演出図柄表示装置104において演出図柄Z1,Z2が変動中か否かを判定し、演出図柄Z1,Z2が変動中でないと判定した場合(No)は、ステップS202に移行する。一方、演出図柄Z1,Z2が変動中であると判定した場合(Yes)は、ステップS214に移行する。
ステップS202では、始動情報記憶数が「1」以上であるか否かを判定し、始動情報記憶数が「1」以上であると判定した場合(Yes)は、ステップS204に移行する。一方、始動情報記憶数が「1」以上でないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS204では、RAM240の始動情報記憶領域から当たり決定乱数値を読み出し、ステップS206に移行する。
ステップS206では、ステップS204で読み出した当たり決定乱数値が当たり値と一致しているか否かを判定し、読み出した当たり決定乱数値が当たり値と一致していると判定した場合(Yes)は、ステップS208に移行する。一方、ステップS204で読み出した当たり決定乱数値が当たり値と一致していないと判定した場合(No)は、ステップS212に移行する。
ここで、ROM230には、当たり決定乱数値と当たり値との対応を登録した当たり決定テーブルが格納されている。そして、当たり決定テーブルに基づいて、読み出した当たり決定乱数値が当たり値と一致しているか否かを判定する。これにより、「当たり」、「はずれ」の別が決定される。
さらに、「はずれ」であることが決定された場合には、「はずれ」に対応する状態指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して状態指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
ステップS208では、当たりの種別を決定する当たり種別決定処理を実行し、ステップS210に移行する。
ここで、ROM230には、当たり種別決定乱数値と当たり種別番号との対応を登録した当たり種別決定テーブルが格納されている。そして、当たり種別決定処理では、始動情報の当たり種別決定乱数値を読み出し、該当たり種別決定乱数値に対応する当たり種別番号を当たり種別決定テーブルから読み出して当たりの種別を決定する。
さらに、読み出した当たり種別番号に対応する状態指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して状態指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
ステップS210では、演出図柄Z1,Z2の変動時間を決定する当たり時変動時間決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、ROM230には、当たり種別、現在の始動情報記憶数、現在の遊技状態等の組み合わせごとに設定された当たり時用変動時間決定テーブルが格納されている。各当たり時用変動時間決定テーブルには、変動時間決定乱数値と変動時間番号との対応が登録されている。
そして、当たり時変動時間決定処理では、まず、ステップS210で決定された当たり種別番号、現在の始動情報記憶数、現在の遊技状態に対応する当たり時用変動時間決定テーブルを読み出す。そして、始動情報の変動時間決定乱数値を読み出し、該変動時間決定乱数値に対応する変動時間番号を当たり時用変動時間決定テーブルから読み出す。これにより、演出図柄Z1,Z2の変動時間が決定される。
さらに、読み出した変動時間番号に対応する変動時間指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して変動時間指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
一方、ステップS212では、演出図柄Z1,Z2の変動時間を決定するはずれ時変動時間決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、ROM230には、現在の始動情報記憶数、現在の遊技状態等の組み合わせごとに設定されたはずれ時用変動時間決定テーブルが格納されている。各はずれ時用変動時間決定テーブルには、変動時間決定乱数値と変動時間番号との対応が登録されている。
そして、はずれ時変動時間決定処理では、まず、現在の始動情報記憶数、現在の遊技状態に対応するはずれ時用変動時間決定テーブルを読み出す。そして、始動情報の変動時間決定乱数値を読み出し、該変動時間決定乱数値に対応する変動時間番号をはずれ時用変動時間決定テーブルから読み出す。これにより、演出図柄Z1,Z2の変動時間が決定される。
さらに、読み出した変動時間番号に対応する変動時間指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して変動時間指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
一方、ステップS214では、演出図柄Z1,Z2の変動時間が経過したか否かを判定し、変動時間が経過したと判定した場合(Yes)は、ステップS216に移行する。一方、演出図柄Z1,Z2の変動時間が経過していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、変動時間とは、ステップS210,S212で決定された変動時間である。
ステップS216では、図柄停止指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する図柄停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
これにより、ステップS116のポート出力処理では、出力ポート255を介して図柄停止指定コマンドが演出制御装置150に送信される。
(演出制御処理)
次に、演出制御装置150で実行される処理を説明する。
演出制御装置150のCPUは、所定の動作クロック(例えば、2[ms])で1サイクルを実行可能な制御プログラムに基づいて動作し、ROM230の所定領域に格納されている制御プログラムを起動させ、図8のフローチャートに示す演出制御処理を繰り返し実行する。
図8は、演出制御装置が実行する演出制御処理を示すフローチャートである。
演出制御処理は、演出制御装置150のCPUにおいて実行されると、図8に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、状態指定コマンドを受信する状態指定コマンド受信処理を実行し、ステップS302に移行する。
ステップS302では、変動時間指定コマンドを受信する変動時間指定コマンド受信処理を実行し、ステップS304に移行する。
ステップS304では、図柄停止指定コマンドを受信する図柄停止指定コマンド受信処理を実行し、ステップS306に移行する。
図柄停止指定コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から図柄停止指定コマンドを受信したか否かを判定する。そして、演出制御装置150は、図柄停止指定コマンドを受信したと判定した場合には、演出図柄Z1,Z2の停止表示を指示する表示制御コマンド(以下、図柄停止指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、図柄停止指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、演出図柄Z1,Z2の停止表示を行う。この際、表示制御装置151は、後述する停止図柄指定表示制御コマンドで指定されている組み合わせで、演出図柄Z1,Z2の停止表示を行う。
ステップS306では、演出開始指定コマンドを受信する演出開始指定コマンド受信処理を実行し、ステップS308に移行する。
演出開始指定コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から演出開始指定コマンドを受信したか否かを判定する。そして、演出制御装置150は、演出開始指定コマンドを受信したと判定した場合には、実行する当たり演出表示を決定する。そして、演出制御装置150は、決定した当たり演出表示に対応する表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、表示指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、該表示指定表示制御コマンドが指定する当たり演出表示を開始する。
ステップS308では、演出設定画面を表示するための演出設定画面表示処理を実行し、ステップS310に移行する。
ステップS310では、演出設定を行うための演出設定処理を実行し、ステップS312に移行する。
ステップS312では、演出設定を初期化するための演出設定クリア処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS300の状態指定コマンド受信処理を説明する。
図9は、状態指定コマンド受信処理を示すフローチャートである。
状態指定コマンド受信処理は、ステップS300において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、状態指定コマンドを受信したか否かを判定し、状態指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS402に移行する。一方、状態指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS402では、状態指定フラグを設定する状態指定フラグ設定処理を実行し、ステップS404に移行する。
ここで、演出制御装置150のRAMには、当たり抽選の結果(当たりの場合には当たり種別)に応じた状態指定フラグを設定する領域が設けられている。
そして、状態指定フラグ設定処理では、演出制御装置150は、受信した状態指定コマンドが指定する抽選結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のうちいずれか)に対応する状態指定フラグをRAMの所定領域に設定する。なお、設定された状態指定フラグは、新たに状態指定フラグが設定されるまで維持される。
ステップS404では、停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせを決定する停止図柄決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)ごとに設定された停止図柄決定テーブルが格納されている。各停止図柄決定テーブルには、後述する停止図柄決定乱数の値と停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせを示す停止図柄番号との対応が登録されている。
そして、停止図柄決定処理では、演出制御装置150は、まず、停止図柄決定乱数値を対応の乱数カウンタから取得する。
また、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果に対応する停止図柄決定テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、読み出した停止図柄決定テーブルから、取得した停止図柄決定乱数値に対応する停止図柄番号を読み出す。
さらに、演出制御装置150は、読み出した停止図柄番号に対応する表示制御コマンド(以下、停止図柄指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、停止図柄指定表示制御コマンド受信すると、該停止図柄指定表示制御コマンドが指定する演出図柄Z1,Z2の組み合わせを、停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせをとして設定する。
次に、ステップS302の変動時間指定コマンド受信処理を説明する。
図10は、変動時間指定コマンド受信処理を示すフローチャートである。
変動時間指定コマンド受信処理は、ステップS302において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、変動時間指定コマンドを受信したか否かを判定し、変動時間指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)は、ステップS502に移行する。一方、変動時間指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS502では、演出図柄Z1,Z2の変動パターンを決定する変動パターン決定処理を実行し、ステップS504に移行する。
演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)と変動時間との組み合わせごとに設定された変動パターン決定テーブルが格納されている。各変動パターン決定テーブルには、後述する変動パターン決定乱数値と変動パターン番号との対応が登録されている。
ここで、演出制御装置150のROMには、初期状態の各変動パターン決定テーブルが格納されている。演出制御装置150のRAMには、各変動パターン決定テーブルを記憶することが可能な参照テーブル記憶領域を有している。そして、演出制御装置150は、パチンコ機1の電源投入時に、まず、初期状態の各変動パターン決定テーブルをROMから読み出して、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶する。RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されている各変動パターン決定テーブルの設定は、後述するステップS310の演出設定処理によって変更される。そして、変動パターン決定処理では、演出制御装置150は、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されている各変動パターン決定テーブルに基づいて、演出図柄Z1,Z2の変動パターンを決定する。
具体的には、変動パターン決定処理では、演出制御装置150は、まず、変動パターン決定乱数値を対応の乱数カウンタから取得する。
また、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果及び受信した変動時間指定コマンドが指定する変動時間の組み合わせに対応する変動パターン決定テーブルをRAMの参照テーブル記憶領域から読み出す。
そして、演出制御装置150は、読み出した変動パターン決定テーブルから、取得した変動パターン決定乱数値に対応する変動パターン番号を読み出す。
さらに、演出制御装置150は、読み出した変動パターン番号に対応する表示制御コマンド(以下、変動パターン指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、変動パターン指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、該変動パターン指定表示制御コマンドが指定する変動パターンによる演出図柄Z1,Z2の変動表示を開始する。
本実施形態では、変動時間指定コマンドが、リーチ演出を実行することを示す変動時間(以下、リーチ変動時間)を指定する場合、リーチ演出に係る変動パターン決定テーブルに基づいて、リーチ演出に係る変動パターン(変動パターン番号)が決定される。
リーチ演出に係る変動パターンとは、演出図柄Z1がリーチ状態を形成するとともに、リーチ演出画像が表示される変動パターンをいう。ここで、リーチ状態とは、複数の表示領域R1,R2,R3のうち二以上の表示領域において、特賞状態を生起させる組み合わせに含まれる演出図柄Z1(本実施形態では、同一種類の演出図柄Z1)を仮停止表示させるとともに、表示領域R4において、演出図柄Z2を変動表示させる状態をいう。なお、リーチ演出では、リーチ状態を形成する演出図柄Z1,Z2を縮小表示するとともに、リーチ演出画像を表示しても構わない。
本実施形態では、リーチ演出に係る変動パターン決定テーブルにおいて、リーチ演出A、リーチ演出B、リーチ演出C及びリーチ演出Dが登録されている。そして、変動時間指定コマンドがリーチ変動時間を指定する場合、リーチ演出に係る変動パターン決定テーブルに基づいて、リーチ演出A、リーチ演出B、リーチ演出C及びリーチ演出Dのうちいずれか一のリーチ演出が決定される。リーチ演出A、リーチ演出B、リーチ演出C及びリーチ演出Dは、変動時間(演出時間)が互いに同一に形成されている。これにより、後述するリーチA,B,C,Dについて実行状況の変更を行うにあたって、演出時間の調整が不要となり、制御負担の増加を抑制することが可能となる。また、リーチ演出A、リーチ演出B、リーチ演出C及びリーチ演出Dのそれぞれには、期待値が設定されている。期待値とは、当該演出が実行された場合に当たり(特賞状態)となる確率の高さを示す値である。
ステップS504では、予告演出を表示するか否かを決定する予告演出決定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
予告演出とは、演出図柄Z1,Z2の変動表示に対応して行われる、当該変動表示に係る当たり抽選の結果を予告する演出である。予告演出は、複数の予告演出カテゴリに分類されている。
本実施形態では、予告演出カテゴリとして、予告演出カテゴリA、予告演出カテゴリB、予告演出カテゴリC、予告演出カテゴリD、予告演出カテゴリE、予告演出カテゴリF、予告演出カテゴリG及び予告演出カテゴリHが設定されている。予告演出カテゴリA、予告演出カテゴリB、予告演出カテゴリC、予告演出カテゴリD、予告演出カテゴリE、予告演出カテゴリF、予告演出カテゴリG及び予告演出カテゴリHのそれぞれには、期待度が設定されている。期待値とは、当該演出が実行された場合に当たり(特賞状態)となる確率の高さを示す値である。
演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)、変動パターン等の組み合わせごとに設定された予告演出実行抽選テーブルが格納されている。各予告演出実行抽選テーブルには、予告演出決定乱数値と予告演出抽選の当たり値との対応が登録されている。
予告演出決定処理では、演出制御装置150は、まず、予告演出を実行するか否かを決定するための予告演出決定乱数値を対応の乱数カウンタから取得する。
また、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果とステップS502の変動パターン決定処理で決定した変動パターンとの組み合わせに対応する予告演出実行抽選テーブルを読み出す。
そして、演出制御装置150は、読み出した予告演出実行抽選テーブル及び予告演出決定乱数値に基づいて予告演出を実行するか否かを判定する。
また、演出制御装置150は、予告演出を実行すると判定した場合には、予告演出カテゴリを決定する。
演出制御装置150のROMには、当たり抽選の結果(「通常大当たり」、「確変1大当たり」、「確変2大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」)と変動パターンとの組み合わせごとに設定された予告演出カテゴリ決定テーブルが格納されている。各予告演出カテゴリ決定テーブルには、予告演出決定乱数値と予告演出カテゴリとの対応が登録されている。
ここで、演出制御装置150のROMには、初期状態の各予告演出カテゴリ決定テーブルが格納されている。演出制御装置150のRAMには、各予告演出カテゴリ決定テーブルを記憶することが可能な参照テーブル記憶領域を有している。そして、演出制御装置150は、パチンコ機1の電源投入時に、まず、初期状態の各予告演出カテゴリ決定テーブルをROMから読み出して、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶する。RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されている各予告演出カテゴリ決定テーブルの設定は、後述するステップS310の演出設定処理によって変更される。そして、演出制御装置150は、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されている各予告演出カテゴリ決定テーブルに基づいて、予告演出カテゴリを決定する。
具体的には、演出制御装置150は、ステップS402の状態指定フラグ設定処理で設定した状態指定フラグが示す抽選結果及びステップS502の変動パターン決定処理で決定した変動パターンの組み合わせに対応する予告演出カテゴリ決定テーブルをRAMの参照テーブル記憶領域から読み出す。
そして、演出制御装置150は、読み出した予告演出カテゴリ決定テーブル及び予告演出決定乱数値に基づいて、予告演出カテゴリを決定する。
また、演出制御装置150は、予告演出カテゴリを決定した後、当該予告演出カテゴリに属する予告演出のうちから、実行する予告演出を決定する。
さらに、演出制御装置150は、決定した予告演出に対応する表示制御コマンド(以下、予告演出指定表示制御コマンドとする)を、表示制御装置151に送信する。
そして、表示制御装置151は、予告演出指定表示制御コマンド受信すると、演出図柄表示装置104において、該予告演出指定表示制御コマンドが指定する予告演出を開始する。
次に、ステップS308の演出設定画面表示処理を説明する。
図11は、演出設定画面表示処理を示すフローチャートである。図12は、総合メニュー画面の一例を示す図である。
ステップS600では、演出設定画面の表示条件を満たしている否かを判定し、表示条件を満たしていると判定した場合(Yes)は、ステップS602に移行する。一方、表示条件を満たしていないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
本実施形態では、演出制御装置150は、客待ち状態である場合に、演出設定画面の表示条件を満たすものと判定する。客待ち状態は、演出図柄Z1,Z2の変動表示が行われていない状態が所定時間(例えば、30[s])継続したときに開始し、新たに演出図柄Z1,Z2の変動表示が開始されるまで継続する(ただし、特賞状態を除く)。
なお、演出制御装置150は、入力ボタン5bが所定時間(例えば、3[s])継続して押し込まれる操作(いわゆる、長押し)が行われた場合に、演出設定画面の表示条件を満たすものと判定してもよい。
演出設定画面とは、演出の設定を行うための画面である。本実施形態では、演出設定画面として、後述する総合メニュー画面G1、通常設定メニュー画面G2、簡易設定メニュー画面G3、遊技履歴表示画面G4、予告設定画面G5、リーチ設定画面G6等を有している。
ステップS602では、総合メニュー画面G1を表示する総合メニュー画面表示処理を実行し、ステップS604に移行する。
以下、演出設定画面表示処理では、演出制御装置150は、入力ボタン5bの操作等に応じた表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。そして、表示制御装置151は、演出図柄表示装置104において、表示制御コマンドに応じた表示を実行する。
総合メニュー画面表示処理では、演出制御装置150は、演出図柄表示装置104において、総合メニュー画面G1を表示する。
図12に示すように、総合メニュー画面G1では、通常設定メニュー画面G2に移行するための選択対象表示物H1と、簡易設定メニュー画面G3に移行するための選択対象表示物H2と、遊技履歴画面G4に移行するための選択対象表示物H3と、が表示される。また、総合メニュー画面G1では、いずれかの選択対象表示物H1,H2,H3を選択するための選択表示物C1が表示される。さらに、メニュー画面G1では、入力ボタン5bの操作方法を示す操作方法画像C2が表示される。
メニュー画面G1では、入力ボタン5bが回転操作されること応じて、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物H1,H2,H3を選択することが可能となっている。図12では、選択表示物C1により選択対象表示物H1が選択されている状態を示している。
ステップS604では、通常演出設定が決定されたか否かを判定し、通常演出設定が決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS606に移行する。一方、通常演出設定が決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS608に移行する。
演出制御装置150は、総合メニュー画面G1において選択表示物C1により選択対象表示物H1が選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、通常演出設定が決定されたと判定する。
ステップS606では、通常演出設定処理(第1の入力手段)を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、通常演出設定処理とは、パチンコ機1において、演出の設定を行うための処理である。
ステップS608では、簡易演出設定が決定されたか否かを判定し、簡易演出設定が決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS610に移行する。一方、簡易演出設定が決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS612に移行する。
演出制御装置150は、総合メニュー画面G1において選択表示物C1により選択対象表示物H2が選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、簡易演出設定が決定されたと判定する。
ステップS610では、簡易演出設定処理(第2の入力手段)を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、簡易演出設定処理とは、予め取得した演出設定パスワード(文字の羅列)を入力することによって、演出の設定を行うための処理である。
ステップS612では、遊技履歴が決定されたか否かを判定し、遊技履歴が決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS614に移行する。一方、遊技履歴が決定されていないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
演出制御装置150は、総合メニュー画面G1において選択表示物C1により選択対象表示物H3が選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、遊技履歴が決定されたと判定する。
ステップS614では、遊技履歴表示処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ここで、遊技履歴表示処理とは、現在の設定に係る演出設定パスワード、過去に入力した演出設定パスワード等を表示するための処理である。
次に、ステップS606の通常演出設定処理を説明する。
図13は、通常演出設定処理を示すフローチャートである。図14は、通常設定メニュー画面の一例を示す図である。図15は、予告設定画面の一例を示す図である。図16は、リーチ設定画面の一例を示す図である。
通常演出設定処理は、ステップS606において実行されると、図13に示すように、まず、ステップS700に移行する。
ステップS700では、通常設定メニュー画面G2を表示する通常設定メニュー画面表示処理を実行し、ステップS702に移行する。
通常設定メニュー画面表示処理では、演出制御装置150は、演出図柄表示装置104において、通常設定メニュー画面G2を表示する。
図14に示すように、通常設定メニュー画面G2では、予告選択画面G5に移行するための選択対象表示物H4と、リーチ設定画面G6に移行するための選択対象表示物H5と、設定を確定するための選択対象表示物H6と、総合メニュー画面G1に移行するための選択対象表示物Hrと、が表示される。また、通常設定メニュー画面G2では、いずれかの選択対象表示物H4,H5,H6,Hrを選択するための選択表示物C1が表示される。さらに、通常設定メニュー画面G2では、入力ボタン5bの操作方法を示す操作方法画像C2が表示される。
通常設定メニュー画面G2では、入力ボタン5bが回転操作されること応じて、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物H4,H5,H6,Hrを選択することが可能となっている。図14では、選択表示物C1により選択対象表示物H4が選択されている状態を示している。
ステップS702では、予告設定が決定されたか否かを判定し、予告設定が決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS704に移行する。一方、予告設定が決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS716に移行する。
演出制御装置150は、メニュー画面G1において選択表示物C1により選択対象表示物H4が選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、予告設定が決定されたと判定する。
ステップS704では、予告設定画面G5を表示する予告設定画面表示処理を実行し、ステップS706に移行する。
予告設定画面表示処理では、演出制御装置150は、演出図柄表示装置104において、予告設定画面G5を表示する。
図15に示すように、予告設定画面G5では、予告演出カテゴリAを設定するための選択対象表示物Haと、予告演出カテゴリBを設定するための選択対象表示物Hbと、予告演出カテゴリCを設定するための選択対象表示物Hcと、予告演出カテゴリDを設定するための選択対象表示物Hdと、予告演出カテゴリEを設定するための選択対象表示物Heと、予告演出カテゴリFを設定するための選択対象表示物Hfと、予告演出カテゴリGを設定するための選択対象表示物Hgと、予告演出カテゴリHを設定するための選択対象表示物Hhと、通常設定メニュー画面G2に移行するための選択対象表示物Hrと、が表示される。また、予告設定画面G5では、選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hd,He,Hf,Hg,Hh,Hrを選択するための選択表示物C1が表示される。さらに、予告設定画面G5では、入力ボタン5bの操作方法を示す操作方法画像C2が表示される。
また、予告設定画面G5では、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値の設定を示す期待値メータ画像Mが表示される。各期待値メータ画像Mでは、9個の枠のうち点灯されている枠の個数によって、期待値の設定を示している。
予告設定画面G5では、入力ボタン5bが回転操作されること応じて、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hd,He,Hf,Hg,Hh,Hrを選択することが可能となっている。図15では、選択表示物C1により選択対象表示物Hbが選択されている状態を示している。
ステップS706では、いずれかの予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hが決定されたか否かを判定し、いずれかの予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hが決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS708に移行する。一方、いずれかの予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,Gが決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS714に移行する。
演出制御装置150は、予告設定画面G5において、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hd,He,Hf,Hg,Hhが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、当該選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hd,He,Hf,Hg,Hhに係る予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hが決定されたと判定する。
ステップS708では、ステップS706で決定された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hについて期待値を設定する期待値設定処理を実行し、ステップS710に移行する。
期待値設定処理では、演出制御装置150は、ステップS706で決定された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hについて、期待値を設定することが可能な期待値設定可能状態とする。
期待値設定可能状態では、演出制御制装置150は、入力ボタン5bが回転操作されることに応じて、当該予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hに係る期待値メータ画像Mが示す期待値を増減する。
また、期待値設定可能状態では、演出制御装置150は、期待値メータ画像Mが示す期待値が変更されることに対応して、変更後の期待値を当該予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hに係る期待値としてRAMの期待値記憶領域に記憶する。
本実施形態では、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hについて、設定することが可能な期待値が予め定められている。すなわち、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値は、予め設定された複数(本実施形態では、10個)の値のうちいずれかの値に設定することが可能となっている。
具体的には、例えば、図15に示すように、予告演出カテゴリAの期待値は、100%、72%、60%、48%、35%、25%、18%、10%、5%及び0%のうちいずれかの値に設定することが可能となっている。また、予告演出カテゴリCの期待値は、100%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%及び0%のうちいずれかの値に設定することが可能となっている。
本実施形態では、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値は、上限値と下限値の間において、複数段階で設定することが可能となっている。そして、各段階の変化(増減)に応じて変化(増減)する期待値の範囲が予め設定されている。すなわち、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値メータ画像Mでは、複数の枠が設定されている。そして、期待値メータ画像Mの1つの枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲が予め設定されている。
この際、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値メータ画像Mにおいて、各枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲を、複数の枠で互いに異なるように設定しても構わない。また、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値メータ画像Mにおいて、各枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲を、複数の枠で互いに同一となるように設定しても構わない。
また、期待値メータMの各枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲を、予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hで互いに異なるように設定しても構わない。
さらに、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hについて、設定することが可能な期待値の上限及び下限のうち少なくとも一方を限定する構成としても構わない。例えば、予告演出カテゴリAの期待値は、100%から60%の間において設定することが可能とする。一方、予告演出カテゴリBの期待値は、40%から0%の間において設定することが可能とする。一方、予告演出カテゴリCの期待値は、20%から5%の間において設定することが可能とする。
ここで、本実施形態では、初期状態で期待値が高く設定されている予告演出カテゴリについては、期待値メータMにおいて、複数の枠のうち高い期待値に対応する枠が、低い期待値に対応する枠と比較して、当該枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲が狭く設定されている。これによって、初期状態で期待値が高く設定されている予告演出カテゴリについては、設定可能な期待値の範囲のうち、高い期待値に対応する部分について、期待値の設定を細かく行うことが可能となる。
一方、初期状態で期待値が低く設定されている予告演出カテゴリについては、期待値メータMにおいて、複数の枠のうち低い期待値に対応する枠が、高い期待値に対応する枠と比較して、当該枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲が狭く設定されている。これによって、初期状態で期待値が低く設定されている予告演出カテゴリについては、設定可能な期待値の範囲のうち、低い期待値に対応する部分について、期待値の設定を細かく行うことが可能となる。
具体的には、初期状態の予告演出カテゴリ決定テーブルにおいて、予告演出カテゴリBの期待値は、予告演出カテゴリAの期待値より高く設定されている。そして、図15に示すように、予告演出カテゴリBの期待値メータMでは、期待値78%以上に対応する3つの枠では、各枠に対応する期待値の範囲が、上の枠から順に、6%、6%、10%に設定されている。また、予告演出カテゴリBの期待値メータMでは、期待値45%以下に対応する3つの枠では、各枠に対応する期待値の範囲が、下の枠から順に、19%、17%、13%に設定されている。一方、予告演出カテゴリAの期待値メータMでは、期待値25%以下に対応する4つの枠では、各枠に対応する期待値の範囲が、下の枠から順に、5%、5%、8%、7%に設定されている。また、予告演出カテゴリAの期待値メータMでは、期待値35%以上に対応する4つの枠では、各枠に対応する期待値の範囲が、上の枠から順に、28%、12%、12%、13%に設定されている。
ここで、全ての予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hについて、期待値が100%に設定された場合には、「はずれ」時に実行される予告演出カテゴリが存在しない状態となる。そこで、本実施形態では、一の予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値が設定されることに応じて、他の予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hについて設定することが可能な期待値の範囲が限定される(期待値メータMにより設定することが可能な期待値の範囲が限定される)ようになっている。
ここで、予告演出カテゴリとして、予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの他に、予告設定画面で期待値を設定することができない予告演出カテゴリZを設定しておいても構わない。そして、予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値の設定に応じて、予告演出カテゴリZの期待値を設定する。これにより、全ての予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hについて、期待値が100%に設定された場合には、「はずれ」時には予告演出カテゴリZが実行される。
そして、演出制御装置150は、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値を、10進数の数値で表現して、この値をRAMの期待値記憶領域に記憶する。
具体的には、上述のように、各予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hの期待値を、段階数に応じて、10進数の数値による表現形式で表現する。
例えば、予告演出カテゴリAの期待値について、100%に設定された場合には「9」、72%に設定された場合には「8」、60%に設定された場合には「7」、48%に設定された場合には「6」、35%に設定された場合には「5」、25%に設定された場合には「4」、18%に設定された場合には「3」、10%に設定された場合には「2」、5%に設定された場合には「1」、0%に設定された場合には「0」と表現して、RAMの期待値記憶領域に記憶する。また、演出制御装置150は、予告演出カテゴリCの期待値についても同様に、100%に設定された場合には「9」、80%に設定された場合には「8」、70%に設定された場合には「7」、60%に設定された場合には「6」、50%に設定された場合には「5」、40%に設定された場合には「4」、30%に設定された場合には「3」、20%に設定された場合には「2」、10%に設定された場合には「1」、0%に設定された場合には「0」と表現して、RAMの期待値記憶領域に記憶する。
ステップS710では、当該予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hに係る期待値の設定が完了したか否かを判定し、期待値の設定が完了したと判定した場合(Yes)は、ステップS712に移行する。一方、期待値の設定が完了していないと判定した場合(No)は、ステップS708に移行する。
演出制御装置150は、期待値設定可能状態において、再度、入力ボタン5bが押し込み操作された場合に、当該予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hに係る期待値の設定が完了したと判定する。
ステップS712では、当該予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hについての期待値設定可能状態を解除する解除処理を実行し、ステップS714に移行する。
期待値設定可能状態が解除されることによって、入力ボタン5bが回転操作されること応じて、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hd,He,Hf,Hg,Hh,Hrを選択することが可能となる。
ステップS714では、戻るが決定されたか否かを判定し、戻るが決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS700に移行する。一方、戻るが決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS706に移行する。
演出制御装置150は、予告設定画面G5において選択表示物C1により選択対象表示物Hrが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、戻るが決定されたと判定する。
一方、ステップS716では、リーチ設定が決定されたか否かを判定し、リーチ設定が決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS718に移行する。一方、リーチ設定が決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS730に移行する。
演出制御装置150は、通常設定メニュー画面G2において、選択表示物C1により選択対象表示物H5が選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、リーチ設定が決定されたと判定する。
ステップS718では、リーチ設定画面G6を表示するリーチ設定画面表示処理を実行し、ステップS720に移行する。
リーチ設定画面表示処理では、演出制御装置150は、演出図柄表示装置104において、リーチ設定画面G6を表示する。
図16に示すように、リーチ設定画面G6では、リーチ演出Aを設定するための選択対象表示物Haと、リーチ演出Bを設定するための選択対象表示物Hbと、リーチ演出Cを設定するための選択対象表示物Hcと、リーチ演出Dを設定するための選択対象表示物Hdと、メニュー画面G1に移行するための選択対象表示物Hrと、が表示される。また、リーチ設定画面G6では、選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hd,Hrを選択するための選択表示物C1が表示される。さらに、リーチ設定画面G6では、入力ボタン5bの操作方法を示す操作方法画像C2が表示される。
また、リーチ設定画面G6では、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値の設定を示す期待値メータ画像Mが表示される。各期待値メータ画像Mでは、9個の枠のうち塗り潰されている枠の個数によって、期待値の設定を示している。
リーチ設定画面G6では、入力ボタン5bが回転操作されること応じて、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hd,Hrを選択することが可能となっている。図16では、選択表示物C1により選択対象表示物Hbが選択されている状態を示している。
ステップS720では、いずれかのリーチ演出A,B,C,Dが決定されたか否かを判定し、いずれかのリーチ演出A,B,C,Dが決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS722に移行する。一方、いずれかのリーチ演出A,B,C,Dが決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS728に移行する。
演出制御装置150は、リーチ設定画面G6において、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hdが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、当該選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hdに係るリーチ演出A,B,C,Dが決定されたと判定する。
ステップS722では、ステップS6720で決定されたリーチ演出A,B,C,Dについて期待値を設定する期待値設定処理を実行し、ステップS724に移行する。
期待値設定処理では、演出制御装置150は、ステップS720で決定されたリーチ演出A,B,C,Dについて、期待値を設定することが可能な期待値設定可能状態とする。
期待値設定可能状態では、演出制御制装置150は、入力ボタン5bが回転操作されることに応じて、当該リーチ演出A,B,C,Dに係る期待値メータ画像Mが示す期待値を増減する。
また、期待値設定可能状態では、演出制御装置150は、期待値メータ画像Mが示す期待値が変更されることに対応して、変更後の期待値を当該リーチ演出A,B,C,Dに係る期待値としてRAMの期待値記憶領域に記憶する。
本実施形態では、各リーチA,B,C,Dについて、設定することが可能な期待値が予め定められている。すなわち、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値は、予め設定された複数(本実施形態では、10個)の値のうちいずれかの値に設定することが可能となっている。
具体的には、例えば、図16に示すように、リーチ演出Aの期待値は、100%、72%、60%、48%、35%、25%、18%、10%、5%及び0%のうちいずれかの値に設定することが可能となっている。また、リーチ演出Cの期待値は、100%、80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%、10%及び0%のうちいずれかの値に設定することが可能となっている。
本実施形態では、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値は、上限値と下限値の間において、複数段階で設定することが可能となっている。そして、各段階の変化(増減)に応じて変化(増減)する期待値の範囲が予め設定されている。すなわち、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値メータ画像Mでは、複数の枠が設定されている。そして、期待値メータ画像Mの1つの枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲が予め設定されている。
この際、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値メータ画像Mにおいて、各枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲を、複数の枠で互いに異なるように設定しても構わない。また、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値メータ画像Mにおいて、各枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲を、複数の枠で互いに同一となるように設定しても構わない。
また、期待値メータMの各枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲を、リーチ演出A,B,C,Dで互いに異なるように設定しても構わない。
さらに、各リーチ演出A,B,C,Dについて、設定することが可能な期待値の上限及び下限のうち少なくとも一方を限定する構成としても構わない。例えば、リーチ演出Aの期待値は、100%から60%の間において設定することが可能とする。一方、リーチ演出Bの期待値は、40%から0%の間において設定することが可能とする。一方、リーチ演出Cの期待値は、20%から5%の間において設定することが可能とする。
ここで、本実施形態では、初期状態で期待値が高く設定されているリーチ演出については、期待値メータMにおいて、複数の枠のうち高い期待値に対応する枠が、低い期待値に対応する枠と比較して、当該枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲が狭く設定されている。これによって、初期状態で期待値が高く設定されているリーチ演出については、設定可能な期待値の範囲のうち、高い期待値に対応する部分について、期待値の設定を細かく行うことが可能となる。
一方、初期状態で期待値が低く設定されているリーチ演出については、期待値メータMにおいて、複数の枠のうち低い期待値に対応する枠が、高い期待値に対応する枠と比較して、当該枠の点灯又は消灯に応じて増減される期待値の範囲が狭く設定されている。これによって、初期状態で期待値が低く設定されているリーチ演出については、設定可能な期待値の範囲のうち、低い期待値に対応する部分について、期待値の設定を細かく行うことが可能となる。
具体的には、初期状態の変動パターン決定テーブルにおいて、リーチ演出Bの期待値は、リーチ演出Aの期待値より高く設定されている。そして、図14に示すように、リーチ演出Bの期待値メータMでは、期待値78%以上に対応する3つの枠では、各枠に対応する期待値の範囲が、上の枠から順に、6%、6%、10%に設定されている。また、リーチ演出Bの期待値メータMでは、期待値45%以下に対応する3つの枠では、各枠に対応する期待値の範囲が、下の枠から順に、19%、17%、13%に設定されている。一方、リーチ演出Aの期待値メータMでは、期待値25%以下に対応する4つの枠では、各枠に対応する期待値の範囲が、下の枠から順に、5%、5%、8%、7%に設定されている。また、リーチ演出Aの期待値メータMでは、期待値35%以上に対応する4つの枠では、各枠に対応する期待値の範囲が、上の枠から順に、28%、12%、12%、13%に設定されている。
ここで、全てのリーチ演出A,B,C,Dについて、期待値が100%に設定された場合には、「はずれ」時に実行されるリーチ演出が存在しない状態となる。そこで、本実施形態では、一のリーチ演出A,B,C,Dの期待値が設定されることに応じて、他のリーチ演出A,B,C,Dについて設定することが可能な期待値の範囲が限定される(期待値メータMにより設定することが可能な期待値の範囲が限定される)ようになっている。
ここで、リーチ演出として、リーチ演出A,B,C,Dの他に、リーチ設定画面で期待値を設定することができないリーチ演出Eを設定しておいても構わない。そして、リーチ演出A,B,C,Dの期待値の設定に応じて、リーチ演出Eの期待値を設定する。これにより、全てのリーチ演出A,B,C,Dについて、期待値が100%に設定された場合には、「はずれ」時にはリーチ演出Eが実行される。
そして、演出制御装置150は、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値を、10進数の数値で表現して、この値をRAMの期待値記憶領域に記憶する。
具体的には、上述のように、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値を、段階数に応じて、10進数の数値による表現形式で表現する。
例えば、リーチ演出Aの期待値について、100%に設定された場合には「9」、72%に設定された場合には「8」、60%に設定された場合には「7」、48%に設定された場合には「6」、35%に設定された場合には「5」、25%に設定された場合には「4」、18%に設定された場合には「3」、10%に設定された場合には「2」、5%に設定された場合には「1」、0%に設定された場合には「0」と表現して、RAMの期待値記憶領域に記憶する。また、演出制御装置150は、リーチ演出Cの期待値についても同様に、100%に設定された場合には「9」、80%に設定された場合には「8」、70%に設定された場合には「7」、60%に設定された場合には「6」、50%に設定された場合には「5」、40%に設定された場合には「4」、30%に設定された場合には「3」、20%に設定された場合には「2」、10%に設定された場合には「1」、0%に設定された場合には「0」と表現して、RAMの期待値記憶領域に記憶する。
ステップS724では、当該リーチ演出A,B,C,Dに係る期待値の設定が完了したか否かを判定し、期待値の設定が完了したと判定した場合(Yes)は、ステップS726に移行する。一方、期待値の設定が完了していないと判定した場合(No)は、ステップS722に移行する。
演出制御装置150は、期待値設定可能状態において、再度、入力ボタン5bが押し込み操作された場合に、当該リーチ演出A,B,C,Dに係る期待値の設定が完了したと判定する。
ステップS726では、当該リーチ演出A,B,C,Dについての期待値設定可能状態を解除する解除処理を実行し、ステップS728に移行する。
期待値設定可能状態が解除されることによって、入力ボタン5bが回転操作されること応じて、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物Ha,Hb,Hc,Hd,Hrを選択することが可能となる。
ステップS728では、戻るが決定されたか否かを判定し、戻るが決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS700に移行する。一方、戻るが決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS720に移行する。
演出制御装置150は、リーチ設定画面G6において、選択表示物C1により選択対象表示物Hrが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、戻るが決定されたと判定する。
一方、ステップS730では、通常設定メニュー画面G2において戻るが決定されたか否かを判定し、戻るが決定されたと判定した場合(Yes)は、図11に示すステップS602に移行する。一方、戻るが決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS732に移行する。
演出制御装置150は、通常設定メニュー画面において選択表示物C1により選択対象表示物Hrが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、戻るが決定されたと判定する。
ステップS732では、通常設定メニュー画面G2において確定が決定されたか否かを判定し、確定が決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS734に移行する。一方、確定が決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS700に移行する。
演出制御装置150は、通常設定メニュー画面G2において、選択表示物C1により選択対象表示物H6が選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、確定が決定されたと判定する。
ステップS734では、入力確定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
演出制御装置150のRAMには、通常設定による入力が完了したことを示す確定フラグを設定する領域が設けられている。
そして、入力確定処理では、演出制御装置150は、確定フラグをRAMの所定領域に設定する。
ここで、演出制御装置150は、予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を10進数の数値で表現して、RAMの期待値記憶領域に記憶している。
この際、演出制御装置150は、予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dの全ての期待値を、一の数列で表現(第1の表現形式)した演出設定情報としてRAMの期待値記憶領域に記憶する。すなわち、演出設定情報は、各演出の期待値を10進数で表したものを、全ての演出について所定順序で羅列した表現形式となっている。
本実施形態では、各演出の期待値を、リーチ演出A、リーチ演出B、リーチ演出C、リーチ演出D、予告演出カテゴリA、予告演出カテゴリB、予告演出カテゴリC、予告演出カテゴリD、予告演出カテゴリE、予告演出カテゴリF、予告演出カテゴリG、予告演出カテゴリHの順で並べてなる数列を、演出設定情報とする。
具体的には、RAMの期待値記憶領域に記憶されているリーチ演出Aの期待値が「3」、リーチ演出Bの期待値が「4」、リーチ演出Cの期待値が「2」、リーチ演出Dの期待値が「0」、予告演出カテゴリAの期待値が「6」、予告演出カテゴリBの期待値が「3」、予告演出カテゴリCの期待値が「2」、予告演出カテゴリDの期待値が「1」、予告演出カテゴリEの期待値が「6」、予告演出カテゴリFの期待値が「4」、予告演出カテゴリGの期待値が「7」、予告演出カテゴリHの期待値が「2」である場合には、演出設定情報は、「342063216472」となる。
これによって、演出設定画面による演出の設定の変更の指示が完了する。
次に、ステップS610の簡易演出設定処理を説明する。
図17は、演出設定パスワードに係る記号と10進数の数字との対応を示す図である。図18は、簡易演出設定処理を示すフローチャートである。図19は、簡易設定メニュー画面の一例を示す図である。
簡易演出設定処理は、予め取得した演出設定パスワード(記号の羅列)を入力することによって、演出の設定を行うための処理である。
簡易演出設定処理について説明する前に、演出設定パスワードの取得方法について説明する。
演出設定パスワードは、遊技者が、通信端末(携帯通信端末、パーソナルコンピュータ)により所定のサーバーコンピュータにアクセスすることによって、このサーバーコンピュータから取得することができる。
具体的には、遊技者は、通信端末によりサーバーコンピュータの所定のウェブサイトにアクセスすることによって、通信端末の表示画面において、図11に示すステップS606の通常演出設定処理と同様の演出設定を行うことが可能となっている。この際、通信端末の表示画面には、図14に示す通常設定メニュー画面G2、図15に示す予告設定画面G5、図16の示すリーチ設定画面G6と同様の画面が表示される。
そして、サーバーコンピュータは、図11に示すステップS606の通常演出設定処理と同様の演出設定が完了した場合(ステップS732の確定が選択された場合)に、演出設定の内容に応じた演出設定パスワードを、通信端末に送信する。
ここで、演出設定パスワードは、記号(文字、数字等)の羅列で表現(第2の表現形式)されている。
具体的には、上述したように、通信端末により設定したリーチ演出Aの期待値が「3」、リーチ演出Bの期待値が「4」、リーチ演出Cの期待値が「2」、リーチ演出Dの期待値が「0」、予告演出カテゴリAの期待値が「6」、予告演出カテゴリBの期待値が「3」、予告演出カテゴリCの期待値が「2」、予告演出カテゴリDの期待値が「1」、予告演出カテゴリEの期待値が「6」、予告演出カテゴリFの期待値が「4」、予告演出カテゴリGの期待値が「7」、予告演出カテゴリHの期待値が「2」である場合には、演出設定情報は、「342063216472」となる。
ここで、演出設定情報をそのまま演出設定パスワードとした場合には、桁数が多く、遊技者が記憶しづらい当の不便がある。
そこで、サーバーコンピュータは、演出設定情報の表現形式を変更して、演出設定情報に対して桁数を減らした情報を、演出設定パスワードとして設定する。
具体的には、まず、12桁の数字で表されている演出設定情報を、2進数の数字に変換する。例えば、演出設定情報「342063216472」を2進数の数字に変換すると、「100111110100100100011100111011101011000」となる。
次に、上記2進数で表された数字を、256進数に変換する。
これには、まず、上記2進数で表された数字を、8桁ごとの区分に区切る。例えば、上記2進数で表された数字は、「(0)1001111」「10100100」「10001110」「01110111」「01011000」に区切られる。なお、最初の区分については、7桁となるため、最初に0を追加している。
次に、2進数で表された各区分の数字を、10進数の数字に変換する。例えば、上記「(0)1001111」は「79」、「10100100」は「164」、「10001110」は「142」、「01110111」は「119」、「01011000」は「88」に変換される。したがって、上記2進数で表された数字は、「79」「164」「142」「119」「88」となる。
そして、10進数で表された各区分の数字を、256進数の数字に変換して、当該256進数の数字に対応する記号を割り当てる。
ここで、本実施形態では、背景色と記号表示との組み合わせによって、演出設定情報を構成する記号を設定している。
背景色としては、「青」、「赤」、「緑」及び「オレンジ」の4色が設定されている。また、記号表示としては、大文字の英文字「A」〜「Z」、小文字の英文字、数字「0」〜「9」、「!」及び「?」の64個が設定されている。したがって、演出設定情報を構成する記号として、256種類の記号が設定されている。
サーバーコンピュータは、図17に示すように、256種類の記号のそれぞれについて、当該記号に対応する上記10進数で表された数字が登録されたテーブルを有している。
そして、サーバーコンピュータは、図17に示すテーブルに基づいて、上記10進数で表された各区分の数字に対応する記号を割り当てる。例えば、上記「79」は「P(赤背景)」、「164」は「k(緑背景)」、「142」は「O(緑背景)」、「119」は「3(赤背景)」、「88」は「Y(赤背景)」に変換される。
したがて、演出設定パスワードは、「P(赤背景)k(緑背景)O(緑背景)3(赤背景)Y(赤背景)」となる。
以上によって、遊技者は、予め、演出設定パスワードを取得することが可能となる。
次に、簡易演出設定処理について説明する。
簡易演出設定処理は、ステップS610において実行されると、図18に示すように、まず、ステップS800に移行する。
ステップS800では、簡易設定メニュー画面G3を表示する通常設定メニュー画面表示処理を実行し、ステップS802に移行する。
簡易設定メニュー画面表示処理では、演出制御装置150は、演出図柄表示装置104において、簡易設定メニュー画面G3を表示する。
図19に示すように、簡易設定メニュー画面G3では、64種類の記号のそれぞれに対応する選択対象表示物Hkと、記号を入力するための選択対象表示物Hnと、入力した記号をクリアするための選択対象表示物Hcと、総合メニュー画面G1に移行するための選択対象表示物Hrと、設定を確定するための選択対象表示物H9と、が表示される。また、簡易設定メニュー画面G3では、入力された記号を表示する記号表示部Wが5つ設けられている。また、また、簡易設定メニュー画面G3では、いずれかの選択対象表示物Hk,Hn,Hc,Hr,H9を選択するための選択表示物C1が表示される。さらに、簡易設定メニュー画面G3では、入力ボタン5bの操作方法を示す操作方法画像C2が表示される。
簡易メニュー画面G3では、入力ボタン5bが回転操作されること応じて、選択表示物C1により、いずれかの選択対象表示物Hk,Hn,Hc,Hr,H9を選択することが可能となっている。図19では、選択表示物C1により「A」の記号に係る選択対象表示物Hkが選択されている状態を示している。
ステップS802では、記号が入力されたか否かを判定し、記号が入力されたと判定した場合(Yes)は、ステップS804に移行する。一方、記号が入力されていないと判定した場合(No)は、ステップS806に移行する。
簡易メニュー画面G3では、選択表示物C1により64種類の記号のうちいずれかの記号に対応する選択対象表示物Hkが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、当該選択対象物Hkに対応する記号が、記号表示部Wに表示される。この際、選択表示物C1により他の選択対象表示物Hk,H,Hn,Hc,H9が選択されても、記号表示部Wにおける表示は変化しない。
また、記号表示部Wに記号が表示されており、かつ、選択表示物C1により当該記号に対応する選択対象表示物Hkが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、当該記号の背景色が変化する。具体的には、入力ボタン5bが押し込み操作されるごとに、背景色が「青」、「緑」、「赤」、「オレンジ」に変化する。
そして、演出制御装置150は、記号表示部Wに記号が表示されており、かつ、選択表示物C1により選択対象物Hnが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、当該記号が入力されたと判定する。
ステップS804では、記号確定処理を実行し、ステップS802に移行する。
記号確定処理では、演出制御装置150は、ステップS802で記号が入力された記号表示部Wを確定するとともに、次の順番の記号表示部Wにおいて、記号を入力することが可能な状態とする。
これにより、5つの記号表示部Wにおいて、順次、記号を入力することが可能となる。
ステップS806では、クリアが決定されたか否かを判定し、クリアが決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS808に移行する。一方、クリアが決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS810に移行する。
演出制御装置150は、選択表示物C1により選択対象表示物Hcが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、クリアが決定されたと判定する。
ステップS808では、記号表示クリア処理を実行し、ステップS802に移行する。
記号表示クリア処理では、演出制御装置150は、全ての記号表示部Wにおいて、入力された記号を消去するとともに、再度、1番目の記号表示部Wにおいて記号を入力することが可能な状態とする。
ステップS810では、戻るが決定されたか否かを判定し、戻るが決定されたと判定した場合(Yes)は、図11に示すステップS602に移行する。一方、戻るが決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS812に移行する。
演出制御装置150は、選択表示物C1により選択対象表示物Hrが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、戻るが決定されたと判定する。
ステップS812では、確定が決定されたか否かを判定し、確定が決定されたと判定した場合(Yes)は、ステップS814に移行する。一方、確定が決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS800に移行する。
演出制御装置150は、選択表示物C1により選択対象表示物H9が選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、確定が決定されたと判定する。ここで、簡易設定メニュー画面G3では、全ての記号表示部Wにおいて記号が入力されていない状態では、選択表示物C1により選択対象表示物H9を選択することができないように設定されている。
ステップS814では、入力確定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
演出制御装置150のRAMには、簡易設定による入力が完了したことを示す確定フラグを設定する領域が設けられている。
そして、入力確定処理では、演出制御装置150は、確定フラグをRAMの所定領域に設定する。
また、演出制御装置150は、通常演出設定処理により入力された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報と、簡易演出設定処理により入力された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報との表現形式を整合させる。
本実施形態では、入力確定処理において、演出制御装置150は、入力された演出設定パスワードを、演出設定情報に変換する。すなわち、簡易演出設定処理により入力された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報の表現形式を、通常演出設定処理により入力された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報の表現形式に整合させる。
具体的には、演出制御装置150は、まず、図17に示すテーブルに基づいて、入力された演出設定パスワードを構成する各記号を、10進数の数字に変換する。例えば、演出設定パスワード「P(赤背景)k(緑背景)O(緑背景)3(赤背景)Y(赤背景)」は、「79」、「164」、「142」、「119」、「88」に変換される。
次に、演出制御装置150は、10進数に変換された各記号に係る数値を、2進数に変換する。例えば、上記数値「79」は「1001111」、「164」は「10100100」、「142」は「10001110」、「119」は「01110111」、「88」は「01011000」に変換される。
さらに、演出制御装置150は、2進数に変換された各記号に係る数値を、全ての記号について一連の数字とする。例えば、上記2進数に変換された数値は、「100111110100100100011100111011101011000」となる。
そして、演出制御装置150は、上記一連の数値を、10進数に変換する。例えば、上記数値「100111110100100100011100111011101011000」は、「342063216472」に変換される。
これにより、演出設定情報への変換が完了する。
そして、演出制御装置150は、変換した演出設定情報を、RAMの期待値記憶領域に記憶する。
次に、ステップS614の遊技履歴表示処理について説明する。
図20は、遊技履歴表示処理を示すフローチャートである。図21は、遊技履歴表示画面の一例を示す図である。
遊技履歴表示処理は、ステップS614において実行されると、図20に示すように、まず、ステップS900に移行する。
ステップS900では、遊技履歴表示画面G4を表示する遊技履歴表示画面表示処理を実行し、ステップS902に移行する。
図21に示すように、遊技履歴表示画面G4では、現在の設定に対応する演出設定パスワード及び過去に入力した演出設定パスワードが表示される。また、遊技履歴表示画面G4では、総合メニュー画面G1に移行するための選択対象表示物Hrと、選択対象表示物Hrを選択するための選択表示物C1が表示される。さらに、遊技履歴表示画面G4では、入力ボタン5bの操作方法を示す操作方法画像C2が表示される。
ステップS902では、戻るが決定されたか否かを判定し、戻るが決定されたと判定した場合(Yes)は、図11に示すステップS602に移行する。一方、戻るが決定されていないと判定した場合(No)は、ステップS900に移行する。
演出制御装置150は、選択表示物C1により選択対象表示物Hrが選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、戻るが決定されたと判定する。
次に、ステップS310の演出設定処理を説明する。
図22は、演出設定処理を示すフローチャートである。
演出設定処理は、ステップS310において実行されると、図22に示すように、まず、ステップS1000に移行する。
ステップS1000では、RAMの所定領域において確定フラグが設定されているか否かを判定し、確定フラグが設定されていると判定した場合(Yes)は、ステップS1002に移行する。一方、確定フラグが設定されていないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS1002では、予告演出カテゴリA,B,C,D及びリーチ演出A,B,C,Dのうちいずれかに係る期待値の変更があるか否かを判定し、期待値の変更があると判定した場合(Yes)は、ステップS1004に移行する。一方、期待値の変更がないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
演出制御装置150は、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されている予告演出カテゴリ決定テーブルに基づく各予告演出カテゴリA,B,C,Dの期待値と、RAMの期待値記憶領域に記憶されている各予告演出カテゴリA,B,C,Dに係る期待値とを比較して、いずれかの予告演出カテゴリA,B,C,Dに係る期待値の変更があるか否かを判定する。
また、演出制御装置150は、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されている変動パターン決定テーブルに基づく各リーチ演出A,B,C,Dの期待値と、RAMの期待値記憶領域に記憶されている各リーチ演出A,B,C,Dに係る期待値とを比較して、いずれかのリーチ演出A,B,C,Dに係る期待値の変更があるか否かを判定する。
この際、演出制御装置150は、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されている予告演出カテゴリ決定テーブル及び変動パターン決定テーブルに係る演出設定情報と、RAMの期待値記憶領域に記憶されている演出設定情報とを比較することによって、予告演出カテゴリA,B,C,D及びリーチ演出A,B,C,Dのうちいずれかに係る期待値の変更があるか否かを判定する。
ここで、上述のように、リーチ演出Aの期待値が18%、リーチ演出Bの期待値が56%、リーチ演出Cの期待値が20%、リーチ演出Dの期待値が0%、予告演出カテゴリAの期待値が48%、予告演出カテゴリBの期待値が45%、予告演出カテゴリCの期待値が20%、予告演出カテゴリDの期待値が10%、予告演出カテゴリEの期待値が60%、予告演出カテゴリFの期待値が40%、予告演出カテゴリGの期待値が70%、予告演出カテゴリHの期待値が20%に設定された場合には、演出設定情報は、「342063216472」となる。
ステップS1004では、期待値の設定を変更する設定変更処理を実行し、ステップS706に移行する。
設定変更処理では、演出制御装置150は、RAMの期待値記憶領域に記憶されている演出設定情報に基づいて、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されている予告演出カテゴリ決定テーブル、変動パターン決定テーブルの設定を変更する。
予告演出カテゴリ決定テーブルの設定を変更する処理及び変動パターン決定テーブルの設定を変更する処理は、同様の処理である。したがって、以下、変動パターン決定テーブルの設定を変更する処理について説明し、予告演出カテゴリ決定テーブルの設定を変更する処理については説明を省略する。
すなわち、演出制御装置150は、RAMの期待値記憶領域に記憶されている各リーチ演出A,B,C,Dに係る期待値に基づいて、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されているリーチ演出に係る変動パターン決定テーブルの設定を変更する。
演出制御装置150は、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶されているリーチ演出に係る変動パターン決定テーブルに設定されている各リーチ演出A,B,C,D(変動パターン番号)に対応する変動パターン決定乱数値を変更する。これによって、変動パターン決定処理(演出抽選)に基づいて、各リーチ演出A,B,C,Dが決定される確率が変更される。
この際、演出制御装置150は、「当たり」時に選択されるリーチ演出に係る変動パターン決定テーブル(以下、当たり時テーブルとする)及び「はずれ」時に選択されるリーチ演出に係る変動パターン決定テーブル(以下、はずれ時テーブルとする)の両方の設定を変更することによって、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値を変更する。
以下、設定変更処理を、RAMの参照テーブル記憶領域に初期状態の当たり時テーブル及びはずれ時テーブルが記憶されている状態で、リーチ演出Aの期待値が25%に設定された場合を例にして説明する。
図23は、リーチ演出に係る変動パターン決定テーブルが選択される確率を示す図である。図24は、初期状態のリーチ演出に係る変動パターン決定テーブルにおける変動パターン決定乱数値の設定状態を示す図である。
図23に示すように、本実施形態では、「はずれ」時に、変動時間としてリーチ変動時間が指定される確率(はずれ時テーブルが選択される確率)は、1/100となっている。一方、「当たり」時に、変動時間としてリーチ変動時間が指定される確率(当たり時テーブルが選択される確率)は、1/500となっている。
図24に示すように、初期状態の当たり時テーブルでは、リーチ演出Aに対応して5個の変動パターン決定乱数値が設定され、リーチ演出Bに対応して15個の変動パターン決定乱数値が設定され、リーチ演出Cに対応して30個の変動パターン決定乱数値が設定され、リーチ演出Dに対応して50個の変動パターン決定乱数値が設定されている。一方、初期状態のはずれ時テーブルでは、リーチ演出Aに対応して50個の変動パターン決定乱数値が設定され、リーチ演出Bに対応して30個の変動パターン決定乱数値が設定され、リーチ演出Cに対応して15個の変動パターン決定乱数値が設定され、リーチ演出Dに対応して5個の変動パターン決定乱数値が設定されている。なお、各変動パターン決定テーブルにおいて登録されている変動パターン決定乱数値の総数は、100個(「0」から「99」まで)とする。また、変動パターンを決定する際に用いる乱数カウンタは、「0」から「99」までの値のうちいずれかの値をカウントする。
まず、リーチ演出Aの期待値kを算出する方法について説明する。なお、以下に示す期待値kを算出する方法は、他の演出についても同様である。
リーチ演出Aの期待値kを算出するためには、演出図柄Z1,Z2の単位変動表示回数x(例えば、10000回)あたりにおける、リーチ演出Aが表示されて「はずれ」となる回数(以下、単位はずれ回数aとする)及びリーチAが表示されて「当たり」となる回数(以下、単位当たり回数bとする)を算出する。
そして、リーチ演出Aの期待値kは、単位はずれ回数a及び単位当たり回数bに基づいて、下記式(1)によって算出される。
k(%)=b/(a+b)×100 ・・・(1)
上記方法に基づいて、初期状態のリーチ演出Aの期待値kを算出する。
また、はずれ時テーブル(「はずれ」時)においてリーチ演出Aが決定される確率(以下、はずれ時確率αとする)は、はずれ時テーブルにおけるリーチ演出Aに対応して設定されている変動パターン決定乱数値の数(以下、はずれ時個数pとする)及びはずれ時テーブルにおける変動パターン決定乱数値の総数(以下、はずれ時総数qとする)に基づいて、下記式(2)によって算出される。
α=p/q ・・・(2)
また、当たり時テーブル(「当たり」時)においてリーチ演出Aが決定される確率(以下、当たり時確率βとする)は、当たり時テーブルにおけるリーチ演出Aに対応して設定されている変動パターン決定乱数値の数(以下、当たり時個数rとする)及び当たり時テーブルにおける変動パターン決定乱数値の総数(以下、当たり時総数sとする)に基づいて、下記式(3)によって算出される。
β=r/s ・・・(3)
図24より、リーチ演出Aについて、はずれ時個数p=50、当たり時個数p=5となっている。また、はずれ時総数q=当たり時総数s=100となっている。
したがって、初期状態のリーチ演出Aについて、はずれ時確率α=50/100、当たり時確率β=5/100となる。
ここで、「はずれ」時において、1回の演出図柄Z1,Z2の変動表示あたりに、リーチ演出Aが決定される確率(以下、はずれ時出現率cとする)は、はずれ時テーブルが選択される確率yに基づいて、下記(4)式により算出される。
また、「当たり」時において、1回の演出図柄Z1,Z2の変動表示あたりに、リーチ演出Aが決定される確率(以下、当たり時出現率dとする)は、当たり時テーブルが選択される確率zに基づいて、下記(5)式により算出される。
c=α×y ・・・(4)
d=β×z ・・・(5)
図23より、はずれ時テーブルが選択される確率yは、1/100、当たり時テーブルが選択される確率zは、1/500となっている。
したがって、初期状態のリーチ演出Aについて、はずれ時出現率c=1/200、当たり時出現率d=1/10000となる。
さらに、単位はずれ回数aは、単位変動表示回数xに基づいて、下記(6)式により算出される。また、単位当たり回数bは、単位変動表示回数xに基づいて、下記(7)式により算出される。
a=c×x ・・・(6)
b=d×x ・・・(7)
したがって、単位変動表示回数x=10000とした場合、初期状態のリーチ演出Aについて、単位はずれ回数a=50、単位当たり回数b=1となる。
これを、上記式(1)に代入すると、初期状態のリーチ演出Aの期待値k=1.9607・・・となる。ここで、小数点第1位で四捨五入して、初期状態のリーチ演出Aの期待値k=2%とする。
次に、リーチ演出Aの期待値kを、2%から25%に変更する。
上記式(1)に基づいて、期待値k=25、単位当たり回数b=1として、単位はずれ回数aの値を算出すると、単位はずれ回数a=3となる(単位変動表示回数x=10000とする)。
また、上記(6)式において、単位はずれ回数a=3、単位変動表示回数x=10000を代入すると、はずれ時出現率c=3/10000となる。また、上記(7)式に基づいて、単位当たり回数b=1、単位変動表示回数x=10000を代入すると、当たり時出現率d=1/10000となる。
また、上記(4)式において、はずれ時出現率c=3/10000、はずれ時テーブルが選択される確率y=1/100を代入すると、はずれ時確率α=3/100となる。また、上記(5)式において、当たり時出現率d=1/10000、当たり時テーブルが選択される確率z=1/500を代入すると、当たり時確率β=5/100となる。
さらに、上記(2)式において、はずれ時確率α=3/100、はずれ時総数q=100を代入すると、はずれ時個数p=3となる。また、上記(3)式において、当たり時確率β=5/100、当たり時総数s=100を代入すると、当たり時個数r=5となる。
すなわち、はずれ時テーブルにおいて、リーチ演出Aに対応して設定される変動パターン決定乱数値の数(はずれ時個数p)が、初期状態の30個から3個に変化する。
したがって、この変化した分の27個の変動パターン決定乱数値を、はずれ時テーブルにおける他のリーチ演出B,C,Dに振り分ける。
なお、当たり時テーブルにおいて、リーチ演出Aに対応して設定される変動パターン決定乱数値の数(当たり時個数r)は、5個のままとなる(b=1を代入したため)。
したがって、この変化した分の27個の変動パターン決定乱数値を、はずれ時テーブルにおける他のリーチ演出B,C,Dに振り分ける。
この際、変更前(本実施形態では初期状態)のはずれ時テーブルにおいて、各リーチ演出B,C,Dに対応して設定されていた変動パターン決定乱数値の数(はずれ時個数p)に比例するように、変化した分の27個の変動パターン決定乱数値を、各リーチ演出B,C,Dに振り分ける。なお、変化した分の27個の変動パターン決定乱数値を、各リーチ演出B,C,Dに均等に振り分けても構わない。また、変化した分の27個の変動パターン決定乱数値を、リーチ演出B,C,Dのうちいずれか一のリーチ演出に振り分けても構わない。
そして、変動パターン決定乱数値の振分が完了したはずれ時テーブルを、新たなはずれ時テーブルとして、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶する。
以上により、変動パターン決定テーブルの設定を変更する処理が完了する。
なお、リーチ演出Aに対応して設定される変動パターン決定乱数値の数(当たり時個数r)を変化させて期待値kを変更する場合には、当たり時テーブルにおいて、リーチ演出Aに対応して設定される変動パターン決定乱数値の数の変化した分を、他のリーチ演出B,C,Dに振り分ける。
変更前(本実施形態では初期状態)の当たり時テーブルにおいて、各リーチ演出B,C,Dに対応して設定されていた変動パターン決定乱数値の数(当たり時個数p)に比例するように、変化した分の変動パターン決定乱数値を、各リーチ演出B,C,Dに振り分ける。なお、各リーチ演出B,C,Dに対応して設定されていた期待値kに比例するように、変化した分の変動パターン決定乱数値を、各リーチ演出B,C,Dに振り分けても構わない。また、変化した分の変動パターン決定乱数値を、各リーチ演出B,C,Dに均等に振り分けても構わない。さらに、変化した分の変動パターン決定乱数値を、リーチ演出B,C,Dのうちいずれか一のリーチ演出に振り分けても構わない。
また、リーチ演出Aの期待値kが0%に設定された場合には、当たり時テーブルにおいて、リーチ演出Aに対応する変動パターン決定乱数値の数を0個とする。そして、変更前の当たり時テーブルにおいてリーチ演出Aに対応して設定されていた変動パターン決定乱数値を、他のリーチ演出B,C,Dに振り分ける。この際、変動パターン決定乱数値を振り分ける方法は、上述の通りである。
また、リーチ演出Aの期待値kが100%に設定された場合には、はずれ時テーブルにおいて、リーチ演出Aに対応する変動パターン決定乱数値の数を0個とする。そして、変更前のはずれ時テーブルにおいてリーチ演出Aに対応して設定されていた変動パターン決定乱数値を、他のリーチ演出B,C,Dに振り分ける。この際、変動パターン決定乱数値を振り分ける方法は、上述の通りである。
さらに、複数のリーチ演出A,B,C,Dについて期待値kの変更があった場合には、所定の順序で、各リーチ演出A,B,C,Dの期待値kの変更を行う。この際、先に変更が完了したリーチ演出(例えば、リーチ演出A)については、後のリーチ演出(リーチ演出B,C,D)の期待値kの変更に応じて設定が変更されることはない。
ステップS706では、RAMの所定領域に設定されている確定フラグを消去して、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS312の演出設定クリア処理を説明する。
図25は、演出設定クリア処理を示すフローチャートである。
演出設定クリア処理は、ステップS312において実行されると、図25に示すように、まず、ステップS1100に移行する。
ステップS1100では、演出設定の初期化条件を満たしている否かを判定し、初期化条件を満たしていると判定した場合(Yes)は、ステップS802に移行する。一方、初期化条件を満たしていないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
本実施形態では、演出制御装置150は、入力ボタン5bが所定時間(例えば、3[s])継続して押し込まれる操作(いわゆる、長押し)が行われた場合に、演出設定の初期化条件を満たすものと判定する。
なお、演出制御装置150は、客待ち状態が開始した場合又は客待ち状態が所定時間(例えば、60[s])継続した場合に、演出設定の初期化条件を満たすものと判定してもよい。
また、演出制御装置150は、客待ち状態が開始し、かつ、発射ハンドル6が操作されていない場合に、演出設定の初期化条件を満たすものと判定してもよい。
また、パチンコ機1において所定の初期化ボタンを設けても構わない。この場合、演出制御装置150は、初期化ボタンが押された場合に、演出設定の初期化条件を満たすものと判定する。
また、メニュー画面G1において、初期化を指示するための選択対象表示物を設けても構わない。この場合、演出制御装置150は、選択表示物C1により、初期化を指示するための選択対象表示物が選択されている状態で、入力ボタン5bが押し込み操作されたことに応じて、演出設定の初期化条件を満たすものと判定する。
さらに、演出制御装置150は、ステップS732又はステップS812において確定が決定されたと判定された場合に、演出設定の初期化条件を満たすものと判定してもよい。
ステップS1102では、演出設定の初期化処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
初期化処理では、演出制御装置150は、RAMの参照テーブル記憶領域における各変動パターン決定テーブルの記憶を消去する。そして、ROMから初期状態の各変動パターン決定テーブルを読み出して、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶する。
また、演出制御装置150は、演出制御装置150は、RAMの参照テーブル記憶領域における各予告演出カテゴリ決定テーブルの記憶を消去する。そして、ROMから初期状態の各予告演出カテゴリ決定テーブルを読み出して、RAMの参照テーブル記憶領域に記憶する。
(パチンコ機1の動作)
次に、パチンコ機1の動作を説明する。
図26は、演出図柄表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。図27は、演出図柄表示装置における演出図柄の停止表示の一例を示す図である。
演出制御装置150は、変動時間指定コマンドを受信した場合、演出図柄Z1,Z2の変動パターンを決定する。
この際、演出制御装置150は、変動時間指定コマンドがリーチ変動時間を指定する場合、リーチ演出に係る変動パターン決定テーブルに基づいて、リーチ演出A,B,C,Dのうちいずれかのリーチ演出を決定する。
そして、演出制御装置150は、決定した変動パターンに対応する変動パターン指定表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。
これによって、図26に示すように、演出図柄表示装置104において、変動パターン指定表示制御コマンドが指示する変動パターンによる演出図柄Z1,Z2の変動表示が開始される。
また、演出制御装置150は、状態指定コマンドを受信した場合、状態指定コマンドが指示する当たり抽選の結果に応じて、停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせを決定する。
そして、演出制御装置150は、決定した停止表示する演出図柄Z1,Z2の組み合わせに対応する停止図柄指定表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。
さらに、演出制御装置150は、図柄停止指定コマンドを受信した場合、演出図柄Z1,Z2の停止表示を指示する図柄停止指定表示制御コマンドを、表示制御装置151に送信する。
これによって、図27に示すように、演出図柄表示装置104において、停止図柄指定表示制御コマンドが指示する組み合わせによる演出図柄Z1,Z2の停止表示が行われる。
特に、演出制御装置150は、客待ち状態である場合に、演出設定画面を表示する。
そして、遊技者は、演出設定画面において、入力ボタン5bを操作することによって、リーチ演出及び予告演出カテゴリそれぞれの実行状況(期待値)の変更に係る指示を入力することができる。
この際、パチンコ機1では、通常演出設定処理において、リーチ演出A,B,C,D及び予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hのそれぞれの期待値を設定することができる。また、パチンコ機1では、簡易演出設定処理において、予め取得した演出設定パスワードを入力することによって、リーチ演出A,B,C,D及び予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,Hのそれぞれの期待値を簡易に設定することができる。
したがって、パチンコ機1によれば、遊技者は、遊技内容の設定を行うにあたって、メータMの設定を介した演出設定情報(第1の表現形式)による入力又は演出設定パスワード(第二の表現形式)による入力を選択することができる。
よって、パチンコ機1によれば、遊技者が遊技内容の設定を行うにあたって、利便性を向上することが可能となる。
特に、演出制御装置150は、通常演出設定処理により入力された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報(演出設定情報)と、簡易演出設定処理により入力された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報(演出設定パスワード)との表現形式を整合させる。
具体的には、演出制御装置150は、入力された演出設定パスワードを、演出設定情報に変換する。
そして、演出制御装置150は、表現形式が整合された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報(演出設定情報)に基づいて、当該演出内容の設定(期待値の設定)を行う。
したがって、パチンコ機1によれば、演出設定情報(第1の表現形式による情報)及び演出パスワード(第2の表現形式による情報)のそれぞれに基づいて遊技内容の設定を行う場合と比較して、処理負担を軽減することが可能となる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記実施形態においては、演出制御装置150は、入力された演出設定パスワードを、演出設定情報に変換する。しかしながら、演出制御装置150は、通常演出設定処理により入力された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報(演出設定情報)と、簡易演出設定処理により入力された予告演出カテゴリA,B,C,D,E,F,G,H及びリーチ演出A,B,C,Dのそれぞれの期待値を示す情報(演出設定パスワード)との表現形式を、演出設定情報及び演出設定パスワードのそれぞれと異なる表現形式(第3の表現形式)に整合させても構わない。
また、上記実施形態においては、設定の変更を行うことができる演出が、リーチ演出及び予告演出カテゴリとなっている。しかしながら、設定の変更を行うことができる演出は、効果音による演出、役物による演出(電動役物130等)、他の表示による演出等、適宜、変更することが可能である。
また、上記実施形態においては、演出設定画面において、リーチ演出及び予告演出カテゴリの期待値を設定することが可能に構成されている。しかしながら、演出設定画面において、各演出の出現率を設定することが可能に構成しても構わない。すなわち、実行状況の変更として、出現率を変更する構成としても構わない。
さらに、上記実施形態においては、演出制御装置150は、入力ボタン5bにより実行状況の変更に係る指示が入力された演出について、演出抽選に用いるテーブルに設定されている各演出に対応する乱数値を変更する。しかしながら、演出設定画面において実行情況を変更することが可能な組み合わせのそれぞれに対応するテーブルを予め用意しておいても構わない。
また、上記実施形態においては、本発明をパチンコ機1に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
5b 入力ボタン
104 演出図柄表示装置
107a,107b 特別図柄表示装置
106 普通図柄表示装置
109 遊技状態表示装置
111 始動入賞装置
111a 第一始動入賞口
111b 第二始動入賞口
115 大入賞口
130 電動役物
131a 第一始動入賞口スイッチ
131b 第二始動入賞口スイッチ
132 大入賞口スイッチ
150 演出制御装置
151 表示制御装置
152 ランプ制御装置
153 効果音制御装置
154 ランプ
155 スピーカ
210 主制御装置
220 CPU
230 ROM
240 RAM
250 入力ポート
255 出力ポート

Claims (4)

  1. 遊技内容の設定に関する情報を第1の表現形式で入力することが可能な第1の入力手段と、
    前記遊技内容の設定に関する情報を第2の表現形式で入力することが可能な第2の入力手段と、
    前記第1の入力手段又は前記第2の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報に基づいて、当該遊技内容の設定を行う設定手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記設定手段は、
    前記第1の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報と前記第2の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報との表現形式を整合させる整合手段と、
    前記整合手段により表現形式が整合された前記遊技内容の設定に関する情報に基づいて、当該演出内容の設定を行う設定実行手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記整合手段は、
    前記第1の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報と前記第2の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報との表現形式を、前記第1の表現形式及び前記第2の表現形式のうち一方の表現形式に整合させることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記整合手段は、
    前記第1の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報と前記第2の入力手段により入力された前記遊技内容の設定に関する情報との表現形式を、前記第1の表現形式及び前記第2の表現形式のそれぞれと異なる第3の表現形式に整合させることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。

JP2011010108A 2011-01-20 2011-01-20 遊技機 Expired - Fee Related JP5886526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010108A JP5886526B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010108A JP5886526B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239635A Division JP6193962B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148001A true JP2012148001A (ja) 2012-08-09
JP5886526B2 JP5886526B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=46790886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010108A Expired - Fee Related JP5886526B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5886526B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113224A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015036023A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015036024A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015070905A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017070665A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社三共 遊技機
JP2017093814A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社三共 遊技機
JP2017099730A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社三共 遊技機
JP2017127537A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2017127538A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2017127536A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2018034026A (ja) * 2017-12-06 2018-03-08 株式会社藤商事 遊技機
JP2018089503A (ja) * 2018-03-20 2018-06-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020062257A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210835A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Aruze Corp キャラクター選択システム、キャラクター選択装置、キャラクター選択方法、プログラム及び記録媒体
JP2004105309A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Konami Co Ltd ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP2004229828A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2006149452A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機
JP2006271698A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2009022467A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Aruze Corp 遊技機、遊技システム、及び、遊技機の制御方法
JP2009201914A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012061068A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210835A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Aruze Corp キャラクター選択システム、キャラクター選択装置、キャラクター選択方法、プログラム及び記録媒体
JP2004105309A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Konami Co Ltd ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
JP2004229828A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2006149452A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機
JP2006271698A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2009022467A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Aruze Corp 遊技機、遊技システム、及び、遊技機の制御方法
JP2009201914A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012061068A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113224A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015036023A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015036024A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015070905A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017070665A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社三共 遊技機
JP2017093814A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社三共 遊技機
JP2017099730A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社三共 遊技機
JP2017127537A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2017127538A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2017127536A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社三共 遊技機
JP2018034026A (ja) * 2017-12-06 2018-03-08 株式会社藤商事 遊技機
JP2018089503A (ja) * 2018-03-20 2018-06-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020062257A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社ソフイア 遊技機
JP7017241B2 (ja) 2018-10-18 2022-02-08 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5886526B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886526B2 (ja) 遊技機
JP5480083B2 (ja) 遊技機
JP5827010B2 (ja) 遊技機
JP5844559B2 (ja) 遊技機
JP2012239759A (ja) 遊技機
JP6054496B2 (ja) 遊技機
JP2017086352A (ja) 遊技機
JP6030729B2 (ja) 遊技機
JP6193962B2 (ja) 遊技機
JP5947280B2 (ja) 遊技機
JP6515266B2 (ja) 遊技機
JP5544262B2 (ja) 遊技機
JP6577177B2 (ja) 遊技機
JP5771023B2 (ja) 遊技機
JP2014184181A (ja) 遊技機
JP5829701B2 (ja) 遊技機
JP5970487B2 (ja) 遊技機
JP5986270B2 (ja) 遊技機
JP5986269B2 (ja) 遊技機
JP5417375B2 (ja) 遊技機
JP6014694B2 (ja) 遊技機
JP6200010B2 (ja) 遊技機
JP6265438B2 (ja) 遊技機
JP6170989B2 (ja) 遊技機
JP5955510B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees