JP2012140459A - イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法 - Google Patents

イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012140459A
JP2012140459A JP2012088586A JP2012088586A JP2012140459A JP 2012140459 A JP2012140459 A JP 2012140459A JP 2012088586 A JP2012088586 A JP 2012088586A JP 2012088586 A JP2012088586 A JP 2012088586A JP 2012140459 A JP2012140459 A JP 2012140459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic solution
isopropyl unoprostone
trometamol
decomposition
isopropylunoprostone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012088586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5593345B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Asada
博之 浅田
Akio Kimura
章男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
R Tech Ueno Ltd
Original Assignee
R Tech Ueno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by R Tech Ueno Ltd filed Critical R Tech Ueno Ltd
Priority to JP2012088586A priority Critical patent/JP5593345B2/ja
Publication of JP2012140459A publication Critical patent/JP2012140459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593345B2 publication Critical patent/JP5593345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • A61K31/5575Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins having a cyclopentane, e.g. prostaglandin E2, prostaglandin F2-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液において、イソプロピルウノプロストンの分解を抑制し、点眼液を安定化すること。
【解決手段】イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合すれば、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解を効果的に抑制でき、安定に保存できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合することにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解を抑制する方法、およびイソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合することにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解が抑制された点眼液組成物に関する。
点眼液には、例えばラタノプロスト、イソプロピルウノプロストン、タフルプロスト、トラボプロスト等のプロスタグランジン誘導体、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、酢酸プレドニゾロン等のエステル化されたステロイド、パラオキシ安息香酸エチル、アミノ安息香酸エチル、プロカイン、アスピリン等のカルボン酸エステルなど熱に不安定な薬物を配合することがある。
しかし、流通過程や貯蔵過程で、点眼液の保管温度が上昇することがあり、点眼液に熱的に不安定な薬物が含まれている場合には、保管温度が上昇して該薬物が分解すると所望の薬効が発揮されず、さらに、浮遊物が発生したり、点眼液が白濁することもある。冷所で保管すれば、熱に不安定な薬物の分解を効果的に抑制できるが、点眼液は様々な環境に晒されるので、冷所での保管以外の方法で該薬物の分解を抑制する必要がある。
ところで、点眼液には、水溶性の有機アミンを緩衝剤として添加するのが一般的であるが、それ以外の目的で水溶性の有機アミンを配合することもある。
特許文献1は、抗アレルギー眼科用剤に関する発明を開示したものであり、ペミロラストカリウム(薬物)に有機アミンを配合することによって、ペミロラストカリウムの結晶析出を防止できることが記載されている。また、特許文献2は、テトラゾール誘導体を含有する点眼剤に関する発明を開示したものであり、塩基性アミン化合物を配合すればカチオン系防腐剤の防腐効果を増強できることが記載されている。
しかしながら、イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合することによって、該薬物を安定化し、その分解を抑制する報告はない。
特開2003−146881号公報 特開2003−327530号公報
流通過程や貯蔵過程で点眼液の保管温度が上昇しても、点眼液に含まれるイソプロピルウノプロストンの分解を抑制し、該点眼液を安定化することが望まれている。
本発明者らは、イソプロピルウノプロストンの分解を抑制するために鋭意研究したところ、イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合すれば、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解を効果的に抑制でき、点眼液を安定に保存できることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合することにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解を抑制する方法、
(2)イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合し、かつ、pHを4〜8の範囲とすることにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解を抑制する方法、
(3)イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合することにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解が抑制された点眼液組成物、および
(4)イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合し、かつ、pHを4〜8の範囲とすることにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解が抑制された点眼液組成物、である。
点眼液中のイソプロピルウノプロストンの濃度は、イソプロピルウノプロストンが所望の薬効を奏する濃度であれば特に制限されないが、例えば0.00001〜10%(W/V)である。
点眼液中のトロメタモールの濃度は特に制限されないが、0.001〜5%(W/V)が好ましく、より好ましくは0.005〜3%(W/V)である。
本発明の点眼液は汎用されている方法によって調製することができ、必要に応じて等張化剤、緩衝剤、pH調節剤、可溶化剤、増粘剤等を添加することができる。
等張化剤としては、例えばグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリハロース、シュクロース、ソルビトール、マンニトール、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等を挙げることができる。
緩衝剤としては、例えばリン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム等のリン酸塩;ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム等のホウ酸塩;クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム等のクエン酸塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩等を挙げることができる。
pH調節剤としては、例えば塩酸、クエン酸、リン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。
可溶化剤としては、例えばポリソルベート80、ポリエキシエチレン硬化ヒマシ油60、マクロゴール4000等を挙げることができる。
増粘剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン等を挙げることができる。
本発明の点眼液のpHは3〜9、特に4〜8とするのが好ましい。
イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合すれば、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解を効果的に抑制できるので、安定な点眼液を提供することができる。
[熱安定性試験]
熱的に不安定な薬物として、ラタノプロスト(化学名:イソプロピル−(Z)−7[(1R,2R,3R,5S)3,5−ジヒドロキシ−2−[(3R)−3−ヒドロキシ−5−フェニルペンチル]シクロペンチル]−5−ヘプタノエート)を用いて、熱安定性試験を行った。
(1)試料調製
処方1
トロメタモール1gを精製水約80mLに溶解し、希塩酸でpHを7.0に調整し、精製水で全量100mLとし、基剤とした。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、ラタノプロストを溶解させた。これを室温に戻した後pHが7.0であることを確認した。
比較処方1
リン酸二水素ナトリウム(緩衝剤)1gを精製水約80mLに溶解し、1N水酸化ナトリウムでpHを7.0に調整し、精製水で全量100mLとし、基剤とした。ラタノプロスト5mgに基剤100mLを加え、約80℃の水浴中で加温しながら撹拌し、ラタノプロストを溶解させた。これを室温に戻した後pHが7.0であることを確認した。
(2)試験方法及び結果
処方1および比較処方1を5mLずつガラスアンプルに充填し、それぞれについて80℃で4週間および50℃で8週間保存した後、ラタノプロストの含有量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて定量し、残存率を求めた。試験結果を表1に示す。
Figure 2012140459
(3)考察
表1から明らかなように、トロメタモールを配合した点眼液(試料1)のラタノプロストの残存率は、リン酸二水素ナトリウムを配合した点眼液(比較試料1)の残存率よりも大きい。したがって、熱的に不安定な薬物(ラタノプロスト)を含有する点眼液にトロメタモールを配合すれば、点眼液中の熱的に不安定な薬物の分解を効果的に抑制し、安定に保存できる。

Claims (4)

  1. イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合することにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解を抑制する方法。
  2. イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合し、かつ、pHを4〜8の範囲とすることにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解を抑制する方法。
  3. イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合することにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解が抑制された点眼液組成物。
  4. イソプロピルウノプロストンを含有する点眼液にトロメタモールを配合し、かつ、pHを4〜8の範囲とすることにより、点眼液中のイソプロピルウノプロストンの分解が抑制された点眼液組成物。
JP2012088586A 2005-08-02 2012-04-09 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法 Active JP5593345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088586A JP5593345B2 (ja) 2005-08-02 2012-04-09 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223862 2005-08-02
JP2005223862 2005-08-02
JP2012088586A JP5593345B2 (ja) 2005-08-02 2012-04-09 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289627A Division JP2011057717A (ja) 2005-08-02 2010-12-27 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098810A Division JP2014141534A (ja) 2005-08-02 2014-05-12 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140459A true JP2012140459A (ja) 2012-07-26
JP5593345B2 JP5593345B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=37708790

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289627A Pending JP2011057717A (ja) 2005-08-02 2010-12-27 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法
JP2012088586A Active JP5593345B2 (ja) 2005-08-02 2012-04-09 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法
JP2014098810A Pending JP2014141534A (ja) 2005-08-02 2014-05-12 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289627A Pending JP2011057717A (ja) 2005-08-02 2010-12-27 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098810A Pending JP2014141534A (ja) 2005-08-02 2014-05-12 イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8030349B2 (ja)
EP (1) EP1916002B1 (ja)
JP (3) JP2011057717A (ja)
ES (1) ES2460967T3 (ja)
WO (1) WO2007015510A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131881A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 東邦チタニウム株式会社 溶融塩電解方法、溶融金属の製造方法および、溶融塩電解槽

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8030349B2 (en) * 2005-08-02 2011-10-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Method for prevention of degradation of thermally unstable medicament
EP2123278B1 (en) * 2007-02-07 2013-01-09 Teika Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drop preparation comprising latanoprost
EP2127638A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Method and composition for treating ocular hypertension and glaucoma
EP2269575A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Method for improving bioavailability of latanoprost
WO2018033854A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic composition and a method for treating ocular hypertension and glaucoma

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291065A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Santen Pharmaceut Co Ltd 有機アミンを配合したプラノプロフェン点眼液
JP2001515502A (ja) * 1997-03-17 2001-09-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 高眼圧を低下させるための組成物及び方法
JP2003146881A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Toyo Pharmar Kk 抗アレルギー眼科用剤
WO2005023258A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Novartis Ag Compositions comprising benzo (g) quinoline derivatives and prostaglandin derivatives
WO2005044276A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. プロスタグランジン含有医薬組成物
JP2005519905A (ja) * 2002-01-25 2005-07-07 グラクソ グループ リミテッド Dnaの製剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305947A (en) 1980-08-26 1981-12-15 Survival Technology, Inc. Stable aqueous solutions of pralidoxime salts
JP2849922B2 (ja) * 1989-05-26 1999-01-27 吉富製薬株式会社 プラスミノーゲン活性化因子含有液状組成物
US5767154A (en) 1991-02-07 1998-06-16 Allergan 5-trans-prostaglandins of the F series and their use as ocular hypotensives
US5288754A (en) * 1992-02-04 1994-02-22 Allergan, Inc. Polar C-1 esters of prostaglandins
US5631287A (en) * 1994-12-22 1997-05-20 Alcon Laboratories, Inc. Storage-stable prostaglandin compositions
US6770675B2 (en) * 1997-03-17 2004-08-03 Novartis Ag Compositions and methods for reducing ocular hypertension
US6235781B1 (en) 1998-07-14 2001-05-22 Alcon Laboratories, Inc. Prostaglandin product
CN1146423C (zh) * 1998-07-14 2004-04-21 阿尔康实验室公司 前列腺素产品
CA2345466C (en) 1998-09-25 2007-01-23 Alcon Laboratories, Inc. Sustained release, and comfortable ophthalmic composition and method for ocular therapy
JP4431817B2 (ja) 2002-03-08 2010-03-17 第一三共株式会社 テトラゾール誘導体を含有する点眼剤
CA2488802A1 (en) 2002-06-14 2003-12-24 Merck & Co., Inc. Ophthalmic compositions for treating ocular hypertension
US6864282B2 (en) 2002-08-05 2005-03-08 Allergan, Inc. 9,11-cycloendoperoxide pro-drugs of prostaglandin analogues for treatment of ocular hypertension and glaucoma
JP4314429B2 (ja) 2002-08-23 2009-08-19 参天製薬株式会社 ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液
CA2496540C (en) 2002-08-23 2011-01-25 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Stable ophthalmic solution comprising latanoprost as active ingredient
JP2004307491A (ja) * 2004-03-24 2004-11-04 Taisho Pharm Ind Ltd ヘパリン類似物質を含有する皮膚外用剤
US8030349B2 (en) * 2005-08-02 2011-10-04 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Method for prevention of degradation of thermally unstable medicament

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291065A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Santen Pharmaceut Co Ltd 有機アミンを配合したプラノプロフェン点眼液
JP2001515502A (ja) * 1997-03-17 2001-09-18 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 高眼圧を低下させるための組成物及び方法
JP2003146881A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Toyo Pharmar Kk 抗アレルギー眼科用剤
JP2005519905A (ja) * 2002-01-25 2005-07-07 グラクソ グループ リミテッド Dnaの製剤
WO2005023258A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-17 Novartis Ag Compositions comprising benzo (g) quinoline derivatives and prostaglandin derivatives
WO2005044276A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. プロスタグランジン含有医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131881A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 東邦チタニウム株式会社 溶融塩電解方法、溶融金属の製造方法および、溶融塩電解槽

Also Published As

Publication number Publication date
EP1916002A4 (en) 2010-04-07
JP5593345B2 (ja) 2014-09-24
ES2460967T3 (es) 2014-05-16
EP1916002B1 (en) 2014-03-05
US8030349B2 (en) 2011-10-04
JP2011057717A (ja) 2011-03-24
JP2014141534A (ja) 2014-08-07
US8324271B2 (en) 2012-12-04
WO2007015510A1 (ja) 2007-02-08
EP1916002A1 (en) 2008-04-30
US20110295034A1 (en) 2011-12-01
US20090264523A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087702B2 (ja) ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
JP5593345B2 (ja) イソプロピルウノプロストンの分解抑制方法
JP3933683B2 (ja) アジスロマイシン含有水性医薬組成物及びその調製方法
JP5661456B2 (ja) 点眼剤及び使用方法
JP2008528490A (ja) 安定なプロスタグランジン含有組成物
KR20160060656A (ko) 폴리에틸렌글리콜 함유 조성물
EP1532981B1 (en) Stable eye drops containing latanoprost as the active ingredient
JP2005263792A (ja) 澄明なラタノプロスト点眼液
JP5252787B2 (ja) 熱的に不安定な薬物の分解抑制方法
JP7062846B1 (ja) 安定な医薬組成物
JP5253775B2 (ja) ラタノプロスト点眼剤
JP4314429B2 (ja) ラタノプロストを有効成分とする安定な点眼液
JP5420877B2 (ja) 眼科用剤
JP2004123729A (ja) ラタノプロストを有効成分とする澄明な点眼液
JP2007016024A (ja) ロフルミラスト点眼液
JP2009256281A (ja) イソプロピルウノプロストン含有点眼剤組成物
TW201836611A (zh) 含有他氟前列素及檸檬酸酯之緩釋劑
JP6628924B2 (ja) 水性液剤
JP2010132572A (ja) 眼科用剤
WO2005079809A1 (ja) 澄明なラタノプロスト点眼液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250