JP2012139901A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012139901A
JP2012139901A JP2010293833A JP2010293833A JP2012139901A JP 2012139901 A JP2012139901 A JP 2012139901A JP 2010293833 A JP2010293833 A JP 2010293833A JP 2010293833 A JP2010293833 A JP 2010293833A JP 2012139901 A JP2012139901 A JP 2012139901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection pattern
pattern
recording
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010293833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750888B2 (ja
Inventor
Toru Shimizu
透 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010293833A priority Critical patent/JP5750888B2/ja
Priority to US13/206,140 priority patent/US8711441B2/en
Publication of JP2012139901A publication Critical patent/JP2012139901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750888B2 publication Critical patent/JP5750888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging

Abstract

【課題】主画像と検出パターンとを、同一の記録媒体上に形成する場合に、検出パターンが形成される領域を小さくして、主画像が形成される領域を大きく確保する。
【解決手段】第1の方向に沿って配列された複数の吐出ノズルを備えた記録ヘッド14を吐出ノズル群14bに分け、各吐出ノズル群14bの記録素子の各々に対応した直線パターン84を記録用紙の搬送方向に階段状に連ねた各吐出ノズル群14bに対応した階段状パターン86の各々を、吐出ノズルの配列方向に配列した検出パターンを、記録用紙16の搬送方向の端部領域に形成する。検出パターンを読み取った読取データから検出パターン領域を抽出し、検出パターン領域を吐出ノズル群14bの数に相当する数のブロックに分割し、各ブロックを吐出ノズル群14bに含まれる吐出ノズル14aの数に相当する段数に分割し、直線パターンの形成状態、ブロック及び段数に基づいて、不吐出ノズルを特定する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、被記録紙上に1ドットを形成する印字エレメントを複数個並べて構成した印字ヘッドを備えた印字装置の印字テスト方式において、印字エレメントの中の1印字エレメントのみを順次選択して駆動しつつ、印字ヘッドまたは被記録紙を一定長移動させることにより得られる第1の直線と、複数個の印字エレメントを同時に間欠的に駆動することによって得られる複数の第2の直線と、第1の直線の印字順位を示す数字とを印字することにより印字品質を検査することを特徴とする印字テスト方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ライン状の記録素子列を有する記録ヘッドと記録媒体とを相対的に移動させて記録を行う記録装置に、記録ヘッドと並列に配置され、記録領域を分割して読み取る複数の読み取り手段を設け、複数の記録素子で記録される第1のマークを含む粗調パターン、記録素子列の配列ピッチに対応した第2のマークを含む微調パターン、及び各記録素子に対応した個別パターンを含む検出用チャートを記録させ、その読み取り結果から記録ヘッドと各読み取り手段との間の相対的な位置関係の情報を求め、個別パターンと各記録素子との対応関係を決定し、対応関係と個別パターンの読み取り結果に基づいて、各記録素子の記録状態を判定する記録装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、検査パターン形成部が、用紙搬送方向に延在しつつインクジェットヘッドの主走査方向に75dpiの間隔で配列された32個の直線からなる直線群が形成された検査パターンを印刷する記録装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3の記録装置では、各直線群において、主走査方向の両端に位置する直線のみが、他の直線より太くなるように形成される。
また、個々の印刷素子に対応する罫線パターンであって、相対的な移動方向に一定長を有するものを、相対的な移動方向に段違いに配置した単位テストパターンが、印刷素子の配列方向に沿って複数個配列してなるテストパターン領域と、テストパターン領域のうち配列方向に延びる外縁に沿って、複数個の印刷素子に対して1個の割合で位置確認用の区切り線を繰り返し配列してなる区切り領域とを有するテストパターンを形成する印刷装置が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開昭61−261079号公報 特開2006−181842号公報 特開2009−154408号公報 特開2005−246649号公報
本発明は、入力された画像情報に応じた画像と、目的とする記録素子を特定するための検出パターンとを、同一の記録媒体上に形成する場合に、記録素子を特定するためのマーク等を用いた検出パターンを形成する場合と比較して、検出パターンが形成される領域を小さくすることができる画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明に係る画像形成装置は、予め定められた第1の方向に沿って配列された複数の記録素子を備え、入力された画像情報に応じて前記記録素子を駆動して、前記第1の方向と直交する第2の方向に前記記録素子に対して相対的に移動する記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、光学系を介して前記画像形成手段によって形成された画像を読み取り、読取データを出力する読取手段と、連続して配列された記録素子が同数含まれるように前記複数の記録素子を複数の群に分けたときの各群の記録素子の各々に対応する、該記録素子の位置及び形成状態を特定するための前記第2の方向に延在する同一の長さのパターンを、隣り合う記録素子に対応するパターンの先端と後端とが連なるように配列した前記複数の群の各々の階段状パターンを、該階段状パターンの端部が前記第1の方向に揃うように配列してなる検出パターンが、前記記録媒体の前記画像情報に応じた画像が形成される領域よりも前記第2の方向の上流側または下流側の領域に、周囲に他の画像が連続しないように形成されるように前記画像形成手段を制御する制御手段と、前記検出パターンを前記読取手段で読み取ることにより得られた読取データに基づいて、目的とする記録素子を特定する特定手段と、を含んで構成されている。
また、請求項2記載の発明に係る画像形成装置は、上記請求項1記載の発明に係る画像形成装置において、前記特定手段は、前記検出パターンを読み取った読取データから、前記検出パターンが形成されたパターン領域を抽出し、該パターン領域を前記第1の方向に沿って前記群の幅に相当する幅の複数のブロックに分割し、該ブロックの各々を前記第2の方向に沿って前記群に含まれる記録素子の個数に相当する複数の段に分割し、該ブロック及び該段に基づいて、前記パターンに対応する前記記録素子を特定する。
また、請求項3記載の発明に係る画像形成装置は、上記請求項2記載の発明に係る画像形成装置において、前記特定手段は、前記検出パターンの内部から外部に向かって前記読取データの濃度を検出し、該濃度の変化に基づいて前記検出パターンのエッジを検出し、該エッジで囲まれた領域を前記パターン領域として抽出する。
また、請求項4記載の発明に係る画像形成装置は、上記請求項3記載の発明に係る画像形成装置において、前記特定手段は、前記検出パターンの前記第1の方向の濃度を前記第2の方向に沿って該検出パターンの外部に向かって順次検出し、該濃度が予め定められた第1の閾値を超えた位置を前記第2の方向のエッジとして検出すると共に、前記検出パターンの前記階段状パターンに平行な方向の濃度を前記第1の方向に沿って該検出パターンの外部に向かって順次検出し、該濃度が前記ブロックの幅よりも広い幅において予め定められた第2の閾値を連続して超えた場合に、該濃度が前記第2の閾値を超えた位置を前記第1の方向のエッジとして検出する。
また、請求項5記載の発明に係る画像形成装置は、上記請求項4記載の発明に係る画像形成装置において、前記特定手段は、前記読取データの画素毎の濃度のヒストグラムに基づいて、前記第1の閾値及び前記第2の閾値を決定する。
また、請求項5記載の発明に係る画像形成装置は、上記請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の発明に係る画像形成装置において、前記特定手段は、前記読取データの画素毎の濃度のヒストグラムに基づいて、前記記録素子の形成状態を特定するための閾値を決定する。
請求項7記載の発明に係る画像形成プログラムは、コンピュータを、予め定められた第1の方向に沿って配列された複数の記録素子を備え、画像情報に応じて前記記録素子を駆動して、前記第1の方向と直交する第2の方向に前記記録素子に対して相対的に移動する記録媒体上に画像を形成する画像形成手段によって形成された画像を、光学系を介して読取手段により読み取り、読取データを出力するように制御する読取制御手段、連続して配列された記録素子が同数含まれるように前記複数の記録素子を複数の群に分けたときの各群の記録素子の各々に対応する、該記録素子の位置及び形成状態を特定するための前記第2の方向に延在する同一の長さのパターンを、隣り合う記録素子に対応するパターンの先端と後端とが連なるように配列した前記複数の群の各々の階段状パターンを、該階段状パターンの端部が前記第1の方向に揃うように配列してなる検出パターンが、前記記録媒体の前記画像情報に応じた画像が形成される領域よりも前記第2の方向の上流側または下流側の領域に形成されるように前記画像形成手段を制御する制御手段、及び前記検出パターンを前記読取手段で読み取ることにより得られた読取データに基づいて、目的とする記録素子を特定する特定手段として機能させるためのプログラムである。
以上説明したように、請求項1記載の画像形成装置、及び請求項7記載のプログラムによれば、入力された画像情報に応じた画像と、目的とする記録素子を特定するための検出パターンとを、同一の記録媒体上に形成する場合に、記録素子を特定するためのマーク等を用いた検出パターンを形成する場合と比較して、検出パターンが形成される領域を小さくすることができる、という効果が得られる。
また、請求項2記載の画像形成装置によれば、読取データから1ライン毎に記録素子の画像形成状態を判定する場合と比較して、目的とする記録素子の特定がし易くなる、という効果が得られる。
また、請求項3及び請求項4記載の画像形成装置によれば、検出パターンの外部から内部に向かって検出パターンのエッジを検出する場合と比較して、広い範囲から検出開始点の位置決めが可能である、という効果が得られる。
また、請求項5及び請求項6記載の画像形成装置によれば、固定の閾値を用いて判定を行う場合と比較して、記録媒体の色、汚れ、反射率または読取手段で読み取る際の光量の変動にも対応して適切な閾値を決定することができる、という効果が得られる。
本実施の形態に係る液滴吐出装置の全体構成を示す概略図である。 本実施の形態に係る液滴吐出装置の制御系の要部を示すブロック図である。 検出パターン形成領域及び主画像形成領域を説明するためのイメージ図である。 検出パターンの一例を示すイメージ図である。 検出パターンの一部拡大図、及び各吐出ノズルとの対応関係を示すイメージ図である。 本実施の形態における画像形成処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 本実施の形態における検出パターン領域抽出処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 検出パターン領域の抽出を説明するための図である。 探索開始点の設定について説明するためのイメージ図である。 閾値を決定するための濃度のヒストグラムの一例を示す図である。 本実施の形態における不吐出ノズル検出処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 不吐出ノズルの特定を説明するためのイメージ図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下では、本発明の画像形成装置をインクジェット式の液滴吐出装置に適用した場合について説明する。
図1は、本実施の形態に係るインクジェット式の液滴吐出装置10の全体構成を示す概略図である。
液滴吐出装置10は、記録ヘッドアレイ12を備える。記録ヘッドアレイ12は、シアン色のインク液(C)、マゼンタ色のインク液(M)、イエロー色のインク液(Y)、ブラック色のインク液(K)と、処理液(T)とに対応して5つの記録ヘッド14C、14M、14Y、14K、14Tを備えている。
記録ヘッド14C、14M、14Y、14K、14Tは、印字幅が被記録領域の幅以上の記録ヘッドである。当該記録ヘッド14C、14M、14Y、14K、14Tは、固定され、搬送されてくる記録用紙16へ吐出ノズルから各インク液滴及び処理液滴を吐出し、液滴吐出装置10に入力された画像データに基づいて、例えば1200dpiで画像を形成する。なお、処理液は、無色又は淡色であり、各色のインク液が記録用紙16に滴下された後に重ねるように滴下することにより、インクの滲みを少なくし画質を向上させる。
記録ヘッド14C、14M、14Y、14K、14Tは、それぞれCMYKの各インク液及び処理液を各々貯蔵したインクカートリッジ18C、18M、18Y、18K、18Tと図示しない配管で接続され、インク液及び処理液が記録ヘッド14C、14M、14Y、14K、14Tに供給される。インクとしては、水性インク、油性インク、溶剤系インク等、公知の各種インクを使用すればよい。
また、液滴吐出装置10は、記録ヘッドアレイ12の下方に、無端ベルトである搬送ベルト19を備えている。搬送ベルト19は、駆動ロール20A、20Bに巻き掛けられ、この駆動ロール20A、20Bの回転力によって図1の時計回り方向であるA方向に周回駆動する。記録ヘッドアレイ12と対向するときの搬送ベルト19は平坦とされ、この平坦状態の領域に記録用紙16が搬送され、記録用紙16に対して記録ヘッド14C、14M、14Y、14Kからインク液滴が吐出され、画像が形成される。このとき、記録ヘッド14C、14M、14Y、14Kは、各々時間差を持って吐出ノズルから記録用紙16へインク液滴を吐出する。これにより、各色のインク液滴が記録用紙16上で重ね合わせられ、画像は形成される。
また、液滴吐出装置10は、搬送ベルト19の記録ヘッドアレイ12と対向する領域よりも駆動方向上流側に、帯電ロール22を備えている。帯電ロール22は、予め定められた電圧が印加されており、駆動ロール20Aとの間で搬送ベルト19及び記録用紙16を挟みつつ従動することで、記録用紙16に電荷を与える。帯電ロール22によって電荷を与えられた記録用紙16は、搬送ベルト19に静電吸着し、搬送ベルト19の周回駆動と共に搬送される。
記録用紙16は、液滴吐出装置10の内部下側に備えられた給紙トレイ24に蓄積される。記録用紙16は、ピックアップロール26によって給紙トレイ24から一枚ずつ取り出され、複数の搬送ローラ28を備える記録用紙搬送部30によって、搬送ベルト19へ搬送される。
記録ヘッドアレイ12と対向する部分から図1の搬送ベルト19の駆動方向下流側には、剥離プレート32が配置されている。剥離プレート32は、記録用紙16を搬送ベルト19から剥離させる。搬送ベルト19から剥離された記録用紙16は、排出搬送部34を構成する複数の排出ローラ36で搬送され、液滴吐出装置10の上部に設けられた排紙トレイ38に排出される。
剥離プレート32から図1の搬送ベルト19の回転方向下流側には、駆動ロール20Bとの間で搬送ベルト19を挟持するクリーニングロール40が配置される。クリーニングロール40は、搬送ベルト19の表面をクリーニングする。
また、片面に画像が形成された記録用紙16は、複数の反転用ローラ42で構成された反転搬送部44によって、再び搬送ベルト19へ搬送され、もう一方の面に画像が形成される。反転搬送部44は、排出搬送部34から分岐し、記録用紙搬送部30へ記録用紙16を搬送するように配置される。
記録ヘッドアレイ12と対向する部分よりも図1の搬送ベルト19の回転方向下流側で剥離プレート32が配置されている位置よりも回転方向上流側には、光学センサ46が配置される。光学センサ46は、例えば、CCDラインセンサ又はCCDエリアセンサ等で構成され、例えば、吐出ノズルがインクを吐出することにより形成された検出パターンを予め定めた読取解像度で読み取る。本実施の形態では、画像形成の解像度よりも低い、500dpi×100dpiで検出パターンを読み取る。
図2は、液滴吐出装置10の制御系の要部を示す図である。
液滴吐出装置10は、液滴吐出装置10の全体の制御を司るCPU50を備える。CPU50は、ROM52、RAM54、ハードディスク記憶装置56、画像データ入力部58、操作表示部60、画像形成制御部62、画像データ処理部64、及び光学センサ46の各々と、コントロールバスやデータバス等のバスを介して接続される。
ROM52は、液滴吐出装置10を制御するための制御プログラムを記憶する。RAM54は、種々のデータ等を処理するためのワークスペースとして用いられる。ハードディスク記憶装置56は、画像データや検出パターン画像を形成するための検出パターンデータ、画像形成に関する種々のデータ等を記憶する。
画像データ入力部58は、図示しないパソコン等から画像データの入力を受け付ける。入力された画像データは、ハードディスク記憶装置56に送信される。
操作表示部60は、操作機能と表示機能とが一体化されたタッチパネルの他、ユーザが各種操作を行うための操作ボタンを含んで構成される。操作表示部60は、記録用紙16への画像形成の開始等の操作を受け付け、液滴吐出装置10の制御の状態等をユーザに報知する。
画像形成制御部62は、画像データに基づいて記録用紙16に画像を形成するために、記録ヘッド14C、14M、14Y、14K、14Tを駆動するヘッドドライバ68、及び各種ロールのモータ(図示省略)を駆動するモータドライバ70等を制御する。
画像データ処理部64は、ハードディスク記憶装置56に記憶された画像データに対して、インク濃度の調整などの画像処理を行う。また、画像データ処理部64は、検出パターンを光学センサ46で読み取って得られた読取データの処理を行う。
次に、本実施の形態において、不吐出ノズルを検出するために用いる検出パターンについて説明する。なお、本実施の形態で実行される画像形成処理は、各記録ヘッド14C、14M、14Y、14K、14Tの各々について同一の処理であるため、以下では、1つの記録ヘッド14についての検出パターンについて説明する。
図3に示すように、本実施の形態の検出パターンは、ユーザが所望する本来出力すべき画像(以下、「主画像」という)と共に、同一の記録用紙16上に形成される。記録用紙16は、主画像が形成される主画像形成領域80と、検出パターンが形成される検出パターン形成領域82とを有する。検出パターン形成領域82は、主画像形成領域80に対して記録用紙16の搬送方向上流側または下流側の領域一帯に帯状に設けられる。なお、ここでは、記録用紙16の搬送方向上流側の領域に検出パターン形成領域を設ける場合について説明するが、搬送方向下流側の領域に設けるようにしてもよい。
図4に示すように、検出パターンは、各吐出ノズルに対応した直線パターンが記録用紙16の搬送方向(第2の方向)に階段状に連なった階段状パターンを、吐出ノズルの配列方向(第1の方向)に複数配列して構成されている。図5に、検出パターンの一部拡大図及び各吐出ノズルとの対応関係を示す。図5に示すように、複数の吐出ノズル14aは、複数のノズル群14bに分けられ、各ノズル群14bには連続して配列された同数の吐出ノズル14aが含まれる。
各直線パターン84は、各吐出ノズル14aに対応し、記録用紙16の搬送方向に延在する同一の長さの直線である。すなわち、同一のドット数からなる直線である。例えば、ノズル群の最端部の吐出ノズル(ここでは、左端の吐出ノズル)により直線パターン84を構成する予め定められた数のドットを形成し終えると、続いてノズル群の左から2番目の吐出ノズルにより直線パターン84を構成する予め定められた数のドットが形成される。よって、各直線パターン84は、吐出ノズル間のピッチに相当する幅だけ吐出ノズルの配列方向にずれた位置に配列される。これにより、搬送方向に階段状に連なった階段状パターン86となる。なお、階段状パターン86を構成するドットは、必ずしも各々が重なっている(接触している)ことを要しない。
階段状パターン86の段数は、ノズル群14bに含まれる吐出ノズル14aの数に対応している。各ノズル群14bに含まれる吐出ノズル14aの個数は同数であり、各吐出ノズル14aに対応した直線パターン84も同一の長さであるため、各階段状パターン86も同一形状となる。また、ノズル群14bの各々に対応した階段状パターン86が、階段状パターン86の先端または後端が吐出ノズルの配列方向に揃うように配列されて、検出パターンが構成されている。
次に、図6を参照して、本実施の形態における画像形成処理ルーチンについて説明する。画像データが入力されると、ROM52に記憶された画像形成プログラムをCPU50が実行することにより、本ルーチンが開始する。
ステップ100で、記録ヘッドアレイ12及び画像形成制御部62により、記録用紙16の検出パターン形成領域82に検出パターンを形成する。より具体的には、記録用紙16を搬送方向へ搬送させると共に、検出パターン形成領域82において、各ノズル群14bの左端の吐出ノズル14aの各々から液滴を吐出させる。記録用紙16の搬送に伴い、1段目の直線パターン84が形成されると、各ノズル群14bの左から2番目の吐出ノズル14aの各々から液滴を吐出させる。これにより、2段目の直線パターン84が形成される。このように、各直線パターン84の後端部において、隣接する吐出ノズル14aからの液滴吐出に切り替えることにより、階段状パターン86が吐出ノズルの配列方向に連続して配列された検出パターンが形成される。
次に、ステップ102で、入力された画像データに基づく主画像を、主画像形成領域80に形成する。
次に、ステップ104で、記録用紙16が光学センサ46の読取位置まで搬送されると、光学センサ46により、記録用紙16に形成された検出パターンを読み取り、検出パターンに基づいた読取データを出力する。ここで、光学センサ46により読み取られる領域は、例えば、図3に示すように、検出パターン形成領域82に周辺マージンを含む領域88となる。検出パターン形成領域82に形成された階段状パターン86には、周囲に他の画像が連続して形成されない。すなわち、階段状パターン86の周囲は、光学センサ46の読取解像度における予め定められた画素数分(例えば少なくとも3画素分)、何の画像も形成されていない領域とされる。
次に、ステップ106で、読取データのRGB値に基づいて、検出パターンの色を判定する。
次に、ステップ108で、後述する検出パターン領域抽出処理を実行して、検出パターン領域を抽出し、次に、ステップ110で、後述する不吐出ノズル検出処理を実行して、不吐出ノズルを検出する。
次に、ステップ112で、上記ステップ110で検出された不吐出ノズルに対して、吸引等のメンテナンスを行う。
次に、ステップ114へ移行し、画像形成処理を終了するか否かを判定する。引き続き画像データが入力されており、画像形成処理を終了しない場合には、ステップ100へ戻って処理を繰り返す。入力された画像データの全てについて処理が終了した場合には、本ルーチンを終了する。
次に、図7を参照して、検出パターン領域抽出処理ルーチンについて説明する。ここでは、図8に示すように、吐出ノズルの配列方向をx方向(右がプラス方向)、記録用紙16の搬送方向をy方向(下がプラス方向)とした場合の検出パターンの左上端の座標(xls,yls)、左下端の座標(xle,yle)、右上端の座標(xrs,yrs)、及び右下端の座標(xre,yre)を検出して、検出パターン領域を抽出する場合について説明する。なお、図8では、階段状パターンを1本の斜め線で表すと共に本数も省略して、検出パターンを簡略的に表している。
ステップ200で、検出パターンのエッジを探索するための探索開始点を、検出パターンの左側内部に設定する。探索開始点を検出パターン内部に設定するのは、検出パターンの内部から外部に向かって読取データの濃度を検出し、その濃度の変化に基づいて検出パターンのエッジを探索するためのものである。図9に示すように、検出パターンのエッジを探索するためには、検出パターンの外部に探索開始点(図中、黒丸で示した点)を設定して、検出パターンの外部から内部に向かって探索する方法もある。しかし、検出パターン周辺の余白が狭い場合には、探索開始点の位置決めが困難であり、設定した探索開始点が、検出パターンの内部や主画像にかかってしまう可能性がある。一方、探索開始点を検出パターンの内部に設定する場合には、外部に設定する場合に比べて、広い範囲(例えば、図中、点線の丸で示した範囲)から位置決めが可能である。また、検出パターンの内部に探索開始位置を設定する場合には、検出パターンの外部の余白を広く取る必要がないため、記録用紙16のより小さい領域に検出パターンを形成することができる。
次に、ステップ202で、y座標yls及びyleを探索するための閾値TH_PLを算出する。具体的には、検出パターンの左上端の直線パターン84に対応した開始吐出ノズル番号(通常は「1」)、吐出ノズルの総数、探索開始位置のオフセット量等の情報から求まるx座標ExArea_L_X、読取データにおけるy座標の中心値St_M_Y、及び所定の幅WLから定まる領域ExArea_Lを特定する。そして、例えば、図10に示すような、領域ExArea内に含まれる各画素の濃度(画素値)のヒストグラムを作成する。この濃度のヒストグラムにおいて、下位所定%までの画素値(暗い画素値)の平均値BK、及び上記所定%までの画素値(明るい画素値)の平均値WTを算出し、下記(1)式により閾値TH_PLを算出する。
TH_PL=(BK+WT)/2 ・・・(1)
次に、ステップ204で、点(ExArea_L_X,St_M_Y−n)、及び点(ExArea_L_X+WL,St_M_Y−n)間の線分を、nを初期値0から1インクリメントしながら、すなわちyマイナス方向に1ラインずつ移動しながら、線分上の画素の濃度のヒストグラムを作成し、下位所定%間での平均値Hb(y)を算出する。そして、平均値Hb(y)が上記ステップ202で算出した閾値TH_PLを超えたと判定されたときのy座標(St_M_Y−n)+1をylsとする。同様に、点(ExArea_L_X,St_M_Y+n)、及び点(ExArea_L_X+WL,St_M_Y+n)間の線分を、nを初期値0から1インクリメントしながら、すなわちyプラス方向に1ラインずつ移動しながら、線分上の画素の画素値のヒストグラムを作成し、下位所定%間での平均値Hb(y)を算出する。そして、平均値Hb(y)が上記ステップ202で算出した閾値TH_PLを超えたと判定されたときのy座標(St_M_Y+n)−1をyleとする。
次に、ステップ206で、x座標xls及びxleを探索するための閾値TH_XLを算出する。具体的には、点(ExArea_L_X−n,yls)、及び点(ExArea_L_X−n+dX,yle)間の線分を、nを初期値0から1インクリメントしながら、すなわちxマイナス方向に1ラインずつ移動しながら、x=0(読取データの左端部)となるまで線分上の画素の濃度の平均値Vb(x)を算出する。ここで、dXは、下記(2)式により表される値であり、この線分は階段状パターンに平行な線分であることを表している。
dX=(階段状パターンの段数)×(光学センサの解像度)/(印字解像度)
・・・(2)
そして、x=0〜ExArea_L_Xの範囲で、平均値Vb(x)の最大値Vb(x)MAX(一番明るい)、及び平均値Vb(x)の最小値Vb(x)MIN(一番暗い)を算出し、下記(3)式により閾値TH_XLを算出する。
TH_XL=(Vb(x)MAX+Vb(x)MIN)/2+Vb(x)MIN
・・・(3)
次に、ステップ208で、上記ステップ206で算出した、点(ExArea_L_X−n,yls)、及び点(ExArea_L_X−n+dX,yle)間の線分上の画素の濃度の平均値Vb(x)が、α画素連続で、上記ステップ206で算出した閾値TH_XLを超えたか否か、すなわち、十分な空白が続いたか否かを判定する。α画素は、階段状パターンのx方向の幅より広い幅に対応した画素数を設定することができ、パラメータCを用いて、下記(4)式により定めることができる。
α=dX×C ・・・(4)
そして、平均値Vb(x)が、α画素連続で閾値TH_XLを超えたと判定された場合には、Vb(x)>TH_XLとなったときのx座標ExArea_L_X−n+1をxlsとし、xls+dXをxleとする。
次に、ステップ210〜218で、検出パターンの右側に対して、上記ステップ200〜208と同様の処理を実行することにより、yrs、yre、xrs、及びxreを探索する。
次に、ステップ220で、座標(xls,yls)、(xrs−dX,yrs)、(xre,yre)、及び(xle+dX,yle)で囲まれた領域を検出パターン領域として抽出して、リターンする。
なお、各閾値の算出方法は、上記方法に限定されない。また、yls用の閾値TH_PL_topとyle用の閾値TH_PL_btmとを別々に算出するようにしてもよい。また、読取データのy方向端部まで探索しても平均値Hb(y)が閾値TH_PLを超えなかった場合、及び読取データのx方向端部まで探索しても平均値Vb(x)が閾値TH_XLを超えなかった場合には、探索が失敗したと判定して処理を終了するようにしてもよい。また、探索が失敗したと判定する前に、所定回数(例えば、3回)同様の処理を繰り返すようにしてもよい。
また、上記では、検出パターンを左側及び右側の2つ領域に分けて処理する場合について説明したが、x方向の幅が広い場合や、複数の光学センサの各々から出力された読取データをつなぎ合わせて1つの読取データとしている場合などには、読取データのx方向中央や、読取データのつなぎ合わせ目などで検出パターンを複数の領域に分割して、分割した各領域毎に上記処理を実行するようにしてもよい。これにより、x方向に幅が広い場合等でも検出パターン領域の抽出精度を保つことができる。
次に、図11を参照して、不吐出ノズル検出処理ルーチンについて説明する。
ステップ300で、図12に示すように、検出パターン領域抽出処理により抽出された検出パターン領域を、ノズル群の数と同数のブロックに分割する。これにより、1つのブロック内に1つの階段状パターン86が存在し、階段状パターン86の最上段の直線パターン84がブロックの左上端に位置し、階段状パターン86の最下段の直線パターン84がブロックの右下端に位置することになる。また、各ブロックに左端から順に1、2、・・・と識別番号を割り当てる。
次に、ステップ302で、ブロックの識別番号を示す変数iに「1」をセットする。次に、ステップ304で、ブロックi内をy方向にN段、x方向にN列に分割する。Nは吐出ノズル群14bに含まれる吐出ノズル14aの数、すなわち、階段状パターン86の段数に相当する(ここでは、N=14)。ブロック内の段数は、y方向プラス方向に向かって、1段、2段、・・・、13段、14段、列数は、x方向プラス方向に向かって、1列、2列、・・・、13列、14列とする。
次に、ステップ306で、段数及び列数を示す変数kに「1」をセットする。次に、ステップ308で、ブロックiのk段目のk列目に直線パターン84が存在するか否かを判定する。例えば、図10に示すように、ブロックiに含まれる各画素の濃度のヒストグラムを作成し、上記(1)式と同様に閾値THを算出する。そして、k段目のk列目の各画素の濃度が閾値THを超えた場合に、直線パターン84が存在すると判定することができる。なお、k段目のk列目内の全ての画素の濃度が閾値を超えた場合に限定せず、例えば80%以上の画素の濃度が閾値を超えた場合には、直線パターンが存在すると判定するようにしてもよい。また、k段目のk列目内のy座標の中心値となる画素の濃度を用いて判定するようにしてもよい。また、直線パターン84の形成位置のずれや、検出パターン領域の抽出位置のずれ等を考慮して、k列目のx方向近傍の所定個の画素の濃度も合わせて判定に用いるようにしてもよい。
直線パターン84が存在せず、k段目のk列目がブランクとなっている場合には、ステップ310へ移行して、ブロックの識別番号i及び段数kを記録して、ステップ312へ移行する。一方、k段目のk列目に直線パターン84が存在する場合には、ステップ310をスキップして、ステップ312へ移行する。
ステップ312では、変数kがNとなったか否かを判定することにより、ブロックiの最下段まで処理が終了したか否かを判定する。まだ最下段まで処理が終了していない場合には、ステップ314へ移行して、変数kを1インクリメントして、ステップ308へ戻り、処理を繰り返す。k=Nとなった場合には、ステップ316へ移行し、全ブロックについて処理が終了したか否かを判定する。まだ処理していないブロックが存在する場合には、ステップ318へ移行して、変数iを1インクリメントして、ステップ304へ戻り、処理を繰り返す。
全ブロックについて処理が終了した場合には、ステップ320へ移行し、上記ステップ310で記録したブロックの識別番号i及び段数kに基づいて、下記(5)式により不吐出ノズルを特定する。
不吐出ノズル番号=(i−1)×N+k ・・・(5)
例えば、図12の例では、ブロック1の3段目がブランクとなっているため、i=1、k=3を(5)式に代入して、不吐出ノズル番号が「3」と特定される。また、ブロック2の12段目もブランクとなっているため、i=2、k=12を(5)式に代入して、不吐出ノズル番号「26」が特定される。
なお、上記実施の形態では、液滴吐出装置が、記録用紙上へ画像(文字を含む)を形成する場合を例に説明したが、記録媒体としては記録用紙に限定されるものではなく、また、吐出する液体もインク液に限定されるものではなく、例えば、半導体や液晶表示器等のパターン形成のためにシート状の基板に液滴を吐出するパターン形成装置等の他の液滴吐出記録装置にも適用される。
また、上記実施の形態では、不吐出ノズルを特定する場合について説明したが、各ブロック及び段数毎の直線パターンの形状、濃度、位置に基づいて、液滴の着弾位置にずれが生じている吐出ノズルや、濃度不足の吐出不良のノズル等を特定するようにしてもよいし、正常に液滴が吐出されている正常吐出ノズルを特定するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を液滴吐出装置に適用した場合を例に説明したが、LEDプリンタやサーマルプリンタへ適用してもよい。本発明が適用されるLEDプリンタは、記録素子として予め定めた方向に配列された複数の発光素子を有し、入力画素値に応じて発光素子を発光させることにより感光体に静電潜像を形成する露光部と、露光部に形成された静電潜像を現像して画像を形成する現像部とを有する。この場合、本実施の形態を適用することにより、非発光や発光不良等が生じている発光素子を特定することができる。また、本発明が適用されるサーマルプリンタは、記録素子として予め定めた方向に配列された複数のサーマルヘッドを有し、入力画素値に応じて記録素子へ電圧を印加し、感熱紙に記録素子を押し付けることにより画像を形成する。この場合、本実施の形態を適用することにより、非駆動や押圧不足等のサーマルヘッドを特定することができる。
また、上記実施の形態では、本発明の記録素子に対応するパターンを直線パターンとする場合について説明したが、記録用紙の搬送方向(第2の方向)に延在する細長楕円パターン等としてもよい。
また、上記実施の形態では、図5に示すような各吐出ノズルが1列に並ぶ例を挙げたが、より高解像度の画像の形成が可能な2次元マトリクス構造の記録ヘッド(例えば特開2002−307676号公報参照)を用いてもよい。
なお、本願明細書中において、プログラムが予めインストールされている実施形態として説明したが、当該プログラムをCDROM等の記憶媒体に格納して提供することも可能である。
10 液滴吐出装置
12 記録ヘッドアレイ
14 記録ヘッド
14a 吐出ノズル
14b 吐出ノズル群
16 記録用紙
46 光学センサ
56 ハードディスク記憶装置
58 画像データ入力部
60 操作表示部
62 画像形成制御部
64 画像データ処理部
84 直線パターン
86 階段状パターン

Claims (7)

  1. 予め定められた第1の方向に沿って配列された複数の記録素子を備え、入力された画像情報に応じて前記記録素子を駆動して、前記第1の方向と直交する第2の方向に前記記録素子に対して相対的に移動する記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
    光学系を介して前記画像形成手段によって形成された画像を読み取り、読取データを出力する読取手段と、
    連続して配列された記録素子が同数含まれるように前記複数の記録素子を複数の群に分けたときの各群の記録素子の各々に対応する、該記録素子の位置及び形成状態を特定するための前記第2の方向に延在する同一の長さのパターンを、隣り合う記録素子に対応するパターンの先端と後端とが連なるように配列した前記複数の群の各々の階段状パターンを、該階段状パターンの端部が前記第1の方向に揃うように配列してなる検出パターンが、前記記録媒体の前記画像情報に応じた画像が形成される領域よりも前記第2の方向の上流側または下流側の領域に、周囲に他の画像が連続しないように形成されるように前記画像形成手段を制御する制御手段と、
    前記検出パターンを前記読取手段で読み取ることにより得られた読取データに基づいて、目的とする記録素子を特定する特定手段と、
    を含む画像形成装置。
  2. 前記特定手段は、前記検出パターンを読み取った読取データから、前記検出パターンが形成されたパターン領域を抽出し、該パターン領域を前記第1の方向に沿って前記群の幅に相当する幅の複数のブロックに分割し、該ブロックの各々を前記第2の方向に沿って前記群に含まれる記録素子の個数に相当する複数の段に分割し、該ブロック及び該段に基づいて、前記パターンに対応する前記記録素子を特定する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記特定手段は、前記検出パターンの内部から外部に向かって前記読取データの濃度を検出し、該濃度の変化に基づいて前記検出パターンのエッジを検出し、該エッジで囲まれた領域を前記パターン領域として抽出する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記特定手段は、前記検出パターンの前記第1の方向の濃度を前記第2の方向に沿って該検出パターンの外部に向かって順次検出し、該濃度が予め定められた第1の閾値を超えた位置を前記第2の方向のエッジとして検出すると共に、前記検出パターンの前記階段状パターンに平行な方向の濃度を前記第1の方向に沿って該検出パターンの外部に向かって順次検出し、該濃度が前記ブロックの幅よりも広い幅において予め定められた第2の閾値を連続して超えた場合に、該濃度が前記第2の閾値を超えた位置を前記第1の方向のエッジとして検出する請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記特定手段は、前記読取データの画素毎の濃度のヒストグラムに基づいて、前記第1の閾値及び前記第2の閾値を決定する請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記特定手段は、前記読取データの画素毎の濃度のヒストグラムに基づいて、前記記録素子の形成状態を特定するための閾値を決定する請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. コンピュータを、
    予め定められた第1の方向に沿って配列された複数の記録素子を備え、画像情報に応じて前記記録素子を駆動して、前記第1の方向と直交する第2の方向に前記記録素子に対して相対的に移動する記録媒体上に画像を形成する画像形成手段によって形成された画像を、光学系を介して読取手段により読み取り、読取データを出力するように制御する読取制御手段、
    連続して配列された記録素子が同数含まれるように前記複数の記録素子を複数の群に分けたときの各群の記録素子の各々に対応する、該記録素子の位置及び形成状態を特定するための前記第2の方向に延在する同一の長さのパターンを、隣り合う記録素子に対応するパターンの先端と後端とが連なるように配列した前記複数の群の各々の階段状パターンを、該階段状パターンの端部が前記第1の方向に揃うように配列してなる検出パターンが、前記記録媒体の前記画像情報に応じた画像が形成される領域よりも前記第2の方向の上流側または下流側の領域に形成されるように前記画像形成手段を制御する制御手段、及び
    前記検出パターンを前記読取手段で読み取ることにより得られた読取データに基づいて、目的とする記録素子を特定する特定手段
    として機能させるための画像形成プログラム。
JP2010293833A 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5750888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293833A JP5750888B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置及びプログラム
US13/206,140 US8711441B2 (en) 2010-12-28 2011-08-09 Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium for identifying target-recording element using detection pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293833A JP5750888B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139901A true JP2012139901A (ja) 2012-07-26
JP5750888B2 JP5750888B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46316387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293833A Expired - Fee Related JP5750888B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8711441B2 (ja)
JP (1) JP5750888B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532899A (ja) * 2012-09-21 2015-11-16 メムジェット テクノロジー リミテッド インクジェットプリントヘッドの欠陥ノズルを特定する方法
US9305248B2 (en) 2014-03-31 2016-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Test pattern data, non-transitory computer readable medium, and test pattern
JP2016112814A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2016163968A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US9550385B2 (en) 2015-01-26 2017-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and non-transitory computer readable medium
JP2019069601A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG 故障した印刷ノズルを検出する際の閾値の決定

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018220905A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Digitales Pixel-Locking

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128867A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Minolta Camera Co Ltd Ledプリンタ
JPH04276464A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Ricoh Co Ltd 熱転写記録方法
US20010052913A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-20 Nobuo Matsumoto Printing method and printer capable of inspecting printing head
JP2002055506A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Canon Inc 画像形成装置およびレジストレーション補正方法
JP2002059565A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JP2002084409A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Konica Corp 画像形成装置
US20030214568A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Konica Corporation Color image forming apparatus using registration marks
JP2004009474A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Printing Solutions Ltd ラインインクジェットプリンタ
US20040012819A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Fumihiro Nakashige Image evaluation apparatus and method
JP2004062170A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006069028A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sony Corp 印刷装置
JP2006199048A (ja) * 2003-08-04 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び不適切画像記録素子の特定方法
JP2008207398A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp 画像形成装置および不吐出ノズル検出方法
JP2009152766A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法、ならびに画像形成方法を実行するプログラム
US20090189928A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Coloring material recording device, coloring material recording program, and image forming apparatus
US20090244167A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Hirofumi Saita Inkjet recording apparatus, test image forming method, and computer-readable medium
JP2010083007A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置
US20100238465A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678020B2 (ja) 1985-05-15 1994-10-05 キヤノン株式会社 テストパターン印字方法
JPH10336428A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像処理装置
JP4638968B2 (ja) * 1998-05-29 2011-02-23 キヤノン株式会社 テストパターン形成方法および記録装置
JP4543703B2 (ja) 2004-03-01 2010-09-15 ソニー株式会社 印刷装置、情報処理装置、印刷制御方法、プログラム、テストパターンデータ及び記録媒体
JP2006181842A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc 記録装置及び記録素子の不良検出方法
JP2009154408A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 記録装置

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128867A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Minolta Camera Co Ltd Ledプリンタ
JPH04276464A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Ricoh Co Ltd 熱転写記録方法
JP2002055506A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Canon Inc 画像形成装置およびレジストレーション補正方法
US20010052913A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-20 Nobuo Matsumoto Printing method and printer capable of inspecting printing head
JP2002059565A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JP2002084409A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Konica Corp 画像形成装置
US20030214568A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Konica Corporation Color image forming apparatus using registration marks
JP2004062170A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004009474A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Printing Solutions Ltd ラインインクジェットプリンタ
US20040012819A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Fumihiro Nakashige Image evaluation apparatus and method
JP2004050452A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 画像評価装置及び画像評価方法
JP2006199048A (ja) * 2003-08-04 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び不適切画像記録素子の特定方法
JP2006069028A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Sony Corp 印刷装置
JP2008207398A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp 画像形成装置および不吐出ノズル検出方法
JP2009152766A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法、ならびに画像形成方法を実行するプログラム
US20090189928A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Coloring material recording device, coloring material recording program, and image forming apparatus
JP2009172930A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 色材記録装置、色材記録プログラム、及び画像形成装置
US20090244167A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Hirofumi Saita Inkjet recording apparatus, test image forming method, and computer-readable medium
JP2009241499A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp インクジェット記録装置及びテスト画像形成方法並びにテスト画像形成プログラム
JP2010083007A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置
US20100238465A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2010224009A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532899A (ja) * 2012-09-21 2015-11-16 メムジェット テクノロジー リミテッド インクジェットプリントヘッドの欠陥ノズルを特定する方法
US9305248B2 (en) 2014-03-31 2016-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Test pattern data, non-transitory computer readable medium, and test pattern
JP2016112814A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US9533521B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method and non-transitory computer readable medium
US9550385B2 (en) 2015-01-26 2017-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and non-transitory computer readable medium
JP2016163968A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019069601A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG 故障した印刷ノズルを検出する際の閾値の決定

Also Published As

Publication number Publication date
US20120162721A1 (en) 2012-06-28
JP5750888B2 (ja) 2015-07-22
US8711441B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750888B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5560253B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
JP6039272B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4881271B2 (ja) テストチャート及びその測定方法、テストチャート測定装置並びにプログラム
JP5649395B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法並びに異常ノズル検知方法
JP5473704B2 (ja) テストパターン印刷方法及びインクジェット記録装置
US8342629B2 (en) Liquid ejecting apparatus and controlling method of the same
JP2008036968A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US8091974B2 (en) Coloring material recording device, coloring material recording program, and image forming apparatus
JP6019691B2 (ja) 画像形成装置、画像補正プログラム及び画像補正方法
JP2012006349A (ja) インクジェット印刷装置及びその印刷方法
JP2010083007A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置
JP5892062B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び液体吐出装置の制御プログラム
JP2006095879A (ja) 画像形成装置及び方法
JP5211884B2 (ja) 液体噴射方法、液体噴射装置
US20070296756A1 (en) Array type multi-pass inkjet printer and operating method thereof
JP3820506B2 (ja) 画像記録装置
JP4032359B2 (ja) 画像記録装置及び不適切画像記録素子の特定方法
JP2011079199A (ja) インクジェット記録装置及び異常検出方法
JP5256963B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2010036452A (ja) 画像形成装置、及び濃度むら補正プログラム
JP2010082989A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像記録装置
JP5402339B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2014104679A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2008149566A (ja) 記録装置、記録方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees