JP2012139886A - 画像記録装置及びプログラム - Google Patents

画像記録装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012139886A
JP2012139886A JP2010293416A JP2010293416A JP2012139886A JP 2012139886 A JP2012139886 A JP 2012139886A JP 2010293416 A JP2010293416 A JP 2010293416A JP 2010293416 A JP2010293416 A JP 2010293416A JP 2012139886 A JP2012139886 A JP 2012139886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image
image data
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010293416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310715B2 (ja
Inventor
Koji Ito
孝治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010293416A priority Critical patent/JP5310715B2/ja
Priority to US13/338,660 priority patent/US8908202B2/en
Publication of JP2012139886A publication Critical patent/JP2012139886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310715B2 publication Critical patent/JP5310715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティを高くしつつ省電力化を図る。
【解決手段】印刷指令を受信すると、印刷指令に係る画像データが、メインCPUに接続されたメインメモリに記憶される。また、当該画像データが画像処理CPUに接続された画像処理作業メモリに転送され、さらに、駆動データに変換される(S106)。スリープモードが解除されたとき(S112:YES)、メインメモリに記憶された画像データを画像処理作業メモリに記憶させ、さらに、当該画像データを駆動データに変換することで、駆動データを画像処理作業メモリに復帰させる(S113)。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録媒体に画像を記録する画像記録装置及びプログラムに関する。
印刷物のセキュリティを高めるため、ユーザが印刷すべき画像の画像データを端末からプリンタに送信した後に、プリンタにおいてユーザが認証手続きを行うことで、当該画像データに係る印刷を実行するプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−61634号公報
上述のプリンタにおいては、セキュリティの観点より、作業メモリがプリンタから取り外されて作業メモリへの電源供給が停止されると、記憶した画像データが抹消されるよう、作業メモリを揮発性メモリとする場合が多い。しかしながら、作業メモリを揮発性メモリとした場合には、ユーザによる認証手続きが行われるまでの待機中は、画像データが抹消されないように、作業メモリを含む演算処理部に対する電源供給を停止するスリープ状態にすることができなくなるため、この間、省電力化を図ることが困難となる。
本発明の目的は、セキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる記録装置及びプログラムを提供することにある。
本発明の画像記録装置は、記録媒体に画像を記録する記録手段と、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段と、前記演算手段により変換された前記駆動データ又は前記画像データが記憶される揮発性メモリである第1メモリと、前記画像データ又は前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段と、前記入力手段によって入力された前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断手段と、前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給を制限する制限手段と、前記駆動データ又は前記画像データを記憶する第2メモリと、前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データ又は前記画像データの転送を行う転送手段と、前記記録手段、前記転送手段及び前記制限手段を制御する制御手段とを備えている。前記制御手段は、前記第1メモリ及び前記第2メモリのそれぞれに前記駆動データ又は前記画像データが記憶されるように前記転送手段を制御し、且つ、前記認証情報が前記所定の情報を具備していると前記認証判断手段が判断した後に、前記第1又は第2メモリに記憶された前記駆動データ、及び、前記第1又は第2メモリに記憶された前記画像データから前記演算手段によって変換された前記駆動データのいずれかに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御する。
本発明のプログラムは、記録媒体に画像を記録する記録手段、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段、前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段、前記演算手段により変換された前記駆動データ又は前記画像データが記憶される揮発性メモリである第1メモリ、前記画像データ又は前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段と、前記入力手段によって入力された前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断手段、前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給を制限する制限手段、前記駆動データ又は前記画像データを記憶する第2メモリ、前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データ又は前記画像データの転送を行う転送手段、及び、前記記録手段、前記転送手段及び前記制限手段を制御する制御手段を備えている画像記録装置において、前記制御手段が、前記第1メモリ及び前記第2メモリのそれぞれに前記駆動データ又は前記画像データが記憶されるように前記転送手段を制御し、且つ、前記認証情報が前記所定の情報を具備していると前記認証判断手段が判断した後に、前記第1又は第2メモリに記憶された前記駆動データ、及び、前記第1又は第2メモリに記憶された前記画像データから前記演算手段によって変換された前記駆動データのいずれかに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御するようにコンピュータを機能させる。
本発明によると、認証判断を行う前に演算装置及び第1メモリに対する電力の供給が制限されることで第1メモリに記憶された駆動データ又は画像データが消失しても、第2メモリに当該駆動データ又は画像データが残されているので、制限が解除された後に当該駆動データ又は画像データについての画像記録が可能であり、セキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる。
本発明においては、前記制御手段は、前記制限手段による前記電力の供給に係る制限が解除された後に、前記駆動データ又は前記画像データが前記第2メモリから前記第1メモリに転送されるように前記転送手段を制御することが好ましい。これによると、効率よく画像の記録を行うことができる。
また、本発明においては、前記制御手段が、前記記録手段による記録、前記受信手段による受信及び前記入力手段への入力のいずれもが行われていない時間が所定時間以上となったときに前記電力の供給が制限されるように前記制限手段を制御することが好ましい。これによると、効率よく省電力化を図ることができる。
さらに、本発明においては、前記第2メモリに、前記画像データが記憶され、前記第1メモリに、前記演算手段により前記画像データから変換された前記駆動データが記憶されることが好ましい。これによると、認証後に画像データから駆動データへの変換が不要となるので、迅速に記録ができる。また、駆動データよりデータ量の小さい画像データを記憶するため、第2メモリの容量を小さくすることができる。
加えて、本発明においては、前記第2メモリが、揮発性メモリであることが好ましい。これによると、画像記録装置の電源を切ったときに、第2メモリに記憶されている内容が消去されるため、セキュリティをさらに高くすることができる。
また、本発明においては、前記制御手段が、前記記録手段による画像の記録が完了するまで、前記第2メモリに記憶された前記画像データ又は前記駆動データを消去しないことが好ましい。これによると、記録媒体のジャムなどが発生して画像記録が中断しても、その後、画像記録をリトライできる。
さらに、本発明においては、前記制御手段が、前記記録手段による画像の記録が完了した場合に、前記第1メモリ及び第2メモリのそれぞれに記憶された前記画像データ又は前記駆動データを消去することが好ましい。これによると、不要なデータを削除してメモリ容量を確保することができると共にデータの流出を防止することができる。
加えて、本発明においては、前記制限手段が、前記演算手段及び前記第1メモリの少なくともいずれかに対する電力の供給を完全に遮断することを特徴とすることが好ましい。これによると、確実に省電力化を図ることができる。
本発明によると、認証判断を行う前に演算装置及び第1メモリに対する電力の供給が制限されることで第1メモリに記憶された駆動データ又は画像データが消失しても、第2メモリに当該駆動データ又は画像データが残されているので、制限が解除された後に当該駆動データ又は画像データについての画像記録が可能であり、セキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる。
本発明の実施形態によるインクジェットプリンタを含むネットワーク図である。 図1に示すインクジェットプリンタの概略側面図である。 図2に示す制御装置の機能ブロック図である。 図1に示すインクジェットプリンタの印刷動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、インクジェットプリンタ1は、複数のクライアント端末71と共にLAN(Local Area Network)70に接続されている共有プリンタである。ユーザはクライアント端末71からLAN70を介してインクジェットプリンタ1に所望の画像を用紙Pに印刷するための印刷指令を送信する。
図2に示すように、インクジェットプリンタ1は、搬送機構20と、搬送機構20によって搬送された用紙Pに、ブラック、マゼンタ、シアン、イエローのインク滴をそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッド2と、搬送機構20と、制御装置16とを有している。搬送機構20において、ベルトローラ6、7と共に搬送ベルト8が回転することにより、搬送ベルト8上に載置された用紙Pが、4つのインクジェットヘッド2とプラテン10との間を通過するように搬送される。このとき、各インクジェットヘッド2から用紙Pにインク滴が吐出されることで、用紙P上に所望の画像が印刷される。
また、インクジェットプリンタ1は、タッチパネルディスプレイが配置された操作パネル61(図3参照)を有している。
次に、図3を参照しつつ、制御装置16について説明する。図3に示すように、制御装置16は、受信部41と、メインCPU(Central Processing Unit)42と、メインメモリ(第2メモリ)43と、画像処理CPU(演算手段)45と、画像処理作業メモリ(第1メモリ)46と、電源部47とを有している。メインCPU42及び画像処理CPU45が実行するプログラムが、不揮発メモリ56に記憶され、制御装置16を構成する各機能部は、これらハードウェアと不揮発メモリ56内のソフトウェアとが協働して構築されている。このプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記録媒体に保存されており、これらの記録媒体から不揮発メモリ56にインストールされる。なお、記録媒体に記録された制御プログラムは、メインCPU42及び画像処理CPU45で直接実行可能なものであってもよいし、不揮発メモリ56にインストールすることによって初めて実行可能となるものでもよい。また、暗号化されていたり、圧縮されていたりしてもよい。
受信部41は、LAN70を介してクライアント端末71からの印刷指令を受信する。印刷指令には、印刷モードを示すデータと用紙Pに印刷されるべき画像に係る画像データとが含まれている。印刷モードにはセキュア印刷と通常印刷とがある。セキュア印刷とは、クライアント端末71からインクジェットプリンタ1に印刷指令を送信したユーザが、インクジェットプリンタ1において認証情報を入力するまで、インクジェットプリンタ1が当該印刷指令に係る印刷を開始しない印刷動作である。このように、セキュア印刷においては、ユーザ監視の元で印刷が開始されるため、印刷物のセキュリティが高くなる。また、通常印刷とは、インクジェットプリンタ1がクライアント端末71から送信された印刷指令を受信したとき、当該印刷指令に係る印刷を即座に開始する印刷動作である。
メインCPU42は、インクジェットプリンタ1の動作全般を制御するための演算を行う汎用CPUである。メインメモリ43は、メインCPU42とデータバスで接続された揮発性メモリの一種であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。メインメモリ43は、メインCPU42の作業メモリとして機能する。
画像処理CPU45は、用紙Pに印刷すべき画像を示す画像データを、インクジェットヘッド2を駆動するための駆動データに変換する画像処理に関する演算を行う画像処理専用CPUである。画像処理作業メモリ46は、画像処理CPU45と高速のデータバスで接続されたDRAMである。画像処理CPU45によって画像データから変換された駆動データは、画像処理作業メモリ46に記憶される。このように、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46が、単独で画像処理を行うことができる構成とすることにより、メインCPU42がメインメモリ43を占有して効率よく使用することができる。駆動データについて、インクジェットヘッドの場合、駆動データはインクジェットヘッドから記録媒体の単位領域毎に吐出するインクの量を表すデータとなり、既知の誤差拡散処理などを用いて画像データ(例えばページ記述言語PDLなどで記述されたデータ)から駆動データに変換される。(いわゆる多値化処理などが行われる。)また、記録装置がいわゆるレーザープリンタの場合、既知のディザ処理などを用いて印刷データ(PDLデータ)から駆動データ(レーザ記録部の駆動データ)に変換される。また、駆動データは記録媒体の単位領域毎に記録される量的データ(インク量や濃度値などのいわゆる印字データなど)のデータのみならず、印字部66の駆動を制御するデータを含んでいてもよい。
電源部47は、外部から受けている電力を元に、メインCPU42、メインメモリ43、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に3.3V電圧の電力を供給する。また、電源部47は、スリープ部55がスリープモード開始信号を出力したとき、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給する電力のみを完全に遮断する。スリープモードにおいて外部からの通信や操作パネル61の操作などに対応する必要があるため、メインCPU42及びメインメモリ43への電力の供給は制限されない。なお、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46は両者が協働して動作するため、両者に対して同時に電力の供給を停止する。
スリープモードを終了するため、スリープ部55がスリープモード開始信号の出力を停止したとき、遮断した電力が復旧する(後述)。画像処理を短時間に行うため、画像処理CPU45はメインCPU42よりも演算処理速度が速いCPUが用いられる場合が多く、その場合は、画像処理CPU45の消費電力及び画像処理CPU45により頻繁にアクセスされる画像処理作業メモリ46の消費電力が、メインCPU42及びメインメモリ43の消費電力よりも大きくなるので、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給する電力を完全に遮断するスリープモードを行うことにより、より効率的に消費電力削減を図ることができる。
メインCPU42は、メインメモリ43と協働することで、認証判断部51、データ変換部52、転送部53、制御部54及びスリープ部55として機能する。以下、各機能部について説明する。
認証判断部51は、受信部41が印刷指令を受信したとき、当該印刷指令がセキュア印刷か通常印刷かを判断する。通常、印刷指令に含まれる識別データ(印刷モードを示すデータ)や画像データの形式などに基づいてこの判断がなされる。また、認証判断部51は、セキュア印刷と判断したときに、ユーザに操作パネル61を介して入力された認証情報が、所定の情報を具備しているか否かの判断をさらに行う。所定の情報は、印刷指令に含まれたパスワードとの一致や、プリンタに記憶されたユーザ情報との一致などが該当する。なお、ユーザによる入力については、操作パネル61による入力の他、カードなどに記憶された情報を、インクジェットプリンタ1に接続された読取装置で読み取らせることにより入力してもよい。
転送部53は、メインメモリ43と画像処理作業メモリ46との間でデータの転送を行う。また、転送部53は、受信部41が受信した印刷指令に含まれる画像データをメインメモリ43に記憶させると共に、当該画像データを画像処理作業メモリ46に記憶させる。その後、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データは、画像処理CPU45により駆動データに変換される。これにより、駆動データが画像処理作業メモリ46に記憶される。このように、後述する認証前に受信した画像データがインクジェットヘッド2用の駆動データに変換されることにより、ユーザによる認証手続きが完了した後に素早く印刷を実行することができる。
スリープモードが開始されると、画像処理作業メモリ46に供給される電力が遮断されるため、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データは消失する。本実施形態においては、後にスリープモードが解除されたとき、転送部53が、メインメモリ43に記憶されている画像データを、画像処理作業メモリ46に転送させる。画像処理作業メモリ46に記憶された画像データは、画像処理CPU45により駆動データに変換される。これにより、画像処理作業メモリ46に駆動データが復帰する。
スリープ部(制限手段)55は、印刷、インクジェットプリンタ1に対するユーザの操作及びデータの送信が最後に行われてから所定時間が経過したときに、省電力を図るスリープモードを開始することを決定する。スリープ部55は、スリープモードを開始することを決定すると、スリープ開始信号を電源部47に出力する。また、スリープ部55は、スリープモードにおいて、印刷、インクジェットプリンタ1に対するユーザの操作及びデータの送信のいずれかが行われたとき、スリープモードを解除することを決定し、電源部47へのスリープ終了信号の出力又はスリープ開始信号の出力停止を行う。
制御部54は、搬送機構20、4つのインクジェットヘッド2(なお、図3においては1つのみを示している)、転送部53及びスリープ部55を制御する。制御部54は、受信した印刷指令がセキュア印刷であると認証判断部51が判断したとき、操作パネル61を介してユーザが入力した認証情報が所定の情報を具備していると認証判断部51が判断するまで待機する。その後、制御部54は、ユーザが操作パネル61を介して認証情報を入力したとき、当該認証情報が所定の情報を具備していると認証判断部51が判断すれば、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、セキュア印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信することで各インクジェットヘッド2を駆動させる。さらに、制御部54は、用紙Pに対する印刷が完了した後に、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データ及びメインメモリ43に記憶された画像データを削除する。
一方、制御部54は、受信した印刷指令が通常印刷であると認証判断部51が判断したとき、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、通常印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる。
以下、図4を参照しつつ、インクジェットプリンタ1の印刷動作について説明する。図4に示すように、受信部41が、クライアント端末71から送信された印刷指令を受信したか否かを判断する(S101)。受信部41が印刷指令を受信してないとき(S101:NO)、受信部41に先に受信された印刷指令についてユーザによる認証情報の入力待ちがあるか否かを判断する(S102)。ユーザによる認証情報の入力待ちがなければ(S102:NO)、受信部41が、印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。ユーザによる認証情報の入力待ちであれば(S102:YES)、認証判断部51が、ユーザに操作パネル61を介して認証情報が入力されたか否かを判断する(S108)。
一方、受信部41が印刷指令を受信すると(S101:YES)、受信した印刷指令に係る画像データがメインメモリ43に記憶される。そして、スリープ部55が、スリープモードとなっているか否かを判断する(S103)。スリープモードとなっていれば(S103:YES)、スリープ部55は、スリープモードの解除処理を開始し、電源部47へのスリープ終了信号の出力又はスリープ開始信号の出力停止を行う。これにより、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に電力の供給が開始される(S104)。その後、制御部54が、メインメモリ43に記憶された画像データが画像処理作業メモリ46に記憶されるように、転送部53を制御する(S105)。スリープモードとなっていなければ(S103:NO)、制御部54が、スリープモードの解除処理を行うことなく、メインメモリ43に記憶された画像データが画像処理作業メモリ46に記憶されるように、転送部53を制御する(S105)。
画像処理CPU45は、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データを駆動データに変換する。これにより、画像処理作業メモリ46に駆動データが記憶される(S106)。
そして、認証判断部51が受信した印刷指令がセキュア印刷か否かを判断する(S107)。受信した印刷指令が通常印刷であれば(S107:NO)、制御部54は、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、通常印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データを各インクジェットヘッド2に送信して、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる。(S114)。
受信した印刷指令がセキュア印刷であれば(S107:YES)、認証判断部51は、ユーザに操作パネル61を介して認証情報が入力されたか否かを判断する(S108)。認証情報が入力されていなければ(S108:NO)、スリープ部55が、スリープモードとなっているか否かを判断する(S109)。スリープモードとなっていれば(S109:YES)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。スリープモードとなっていなければ(S109:NO)、スリープ部55が、印刷、インクジェットプリンタ1に対するユーザの操作及びデータの送信が最後に行われてから所定時間が経過したか否かにより、省電力を図るスリープモードを開始するか否かを決定する(S110)。スリープ部55がスリープモードを開始しないときは(S110:NO)、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。
スリープ部55がスリープモードを開始することを決定すると(S110:YES)、スリープ開始処理が開始され、スリープ部55が、スリープ開始信号を電源部47に出力する。これにより、スリープモードが開始され、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力のみが完全に遮断される(S111)。このとき、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データは消失する。スリープモードが開始されると、受信部41が印刷指令を受信したか否かの判断に戻る(S101)。
一方、セキュア印刷において認証情報が入力されていれば(S108:YES)、スリープ部55が、スリープモードとなっているか否かを判断し(S112)、スリープモードとなっていなければ(S112:NO)、制御部54は、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、セキュア印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる(S114)。
スリープモードとなっていれば(S112:YES)、スリープ解除処理を開始する。このとき、制御部54が、メインメモリ43に記憶されている画像データが画像処理作業メモリ46に記憶されるように、転送部53を制御する。さらに、画像処理CPU45が、画像処理作業メモリ46に記憶された画像データを駆動データに変換する。(S113)。そして、制御部54は、用紙Pが所定の搬送速度で搬送されるように搬送機構20を制御しつつ、セキュア印刷に係る画像データの画像が用紙Pに印刷されるように、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させる(S114)。制御部54は、用紙Pに対する印刷が完了した後に、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データ及びメインメモリ43に記憶された画像データを削除する(S115)。以上で、図4のフローチャートを終了する。
以上のように、本実施形態のインクジェットプリンタ1によると、セキュア印刷に係る認証を行う前にスリープモードが開始されることで画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力が制限されて、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データが消失しても、メインメモリ43に画像データが残されているので、スリープモードが解除された後に当該画像データから駆動データを復帰させて、当該駆動データについての画像記録が可能であり、セキュリティを高くしつつ省電力化を図ることができる。
また、スリープモードが解除された後に画像データをメインメモリ43から画像処理作業メモリ46に復帰させるため、メインCPU42を介在させることなく効率よく印刷を行うことができる。
さらに、印刷、インクジェットプリンタ1に対するユーザの操作及びデータの送信が最後に行われてから所定時間が経過したときにスリープモードが開始されるため、効率よく省電力化を図ることができる。
加えて、メインメモリ43に画像データが記憶され、画像処理作業メモリ46に画像データから変換された駆動データが記憶されるため、認証後に画像データから駆動データへの変換が不要となり、迅速に印刷を実行することができる。また、駆動データよりデータ量の小さい画像データをメインメモリ43に記憶するため、メインメモリ43の容量を小さくすることができる。
また、メインメモリ43が揮発性メモリであるため、インクジェットプリンタの電源を切ったときに、メインメモリ43に退避された駆動データが消去される。これにより、セキュリティをさらに高くすることができる。
加えて、用紙Pに対する印刷が完了するまで、メインメモリ43に記憶された画像データが削除されないため、用紙Pのジャムなどが発生して印刷が中断しても、その後、当該印刷をリトライすることができる。
また、用紙Pに対する印刷が完了した後に、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データ及びメインメモリ43に記憶された画像データが削除されるため、各メモリ容量を確保することができると共にデータの流出を防止することができる。
さらに、スリープモードが開始されると、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力を完全に遮断するため、確実に省電力化を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、上述の実施形態では、メインメモリ43に記憶された画像データを、スリープモードが解除された後に画像処理作業メモリ46に記憶させる構成であるが、例えば、画像処理作業メモリ46に記憶されている駆動データをメインメモリ43に転送することで、メインメモリ43に駆動データを記憶させておき、当該駆動データを、スリープモードが解除された後に画像処理作業メモリ46に復帰させる構成であってもよい。これによると、スリープモードが解除された後に、画像データを駆動データに変換する必要が無くなるため、印刷を素早く開始することができる。
さらには、スリープモードが解除された後に、画像データを画像処理作業メモリ46に記憶させない構成であってもよい。この場合、制御部54は、メインメモリ43に記憶された画像データを駆動データに変換し、当該駆動データに基づいて各インクジェットヘッド2を駆動させることになる。
また、上述の実施形態では、受信部41が受信した画像データを認証入力が完了する前に、画像処理CPU45により駆動データに変換して使用する構成となっているが、認証入力が完了するまで画像データを駆動データに変換しない構成であってもよい。この場合、画像データをページ記述言語(PDL)などで構成することにより、メモリに記憶されるデータ量を削減することが可能となる。
加えて、上述の実施形態においては、印刷、インクジェットプリンタ1に対するユーザの操作及びデータの送信が最後に行われてから所定時間が経過したときにスリープモードが開始される構成であるが、スリープモードが他の条件で開始される構成であってもよい。
さらに、上述の実施形態では、メインメモリ43が揮発性メモリであるが、メインメモリ43は不揮発性メモリであってもよい。
また、上述の実施形態では、用紙Pに対する印刷が完了した後に、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データ及びメインメモリ43に記憶された画像データが削除される構成であるが、メインメモリ43に記憶された画像データが、スリープモードが解除されると同時に削除される構成であってもよいし、メインメモリ43の容量が許す限り削除されない構成であってもよい。さらに、画像処理作業メモリ46に記憶された駆動データが、用紙Pに対する印刷が完了した後に、画像処理作業メモリ46の容量が許す限り削除されない構成であってもよい。
また、上述の実施形態では、スリープモードが開始されると、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46に供給される電力を完全に遮断する構成であるが、スリープモードが開始されると、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46のいずれかのみに供給される電力が完全に遮断される構成であってもよいし、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46の少なくともいずれかに供給する電力を完全に遮断されない範囲で制限する構成であってもよい。例えば、画像処理CPU45が、一部の機能部のみを動作させるスリープ機能を有している場合、画像処理CPU45のスリープ機能を使用する構成であってもよい。具体的には、画像処理作業メモリ46のリフレッシュ動作を停止すると共に、画像処理CPU45の動作も停止させるスリープ機能を使用してもよい。この場合、メインCPU42からの復帰割込信号の入力だけを監視する低消費電力状態となっており、電源を切る場合と比較して高速に復帰可能である。
加えて、上述の実施形態では、受信部41が、LAN3を介して画像データ(印刷指令)を受信する構成であるが、インクジェットプリンタが別途備えたメモリーカードリーダなど他の装置を介して入力された画像データを受信する構成であってもよい。
上述の実施形態においては、メインCPU42及びメインメモリ43を含むメイン処理部と、画像処理CPU45及び画像処理作業メモリ46を含む画像処理部とが異なる基板上に構成されていてもよいし、同一の基板上に構成されていてもよい。
本発明は、インク以外の液体を吐出する液体吐出装置にも適用可能である。また、レーザープリンターにも適用可能である。さらに、プリンタに限定されず、画像記録を行う他の装置、例えば、ファクシミリやコピー機にも適用可能である。
1 インクジェットプリンタ
2 インクジェットヘッド
16 制御装置
41 受信部
42 メインCPU
43 メインメモリ
45 画像処理CPU
46 画像処理作業メモリ
47 電源部
51 認証判断部
52 データ変換部
53 転送部
54 制御部
55 スリープ部
61 操作パネル
71 クライアント端末

Claims (9)

  1. 記録媒体に画像を記録する記録手段と、
    外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段と、
    前記演算手段により変換された前記駆動データ又は前記画像データが記憶される揮発性メモリである第1メモリと、
    前記画像データ又は前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段と、
    前記入力手段によって入力された前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断手段と、
    前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給を制限する制限手段と、
    前記駆動データ又は前記画像データを記憶する第2メモリと、
    前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データ又は前記画像データの転送を行う転送手段と、
    前記記録手段、前記転送手段及び前記制限手段を制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、
    前記第1メモリ及び前記第2メモリのそれぞれに前記駆動データ又は前記画像データが記憶されるように前記転送手段を制御し、且つ、前記認証情報が前記所定の情報を具備していると前記認証判断手段が判断した後に、前記第1又は第2メモリに記憶された前記駆動データ、及び、前記第1又は第2メモリに記憶された前記画像データから前記演算手段によって変換された前記駆動データのいずれかに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記制限手段による前記電力の供給に係る制限が解除された後に、前記駆動データ又は前記画像データが前記第2メモリから前記第1メモリに転送されるように前記転送手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録手段による記録、前記受信手段による受信及び前記入力手段への入力のいずれもが行われていない時間が所定時間以上となったときに前記電力の供給が制限されるように前記制限手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記第2メモリに、前記画像データが記憶され、
    前記第1メモリに、前記演算手段により前記画像データから変換された前記駆動データが記憶されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  5. 前記第2メモリは、揮発性メモリであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  6. 前記制御手段は、前記記録手段による画像の記録が完了するまで、前記第2メモリに記憶された前記画像データ又は前記駆動データを消去しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  7. 前記制御手段は、前記記録手段による画像の記録が完了した場合に、前記第1メモリ及び第2メモリのそれぞれに記憶された前記画像データ又は前記駆動データを消去することを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 前記制限手段は、前記演算手段及び前記第1メモリの少なくともいずれかに対する電力の供給を完全に遮断することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  9. 記録媒体に画像を記録する記録手段、外部から送信される画像に係る画像データを受信する受信手段、前記受信手段により受信された前記画像データを、前記記録手段を駆動するための駆動データに変換するための演算を行う演算手段、前記演算手段により変換された前記駆動データ又は前記画像データが記憶される揮発性メモリである第1メモリ、前記画像データ又は前記駆動データに係る認証情報が入力される入力手段と、前記入力手段によって入力された前記認証情報が所定の情報を具備しているか否かの判断を行う認証判断手段、前記演算手段及び前記第1メモリに対する電力の供給を制限する制限手段、前記駆動データ又は前記画像データを記憶する第2メモリ、前記第1メモリと前記第2メモリとの間で前記駆動データ又は前記画像データの転送を行う転送手段、及び、前記記録手段、前記転送手段及び前記制限手段を制御する制御手段を備えている画像記録装置において、
    前記制御手段が、前記第1メモリ及び前記第2メモリのそれぞれに前記駆動データ又は前記画像データが記憶されるように前記転送手段を制御し、且つ、前記認証情報が前記所定の情報を具備していると前記認証判断手段が判断した後に、前記第1又は第2メモリに記憶された前記駆動データ、及び、前記第1又は第2メモリに記憶された前記画像データから前記演算手段によって変換された前記駆動データのいずれかに基づいて、記録媒体に前記画像が記録されるように前記記録手段を制御するようにコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010293416A 2010-12-28 2010-12-28 画像記録装置及びプログラム Active JP5310715B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293416A JP5310715B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像記録装置及びプログラム
US13/338,660 US8908202B2 (en) 2010-12-28 2011-12-28 Image recording device and computer accessible storage storing program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293416A JP5310715B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像記録装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099927A Division JP5772872B2 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 画像記録装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139886A true JP2012139886A (ja) 2012-07-26
JP5310715B2 JP5310715B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=46316366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293416A Active JP5310715B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像記録装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8908202B2 (ja)
JP (1) JP5310715B2 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103328292B (zh) * 2011-01-27 2015-08-26 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
CN103338957A (zh) 2011-01-27 2013-10-02 丰田自动车株式会社 车辆及车辆的控制方法
US9216726B2 (en) 2011-01-27 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
US9201185B2 (en) 2011-02-04 2015-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Directional backlighting for display panels
JP5494989B2 (ja) * 2012-01-26 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよび画像形成装置
US9052414B2 (en) 2012-02-07 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual image device
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US8749529B2 (en) 2012-03-01 2014-06-10 Microsoft Corporation Sensor-in-pixel display system with near infrared filter
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US8935774B2 (en) * 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US8947353B2 (en) 2012-06-12 2015-02-03 Microsoft Corporation Photosensor array gesture detection
US9459160B2 (en) 2012-06-13 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device sensor configuration
US9073123B2 (en) 2012-06-13 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Housing vents
US9684382B2 (en) 2012-06-13 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configuration having capacitive and pressure sensors
US9256089B2 (en) 2012-06-15 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Object-detecting backlight unit
US9355345B2 (en) 2012-07-23 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent tags with encoded data
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
JP5634462B2 (ja) * 2012-08-31 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置
US9152173B2 (en) 2012-10-09 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display device
US8654030B1 (en) 2012-10-16 2014-02-18 Microsoft Corporation Antenna placement
WO2014059624A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Microsoft Corporation Metal alloy injection molding protrusions
WO2014059618A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Microsoft Corporation Graphic formation via material ablation
WO2014059625A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Microsoft Corporation Metal alloy injection molding overflows
US8952892B2 (en) 2012-11-01 2015-02-10 Microsoft Corporation Input location correction tables for input panels
US8786767B2 (en) 2012-11-02 2014-07-22 Microsoft Corporation Rapid synchronized lighting and shuttering
US9513748B2 (en) 2012-12-13 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined display panel circuit
US9176538B2 (en) 2013-02-05 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configurations
US10578499B2 (en) 2013-02-17 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces
US9638835B2 (en) 2013-03-05 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Asymmetric aberration correcting lens
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
US9552777B2 (en) 2013-05-10 2017-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Phase control backlight
US9448631B2 (en) 2013-12-31 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device haptics and pressure sensing
US9317072B2 (en) 2014-01-28 2016-04-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism with preset positions
US9759854B2 (en) 2014-02-17 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device outer layer and backlighting
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US9424048B2 (en) 2014-09-15 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Inductive peripheral retention device
US9447620B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism with multiple preset positions
US9546886B2 (en) 2015-01-26 2017-01-17 Ofs Fitel, Llc Distributed environmental fiber optic sensor and system
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
US10416799B2 (en) 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
US9752361B2 (en) 2015-06-18 2017-09-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage hinge
US9864415B2 (en) 2015-06-30 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Multistage friction hinge
US10061385B2 (en) 2016-01-22 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback for a touch input device
US10344797B2 (en) 2016-04-05 2019-07-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge with multiple preset positions
US10037057B2 (en) 2016-09-22 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Friction hinge
US10886739B2 (en) 2018-05-31 2021-01-05 Trane International Inc. Systems and methods for grid appliances

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305743A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Seiko Epson Corp コントローラ、画像出力装置、及び、コントローラの電源/クロック制御方法
JP2002335357A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2006341496A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 複合機
JP2008300914A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
JP2009061634A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及び画像出力装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709358B1 (ko) * 2005-06-20 2007-04-20 삼성전자주식회사 보안데이터 제공 시스템 및 방법 그리고 그에 적용되는화상형성장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305743A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Seiko Epson Corp コントローラ、画像出力装置、及び、コントローラの電源/クロック制御方法
JP2002335357A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2006341496A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 複合機
JP2008300914A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
JP2009061634A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及び画像出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8908202B2 (en) 2014-12-09
US20120162693A1 (en) 2012-06-28
JP5310715B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310715B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP2019155742A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2006293933A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および画像形成装置
JP6056951B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP5772872B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP5862642B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP4835323B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013242802A5 (ja)
EP1403082B1 (en) Apparatus having a printing function
JP2010173151A (ja) プリンター
JP5402919B2 (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP4468690B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
US20100106863A1 (en) Information processing apparatus, and control method of information processing apparatus
JP2001219566A (ja) プリンタホスト、その動作プログラムが記憶されている記憶媒体、インクジェットプリンタ
JP4018514B2 (ja) 記録装置および電源制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2011056717A (ja) プリント装置
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009137235A (ja) 印刷装置
JP2009269356A (ja) 画像形成装置、及び、走査制御方法
JP2011118597A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2010046996A (ja) 画像形成装置
JP2007058418A (ja) 記録装置
US20050243332A1 (en) Printing apparatus and control method
JP2004148738A (ja) 印刷装置
JP2004216770A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150