JP2012138196A - 二次電池用炭素材 - Google Patents

二次電池用炭素材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138196A
JP2012138196A JP2010288310A JP2010288310A JP2012138196A JP 2012138196 A JP2012138196 A JP 2012138196A JP 2010288310 A JP2010288310 A JP 2010288310A JP 2010288310 A JP2010288310 A JP 2010288310A JP 2012138196 A JP2012138196 A JP 2012138196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
carbon
lithium ion
present
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440488B2 (ja
Inventor
Takeshi Takeuchi
健 竹内
Yosuke Sawayama
要介 澤山
Tatsuro Sasaki
龍郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2010288310A priority Critical patent/JP5440488B2/ja
Publication of JP2012138196A publication Critical patent/JP2012138196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440488B2 publication Critical patent/JP5440488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の高容量及び高充放電サイクル特性を達成することができる、二次電池用炭素材を提供すること。
【解決手段】本発明による二次電池用炭素材は、炭素核と、該炭素核を始点として少なくとも3方向に延在する繊維状炭素とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用炭素材、二次電池用導電剤、二次電池用組成物、二次電池用電極合剤、二次電池用電極、及び二次電池に関し、特には、リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用導電剤、リチウムイオン二次電池用組成物、リチウムイオン二次電池用電極合剤、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池に関する。
電子機器類のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、二次電池の高容量化、高サイクル特性(長寿命化)等が求められている。特に、携帯電話やビデオカメラ等の小型携帯機器用二次電池として、近年、リチウムイオン二次電池が脚光を浴びており、リチウムイオン二次電池の小型軽量化及び高エネルギー密度化が、より一層求められている。
例えば、特許文献1には、リチウムを吸蔵・放出できる負極活物質、導電性炭素材料、及びバインダーを含むリチウム二次電池用負極であり、負極活物質が、粉末X線回折による黒鉛構造の(002)面の面間隔d(002)が0.335〜0.337nmの天然黒鉛または人造黒鉛を用いた黒鉛質材料であり、導電性炭素材料が、平均繊維径1〜200nmで、内部に中空構造を有し、繊維の長さ方向に対して垂直方向にグラフェンシートが積層した構造を持ち、粉末X線回折による黒鉛構造の(002)面の面間隔d(002)が0.336〜0.345nmの範囲にある気相法炭素繊維であり、前記気相法炭素繊維が10μm以上の大きさの凝集体を形成することなく負極全体の0.1〜10質量%含まれているリチウム二次電池用負極が提案され、長サイクル寿命、大電流特性に優れたリチウム二次電池を提供することができると記載されている。
また、例えば、特許文献2には、リチウムイオンの挿入・脱離が可能なケイ素原子または/及び錫原子を含む化合物を含有する粒子と、気相法炭素繊維との混合物を含むことを特徴とする負極材料が提案され、充放電容量が大きく、充放電サイクル特性に優れ、不可逆容量の小さいリチウムイオン二次電池を作製することができ、また、内部抵抗、特に低温における内部抵抗の値が小さなリチウムイオン二次電池を作成することができると記載されている。
しかしながら、電子機器類のポータブル化、コードレス化、そしてコンパクト化が更に進む状況においては、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の更なる高容量化、高サイクル特性(長寿命化)等が求められているのが現状である。
特開2007−42620号公報 特開2004−178922号公報
上記のニーズを踏まえて、本発明者らが検討した結果、特許文献1及び2に記載の発明のように、炭素繊維を、Si、Sn化合物又は黒鉛にただ単に混合又は含有させただけでは、炭素繊維の量が増えると炭素繊維と活物質とが増粘して分散性が悪化し、一方、炭素繊維の量が少なくなると、活物質、特にはナノサイズの活物質の滑落が生じ、二次電池の更なる高容量化、及び充放電サイクル特性の更なる改良が困難であるという問題が浮き彫りになった。
それゆえ、上記問題点を鑑みて、本発明は、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の高容量、高充放電サイクル特性を達成することができる、二次電池用炭素材、二次電池用導電剤、二次電池用組成物、二次電池用電極合剤、二次電池用電極、及び二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウム二次電池用導電剤、リチウム二次電池用組成物、リチウム二次電池用電極合剤、リチウム二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、二次電池用炭素材に、炭素核とその炭素核を始点として少なくとも3方向に延在する繊維状炭素とを含ませることによって、驚くべきことに、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の高容量、高充放電サイクル特性を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記目的を達成するための手段は、以下の第(1)項〜第(10)項である。
(1)炭素核と、その炭素核を始点として少なくとも3方向に延在する繊維状炭素とを含むことを特徴とする、二次電池用炭素材。
(2)その炭素核が中空であることを特徴とする、第(1)項に記載の二次電池用炭素材。
(3)その炭素核が球状粒子であることを特徴とする、第(1)項又は第(2)項に記載の二次電池用炭素材。
(4)その炭素核が板状粒子であることを特徴とする、第(1)項又は第(2)項に記載の二次電池用炭素材。
(5)第(1)項〜第(4)項のいずれか1項に記載の二次電池用炭素材を少なくとも含むことを特徴とする、二次電池用導電剤。
(6)第(5)項に記載の二次電池用導電剤と、活物質とを少なくとも含むことを特徴とする、二次電池用組成物。
(7)第(6)項に記載の二次電池用組成物を少なくとも含むことを特徴とする、二次電池用電極合剤。
(8)第(7)項に記載の二次電池用電極合剤を少なくとも含むことを特徴とする、二次電池用電極。
(9)第(8)項に記載の二次電池用電極を少なくとも含むことを特徴とする、二次電池。
(10)リチウムイオン二次電池であることを特徴とする、第(9)項に記載の二次電池。
本発明によれば、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の電池容量を高め、充放電サイクル特性を一層向上させる、二次電池用炭素材、二次電池用導電剤、二次電池用組成物、二次電池用電極合剤、二次電池用電極、及び二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウム二次電池用導電剤、リチウム二次電池用組成物、リチウム二次電池用電極合剤、リチウム二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池が提供される。
図1は、本発明による二次電池用炭素材の繊維状炭素を含む炭素核の模式図(断面)である。 図2は、本発明による二次電池用電極の模式図(断面)である。
以下、本発明について更に詳細に説明をする。
(1)二次電池用炭素材
本発明による二次電池用炭素材は、炭素核と、炭素核を始点として少なくとも3方向に延在する繊維状炭素とを含むことを特徴とする。本発明による二次電池用炭素材は、高容量活物質と容易に混合して分散する効果を奏する。また、本発明による二次電池用炭素材は、正極層中又は負極層中で強固なカーボンネットワークを形成して高容量活物質を滑落させないで高容量活物質の大きな膨張によってもカーボンネットワークが壊れない効果を奏する。ここで、カーボンネットワークとは高容量活物質と集電体との間で電気をやりとりするために必要な導電性を有する炭素の連結体を意味する。高容量活物質は、充放電により大きい体積の膨張収縮を繰り返すものが多い。この膨張収縮により、カーボンネットワークが切断されると、高容量活物質と集電体との電気のやりとりがなされなくなり、その高容量活物質は充放電をしなくなる。これにより、二次電池の充放電サイクル特性が悪化するという問題が生じる。
本発明による二次電池用炭素材に含まれる炭素核の形状は、特に限定されることはないが、例えば、炭素核内部が実質的に満たされている球状粒子、板状粒子等が挙げられ、板状粒子の概念には鱗片状のものも含まれ、また、炭素核内部の一部でも空洞が存在する中空粒子も例示として挙げられ、その具体的態様として、中空球状粒子、中空板状粒子等が挙げられるが、高容量活物質の滑落を防止し、良好なカーボンネットワークを形成する観点からは、板状粒子、中空粒子、特には中空球状粒子、中空板状粒子であることが好ましく、板状粒子がより好ましい。なお、球状については真球状である必要はなく、変形していてもよい。板状については、波打っていたり、中空粒子が壊れて、曲面を有する薄片となったものでもよい。また、本発明においては、例えば中空粒子を作製後、粉砕して板状にしたものや、二次電池用電極の製造プロセスで、何らかの外力を加えたことにより、当初の形状が破壊され、または変形されて、板状になった場合など、本発明の炭素核の形状は、本発明の炭素材製造プロセス以降〜電池を製造するプロセスのいずれかで生じるものであってもよい。
本発明による二次電池用炭素材に含まれる炭素核の平均粒子径は、特に限定されることがないが、初期不可逆容量低下を防止し、電極合剤にした場合の増粘を抑える観点から、0.1μm〜100μmであることが好ましく、0.5μm〜50μmであることがより好ましく、1μm〜10μmであることが更に好ましい。本発明による炭素核の平均粒子径の定義としては、粒子形状とMie理論を用いて測定量を粒子径に算出した値とし、有効径と称されるものである。本発明による炭素核の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定法による測定される体積換算で頻度が50%となる粒子径を平均粒子径D50%として定めたものである。板状粒子のように、レーザー回折式粒度分布測定法での測定が難しい場合は、SEM観察により得られた板状粒子の長径を測定し、その平均値を算出することにより、平均粒子径とすることができる。なお、SEM観察画像中に見える粒子30個をランダムに観察し粒子径を求め、それらの平均値を平均粒径と定義した。板状粒子の場合の平均厚みは、高容量活物質の含有率を高め、かつ屈曲性を有し良好な導電ネットワークを形成維持する観点から、0.001μm〜1μmであることが好ましく、0.01μm〜0.5μであることがより好ましく、0.01μm〜0.1μmであることが更に好ましい。中空粒子の場合の平均厚みも同様、高容量活物質の含有率を高め、かつ、屈曲性を有し良好な導電ネットワークを形成維持する観点から、0.001μm〜1μmであることが好ましく、0.01μm〜0.5μmであることがより好ましく、0.01μm〜0.1μmであることが更に好ましい。なお、SEM観察画像中に見える粒子30個をランダムに観察して厚みを求め、それらの平均値を平均厚みと定義する。
本発明による二次電池用炭素材に含まれる炭素核は、例えば、液相合成、噴霧乾燥、発泡フェノール樹脂の粉砕等の手法により得られた炭素核前駆体を炭化することによって得られる。ここで、本発明で用いられる炭素前駆体は、乾燥した樹脂、樹脂硬化物又は未炭化部分が残るものを意味する。例えば、水溶性フェノール樹脂水溶液に、必要に応じて炭酸リチウムを添加して、超音波霧化により微小液滴として、窒素などの不活性ガス気流下、200℃以上500℃以下の炉に搬送して3分以上300分以下熱処理した後、静電捕集器により炭素核前駆体を回収し、さらに窒素などの不活性ガス気流下、500℃以上1100℃以下で5分以上10時間以下、次いで1100℃以上2000℃以下で5分以上24時間以下、にて炭化することにより、球状炭素核や中空炭素核などの本発明の炭素核が得られる。また、異なる態様としては、前記200℃以上500℃以下の工程の後、一気に1100℃以上2000℃以下での温度に昇温し、10分以上24時間以下加熱炭化する方法でもよい。前記態様のうち、炭素核の比表面積を低下し、初期不可逆容量の発生を抑制する観点で、200℃以上400℃以下で1秒以上300分以下熱処理した後、500℃以上700℃以下の温度で5分以上10時間以下、1100℃以上2000℃以下で10分以上24時間以下、炭化処理を行い、炭化を完了させ炭素核を得ることが好ましい。前記炭素核前駆体は、完全に炭化処理が完了しておらず、その段階では、未炭化物や表面活性点が残っているため、炭素核前駆体表面に繊維状炭素を生成させたり、結合させたりするのに好適なものとなる。炭素核を中空にするには、水溶性フェノール樹脂水溶液の濃度を0.1〜1%程度に低減したり、水溶性フェノール樹脂水溶液中に、中空形成剤(テンプレート)として、ポリスチレンラテックス等の炭化時に分解し消失する球状粒子を含有させるなどの手法を用いることができる。炭素核の板状化は、上記のように作製した中空でない炭素核又は中空である炭素核を、加圧、真空引き、機械的破砕等を施す方法、発泡フェノール樹脂を前記方法などを使用して炭化した後、粉砕、分級することによる方法、塗工装置やスピンコーター等の薄膜作製装置により、樹脂薄膜を作製した後、前記工程を経る方法などで板状炭素核を作製することができる。また噴霧乾燥より、長径の大きな板状粒子を作製することができる。
本発明による二次電池用炭素材に含まれる繊維状炭素は、本発明による二次電池用炭素材に含まれる炭素核を始点として少なくとも3方向に延在する。繊維状炭素は、少なくとも炭素原子から構成されて繊維状のものであれば特に限定されることはないが、例えば、繊維径が100nm〜10μmである炭素繊維(カーボンファイバー)、短径が10nm〜1000nmである繊維状炭素(カーボンナノファイバー、ヘリカルカーボンナノファイバー、カーボンナノホーン)、繊維径が1〜100nmであるカーボンナノチューブ(単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ)等が挙げられる。また、上記繊維状炭素、カーボンマイクロバルーン、カーボンナノバルーン、破砕板状体、球状カーボンなどが連結して繊維状形態をなすもの等が挙げられる。高容量活物質の滑落を防止し、良好なカーボンネットワークを形成する観点から、繊維径又は短径が中心核の平均粒径又は長径の1/5〜1/1000であることが好ましく、繊維径又は短径が中心核の平均粒径又は長径の1/10〜1/100であることがより好ましい。
本発明による二次電池用炭素材に含まれる繊維状炭素は、本発明による二次電池用炭素材に含まれる炭素核を始点として延在するが、繊維状炭素が炭素核の表面部を始点として延在してもよいし、炭素核の内部を始点として延在してもよい。また、繊維状炭素が炭素核の表面部全体又は内部全体を始点として延在してもよいし、炭素核の表面部の少なくとも1部分又は内部の少なくとも1部分を始点として延在してもよい。
本発明による二次電池用炭素材に含まれる繊維状炭素は、本発明による二次電池用炭素材に含まれる炭素核を始点として少なくとも3方向に延在するが、1つの始点から繊維状炭素が延在して、延在した繊維状炭素のある地点から少なくとも3方向に繊維状炭素が枝分かれしてもよいし、2つの始点から繊維状炭素が延在して、少なくともどちらか1方の始点から延在した繊維状炭素のある地点から少なくとも2つの方向に繊維状炭素が枝分かれしてもよいし、さらには、少なくも3つの始点から繊維状炭素が延在して、少なくも3つの始点から延在した繊維状炭素がそれぞれ枝分かれしなくてもよいし、枝分かれしてもよい。
本発明による二次電池用炭素材に含まれる繊維状炭素は、例えば、上記のように生産した炭素核前駆体を5質量%の硝酸鉄水溶液で処理することによって、鉄触媒担持型の炭素核前駆体粒子が得られる。
そして、上記のように生産した鉄触媒担持型の炭素核前駆体粒子を、炭素核の炭化処理をする段階で繊維状炭素を有する本発明による二次電池用炭素材が得られる。また、本発明の二次電池用炭素材事例の他の態様である、繊維状炭素、カーボンマイクロバルーン、カーボンナノバルーン、破砕板状体、球状カーボンなどが連結して繊維状形態をなす二次電池用炭素材は、前記炭素核前駆体と別途準備した繊維状炭素、カーボンマイクロバルーン、カーボンナノバルーン、破砕板状体、球状カーボンを、ヘンシェルミキサーなどを用いて、混合、撹拌し、加熱、マイクロ波照射等の高エネルギーを照射することによっても作製できる。ただし、前記炭素核前駆体に別途準備した繊維状炭素、カーボンマイクロバルーン、カーボンナノバルーン、破砕板状体、球状カーボン等がただ単に付着したものは炭素核と、繊維状炭素、カーボンマイクロバルーン、カーボンナノバルーン、破砕板状体及び球状カーボンから選ばれる少なくとも1つとを混合して得ることもできるが、単に混合するだけでは、繊維状炭素と炭素核前駆体との接合が不十分となり、高容量及び高充放電サイクル特性を達成することができない。したがって、前記炭素核前駆体と、別途準備した繊維状炭素、カーボンマイクロバルーン、カーボンナノバルーン、破砕板状体、球状カーボンなどを水やアルコールなどの溶媒中低濃度で十分に混合、撹拌するなどの方法で高分散をしたのち、加熱、マイクロ波照射、プラズマ照射、液中プラズマ(ソリューションプラズマ)処理、高圧プレス等の高エネルギーを与えることで繊維状炭素が炭素核と強固に接合している本発明の二次電池用炭素材を作製できるものである。
本発明による二次電池用炭素材は、リチウムイオン二次電池用炭素材であることが好ましい。本発明による二次電池用炭素材は、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の正極に用いられてもよいし、負極に用いられてもよい。本発明による二次電池用炭素材は、電極用材料として用いられれば特に制限されることはないが、二次電池用導電剤として用いられることが好ましい。
(2)二次電池用導電剤
本発明による二次電池用導電剤は、本発明による二次電池用炭素材を少なくとも含むことを特徴とし、導電補助剤を含んでもよい。
導電補助剤としては、例えば、特に限定されることはないが、黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、導電性樹脂、導電性繊維等が挙げられる。
本発明による二次電池用導電剤は、リチウムイオン二次電池用導電剤であることが好ましい。本発明による二次電池用導電剤は、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の正極に用いられてもよいし、負極に用いられてもよい。
(3)二次電池用組成物
本発明による二次電池用組成物は、本発明による二次電池用導電剤と、活物質とを少なくとも含むことを特徴とし、例えば、後述する電極合剤を製造する前に、本発明の二次電池用炭素材及び/又は前記二次電池用導電剤と活物質を予備的に混合、分散した状態で保持したものである。粉末状で混合したものでも、水やアルコールなどの溶媒中に分散したものでもよい。
本発明による二次電池用組成物に含まれる活物質は正極用活物質でもよく、負極用活物質でもよい。
本発明による二次電池用組成物に含まれる活物質の一次粒子の平均粒径は、リチウム拡散反応、体積膨張の影響緩和等の観点から、1μm以下であることが好ましく、ナノサイズの活物質が好ましい。ナノサイズの活物質の平均粒子サイズは100nm以下であることが好ましい。
本発明による二次電池用組成物に含まれる負極用活物質は、特に限定されることはないが、例えば、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な金属もしくは半金属またはこれらの合金、酸化物、窒化物もしくは炭化物が挙げられる。具体的には、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)等を挙げることができる。さらにこれら金属または半金属の合金、酸化物、窒化物または炭化物の例として、酸化ケイ素(SiOx)、一酸化スズ(SnO)、二酸化スズ(SnO2)、窒化スズ(SnN)、炭化スズ(SnC)、一酸化ゲルマニウム(GeO)、窒化ゲルマニウム(Ge34)、炭化ゲルマニウム(GeC)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、炭化アルミニウム(Al43)、アルミニウムリチウム合金(Al−Li系)等が挙げられる。できるだけ容量を高めるという観点で、Si、SiOX(X=0.1以上2未満)、Fe23等が好ましい。これらは、混合して用いてもよい。本発明による二次電池用組成物に含まれる正極用活物質は、特に限定されることではないが、例えば、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な材料であれば良く、LiCoO2等のコバルト複合酸化物、LiMn24、Li2MnO3等のマンガン複合酸化物、LiNiO2、等のニッケル複合酸化物、LiFePO4、LiFeVO4、等の鉄複合酸化物、Li(Ni,Co)O2、Li(Ni,Mn)O2、Li(Co,Mg)O2、Li(Ni,Co,Mn)O2、Li(Ni,Co,Al)O2、Li(Co,Mg,Al)O2、Li(Ni,Co,Mn,Al)O2等の複合酸化物等が挙げられる。これらは、混合して用いてもよい。
本発明による二次電池用組成物は、リチウムイオン二次電池用組成物であることが好ましい。本発明による二次電池用組成物は、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の正極に用いられてもよいし、負極に用いられてもよい。
(4)二次電池用電極合剤
本発明による二次電池用電極合剤は本発明による二次電池用組成物を少なくとも含むことを特徴とし、結着剤や粘度調整剤等を含んでもよい。本発明による二次電池用電極合剤の調製は、従来公知の方法を用いればよく、本発明による二次電池用組成物に、結着剤、水、溶媒を添加したり、乾燥することにより、粘度調整剤を添加することにより粘度を調整し、適当な溶媒又は分散媒で所定粘度としたスラリーとして調製することができる。
結着剤としては、特に限定されることはないが、カルボキシシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン・ブタジエン共重合体、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸又はそのアルカリ塩、ポリアミック酸等が挙げられる。これらは、表面修飾などにより改質されたものであってもよい。
溶媒又は分散媒としては、均一に混合できる材料であれば特に限定されることはなく、例えば、水、メタノール、エタノール等のアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル等が挙げられる。これらは、表面修飾などにより改質されたものであってもよい。
本発明による二次電池用電極合剤は、リチウムイオン二次電池用電極合剤であることが好ましい。本発明による二次電池用電極合剤は、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の正極に用いられてもよいし、負極に用いられてもよい。
(5)二次電池用電極
本発明による二次電池用電極は、本発明による二次電池用電極合剤を少なくとも含み、上述のようにして得られた本発明による二次電池用電極合剤を用いることにより、本発明による二次電池用電極を作製することができる。具体的には、本発明による二次電池用電極は、本発明による二次電池用電極合剤を銅箔等の金属箔などの集電体に塗工し、厚さ数μm〜数百μmのコーティングを形成させ、そのコーティングを50〜200℃程度で熱処理することにより溶媒又は分散媒を除去することにより作製することができる。
本発明による二次電池用電極は、リチウムイオン二次電池用電極であることが好ましい。本発明による二次電池用電極は、二次電池、特にはリチウムイオン二次電池の正極として用いられてもよいし、負極として用いられてもよい。
(6)二次電池
本発明による二次電池は二次電池用電極を少なくとも含むことを特徴とする。本発明による二次電池は、本発明による導電剤を含み、該導電剤が電子の授受の少なくとも一部を担うことで電池として使用でき、繰り返し使用できる化学電池であれば特に限定されることはなく、例えば、リチウムイオン二次電池、鉛蓄電池、ニカド電池等が挙げられ、リチウムイオン二次電池が好ましい。
本発明による二次電池用電極を用いることにより、本発明による二次電池を作製することができる。本発明による二次電池は、従来公知の方法で作製することができ、一般に、本発明による二次電池用電極(正極用及び負極用)と、電解質とを含み、さらにこれらの負極と正極が短絡しないようにするセパレータを含む。電解質がポリマーと複合化された固体電解質であってセパレータの機能を併せ持つものである場合には、独立したセパレータは不要である。本発明の二次電池の作製方法(製造方法)は、公知な方法を適用することができるが、例えば、まず、上記で得た正極および負極を、所定の形、大きさに切断して用意し、次いで、正極と負極を直接接触しないように、セパレータを介して貼りあわせ、それを単層セルとする。次いで、この単層セルの電極間に、注液などの方法により、電解質を注入する。このようにして得られたセルを、例えば、ポリエステルフィルム/アルミニウムフィルム/変性ポリオレフィンフィルムの三層構造のラミネートフィルムからなる外装体に挿入し封止することにより、二次電池が得られる。得られた二次電池は、用途により、単セルとして用いても、複数のセルを繋いだモジュールとして用いてもよい。
本発明による二次電池用電極を好適にリチウムイオン二次電池用途にすることにより、本発明によるリチウムイオン二次電池を作製することができる。本発明によるリチウムイオン二次電池は、従来公知の方法で作製することができ、一般に、本発明によるリチウムイオン二次電池用電極(正極用及び負極用)と、電解質とを含み、さらにこれらの負極と正極が短絡しないようにするセパレータを含む。電解質がポリマーと複合化された固体電解質であってセパレータの機能を併せ持つものである場合には、独立したセパレータは不要である。本発明のリチウムイオン二次電池の作製方法(製造方法)は、公知な方法を適用することができるが、例えば、まず、上記で得たリチウムイオン二次電池用の正極及び負極を、所定の形、大きさに切断して用意し、次いで、正極と負極を直接接触しないように、セパレータを介して貼りあわせ、それを単層セルとする。次いで、この単層セルの電極間に、注液などの方法により、電解質を注入する。このようにして得られたセルを、例えば、ポリエステルフィルム/アルミニウムフィルム/変性ポリオレフィンフィルムの三層構造のラミネートフィルムからなる外装体に挿入し封止することにより、リチウムイオン二次電池が得られる。得られたリチウムイオン二次電池は、用途により、単セルとして用いても、複数のセルを繋いだモジュールとして用いてもよい。
本発明による二次電池用電極がリチウムイオン二次電池用の負極として用いられる場合、本発明によるリチウムイオン二次電池の作製に用いられる正極は、従来公知の方法で作製することができる。例えば、正極活物質に、結着剤、導電剤等を加えて適当な溶媒又は分散媒で所定粘度としたスラリーを調製し、これを金属箔等の集電体に塗工し、厚さ数μm〜数百μmのコーティングを形成させ、そのコーティングを50〜200℃程度で熱処理することにより溶媒又は分散媒を除去すればよい。正極活物質は、従来公知の材料であればよく、例えば、LiCoO2等のコバルト複合酸化物、LiMn24等のマンガン複合酸化物、LiNiO2等のニッケル複合酸化物、これら酸化物の混合物、LiNiO2のニッケルの一部をコバルトやマンガンに置換したもの、LiFeVO4、LiFePO4等の鉄複合酸化物、等を使用することができる。
本発明によるリチウムイオン二次電池の作製に用いられる正極に用いられる導電剤は本発明による二次電池用導電剤が好ましく、本発明によるリチウムイオン二次電池の作製に用いられる正極と負極とに本発明による二次電池用導電剤が同時に用いられることにより、本発明によるリチウムイオン二次電池は、容量が更に高くなり、かつ、充放電サイクル特性がより優れたものとなる。
電解質としては、公知の電解液、常温溶融塩(イオン液体)、及び有機系若しくは無機系の固体電解質などを用いることができる。公知の電解液としては、例えば、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、エチルメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステルなどが挙げられる。また、常温溶融塩(イオン液体)としては、例えば、イミダゾリウム系塩、ピロリジニウム系塩、ピリジニウム系塩、アンモニウム系塩、ホスホニウム系塩、スルホニウム系塩などが挙げられる。前記固体電解質としては、例えば、ポリエーテル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリイミン系ポリマー、ポリビニルアセタール系ポリマー、ポリアクリロニトリル系ポリマー、ポリフッ化アルケン系ポリマー、ポリ塩化ビニル系ポリマー、ポリ(塩化ビニル−フッ化ビニリデン)系ポリマー、ポリ(スチレン−アクリロニトリル)系ポリマー、及びニトリルゴムなどの直鎖型ポリマーなどに代表される有機系ポリマーゲル;ジルコニアなどの無機セラミックス;ヨウ化銀、ヨウ化銀硫黄化合物、ヨウ化銀ルビジウム化合物などの無機系電解質;などが挙げられる。また、前記電解質にリチウム塩を溶解したものを二次電池用の電解質として用いることができる。また、電解質に難燃性を付与するために難燃性電解質溶解剤を加えることもできる。同様に、電解質の粘度を低下させるために可塑剤を加えることもできる。
電解質に溶解させるリチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiBF4、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22およびLiC(CF3SO23などが挙げられる。上記リチウム塩は、単独で用いても、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記リチウム塩は、電解質全体に対して、一般に0.1質量%〜89.9質量%、好ましくは1.0質量%〜79.0質量%の含有量で用いられる。電解質のリチウム塩以外の成分は、リチウム塩の含有量が上記範囲内にあることを条件に、適当な量で添加することができる。
上記電解質に用いられるポリマーとしては、電気化学的に安定であり、イオン伝導度が高いものであれば特に制限はなく、例えば、アクリレート系ポリマー、ポリフッ化ビニリデン等を使用することができる。また、重合性官能基を有するオニウムカチオンと重合性官能基を有する有機アニオンとから構成される塩モノマーを含むものから合成されたポリマーは、特にイオン伝導度が高く、充放電特性のさらなる向上に寄与し得る点で、より好ましい。電解質中のポリマー含有量は、好ましくは0.1質量%〜50質量%、より好ましくは1質量%〜40質量%の範囲内である。
上記難燃性電解質溶解剤としては、自己消火性を示し、かつ、電解質塩が共存した状態で電解質塩を溶解させることができる化合物であれば特に制限はなく、例えば、リン酸エステル、ハロゲン化合物、フォスファゼン等を使用することができる。
上記可塑剤の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状炭酸エステル、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、等が挙げられる。上記可塑剤は、単独で用いても、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明によるリチウムイオン二次電池にセパレータを用いる場合、正極と負極の間の短絡を防止することができ、電気化学的に安定である従来公知の材料を使用すればよい。セパレータの例としては、ポリエチレン製セパレータ、ポリプロピレン製セパレータ、セルロース製セパレータ、不織布、無機系セパレータ、グラスフィルター等が挙げられる。電解質にポリマーを含める場合には、その電解質がセパレータの機能を兼ね備える場合もあり、その場合、独立したセパレータは不要である。
以下、本発明をより具体的に説明するための実施例を提供する。なお、本発明は、その目的及び主旨を逸脱しない範囲で以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
1)中空球状炭素核前駆体粒子の作製
炭酸リチウム濃度が1wt%(質量%)、水溶性フェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製 PR−55743)濃度が0.2wt%(質量%)の水溶液を調製し、超音波霧化装置(超音波霧化ユニット:本多電子株式会社製 HM−2412を用いて自作)を用いて微小液滴を発生させ、窒素気流下、300℃の炉に微小液滴を搬送し、微小液滴を乾燥させ、150℃、−10kVに調整した静電捕集器(高圧電源:松定プレシジョン株式会社製 HARb−15N2を用いて作製したもの)により、乾燥粉末樹脂を捕集した。得られた粉末樹脂を、アルミナ管に入れ、窒素雰囲気下、600℃、1時間炭化処理を実施し、炭素粉末を得た。走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子株式会社製 JSM-7401F)により、得られた炭素粉末を観察した結果、概球形で、平均粒径は約1μmであることを確認した。なお、平均粒径の測定方法は、作製した炭素粉末の母体をよく混合した後、約0.3gずつ5か所ランダムにサンプリングして再度混合し、両面テープを貼り付けた板にサンプルを0.5g広げてSEM観察を行い、SEM画像中に見える粒子30個をランダムに観察し粒子径を求め、それらの平均値を平均粒径とした。また、得られた炭素粉末を銅箔にはさみロールプレスしたものを走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した結果、中空球状炭素核前駆体粒子であることを確認した。SEM観察より求めた平均厚みは0.01μmであった。なお前記平均厚みは、前記よく混合した炭素粉末の母体から1gをサンプリングし、ステンレス板に挟んでロールプレスで圧力を加えて破砕した後、破砕サンプルを集めて再度混合し、両面テープを貼り付けた板にサンプルを0.5g広げてSEM観察を行い、SEM画像中に見える粒子30個をランダムに観察し厚みを求め、それらの平均値を平均厚みと定義した。
2)中空球状炭素核粒子を始点として少なくとも3方向に延在する繊維状炭素の作製
2wt%(質量%)の硝酸鉄水溶液50gに、上記1)における中空球状炭素核前駆体19gを混合し、オーブン中で加熱乾燥した炭素粉末をアルミナ管に入れ、窒素雰囲気下、1200℃、4時間加熱した。走査型電子顕微鏡(SEM)により、得られた炭素粉末を観察した結果、中空球状炭素核粒子を始点として3方向以上の多数が前記炭素核粒子からほぼ全周囲方向に延在する繊維状炭素の存在を確認した。繊維状炭素の繊維径は、SEM観察結果から、中空球状炭素核の平均粒径の1/10〜1/100の範囲であることを確認した。
3)リチウムイオン二次電池用電極合剤の作製
2)で得た繊維状炭素が延在して含んでなる中空球状炭素核粒子、市販のナノ活物質である酸化鉄粉末(Fe23、平均一次粒子径:<100nm、キシダ化学株式会社 製品コード NGK000006)、市販の結着剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)(ダイセルファインケム株式会社製、CMCダイセル2200)を質量比9:90:1で、水中で混合し、必要に応じ濃縮し粘度を調整し、リチウムイオン二次電池用電極合剤を得た。
4)リチウムイオン二次電池用電極(負極)の作製
上記のリチウムイオン二次電池用電極合剤を20μm厚の銅箔に塗布し、その後、110℃で1時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロールプレスによって加圧成形し、φ13mmの径で打ち抜き、リチウムイオン二次電池用電極を得た。
5)リチウムイオン二次電池の作製
上記で作製したリチウムイオン二次電池用電極(負極)、セパレータ(ポリプロピレン製多孔質フィルム:直径φ16、厚さ25μm)、作用極としてリチウム金属(直径φ12、厚さ1mm)の順で、宝泉製2032型コインセル内の所定の位置に配置した。さらに、電解液としてエチレンカーボネートとジエチレンカーボネートの混合液(体積比が1:1)に、過塩素酸リチウムを1[モル/リットル]の濃度で溶解させたものを注液し、リチウムイオン二次電池を作製した。
6)初期充放電特性評価
充電容量については、充電時の電流密度を25mA/gとして定電流充電を行い、電位が0Vに達した時点から、0Vで定電圧充電を行い、電流密度が1.25mA/gになるまでに充電した電気量を充電容量とした。一方、放電容量については、放電時の電流密度も25mA/gとして定電流放電を行い、電位が2.5Vに達した時点から、2.5Vで定電圧放電を行い、電流密度が1.25mA/gになるまでに放電した電気量を放電容量とした。なお、充放電特性の評価は、充放電特性評価装置(北斗電工(株)製:HJR−1010mSM8)を用いて行った。
また、以下の式により初回の充放電効率を定義した。
初回充放電効率(%)=初回放電容量(mAh/g)/初回充電容量(mAh/g)×100
以上の評価方法を用いて、5)で作製したリチウムイオン二次電池を評価した結果、初期放電容量は891mAh/g、初回充放電効率(%)は80%であった。
7)サイクル性評価
初期充放電特性評価条件を50回繰り返し測定した後に得られた放電容量を50サイクル目の放電容量とした。また、以下の式によりサイクル性(50サイクル容量維持率)を定義した。
サイクル性(%、50サイクル容量維持率)=50サイクル目の放電容量(mAh/g)/初回放電容量(mAh/g)×100
以上の評価方法を用いて、5)で作製したリチウムイオン二次電池を評価した結果、サイクル性(%、50サイクル容量維持率)が90%以上であることを確認した。
<実施例2>
1)板状炭素核前駆体粒子の作製
発泡フェノール樹脂粉末(住友ベークライト株式会社製)を、オーブン中で、155℃で発泡させ約30分加熱することにより、内部に空孔を有する発泡フェノール樹脂硬化物を得た。これを粉砕し、アルミナ管に入れ、窒素雰囲気下、600℃、1時間炭化処理を実施し、分級して大きな粒子を取り除き、炭素粉末を得た。走査型電子顕微鏡(SEM)により、得られた炭素粉末を観察した結果、厚み数10〜数100nm、一辺の大きさが数μm〜数10μmの板状炭素核粒子が含有されていることを確認した。SEM観察より求めた平均粒子径は58μmで平均厚みは0.077μmであった。
2)板状炭素核粒子を始点として少なくとも3方向に延在する繊維状炭素の作製
2wt%(質量%)の硝酸鉄水溶液50gに、1)で得た板状炭素核前駆体粒子19gを混合し、オーブン中で加熱乾燥した炭素粉末をアルミナ管に入れ、窒素雰囲気下、1200℃、4時間加熱した。走査型電子顕微鏡(SEM)により、得られた炭素粉末を観察した結果、板状炭素粒子核を始点として3方向以上の多数の繊維状炭素が前記炭素核粒子から延在する繊維状炭素の存在を確認した。
3)リチウムイオン二次電池用電極合剤の作製
2)で得た繊維状炭素が延在して含んでなる板状炭素核粒子、市販のナノ活物質であるケイ素粉末(Si、平均一次粒子径:50nm、Nanostructured & amorphous materials製)、市販の結着剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)(ダイセルファインケム株式会社製 CMCダイセル2200)を重量比18:80:2で混合し、必要に応じ濃縮し粘度を調整し、リチウムイオン二次電池用電極合剤を得た。
4)リチウムイオン二次電池用電極(負極)の作製
上記リチウムイオン二次電池用電極合剤を20μm厚の銅箔に塗布し、その後、110℃で1時間真空乾燥した。真空乾燥後、ロールプレスによって加圧成形し、φ13mmの径で打ち抜き、リチウムイオン二次電池用電極(負極)を得た。
5)リチウムイオン二次電池の作製
上記で作製したリチウムイオン二次電池用電極(負極)、セパレータ(ポリプロピレン製多孔質フィルム:直径φ16、厚さ25μm)、作用極としてリチウム金属(直径φ12、厚さ1mm)の順で、宝泉製2032型コインセル内の所定の位置に配置した。さらに、電解液としてエチレンカーボネートとジエチレンカーボネートの混合液(体積比が1:1)に、過塩素酸リチウムを1[モル/リットル]の濃度で溶解させたものを注液し、リチウムイオン二次電池を作製した。
6)初期充放電特性評価
充電容量については、充電時の電流密度を25mA/gとして定電流充電を行い、電位が0Vに達した時点から、0Vで定電圧充電を行い、電流密度が1.25mA/gになるまでに充電した電気量を充電容量とした。一方、放電容量については、放電時の電流密度も25mA/gとして定電流放電を行い、電位が2.5Vに達した時点から、2.5Vで定電圧放電を行い、電流密度が1.25mA/gになるまでに放電した電気量を放電容量とした。なお、充放電特性の評価は、充放電特性評価装置を用いて行った。
また、以下の式により初回の充放電効率を定義した。
初回充放電効率(%)=初回放電容量(mAh/g)/初回充電容量(mAh/g)×100
以上の評価方法を用いて、5)で作製したリチウムイオン2次電池を評価した結果、初期放電容量は1992mAh/g、初回充放電効率(%)は82%であった。
7)サイクル性評価
初期充放電特性評価条件を50回繰り返し測定した後に得られた放電容量を50サイクル目の放電容量とした。また、以下の式によりサイクル性(50サイクル容量維持率)を定義した。
サイクル性(%、50サイクル容量維持率)=50サイクル目の放電容量(mAh/g)/初回放電容量(mAh/g)×100
以上の評価方法を用いて、5)で作製したリチウムイオン二次電池を評価した結果、サイクル性(%、50サイクル容量維持率)が85%以上であることを確認した。
<実施例3>
1)板状炭素核前駆体粒子の作製
実施例2と全く同じ方法を用いて板状炭素核粒子を得た。
2)板状炭素核粒子を始点として少なくとも3方向に延在する繊維状炭素の作製
水とメタノールの混合溶媒(水:メタノール1:1)500mlに。1)で得た板状炭素核前駆体粒子12g、市販の導電性炭素繊維(繊維径約150nm)(昭和電工株式会社製 VGCF)を6g混合し、約1時間撹拌し後、エバポレーターを用いて、溶媒を除去し、アルミナ管に入れ、1200℃、4時間加熱した。走査型電子顕微鏡(SEM)により、得られた炭素粉末を観察した結果、板状炭素核粒子を始点として3方向以上の多数の繊維状炭素が前記炭素核粒子から延在する繊維状炭素の存在を確認した。
3)リチウムイオン二次電池用電極合剤の作製
水とエタノールの混合溶液中に、2)で得た繊維状炭素が延在して含んでなる板状炭素核粒子、市販の酸化ケイ素粉末を粉砕したもの(SiOx、x=1〜1.2、平均一次粒子径:約0.5μm)、市販の結着剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)(ダイセルファインケム株式会社製 CMCダイセル2200)を重量比18:80:2で混合し、必要に応じ濃縮し粘度を調整し、2次電池用電極合剤を得た。粉砕後の酸化ケイ素粉末の粒径は、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置((株)堀場製作所製LA−920)を用いて測定した。平均粒子径は体積換算とし、頻度が累積で50%になったところを平均粒子径と定義した。
4)リチウムイオン二次電池用電極(負極)の作製
実施例2と全く同じ方法を用いてリチウムイオン二次電池用電極を作製して得た。
5)リチウムイオン二次電池の作製
実施例2と全く同じ方法を用いてリチウムイオン二次電池を作製して得た。
6)初期充放電特性評価
実施例2と全く同じ方法を用いて、5)で作製したリチウムイオン二次電池を評価した結果、初期放電容量は1371mAh/g、初回充放電効率(%)は83%であった。
7)サイクル性評価
実施例2と全く同じ方法を用いて、5)で作製したリチウムイオン二次電池を評価した結果、サイクル性(%、50サイクル容量維持率)が90%以上であることを確認した。
<比較例1>
実施例1の3)で作製した繊維状炭素が延在して含んでなる中空炭素核粒子の代わりに、市販のアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)を用いる以外は、実施例1と全く同じ方法を用いてリチウムイオン二次電池を作製して、実施例1と全く同じ評価方法を用いてリチウムイオン二次電池を評価した結果、初期放電容量は789mAh/g、初回充放電効率(%)は71%、サイクル性(%、50サイクル容量維持率)は18%であった。
<比較例2>
実施例2の3)で作製した繊維状炭素が延在して含んでなる板状炭素核粒子の代わりに、市販のアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)を用いる以外は、実施例2と全く同じ方法を用いてリチウムイオン二次電池を作製して、実施例2と全く同じ評価方法を用いてリチウムイオン二次電池を評価した結果、初期放電容量は1825mAh/g、初回充放電効率(%)は73%、サイクル性(%、50サイクル容量維持率)は13%であった。
<比較例3>
実施例3の3)で作製した繊維状炭素を含む板状炭素核粒子の代わりに、市販の導電性炭素繊維(繊維径約150nm)(昭和電工株式会社製 VGCF)を用いる以外は、実施例3と全く同じ方法を用いてリチウムイオン二次電池を作製して、実施例3と全く同じ評価方法を用いてリチウムイオン二次電池を評価した結果、初期放電容量は1315mAh/g、初回充放電効率(%)は82%、サイクル性(%、50サイクル容量維持率)は17%であった。

Claims (10)

  1. 炭素核と、該炭素核を始点として少なくとも3方向に延在する繊維状炭素とを含むことを特徴とする、二次電池用炭素材。
  2. 前記炭素核が中空であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用炭素材。
  3. 前記炭素核が球状粒子であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の二次電池用炭素材。
  4. 前記炭素核が板状粒子であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の二次電池用炭素材。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池用炭素材を少なくとも含むことを特徴とする、二次電池用導電剤。
  6. 請求項5に記載の二次電池用導電剤と、活物質とを少なくとも含むことを特徴とする、二次電池用組成物。
  7. 請求項6に記載の二次電池用組成物を少なくとも含むことを特徴とする、二次電池用電極合剤。
  8. 請求項7に記載の二次電池用電極合剤を少なくとも含むことを特徴とする、二次電池用電極。
  9. 請求項8に記載の二次電池用電極を少なくとも含むことを特徴とする、二次電池。
  10. リチウムイオン二次電池であることを特徴とする、請求項9に記載の二次電池。
JP2010288310A 2010-12-24 2010-12-24 二次電池用炭素材 Expired - Fee Related JP5440488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288310A JP5440488B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 二次電池用炭素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288310A JP5440488B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 二次電池用炭素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138196A true JP2012138196A (ja) 2012-07-19
JP5440488B2 JP5440488B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=46675469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288310A Expired - Fee Related JP5440488B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 二次電池用炭素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440488B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137881A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
JP2014019625A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Kawamura Institute Of Chemical Research 炭素−鉄系結晶体複合ナノシート及びその製造方法
JP2014053161A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 炭素材料及びそれを用いた非水系二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018226063A1 (ko) 2017-06-08 2018-12-13 주식회사 엘지화학 분산성이 우수한 복합 도전재, 이를 사용한 리튬 이차전지의 전극 형성용 슬러리 및 리튬 이차전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196064A (ja) * 1999-12-10 2001-07-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
WO2006067891A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合負極活物質およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
JP2007207699A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007254243A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Univ Of Miyazaki レゾルシノール系ポリマーを前駆体とした中空状炭素粒子とその製造方法および用途
JP2008027912A (ja) * 2006-07-14 2008-02-07 Kumho Petrochem Co Ltd カーボンナノファイバーと混成したリチウム二次電池用アノード活物質
JP2008277128A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196064A (ja) * 1999-12-10 2001-07-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
WO2006067891A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合負極活物質およびその製造法ならびに非水電解質二次電池
JP2007207699A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007254243A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Univ Of Miyazaki レゾルシノール系ポリマーを前駆体とした中空状炭素粒子とその製造方法および用途
JP2008027912A (ja) * 2006-07-14 2008-02-07 Kumho Petrochem Co Ltd カーボンナノファイバーと混成したリチウム二次電池用アノード活物質
JP2008277128A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Motor Corp 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137881A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池
JP2014019625A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Kawamura Institute Of Chemical Research 炭素−鉄系結晶体複合ナノシート及びその製造方法
JP2014053161A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 炭素材料及びそれを用いた非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5440488B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118374B2 (ja) 複合負極活物質、それを含む負極及びリチウム二次電池、並びに該複合負極活物質の製造方法
KR101826391B1 (ko) 다공성 실리콘-실리콘옥사이드-탄소 복합체, 및 이의 제조방법
KR101887952B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 음극 재료
KR101342601B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP6448057B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
KR102215419B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 이를 제조하는 방법
JP6136788B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR102382433B1 (ko) 리튬 이온 2차 배터리용 전극 재료 제조 방법 및 이러한 전극 재료를 사용하는 리튬 이온 배터리
WO2010038609A1 (ja) リチウム二次電池負極用炭素材、リチウム二次電池負極、リチウム二次電池およびリチウム二次電池負極用炭素材の製造方法
JP7480284B2 (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
JP5133020B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極板の製造方法およびその正極板を用いた非水電解液二次電池
Wei et al. Recycling of waste plastics and scalable preparation of Si/CNF/C composite as anode material for lithium-ion batteries
EP2181471A2 (en) Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015037057A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
KR101917166B1 (ko) 리튬 이온 2차전지용 부극재 및 그 제조방법
KR20170028099A (ko) 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법
JP5440488B2 (ja) 二次電池用炭素材
JP2011134534A (ja) リチウム2次電池負極用炭素材、リチウム2次電池負極およびリチウム2次電池
JP6212305B2 (ja) 複合集電体、およびそれを用いた電極と二次電池
KR20210040808A (ko) 구형화된 카본계 음극활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP2018063755A (ja) 安定化リチウム粉、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2021193662A1 (ja) リチウム二次電池用複合活物質、リチウム二次電池用電極組成物、リチウム二次電池用電極並びにリチウム二次電池用複合活物質の製造方法
JP5708198B2 (ja) 二次電池用炭素材及びその製造方法
JP2017103137A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2020141607A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees