JP2012135140A - 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置 - Google Patents

電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012135140A
JP2012135140A JP2010285846A JP2010285846A JP2012135140A JP 2012135140 A JP2012135140 A JP 2012135140A JP 2010285846 A JP2010285846 A JP 2010285846A JP 2010285846 A JP2010285846 A JP 2010285846A JP 2012135140 A JP2012135140 A JP 2012135140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
battery
unit
voltage
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010285846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594893B2 (ja
Inventor
Hikari Miura
光 三浦
Akihiko Kudo
彰彦 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2010285846A priority Critical patent/JP5594893B2/ja
Priority to US13/333,431 priority patent/US8981722B2/en
Publication of JP2012135140A publication Critical patent/JP2012135140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594893B2 publication Critical patent/JP5594893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】複数の単電池セルを備えた蓄電装置において、各単電池セルを個別に充電を行うことによって効率の良い充放電を行うことができる電池制御装置を提供する。
【解決手段】
本発明に係る電池制御装置は、直列に接続した複数個の単電池セルのそれぞれを選択する第1のスイッチを有し、この第1のスイッチで選択された単電池セルを放電する放電回路と、当該複数個の単電池セルのそれぞれを選択する第2のスイッチを有し、この第2のスイッチで選択された単電池セルを充電する充電回路と、当該複数個の単電池セルの正極と負極に各々が接続された電圧検出線を介してそれぞれの単電池セルの電圧を検出する電圧検出部と、この電圧検出線に高周波を照射する発振器と、電圧検出部で検出した当該単電池セルの電圧に基づいて、第1のスイッチの開閉を制御して当該単電池セルの放電を行う放電制御部と、第2のスイッチの開閉を制御して当該単電池セルの充電を行う充電制御部とを備える。
【選択図】 図6

Description

本発明は、蓄電装置における電池の充放電を制御する電池制御装置およびこの電池制御装置を備えた蓄電装置に関する。
従来、電池群の+端子と−端子に充放電用装置を接続して制御する充放電制御システムが用いられてきた。また、最近実用化されているリチウムイオン電池は適切なSOCの範囲で充放電を行わないと発熱が増大するなどの不具合を生じる可能性がある。このため、リチウムイオン電池を用いた蓄電装置では、リチウムイオン電池の電池群を構成する各単電池(リチウムイオン電池セル)の電圧を測定し、各単電池の充電状態(SOC)を平準化するために各単電池の蓄積電荷を放電して、各単電池のSOCを均等化するセルバランシングを行うセルコントローラが用いられている。
また、各単電池のSOCにバラツキがあると、充電容量はSOCの高い単電池で決定され、放電容量はSOCの低い単電池で決定されるため、電池群としての充放電可能な容量が少なくなる。さらに、劣化して容量の減少した単電池は充電により他の単電池より早くSOCが上昇するが、SOCが高い状態で充電を行うと更に劣化が加速される。電池群の寿命は劣化した単電池で決定されるため、各単電池間のSOCのバラツキは、電池群としての寿命も短くすることになる。
このようなセルバランシング技術として、電池群を構成する各単電池の電圧を、電圧検出線を介して検出する単電池電圧検出回路と、セルバランシング用の抵抗とスイッチング素子とスイッチング素子のオンオフを制御する制御部とを有し、各単電池の容量を調整するセルバランシング回路とを備えたセルコントローラが知られている。(例えば、特許文献1参照)
特許文献1記載のセルコントローラは、上記のようなバランシング回路を制御することによりバランシングを行っている。すなわち、SOCの差が少なくなるようにバランシング回路を動作させていた。このバランシング動作は組電池全体の充放電中も行われる。組電池全体が放電中は、バランシング回路を動作させた単電池は動作させていない単電池よりもバランシング電流分放電電流が多くなる。また、組電池全体が充電中は、バランシング回路を動作させた単電池は動作させてない単電池よりもバランシング電流分充電電流が少なくなる。従って、電池群の中でSOCが低下した単電池が少数の場合には、他の多数のSOCが低下していない単電池をバランシング゛放電しながら組電池全体を充放電し、電池群全体のSOCを目標値に制御していた。
特開2005-348457号公報
複数の単電池からなる電池群を備えた蓄電装置において、各単電池のSOCのバラツキを均等化するための従来のバランシング技術では、SOCが低下していない単電池に対してバランシング回路の動作を行うため、エネルギー損失が大きかった。
(1)請求項1に記載の発明は、直列に接続した複数個の単電池セルのそれぞれを選択する第1のスイッチを有し、この第1のスイッチで選択された単電池セルを放電する放電回路と、当該複数個の単電池セルのそれぞれを選択する第2のスイッチを有し、この第2のスイッチで選択された単電池セルを充電する充電回路と、当該複数個の単電池セルの正極と負極に各々が接続された電圧検出線を介してそれぞれの単電池セルの電圧を検出する電圧検出部と、電圧検出線に高周波を照射する発振器と、電圧検出部で検出した当該単電池セルの電圧に基づいて、第1のスイッチの開閉を制御して当該単電池セルの放電を行う放電制御部と、第2のスイッチの開閉を制御して当該単電池セルの充電を行う充電制御部とを備えることを特徴とする電池制御装置である。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電池制御装置において、電圧検出回路で検出した単電池セルの電圧が目標値以上の単電池セルについて、放電制御部は単電池セルの電圧が目標値以上の単電池セルに対応する第1のスイッチを閉じて放電を行い、電圧検出回路で検出した単電池セルの電圧が目標値未満の単電池セルがある時は、発振器を駆動するとともに、充電制御部は単電池セルの電圧が目標値未満の単電池セルに対応する第1のスイッチを開き、当該単電池に対応する第2のスイッチを閉じて当該単電池を充電することを特徴とする。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電池制御装置において、複数個の単電池セルのそれぞれを選択する第3のスイッチを有し、この第3のスイッチで選択された単電池セルを保護する保護回路を更に備え、充電制御部が当該単電池セルを充電する時は、第3のスイッチを開けて充電を行うことを特徴とする。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電池制御装置において、電子制御装置は、電圧検出部と放電制御部とを有し、電圧検出部と放電制御部とを制御するセルコントローラを更に備え、充電部制御部が単電池セルの充電を行う時は、セルコントローラは当該単電池セルに対応する第1のスイッチを開けて充電を行うことを特徴とする。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の電池制御装置において、セルコントローラは、充電制御部を制御することを特徴とする。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電池制御装置において、電池制御装置は、電圧検出部と放電制御部とを有し、当該電圧検出部と当該放電制御部とを制御するセルコントローラを備え、充電制御部はセルコントローラの上位制御装置によって制御され、充電制御部が当該単電池セルの充電を行う時は、セルコントローラは停止されることを特徴とする。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電池制御装置において、放電制御部による単電池セルの放電と、充電制御部による当該単電池セルの充電とは、電池制御装置を搭載した車両の停止時(キーオフ時)に行うことを特徴とする。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電池制御装置において、放電制御部による単電池セルの放電は、電池制御装置を搭載した車両の停止時にキーオン状態で行うことを特徴とする。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電池制御装置において、複数個の単電池セルの全ての単電池セルの電圧を検出し、単電池セルの電圧が目標値以上の単電池セルの内で、電圧値の大きいものから放電を行うことを特徴とする。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電池制御装置と、直列に接続した複数個の単電池セルとを金属ケース内に収容したことを特徴とする蓄電装置である。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の蓄電装置と、この蓄電装置で制御される電力で駆動される走行用電動機とを備えたことを特徴とする電動走行可能な車両である。
本発明による電池制御装置を備えた蓄電装置により、蓄電装置の単電池1個毎にSOCのバランシングのための放電と充電を行うことができ、エネルギーの使用効率が改善される。
本発明による電池制御装置および蓄電装置を備えたハイブリッド自動車の全体構成例を示す図である。 本発明による電池制御装置を含む蓄電装置を備えた、電気自動車およびハイブリッド型自動車に適用可能な車両用回転電機の駆動システムの例を示すブロック図である。 本発明による電池制御装置と共通な部分の、従来のセルバランシング回路で図2の電池モジュールブロック20Aに対応する部分を示す概略図である。 図3に示す、セルバランシング回路で、電池モジュールブロック20Aのセルグループ20A1に対応する部分と、セルグループ20A1を制御するセルコントローラIC1の回路概略を示す概略図である。 本発明との比較のため、図4の回路でセルバランシング回路の部分以外は省略した回路の概略図である。バランシング抵抗は2分割されている(本文参照)。 本発明による電池制御装置を用いて充電と放電を行うセルバランシング機能を有したセルバランシング回路の概略図である。 本発明による電池制御装置を用いて充電を行う場合の概略図である。 10個の単電池からなる電池群の例での各単電池のSOC(電圧)の状態例を示すずである、 図8の電池群のSOCの状態例で、従来の放電のみによるセルバランシングの場合のSOC(電圧)調整方法を示す図である。 図9に示す、従来の放電のみによるセルバランシングに続いて、全単電池の充電を一括して行う従来の充電方法を示す図である。 図8、図9に示す、充放電によってセルバランシングを行った後の、全単電池のSOCの状態例を示す図である。 図8の電池群に、従来の充放電によるセルバランシングを行ってSOC(電圧)の均等化を行った場合の各単電池の電圧変化量を示す図である。 図8に示す電池群の例で、本発明による放電と充電を用いたセルバランシングを行ったの場合のSOC(電圧)調整方法を示す図である。 図9での、本発明によるセルバランシングによりSOC(電圧)の均等化を行った場合の各単電池の電圧変化量を示す図である。 本発明によるセルバランシング機能を有する電池制御装置を用いた場合の、バランシング放電動作のフロー図である。 本発明によるセルバランシング機能を有する電池制御装置を用いた場合の、充電動作のフロー図である。 本発明によるセルバランシング機能を有する電池制御装置を用いた場合の、図16の充電動作の変形例のフロー図である。
以下、図1〜図12を参照して本発明を実施するための形態について説明する。以下に説明する実施形態では、本発明による電池制御装置および蓄電装置をハイブリッド自動車用駆動システムに適用した場合について説明する。なお、以下に説明する実施形態の構成は、ハイブリッド電車などの鉄道車両などにも適用できる。また本発明による電池制御装置および蓄電装置は電気自動車にも適用可能である。
なお、ここでは二次電池セル(単電池)を複数個直列に接続した電池群をセルグループと呼称する。一般的にセルグループを複数個直列または並列または直並列に接続したものを電池モジュールと呼び、蓄電装置はこの電池モジュールを複数個備えることで更に大容量化を図っている。なお、単電池が複数個接続されている、セルグループ、電池モジュール等を総称して組電池と呼んでいる。
また、図3から図5に示す回路図は、本発明による電池制御装置および蓄電装置と共通な従来技術の回路であり、これらを用いて従来技術と共通な動作の説明を行う。
<ハイブリッド自動車用駆動システムの概略構成>
まず、図1を用いて、ハイブリッド自動車用駆動システムについて説明する。図1に示すハイブリッド自動車1の駆動システムは、駆動輪2に機械的に接続された車軸3がデファレンシャルギア4と接続され、デファレンシャルギア4の入力軸が変速機5と接続されている。そして、駆動源として、内燃機関であるエンジン6と電動発電機7の駆動力を切替える駆動力切替装置8を介して変速機5の入力となっている。
図1では駆動輪2の駆動源として、エンジン6と電動発電機7とが並列に配置された、いわゆるパラレルハイブリッド方式である。また、ハイブリッド自動車用駆動システムには、駆動輪2の駆動源として電動発電機7のエネルギーを用い、エンジン6のエネルギーは電動発電機7の駆動源、すなわち蓄電器を充電するようにした、いわゆるシリアルハイブリッド方式があり、本発明はこれらの方式、又は組合せた方式共に採用することができる。
電動発電機7には電力変換装置9を介して、電源装置である蓄電装置11が電気的に接続されている。電力変換装置9は制御装置10によって制御される。
電動発電機7を電動機として作動させる時には、電力変換装置9は、蓄電装置11から出力された直流電力を三相交流電力に変換する直流−交流変換回路として機能する。また、回生制動の際に電動発電機7を発電機として作動させる時には、電力変換装置9は、電動発電機7から出力された三相交流電力を直流電力に変換する交流−直流変換回路として機能する。電力変換装置9の直流側には、蓄電装置11の電池モジュールの正負極端子が電気的に接続される。電力変換装置9の交流側には2つのスイッチング半導体素子による3直列回路があり、直列回路の2つのスイッチング半導体素子の中間には、電動発電機4の電機子巻線の3つの相の巻線が電気的に接続されるようになっている。
電動発電機7は、駆動輪2を駆動するための原動機として機能し、電機子(固定子)と、電機子に対向配置され、回転可能に保持された界磁(回転子)とを備え、永久磁石の磁束を界磁に用いた永久磁石界磁式三相交流同期回転電機である。電動発電機7は、電機子巻線に供給された三相交流電力により形成されて同期速度で回転する回転磁界と、永久磁石の磁束との磁気的な作用に基づいて、駆動輪2の駆動に必要な回転動力を発生する
電動発電機7を電動機として駆動する時には、電機子は、電力変換装置9によって制御された三相交流電力の供給を受けて回転磁界を発生させる。一方、電動発電機7を発電機として駆動する時には、電機子は、磁束の鎖交により三相交流電力を発生させる部位となり、磁性体である電機子鉄心(固定子鉄心)と、電機子鉄心に装着された三相の電機子巻線(固定子巻線)とを備えている。界磁は、電動発電機7を電動機或いは発電機として駆動する時、界磁磁束を発生させる部位であり、磁性体である界磁鉄心(回転子鉄心)と、界磁鉄心に装着された永久磁石とを備えている。
電動発電機7としては、電機子巻線に供給された三相交流電力により形成されて同期速度で回転する回転磁界と、巻線の励磁による磁束との磁気的な作用に基づいて、回転動力を発生する巻線界磁式三相交流同期回転電機、或いは三相交流誘導回転電機などを採用してもよい。巻線界磁式三相交流同期回転電機の場合、電機子の構成は永久磁石界磁式三相交流同期回転電機と基本的に同じである。一方、界磁の構成は異なっており、磁性体である界磁鉄心に界磁巻線(回転子巻線)を巻く構成になっている。尚、巻線界磁式三相交流同期回転電機では、界磁巻線が巻かれた界磁鉄心に永久磁石を装着し、巻線による磁束の漏れを抑える場合もある。界磁巻線は外部電源から界磁電流の供給を受けて励磁されることにより磁束を発生する。
電動発電機7には駆動力切替装置8、変速機5、デファレンシャルギア4を介して駆動輪2の車軸3が機械的に接続されている。変速機5は、電動発電機7から出力された回転動力を変速してデファレンシャルギア4に伝達する。デファレンシャルギア4は、変速機5から出力された回転動力を左右の車軸3に伝達する。駆動力切替装置8は、エンジン制御や走行制御などの上位制御装置(不図示)によって切替えられ、エンジン制御での加速走行、アイドルストップからの電動発電機7によるエンジン始動、ブレーキ制御における回生ブレーキ協調などで切替えて電動機又は発電機として動作させる。
蓄電装置11は、電動発電機7が回生時に発生した電力を自身の駆動用電力として充電し、電動発電機7を発電機として駆動する際に、この駆動に必要な電力を放電する駆動用車載電源である。例えば、100V以上の定格電圧を有するように、たとえばリチウムイオン電池などの単電池セルを数十本用いて構成されたバッテリシステムである。尚、蓄電装置11の詳細な構成については後述する。
蓄電装置11には、電動発電機7の他に、車載補機(たとえばパワーステアリング装置,エアーブレーキ)に動力を供給する電動アクチュエータ、蓄電装置11よりも定格電圧が低く、車内電装品(たとえばライト,オーディオ、車載電子制御装置)に駆動電力を供給する電装用電源である低圧バッテリなどがDC/DCコンバータを介して電気的に接続されている。DC/DCコンバータは、蓄電装置11の出力電圧を降圧して電動アクチュエータや低圧バッテリなどに供給したり、低圧バッテリの出力電圧を昇圧して蓄電装置11などに供給したりする昇降圧装置である。低圧バッテリには定格電圧12Vの鉛バッテリを用いている。低圧バッテリとしては、同じ定格電圧を有するリチウムイオンバッテリ或いはニッケル水素バッテリを用いてもよい。
ハイブリッド自動車1の力行時(発進、加速、通常走行など)、制御装置10に正のトルク指令が与えられて電力変換装置9の作動が制御されると、蓄電装置11に蓄電された直流電力は電力変換装置9により三相交流電力に変換されて電動発電機7に供給される。これにより、電動発電機7が駆動されて回転動力が発生する。発生した回転動力は、駆動力切替装置8、変速機5及びデファレンシャルギア4を介して車軸3に伝達され、駆動輪2を駆動する。
ハイブリッド自動車1の回生時(減速、制動など)、制御装置10に負のトルク指令が与えられて電力変換装置9の作動が制御されると、駆動輪2の回転動力により駆動される電動発電機7から発生した三相交流電力は直流電力に変換されて蓄電装置11に供給される。これにより、変換された直流電力は蓄電装置11に充電される。
制御装置10は、上位制御装置(不図示)から出力されたトルク指令値から電流指令値を演算すると共に、電流指令値と、電力変換装置9の間を流れる実電流との差分に基づいて電圧指令値を演算し、この演算された電圧指令値に基づいてPWM(パルス幅変調)信号を発生させ、そのPWM信号を電力変換装置9に出力する。
<蓄電装置11の全体構成>
次に図2を参照して、本発明による電池制御装置を含む蓄電装置11を備えた、電気自動車およびハイブリッド型自動車に適用可能な、モータの駆動装置について説明する。
図2は車両用回転電機の駆動システムを示すブロック図である。図2に示す駆動システムは、電池モジュール20、電池モジュール20を監視する電池制御装置100、電池モジュール20からの直流電力を3相交流電力に変換するインバータ装置220、車両駆動用の電動発電機7を備えている。電動発電機7は、インバータ装置220からの3相交流電力により駆動される。インバータ装置220と電池制御装置100とはCAN通信で結ばれており、インバータ装置220は電池制御装置100に対して上位コントローラとして機能する。また、インバータ装置220は、さらに制御装置10(図1参照)からの指令情報に基づいて動作する。
インバータ装置220は、パワーモジュール226と、インバータ装置を制御するMCU222と、パワーモジュール226を駆動するためのドライバ回路224とを有している。パワーモジュール226は、電池モジュール20から供給される直流電力を、電動発電機7をモータとして駆動するための3相交流電力に変換する。なお、図示していないが、パワーモジュール226に接続される強電ラインHV+,HV−間には、約700μF〜約2000μF程度の大容量の平滑キャパシタが設けられている。この平滑キャパシタは、電池制御装置100に設けられた集積回路に加わる電圧ノイズを低減する働きをする。
インバータ装置220の動作開始状態では平滑キャパシタの電荷は略ゼロであり、リレーRLを閉じると大きな初期電流が平滑キャパシタへ流れ込む。そして、この大電流のためにリレーRLが融着して破損するおそれがある。この問題を解決するために、MCU222は、さらに制御装置10からの命令に従い、電動発電機7の駆動開始時に、プリチャージリレーRLPを開状態から閉状態にして平滑キャパシタを充電し、その後にリレーRLを開状態から閉状態として、電池モジュール20からインバータ装置220への電力の供給を開始する。平滑キャパシタを充電する際には、抵抗RPを介して最大電流を制限しながら充電を行う。このような動作を行うことで、リレー回路を保護すると共に、電池セルやインバータ装置220を流れる最大電流を所定値以下に低減でき、高い安全性を維持できる。
なお、インバータ装置220は、電動発電機7の回転子に対するパワーモジュール226により発生する交流電力の位相を制御して、車両制動時には電動発電機7を発電機として動作させる。すなわち回生制動制御を行い、発電機運転により発電された電力を電池モジュール20に回生して電池モジュール20を充電する。電池モジュール20の充電状態が基準状態より低下した場合には、インバータ装置220は電動発電機7を発電機として運転する。電動発電機7で発電された3相交流電力は、パワーモジュール226により直流電力に変換されて電池モジュール20に供給される。その結果、電池モジュール部20は充電される。
一方、電動発電機7をモータとして力行運転する場合、MCU222は制御装置10の命令に従い、電動発電機7の回転子の回転に対して進み方向の回転磁界を発生するようにドライバ回路224を制御し、パワーモジュール226のスイッチング動作を制御する。この場合は、電池モジュール20から直流電力がパワーモジュール226に供給される。また、回生制動制御により電池モジュール20を充電する場合には、MCU222は、電動発電機7の回転子の回転に対して遅れ方向の回転磁界を発生するようにドライバ回路224を制御し、パワーモジュール226のスイッチング動作を制御する。この場合は電動発電機7から電力がパワーモジュール226に供給され、パワーモジュール226の直流電力が電池モジュール20へ供給される。結果的に電動発電機7は発電機として作用することとなる。
インバータ装置220のパワーモジュール226は、導通および遮断動作を高速で行い直流電力と交流電力間の電力変換を行う。このとき、大電流を高速で遮断するので、直流回路の有するインダクタンスにより大きな電圧変動が発生する。この電圧変動を抑制するため、上述した大容量の平滑キャパシタが設けられている。
電池モジュール20は、例えばここでは直列接続された2つの電池モジュールブロック20A、20Bで構成されている。各電池モジュールブロック20A、20Bは、各々複数の電池セルを直列接続したセルグループを複数直列に接続されたものを備えている。電池モジュールブロック20Aと電池モジュールブロック20Bとは、スイッチとヒューズとが直列接続された保守・点検用のサービスディスコネクトSD−SWを介して直列接続される。このサービスディスコネクトSD−SWが開くことで電気回路の直列回路が遮断され、仮に電池モジュールブロック20A、20Bのどこかで車両との間に1箇所接続回路ができたとしても電流が流れることはない。このような構成により高い安全性を維持できる。又、点検時に作業者がHV+とHV−の間を触っても、高電圧は人体に印加されないので安全である。
電池モジュール20とインバータ装置220との間の強電ラインHV+には、リレーRL,抵抗RPおよびプリチャージリレーRLPを備えた電池ディスコネクトユニットBDUが設けられている。抵抗RPとプリチャージリレーRLPとの直列回路は、リレーRLと並列に接続されている。
電池制御装置100は、主に各単電池セルのセル電圧の測定、総電圧の測定、電流の測定、セル温度および各単電池セルの容量調整等を行う。そのために、セルコントローラとして、複数の電池制御用IC(集積回路)が設けられている。各電池モジュールブロック20A、20B内に設けられた複数の電池セルは、複数のセルグループ(組電池)に分けられ、各セルグループ毎に、各セルグループに含まれる電池セルを制御するセルコントローラICが1つずつ設けられている。
なお、電池制御装置100は、1枚の基板の上に設けられている。蓄電装置11はこの電池制御装置100と電池モジュール20とで構成され、金属ケースに収納されている。後述するように、電池制御装置100と電池モジュール20とは、電池制御装置100の基板に設けられた接続端子(コネクタ)を介して、電圧検出線によって接続されている。この電圧検出線は、電池モジュールを構成する各単電池セルの電圧を検出するために用いられ、また各単電池セルの放電(バランシング)を行うために用いられる。本発明では、この電圧検出線は、さらに充電を行うために使用される。
これらの電圧検出線は、通常セルコントローラ毎にまとめて1つのコネクタにより上記の接続端子で接続されている。
各電池モジュールブロック20A、20B、は各々3つのセルグループ(20A1〜A3、20B1〜B3)で構成されるとする。セルグループ20A1と20B1は4個の単電池セルから構成され、セルグループ20A2、20A3、20B2、20B3は各々6個の単電池セルから構成されている。しかしながら、各セルグループに含まれる電池セルは4個または6個に限定するものでなく、3個以下、5個あるいは7個以上であってもよい。各セルグループに対応して設けられるセルコントローラICは、これらのセルグループに含まれる電池セルの数が1個であっても、また2個以上であっても使用できるように設計したものを使用することができる。
また電気自動車やハイブリッド自動車で必要とされる電圧および電流を得るために、上記のように各電池モジュールブロックはセルグループを複数個直列または直並列に接続してもよく、更に複数の電池モジュールブロックを直列または直並列に接続してよい。
各セルグループを制御するセルコントローラIC1〜IC6は、各々通信系602と1ビット通信系604とを備えている。セル電圧値読み取りや各種コマンド送信のための通信系602においては、絶縁素子(例えば、フォトカプラ)PHを介してデイジーチェーン方式で電池モジュール20を制御するマイコン30とシリアル通信を行う。1ビット通信系604は、セル過充電が検知されたときの異常信号を送信する。図2に示す例では、通信系602は、電池モジュールブロック20AのセルコントローラIC1、IC2、IC3に対する上位の通信経路と、電池モジュールブロック20BのセルコントローラIC4、IC5、IC6に対する下位の通信経路とに分けられている。
すなわちマイコン30はセルコントローラIC1〜IC6の上位制御装置として機能している。
各セルコントローラICは異常診断を行い、自分自身が異常と判断した場合、あるいは上位のセルコントローラICから異常信号を受信端子FFIで受信した場合に、送信端子FFOから異常信号を送信する。一方、既に受信端子FFIで受信していた異常信号が消えたり、あるいは自分自身の異常判断が正常判断となったりした場合には、送信端子FFOから伝送される異常信号は消える。この異常信号は本実施形態では1ビット信号である。
マイコン30は異常信号をセルコントローラICに送信しないが、異常信号の伝送路である1ビット通信系604が正しく動作することを診断するために、擬似異常信号であるテスト信号を1ビット通信系604に送出する。このテスト信号を受信したセルコントローラIC1は異常信号を通信系604へ送出し、その異常信号がセルコントローラIC2によって受信される。異常信号はセルコントローラIC2からセルコントローラIC3、IC4、IC5、IC6の順に送信され、最終的にはセルコントローラIC6からマイコン30へと返信される。通信系604が正常に動作していれば、マイコン30から送信された擬似異常信号は通信系604を介してマイコン30に戻ってくる。このように擬似異常信号をマイコン30が送受することで通信系604の診断ができ、システムの信頼性が向上する。
電池ディスコネクトユニットBDU内にはホール素子等の電流センサSiが設置されており、電流センサSiの出力はマイコン30に入力される。電池モジュール20の総電圧および温度に関する信号もマイコン30に入力され、それぞれマイコン30のAD変換器(ADC)によって測定される。温度センサは電池モジュールブロック20A、20B内の複数箇所に設けられている。
図3は、図2の電池モジュールブロック20Aのセルバランシングに関係する回路、すなわちセルグループ20A1〜20A3の単電池セルの容量を調整するセルコントローラIC1〜IC3とその周辺回路とを示す図である。なお、説明は省略するが、電池ブロック20Bに関しても同様の構成となっている。電池モジュールブロック20Aに設けられている16個の単電池セルは、4個、6個、6個の3つにセルグループ20A1〜20A3に分かれており、各セルグループに対応してそれぞれセルコントローラIC1〜IC3が設けられている。
なお各電池モジュールグループを構成する単電池セルの個数は16個に限定されない。また各セルグループを構成する単電池セルの数も4個あるいは6個に限定されない。電池モジュールグループを構成する単電池セルの数は、この電池モジュールに要求される出力に基づいて設計により変更可能である。また各セルグループを制御するセルコントローラIC1〜IC3はここで示す例では、6個までの単電池セルを制御できるようになっているが、セルグループを構成する単電池セルの数が6個より多い場合はこれに合わせて設計されたセルコントローラを用いることにより、6個より多い数の単電池セルを含むセルグループとすることができる。
IC1のCV1〜CV6およびGNDS(CV7)端子は各単電池セルのセル電圧を計測するための端子であり、各ICは6セルまで計測することができる。6個の単電池セルを監視するIC2,IC3の場合、CV1〜CV6端子の電圧計測ラインには、端子保護及び容量調整の放電電流制限のための抵抗RCVがそれぞれ設けられている。一方、4個の単電池セルを監視するIC1の場合には、CV3〜CV6端子の電圧計測ラインに、端子保護及び容量調整の放電電流制限のための抵抗RCVがそれぞれ設けられている。各電圧計測ラインは電圧検出線SLを介して各電池セルBCの正極または負極に接続されている。なお、単電池セルBC6の負極には、IC2,IC3のGNDS端子が接続されている。例えば、セルモジュール20A2、20A3の単電池セルBC1のセル電圧を計測する場合には、CV1−CV2端子間の電圧を計測する。また、単電池セルBC6のセル電圧を計測する場合には、CV6−GNDS端子間の電圧を計測する。セルモジュール20A1の場合は、セルコントローラIC1のCV3〜CV6端子およびGNDS(CV7)端子を用いて単電池セルBC1〜BC4のセル電圧を計測する。電圧計測ライン間には、コンデンサCv,Cinは、ノイズ対策として設けられている。
電池モジュール20の性能を最大限に活用するためには、32個の単電池セルのセル電圧を均等化する必要がある。例えば、セル電圧のばらつきが大きい場合、回生充電時に最も高い電池セルが上限電圧に達した時点で回生動作を停止する必要がある。この場合、その他の電池セルのセル電圧は上限に達していないにもかかわらず、回生動作を停止して、ブレーキとしてエネルギーを消費することになる。このようなことを防止するために、各ICは、マイコン30からのコマンドで単電池セルの容量調整のための放電を行う。
図3に示すように、各IC1〜IC3は、CV1−BR1,BR2−CV3,CV3−BR3,BR4−CV5,CV5−BR5およびBR6−GNDSの各端子間にセル容量調整用のバランシングスイッチBS1〜BS6を備えている。例えば、IC1の単電池セルBC1の放電を行う場合には、バランシングスイッチBS3をオンする。そうすると、単電池セルBC1の正極→抵抗RCV→CV3端子→バランシングスイッチBS3→BR3端子→抵抗RB→単電池セルBC1の負極の経路でバランシング電流が流れる。RBまたはRBBはバランシング用の抵抗である。
IC1〜IC3間には、上述したように通信系602,604が設けられている。マイコン30からの通信コマンドは、フォトカプラPHを介して通信系602に入力され、通信系602を介してIC1の受信端子LIN1で受信される。IC1の送信端子LIN2からは、通信コマンドに応じたデータやコマンドが送信される。IC2の受信端子LIN1で受信された通信コマンドは、送信端子LIN2から送信される。このように順に受信および送信を行い、伝送信号は、IC3の送信端子LIN2から送信され、フォトカプラPHを介してマイコン30の受信端子で受信される。IC1〜IC3は、受信した通信コマンドに応じて、セル電圧等の測定データのマイコン30への送信や、バランシング動作を行う。さらに、各IC1〜IC3は、測定したセル電圧に基づいてセル過充電を検知する。その検知結果(異常信号)は、信号系604を介してマイコン30へ送信される。
<セルコントローラICの構成>
図4は電池制御用ICである、図3に示すセルコントローラIC1の内部ブロックの概略を示す図であり、セルグループ20A1の4つの単電池セルBC1〜BC4が接続されるセルコントローラIC1を例に示した。なお、説明は省略するが、他のICに関しても同様の構成となっている。また上述したように、各セルグループに含まれる単電池セルは4個に限定されない。セルコントローラICはセルグループに含まれる単電池セルの個数に対応できるように設計されている。例えば、図4に示すセルコントローラICでは6個の単電池セルに対応できるように既に6個のバランシングスイッチを備えているが、セルグループに含まれる単電池セルの個数が4個の場合は、6個のバランシングスイッチの内4個のみ使用する。
セルコントローラIC1には、電池状態検出回路としてのマルチプレクサ120やアナログデジタル変換器122A、IC制御回路123、診断回路130、伝送入力回路138、142、伝送出力回路140、143、起動回路254、タイマ回路150、制御信号検出回路160、差動増幅器262およびOR回路288が設けられている。
単電池セルBC1〜BC4の端子電圧は、電圧検出線SL1〜SL5(図3のSLに対応)、電圧入力端子CV3〜CV6およびGND(CV7)端子を介してマルチプレクサ120に入力される。マルチプレクサ120は電圧入力端子CV1〜CV4およびGND端子のいずれかを選択して、端子間電圧を差動増幅器262に入力する。差動増幅器262の出力は、アナログデジタル変換器122Aによりデジタル値に変換される。デジタル値に変換された端子間電圧はIC制御回路123に送られ、内部のデータ保持回路125に保持される。電圧入力端子CV3〜CV6,GND(CV7)端子に入力される各単電池セルBC1〜BC4の端子電圧は、セルコントローラIC1のGND電位に対して、直列接続された単電池セルの端子電圧に基づく電位でバイアスされている。上記差動増幅器262により上記バイアス電位の影響が除去され、各単電池セルBC1〜BC4の端子電圧に基づくアナログ値がアナログデジタル変換器122Aに入力される。
IC制御回路123は、演算機能を有すると共に、データ保持回路125と、電圧測定や状態診断を周期的に行うタイミング制御回路126と、診断回路130からの診断フラグがセットされる診断フラグ保持回路128とを有している。IC制御回路123は、伝送入力回路138から入力された通信コマンドの内容を解読し、その内容に応じた処理を行う。コマンドとしては、例えば、各単電池セルの端子間電圧の計測値を要求するコマンド、各単電池セルの充電状態を調整するための放電動作を要求するコマンド、当該セルコンロトーラICの動作を開始するコマンド(Wake UP)、動作を停止するコマンド(スリープ)、アドレス設定を要求するコマンド、等を含んでいる。
診断回路130は、IC制御回路123からの計測値に基づいて、各種診断、例えば過充電診断や過放電診断を行う。データ保持回路125は、例えばレジスタ回路で構成されており、検出した各単電池セルBC1〜BC4の各端子間電圧を各単電池セルBC1〜BC4に対応づけて記憶し、また、その他の検出値を、予め定められたアドレスに読出し可能に保持する。
セルコントローラIC1の内部回路には、少なくとも2種類の電源電圧VCC,VDDが使用される。図4に示す例では、電圧VCCは並列接続された単電池セルグループ20A1、20A2、20A3で構成される電池モジュールブロックの電圧であり、電圧VDDは定電圧電源134によって生成される。マルチプレクサ120および信号伝送のための伝送入力回路138,142は高電圧VCCで動作する。また、アナログデジタル変換器122A、IC制御回路123、診断回路130、信号伝送のための伝送出力回路140,143は低電圧VDDで動作する。
セルコントローラIC1の受信端子LIN1で受信した信号は伝送入力回路138に入力され、受信端子FFIで受信した信号は伝送入力回路142に入力される。伝送入力回路142は、伝送入力回路138と同様の回路構成となっている。伝送入力回路138は、隣接する他のセルコントローラICからの信号を受信する回路231とフォトカプラPHからの信号を受信する回路234とを備えている。
図4に示すように、最上位のセルコントローラIC1の場合には、フォトカプラPHからの信号が受信端子LIN1に入力され、セルコントローラIC2の場合には、隣接するIC1からの信号が受信端子LIN1に入力される。そのため、回路231および234のどちらを使用するかは、図9の制御端子CTに印加される制御信号に基づき、切換器233により選択される。制御端子CTに印加された制御信号は、制御信号検出回路160に入力され、切換器233は制御信号検出回路160からの指令により切り替え動作を行う。
すなわち、セルコントローラICの中の伝送方向最上位のセルコントローラIC、すなわち、セルコントローラIC1の受信端子LIN1に上位コントローラ(マイコン30)からの信号が入力される場合には、切換器233は下側接点が閉じ、回路234の出力信号が伝送入力回路138から出力される。一方、伝送方向最上位ではない、下位のセルコントローラICの受信端子LIN1に隣接セルコントローラICからの信号が入力される場合には、切換器233は上側接点が閉じ、回路232の出力信号が伝送入力回路138から出力される。セルコントローラIC2の場合、伝送入力回路138には隣接IC1からの信号が入力されるので、切換器233は上側接点が閉じる。上位コントローラ(マイコン30)からの出力と隣接セルコントローラICの送信端子LIN2からの出力とでは出力波形の波高値が異なるため、判定する閾値が異なる。そのため、制御端子TCの制御信号に基づいて、回路138の切換器233を切り換えるようにしている。なお、通信系604についても同様の構成となっている。
受信端子LIN1で受信された通信コマンドは、伝送入力回路138を通ってIC制御回路123に入力される。IC制御回路123は、受信した通信コマンドに応じたデータやコマンドを伝送出力回路140へ出力する。それらのデータやコマンドは、伝送出力回路140を介して送信端子LIN2から送信される。なお、伝送出力回路143も、伝送出力回路140と同様の構成である。
端子FFIから受信した信号は、異常状態(過充電信号)を伝送するために使用される。端子FFIから異常を表す信号を受信すると、その信号は伝送入力回路142およびOR回路288を介して伝送出力回路143に入力され、伝送出力回路143から端子FFOを介して出力される。また診断回路130で異常を検知すると、端子FFIの受信内容に関係なく、診断フラグ保持回路128からOR回路288を介して伝送出力回路143に異常を表す信号が入力され、伝送出力回路143から端子FFOを介して出力される。
隣接セルコントローラICまたはフォトカプラPHから伝送されてきた信号を起動回路147により受信すると、タイマ回路150が動作し、定電圧電源134に電圧VCCを供給する。この動作により定電圧電源134は動作状態となり、定電圧VDDを出力する。定電圧電源134から定電圧VDDが出力されるとセルコントローラIC2はスリープ状態から立ち上がり動作状態となる。
バランシングを行う場合は、図3で説明したと同様に、各単電池に対応したバランシングスイッチをOnとし、単電池、抵抗RCV、抵抗RBまたはRBBからなる回路を構成することにより行われる。なお、ここに示す例では、上記のように各セルコントローラICは各々6個までの単電池セルを制御できるように構成されている。セルグループ20A1は4個の単電池セルから構成されているので、図4では4個の単電池セルを制御するように図を簡略化している。
セルコントローラIC内には、単電池セルBC1〜BC4の充電量を調整するためのバランシングスイッチBS3〜BS6が設けられている。実際のセルコントローラICでは、バランシングスイッチBS3,BS5にはPMOSスイッチが用いられ、バランシングスイッチBS4,BS6にはNMOSスイッチが用いられている。
これらのバランシングスイッチBS3〜BS6の開閉は、放電制御回路132によって制御される。マイコン30からの指令に基づいて、放電させるべき電池セルに対応したバランシングスイッチを導通させるための指令信号が、IC制御回路123から放電制御回路132に送られる。IC制御回路123は、マイコン30から各単電池セルBC1〜BC4に対応した放電時間の指令を通信により受け、上記放電の動作を実行する。
図5は、本発明との比較のために、図4の回路からセルバランシング回路の部分以外は省略した回路の概略図であり、従来技術と共通の回路である。電圧検出回路311は、図4のマルチプレクサMUX120からIC制御回路123までの回路に対応する。
電圧検出線SL1〜SL5は単電池セルBC1〜BC4の正負極と電池制御装置100の基板に設けられた接続端子(コネクタ)CN1〜CN5とをそれぞれ接続している。電圧検出線は、電池制御装置内でさらに接続端子CN1〜CN5とセルコントローラIC1の接続端子CV3〜CV7との間をそれぞれ接続する電圧検出線SLB1〜SLB5となっている。
この電圧検出線SL1〜SL5とSLB1〜SLB5、および電圧検出線SLB1〜SLB5のそれぞれの間に設けられた抵抗によって構成される回路を介して、各単電池のセル電圧が検出され、またこれらの電圧検出線を介して上述のように、各単電池の放電(バランシング)が行われる。
ただし、図5では図4で示す回路に、さらに電圧検出部へのノイズ侵入を防ぐコンデンサCbrが設けられている。このコンデンサCbrと抵抗RCVによって、CV3〜CV6端子に入力される単電池のセル電圧に混入するノイズが除去され、各単電池のセル電圧の正確な測定が可能となる。
またさらに、セルコントローラIC1への電池モジュール20側からの大電流パルスの侵入を防ぐために、バランシング抵抗の構成を変更したものが搭載されている。図4のバランシング抵抗RB、RBBをそれぞれ2つに分割してRB1、RB2およびRBB1、RBB2とし、バランシング抵抗RB2,RBB2をコンデンサCbrと端子BR3〜BR6との間に配置することにより、各端子BR3〜BR6と入力端子CN2〜CN5との間がコンデンサ結合により直結されることがなく、必ずバランシング抵抗RB2,RBB2が介在することになる。これにより、電池側から大きな過渡電流の経路上にもバランシング抵抗RB2、RBB2が介在し、大電流パルスのセルコントローラIC1への侵入を防ぐことができ、IC1の破損を防ぐことができる。
<本発明による電池制御装置>
図6は本発明による電池制御装置の回路の概略を示す。図5では、接続端子CN1〜CN5の近くで、電圧検出線SLB1〜SLB5のそれぞれの間にノイズ対策用のコンデンサCvが設けられていた。これに対し、図6で示す本発明による電池制御装置の回路では、ノイズ対策用のコンデンサCvの各々に直列にスイッチSC1〜SC4が設けられている。またこのコンデンサCvとスイッチSC1〜SC4との各々の直列回路に対し並列に、ダイオードDcとスイッチSD1〜SD4の各々からなる直列回路が電圧検出線SLB1〜SLB5のそれぞれの間に設けられている。
スイッチSC1〜SC4とスイッチSD1〜SD4は充電制御部313によりOn/Offが制御され、充電制御部313はIC制御回路123により制御される。
蓄電装置11全体は、金属ケースに収納されているが、この金属ケース内には高周波電波を発生する発振器317が設けられ、この発振器317で発生した高周波電波が電圧検出線SL1〜SL5に照射される。発振器317のOn/OffはセルコントローラIC1により制御され、具体的にはIC制御回路123により制御される。
この高周波電波が照射される電圧検出線の配置状態を分かり易く示したものが図7である。
電池モジュールと電池制御装置100のコネクタブロック318との間を接続する電圧検出線は、束ねられてハーネスとなっており、ここに発振器317から高周波電波が照射される。
従来技術による充放電を行う通常の動作では、スイッチSC1〜SC4が閉状態となり、またスイッチSD1〜SD4が開状態となって、図5に示す従来技術の回路と同じ動作を行う。通常の動作と本発明による動作の切換え、およびこれに伴う充電制御部313によるスイッチSC1〜SC4とスイッチSD1〜SD4の制御は、上位制御装置であるマイコン30(図2参照)の指令により、IC制御回路によって行われる。
なお、この通常の動作と本発明による動作の切換え、充電制御部の制御、および発振器の制御は上位制御装置であるマイコン30から直接行うような構成とすることも可能である。また充電制御部313は、セルコントローラIC1の中に回路の一部として設けることも可能である。
以下、図8〜図15を参照して、本発明による電池制御装置100を用いた電池群の充放電動作の説明を行う。図9〜図11は従来技術での充放電動作を示す。なお、図8〜図14は10個の単電池セルからなるセルグループにおける充放電動作であり、それぞれの図の縦軸は、充放電動作前後での単電池セルのSOC(電圧)または電圧変化を示す。電圧の大きさは使用される電池の種類に依存するので、ここでは任意である。
図8は上記の10個の単電池セルから構成されるセルグループにおける、ある時点での各々の単電池の充電状態(SOC)の例を示す。なお縦軸はSOCを示す各単電池の端子電圧である。この端子電圧は、例えば図5の例では、単電池セルBC1の端子電圧は電圧検出線SL1とSL2の間の電位差を電圧検出回路311により検出することによって得られる。電圧検出線SL1とSL2の間の電位差は、電圧検出線SL1およびSL2に設けられた抵抗RCVによる僅かな電圧降下分は、IC制御回路123またはこの上位制御回路のマイコン30(図2参照)に記憶されている補正係数により補正される。
なお、
上述したように、従来の方法では、セルグループの各単電池のSOCにバラツキがあると、最もSOCの大きな単電池のSOCが上限値に達した時に回生動作を中止するため、回生エネルギーが有効利用されない。またセルグループとしての放電容量が低下し、また寿命も短くなる。したがって、図8に示すような単電池のSOCのバラツキに対して、各単電池の充放電を行うことによって、全単電池が目標値に揃うようにしてバラツキを補正することが望ましい。
単電池にリチウムイオン電池を採用した場合でも、その電極材質によって出力電圧が異なるが、上記の目標値はリチウムイオン電池の定格出力電圧となるように、おおよそ3.3〜4.0V程度で設定する。
図9は、従来技術でのセルグループの各単電池のバラツキの補正は、まず、図8に示す電池状態から放電を行い充電状態を揃える。図9は、SOCの一番低い単電池(図8、図9では単電池6)に合わせて、他の単電池を放電することを示している。
次に、図10に示すようにセルグループの全単電池に対して目標値の電圧まで充電を行い、図11のような状態となるようにする。
以上の従来方法による、セルグループの各単電池のSOCのバラツキ補正を行った場合の各単電池の充放電量は図12のようになる。図8、図9、図11から明らかなように、従来の方法では、目標値に近い単電池(単電池3、4、7、9)や目標値より大きい電圧の単電池(単電池1、2、8)も一旦単電池6と同じ状態まで放電している。
図13は本発明による電池制御装置を用いた場合の、セルグループの各単電池のバラツキの補正を示す。
目標値の電圧を上回る電圧の単電池(単電池1、2、8)に対しては、それぞれ放電を行い、目標値の電圧になるようにする。また目標値の電圧より低い電圧の単電池(単電池5、6、10)に対しては、本発明の方法により各単電池毎に充電を行う。既に目標電圧値に近い単電池(単電池3、4、7、9)に対しては充放電は行わない。
本発明による電池制御装置を用いて、セルグループの各単電池のSOCのバラツキ補正を行った場合の各単電池の充放電量をまとめると図14のようになる。図12に示す従来の方法と比較して明らかに充放電量が減少していることが分かる。
<本発明による電池制御装置を用いた充放電制御>
図15〜図17を参照して、本発明による電池制御装置を用いたN個の単電池からなるセルグループでの充放電の方法を説明する。なお、以下の説明では図6、図7、図13、図14を適宜参照して行う。なお、図6に示すセルグループの例では4個の単電池から構成されており、図7、図13、図14の例ではセルグループはそれぞれ10個の単電池から構成されている。
従来、各単電池のバラツキ補正のための各単電池の放電は車両の停止時(キーオフ時)に行われており、本発明による電池制御装置においても同様に車両の停止時に行われている。ただし、後述するように充電は上記の従来方式では、車両の稼働時に全単電池に対し同時に行われており、本発明の電池制御装置を用いた場合は、この従来行われて充電方式に加え、車両の停車時(キーオフ時)に、各単電池に対し個別に充電を行っている。
すなわち本発明においては、本発明による電池制御装置を用いて車両の停車時に充電と放電を各単電池に対し個別に行っている。
<本発明による電池制御装置を用いた放電方法>
図15は本発明による電池制御装置を用いた、N個の単電池からなるセルグループの各単電池(i=1〜N、i番目の単電池をBC(i)とする)で過充電の状態の単電池を放電する方法を示すフロー図である。
車両停止後、セルグループの各単電池のSOC(電圧)を1個ずつ測定し、過充電となっている単電池を目標値の電圧Vとなるように放電する。
なお、この放電動作開始時(車両のキーオフ時)には、図6に示すスイッチSC1〜SC4は全て閉(On)状態であり、スイッチSD1〜SD4は全て開(Off)状態である。なお、上述のとおり図6はセルグループが4個の単電池から構成されている場合であり、図7〜図14ではこれらのスイッチはそれぞれ単電池の数だけ、すなわち10個備えられている。
ステップS11でi=1とし、ステップS12でセルグループのi番目(i=1)の単電池BC(i)の電圧を測定する。ステップS13では、この単電池BC(i)の測定電圧値V(i)と目標電圧値Vを比較し、V(i)の方が所定の値ΔVより大きい場合は放電要と判断し、ステップS131に進む。測定電圧V(i)が目標電圧値V+ΔV以下であれば、放電不要としてステップS14に進む。
ステップS14でi=i+1とし、ステップS15でi=N+1であれば、セルグループの全ての単電池の電圧測定と、これらの単電池の必要な放電が終了しているので、この放電の動作は終了となる(ステップS16)。
ステップS13で単電池BC(i)の放電が必要と判断された場合は、ステップS131で電池制御装置の動作を単電池BC(i)を放電する動作に切替える。この時には、図6に示すようなバランシングスイッチ(図6ではBS3〜BS6)でBC(i)に対応するスイッチをOnとして放電を行う。なお、図7〜図13に示すような10個の単電池からなるセルグループの場合は、10個の単電池をそれぞれ個別に放電できるように、10個以上のバランシングスイッチがセルコントローラIC1に設けられる。またこれらのバランシングスイッチのOn/Offは、セルコントローラIC1により行われ、この放電動作開始まではこれらバランシングスイッチは全てOffとなっている。
ステップS131で所定時間放電した後、単電池BC(i)を放電するバランシングスイッチはOffとされ、ステップS132に進む。ここで、この放電動作開始(車両のキーオフ)から、たとえば10分経過した場合はこれ以上の放電動作を中止する。すなわちステップS16に進む。これは本発明による電池制御装置を用いた充放電動作は、車両停止後に少しずつ行うことを想定しているためである。ここで説明する充放電動作に必要な電力は大きくはないが、長時間行うと余分な電力を消費することになる。したがって、充放電動作に必要な電力が充分少なければ、10分以上継続して充放電動作を行ってよい。
また上記の放電の所定時間は、この放電によって単電池のSOC(電圧)が目標電圧値V+ΔV以下となる程度の時間で設定される。このような所定時間は各単電池の内部抵抗(SOH)と測定電圧(SOC)とで容易に予測できる。各単電池の内部抵抗は、このセルグループの出力電流と各単電池の測定電圧から求められるが、ここではこれらの説明を省略する。
したがって、上記の放電時間の所定値は各単電池毎に予測される値を各単電池毎に設定してもよく、またはたとえば、最も速く放電される単電池でV+ΔVからΔVだけ放電するまでにかかる時間を求めておき、この時間以下の長さの時間を各単電池の放電時間として用いてもよい。
ステップS132で、放電動作開始からの経過時間が10分以下の場合はステップ133に進む。ここでステップS12と同様に単電池BC(i)の電圧を測定する。ステップ134で、ここでの測定電圧V(i)と目標電圧値Vとの差がΔVより大きければ、ステップ131に戻り、再度放電を行う。測定電圧V(i)と目標電圧値Vとの差がΔVより小さければ、ステップS14に進む。
以上のようにして、過充電となっている単電池の放電が行われる。
もし、上記の例で、放電開始より10分でセルグループの全単電池セルの放電が終了しない場合は、この状態をセルコントーラIC1あるいはマイコン30のメモリに記憶しておき、次回の放電時に過充電状態の単電池セルから放電を行うようにすることも可能であるが、説明は省略する。
<本発明による電池制御装置を用いた充電方法>
図16は本発明による電池制御装置を用いた、N個の単電池からなるセルグループの各単電池(i=1〜N、i番目の単電池セルをBC(i)とする)で過放電の状態の単電池セルを充電する方法を示すフロー図である。
車両停止後、セルグループの各単電池のSOC(電圧)を1個ずつ測定し、過放電となっている単電池セルを目標値の電圧Vとなるように充電する。
なお、この充電動作開始時(車両のキーオフ時)には、上述の放電開始時と同様、図6に示すスイッチSC1〜SC4は全て閉(On)状態であり、スイッチSD1〜SD4は全て開(Off)状態である。また、上述のとおり図6はセルグループが4個の単電池から構成されている場合であり、図7〜図14ではこれらのスイッチはそれぞれ単電池の数だけ、すなわち10個備えられている。
ステップS21でi=1とし、ステップS22でセルグループのi番目(i=1)の単電池セルBC(i)の電圧を測定する。ステップS23では、この単電池セルBC(i)の測定電圧値V(i)と目標電圧値Vを比較し、V(i)<V−ΔVであれば充電要と判断し、ステップS231に進む。測定電圧V(i)がV(i)≧V−ΔVであれば、充電不要としてステップS24に進む。
ステップS24でi=i+1とし、ステップS25でi=N+1であれば、セルグループの全ての単電池セルの電圧測定と、これらの単電池セルの必要な充電が終了しているので、この放電の動作は終了となる(ステップS26)。
ステップS23で単電池セルBC(i)の充電が必要と判断された場合は、ステップS231で電池制御装置の動作を単電池セルBC(i)を充電する動作に切替える。この時には、図6に示すようなスイッチSC1〜SC4でBC(i)に対応するスイッチをOffとし、スイッチSD1〜SD4でBC(i)に対応するスイッチをOnにして充電を行う。なお、図7〜図13に示すような10個の単電池セルからなるセルグループの場合は、図6の示すコンデンサCvとこれに直列の接続されているスイッチ(図6ではSC1〜SC4)および、ダイオードDcとこれに直列に接続されているスイッチ(図6ではSD1〜SD4)はそれぞれ単電池セルの数だけ、すなわちここではそれぞれ10個設けられる(以下の説明では、単電池セルの個数をN個とし、それぞれのスイッチをSC(i)、SD(i)、i=1〜Nとしている)。
なお、図6では、BC1を充電するように、スイッチSC1をOffとし、スイッチSD1をOnにしている。同様に単電池セルBC(i)を充電する場合は、この単電池セルBC(i)に対応するスイッチSC(i)をOffにし、さらにスイッチSD(i)をOffにする。
次に、ステップ232で、高周波を発生する発振器317をOnにして、発振器317が発生する高周波を単電池セルBC(i)に接続されている電圧検出線に照射する。電圧検出線は、単電池セルの正極と負極とに接続されており、2つの直列の単電池セルの間の負極側電圧検出線と正極側電圧検出線とは共通になっている。図6に示す例では、セルグループは4個の単電池セルから構成されており、電圧検出線は5本(SL1〜SL5)となっている。
ここではN個の単電池セルから構成されるセルグループを想定しているので、それぞれの単電池セルに接続される電圧検出線は合計してN+1本となる。これらの電圧検出線をSL(i)、i=1〜N+1とする。単電池セルBC(i)の正極側の電圧検出線はSL(i)、負極側電圧検出線はSL(i+1)となる。
N+1本の電圧検出線SL(1)〜SL(N+1)は、図7でも説明したように、束ねられてハーネスとされており、上記の高周波はこの束ねられたハーネスに照射される。照射された高周波はこれらの電圧検出線に吸収されるが、充電対象となっている単電池セルBC(i)に対応したスイッチ(SC(i)以外はOnとなっているため、単電池セルBC(i)以外では吸収された高周波はそのままコンデンサCvの充放電によってエネルギーが消費され、単電池セルの充電には利用されない。
これに対し、充電対象となっている単電池セルBC(i)に対応するスイッチSC(i)はOffとなっており、また更にスイッチSD(i)はOnとなっている。これにより、電圧検出線SL(i)とSL(i+1)に吸収された高周波は、ダイオードSD(i)により整流され、単電池セルBC(i)を充電する。
ステップS232で所定時間充電した後、発振器317をOffとし、スイッチSD(i)をOffとし、スイッチSC(i)をOnとして、ステップ233に進む。
ステップ233では、この充電動作開始(車両のキーオフ)から、たとえば10分経過した場合はこれ以上の充電動作を中止する。すなわちステップS26に進む。これは本発明による電池制御装置を用いた充放電動作は、車両停止後に少しずつ行うことを想定しているためである。ここで説明する充放電動作に必要な電力は大きくはないが、長時間行うと余分な電力を消費することになる。したがって、充放電動作に必要な電力が充分少なければ、10分以上継続して充放電動作を行ってよい。
また上記の充電の所定時間は、高周波電波の照射によって単電池のSOC(電圧)が目標電圧値V−ΔV以上となる程度の時間で設定される。上述のように、この所定時間は各単電池の内部抵抗(SOH)と測定電圧(SOC)とで容易に予測できるが、ここでは説明を省略する。
したがって、上記の充電時間の所定値は各単電池毎に予測される値を各単電池毎に設定してもよく、またはたとえば、最も速く充電される単電池でV−ΔVからΔVだけ充電するまでにかかる時間を求めておき、この時間以下の長さの時間を各単電池の放電時間として用いてもよい。
ステップS233で、充電動作開始からの経過時間が10分以下の場合はステップ234に進む。ここでステップS22と同様に単電池BC(i)の電圧を測定する。ステップ235で、ここでの測定電圧V(i)と目標電圧値Vとを比較し、V(i)<V−ΔVであれば、ステップ231に戻り、再度充電を行う。V(i)≧V−ΔVであれば、ステップS24に進む。
以上のようにして、過放電となっている単電池の充電が行われる。
もし、上記の例で、充電開始より10分でセルグループの全単電池の充電が終了しない場合は、この状態をセルコントーラIC1あるいはマイコン30のメモリに記憶しておき、次回の放電時に過充電状態の単電池セルから放電を行うようにすることも可能であるが、説明は省略する。
また上述の放電と上記の充電は続けて実行してもよく、また別々に実行してもよい。
<本発明による電池制御装置を用いた充電方法の変形例>
上記の本発明による電池制御装置を用いた充電方法では、セルグループを構成するN個の単電池セルを順番に(図6の例では上位のBC1から)、1個ずつ電圧を測定し、その測定電圧V(i)が目標電圧Vと比較して、所定の値ΔVより小さい場合は充電要と判断して充電を行っていた。
図17に示す例では、先ずこの充電の要/不要の判断をセルグループを構成するN個の単電池セル全部に対し行い、充電対象とされた単電池セルの中で、もっともSOC(電圧)の低い単電池セルから充電を行うようにしたものである。上記の図16で示す充電の場合と同様な動作の記載は簡略化して記載する。
ステップS31でi=1、j=1とし、ステップS32でセルグループのi番目(i=1)の単電池セルBC(i)の電圧を測定する。ステップS33では、この単電池セルBC(i)の測定電圧値V(i)と目標電圧値Vを比較し、V(i)<V−ΔVとなる場合は充電要と判断し、充電を行う単電池セルのリストを作成するため、ステップS331に進む。測定電圧V(i)がV(i)≧V−ΔVであれば、充電不要としてステップS34に進む。
ステップS34でi=i+1とし、ステップS35でi=N+1であれば、セルグループの全ての単電池セルの電圧測定と、これらの単電池セルで充電が必要なセルのリスト作成が終了しているので、ステップS36に進む。
ステップS36で、j=1の場合、本フローのjの初期値が変更されないことから、充電が必要な単電池セルが存在しないことになるため、放電の動作は不要と判断され、終了となる(ステップS37)。
ステップS33でV(i)の方が所定の値ΔVより小さい場合は充電要と判断されると、ステップS331に進んで、単電池セルで充電が必要とされる単電池の番号を示すリストL(j)が作成される。リストL(j)は本動作フローでj番目に充電必要と判断された単電池セルの番号iをL(j)=iとして格納する。
これに続いてステップS332でj=j+1として、ステップS34に進む。以上のステップS31からステップS35で作成されるリストはL(k)、k=1〜jで表される。
ステップS36でj=1でない場合、すなわちj>1の場合は、充電が必要とされる単電池セルが存在するので、ステップS361に進む。
ステップS361〜ステップS369は上記で作成された、充電が必要な単電池セルのリストL(n)、n=1〜jに基づいて、単電池セルBC(i),i=1〜Nで充電が必要と判断される単電池の充電を行う。
先ずステップ361で上記で作成されたリストL(k)、k=1,jを過放電状態の大きな単電池セル、すなわちSOCの小さい順から並べ直し、L(n)、n=1,jを作成する。
続いてステップS362でix=1としてステップS363に進む。
ステップS363で電池制御装置の動作を単電池セルBC(i)を充電する動作に切替える。この時には、スイッチSC(L(ix))をOffとし、スイッチSD(L(ix))をOnにして充電を行う。
次に、ステップ364で、高周波を発生する発振器317をOnにして、発振器317が発生する高周波を単電池セルBC(L(ix))に接続されている電圧検出線に照射する。
充電対象となっている単電池セルBC(L(ix))に対応するスイッチSC(L(ix))はOffとなっており、また更にスイッチSD(L(ix))はOnとされる。これにより、電圧検出線SL(L(ix))とSL(L(ix)+1)に吸収された高周波は、ダイオードSD(L(ix))により整流され、単電池セルBC(L(ix))を充電する。
ステップS364で所定時間充電した後、発振器317をOffとし、スイッチSD(L(ix))をOffとし、スイッチSC(L(ix))をOnとして、ステップ365に進む。
ステップ365では、図16のフローの充電動作と同様に、充電動作開始(車両のキーオフ)から、たとえば10分経過した場合はこれ以上の充電動作を中止する。すなわちステップS37に進む。これは本発明による電池制御装置を用いた充放電動作は、車両停止後に少しずつ行うことを想定しているためである。ここで説明する充放電動作に必要な電力は大きくはないが、長時間行うと余分な電力を消費することになる。したがって、充放電動作に必要な電力が充分少なければ、10分以上継続して充放電動作を行ってよい。
また上記の充電の所定時間の設定は、図16のフローの充電の場合と同様である。
ステップS365で、充電動作開始からの経過時間が10分以下の場合はステップ366に進む。ここでステップS32と同様に単電池BC(L(ix))の電圧を測定する。ステップ366で、測定電圧V(L(ix))と目標電圧値Vとを比較して、V(L(ix))がV(L(ix))<V−ΔVであれば、ステップ363に戻り、再度充電を行う。測定電圧V(L(ix))がV(L(ix))≧V−ΔVであれば、ステップS368に進む。
以上のようにして、過放電となっている単電池の充電が行われる。
なお、図16の充電フローの場合と同様に、充電開始より10分でセルグループの全単電池の充電が終了しない場合は、この状態をセルコントーラIC1あるいはマイコン30のメモリに記憶しておき、次回の放電時に過充電状態の単電池セルから放電を行うようにすることも可能であるが、説明は省略する。
また上述の放電と上記の充電は続けて実行してもよく、また別々に実行してもよい。
なお、上記の説明では、各単電池セルの電圧測定および充放電の動作は、単電池セル1個ずつ行うとしたが、複数個同時に行うことも可能である。ただし、隣り合う単電池セルはこれらの動作が互いに影響を及ぼすので、直列された複数の単電池セルで1つ置きに行えばよい。
この動作も上記に説明した、単電池セル1個毎の電圧測定および充放電動作と同様に行えるが、動作フローが複雑になるのでここでは割愛する。
なお、上記では各単電池セルの充電を行うために、充電制御部313および発振器317は、セルコントローラIC1が制御するとしたが、充電制御部313および発振器317はセルコントローラIC1の上位制御装置である、マイコン30(図2参照)によって行ってもよい。
この場合、図17のフロー図で説明したように、先ず各単電池のSOC(電圧)を測定し、この測定情報を上位制御装置であるマイコン30に送信してする。マイコン30は、この各単電池の電圧測定情報に基づき、上記の充電方法と同様に、充電制御部313と発振器317を制御して充電を行う。
マイコン30が充電を行う場合は、各セルコントローラは停止状態であっても良いので、電力消費が少なくなるという利点がある。
また、上記の図15の説明で、本発明の蓄電装置を用いた単電池セルの放電では、単電池毎に、まず当該単電池セルの電圧を測定し、この電圧が所定の値より大きい場合は放電を行うと説明したが、図17で説明した本発明による充電の場合のように、一旦全ての単電池セルの電圧を測定し、この電圧が所定の値を超える最も大きい電圧のものから放電を行うようにしてもよい。
以上のように、本発明による電池制御装置では、バランシングスイッチ(図6ではBS3〜BS6)を第1のスイッチとし、ダイオードDcの各々に直列に設けられたスイッチ(図6ではSD1〜SD4)を第2のスイッチとし、コンデンサCvの各々に直列に設けられたスイッチ(図6ではSC1〜SC4)を第3のスイッチとして、これら第1〜第3のスイッチを制御することによって、上記の充放電動作を行っている。
上記では、本発明による単電池セルの充放電は車両停車時(キーオフ時)に行うと説明したが、放電については車両が停止している状態であれば、本蓄電装置の電力を車両の駆動に用いないので、単電池セルの放電をキーオフ前に、すなわちキーオン状態で行うことも可能である。この際、当然ながら、各単電池セルのセル電圧測定は放電開始の前に行う。
また、各単電池の放電はキーオン後で車両の駆動前の状態で行うことも可能であるが、この場合は上記で説明した本発明による放電方法によらず、例えば図7〜図9で説明した従来方法による放電が行われる。
上記で、本発明の実施形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
<図1>
1:ハイブリッド自動車、2:駆動輪、3:車軸、4:デファレンシャルギア、5:変速機、6:エンジン、7:電動発電機、8:駆動力切替装置、9:電力変換装置、10:制御装置、11:蓄電装置、HV+およびHV−:強電ライン、RL:リレー,RP:抵抗、RLP:プリチャージリレー、BDU:電池ディスコネクトユニット、
<図2>
20:電池モジュール、20A、20B:電池モジュールブロック、30:マイコン、100:電池制御装置、220:インバータ装置、602,604:通信系、IC1〜IC6:セルコントローラIC、SD−SW:サービスディスコネクト(スイッチ)
<図3、4>
20A1、20A2、20A3:セルグループ
IC1〜IC3:セルコントローラ
120:マルチプレクサ、
122A:アナログデジタル変換器、
123:IC制御回路、
125:データ保持回路、
126:タイミング制御回路、
128:診断フラグ保持回路、
130:診断回路、
138および142:伝送入力回路、
140および143:伝送出力回路、
147:起動回路、
150:タイマ回路、
160:制御信号検出回路、
262差動増幅器、
288:OR回路、
BC1〜BC6:単電池セル、
BR1〜BR6:バランシング用端子、
CV1〜CV6:電圧入力端子、
GND:GND端子(CV7)、
SL1〜SL5:電圧検出線、
VCCおよびVDD:電源電圧、
CvおよびCin:コンデンサ、
RCVおよびRB:抵抗、
BS1〜BS6:バランシングスイッチ、
PH:フォトカプラ、
LIN1:通信系602の入力端子、
LIN2:通信系602の入力端子、
FFI:通信系604の入力端子、
FFO:通信系604の出力端子、
<図5、6>
311:電圧検出部
312:放電制御部
313:充電制御部
314:高周波電流充電回路
317:発振器
Cv、Cbr、Cin:コンデンサ
RCV、RB1、RB2、RBB1、RBB2:抵抗
Dc:ダイオード
SC1〜SC5、SD1〜SD5:スイッチ

Claims (11)

  1. 直列に接続した複数個の単電池セルのそれぞれを選択する第1のスイッチを有し、前記第1のスイッチで選択された単電池セルを放電する放電回路と、
    前記複数個の単電池セルのそれぞれを選択する第2のスイッチを有し、前記第2のスイッチで選択された単電池セルを充電する充電回路と、
    前記複数個の単電池セルの正極と負極に各々が接続された電圧検出線を介してそれぞれの単電池セルの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出線に高周波を照射する発振器と、
    前記電圧検出部で検出した前記単電池セルの電圧に基づいて、前記第1のスイッチの開閉を制御して前記単電池セルの放電を行う放電制御部と、前記第2のスイッチの開閉を制御して前記単電池セルの充電を行う充電制御部とを備えることを特徴とする電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記電圧検出回路で検出した前記単電池セルの電圧が目標値以上の単電池セルについて、前記放電制御部は前記単電池セルの電圧が目標値以上の単電池セルに対応する第1のスイッチを閉じて放電を行い、前記電圧検出回路で検出した前記単電池セルの電圧が目標値未満の単電池セルがある時は、前記発振器を駆動するとともに、前記充電制御部は前記単電池セルの電圧が目標値未満の単電池セルに対応する前記第1のスイッチを開き、当該単電池に対応する前記第2のスイッチを閉じて当該単電池を充電することを特徴とする電池制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記複数個の単電池セルのそれぞれを選択する第3のスイッチを有し、前記第3のスイッチで選択された単電池セルを保護する保護回路を更に備え、
    前記充電制御部が前記単電池セルを充電する時は、前記第3のスイッチを開けて充電を行うことを特徴とする電池制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電池制御装置において、
    前記電子制御装置は、前記電圧検出部と前記放電制御部とを有し、当該電圧検出部と当該放電制御部とを制御するセルコントローラを更に備え、
    前記充電部制御部が前記単電池セルの充電を行う時は、前記セルコントローラは当該単電池セルに対応する前記第1のスイッチを開けて充電を行うことを特徴とする電池制御装置。
  5. 請求項4に記載の電池制御装置において、
    前記セルコントローラは、前記充電制御部を制御することを特徴とする電池制御装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電池制御装置において、
    前記電子制御装置は、前記電圧検出部と前記放電制御部とを有し、当該電圧検出部と当該放電制御部とを制御するセルコントローラを備え、
    前記充電制御部は前記セルコントローラの上位制御装置によって制御され、
    前記充電制御部が前記単電池セルの充電を行う時は、前記セルコントローラは停止されることを特徴とする電池制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電池制御装置において、
    前記放電制御部による前記単電池セルの放電と、前記充電制御部による前記単電池セルの充電とは、前記電池制御装置を搭載した車両の停止時(キーオフ時)に行うことを特徴とする電池制御装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電池制御装置において、
    前記放電制御部による前記単電池セルの放電は、前記電池制御装置を搭載した車両の停止時にキーオン状態で行うことを特徴とする電池制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電池制御装置において、
    前記複数個の単電池セルの全ての単電池セルの電圧を検出し、
    前記単電池セルの電圧が目標値以上の単電池セルの内で、電圧値の大きいものから放電を行うことを特徴とする電池制御装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電池制御装置と、前記直列に接続した複数個の単電池セルとを金属ケース内に収容したことを特徴とする蓄電装置。
  11. 請求項10に記載の蓄電装置と、前記蓄電装置で制御される電力で駆動される走行用電動機とを備えたことを特徴とする電動走行可能な車両。
JP2010285846A 2010-12-22 2010-12-22 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置 Active JP5594893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285846A JP5594893B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置
US13/333,431 US8981722B2 (en) 2010-12-22 2011-12-21 Cell control device and electricity storage device incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285846A JP5594893B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135140A true JP2012135140A (ja) 2012-07-12
JP5594893B2 JP5594893B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46315829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285846A Active JP5594893B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8981722B2 (ja)
JP (1) JP5594893B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150712A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Semiconductor Components Industries Llc モニタおよび制御モジュールならびに方法
CN104201751A (zh) * 2014-09-19 2014-12-10 国家电网公司 一种直插式万用表充电控制器
KR101494379B1 (ko) * 2014-02-27 2015-02-23 김진수 에너지 저장 시스템
JP2015203593A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池システムおよび電動車両駆動装置
JP2017216823A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東芝テック株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
KR20200119572A (ko) * 2019-04-10 2020-10-20 한국전기연구원 셀 밸런싱 회로용 게이트 구동회로

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651194B2 (ja) * 2010-12-29 2015-01-07 川崎重工業株式会社 電池モジュールの充電システム
JP6106991B2 (ja) * 2011-09-09 2017-04-05 株式会社Gsユアサ 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
US9225185B2 (en) * 2011-10-21 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling charging in electronic device
FR2982092B1 (fr) * 2011-11-02 2015-01-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Module de puissance et dispositif electrique pour l'alimentation et la charge combinees respectivement d'un accumulateur et d'un moteur
KR20130091951A (ko) * 2012-02-09 2013-08-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템, 이의 제어 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
EP2645467A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack charging system and method of controlling the same
US9263901B2 (en) * 2012-05-19 2016-02-16 Tesla Motors, Inc. Secondary service port for high voltage battery packs
US9315113B2 (en) * 2012-12-21 2016-04-19 Ample Inc. Electric vehicle battery systems with exchangeable parallel electric vehicle battery modules
WO2014131424A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 Volvo Truck Corporation Method for balancing the voltage of battery cells
KR101462338B1 (ko) * 2013-04-15 2014-11-20 숭실대학교산학협력단 교류 연계형 전력변환 장치
US10988030B2 (en) 2014-09-26 2021-04-27 Francis Xavier Gentile Electric motor, generator and battery combination
JP6245094B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 日立化成株式会社 電池システム
KR101587358B1 (ko) * 2014-09-02 2016-02-02 엘에스산전 주식회사 하이브리드 차량
US10377261B2 (en) 2014-12-15 2019-08-13 Volvo Truck Corporation Method and device for charging an electric energy storage system in a vehicle
WO2017129259A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Toyota Motor Europe Nv/Sa Control device and method for discharging a rechargeable battery
TW201742350A (zh) * 2016-05-30 2017-12-01 微星科技股份有限公司 可充電的電池及其充電方法
US11201478B2 (en) * 2016-09-13 2021-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system for improved cell voltage detection accuracy
CN106740905B (zh) * 2016-12-01 2019-03-22 中车戚墅堰机车有限公司 重联机车单机故障情况下的牵引控制电路
KR101897077B1 (ko) 2017-07-28 2018-09-10 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템, 및 그것의 동작 방법
US20190267678A1 (en) * 2017-10-16 2019-08-29 Ronald Bindl Method and System for Storing Energy and Providing a Regulated Output
JP6993911B2 (ja) * 2018-03-14 2022-02-03 日立建機株式会社 建設機械
DE102018124547A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Jungheinrich Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden einer Batterie
US11545841B2 (en) * 2019-11-18 2023-01-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for autonomous balancing and communication in a battery system
US11710866B2 (en) * 2020-06-09 2023-07-25 American Battery Solutions, Inc. System and method for management of heterogeneous battery modules
US11777330B2 (en) * 2020-07-22 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Common charge controller for electronic devices with multiple batteries

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285027A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Electric Ind Co Ltd 電気自動車用組電池の充電装置
JPH1032936A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Tokyo R & D:Kk 電源装置の制御システムおよび制御方法
JP2003219572A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池システム
JP2009159672A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 充放電回路の制御システム
JP2010166800A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 二次電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168978B2 (ja) 2004-05-31 2008-10-22 新神戸電機株式会社 組電池用制御回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285027A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Electric Ind Co Ltd 電気自動車用組電池の充電装置
JPH1032936A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Tokyo R & D:Kk 電源装置の制御システムおよび制御方法
JP2003219572A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池システム
JP2009159672A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Honda Motor Co Ltd 充放電回路の制御システム
JP2010166800A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Nissan Motor Co Ltd 二次電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150712A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Semiconductor Components Industries Llc モニタおよび制御モジュールならびに方法
KR101494379B1 (ko) * 2014-02-27 2015-02-23 김진수 에너지 저장 시스템
JP2015203593A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置、電池システムおよび電動車両駆動装置
US10101404B2 (en) 2014-04-11 2018-10-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery monitoring device that monitors a plurality of battery cells connected in series
CN104201751A (zh) * 2014-09-19 2014-12-10 国家电网公司 一种直插式万用表充电控制器
JP2017216823A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東芝テック株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
KR20200119572A (ko) * 2019-04-10 2020-10-20 한국전기연구원 셀 밸런싱 회로용 게이트 구동회로
KR102632404B1 (ko) * 2019-04-10 2024-02-02 한국전기연구원 셀 밸런싱 회로용 게이트 구동회로

Also Published As

Publication number Publication date
US8981722B2 (en) 2015-03-17
JP5594893B2 (ja) 2014-09-24
US20120161708A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594893B2 (ja) 電池制御装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5732570B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の充放電方法、蓄電装置の運転方法および車両
JP5895029B2 (ja) 蓄電装置および車両
JP5760144B2 (ja) 蓄電池制御装置および蓄電装置
JP5331493B2 (ja) 電池制御装置
US8486548B2 (en) Battery storage system
JP5276915B2 (ja) 二次電池を用いた電源装置
WO2013057820A1 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5860886B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置および車両
JP2013099247A (ja) 電気自動車を迅速に充電する装置および方法
JP2007159236A (ja) 車両用電源装置および車両
JP5544499B2 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2016203793A (ja) 電源装置
JP5401239B2 (ja) 電池制御装置
JP2012186873A (ja) 電池制御装置
JP5609807B2 (ja) バッテリ装置のヒステリシス低減システム
JP2012074333A (ja) 蓄電装置及びそれに用いられる監視制御装置
JP2004048937A (ja) 電動車両の制御装置およびそれを有する電動車両
KR100444041B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어방법
JP2005348578A (ja) 電源供給装置およびそれを備える車両
JP2010133758A (ja) 温度検出装置および蓄電装置
JP2014057415A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350