JP2012131513A - 包装機 - Google Patents

包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012131513A
JP2012131513A JP2010283008A JP2010283008A JP2012131513A JP 2012131513 A JP2012131513 A JP 2012131513A JP 2010283008 A JP2010283008 A JP 2010283008A JP 2010283008 A JP2010283008 A JP 2010283008A JP 2012131513 A JP2012131513 A JP 2012131513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream
upstream
packaging material
packaging machine
horizontal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010283008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763332B2 (ja
Inventor
Masahiko Yanase
昌彦 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2010283008A priority Critical patent/JP5763332B2/ja
Publication of JP2012131513A publication Critical patent/JP2012131513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763332B2 publication Critical patent/JP5763332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】包装材料に余りをもたせる場合に、物品を潰さずに包装材料内の空気を効果的に抜ける包装機を提供する。
【解決手段】包装機10は、連続して供給される非通気性の包装材料YA1に食パンXA1を包み込んで搬送するベルトコンベア11と、食パンXA1を引き継いで搬送する手段であって、走行面23aが複数に分断されて隙間を有するベルトコンベア12と、ベルトコンベア11および12の間において、上下に対向するように昇降可能に設けられ、包装材料YA1を上下に挟み込んでシールするシーラ37,38と、複数に分断された走行面23aの隙間に沿って設けられた昇降可能な下側押部46、および下側押部46の上方に昇降可能に設けられたスポンジブロック49を有し、下側押部46およびスポンジブロック49がシーラ37,38と一体的に昇降して包装材料YA1を上下に挟み込んで包装材料YA1内の空気を抜く脱気装置14と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、連続して供給される包装材料によって物品を包装する包装機に関する。
食品や日用品等の物品を包装する包装ラインでは、物品が包装機に次々と供給され、フィルム等の包装材料によって個別に包装される。具体的には、包装機に、物品が順次供給されることに合わせて、フィルム等の包装材料が連続して供給され筒状に製袋される。包装材料が筒状に製袋される過程において物品が順次供給され、次いで包装材料の両側縁部がセンターシールされる。それから、所定ピッチ毎に包装材料の幅方向にエンドシールとカットとが行われ、各物品が包装される。
ところで、複数のロールパン等を一つにまとめて包装する場合、一旦開いた封をクロージャ等の結束部材で閉じて再封を可能にする態様がある。このような態様では、物品を包装材料の長手方向の一端側に寄せて、他端側の包装材料に結束代となる延長部分をもたせて包装する。エンドシール時には、結束部材で閉じる包装材料の延長部分を上から押圧して、内部の余分な空気を抜いている(特許文献1参照)。
特許第4392525号公報
しかしながら、食パンのようにある程度の高さを有する物品を包装する場合、物品を潰さずに包装材料内の空気を効果的に抜くことは困難である。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、包装材料に延長部分をもたせて包装する場合に、物品を潰さずに包装材料内の空気を効果的に抜くことのできる脱気手段を備えた包装機を提供することを目的とする。
(1)本発明は、上流から下流に向けて走行する上流側走行面を有し、前工程から供給された物品を、連続供給され筒状に製袋された包装材料に包み込んで搬送する上流側搬送手段と、前記上流側走行面に後続し上流から下流に向けて走行する下流側走行面を有し、前記上流側搬送手段で搬送された前記物品を前記下流側走行面に引き継いで搬送する下流側搬送手段と、前記上流側搬送手段および前記下流側搬送手段の間において、前記包装材料を上下方向から挟み込んでシールする上下一対のシール手段と、を備える包装機であって、前記下流側走行面は、前記シール手段近傍において走行方向に複数に分断されて隙間が形成されており、さらに、前記隙間に収容可能で且つ昇降可能な下側押部、および前記下側押部の上方に昇降可能に設けられた上側押部を有してなり、前記下側押部および前記上側押部が、前記シール手段がシールするタイミングで昇降して前記包装材料を挟み込んで前記包装材料内の空気を抜く脱気手段を備えることを特徴とする、包装機である。
本発明によれば、包装材料を上下に挟み込んでシールするシール手段のタイミングに同期して昇降する脱気手段が、包装材料を上下に挟み込む。よって、包装材料を物品の半分の高さ付近で挟み込む設定にすることで、包装材料内の空気を効果的に抜けると共に、包装材料の上側または下側の一方に異常な張力が作用することを避けることができ、包装材料内の空気を抜く際に物品を潰さない。さらに、脱気手段を、上流側搬送手段および下流側搬送手段の間にシール手段と共に設ける態様とせず、下流側搬送手段の領域内に設けたから、上流側搬送手段および下流側搬送手段の間に設ける場合と比較して、上流側搬送手段および下流側搬送手段の間隔を広くする必要はない。その間隔を可能な限り狭く設定することで、上流側搬送手段から下流側搬送手段への物品の引継ぎを滑らかな流れで行える。
(2)本発明はまた、前記上流側走行面および前記下流側走行面は、上方および下方の前記シール手段が相互に近接する場合に離反し、上方および下方の前記シール手段が相互に離反する場合に近接することを特徴とする、上記(1)に記載の包装機である。
(3)本発明はまた、前記上流側走行面および前記下流側走行面が近接または離反する動作を、前記シール手段が昇降する動作に連動させる第1の連動機構を備えることを特徴とする、上記(2)に記載の包装機である。
(4)本発明はまた、前記第1の連動機構は、前記シール手段と一体的に昇降するカムフロアと、前記上流側搬送手段に設けられ、前記カムフロアをガイドする溝が形成されたガイド部材と、を備えることを特徴とする、上記(3)に記載の包装機である。
(5)本発明はまた、前記下側押部が昇降する動作を、前記シール手段が昇降する動作に連動させる第2の連動機構を備えることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の包装機。
(6)本発明はまた、前記下側押部は、前記走行方向と直交する方向に長さを有し、その長手方向両端が前記下流側走行面の側方に突出して設けられ、前記第2の連動機構は、前記下側押部の両端を下方から押し上げることを特徴とする、上記(5)に記載の包装機である。
(7)本発明はまた、下方の前記脱気手段は、前記下流側走行面と面一の状態で収容されることを特徴とする、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の包装機である。
(8)本発明はまた、前記一対のシール手段は、前記包装材料を挟み込んだ状態で当該包装材料と共に下流へ移動し、次いで相互に離間して上流に復帰することを特徴とする、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の包装機である。
本発明の上記(1)〜(8)に記載の包装機によれば、包装材料に延長部分をもたせて包装する場合に、物品を潰さずに包装材料内の空気を効果的に抜ける。
本発明に係る包装機の概略を示す正面図である。 図1に示す包装機におけるエンドシール装置を矢印IIの方向に視た図である。 図2に示すエンドシール装置におけるカム溝およびカムフロアを示す図である。 図2に示すエンドシール装置におけるシーラおよびその周囲の各部を示す斜視図である。 図2に示すエンドシール装置を矢印IVAの方向に視た一部断面図であり、シーラのボックスモーションの動作を説明する図である。 図4に示す第1の連動機構の動きを説明する図である。 図4に示す第1の連動機構の動きを説明する図であり、図6に示す動きの続きを示す。 図4に示す第2の連動機構の動きを説明する図である。 図4に示す第2の連動機構の動きを説明する図であり、図8に示す動きの続きを示す。 図1に示す包装機の動きを説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る包装機について詳細に説明する。
まず、図1〜図4を用いて、包装機10の構成について説明する。図1は、包装機10の概略を示す正面図である。図2は、図1における矢印IIの方向にエンドシール装置13を視た図である。図3は、エンドシール装置13におけるカム溝71aおよびカムフロア72,73を示す図である。図4は、シーラ38およびその周囲の各部を示す斜視図である。
なお、必要に応じて、図5〜図10を参照されたい。また、各図において、図面の簡略化のため、説明に不要な構成要素等の図示は適宜省略する。さらに、以下の説明における方向は、特に説明がない限り、図面における方向をいう。
図1に示す包装機10は、いわゆる横ピロー包装機であり、連続して供給される樹脂フィルム等の包装材料YA1を利用して、前工程から順次供給される食パンXA1を上流から下流に向けて搬送しながら一斤毎に包装する。図1では、左側を上流とし、右側を下流とする。なお、本実施形態では、食パンXA1を包装する場合を例に説明するが、本発明の包装機は、その他のパン類等、各種物品を包装するために使用可能である。
(包装機)
包装機10は、上流側に配置された上流側搬送手段であるベルトコンベア11と、このベルトコンベア11に後続する下流側搬送手段であるベルトコンベア12と、ベルトコンベア11の上流側にあって包装材料YA1をセンターシールするセンターシール装置(図示省略)と、両ベルトコンベア11,12間にあって包装材料YA1をエンドシールすると共にカットするエンドシール装置13と、包装材料YA1内の空気を抜く脱気装置14と、包装材料YA1をエンドシールすると共にカットする際に食パンXA1を弱い力で押圧する製品押え装置15と、ベルトコンベア11,12および脱気装置14の動作を、エンドシール装置13の動作に連動させる連動機構16(図4参照)と、等を備えている。以下、包装機10の各構成要素を説明する。なお、各構成要素の動作は、図示を省略する制御装置によって統括的に制御される。
(センターシール装置)センターシール装置(図示省略)は、ベルトコンベア11における上流側に配置されている。このセンターシール装置は、連続して供給された帯状の包装材料YA1を、筒状に製袋してからその両側縁部を搬送方向にセンターシールする。
(ベルトコンベア)ベルトコンベア11は、上流から下流に向けて走行する環状のベルト17と、上流側に配置された一つまたは複数のローラ(図示省略)と、下流側に配置されたローラ18,19と、ベルトの長さを調整するローラ20,21と、モータ(図示省略)に接続された駆動用のローラ(図示省略)と、各構成要素を支持する固定フレームおよび移動フレーム(図示省略)と、等を備えている。
ベルト17は、上流から下流に向けて走行する上流側走行面17aと、この上流側走行面17aの下方に沿って配置され、下流から上流に向けて走行する戻り面17bと、が無端で連結されている。このベルト17は、上流側走行面17aにおいて、筒状に製袋された包装材料YA1に包み込まれた食パンXA1が搬送される。ベルト17は、駆動用のローラ(図示省略)の回動によって走行する。
ローラ18〜20は、移動フレーム(図示省略)に対して回動自在に取り付けられ、移動フレームの往復移動により上流側走行面17aの走行方向に進退自在となっている。つまり、移動フレームが下流方向へ移動すると上流側走行面17aは下流方向へ伸長されることになるが、この際、ローラ20と固定フレームに支持されているローラ21との間隔が縮小して、この間に蓄えられているベルト17の余長分が繰り出される。一方、移動フレームが上流方向へ移動すると上流側走行面17aは短縮し、それによって生じたベルト17の余長分は、ローラ20とローラ21との間隔が拡大することにより吸収される。
以上のローラ18〜21および不図示のローラによれば、ベルト17は、上流側に配置された不図示のローラの上部から、下流側に配置されたローラ18の上部に向けて水平に延びる。そして、ベルト17は、ローラ18の側部からローラ19の側部に向けて斜め下方に延びる。次いで、ベルト17は、ローラ19の下部からローラ20の上部に向けて水平に延びる。また、ベルト17は、ローラ20の下部からローラ21の上部に向けて水平に延びる。さらに、ベルト17は、ローラ21の下部から、上流側に配置された不図示のローラの下部に向けて水平に延びる。
ベルトコンベア12は、上流から下流に向けて走行する環状のベルト23と、上流側に配置されたローラ24〜29と、ベルト23の長さを調整するローラ30,31と、モータ(図示省略)に接続された駆動用のローラ32と、このローラ32の近傍に設けられたローラ33と、下流側に配置されたローラ34と、各構成要素を支持する固定フレームおよび移動フレーム(図示省略)と、等を備えている。
ベルト23は、上流から下流に向けて走行する下流側走行面23aと、この下流側走行面23aの下方に沿って配置され、下流から上流に向けて走行する戻り面23bと、が無端で連結されている。このベルト23は、下流側走行面23aに、ベルトコンベア11から引き継いだ食パンXA1が載置される。ベルト23は、ローラ32の回動によって走行する。
ローラ24〜30は、移動フレーム(図示省略)に対し回動自在に取り付けられ、移動フレームの往復移動により下流側走行面23aの走行方向に進退自在となっている。ローラ24,26,28は、エンドシール装置13の近傍において、下流側走行面23aに沿って走行方向に互いに間隔を置いて配置される。ローラ25は、ローラ24および26の間において、ローラ24,26の下方に配置される。このローラ25は、ローラ24,26を支点としてベルト23を下方に迂回させる。ローラ27は、ローラ26および28の間において、ローラ26,28の下方に配置される。このローラ27は、ローラ26,28を支点としてベルト23を下方に迂回させる。このように、ローラ25,27は、下流側走行面23aを走行方向に複数に分断する。
移動フレームが上流方向へ移動すると下流側走行面23aは上流方向へ伸長されることになるが、この際、ローラ30と固定フレームに支持されているローラ31との間隔が縮小して、この間に蓄えられているベルト23の余長分が繰り出される。一方、移動フレームが下流方向へ移動すると下流側走行面23aは短縮し、それによって生じたベルト23の余長分は、ローラ30とローラ31との間隔が拡大することにより吸収される。
ローラ32は、固定フレームに対して回動自在に取り付けられる。このローラ32は、モータ(図示省略)の回転動力の供給を受けて回動する。ローラ33は、固定フレームに対して回動自在に取り付けられる。このローラ33は、ローラ32へのベルト23の巻付け角を大きくする目的で設けられている。ローラ34は、固定フレームに対して回動自在に取り付けられる。このローラ34は、ベルト23を、下流側走行面23aから戻り面23bに折り返す。ローラ32以外の各ローラ24〜31,33,34は、ベルト23の走行と共に回動する。
以上のローラ24〜34によれば、ベルト23は、上流側に配置されたローラ28の上部から、下流側に配置されたローラ34の上部に向けて水平に延びる。この間、ベルト23は、ローラ27によって、ローラ26,28を支点として下方に迂回すると共に、ローラ25によって、ローラ24,26を支点として下方に迂回する。
そして、ベルト23は、ローラ34の下部からローラ32の下部に向けて斜め下方に延びる。さらに、ベルト23は、ローラ32の側部から、上流側に配置されたローラ28に斜め上方に延びる。この間、ベルト23は、ローラ29〜31,33によって、つづら折り状に配置される。
(エンドシール装置)図1および図2に示すエンドシール装置13は、ベルトコンベア11および12の間に、位置を固定して配置されており、筒状に製袋された包装材料YA1を走行面17a,23aの幅方向にエンドシールすると共にカットする。このエンドシール装置13は、包装材料YA1の上方および下方に対向するように幅方向に沿って配置されたシーラ37,38と、シーラ37,38を保持する保持部39,40と、保持部39を介してシーラ37を支持し、水平軸回りに回動する一対の回転円板41と、保持部40を介してシーラ38を支持し、水平軸回りに回動する一対の回転円板42と、これらの回転円板41,42の側方に配置された一対の側板71と、保持部39,40の軸の先端に設けられたカムフロア72,73と、等を備えている。
上方のシーラ37は、保持部39および保持部40間に掛け渡されたスライドバー(図示省略)によって、下方に向けた姿勢が保たれながら昇降させられる。下方のシーラ38は、前記スライドバーによって、上方に向けた姿勢が保たれながら昇降させられる。下方のシーラ38は、上方のシーラ37が上昇する際に下降し、上方のシーラ37が下降する際に上昇する。シーラ37,38は、シーラ37が最下位に達すると共にシーラ38が最上位に達する時に、包装材料YA1を上下に挟み込んでエンドシールすると共にカットする。このように、シーラ37および38は、包装材料YA1を上下に挟み込んでシールするシール手段として機能する。
保持部39は、シーラ37の上部を保持する。この保持部39は、一対の回転円板41の偏心した位置で支持されており、これらの回転円板41の回動によって、姿勢が保たれながら回転円板41の回動軸41b回りに公転することで昇降する。保持部40は、シーラ38の下部を保持する。この保持部40もまた、一対の回転円板42の偏心した位置で支持されており、これらの回転円板42の回動軸42b回りの回動によって、姿勢が保たれながら回動軸42b回りに公転することで昇降する。
一対の回転円板41は、互いの板面が向かい合うように、機枠(図示省略)に対して水平軸回りに回動自在に取り付けられる。この一対の回転円板41は、モータ(図示省略)に連繋されており、モータの動力によって水平軸回りに回動する。一対の回転円板41は、水平軸回りに回動することによって、シーラ37を水平軸回りに公転させることで昇降させる。
一対の回転円板42は、互いの板面が向かい合うように、機枠(図示省略)に対して水平軸回りに回動自在に取り付けられる。回転円板41,42に対して保持部39,40は、スライダ39a,40aを介して連結されている。即ち、回転円板41,42において外周縁から中心に向かって形成されている切欠き41a,42aに、当該溝41a,42aに沿って移動可能なスライダ39a,40aが組み込まれている。スライダ39a,40aには、保持部39,40の軸が回転自在に挿通される貫通孔(符号省略)が形成されており、当該貫通孔に挿通された保持部39,40の軸の先端部分には、カムフロア72,73が取り付けられている。各カムフロア72,73は、回転円板41,42が回転すると側板71に形成された上下のカム溝71aにそれぞれ案内される。図3に示すように、カム溝71aは、一部に直線部分を有する環状の溝であり、直線部分が隣接するように上下対称に形成されている。これにより、シーラ37,38は、カム溝71aの直線部分において包装材料YA1を挟み込んだ状態を保持することができる。
(脱気装置)図1および図4に示す脱気装置14は、下部脱気装置44と上部脱気装置45とを備えている。下部脱気装置44および上部脱気装置45は、互いに連携して、包装材料YA1内の空気を抜く。
下部脱気装置44は、複数に分断された下流側走行面23aの隙間に沿って設けられ(図10(B)参照)、包装材料YA1を下方から押す長尺形状の下側押部46と、この下側押部46の上面をカバーするスポンジシート47と、下側押部46の両端を下方から支持する固定支持部材48と、を備えている。
下側押部46は、下流側走行面23aに面一の状態で配置されており、隙間の間を橋渡しする渡り部材として機能する。また、下側押部46は図示しないガイド部材により上下方向にのみ移動自在となっている。この下側押部46は、連動機構16によって、下方から押し上げられて上昇する。スポンジシート47は、下側押部46および包装材料YA1の間に介在する。このスポンジシート47は、クッションとして機能し、下側押部46によって包装材料YA1にキズが付くことを防止する。固定支持部材48は、ベルトコンベア12を構成する移動フレーム(図示省略)に固定されると共に、下流側走行面23aの走行方向に進退自在に取り付けられる。この固定支持部材48は、ローラ24〜30と一体となって進退する。
上部脱気装置45は、包装材料YA1を上方から押す上側押部として機能するスポンジブロック49と、このスポンジブロック49を昇降させるシリンダ50と、等を備えている。スポンジブロック49は、下側押部46が上昇する際に下降し、下側押部46が下降する際に上昇する。なお、上部脱気装置45は、昇降せずに固定式でもよい。
以上の脱気装置14は、エンドシール装置13が包装材料YA1をエンドシールすると共にカットする際に、下側押部46が最上位に達すると共に、スポンジブロック49が最下位に達し、包装材料YA1を上下に挟み込んで包装材料YA1内の空気を抜く。なお、下側押部46とスポンジブロック49が包装材料YA1を挟む位置は、製品となる食パンXA1の高さによって調整することが可能である。
(製品押え装置)図1に示す製品押え装置15は、ベルトコンベア12の上方において、脱気装置14の下流側に設けられている。この製品押え装置15は、食パンXA1を上方から弱い力で押すスポンジブロック52と、このスポンジブロック52を昇降させるシリンダ53と、等を備えている。スポンジブロック52は、脱気装置14のスポンジブロック49が下降する際に連動して下降し、スポンジブロック49が上昇する際に連動して上昇する。
以上の製品押え装置15は、エンドシール装置13が包装材料YA1をエンドシールすると共にカットする際に、スポンジブロック52が最下位に達し、食パンXA1を上方から弱い力で押えて脱気する。また、製品押え装置15の下流側には、後部押え装置75が配置されている。後部押え装置75は、下流側走行面23a上において、走行方向に回転可能な支持アーム75aと、この支持アーム75aの先端部分に設けられている当接部75bと、等を備えている。支持アーム75aの回転中心となる基端部は、製品となる食パンXA1と干渉しない十分な高さに位置し、鉛直状態(図10(A)参照)から反時計回りに約90°(図10(B)参照)の範囲で回転可能になっている。後部押え装置75は、脱気装置14および製品押え装置15と協働して脱気を行う。即ち、脱気装置14および製品押え装置15の動作のタイミングに合わせて、支持アーム75aを時計回りに回転させ、当接部75bが、製品となる食パンXA1の後面に接触するように配置して脱気を行う。脱気が終了すると、支持アーム75aを反時計回りに回転させ、次の脱気に備える。当接部75bは、スポンジ等の軟質の材料で形成されているため、製品となる食パンXA1および包装材料YA1を傷つけることがない。
(連動機構)図4に示す連動機構16は、上流側走行面17aが伸縮する動作、および下流側走行面23aが伸縮する動作を、シーラ38が昇降する動作に連動させる第1の連動機構55と、下側押部46が昇降する動作を、シーラ38が昇降する動作に連動させる第2の連動機構56と、を備えている。
第1の連動機構55は、シーラ38を保持する保持部40に取り付けられた上流側プレート57と、この上流側プレート57に固定されたカムフロア58と、このカムフロア58をガイドする溝59aが形成されたガイド部材59と、シーラ38を保持する保持部40に取り付けられた下流側プレート60と、この下流側プレート59に固定されたカムフロア61と、このカムフロア61をガイドする溝62aが形成されたガイド部材62と、を備えている。
上流側プレート57は、上流側走行面17aの幅方向における両側にそれぞれ設けられている。カムフロア58は、各上流側プレート57に対応して、上流側走行面17aの幅方向における両側にそれぞれ設けられている。これらのカムフロア58は、保持部40の水平軸回りの公転により、水平軸回りに公転する。
ガイド部材59は、各カムフロア58に対応して、上流側走行面17aの幅方向にそれぞれ設けられている。各ガイド部材59は、ベルトコンベア11を構成する移動フレーム(図示省略)に固定され、上流側走行面17aの走行方向に進退自在になっている。よって、ガイド部材59は、ローラ18〜20と一体となって進退する。ガイド部材59に形成された溝59aは、屈曲する形状を有している。ガイド部材59は、カムフロア58の水平軸回りの公転により、上流側走行面17aの走行方向に、ローラ18〜20と共に進退する。
下流側プレート60は、下流側走行面23aの幅方向における両側にそれぞれ設けられている。カムフロア61は、各下流側プレート60に対応して、下流側走行面23aの幅方向における両側にそれぞれ設けられている。これらのカムフロア61は、保持部40の水平軸回りの公転により、水平軸回りに公転する。
ガイド部材62は、各カムフロア61に対応して、下流側走行面23aの幅方向にそれぞれ設けられている。各ガイド部材62は、ベルトコンベア12を構成する移動フレーム(図示省略)に固定され、下流側走行面23aの走行方向に進退自在になっている。よってガイド部材62は、ローラ24〜30と一体となって進退する。ガイド部材62に形成された溝62aは、上下方向に伸びる直線形状を有している。ガイド部材62は、カムフロア61の水平軸回りの公転により、下流側走行面23aの走行方向に、ローラ24〜30と共に進退する。
第2の連動機構56は、下方のシーラ38を保持する保持部40に取り付けられたプレート63と、このプレート63に固定された昇降支持部材64と、を備えている。
プレート63は、下流側走行面23aの幅方向における両側にそれぞれ設けられている。昇降支持部材64は、各プレート63に対応して、下流側走行面23aの幅方向における両側にそれぞれ設けられている。これらの昇降支持部材64には、下側押部46の端部を引っ掛ける切欠き64aが形成されている。昇降支持部材64は、保持部40の水平軸回りの公転により、水平軸回りに公転する。昇降支持部材64は、固定支持部材48に支持された下側押部46を、下方から押し上げて上昇させる。
以上の連動機構16によれば、上流側走行面17aが伸縮する動作、下流側走行面23aが伸縮する動作、および脱気装置14における下側押部46が昇降する動作を、エンドシール装置13におけるシーラ38が昇降する動作に連動させられる。これにより、シール装置13が包装機10の中枢を占める。
次に、包装機10の作用について図5〜図10に基づいて説明する。図5は、図2に示すIVAの方向に視たエンドシール装置13の一部断面図であり、シーラ37,38のボックスモーションの動作を説明する図である。具体的に、図5(A)は、シーラ37および38による包装材料YA1の挟込みの最中を示すが、この状態で所定時間(または距離)包装材料YA1と共に下流へ移動する。図5(B)は、シーラ37および38による包装材料YA1の挟込みが解除された状態を示す。図5(C)は、シーラ37および38が互いに最も離れた状態を示す。図5(D)は、シーラ37および38による包装材料YA1の挟込みの直前の状態を示す。
図6は、第1の連動機構55の動きを説明する図である。図6(A)および図6(B)は、図5(A)および図5(B)にそれぞれ対応する。図7は、第1の連動機構55の動きを説明する図であり、図6に示す動きの続きを示す。図7(A)および図7(B)は、図5(C)および図5(D)にそれぞれ対応する。なお、図6および図7において、ベルト23が下方に迂回して下流側走行面23aを複数に分断している状態の図示は省略する。
図8は、第2の連動機構56の動きを説明する図である。図8(A)および図8(B)は、図5(A)および図5(B)にそれぞれ対応する。図89は、第2の連動機構56の動きを説明する図であり、図8に示す動きの続きを示す。図9(A)および図9(B)は、図5(C)および図5(D)にそれぞれ対応する。図10は、包装機10の動きを説明する図である。図5〜図9では、図1と同様、左側を上流側とし、右側を下流側とする。
(エンドシール装置)エンドシール装置13は、図5(A)→図5(B)→図5(C)→図5(D)→図5(A)の順に繰り返し動作する。具体的に、モータ(図示省略)の動力によって、一対の回転円板41が水平軸回りに回動する。回転円板41は、下半分が上流側から下流側に進行し、かつ上半分が下流側から上流側に戻る向きに回動する。
一対の回転円板41が水平軸回りに回動することによって、シーラ37が水平軸回りに公転する。シーラ37は、公転中心となる水平軸から下方において、上流側から下流側に進行し(図5(D)→図5(A)→図5(B)参照)、かつ水平軸から上方において、下流側から上流側に戻る(図5(B)→図5(C)→図5(D)参照)向きに公転する。公転中のシーラ37は、保持部39および保持部40間に掛け渡されたスライドバー(図示省略)によって、下方に向けた姿勢が保たれる。
一対の回転円板41が水平軸回りに回動する一方、一対の回転円板42が水平軸回りの逆向きに回動する。回転円板42は、上半分が上流側から下流側に進行し、かつ下半分が下流側から上流側に戻る向きに回動する。
一対の回転円板42が水平軸回りに回動することによって、シーラ38が水平軸回りに公転する。シーラ38は、公転中心となる水平軸から上方において、上流側から下流側に進行し(図5(D)→図5(A)→図5(B)参照)、かつ水平軸から下方において、下流側から上流側に戻る(図5(B)→図5(C)→図5(D)参照)向きに公転する。公転中のシーラ38は、不図示のスライドバーによって、上方に向けた姿勢が保たれる。
以上のエンドシール装置13によれば、シーラ37および38で包装材料YA1を上下に挟み込んでエンドシールできると共にカットできる。エンドシール装置13は、包装材料YA1の流れにしたがって、シーラ37,38を上流側から下流側に進行させるから(図5(D)→図5(A)→図5(B)参照)、滑らかな流れで包装材料YA1を挟み込める。
(第1の連動機構)第1の連動機構55は、図6(A)→図6(B)→図7(A)→図7(B)→図6(A)の順に繰り返し動作する。具体的に、一対の回転円板42が水平軸回りに回動することによって、シーラ38(図2参照)を保持する保持部40が水平軸回りに公転する。保持部40は、公転中心となる水平軸から上方において、上流側から下流側に進行し(図7(B)→図6(A)→図6(B)参照)、かつ水平軸から下方において、下流側から上流側に戻る(図6(B)→図7(A)→図7(B)参照)向きに公転する。
保持部40が水平軸回りに公転することによって、上流側プレート57を介して保持部40に取り付けられたカムフロア58が、水平軸回りに公転する。カムフロア58は、公転中心となる水平軸から上方において、上流側から下流側に進行し(図7(B)→図6(A)→図6(B)参照)、かつ水平軸から下方において、下流側から上流側に戻る(図6(B)→図7(A)→図7(B)参照)向きに公転する。
カムフロア58が水平軸回りに公転することによって、カムフロア58をガイドするガイド部材59が上流側走行面17aの走行方向に進退する。ガイド部材59は、カムフロア58が、公転中心となる水平軸から上方に位置する場合、上流側から下流側に進行する(図7(B)→図6(A)→図6(B)参照)。また、ガイド部材59は、カムフロア58が、公転中心となる水平軸から下方であって下流側に位置する場合、略進退しない(図6(B)→図7(A)参照)。さらに、ガイド部材59は、カムフロア58が、公転中心となる水平軸から下方であって上流側に位置する場合、下流側から上流側に退行する(図7(A)→図7(B)参照)。
ガイド部材59が上流側走行面17aの走行方向に進退することによって、ガイド部材59と一体となってローラ18〜20(図1参照)が進退し、上流側走行面17aが伸縮する。上流側走行面17aは、ガイド部材59およびローラ18〜20が一体となって、上流側から下流側に進行する場合、下流側に伸長する(図7(B)→図6(A)→図6(B)参照)。また、上流側走行面17aは、ガイド部材59およびローラ18〜20が一体となって略進退しない場合、略伸縮しない(図6(B)→図7(A)参照)。さらに、上流側走行面17aは、ガイド部材59およびローラ18〜20が一体となって、下流側から上流側に退行する場合、上流側に収縮する(図7(A)→図7(B)参照)。
また、保持部40が水平軸回りに公転することによって、下流側プレート60を介して保持部40に取り付けられたカムフロア61が、水平軸回りに公転する。カムフロア61は、公転中心となる水平軸から上方において、上流側から下流側に進行し(図7(B)→図6(A)→図6(B)参照)、かつ水平軸から下方において、下流側から上流側に戻る(図6(B)→図7(A)→図7(B)参照)向きに公転する。
カムフロア61が水平軸回りに公転することによって、カムフロア61をガイドするガイド部材62が下流側走行面23aの走行方向に進退する。ガイド部材62は、カムフロア61が、公転中心となる水平軸から上方に位置する場合、上流側から下流側に進行する(図7(B)→図6(A)→図6(B)参照)。また、ガイド部材62は、カムフロア61が、公転中心となる水平軸から下方に位置する場合、下流側から上流側に退行する(図6(B)→図7(A)→図7(B)参照)。
ガイド部材61が下流側走行面23aの走行方向に進退することによって、ガイド部材62と一体となってローラ24〜30(図1参照)が進退し、下流側走行面23aが伸縮する。下流側走行面23aは、ガイド部材62およびローラ24〜30が一体となって、上流側から下流側に進行する場合、下流側に収縮する(図7(B)→図6(A)→図6(B)参照)。また、下流側走行面23aは、ガイド部位62およびローラ24〜30が一体となって、下流側から上流側に退行する場合、上流側に伸長する(図6(B)→図7(A)→図7(B)参照)。
以上の第1の連動機構55によれば、上流側走行面17aが下流側に伸長する場合、下流側走行面23aが下流側に収縮し、上流側走行面17aおよび下流側走行面23aの間隔が一定に保たれる(図7(B)→図6(A)→図6(B)参照)。また、上流側走行面17aが略伸縮しない場合、下流側走行面23aが上流側に伸長し、上流側走行面17aおよび下流側走行面23aの間隔が近接する(図6(B)→図7(A)参照)。さらに、上流側走行面17aが上流側に収縮する場合、下流側走行面23aが、上流側走行面17aの収縮量と比較して少ない量だけ上流側に伸長し、上流側走行面17aおよび下流側走行面23aの間隔が離反する(図7(A)→図7(B)参照)。このように、第1の連動機構55によれば、シーラ37および38で包装材料YA1を上下に挟み込む際に、上流側走行面17aおよび下流側走行面23aの間隔が離反する(図7(A)→図7(B)参照)また、第1の連動機構55によれば、シーラ37および38による包装材料YA1の上下の挟込みを解除した後に、上流側走行面17aおよび下流側走行面23aの間隔が近接する(図6(B)→図7(A)参照)。
(第2の連動機構)第2の連動機構56は、図8(A)→図8(B)→図9(A)→図9(B)→図8(A)の順に繰り返し動作する。具体的に、一対の回転円板42が水平軸回りに公転する。保持部40は、公転中心となる水平軸から上方において、上流側から下流側に進行し(図9(B)→図8(A)→図8(B)参照)、かつ水平軸から下方において、下流側から上流側に戻る(図8(B)→図9(A)→図9(B)参照)向きに公転する。
保持部40が水平軸回りに公転することによって、プレート63に取り付けられた昇降支持部材64が、水平軸回りに公転する。昇降支持部材64は、公転中心となる水平軸から上方において、上流側から下流側に進行し(図9(B)→図8(A)→図8(B)参照)、かつ水平軸から下方において、下流側から上流側に戻る(図8(B)→図9(A)→図9(B)参照)向きに公転する。
固定支持部材48(図4参照)に支持された下側押部46は、昇降支持部材64が、公転中心となる水平軸の下方であって上流側を公転する場合(12時を0°とし時計回りに180〜270°の間)、すなわち、昇降支持部材64が、上昇すると共に上流側に退行する場合、昇降支持部材64と連動して上流側に退行すると共に、上昇する昇降支持部材64によって下方から押し上げられて上昇する(図9(A)→図9(B)参照)。
また、下側押部46は、昇降支持部材64が、公転中心となる水平軸の上方であって上流側を公転する場合、すなわち、昇降支持部材64が、上昇すると共に下流側に進行する場合(270〜360°)、昇降支持部材64と一体となって下流側に進行すると共に、上昇する昇降支持部材64によって下方から押し上げられてさらに上昇する(図9(B)→図8(A)参照)。
さらに、下側押部46は、昇降支持部材64が、公転中心となる水平軸の上方であって下流側を公転する場合(0〜90°)、すなわち、昇降支持部材64が、下降すると共に下流側に進行する場合、昇降支持部材64と一体となって下流側に進行すると共に、下降する(図8(A)→図8(B)参照)。
そして、下側押部46は、昇降支持部材64が、公転中心となる水平軸の下方であって下流側を公転する場合(90〜180°)、すなわち、昇降支持部材64が、下降すると共に上流側に退行する場合、昇降支持部材64と一体となって下降して固定支持部材48(図4参照)に支持され、昇降支持部材64から離れる(図8(B)→図9(A)参照)。
(包装機)包装機10は、図10(A)→図10(B)→図10(A)の順に繰り返し連続的に動作する。具体的に、ベルトコンベア11におけるベルト17の走行によって筒状に製袋された包装材料YA1に包み込まれた食パンXA1が、エンドシール装置13において食パンXA1の前後がエンドシールおよびカットがなされ、一個の包装品として、下流のベルトコンベア12に引き継がれる。なお、包装体(包装袋)の上部をクロージャで結束するための結束代となる延長部分を形成するため、食パンXA1はある程度間隔をあけて包装材料YA1に供給される(図10(B)参照)。
エンドシールするタイミングに合わせて、脱気装置14により包装材料YA1が上下から挟み込まれ、また、製品押え装置15により食パンXA1が上方から押圧され、また、後部押え装置75により食パンXA1が後方から押圧されるため、包装品内の空気が効率良く排出される。エンドシールが終了すると、上下のシーラ37,38は離間し、脱気装置14、製品押え装置15および後部押え装置75は、待機位置に復帰する。それと同時にベルトコンベア11,12が近接することで、後続の食パンXA1がベルトコンベア11からベルトコンベア12へとスムーズに移載される。この一連の処理が連続的に繰り返し行われて、食パンXA1の包装品が次々と製造される。
このように、包装機10によれば、包装材料YA1を上下に挟み込んでエンドシールするエンドシール装置13のタイミングに同期して昇降する脱気装置14が、包装材料YA1を上下に挟み込む。よって、包装材料YA1を物品の半分の高さ付近で挟み込む設定にすることで、包装材料YA1内の空気を効果的に抜けると共に、包装材料YA1の上側または下側の一方に異常な張力が作用することを避けることができ、包装材料YA1内の空気を抜く際に食パンXA1を潰さない。さらに、脱気装置14を、ベルトコンベア12の領域内に設けたから、ベルトコンベア11およびベルトコンベア12の間に設けるものと仮定した場合と比較して、ベルトコンベア11およびベルトコンベア12の間隔を広くする必要はない。その間隔を可能な限り狭く設定することで、ベルトコンベア11からベルトコンベア12への食パンXA1の引継ぎを滑らかな流れで行える。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨および技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
すなわち、上記実施形態において、各構成要素の数量は適宜変更できる。例えば、下側押部46の数量が挙げられる。
あるいは、上記実施形態において、走行方向複数に分断された下流側走行面23aを、ベルトコンベア12のベルト23によって構成したが、食パンXA1を上流から下流に搬送できればよく、間隔を置いて配置される複数のローラによって構成してもよい。
10 包装機
11,12 ベルトコンベア
13 エンドシール装置
14 脱気装置
15 支持装置
16 連動機構
17 ベルト
17a 上流側走行面
17b 戻り面
18〜21 ローラ
23 ベルト
23a 下流側走行面
23b 戻り面
24〜34 ローラ
37,38 シーラ
39,40 保持部
39a,40a スライダ
41,42 回転円板
41a,42a 切欠き溝
41b,42b 回動軸
44 下部脱気装置
45 上部脱気装置
46 下側押部
47 スポンジシート
48 固定支持部材
49 スポンジブロック
50 シリンダ
52 スポンジブロック
53 シリンダ
55 第1の連動機構
56 第2の連動機構
57 上流側プレート
58 カムフロア
59 ガイド部材
59a 溝
60 下流側プレート
61 カムフロア
62 ガイド部材
62a 溝
63 プレート
64 昇降支持部材
64a 切欠き
71 側板
71a カム溝
72,73 カムフロア
75 後部押え装置
75a 支持アーム
75b 当接部
XA1 食パン
YA1 包装材料

Claims (8)

  1. 上流から下流に向けて走行する上流側走行面を有し、前工程から供給された物品を、連続供給され筒状に製袋された包装材料に包み込んで搬送する上流側搬送手段と、
    前記上流側走行面に後続し上流から下流に向けて走行する下流側走行面を有し、前記上流側搬送手段で搬送された前記物品を前記下流側走行面に引き継いで搬送する下流側搬送手段と、
    前記上流側搬送手段および前記下流側搬送手段の間において、前記包装材料を上下方向から挟み込んでシールする上下一対のシール手段と、を備える包装機であって、
    前記下流側走行面は、前記シール手段近傍において走行方向に複数に分断されて隙間が形成されており、
    さらに、前記隙間に収容可能で且つ昇降可能な下側押部、および前記下側押部の上方に昇降可能に設けられた上側押部を有してなり、前記下側押部および前記上側押部が、前記シール手段がシールするタイミングで昇降して前記包装材料を挟み込んで前記包装材料内の空気を抜く脱気手段を備えることを特徴とする、
    包装機。
  2. 前記上流側走行面および前記下流側走行面は、上方および下方の前記シール手段が相互に近接する場合に離反し、上方および下方の前記シール手段が相互に離反する場合に近接することを特徴とする、
    請求項1に記載の包装機。
  3. 前記上流側走行面および前記下流側走行面が近接または離反する動作を、前記シール手段が昇降する動作に連動させる第1の連動機構を備えることを特徴とする、
    請求項2に記載の包装機。
  4. 前記第1の連動機構は、前記シール手段と一体的に昇降するカムフロアと、前記上流側搬送手段に設けられ、前記カムフロアをガイドする溝が形成されたガイド部材と、を備えることを特徴とする、
    請求項3に記載の包装機。
  5. 前記下側押部が昇降する動作を、前記シール手段が昇降する動作に連動させる第2の連動機構を備えることを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載の包装機。
  6. 前記下側押部は、前記走行方向と直交する方向に長さを有し、その長手方向両端が前記下流側走行面の側方に突出して設けられ、
    前記第2の連動機構は、前記下側押部の両端を下方から押し上げることを特徴とする、
    請求項5に記載の包装機。
  7. 前記下側押部は、前記下流側走行面と面一の状態で収容されることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載の包装機。
  8. 前記一対のシール手段は、前記包装材料を挟み込んだ状態で当該包装材料と共に下流へ移動し、次いで相互に離間して上流に復帰することを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれかに記載の包装機。
JP2010283008A 2010-12-20 2010-12-20 包装機 Active JP5763332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283008A JP5763332B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283008A JP5763332B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131513A true JP2012131513A (ja) 2012-07-12
JP5763332B2 JP5763332B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46647597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283008A Active JP5763332B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763332B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189332A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fuji Machinery Co Ltd 袋詰品シール方法および装置
JP2015081108A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 不二精機株式会社 食物収納袋形成方法
ITUB20152063A1 (it) * 2015-07-10 2017-01-10 Cps Company S R L Macchina avvolgitrice di prodotti singoli o raggruppati e/od impilati, in confezioni di materia termoplastica ricavate da film svolto da bobina e relativo procedimento di lavoro

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104330A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 包装装置及び包装品
JP2002128008A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Daisey Machinery Co Ltd 袋詰め包装方法及び包装装置
JP2002193203A (ja) * 2000-10-13 2002-07-10 Fuji Mach Co Ltd 袋詰品シール方法および装置
JP3111669U (ja) * 2005-04-18 2005-07-28 茨木精機株式会社 包装機における脱気装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002104330A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 包装装置及び包装品
JP2002193203A (ja) * 2000-10-13 2002-07-10 Fuji Mach Co Ltd 袋詰品シール方法および装置
JP2002128008A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Daisey Machinery Co Ltd 袋詰め包装方法及び包装装置
JP3111669U (ja) * 2005-04-18 2005-07-28 茨木精機株式会社 包装機における脱気装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189332A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fuji Machinery Co Ltd 袋詰品シール方法および装置
JP2015081108A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 不二精機株式会社 食物収納袋形成方法
ITUB20152063A1 (it) * 2015-07-10 2017-01-10 Cps Company S R L Macchina avvolgitrice di prodotti singoli o raggruppati e/od impilati, in confezioni di materia termoplastica ricavate da film svolto da bobina e relativo procedimento di lavoro
WO2017009737A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Cps Company S.R.L. Wrapping machine for single or grouped and/or stacked products, in packs of thermoplastic material obtained from film unwound from a reel and related operating method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5763332B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295203B1 (fr) Procédé de conditionnement d'un produit et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé
JP2006321513A (ja) ピロー包装機
JP5763332B2 (ja) 包装機
JP5701912B2 (ja) 梱包装置及び梱包方法
CN110155399B (zh) 一种包膜装置、及包膜方法
JP5909080B2 (ja) 包装方法および包装機
JP5057878B2 (ja) エンドシール装置及びそれを用いた包装機並びにピロー包装機
JP2017508678A (ja) シールされたパックから包装材料のチューブ内へ注ぎ込み可能な食品のパッケージを製造するための折り曲げユニット
JP5819112B2 (ja) 耳折り装置
JP6690916B2 (ja) 脱気装置および包装機
JP7121386B2 (ja) 横ピロー包装機
JP6042119B2 (ja) 耳折り装置
JP6109594B2 (ja) 袋包装体の耳折り装置を備えた横型包装機
JP6231348B2 (ja) 食物収納包装方法
JP6255178B2 (ja) 包装機
KR20190097522A (ko) 면봉 포장 가압 이송장치
JP6719402B2 (ja) 脱気装置および包装機
JP6694938B1 (ja) ブリスタ包装機及びブリスタパックの製造方法
JP5432212B2 (ja) 横形製袋充填機の脱気装置
JP6512781B2 (ja) ピロー包装機
JP3930492B2 (ja) 縦型充填包装機および包装袋の製造方法
JP6595799B2 (ja) 包装機
JP6047277B2 (ja) ピロー包装機
JP2003291924A (ja) 横型製袋充填機のエンドシール装置
JP6111047B2 (ja) コーナーシール装置及びそれを用いたピロー包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250