JP2012131298A - 車両用エアバッグ - Google Patents

車両用エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2012131298A
JP2012131298A JP2010283837A JP2010283837A JP2012131298A JP 2012131298 A JP2012131298 A JP 2012131298A JP 2010283837 A JP2010283837 A JP 2010283837A JP 2010283837 A JP2010283837 A JP 2010283837A JP 2012131298 A JP2012131298 A JP 2012131298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
piece
deployment direction
air bag
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010283837A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2010283837A priority Critical patent/JP2012131298A/ja
Publication of JP2012131298A publication Critical patent/JP2012131298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグが所定の展開方向に立体的に膨張展開できるように構成したとしても、部品点数の増加や作業工数の増加をたらせることなく、製造コスト上有利に構成する。
【解決手段】平面的展開状態におけるエアバッグ本体2の一側縁部に、車体に取付けのための取付け片4を複数個設けて構成する場合、各取付け片4とエアバッグ本体2の一側縁部との間にそれぞれ、取付け片4より幅広のバッグ展開方向規制片6を介在形成して、バッグ展開方向規制片6と取付け片4との間に段差部7が形成されるようにして、エアバッグ本体2の折り畳み状態において段差部7をエアバッグ本体2に巻き込むことによって、各取付け片4が段差部7の外端から折り畳み状態のエアバッグ本体2の外方に延在するように構成した。
【選択図】図6

Description

この発明は、エアバッグ装置におけるインフレータから噴出された膨張用ガスにより立体的に膨張展開して、自動車の衝突或いは側突などに対して乗員を保護するための車両用エアバッグに関する。
かかる車両用エアバッグとしては、自動車のステアリングホイール、助手席前方のインストルメントパネル、更には自動車の天井或いはサイドドアなどに設置されるエアバッグ、更には、車体を構成するルーフサイドレールの車室面側に設置される所謂カーテンエアバッグがある。
従来の車両用エアバッグのうち、例えば、図8に示すようなカーテンエアバッグaは、自動車における前後方向に長寸法となって延在するエアバッグ本体bと、エアバッグ本体bの自動車後端部側に位置してインフレータからの噴出ガスをエアバッグ本体b内に導出するガス導入通路cとを有して構成している。そして、エアバッグ本体bにおける一側縁部である上側縁部には、車体に取付けるための複数の取付け片dが、エアバッグ本体bの耳部から一体に延設するか又は別体構成のものを縫製などにより取付けることによって、設けられている。このように構成するカーテンエアバッグaは、エアバッグ本体bを自動車の前後方向に細く折り畳んだ上で取付け片dを外方に突出させて、不図示の粘着テープなどにより、折り畳み姿を保持した状態で、取付け片dをルーフサイドレールeに図9に示すブラケットgを介して装着される。従って、エアバッグ本体bは、取付け片d及びブラケットgを介して、自動車の前後方向に細長く折り畳まれた状態で自動車に設置するようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
このように構成するエアバッグ本体bは、図10に示すように、ガス導入通路c側を自動車fの後方側に位置するようにして、取付け片dに取着したブラケットgを介して、自動車fのルーフサイドレールeに吊下がれれた状態で装着されている。そして、ガス導入通路cには、インフレータhが装着されており、また、エアバッグ本体bにおける自動車fの前方側は、一端が自動車fのフロントピラーiに止着したテンションストラップjの他端に装着されている。
このように自動車fに装着されたカーテンエアバッグaは、自動車が側突事故などにより衝撃を受けた場合には、インフレータhが作動して膨張ガスをガス導入通路cから折り畳み状態のエアバッグ本体b内に導入して、ドアウインドガラスkに沿って所定の展開方向に立体的に膨張展開して、乗員の頭部などを保護することになる。
そして、カーテンエアバッグaは、図11に示すようにルーフサイドレールeとルーフライニングmとが形成する空間部nを利用して自動車fに収納装着されることから、エアバッグ本体bの重心ラインが中心ラインoと一致した状態で垂下することになる。しかしながら、かかるエアバッグ本体bの垂下方向は、必ずしも所定の膨張展開方向と一致するものではない。そこで、従来例えば、細長く折り畳んだ状態から一部を反転させるように捩って粘着テープなど止着手段で仮止めした状態で、自動車fの装着するように構成している(特許文献2参照)。
しかしながら、エアバッグ本体bに捩り角度を形成することは、止着手段を用いて仮止めして構成することから、量産規模においてバラツキを抑制して性能を高度に均一化することが容易でなく、量産性の向上や製造コストの低減の面から課題を残していることになり、しかも、装着側である車体側の形状などのバラツキによっても、高度に均一化するための作業工数などを増加させてしまうことになる。
そこで、従来における他の技術として、カーテンエアバッグの膨張力だけでなく弾性体の付勢力を受けて、ルーフライニングを車室側へ押し開けて車室内に膨張展開するカーテンエアバッグ装置が知られている(特許文献3を参照)。かかるカーテンエアバッグ装置は、ルーフライニングの側辺部の下縁がピラーガーニッシュの上端に係合し、ピラーガーニッシュの上端付近又はそれよりも上位に配置されており、膨張するカーテンエアバッグに押圧されることにより車体外方に退動する板状の可動体を備えると共に、可動体を車室方向に付勢するスプリングから成る弾性体とを備えて構成している。そして、このように構成するカーテンエアバッグ装置は、膨張展開するカーテンエアバッグがその膨張力だけでなく弾性体の付勢力の助成を受けてルーフライニングを車室側に押し開けて車室内に膨張展開することによって、車室内の側面(ドアやピラー等)に沿って所定の展開方向である車体下方に向かって立体的に膨張展開させるように構成したものである。
特開2010‐228583号公報 特開2010‐126078号公報 特開2010‐52479号公報
しかしながら、特許文献3に記載の技術は、カーテンエアバッグを車体に装着するための構成の他に、ルーフライニングを車室側に押し開けてカーテンエアバッグを所定の展開方向に導くために、板状の可動体やスプリングから成る弾性体を必要として部品点数の増加を来すとともに、これらの構成部品を車体に装着するための作業工数も増えることになって、製造コスト的に決して有利であるとはいい得ないものである。
そこで、この発明は、上記従来の技術における課題に鑑み、エアバッグを所定の展開方向に立体的に膨張展開できるように構成したとしても、部品点数の増加や作業工数の増加をたらせることなく、製造コスト上有利なカーテンエアバッグなどの車両用エアバッグを提供することを目的としている。
この発明に係る車両用エアバッグは、平面的展開状態におけるエアバッグ本体の一側縁部に、車体に取付けのための取付け片を複数個設けて構成する場合に、各取付け片とエアバッグ本体の一側縁部との間にそれぞれ、取付け片より幅広のバッグ展開方向規制片を介在形成させて、バッグ展開方向規制片と取付け片との間に段差部が形成されるようにして、エアバッグ本体の折り畳み状態において段差部をエアバッグ本体に巻き込むことによって、各取付け片が前記段差部から折り畳み状態のエアバッグ本体の外方に延在するように構成したことを特徴とする。
かかる構成を有するこの発明は、車体に装着すべくエアバッグ本体を折り畳む際に、バッグ展開方向規制片を粘着テープなどの止着手段により折り畳んだエアバッグ本体に巻き付けた状態で、取付け片を車体に取り付けてエアバッグ本体を車体に装着した場合に、バッグ展開方向規制片における取付け片と連接する根本部分とエアバッグ本体の重心とを結ぶ線上に、エアバッグ本体が装着されることになって、エアバッグ本体の車体に対する展開方向を定めることができる。
そして、この発明は、エアバッグ本体の車体に対する展開方向を取付け片とエアバッグ本体の一側縁部との間に介在形成した幅広のバッグ展開方向規制片によって達成できることから、バッグ展開方向規制片をエアバッグ本体に巻き込むだけでエアバッグ本体の展開方向を定めることができることになって、部品点数の増加を抑えしかも高度に均一化するための作業工数などを要せず、常に均一化したエアバッグ本体を所定の展開方向に装着設定できることから、製造コストの低減が期待できることになる。
また、この発明は、上記発明の実施の形態として、各バッグ展開方向規制片が、エアバッグ本体の形成部位によって、取付け片の延在方向に対して長さ寸法を異なるように形成されているように構成してもよい。
かかる構成を有するこの発明は、各バッグ展開方向規制片における取付け片の延在方向に対する長さ寸法を異なるように形成することにより、ルーフサイドレールなど車体前後方向の複雑な曲線形状などに容易に追従でき、常にエアバッグ本体の所定の展開方向を達成することができる。
この発明は、車体に装着すべくエアバッグ本体を折り畳む際に、バッグ展開方向規制片を粘着テープなどの止着手段により折り畳んだエアバッグ本体に巻き付けた状態で、取付け片を車体に取り付けてエアバッグ本体を車体に装着した場合に、バッグ展開方向規制片における取付け片と連接する根本部分とエアバッグ本体の重心とを結ぶ線上に、エアバッグ本体が装着されることになって、エアバッグ本体の車体に対する展開方向を定めることができる。
また、この発明は、エアバッグ本体の車体に対する展開方向を取付け片とエアバッグ本体の一側縁部との間に介在形成した幅広のバッグ展開方向規制片によって達成できることから、部品点数の増加を抑えしかも高度に均一化するための作業工数などを要せず、常に均一化したエアバッグ本体を所定の展開方向に装着設定できることから、製造コストの低減が期待できることになる。
この発明の実施例1としてのカーテンエアバッグの平面的な展開状態を描画した正面図である。 図1におけるカーテンエアバッグにおける車体へのブラケットを取付けた状態の取付け片の周辺を描画した要部拡大図である。 図1におけるバッグ展開方向規制片を巻き込んだ上でカーテンエアバッグを折り畳んだ状態において、取付け片付近を拡大して描画した斜視図である。 図2に示す折り畳んだ状態のカーテンエアバッグを描画した縦断面図である。 本発明に係る他の実施例におけるカーテンエアバッグにおける車体へのブラケットを取付けた状態の取付け片の周辺を描画した要部拡大図である。 本発明に係る他の実施例におけるバッグ展開方向規制片を巻き込んだ上で折り畳んだカーテンエアバッグをケースに嵌合することによって折り畳み状態を仮止めした状態において、取付け片付近を拡大して描画した斜視図である。 図6の折り畳んだ状態のカーテンエアバッグを描画した縦断面図である。 従来のカーテンエアバッグの平面的な展開状態を描画した正面図である。 図8におけるカーテンエアバッグにおける車体へのブラケットを取付けた状態の取付け片の周辺を描画した要部拡大図である。 図8に示す従来のカーテンエアバッグを自動車に装着した状態を描画した概略図である。 図9に示す折り畳んだ状態のカーテンエアバッグを描画した縦断面図である。
この発明に係る車両用エアバッグは、エアバッグが所定の展開方向に立体的に膨張展開できるように構成したとしても、部品点数の増加や作業工数の増加をたらせることなく、製造コスト上有利にすることができるようにしている。
次に、この発明のエアバッグ装置に係る実施例について、図を用いて説明する。
先ず、図1乃至図4を用いて、この発明に係る車両用エアバッグとして、カーテンエアバッグに適用した実施例1の構成について説明する。
この発明に係る実施例1におけるカーテンエアバッグ1は、図1に示すように、自動車における前後方向に長寸法となって延在するエアバッグ本体2と、エアバッグ本体2の自動車後端部側に位置してインフレータからの噴出ガスをエアバッグ本体2内に導出するガス導入通路3とを有して構成している。そして、エアバッグ本体2における一側縁部である上側縁部には、車体に取付けるための複数の取付け片4が、エアバッグ本体2の耳部から一体に延出して形成されている。但し、取付け片4は、エアバッグ本体2に対して別体構成として縫製或いは接着などによってエアバッグ本体2に取着するようにしてもよい。
取付け片4は、図4に示すように、エアバッグ本体2の耳部を折り返して重合すると共に、先端側をエアバッグ本体2側に縫製することによりループ状に形成され、ブラケット5の一端側を挿入するようになっている。ブラケット5の他端側は自動車の車体を構成する不図示のルーフサイドレールに係合設置されるようになっている。
更に、各取付け片4とエアバッグ本体2の耳部との間には、それぞれ、取付け片4より幅広のバッグ展開方向規制片6を介在形成している。この結果、図2又は図3に示すように、バッグ展開方向規制片6と取付け片4との間に段差部7が形成されることになる。そして各取付け片4は、図3に示すように、エアバッグ本体2の折り畳み状態において段差部7をエアバッグ本体2に巻き込んだ上で粘着テープなどの止着手段8を用いてエアバッグ本体2と共に仮止めすることによって、段差部7の外端から折り畳み状態のエアバッグ本体2の外方に延在するように構成されている。
この結果、取付け片4は、バッグ展開方向規制片6における取付け片4の根本部分から立ち上がって、あたかも折り畳み状態のエアバッグ本体2から延出するようになる。従って、取付け片4をブラケット5を介してルーフサイドレールに吊り下げ装着した際に、図4に示すように、エアバッグ本体2の重心から垂下することによって、バッグ展開方向規制片6における取付け片4と連接する根本部分とエアバッグ本体2の重心とを結ぶ線上に、カーテンエアバッグ1が吊り下げ装着されることになることから、エアバッグ本体2は、その中心ライン9に対して所定角度傾斜した状態で車体に取付けられることになる。そして、エアバッグ本体2は、バッグ展開方向規制片6の存在により、車体に対して所定の展開方向を定めることができる。
また、エアバッグ本体2の車体に対する展開方向は、取付け片4とエアバッグ本体2の一側縁部との間に介在形成した幅広のバッグ展開方向規制片6によって達成していることから、部品点数の増加を抑えしかも高度に均一化するための作業工数などを要せず、常に均一化したエアバッグ本体2を所定の展開方向に装着設定できることから、製造コストの低減が期待できることになる。また、バッグ展開方向規制片6の上下方向の寸法を調整するだけで、エアバッグ本体2の車体に対する展開方向を選択的に所定の方向にすることができる。
そして、本発明においてエアバッグ本体2の車体に対する展開方向は、バッグ展開方向規制片6における取付け片4の延在方向の長さ寸法を長短選択することにより変更することができる。すなわち、図5に示す実施例2のように、上記実施例のバッグ展開方向規制片6に対して長寸法に設定すれば、図7に示すように、エアバッグ本体2は、その折り畳み状態で車体に吊り下げ装着した際に、その中心ライン9に対して所定角度更に傾斜した状態で車体に取付けられることになる。従って、各バッグ展開方向規制片6が、エアバッグ本体2の形成部位によって、取付け片4の延在方向に対して長さ寸法を異なるように形成することによって、ルーフサイドレールなど車体前後方向の複雑な曲線形状などに容易に追従でき、常にエアバッグ本体2の所定の展開方向を達成することができる。
上記実施例においては、エアバッグ本体2の折り畳み状態を粘着テープなどの止着手段にて仮止め保持するようにしたが、これに限定されるものではなく、図6に示すように、仮止め手段として筒状に形成したケース10を用い、ケース10にエアバッグ本体2を嵌合することによって折り畳み状態を仮止め保持するようにしてもよく、この場合、バッグ展開方向規制片6は、ケースによって仮止めされることになり、取付け片4は、ケース10に形成した挿通孔11から突出するように構成されることになる。なお、ケース10に形成する挿通孔10の形成位置は、適宜選択することができる。従って、挿通孔10の形成位置を選択することによっても、エアバッグ本体2の車体に対する展開方向は適宜調整することができることになる。
また上記実施例は、車両用エアバッグとして、カーテンエアバッグに適用した場合を説明したが、これに限定されるものではなく、自動車のシートに設置するサイドエアバッグなど広く適用できるものである。
以上説明したように、この発明は、バッグ展開方向規制片の存在により、エアバッグ本体の展開方向を規制することができることから、部品点数の増加を抑えしかも高度に均一化するための作業工数などを要せず、常に均一化したエアバッグ本体を所定の展開方向に装着設定できて、製造コストの低減が期待できることになるため、エアバッグ装置におけるインフレータから噴出された膨張用ガスにより立体的に膨張展開して、自動車の衝突或いは側突などに対して乗員を保護するための車両用エアバッグなどに好適である。
1 カーテンエアバッグ(エアバッグ)
2 エアバッグ本体部
4 取付け片
6 エアバッグ展開方向規制片
7 段差部

Claims (2)

  1. 平面的展開状態におけるエアバッグ本体の一側縁部に、車体に取付けのための取付け片を複数個設けて構成する車両用エアバッグであって、前記各取付け片と前記エアバッグ本体の一側縁部との間にそれぞれ、前記取付け片より幅広のバッグ展開方向規制片を介在形成させて、該バッグ展開方向規制片と前記取付け片との間に段差部が形成されるようにして、前記エアバッグ本体の折り畳み状態において前記段差部を前記エアバッグ本体に巻き込むことによって、前記各取付け片が前記段差部から前記折り畳み状態のエアバッグ本体の外方に延在するように構成したことを特徴とする車両用エアバッグ。
  2. 前記各バッグ展開方向規制片は、前記エアバッグ本体の形成部位によって、前記取付け片の延在方向に対して長さ寸法を異なるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用エアバッグ。


JP2010283837A 2010-12-20 2010-12-20 車両用エアバッグ Pending JP2012131298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283837A JP2012131298A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 車両用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283837A JP2012131298A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 車両用エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012131298A true JP2012131298A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46647438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283837A Pending JP2012131298A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 車両用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012131298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067123A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士重工業株式会社 カーテンエアバッグ装置の取付構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127862A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Toyota Motor Corp エアバッグ袋体
JP2003011768A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2003034216A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグの取付構造
JP2007022319A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2008532832A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ カーテンエアバックと自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127862A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Toyota Motor Corp エアバッグ袋体
JP2003011768A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2003034216A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグの取付構造
JP2008532832A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ カーテンエアバックと自動車
JP2007022319A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067123A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士重工業株式会社 カーテンエアバッグ装置の取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390144B1 (en) Vehicle with a curtain airbag
WO2010007740A1 (ja) エアバッグ装置
US9283917B2 (en) Curtain airbag device
JP2009292441A (ja) カーテンエアバッグ用ブラケット及びカーテンエアバッグ装置
KR102227852B1 (ko) 커튼 에어백 장치 및 그것의 제조방법
JP2008120362A (ja) 自動車用カーテンエアバッグの展開誘導装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP5478219B2 (ja) エアバッグ
JP5988611B2 (ja) エアバッグ装置
JP2019043197A (ja) エアバッグ
JP2010052513A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5972856B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2012131298A (ja) 車両用エアバッグ
JP2010083240A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2001163161A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
KR20190035109A (ko) 커튼 에어백 장치
JP2015112885A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2018034752A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2011116154A (ja) エアバッグ装置
JP5948296B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
KR20120039262A (ko) 커튼 에어백 장치
JP2013203171A (ja) エアバッグ
JP2013203127A (ja) エアバッグ及びエアバッグの収納方法
JP5131982B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2012071718A (ja) カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111