JP2012130272A - 澱粉含有飲料の製造方法 - Google Patents

澱粉含有飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012130272A
JP2012130272A JP2010284085A JP2010284085A JP2012130272A JP 2012130272 A JP2012130272 A JP 2012130272A JP 2010284085 A JP2010284085 A JP 2010284085A JP 2010284085 A JP2010284085 A JP 2010284085A JP 2012130272 A JP2012130272 A JP 2012130272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
beverage
swelling
granules
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010284085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864854B2 (ja
Inventor
Eriko Ono
英理子 大野
Ryuichi Ando
竜一 安東
Shunsaku Nakano
俊作 中野
Toshihisa Taguchi
俊久 田口
Masayasu Takada
正保 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Japan Maize Products Co Ltd
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Maize Products Co Ltd, Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Japan Maize Products Co Ltd
Priority to JP2010284085A priority Critical patent/JP5864854B2/ja
Publication of JP2012130272A publication Critical patent/JP2012130272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864854B2 publication Critical patent/JP5864854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】良好なとろみやボディ感を有し、ヌメリが低減され、のどごしが良好であり、且つ常温で1日間静置しても澱粉に由来される沈殿が生じない澱粉含有飲料の製造方法を提供する。
【解決手段】加熱膨潤度が10〜40となる膨潤が抑制された澱粉を原材料に添加し、65〜95℃になるまで加熱混合した後、ミキサー、ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル、マスコロイダー、マイルダーなどの攪拌機械によって澱粉粒を崩壊せしめる。
【選択図】なし

Description

本発明は、良好なとろみやボディ感を有し、ヌメリが低減され、のどごしが良好であり、且つ常温で1日間静置しても澱粉に由来される沈殿が生じない澱粉含有飲料の製造方法に関する。
飲料においてとろみやボディ感は嗜好性を決定する重要な要素の一つであり、例えば、ネクタータイプの果汁飲料においては、適度なとろみやボディ感が求められている。更に、果汁飲料においては、とろみやボディ感を付与することで飲料の果汁感を好ましく向上させることができるため、味質を維持しつつ果汁の添加量を抑えることが可能となり、製造コストの削減、果汁成分の褐変防止による安定性の向上、果汁成分の焦げ付き防止による製造効率の向上といった効果が見込まれる。
しかしながら、飲料のとろみやボディ感は、種々の原因により損なわれる場合がある。例えば、飲料中のカロリーを低減させることを目的に、高甘味度甘味料を使用して糖質の添加量を少なくした場合、糖質に比べて高甘味度甘味料の添加量は非常に微量となるため、糖質に由来するとろみやボディ感が低下してしまう。また、ホット飲料においては、冷蔵飲料に比べてとろみやボディ感が失われることも知られている。
糖質によって飲料のとろみやボディ感を付与させ難い場合には、増粘剤を用いることもある。増粘剤としては、一般的にキサンタンガムやペクチンなどの増粘多糖類が用いられるが、ヌメリ、のどごしの悪さ、糸曳き感、べたつきなどが発生し、食感において問題があった。
増粘多糖類以外の増粘剤としては、澱粉が挙げられる。澱粉は、飲料に自然なとろみやボディ感を付与することができる。さらに、澱粉は増粘多糖類に比べて比較的安価な素材であることが知られており、安定的な供給が可能であることから、市場価格の変動も起こり難い。
例えば、α化澱粉を用いることで、とろみがあり、のどごしのよい果汁飲料が得られることが示されている(特許文献1)。また、α化リン酸架橋澱粉、糖アルコール及び水溶性食物繊維を含む嚥下補助剤が示されている(特許文献2)。
しかしながら、飲料に澱粉を使用した場合、飲料を静置保存している際に澱粉粒が沈降分離してしまい、不自然な外観となるという大きな問題があり、比較的透明性の高い飲料への使用が困難であった。
一方で、飲料に粘度を付与するために膨潤が抑制された澱粉を加熱し混合した後、均質化処理を加える技術も広く知られている。例えば、膨潤が抑制された澱粉を加え加熱混合した後、均質化処理を施すホワイトソースが示されている (特許文献3、特許文献4)。
例えば、膨潤が抑制された澱粉を加え加熱混合した後、均質化処理を施す上がけソースの製造方法が示されている (特許文献5)。例えば、膨潤が抑制された澱粉を加え加熱混合した後、均質化処理を施す食品組成物が示されている (特許文献6)。
しかしながら、上記技術はいずれも食品の粘度低下を防ぐことを目的としており、澱粉粒を崩壊させない程度の加熱混合及び均質化処理を行う技術に関するものである。
したがって、後述するように、機械処理によって澱粉粒を崩壊せしめることを目的とした本技術とは、意図する目的が全く異なるものである。さらに、上記いずれの技術も、澱粉粒の沈降分離が問題となる飲料に関する技術ではなく、澱粉粒の沈降分離に関しては何ら記載されていない。
また、膨潤が抑制された澱粉を加えて加熱混合した後に均質化処理を施す食品の製造方法が示されている(特許文献7)。
しかしながら、当該技術は粘度低下が生じないように澱粉粒が崩壊しない程度の加熱混合及び均質化処理を行うものであり、その実施例においてココア飲料の沈殿層に関する記載があるが、これはココア粒子の沈澱に関するものである。
特開平9−187259号 特開2002−51729号 特開2008−307016号 特開平10−327822号 特開昭56−124344号 特開2004−267160号 特開2009−89669号
したがって、本発明の目的は、良好なとろみやボディ感を有し、ヌメリが低減され、のどごしが良好であり、且つ常温で1日間静置しても澱粉の沈降分離が生じない澱粉含有飲料の製造方法を提供することにある。
上記問題を解決するために鋭意検討を行った結果、意外にも膨潤を抑制した澱粉を加熱混合した後、機械処理により澱粉粒を崩壊せしめることにより、とろみやボディ感を維持したまま澱粉の沈降分離を発生しない飲料が製造可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、加熱膨潤度が10〜40である膨潤が抑制された澱粉を原材料に添加し、65〜95℃になるまで加熱混合した後、機械処理によって澱粉粒を崩壊せしめることを特徴とする飲料の製造方法である。
本発明においては、使用する澱粉が、リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、アセチル化アジピン酸架橋澱粉から選ばれる一種以上であることが好ましい。更に、本発明においては、使用する澱粉が、コーンスターチ、タピオカ、米澱粉から選ばれる一種以上であることが好ましい。
本発明により、良好なとろみやボディ感を有し、ヌメリが低減され、のどごしが良好であり、且つ常温で1日間静置しても澱粉の沈降分離が生じない澱粉含有飲料を提供することができる。また、本発明により、果汁の添加量を低減することで飲料の褐変を防ぎ、果汁の焦げ付きを防止し、さらに製造コストを削減しつつ果汁感を維持した果汁飲料を提供することができる。更に、本発明により、高甘味度甘味料を添加することで飲料のカロリーを抑えつつ、とろみやボディ感を付与した飲料を提供することができる。
澱粉は、水存在下での加熱時に吸水して粒が膨潤し、その膨潤が物理的限界に達すると粒が崩壊する。崩壊が進むと粒は細分化され、やがて完全に消失する。架橋処理などの膨潤抑制が施された澱粉は、粒の膨潤が抑制されるため、加熱するだけでは粒の崩壊が起こり難い。ところが、加熱した澱粉に強力なせん断力や圧力を与えるような機械処理を施すことで、澱粉粒の膨潤を促進させ、更には澱粉粒を崩壊せしめるに至らせることができる。
本発明によれば、加熱膨潤度が10〜40である膨潤が抑制された澱粉を原材料に添加し、65〜95℃になるまで加熱混合した後、機械処理によって澱粉粒を崩壊せしめることで、良好なとろみやボディ感を有し、ヌメリが低減され、且つ常温で1日間静置しても澱粉に由来する沈殿が生じない飲料を得ることができる。
本発明の対象とする飲料としては、澱粉を含有した飲料であればいずれでもよく、例えば、果汁飲料、ネクター、コーヒー飲料、乳飲料、豆乳飲料、野菜飲料、スポーツドリンク、ゼリー飲料、フルーツスープ、コーンスープ、御汁粉などが挙げられる。飲料を提供する形態としては、冷蔵飲料でもよく、60℃前後に保温したホット飲料でもよい。
本発明に用いる膨潤が抑制された澱粉は、加熱膨潤度が10〜40であることが好ましく、加熱膨潤度が15〜30であることがより好ましい。加熱膨潤度が10未満になると、機械処理を施した際に澱粉粒を十分に崩壊せしめることができなくなるため、飲料の沈澱分離が生じてしまう。一方、加熱膨潤度が40を超えると、機械処理を施した際に澱粉粒を十分に崩壊せしめることはできるが、飲料にヌメリが生じ易くなり、のどごしが悪化するという問題がある。
なお、本発明において、澱粉の加熱膨潤度とは、以下の方法によって定量される値を意味する。すなわち、乾燥物質量1.0gの澱粉試料を水100mlに分散し、沸騰水中で時々攪拌しながら30分間加熱後、30℃に冷却する。次いで、この糊液を遠心分離(3000rpm、10分間)して糊層と上澄液層に分け、糊層の質量を測定してこれをAとする。次いで、質量測定した糊層を105℃で乾固した後、再び質量を測定してこれをBとし、A/Bの値を加熱膨潤度とする。
本発明における加熱条件としては、澱粉を含む原材料が65〜95℃になるまで行うことが好ましい。更に、原材料の温度が均一になるよう、目的とする温度に到達させた後に、その温度を維持し続けてもよい。到達させる温度が65℃未満である場合、機械処理を施した際に澱粉粒を十分に崩壊せしめることができなくなるため、飲料の沈澱分離が生じてしまう。一方、到達させる温度が95℃を超える場合、機械処理を施した際に澱粉粒を十分に崩壊せしめることはできるが、目的とするとろみやボディ感やのどごしが低下し易くなるという問題がある。
本発明でいう機械処理とは、ミキサー、ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル、マスコロイダー、マイルダーなどの攪拌機械によって澱粉含有飲料に強力なせん断力や圧力を与える処理を意味する。したがって、本発明における機械処理としては、ミキサー処理、ホモミキサー処理、ホモジナイザー処理、コロイドミル処理、マスコロイダー処理、マイルダー処理などが挙げられるが、澱粉粒を十分に崩壊せしめることができるならば、使用する機器及びその使用条件は特に限定されるものではない。また、機械処理を実施する際の原材料の温度は、加熱が維持されたままでもよく、加熱が維持されていなくてもよく、冷却されていてもよく、特に限定されるものではない。
澱粉含有飲料において澱粉粒が崩壊しているかどうかは、以下の方法によって定性的に確認することができる。すなわち、澱粉含有飲料をよく攪拌した後にスライドガラスに数滴取り、これにヨウ素溶液を数滴添加して混合した後、カバーガラスを乗せ、カバーガラス周辺の水分を拭き取って観察試料とする。この観察試料を、光学顕微鏡を用いて観察し、澱粉粒の有無を確認する。観察試料がヨウ素溶液で染色されるにも関わらず、澱粉粒がほとんど観察できない場合は、澱粉粒が崩壊していることを意味する。一方で、観察試料がヨウ素溶液で染色され、且つ一般的な澱粉粒の形状を確認することができる場合は、澱粉粒が崩壊していないことを意味する。
澱粉含有飲料における澱粉粒の沈澱は、以下の方法によって定性的に確認することができる。すなわち、澱粉含有澱粉をよく撹拌した後に300mlスクリュー瓶に200ml分注し、25℃で1日間静置した後、澱粉が沈降分離していないかを目視にて確認する。
本発明に用いる膨潤が抑制された澱粉として、リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、アセチル化アジピン酸架橋澱粉から選ばれる一種以上が挙げられる。更に、これらの澱粉に酸処理、アルカリ処理、α化、漂白処理、酵素処理、加熱処理、湿熱処理、油脂加工、微粉砕処理などの物理加工を組み合わせることができるが、これらは特に限定されるものではない。
本発明に用いる膨潤が抑制された澱粉の原料としては、コーンスターチ、タピオカ、米澱粉、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、サゴ澱粉などが挙げられ、これらの一種または二種以上を組み合わせてもよい。この中でも、コーンスターチ、タピオカ、米澱粉を用いることが好ましく、コーンスターチ、タピオカのいずれか一種以上を用いることがより好ましい。
なお、いずれの澱粉においても、ウルチ種、ワキシー種、モチ種、ハイアミロース種のように、育種的手法もしくは遺伝子工学的手法において改良された品種が存在するが、これらは特に限定されるものではない。例えば、コーンスターチにおいては、一般的なウルチ種のコーンスターチに加え、ワキシーコーンスターチ、ハイアミロースコーンスターチ、ホワイト種コーンスターチ、イエロー種コーンスターチなどが挙げられる。
本発明に用いる膨潤が抑制された澱粉の添加率は、すべての原材料に対して0.1〜10質量%であり、より好ましくはすべての原材料に対して0.3〜3質量%である。膨潤が抑制された澱粉の添加率が0.1質量%未満となる場合には、とろみやボディ感を十分に付与することができず、10質量%を超える場合には、澱粉に由来する独特の風味や穀物臭が顕著になるため、いずれも好ましくない。
本発明に用いる飲料の原材料としては、果汁、甘味料、乳、乳成分、香料などが挙げられる。果汁としては、例えば、アップル果汁、ピーチ果汁、オレンジ果汁、ブドウ果汁、イチゴ果汁などが挙げられる。甘味料としては、例えば、砂糖、グラニュー糖、スクロース、グルコース、マルトース、異性化糖、マルトオリゴ糖、澱粉分解水飴、還元水飴、高甘味度甘味料などが挙げられる。高甘味度甘味料としては、例えば、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、ネオテーム、ステビア、カンゾウ、ソーマチン、スクラロース、サッカリン、サッカリンナトリウム、フェニルアラニン化合物などが挙げられる。
上記原材料の他に必要に応じて保存料、酸味料、pH調整剤、乳化剤、増粘多糖類などを添加してもよく、これら澱粉以外の原材料は特に限定されるものではない。
本発明における澱粉含有飲料の製造工程において、機械処理を施した後に加熱殺菌処理を行ってもよい。一般的な加熱殺菌は、直接加熱殺菌と間接加熱殺菌が挙げられるが、商品の形態に合わせていずれを行ってもよい。直接加熱殺菌とは、食品そのものを直接加熱して殺菌することで、食品を容器に無菌充填する場合の前処理として広く用いられている。間接加熱殺菌とは、主に缶、瓶、レトルトパウチなどの容器に包装した食品を加熱殺菌する方法である。加熱殺菌の温度及び時間は特に限定されるものではない。
以下に実施例を挙げて本発明の詳細を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の各試験例で使用した澱粉試料は、下記表1に示した澱粉試料から選択して使用した。
Figure 2012130272
表1に示した澱粉試料の詳細を以下に示した。澱粉試料1には、Asia Modified Starch Co.,Ltd.製のNeovis T−300を用いた。澱粉試料2には、Asia Modified Starch Co.,Ltd.製のMR−300を用いた。澱粉試料3には、日本食品化工株式会社製の日食ネオビスC−6を用いた。澱粉試料4には、Asia Modified Starch Co.,Ltd.製のCLEARTEXT SD−3を用いた。澱粉試料5には、日本食品化工株式会社製の日食ネオビスC−60を用いた。澱粉試料6には、Asia Modified Starch Co.,Ltd.製のNeovis G−800を用いた。澱粉試料7には、日本食品化工株式会社製の日食MT−80を用いた。澱粉試料8には、日本食品化工株式会社製の日食MT−50を用いた。澱粉試料9には、日本食品化工株式会社製の日食MT−01Bを用いた。澱粉試料10には、Asia Modified Starch Co.,Ltd.製のTapioca Starchを用いた。澱粉試料11には、日本食品化工株式会社製の日食ワキシースターチAZを用いた。
(試験例1)
表2の配合でホットタイプのアップル果汁飲料を製造した。なお、比較例1−1においては、澱粉試料を使用せず、水の配合量を86.20部とした。すべての原材料を加熱混合し、混合物の温度を75℃に到達させた後、攪拌しながらその温度を10分間維持した。次いで、直ちにホモミキサーを用いて5000rpm・2分間の機械処理を混合物に施した。これらをガラス瓶に充填し、95℃で5分間の加熱殺菌を行った後、60℃で2週間保存した。
Figure 2012130272
得られたホットタイプのアップル果汁飲料について、光学顕微鏡を用いた澱粉粒の有無の確認、25℃で1日間静置した後の澱粉の沈殿分離の有無の確認、官能検査による食感の評価を実施した。官能検査においては、とろみ、ボディ感、ヌメリの少なさ、のどごしの観点から、非常に優れていれば「◎」、好ましければ「○」、やや劣れば「△」、非常に劣れば「×」として採点した。結果を表3に示す。
Figure 2012130272
表3に示すように、加熱膨潤度が10〜40である澱粉試料を使用して得られた実施例1−1〜1−7は、澱粉粒が崩壊しており、常温で1日間静置しても澱粉に由来される沈降分離がなく、とろみ、ボディ感、ヌメリの少なさ、のどごしにおいて良好な食感を有していた。
(試験例2)
表4の配合でカロリーオフタイプのピーチ果汁飲料を製造した。すべての原材料を加熱混合し、混合物の温度を目標とする温度に到達させた後、攪拌しながらその温度を10分間維持した。次いで、直ちにホモミキサーを用いて5000rpm・2分間の機械処理を混合物に施した。これらをガラス瓶に充填し、95℃で5分間の加熱殺菌を行った後、5℃で2週間保存した。
Figure 2012130272
得られたカロリーオフタイプのピーチ果汁飲料について、光学顕微鏡を用いた澱粉粒の有無の確認、25℃で1日間静置した後の澱粉の沈殿分離の有無の確認、官能検査による食感の評価を実施した。官能検査においては、とろみ、ボディ感、ヌメリの少なさ、のどごしの観点から、非常に優れていれば「◎」、好ましければ「○」、やや劣れば「△」、非常に劣れば「×」として採点した。結果を表5に示す。
Figure 2012130272
表5に示すように、65〜95℃になるまで加熱混合した実施例2−1〜2−12は、澱粉粒が崩壊しており、常温で1日間静置しても澱粉に由来される沈降分離がなく、とろみ、ボディ感、ヌメリの少なさ、のどごしにおいて良好な食感を有していた。
(試験例3)
表6の配合でフルーツスープを製造した。すべての原材料を加熱混合し、混合物の温度を80℃に到達させた後、60℃になるまで加熱せずに攪拌し続けた。次いで、実施例3−1〜3−3においては、ホモミキサーを用いて、6000rpm・5分間の機械処理を混合物に施した。一方、比較例3−1〜3−3においては、機械処理を実施しなかった。これらをガラス瓶に充填し、95℃で5分間の加熱殺菌を行った後、5℃で2週間保存した。
Figure 2012130272
得られたフルーツスープについて、光学顕微鏡を用いた澱粉粒の有無の確認、25℃で1日間静置した後の澱粉の沈殿分離の有無の確認、官能検査による食感の評価を実施した。官能検査においては、とろみ、ボディ感、ヌメリの少なさ、のどごしの観点から、非常に優れていれば「◎」、好ましければ「○」、やや劣れば「△」、非常に劣れば「×」として採点した。結果を表7に示す。
Figure 2012130272
表7に示すように、機械処理を施した実施例3−1〜3−1は、澱粉粒が崩壊しており、常温で1日間静置しても澱粉に由来される沈降分離がなく、とろみ、ボディ感、ヌメリの少なさ、のどごしにおいて良好な食感を有していた。

Claims (3)

  1. 加熱膨潤度が10〜40となる膨潤が抑制された澱粉を原材料に添加し、65〜95℃になるまで加熱混合した後、機械処理によって澱粉粒を崩壊せしめることを特徴とする飲料の製造方法。
  2. 請求項1に記載の澱粉が、リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、アセチル化アジピン酸架橋澱粉から選ばれる一種以上である請求項1に記載の飲料の製造方法。
  3. 請求項2に記載の澱粉が、コーンスターチ、タピオカ、米澱粉から選ばれる一種以上である請求項1に記載の飲料の製造方法。
JP2010284085A 2010-12-21 2010-12-21 澱粉含有飲料の製造方法 Active JP5864854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284085A JP5864854B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 澱粉含有飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284085A JP5864854B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 澱粉含有飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130272A true JP2012130272A (ja) 2012-07-12
JP5864854B2 JP5864854B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=46646654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284085A Active JP5864854B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 澱粉含有飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5864854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820918B1 (ja) * 2014-10-20 2015-11-24 株式会社 伊藤園 加温販売用容器詰飲料及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039017A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd タレ・ソース類
JP2009089669A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 均質化工程を有する食品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039017A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd タレ・ソース類
JP2009089669A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 均質化工程を有する食品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820918B1 (ja) * 2014-10-20 2015-11-24 株式会社 伊藤園 加温販売用容器詰飲料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5864854B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470099B2 (ja) 澱粉分解物、並びに該澱粉分解物を用いた粉飴、シラップ及び飲食品
CN112969372B (zh) 用于食品应用的可溶性粉
JP7404233B2 (ja) 結晶澱粉分解物、及び該結晶澱粉分解物を用いた飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、肥料、及びこれらの改質剤、並びに、前記結晶澱粉分解物、飲食品用組成物、飲食品、医薬品、化粧料、工業製品、飼料、培地、及び肥料の製造方法
JP6588824B2 (ja) 生姜入り液体飲料
CN106432517A (zh) 物理变性的西米淀粉
JP4964424B2 (ja) 新規食感を有する未化工α化澱粉
JP2008237051A (ja) 分散安定剤及びその応用
JP6298210B1 (ja) 新規澱粉分解物及びその製造方法
JP5820918B1 (ja) 加温販売用容器詰飲料及びその製造方法
JP2010268709A (ja) 酸性ゲル状食品
TWI822894B (zh) 耐性澱粉之製造方法
JP5864854B2 (ja) 澱粉含有飲料の製造方法
JP2009067886A (ja) 高ゲル強度ジェランガムの新規用途
JP5839924B2 (ja) 酸性ゲル状食品
JP2017042113A (ja) 乾燥食品
JP2014207892A (ja) レトルト効率改善のための湿熱処理したフラワー
JP7337507B2 (ja) 液状食品
JP2010057375A (ja) マヨネーズ様食品およびその製造方法
JP4000173B1 (ja) フルーツプレパレーション用シロップ
JP4937202B2 (ja) 酸性透明ゲル状食品
JP2016208945A (ja) とろみソースの製造方法
JP4231814B2 (ja) 果汁含有飲料中の果汁の沈殿を抑制する方法
JP7084017B2 (ja) 粒状加工食品及びその製造方法
RU2413437C2 (ru) Напитки с продленным энергетическим действием
JP4870631B2 (ja) プレザーブスタイルのヤーコンジャムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250