JP2012129804A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012129804A5
JP2012129804A5 JP2010279600A JP2010279600A JP2012129804A5 JP 2012129804 A5 JP2012129804 A5 JP 2012129804A5 JP 2010279600 A JP2010279600 A JP 2010279600A JP 2010279600 A JP2010279600 A JP 2010279600A JP 2012129804 A5 JP2012129804 A5 JP 2012129804A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
output
optical system
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010279600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129804A (ja
JP5669558B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010279600A priority Critical patent/JP5669558B2/ja
Priority claimed from JP2010279600A external-priority patent/JP5669558B2/ja
Publication of JP2012129804A publication Critical patent/JP2012129804A/ja
Publication of JP2012129804A5 publication Critical patent/JP2012129804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669558B2 publication Critical patent/JP5669558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一側面としての撮像装置は、撮像光学系からの光束により形成される被写体像を光電変換して信号を出力する第1の画素、および前記撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の信号を出力することが可能な第2の画素を複数有する撮像素子と、前記第2の画素からの出力を用いて前記撮像光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記第1および第2の画素からの出力を用いて撮影画像を生成する画像生成手段とを有し、前記第1の画素は第1の開口率を有し、前記第2の画素は、前記第1の開口率よりも小さい第2の開口率を有する撮像装置であって、前記画像生成手段は、前記第1の画素の出力信号と前記第2の画素の出力信号の比率に基づいて前記第2の画素の出力信号を前記第1の開口率での信号値に換算して前記撮影画像を生成することを特徴とする
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、撮像光学系からの光束により形成される被写体像を光電変換して信号を出力する第1の画素、および前記撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の信号を出力することが可能な第2の画素を複数有する撮像素子を有し、前記第1の画素は第1の開口率を有し、前記第2の画素は、前記第1の開口率よりも小さい第2の開口率を有する撮像装置の制御方法であって、前記第2の画素からの出力を用いて前記撮像光学系の焦点状態を検出する焦点検出ステップと、前記第1および第2の画素からの出力を用いて撮影画像を生成する画像生成ステップとを有し、前記画像生成ステップでは、前記第1の画素の出力信号と前記第2の画素の出力信号の比率に基づいて前記第2の画素の出力信号を前記第1の開口率での信号値に換算して前記撮影画像を生成することを特徴とする

Claims (5)

  1. 撮像光学系からの光束により形成される被写体像を光電変換して信号を出力る第1の画素、および前記撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の信号を出力することが可能な第2の画素を複数有する撮像素子と、
    前記第2の画素からの出力を用いて前記撮像光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段と、
    前記第1および第2の画素からの出力を用いて撮影画像を生成する画像生成手段とを有し、
    前記第1の画素は第1の開口率を有し、前記第2の画素は、前記第1の開口率よりも小さい第2の開口率を有する撮像装置であって、
    前記画像生成手段は、前記第1の画素の出力信号と前記第2の画素の出力信号の比率に基づいて前記第2の画素の出力信号を前記第1の開口率での信号値に換算して前記撮影画像を生成することを特徴とする撮像装置。
  2. 複数の前記第2の画素のうち特定画素または前記撮像素子上における前記撮像光学系の光学特性が前記特定画素と同じ領域に存在する前記第2の画素を比率算出画素とするとき、
    前記画像生成手段は、前記焦点検出手段により前記撮像光学系の合焦状態が検出された場合に、前記比率算出画素の出力信号と複数の前記第1の画素のうち前記比率算出画素の周辺に存在する前記第1の画素の出力信号との比率を算出し、該比率を用いて前記特定画素の出力信号を前記第1の開口率での出力信号に換算して信号値を求め、該信号値を用いて前記撮影画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像生成手段は、前記焦点検出手段により検出された前記焦点状態に応じて、前記撮影画像を生成する際の前記第2の画素からの出力として用いる信号における前記信号値の割合を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像生成手段は、前記焦点検出手段により前記撮像光学系の非合焦状態が検出された場合に、前記第2の画素の周辺に存在する前記第1の画素の出力信号を用いて当該第2の画素の信号値を補間演算して求め前記撮影画像を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 撮像光学系からの光束により形成される被写体像を光電変換して信号を出力る第1の画素、および前記撮像光学系の異なる瞳領域を通過した光束を光電変換して、一対の信号を出力することが可能な第2の画素を複数有する撮像素子を有し、前記第1の画素は第1の開口率を有し、前記第2の画素は、前記第1の開口率よりも小さい第2の開口率を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第2の画素からの出力を用いて前記撮像光学系の焦点状態を検出する焦点検出ステップと、
    前記第1および第2の画素からの出力を用いて撮影画像を生成する画像生成ステップとを有し、
    前記画像生成ステップでは、前記第1の画素の出力信号と前記第2の画素の出力信号の比率に基づいて前記第2の画素の出力信号を前記第1の開口率での信号値に換算して前記撮影画像を生成することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2010279600A 2010-12-15 2010-12-15 撮像装置および撮像装置の制御方法 Active JP5669558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279600A JP5669558B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 撮像装置および撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279600A JP5669558B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 撮像装置および撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012129804A JP2012129804A (ja) 2012-07-05
JP2012129804A5 true JP2012129804A5 (ja) 2014-02-27
JP5669558B2 JP5669558B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46646365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279600A Active JP5669558B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 撮像装置および撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669558B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150289A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Olympus Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法
JP6207293B2 (ja) * 2013-08-09 2017-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015159432A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 リコーイメージング株式会社 撮影装置および撮影方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770560B2 (ja) * 2006-04-11 2011-09-14 株式会社ニコン 撮像装置、カメラおよび画像処理方法
JP4823168B2 (ja) * 2007-08-10 2011-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5371331B2 (ja) * 2008-09-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5311960B2 (ja) * 2008-10-10 2013-10-09 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013007998A5 (ja)
JP2014219549A5 (ja)
EP2179581A4 (en) PICTURE RECORDING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREFOR
JP2014206564A5 (ja)
JP2012142918A5 (ja)
JP2014002283A5 (ja)
JP2013186201A5 (ja)
EP2230835A3 (en) Image pickup apparatus and signal processor
JP2015138200A5 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2013101305A5 (ja) 焦点検出装置及び焦点検出装置の制御方法
JP2014085634A5 (ja)
JP2007322482A5 (ja)
JP2013218297A5 (ja)
JP2016192645A5 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2015079193A5 (ja)
JP2013235054A5 (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法及び撮像装置
JP2016045240A5 (ja)
JP2011027902A5 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2013258500A5 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012133138A5 (ja)
JP2013078085A5 (ja)
JP2013037166A5 (ja)
JP2015169722A (ja) 撮像装置
JP2014122957A5 (ja)
JP2012123317A5 (ja)