JP2012129194A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012129194A
JP2012129194A JP2011226780A JP2011226780A JP2012129194A JP 2012129194 A JP2012129194 A JP 2012129194A JP 2011226780 A JP2011226780 A JP 2011226780A JP 2011226780 A JP2011226780 A JP 2011226780A JP 2012129194 A JP2012129194 A JP 2012129194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
outlet
flow path
buffer region
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011226780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5694117B2 (ja
Inventor
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Yasuhiro Watanabe
康博 渡邊
Shuji Sato
修二 佐藤
Masaaki Sakano
雅章 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011226780A priority Critical patent/JP5694117B2/ja
Priority to US13/298,476 priority patent/US8911917B2/en
Priority to CN201110365099.1A priority patent/CN102479965B/zh
Publication of JP2012129194A publication Critical patent/JP2012129194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694117B2 publication Critical patent/JP5694117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】反応ガス連通孔からバッファ部を介して反応ガス流路全体に反応ガスを均一且つ確実に供給することができ、簡単な構成で、良好な発電性能を保持することを可能にする。
【解決手段】燃料電池を構成するセルユニット12は、第2セパレータ18を備える。第2セパレータ18の面18aには、第1酸化剤ガス流路50が形成され、前記第1酸化剤ガス流路50の入口及び出口には、入口バッファ部52及び出口バッファ部54が連通する。入口バッファ部52は、溝深な第1入口バッファ領域52aと第2入口バッファ領域52bとを有する一方、出口バッファ部54は、溝深な第1出口バッファ領域54aと第2出口バッファ領域54bとを有する。第1入口バッファ領域52aと第1出口バッファ領域54aとは、互いに異なる表面積に設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、前記セパレータには、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成される燃料電池に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持した発電セル(単位セル)を備えている。この種の燃料電池では、車載用として使用される際に、通常、数十〜数百の単位セルが積層されて燃料電池スタックを構成している。
上記の燃料電池では、積層されている各発電セルのアノード側電極及びカソード側電極に、それぞれ反応ガスである燃料ガス及び酸化剤ガスを供給するため、所謂、内部マニホールドを構成する場合が多い。この内部マニホールドは、発電セルの積層方向に貫通して設けられる反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔を備えており、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路の入口側及び出口側には、前記反応ガス入口連通孔及び前記反応ガス出口連通孔がそれぞれ連通している。
この場合、反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔は、開口面積が比較的小さい。従って、反応ガスの流れを円滑に行うため、反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔の近傍には、前記反応ガスを分散させるバッファ部が必要になっている。例えば、特許文献1に開示されている固体電解質燃料電池では、図16に示すように、セパレータ1を備えている。
セパレータ1の4隅には、互いに対角線上に位置して一方の反応ガスを流すための給排気孔2a、2aと、他方の反応ガスを流すための給排気孔2b、2bとが形成されている。セパレータ1の面1aには、溝と突起とが交互に設けられることにより、反応ガス流路3aが形成されるとともに、前記セパレータ1の面1bには、同様に反応ガス流路3bが形成されている。
面1aでは、給排気孔2a、2aと反応ガス流路3aとが、ガス分配路(バッファ部)4a、4aにより連通するとともに、前記ガス分配路4aには、複数の集電体5が設けられている。セパレータ1の面1bには、給排気孔2b、2bと反応ガス流路3bとを連通するガス分配路4b、4bが形成されるとともに、前記ガス分配路4bには、複数の集電体5が設けられている。
特開平6−140056号公報
ところで、上記の特許文献1では、反応ガス流路3aの幅寸法(矢印X方向)に比べて給排気孔2a、2aの開口径が相当に小さい。このため、ガス分配路4a、4aを介して、反応ガス流路3aの幅方向(矢印X方向)に沿って反応ガスを均一に供給することができないという問題がある。
これにより、反応ガス流路3aの発電領域に反応ガス流量が少なくなる部位が発生し易い。従って、低負荷時には、不安定な発電が惹起される一方、高負荷時には、反応ガス不足による過大な濃度過電圧が発生し、所望の発電性能を得ることができないというおそれがある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、反応ガス連通孔からバッファ部を介して反応ガス流路全体に反応ガスを均一且つ確実に供給することができ、簡単な構成で、良好な発電性能を保持することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、前記セパレータには、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成される燃料電池に関するものである。
この燃料電池は、反応ガスを積層方向に流す反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔と反応ガス流路とを、それぞれ連通する入口バッファ部及び出口バッファ部を設けている。入口バッファ部は、反応ガス入口連通孔に近接する第1入口バッファ領域及び第1反応ガス流路に近接する第2入口バッファ領域を有し、出口バッファ部は、反応ガス出口連通孔に近接する第1出口バッファ領域及び前記第1反応ガス流路に近接する第2出口バッファ領域を有している。
そして、第1入口バッファ領域は、第2入口バッファ領域よりも積層方向に深く構成され、且つ、第1出口バッファ領域は、第2出口バッファ領域よりも前記積層方向に深く構成されるとともに、前記第1入口バッファ領域と前記第1出口バッファ領域とは、互いに異なる表面積に設定されている。
また、この燃料電池では、第1入口バッファ領域は、第1出口バッファ領域よりも小さな表面積に設定されることが好ましい。
さらに、この燃料電池では、入口バッファ部は、反応ガス流路の流路幅方向に延在するとともに、反応ガス入口連通孔から流路幅方向に離間するのに従って深さが小さく設定される一方、出口バッファ部は、反応ガス出口連通孔から前記流路幅方向に離間するに従って深さが小さく設定されることが好ましい。
さらにまた、この燃料電池では、第1出口バッファ領域は、第1入口バッファ領域よりも溝が深く設定されることが好ましい。
また、この燃料電池では、セパレータの一方の面には、一方の電極面に沿って一方の反応ガスを供給する第1反応ガス流路が形成され、且つ、他方の面には、他方の電極面に沿って他方の反応ガスを供給する第2反応ガス流路が形成されるとともに、前記第1反応ガス流路は、酸化剤ガス流路である一方、前記第2反応ガス流路は、燃料ガス流路であり、前記一方の反応ガスは、酸化剤ガスであるとともに、前記他方の反応ガスは、燃料ガスであることが好ましい。
さらに、この燃料電池では、燃料ガス流路と燃料ガスを積層方向に流す燃料ガス入口連通孔とを連通する燃料ガス入口バッファ部を備え、前記燃料ガス入口バッファ部の外側には、第1反応ガス流路側の第1入口バッファ領域の裏面形状を避ける位置に前記燃料ガス入口バッファ部よりも溝が深く、又は同一深さになる燃料ガスバイパス流路が形成されることが好ましい。
本発明によれば、反応ガス入口連通孔に近接する第1入口バッファ領域は、反応ガス流路に近接する第2入口バッファ領域よりも積層方向に溝が深く構成されている。一方、反応ガス出口連通孔に近接する第1出口バッファ領域は、反応ガス流路に近接する第2出口バッファ領域よりも積層方向に溝が深く構成されている。
このため、反応ガス入口連通孔から第1入口バッファ領域に供給される反応ガスは、前記第1入口バッファ領域から第2入口バッファ領域にわたって均一に分配された後、反応ガス流路に供給される。さらに、反応ガスは、反応ガス流路から第2出口バッファ領域を通って第1出口バッファ領域に均一に分配された後、反応ガス出口連通孔に排出される。
反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔の開口幅寸法は、前記反応ガス入口連通孔及び前記反応ガス出口連通孔にそれぞれ近接する溝が深い第1入口バッファ領域及び第1出口バッファ領域により、実質的に広くなる。従って、反応ガス入口連通孔から入口バッファ部を介して反応ガス流路全体に対し、反応ガスを均一且つ確実に供給することが可能になる。
また、第1入口バッファ領域と第1出口バッファ領域とは、互いに異なる表面積に設定されている。これにより、例えば、第1入口バッファ領域が、第1出口バッファ領域よりも小さな表面積に設定されると、反応ガス流路の幅方向に沿って反応ガスを均一に供給することができる。このため、反応ガス流路全体に対し、反応ガスを均一且つ確実に供給することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解概略斜視図である。 前記発電セルの、図1中、II−II線断面図である。 前記燃料電池を構成する第2セパレータの一方の面の説明図である。 前記第2セパレータの他方の面の説明図である。 前記燃料電池を構成する第3セパレータの正面説明図である。 比較例1と第1の実施形態とにおける燃料ガス流路の幅方向に対する流量の説明図である。 第1の実施形態と従来例と比較例2との流量分布を比較した図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を構成する第2セパレータの一方の面の説明図である。 前記第2セパレータの、図8中、IX−IX線断面図である。 前記第2セパレータの、図8中、X−X線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池を構成する第2セパレータの一方の面の説明図である。 前記第2セパレータの要部断面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池を構成する第2セパレータの第2燃料ガス流路側の面の説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池を構成する発電セルの分解概略斜視図である。 前記発電セルを構成する第2セパレータの正面説明図である。 特許文献1に係る燃料電池の説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10は、複数のセルユニット(発電セル)12を水平方向(矢印A方向)又は重力方向(矢印C方向)に積層して構成され、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用される。
セルユニット12は、第1セパレータ14、第1電解質膜・電極構造体(MEA)16a、第2セパレータ18、第2電解質膜・電極構造体16b及び第3セパレータ20を設ける。
第1セパレータ14、第2セパレータ18及び第3セパレータ20は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成される。第1セパレータ14、第2セパレータ18及び第3セパレータ20は、金属製薄板を波形状にプレス加工することにより、断面凹凸形状を有する。なお、第1セパレータ14、第2セパレータ18及び第3セパレータ20は、金属セパレータに代えて、カーボンセパレータ等を使用してもよい。
第1電解質膜・電極構造体16a及び第2電解質膜・電極構造体16bは、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜22と、前記固体高分子電解質膜22を挟持するアノード側電極24及びカソード側電極26とを備える。
アノード側電極24は、固体高分子電解質膜22及びカソード側電極26よりも小さな表面積を有する、所謂、段差型MEAを構成している。なお、アノード側電極24とカソード側電極26とは、同一の表面積を有していてもよい。固体高分子電解質膜22、アノード側電極24及びカソード側電極26は、それぞれ矢印B方向両端部上下に切り欠きが設けられて表面積が縮小されている。
アノード側電極24及びカソード側電極26は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜22の両面に形成される。
セルユニット12の長辺方向(矢印C方向)の上端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガス(空気等)を供給するための酸化剤ガス入口連通孔30a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガス(水素ガス等)を供給するための燃料ガス入口連通孔32aが設けられる。
セルユニット12の長辺方向(矢印C方向)の下端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔32b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔30bが設けられる。
セルユニット12の短辺方向(矢印B方向)の一端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔34aが設けられるとともに、前記セルユニット12の短辺方向の他端縁部には、前記冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔34bが設けられる。
第1セパレータ14の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔32aと燃料ガス出口連通孔32bとを連通する第1燃料ガス流路36が形成される。第1燃料ガス流路36は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝を有するとともに、前記第1燃料ガス流路36の入口(上端部)及び出口(下端部)近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部38及び出口バッファ部40が設けられる。なお、第1燃料ガス流路36は、矢印C方向に直線状に延在する複数の直線状流路溝により構成してもよい。また、以下に説明する第1酸化剤ガス流路50、第2燃料ガス流路58、第2酸化剤ガス流路66、燃料ガス流路138及び酸化剤ガス流路140でも、同様である。
入口バッファ部38及び出口バッファ部40は、燃料ガス入口連通孔32aから第1燃料ガス流路36の幅方向に燃料ガスを均一に分配する機能及び前記第1燃料ガス流路36の幅方向に流通する前記燃料ガスを燃料ガス出口連通孔32bに均一に集合させる機能を有する。エンボス形状は、円形や四角形の他、棒状等種々の形状に設定することができ、第1セパレータ14の表裏に設けられる。なお、以下に説明する第2セパレータ18及び第3セパレータ20に設けられる各バッファ部においても、同様である。
第1セパレータ14の面14bには、冷却媒体入口連通孔34aと冷却媒体出口連通孔34bとを連通する冷却媒体流路44が形成される。冷却媒体流路44は、第1燃料ガス流路36の裏面形状である。
第2セパレータ18の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面18aには、図3に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとを連通する第1酸化剤ガス流路50が形成される。第1酸化剤ガス流路50は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝を有する。第1酸化剤ガス流路50の入口(上端部)及び出口(下端部)近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部52及び出口バッファ部54が設けられる。
入口バッファ部52は、酸化剤ガス入口連通孔30aに近接する略三角形の第1入口バッファ領域52aと、第1酸化剤ガス流路50に近接する第2入口バッファ領域52bとを有する。図2に示すように、第1酸化剤ガス流路50側から見て第1入口バッファ領域52aの積層方向の溝の深さD1は、第2入口バッファ領域52bの前記積層方向の溝の深さD2よりも大きく設定される。
出口バッファ部54は、入口バッファ部52と同様に構成されており、図3に示すように、酸化剤ガス出口連通孔30bに近接する略三角形の第1出口バッファ領域54aと、第1酸化剤ガス流路50に近接する第2出口バッファ領域54bとを有する。第1出口バッファ領域54aは、第2出口バッファ領域54bよりも積層方向に溝が深く構成される。
第1入口バッファ領域52aは、第1酸化剤ガス流路50の幅方向(矢印B方向)略中央に比較的幅狭な範囲に設けられる。第1入口バッファ領域52aは、酸化剤ガス入口連通孔30a側に、前記酸化剤ガス入口連通孔30aと第1酸化剤ガス流路50との連通部分の略中間まで延在し且つ先細り形状溝を有する。第1入口バッファ領域52aは、第1酸化剤ガス流路50の幅方向略中央に、矢印B方向に延在する溝を有し、この溝と先細り形状溝とが一体に連通して、矢印C方向の溝幅が狭小な横長溝が構成される。
第1出口バッファ領域54aは、第1酸化剤ガス流路50の幅方向端部から略中央に至る比較的幅広な範囲に設けられる。第1出口バッファ領域54aは、酸化剤ガス出口連通孔30b側に、前記酸化剤ガス出口連通孔30bと第1酸化剤ガス流路50との連通部分の一方の端部から他方の端縁部まで延在し且つ先細り形状溝を有する。第1出口バッファ領域54aは、第1酸化剤ガス流路50の幅方向略中央に、矢印B方向に延在する溝を有するこの溝と先細り形状溝とが一体に連通して、矢印C方向の溝幅が第1入口バッファ領域52aよりも広く且つ矢印B方向の溝長さが前記第1入口バッファ領域52aよりも長尺な横長溝が構成される。
すなわち、第1入口バッファ領域52aと第1出口バッファ領域54aとは、互いに異なる表面積に設定される。具体的には、第1入口バッファ領域52aは、第1出口バッファ領域54aよりも小さな表面積に設定されるとともに、前記第1入口バッファ領域52aと前記第1出口バッファ領域54aとは、溝の深さが同一に設定される。
図4に示すように、第2セパレータ18の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面18bには、燃料ガス入口連通孔32aと燃料ガス出口連通孔32bとを連通する第2燃料ガス流路58が形成される。第2燃料ガス流路58は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝を有するとともに、前記第2燃料ガス流路58の入口(上端部)及び出口(下端部)近傍には、それぞれ表側と裏側とに交互に突出する複数のエンボスを有する入口バッファ部60及び出口バッファ部62が設けられる。
入口バッファ部60の外側には、第1入口バッファ領域52aの裏面形状(凸形状)を避ける位置に、前記入口バッファ部60よりも深い溝からなるバイパス流路64が形成される。このバイパス流路64は、第2燃料ガス流路58の幅方向中央から酸化剤ガス入口連通孔30a側の端部に至る比較的幅広な範囲に設けられる。なお、バイパス流路64は、入口バッファ部60と同じ深さでもよい。
図5に示すように、第3セパレータ20の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面20aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとを連通する第2酸化剤ガス流路66が形成される。
第2酸化剤ガス流路66は、矢印C方向に延在する複数の波状流路溝を有する。第2酸化剤ガス流路66の入口(上端部)及び出口(下端部)近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部68及び出口バッファ部70が設けられる。
第3セパレータ20の面20bには、図1に示すように、冷却媒体入口連通孔34aと冷却媒体出口連通孔34bとを連通する冷却媒体流路44が形成される。冷却媒体流路44は、第1燃料ガス流路36及び第2酸化剤ガス流路66の裏面形状(波形状)の重ね合わせにより形成される。
第1セパレータ14の面14a、14bには、この第1セパレータ14の外周端縁部を周回して第1シール部材74が一体成形される。第2セパレータ18の面18a、18bには、この第2セパレータ18の外周端縁部を周回して第2シール部材76が一体成形されるとともに、第3セパレータ20の面20a、20bには、この第3セパレータ20の外周端縁部を周回して第3シール部材78が一体成形される。
第1〜第3シール部材74、76及び78としては、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
図1に示すように、第1セパレータ14には、燃料ガス入口連通孔32aと第1燃料ガス流路36とを連通する入口側第1連結流路80aと、燃料ガス出口連通孔32bと前記第1燃料ガス流路36とを連通する出口側第1連結流路80bとが設けられる。入口側第1連結流路80aは、複数の外側供給孔部82aと複数の内側供給孔部82bとを有する。
面14a側には、燃料ガス入口連通孔32aと各外側供給孔部82aとを連通する複数の通路84aが設けられる。面14b側には、外側供給孔部82aと内側供給孔部82bとを連通する複数の通路84bが形成される。出口側第1連結流路80bは、同様に、複数の外側排出孔部86aと複数の内側排出孔部86bとを有する。
面14a側には、燃料ガス出口連通孔32bと各外側排出孔部86aとを連通する複数の通路88aが形成される。面14b側には、外側排出孔部86aと内側排出孔部86bとを連通する複数の通路88bが形成される。
図3に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30a及び酸化剤ガス出口連通孔30bと第1酸化剤ガス流路50との連通部分には、複数の入口側連結流路89a及び複数の出口側連結流路89bを形成する複数の凸状の受け部90a、90bが設けられる。
第2セパレータ18には、燃料ガス入口連通孔32aと第2燃料ガス流路58とを連通する入口側第2連結流路92aと、燃料ガス出口連通孔32bと前記第2燃料ガス流路58とを連通する出口側第2連結流路92bとが設けられる。入口側第2連結流路92aは、供給孔部94を有する。面18a側には、燃料ガス入口連通孔32aと供給孔部94とを連通する通路96aが形成される。
出口側第2連結流路92bは、同様に、複数の排出孔部98を有する。面18a側には、排出孔部98を燃料ガス出口連通孔32bに連通する複数の通路96bが形成される。
図5に示すように、第3セパレータ20には、酸化剤ガス入口連通孔30a及び酸化剤ガス出口連通孔30bと第2酸化剤ガス流路66の連通部分には、複数の入口側連結流路101a及び複数の出口側連結流路101bを形成する複数の凸状の受け部102a、102bが設けられる。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔32aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔34aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aから第2セパレータ18の第1酸化剤ガス流路50及び第3セパレータ20の第2酸化剤ガス流路66に導入される(図3及び図5参照)。この酸化剤ガスは、第1酸化剤ガス流路50に沿って矢印C方向(重力方向)に移動し、第1電解質膜・電極構造体16aのカソード側電極26に供給されるとともに、第2酸化剤ガス流路66に沿って矢印C方向に移動し、第2電解質膜・電極構造体16bのカソード側電極26に供給される(図1参照)。
一方、燃料ガスは、図1及び図4に示すように、燃料ガス入口連通孔32aから第1セパレータ14と第2セパレータ18との間に形成された通路84a、96aに導入される。通路84aに導入された燃料ガスは、外側供給孔部82aを通って第1セパレータ14の面14b側に移動する。さらに、燃料ガスは、通路84bを通って内側供給孔部82bから面14a側に導入される。
このため、燃料ガスは、入口バッファ部38に送られ、第1燃料ガス流路36に沿って重力方向(矢印C方向)に移動し、第1電解質膜・電極構造体16aのアノード側電極24に供給される。
また、通路96aに導入された燃料ガスは、図4に示すように、供給孔部94を通って第2セパレータ18の面18b側に移動する。このため、燃料ガスは、面18b側で入口バッファ部60に供給された後、第2燃料ガス流路58に沿って矢印C方向に移動し、第2電解質膜・電極構造体16bのアノード側電極24に供給される(図1及び図4参照)。
従って、第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bでは、カソード側電極26に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極24に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bの各カソード側電極26に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。
第1電解質膜・電極構造体16aのアノード側電極24に供給されて消費された燃料ガスは、図1に示すように、出口バッファ部40から内側排出孔部86bを通って第1セパレータ14の面14b側に導出される。
面14b側に導出された燃料ガスは、外側排出孔部86aに導入され、再度、面14a側に移動する。このため、燃料ガスは、外側排出孔部86aから通路88aを通って燃料ガス出口連通孔32bに排出される。
また、第2電解質膜・電極構造体16bのアノード側電極24に供給されて消費された燃料ガスは、出口バッファ部62から排出孔部98を通って面18a側に移動する。この燃料ガスは、図4に示すように、通路96bを通って燃料ガス出口連通孔32bに排出される。
一方、冷却媒体入口連通孔34aに供給された冷却媒体は、図1に示すように、第1セパレータ14と第3セパレータ20との間に形成された冷却媒体流路44に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bを冷却した後、冷却媒体出口連通孔34bに排出される。
この場合、第1の実施形態では、図3に示すように、第2セパレータ18の入口バッファ部52は、酸化剤ガス入口連通孔30aに近接する第1入口バッファ領域52aと、第1酸化剤ガス流路50に近接する第2入口バッファ領域52bとを有するとともに、前記第1入口バッファ領域52aは、前記第2入口バッファ領域52bよりも積層方向に溝が深く構成されている。
一方、出口バッファ部54は、酸化剤ガス出口連通孔30bに近接する第1出口バッファ領域54aと、第1酸化剤ガス流路50に近接する第2出口バッファ領域54bとを有するとともに、前記第1出口バッファ領域54aは、前記第2出口バッファ領域54bよりも積層方向に溝が深く構成されている。
このため、酸化剤ガス入口連通孔30aから第1入口バッファ領域52aに供給される酸化剤ガスは、この第1入口バッファ領域52aから第2入口バッファ領域52b全体にわたって均一に分配される。従って、酸化剤ガスは、第1入口バッファ領域52aから第2入口バッファ領域52bに均等に供給された後、第1酸化剤ガス流路50の幅方向(矢印B方向)全体に対して均一且つ確実に供給される。
さらに、酸化剤ガスは、第1酸化剤ガス流路50から第2出口バッファ領域54bを通って第1出口バッファ領域54aに均一に分配された後、酸化剤ガス出口連通孔30bに排出される。従って、第1酸化剤ガス流路50では、発電領域全域で酸化剤ガスの分配を均一化することが可能になる。
また、第1入口バッファ領域52aと第1出口バッファ領域54aとは、互いに異なる表面積に設定されている。第1の実施形態では、第1入口バッファ領域52aが、第1出口バッファ領域54aよりも小さな表面積に設定されている。このため、図4に示すように、第2セパレータ18では、第1酸化剤ガス流路50の裏面側の第2燃料ガス流路58において、燃料ガス入口連通孔32aと前記第2燃料ガス流路58とを連通する入口バッファ部60の外側に、前記入口バッファ部60よりも溝が深いバイパス流路64を容易に形成することができる。
これにより、第2燃料ガス流路58の幅方向(矢印B方向)全体に対し、燃料ガスを均一且つ確実に供給することが可能になる。具体的には、第1入口バッファ領域52aが、第1出口バッファ領域54aと同じ表面積(比較的大きな表面積)に設定され、第2燃料ガス流路58の入口バッファ部60にバイパス流路64が設けられない比較例1と、第1の実施形態とを用いて、前記第2燃料ガス流路58の幅方向の流量を検出した。
その結果が、図6に示されている。第2燃料ガス流路58では、燃料ガス中の水素がアノード側電極24で消費されるため、入口と出口との流量差が大きくなる。このため、入口バッファ部60の圧損が高くなり、比較例1では、燃料ガス入口連通孔32aに近接する部位程、流量が多くなっている。
これに対して、第1の実施形態では、第1入口バッファ領域52aは、比較的幅狭な範囲に設けられており、この第1入口バッファ領域52aの裏面形状である凸形状部位は、第2燃料ガス流路58側の入口バッファ部60内に比較的省スペースに構成されている。従って、入口バッファ部60のバッファ領域が拡大され、圧損の低下による燃料ガスの流量分配性が改善される。
しかも、第1の実施形態では、入口バッファ部60の外側には、第1入口バッファ領域52aの裏面形状を避ける位置に、前記入口バッファ部60よりも溝が深いバイパス流路64が形成されている。そして、バイパス流路64は、第2燃料ガス流路58の幅方向中央から酸化剤ガス入口連通孔30a側の端部に至る比較的幅広な範囲に設けられている。
これにより、通常、燃料ガスが行き渡り難い酸化剤ガス入口連通孔30a側にも多くの燃料ガスを供給することができ、第2燃料ガス流路58の幅方向全域にわたって燃料ガスを均一且つ確実に供給することが可能になるという効果が得られる(図6参照)。
さらにまた、第1の実施形態では、図3に示すように、第1酸化剤ガス流路50において、第1入口バッファ領域52aが、第1出口バッファ領域54aよりも小さな表面積に設定されている。このため、第1酸化剤ガス流路50の幅方向にわたって酸化剤ガスを均一に配流させることができる。
具体的には、図7に示すように、第1の実施形態と、第1入口バッファ領域52aと第1出口バッファ領域54aとが同一表面積に設定された比較例2と、前記第1入口バッファ領域52a及び前記第1出口バッファ領域54aを設けない従来例とを用いて、それぞれの流路幅方向の流量分布を比較した。その結果、第1酸化剤ガス流路50の幅方向に沿った酸化剤ガスの配流性は、従来例、比較例2及び第1の実施形態の順に、向上した。
すなわち、第1の実施形態では、第1出口バッファ領域54aが第1入口バッファ領域52aよりも大きな表面積に設定されるため、圧損が低下して第1酸化剤ガス流路50の幅方向中央に酸化剤ガスが流れ易くなる。従って、第1酸化剤ガス流路50の幅方向全体にわたって酸化剤ガスを均一に配流させることが可能になるという効果が得られる。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池100を構成する第2セパレータ102の一方の面の説明図である。
なお、第1の実施形態に係る燃料電池10を構成する第2セパレータ18と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3以降の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
第2セパレータ102は、第1酸化剤ガス流路50の入口(上端部)及び出口(下端部)近傍に、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部104及び出口バッファ部106を設ける。
入口バッファ部104は、酸化剤ガス入口連通孔30aに近接する略三角形の第1入口バッファ領域104aと、第1酸化剤ガス流路50に近接する第2入口バッファ領域104bとを有する。第1入口バッファ領域104aは、第2入口バッファ領域104bよりも積層方向に溝が深く構成される。
図9に示すように、第2入口バッファ領域104bは、第1酸化剤ガス流路50の流路幅方向(矢印B方向)に延在するとともに、酸化剤ガス入口連通孔30a(入口側連結流路89a)から前記流路幅方向に離間するのに従って深さt1が小さく設定される。
出口バッファ部106は、入口バッファ部104と同様に構成されており、酸化剤ガス出口連通孔30bに近接する略三角形の第1出口バッファ領域106aと、第1酸化剤ガス流路50に近接する第2出口バッファ領域106bとを有する。第1出口バッファ領域106aは、第2出口バッファ領域106bよりも積層方向に溝が深く構成される。
図10に示すように、第2出口バッファ領域106bは、酸化剤ガス出口連通孔30b(出口側連結流路89b)から矢印B方向に離間する方向、すなわち、第1酸化剤ガス流路50の流路幅方向に離間するのに従って深さt2が小さく設定される。
このように構成される第2の実施形態では、第2入口バッファ領域104bは、酸化剤ガス入口連通孔30a(入口側連結流路89a)から矢印B方向に離間する方向に向かって深さt1が小さく設定されている。従って、酸化剤ガス入口連通孔30aから離間して酸化剤ガスが流れ難い部位に向かって前記酸化剤ガスが流れ易くなり、第2入口バッファ領域104b全体にわたって均一に分配される。
一方、第2出口バッファ領域106bは、酸化剤ガス出口連通孔30b(出口側連結流路89b)から矢印B方向に離間する方向に向かって深さt2が小さく設定されている。このため、酸化剤ガス出口連通孔30b側が深い溝に構成され、前記酸化剤ガス出口連通孔30bから離間して酸化剤ガスが流れ難い部位から該酸化剤ガス出口連通孔30bに向かって前記酸化剤ガスが流れ易くなる。
これにより、酸化剤ガスは、第1酸化剤ガス流路50の幅方向全域にわたって一層円滑且つ均一に流れることができるという効果が得られる。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池110を構成する第2セパレータ112の一方の面の説明図である。
第2セパレータ112は、第1酸化剤ガス流路50の入口(上端部)及び出口(下端部)近傍に、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部114及び出口バッファ部116を設ける。
入口バッファ部114は、酸化剤ガス入口連通孔30aに近接する略三角形の第1入口バッファ領域114aと、第1酸化剤ガス流路50に近接する第2入口バッファ領域114bとを有する。第1入口バッファ領域114aは、第2入口バッファ領域114bよりも積層方向に溝が深く構成される。
出口バッファ部116は、入口バッファ部114と同様に構成されており、酸化剤ガス出口連通孔30bに近接する略三角形の第1出口バッファ領域116aと、第1酸化剤ガス流路50に近接する第2出口バッファ領域116bとを有する。第1出口バッファ領域116aは、第2出口バッファ領域116bよりも積層方向に溝が深く構成される。
図12に示すように、第1出口バッファ領域116aは、第1入口バッファ領域114aよりも寸法t3だけ深い溝に設定される。第1酸化剤ガス流路50の裏面形状である第2燃料ガス流路58では、燃料ガスが消費されて少量の燃料ガスが下流側を流通している。このため、燃料ガス用のバッファ部を狭小にしても、前記燃料ガスの排出性に影響されることがなく、排出量が比較的多量な酸化剤ガス側に、大きなバッファ部を設けることができる。
このように構成される第3の実施形態では、第1出口バッファ領域116aは、第1入口バッファ領域114aよりも大きな表面積で且つ深い溝に設定されている。これにより、第1酸化剤ガス流路50に沿って酸化剤ガスが一層円滑に流動することができるという効果が得られる。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池120を構成する第2セパレータ122の第2燃料ガス流路58側の面の説明図である。
第2セパレータ122では、入口バッファ部60の外側に深い溝からなるバイパス流路64が設けられていない。この燃料電池120では、第1酸化剤ガス流路50において、発電領域全域で酸化剤ガスの分配を均一化することが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図14は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池130を構成する発電セル132の分解概略斜視図である。
発電セル132は、電解質膜・電極構造体16が第1セパレータ134と第2セパレータ136とに挟持される。第1セパレータ134及び第2セパレータ136は、例えば、金属セパレータ又はカーボンセパレータで構成される。
第1セパレータ134の電解質膜・電極構造体16に向かう面134aには、燃料ガス入口連通孔32aと燃料ガス出口連通孔32bとを連通する燃料ガス流路138が形成される。燃料ガス流路138は、矢印C方向に延在する複数の波状(又は直線状)流路溝を有する。
図15に示すように、第2セパレータ136の電解質膜・電極構造体16に向かう面136aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとを連通する酸化剤ガス流路140が形成される。この酸化剤ガス流路140は、矢印C方向に延在する複数の波状(又は直線状)流路溝を有する。酸化剤ガス流路140の入口(上端部)及び出口(下端部)近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部142及び出口バッファ部144が設けられる。
入口バッファ部142は、酸化剤ガス入口連通孔30aに近接する略三角形の第1入口バッファ領域142aと、酸化剤ガス流路140に近接する第2入口バッファ領域142bとを有する。酸化剤ガス流路140側から見て第1入口バッファ領域142aの積層方向の溝の深さは、第2入口バッファ領域142bの前記積層方向の溝の深さよりも大きく設定される。
出口バッファ部144は、入口バッファ部142と同様に構成されており、酸化剤ガス出口連通孔30bに近接する略三角形の第1出口バッファ領域144aと、酸化剤ガス流路140に近接する第2出口バッファ領域144bとを有する。第1出口バッファ領域144aは、第2出口バッファ領域144bよりも積層方向に溝が深く構成される。
第1入口バッファ領域142aは、酸化剤ガス流路140の幅方向(矢印B方向)略中央に比較的幅狭な範囲に設けられる。第1入口バッファ領域142aは、酸化剤ガス入口連通孔30a側に、前記酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス流路140との連通部分の略中間まで延在し且つ先細り形状溝を有する。第1入口バッファ領域142aは、酸化剤ガス流路140の幅方向略中央に、矢印B方向に延在する溝を有し、この溝と先細り形状溝とが一体に連通して、矢印C方向の溝幅が狭小な横長溝が構成される。
第1出口バッファ領域144aは、酸化剤ガス流路140の幅方向端部から略中央に至る比較的幅広な範囲に設けられる。第1出口バッファ領域144aは、酸化剤ガス出口連通孔30b側に、前記酸化剤ガス出口連通孔30bと酸化剤ガス流路140との連通部分の一方の端部から他方の端縁部まで延在し且つ先細り形状溝を有する。第1出口バッファ領域144aは、酸化剤ガス流路140の幅方向略中央に、矢印B方向に延在する溝を有する。この溝と先細り形状溝とが一体に連通して、矢印C方向の溝幅が第1入口バッファ領域142aよりも広く且つ矢印B方向の溝長さが前記第1入口バッファ領域142aよりも長尺な横長溝が構成される。
すなわち、第1入口バッファ領域142aと第1出口バッファ領域144aとは、互いに異なる表面積に設定される。具体的には、第1入口バッファ領域142aは、第1出口バッファ領域144aよりも小さな表面積に設定されるとともに、前記第1入口バッファ領域142aと前記第1出口バッファ領域144aとは、溝の深さが同一に設定される。
図14に示すように、各発電セル132では、互いに隣接する第1セパレータ134の面134bと第2セパレータ136の面136bとの間には、冷却媒体入口連通孔34aと冷却媒体出口連通孔34bとを連通する冷却媒体流路44が形成される。
このように構成される第5の実施形態では、図15に示すように、酸化剤ガス流路140の入口及び出口近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部142及び出口バッファ部144が設けられている。そして、入口バッファ部142を構成する第1入口バッファ領域142aは、出口バッファ部144を構成する第1出口バッファ領域144aよりも小さな表面積に設定されている。
このため、酸化剤ガス流路140の幅方向にわたって酸化剤ガスを均一に配流させることができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
10、100、110、120、130…燃料電池
12…セルユニット
14、18、20、102、112、122、134、136…セパレータ
16、16a、16b…電解質膜・電極構造体
22…固体高分子電解質膜 24…アノード側電極
26…カソード側電極 30a…酸化剤ガス入口連通孔
30b…酸化剤ガス出口連通孔 32a…燃料ガス入口連通孔
32b…燃料ガス出口連通孔 34a…冷却媒体入口連通孔
34b…冷却媒体出口連通孔 36、58、138…燃料ガス流路
44…冷却媒体流路 50、66、140…酸化剤ガス流路
38、52、60、68、104、114、142…入口バッファ部
52a、52b、104a、104b、114a、114b、142a、142b…入口バッファ領域
40、54、62、70、106、116、144…出口バッファ部
54a、54b、106a、106b、116a、116b、144a、144b…出口バッファ領域
64…バイパス流路 74、76、78…シール部材
132…発電セル

Claims (6)

  1. 電解質膜の両側に一対の電極を設けた電解質膜・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、前記セパレータには、電極面に沿って反応ガスを供給する反応ガス流路が形成される燃料電池であって、
    前記反応ガスを積層方向に流す反応ガス入口連通孔及び反応ガス出口連通孔と前記反応ガス流路とを、それぞれ連通する入口バッファ部及び出口バッファ部を設け、
    前記入口バッファ部は、前記反応ガス入口連通孔に近接する第1入口バッファ領域及び前記第1反応ガス流路に近接する第2入口バッファ領域を有し、
    前記出口バッファ部は、前記反応ガス出口連通孔に近接する第1出口バッファ領域及び前記第1反応ガス流路に近接する第2出口バッファ領域を有し、
    前記第1入口バッファ領域は、前記第2入口バッファ領域よりも前記積層方向に深く構成され、且つ、前記第1出口バッファ領域は、前記第2出口バッファ領域よりも前記積層方向に深く構成されるとともに、
    前記第1入口バッファ領域と前記第1出口バッファ領域とは、互いに異なる表面積に設定されることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記第1入口バッファ領域は、前記第1出口バッファ領域よりも小さな表面積に設定されることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記入口バッファ部は、前記反応ガス流路の流路幅方向に延在するとともに、前記反応ガス入口連通孔から前記流路幅方向に離間するのに従って深さが小さく設定される一方、
    前記出口バッファ部は、前記反応ガス出口連通孔から前記流路幅方向に離間するに従って深さが小さく設定されることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記第1出口バッファ領域は、前記第1入口バッファ領域よりも溝が深く設定されることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記セパレータの一方の面には、一方の電極面に沿って一方の反応ガスを供給する第1反応ガス流路が形成され、且つ、他方の面には、他方の電極面に沿って他方の反応ガスを供給する第2反応ガス流路が形成されるとともに、
    前記第1反応ガス流路は、酸化剤ガス流路である一方、前記第2反応ガス流路は、燃料ガス流路であり、
    前記一方の反応ガスは、酸化剤ガスであるとともに、前記他方の反応ガスは、燃料ガスであることを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項5記載の燃料電池において、前記燃料ガス流路と前記燃料ガスを前記積層方向に流す燃料ガス入口連通孔とを連通する燃料ガス入口バッファ部を備え、
    前記燃料ガス入口バッファ部の外側には、前記第1反応ガス流路側の前記第1入口バッファ領域の裏面形状を避ける位置に前記燃料ガス入口バッファ部よりも溝が深く、又は同一深さになる燃料ガスバイパス流路が形成されることを特徴とする燃料電池。
JP2011226780A 2010-11-22 2011-10-14 燃料電池 Active JP5694117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226780A JP5694117B2 (ja) 2010-11-22 2011-10-14 燃料電池
US13/298,476 US8911917B2 (en) 2010-11-22 2011-11-17 Fuel cell
CN201110365099.1A CN102479965B (zh) 2010-11-22 2011-11-17 燃料电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259630 2010-11-22
JP2010259630 2010-11-22
JP2011226780A JP5694117B2 (ja) 2010-11-22 2011-10-14 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129194A true JP2012129194A (ja) 2012-07-05
JP5694117B2 JP5694117B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46064660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011226780A Active JP5694117B2 (ja) 2010-11-22 2011-10-14 燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8911917B2 (ja)
JP (1) JP5694117B2 (ja)
CN (1) CN102479965B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192013A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2015138650A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 本田技研工業株式会社 燃料電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350029B2 (en) * 2012-11-21 2016-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
JP6308575B2 (ja) 2013-10-11 2018-04-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20150201077A1 (en) * 2014-01-12 2015-07-16 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Computing suggested actions in caller agent phone calls by using real-time speech analytics and real-time desktop analytics
JP6102892B2 (ja) * 2014-11-14 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セル
KR101693993B1 (ko) * 2015-05-20 2017-01-17 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판
JP6315609B2 (ja) * 2015-10-16 2018-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池
KR102579354B1 (ko) * 2018-05-14 2023-09-18 현대자동차주식회사 연료전지용 분리판
CN111063911B (zh) * 2019-10-29 2020-12-29 珠海格力电器股份有限公司 燃料电池进气结构和燃料电池
DE102020113353A1 (de) 2020-05-18 2021-11-18 Audi Aktiengesellschaft Bipolarplatte
WO2022253384A1 (de) 2021-06-01 2022-12-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bipolarplatte und verfahren zum betrieb eines brennstoffzellensystems
DE102022112931A1 (de) 2021-06-01 2022-12-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bipolarplatte und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
CN116706191A (zh) * 2023-08-01 2023-09-05 浙江海盐力源环保科技股份有限公司 用于电堆的端板及电堆和提高电堆绝缘电阻的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027750A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008293758A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140056A (ja) 1992-10-28 1994-05-20 Tokyo Gas Co Ltd 集電率を増大した内部マニホールド構造の固体電解質燃料電池
KR101351692B1 (ko) * 2005-12-02 2014-01-14 파나소닉 주식회사 연료 전지 시스템
JP5216240B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5227543B2 (ja) * 2007-06-28 2013-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5235351B2 (ja) * 2007-08-10 2013-07-10 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4886668B2 (ja) * 2007-12-05 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4379749B2 (ja) * 2008-05-20 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027750A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2008293758A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192013A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2015138650A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 本田技研工業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102479965A (zh) 2012-05-30
US20120129071A1 (en) 2012-05-24
CN102479965B (zh) 2014-12-31
JP5694117B2 (ja) 2015-04-01
US8911917B2 (en) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694117B2 (ja) 燃料電池
JP5197995B2 (ja) 燃料電池
JP2010287474A (ja) 燃料電池
JP4886668B2 (ja) 燃料電池
JP5280468B2 (ja) 燃料電池
JP5235351B2 (ja) 燃料電池
JP5912579B2 (ja) 燃料電池
JP6006956B2 (ja) 燃料電池
JP2011119061A (ja) 燃料電池
JP5491231B2 (ja) 燃料電池
JP6117736B2 (ja) 燃料電池
JP2008293743A (ja) 燃料電池
JP5336220B2 (ja) 燃料電池
JP5889627B2 (ja) 燃料電池
JP2014116190A (ja) 燃料電池スタック
JP4486357B2 (ja) 燃料電池
JP5123824B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
JP5283520B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5265289B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6071680B2 (ja) 燃料電池スタックの運転方法
JP2011175880A (ja) 燃料電池
JP5577156B2 (ja) 燃料電池
JP2004335178A (ja) 燃料電池
JP2017123249A (ja) 固体高分子形燃料電池用セパレータ
JP6315609B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150