JP2012126795A - ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012126795A
JP2012126795A JP2010278502A JP2010278502A JP2012126795A JP 2012126795 A JP2012126795 A JP 2012126795A JP 2010278502 A JP2010278502 A JP 2010278502A JP 2010278502 A JP2010278502 A JP 2010278502A JP 2012126795 A JP2012126795 A JP 2012126795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
conjugated diene
polymer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010278502A
Other languages
English (en)
Inventor
Naruaki Matsuo
成晃 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010278502A priority Critical patent/JP2012126795A/ja
Publication of JP2012126795A publication Critical patent/JP2012126795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】タイヤの低温特性及び摩耗特性を両立させることが可能なゴム組成物を提供する。
【解決手段】天然ゴム及び合成ジエン系ゴムの少なくとも一方のゴムからなるゴム成分(A)100質量部に対して、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ30万以下で、芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%未満で且つ共役ジエン化合物部分のビニル結合量が40%未満の無変性重合体(B)を5〜60質量部配合してなることを特徴とするゴム組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤに関し、特にはタイヤの低温特性及び摩耗特性を向上させることが可能なゴム組成物に関するものである。
近年、自動車の低燃費性と安全性に対する要求が一段と厳しくなってきており、自動車のタイヤトレッド用ゴム材料に従来から要求されてきた耐摩耗性や破壊特性に加えて、ウェット、ドライ等のグリップ性能に優れたゴムが強く望まれるようになってきた。従来、耐摩耗性及び破壊特性を向上させる手法として、アロマオイル等の軟化剤に代えて低分子量の液状芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物重合体を用いる手法が行われるが、該芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物重合体としてスチレン−ブタジエン共重合体を用いる場合、ゴム組成物のガラス転移点(Tg)が高まり、タイヤの氷上性能を低下させる問題があった(例えば、特許文献1参照)。
この問題に対し、特許第3457469号公報(特許文献2)には、タイヤの氷上性能及びウェット性能を両立させることが可能なゴム組成物として、結合スチレン量が30質量%以下の高分子量重合体成分に、結合スチレン量が30質量%以下の低分子量重合体成分を配合してなり、結合スチレン量とビニル含有量が特定の関係式を満たすゴム組成物が開示されている。
特開2006−241358号公報 特許第3457469号公報
そこで、本発明の目的は、タイヤの低温特性及び摩耗特性を両立させることが可能なゴム組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかるゴム組成物をトレッドゴムに用いた、低温特性及び摩耗特性に優れるタイヤを提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の重量平均分子量、芳香族ビニル化合物の結合量及び共役ジエン化合物部分のミクロ構造を有する重合体をゴム成分に特定量配合することで、タイヤの低温特性及び摩耗特性を向上させることが可能なゴム組成物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のゴム組成物は、天然ゴム及び合成ジエン系ゴムの少なくとも一方のゴムからなるゴム成分(A)100質量部に対して、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ30万以下で、芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%未満で且つ共役ジエン化合物部分のビニル結合量が40%未満の無変性重合体(B)を5〜60質量部配合してなることを特徴とする。
本発明のゴム組成物の好適例においては、前記ゴム成分(A)の一部に共役ジエン化合物重合体を用いる。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記ゴム成分(A)の一部に芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体を用いる。
本発明のゴム組成物において、前記無変性重合体(B)は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ20万以下であるのが好ましく、8万を超え且つ15万以下であるのが更に好ましい。
本発明のゴム組成物において、前記無変性重合体(B)は、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が0%〜35%の範囲であるのが好ましく、0%〜30%の範囲であるのが更に好ましい。
本発明のゴム組成物の他の好適例においては、前記無変性重合体(B)がアルカリ金属又はアルカリ土類金属を用いた反応により重合してなる。
また、本発明のタイヤは、上記のゴム組成物をトレッドゴムに用いたことを特徴とする。
本発明のタイヤの好適例においては、前記トレッドゴムが気泡を含有する。
本発明によれば、特定の重量平均分子量、芳香族ビニル化合物の結合量及び共役ジエン化合物部分のミクロ構造を有する重合体をゴム成分に特定量配合することで、タイヤの低温特性及び摩耗特性を両立させることが可能なゴム組成物を提供することができる。また、かかるゴム組成物をトレッドゴムに用いた、低温特性及び摩耗特性に優れるタイヤを提供することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明のゴム組成物は、天然ゴム及び合成ジエン系ゴムの少なくとも一方のゴムからなるゴム成分(A)100質量部に対して、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ30万以下で、芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%未満で且つ共役ジエン化合物部分のビニル結合量が40%未満の無変性重合体(B)を5〜60質量部配合してなることを特徴とする。
本発明のゴム組成物は、アロマオイル等の軟化剤に代えて、特許第3457469号公報に記載の低分子量重合体成分より高分子量領域である無変性重合体(B)を用いることで、低温での柔軟性と高温での貯蔵弾性率(G')を高度にバランスさせることができる。これにより、本発明のゴム組成物をタイヤのトレッドゴムに用いることで、低温特性(例えば氷上性能)及び摩耗特性(例えば耐摩耗性)を向上させることができる。なお、高温とは、通常走行時のハンドリングに影響を及ぼす温度であり、一方、低温とは、氷雪上走行時の温度であって、-30〜0℃程度である。また、本発明のゴム組成物の無変性重合体(B)は、芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%未満であるため、ゴム組成物のガラス転移温度(Tg)が低く、低温での貯蔵弾性率(G')を低減することができる。これにより、本発明のゴム組成物をタイヤのトレッドゴムに用いる場合、氷上での摩擦係数(μ)を高め、タイヤの氷上性能を向上させることができる。更に、本発明のゴム組成物の無変性重合体(B)は、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が40%未満であるため、ゴム組成物のガラス転移温度(Tg)の上昇を抑え、タイヤの氷上性能を向上させることができる。
本発明のゴム組成物のゴム成分(A)は、天然ゴム及び合成ジエン系ゴムの少なくとも一方のゴムからなる。ここで、合成ジエン系ゴムとしては、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体、共役ジエン化合物重合体等が挙げられる。なお、無変性重合体(B)との相溶性に優れ、低温特性と耐摩耗性が向上するという観点から、ゴム成分(A)の一部に芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体又は共役ジエン化合物重合体を用いることが好ましい。上記芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体又は共役ジエン化合物重合体は、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とを共重合、又は共役ジエン化合物を重合して製造される。ここで、単量体としての共役ジエン化合物としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、1,3-ヘキサジエン等が挙げられる。一方、単量体としての芳香族ビニル化合物としては、スチレン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、α-メチルスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これら単量体の中でも、1,3-ブタジエンが好ましい。従って、上記ゴム成分(A)としては、天然ゴムや合成ジエン系ゴムを用いることができるが、1,3-ブタジエンを重合して得られるポリブタジエンゴム(BR)が特に好ましい。なお、これら単量体は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、上記合成ジエン系ゴムの具体例としては、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム等が挙げられる。
本発明のゴム組成物のゴム成分(A)は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が30万を超えるのが好ましく、30万を超え且つ150万以下であるのが更に好ましい。該ゴム成分(A)のポリスチレン換算重量平均分子量が30万以下では、無変性重合体(B)を配合する際にゴム組成物のムーニー粘度が低下し、破壊特性及び耐摩耗性を悪化させる場合があり、更にはゴム組成物の作業性を著しく低下させる。
上記ゴム成分(A)が、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体又は共役ジエン化合物重合体を含有する場合、ゴム成分(A)の共役ジエン化合物の結合量が0〜80質量%の範囲であることが好ましい。ゴム成分(A)の共役ジエン化合物の結合量が80質量%を超えると、作業性、貯蔵弾性率(G')及び損失係数のバランスがとれない場合がある。
本発明のゴム組成物の無変性重合体(B)は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ30万以下であることを要し、8万を超え且つ20万以下であるのが好ましく、8万を超え且つ15万以下であるのが更に好ましい。該無変性重合体(B)のポリスチレン換算重量平均分子量が上記特定した範囲にあれば、低温特性及び摩耗特性の向上効果に加えて、破壊特性を改善し、転がり抵抗を低減することもできる。
上記無変性重合体(B)は、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体又は共役ジエン化合物重合体であり、芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%未満であることを要する。該芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%以上では、ゴム組成物のガラス転移温度(Tg)が高くなり、低温での貯蔵弾性率(G')が上昇してしまう。
上記無変性重合体(B)は、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が40%未満であることを要し、0%〜35%の範囲であるのが好ましく、0%〜30%の範囲であるのが更に好ましい。該共役ジエン化合物部分のビニル結合量が40%以上では、ゴム組成物のガラス転移温度(Tg)が高くなり、低温での貯蔵弾性率(G')が上昇してしまう。
上記無変性重合体(B)は、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とを共重合、又は共役ジエン化合物を重合して製造され、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を用いた反応により該重合を行うのが好ましい。ここで、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α-メチルスチレン、1-ビニルナフタレン、3-ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4-シクロヘキシルスチレン及び2,4,6-トリメチルスチレン等が挙げられる。一方、上記共役ジエン化合物としては、1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン、2-フェニル-1,3-ブタジエン、1,3-ヘキサジエン等が挙げられる。これら単量体の中でも、1,3-ブタジエンが特に好ましい。従って、上記無変性重合体(B)としては、ポリブタジエンが好ましい。なお、これら単量体は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記無変性重合体(B)は、窒素含有官能基、スズ含有官能基、ケイ素含有官能基等の官能基を有していない。無変性重合体であれば、ペイン効果が大きくなり、高温での貯蔵弾性率(G')を向上させることができる。これにより、本発明のゴム組成物をタイヤのトレッドゴムに用いる場合、タイヤのブロック剛性の低下が抑制され、タイヤの乾燥路面での操縦安定性を大幅に向上させることができる。なお、無変性とは、例えば、スズ含有化合物、ケイ素含有化合物、窒素含有化合物等の変性剤で変性されていないことを示す。
本発明のゴム組成物においては、上記無変性重合体(B)の配合量が、ゴム成分(A)100質量部に対して5〜60質量部であることを要し、10〜30質量部であるのが好ましい。無変性重合体(B)の配合量がゴム成分(A)100質量部に対して5質量部未満では、タイヤの乾燥路面での操縦安定性及び氷上性能を十分に改良することができず、一方、60質量部を超えると、ゴム組成物のムーニー粘度が低くなり過ぎて生産性が悪くなる。
本発明のゴム組成物においては、上記ゴム成分(A)の芳香族ビニル化合物の結合量と、上記無変性重合体(B)の芳香族ビニル化合物の結合量との差が、20質量%以下であることが好ましい。芳香族ビニル化合物の結合量の差が20質量%を超えると、ゴム成分(A)と無変性重合体(B)との相溶性が十分に確保されない場合がある。
本発明のゴム組成物においては、上記ゴム成分(A)の共役ジエン化合物部分のビニル結合量と、上記無変性重合体(B)の共役ジエン化合物部分のビニル結合量との差が、30%以下であることが好ましい。共役ジエン化合物部分のビニル結合量の差が30%を超えると、ゴム成分(A)と無変性重合体(B)との相溶性が十分に確保されない場合がある。
上記ゴム成分(A)及び上記無変性重合体(B)は、特に制限されず、例えば、重合反応に不活性な炭化水素溶媒中で、単量体である共役ジエン化合物を単独で、又は単量体である芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との混合物を、リチウム系重合開始剤により重合して得られる。ここで、上記炭化水素溶媒としては、特に限定されるものではないが、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、シクロオクタン等の脂環式炭化水素、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素等を用いることができる。これら炭化水素は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。これら炭化水素の中では、脂肪族炭化水素及び脂環式炭化水素が好ましい。
また、上記リチウム系重合開始剤としては、有機リチウム化合物が好ましく、該有機リチウム化合物としては、エチルリチウム、プロピルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム等のアルキルリチウム;フェニルリチウム、トリルリチウム等のアリールリチウム;ビニルリチウム、プロペニルリチウム等のアルケニルリチウム;テトラメチレンジリチウム、ペンタメチレンジリチウム、ヘキサメチレンジリチウム、デカメチレンジリチウム等のアルキレンジリチウム;1,3-ジリチオベンゼン、1,4-ジリチオベンゼン等のアリレンジリチウムの他;1,3,5-トリリチオシクロヘキサン、1,2,5-トリリチオナフタレン、1,3,5,8-テトラリチオデカン、1,2,3,5-テトラリチオ-4-ヘキシル-アントラセン等が挙げられる。これらの中でも、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム及びテトラメチレンジリチウムが好ましく、n-ブチルリチウムが特に好ましい。上記リチウム系重合開始剤の使用量は、反応操作における重合速度及び生成させる重合体の分子量によって決定される。
上記重合反応は、ランダマイザーの存在下で実施してもよい。該ランダマイザーは、重合体の共役ジエン化合物部分のミクロ構造を制御することができ、より具体的には、重合体の共役ジエン化合物部分のビニル結合量を制御したり、重合体中の共役ジエン化合物単位と芳香族ビニル化合物単位とをランダム化する等の作用を有する。上記ランダマイザーとしては、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ビステトラヒドロフリルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N-メチルモルホリン、N,N,N',N'-テトラメチルエチレンジアミン、1,2-ジピペリジノエタン、カリウム-t-アミレート、カリウム-t-ブトキシド、ナトリウム-t-アミレート等が挙げられる。これらランダマイザーの使用量は、重合開始剤1モル当り0.01〜100モル当量の範囲が好ましい。
上記ゴム成分(A)及び無変性重合体(B)を得るための重合反応は、バッチ重合方式、連続重合方式のいずれの方式によっても行うことができる。また、重合反応の重合温度は、0〜150℃の範囲が好ましく、20〜130℃の範囲が更に好ましい。更に、重合反応は、等温重合、昇温重合及び断熱重合のいずれの重合形式によっても行うことができる。また更に、該重合は、発生圧力下で実施できるが、通常は、使用する単量体を実質的に液相に保つのに十分な圧力下で行うことが好ましい。ここで、重合反応を発生圧力より高い圧力下で実施する場合、反応系を不活性ガスで加圧することが好ましい。更にまた、重合を行う際には、反応容器内にゲルが生成するのを防止するために、1,2-ブタジエン等のアレン化合物を添加することもできる。なお、重合に使用する単量体、重合開始剤、溶媒等の原材料は、水、酸素、二酸化炭素、プロトン性化合物等の反応阻害物質を予め除去したものを用いることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、上記ゴム成分(A)に対し、充填剤(C)を配合することが好ましく、カーボンブラック及び/又はシリカを配合することが更に好ましい。また、本発明のゴム組成物においては、充填剤(C)の配合量が、ゴム成分(A)100質量部に対して5〜120質量部であることが好ましい。充填剤(C)の配合量が5質量未満では、加硫ゴムの破壊特性及び耐摩耗性が十分でなく、一方、120質量部を超えると、作業性が悪化する傾向がある。
上記カーボンブラックとしては、特に限定されるものではないが、FEF,SRF,HAF,ISAF,SAFグレードのもの等が挙げられる。また、該カーボンブラックとしては、ヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以上で、且つジブチルフタレート(DBP)吸油量が80mL/100g以上のカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックを配合することで、ゴム組成物の諸物性を改善することができるが、耐摩耗性を向上させる観点からは、HAF,ISAF,SAFグレードのものが更に好ましい。一方、上記シリカとしては、特に限定されず、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等が挙げられ、これらの中でも、破壊特性の改良効果並びにウェットグリップ性及び低転がり抵抗性の両立効果に優れる点で、湿式シリカが好ましい。
本発明のゴム組成物には、上記ゴム成分(A)、無変性重合体(B)、充填剤(C)の他に、ゴム工業界で通常使用される配合剤、例えば、軟化剤、老化防止剤、シランカップリング剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫剤等を、本発明の目的を害しない範囲内で適宜選択して配合することができる。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。上記ゴム組成物は、ゴム成分(A)に、無変性重合体(B)及び充填剤(C)と、必要に応じて適宜選択した各種配合剤とを配合して、混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
本発明のタイヤは、上記ゴム組成物をトレッドゴムに用いたことを特徴とする。上記ゴム組成物をトレッドゴムに用いたタイヤは、低温特性及び耐摩耗性に優れる。また、本発明のタイヤは、氷上性能を向上させる観点から、トレッドゴム中に気泡を含有することが好ましい。なお、本発明のタイヤは、上述のゴム組成物をトレッドゴムに用いる以外特に制限は無く、常法に従って製造することができる。また、該タイヤに充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(重合体Aの製造例)
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、シクロへキサン300g、1,3-ブタジエン75g、ジテトラヒドロフリルプロパン0.006mmolを注入し、更にn-ブチルリチウム(n-BuLi)0.031mmolを加えた後、50℃で1.5時間重合反応を行った。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。その後、重合反応系に、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて、重合反応を停止させ、更に常法に従って乾燥して重合体Aを得た。
(重合体Bの製造例)
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、シクロへキサン300g、1,3-ブタジエン67.5g、スチレン7.5g、ジテトラヒドロフリルプロパン0.008mmolを注入し、更にn-ブチルリチウム(n-BuLi)0.019mmolを加えた後、50℃で1.5時間重合反応を行った。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。その後、重合反応系に、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて、重合反応を停止させ、更に常法に従って乾燥して重合体Bを得た。
(重合体Cの製造例)
乾燥し、窒素置換した800mLの耐圧ガラス容器に、シクロへキサン300g、1,3-ブタジエン75g、ジテトラヒドロフリルプロパン0.025mmolを注入し、更にn-ブチルリチウム(n-BuLi)0.019mmolを加えた後、50℃で1.5時間重合反応を行った。この際の重合転化率は、ほぼ100%であった。その後、重合反応系に、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)のイソプロパノール溶液(BHT濃度:5質量%)0.5mLを加えて、重合反応を停止させ、更に常法に従って乾燥して重合体Cを得た。
(重合体D〜Gの製造例)
ジテトラヒドロフリルプロパンとn-ブチルリチウムの比を一定にしたままジテトラヒドロフリルプロパン及びn-ブチルリチウムの使用量を変えた他は上記重合体Aの製造例と同様にして重合体D〜Gを合成した。
上記のようにして製造した重合体A〜Gの重量平均分子量(Mw)、ミクロ構造を下記の方法で測定した。結果を表1に示す。
(1)重量平均分子量(Mw)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC:東ソー製HLC−8020、カラム:東ソー製GMH−XL(2本直列)、検出器:示差屈折率計(RI)]で単分散ポリスチレンを基準として、各重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を求めた。
(2)ミクロ構造
重合体のミクロ構造を赤外法(モレロ法)で求めた。
Figure 2012126795
次に、上記重合体A〜Gを用いて、表2に示す配合処方のゴム組成物を常法に従って調製し、160℃で15分間加硫して得た加硫ゴムに対し、-20℃での貯蔵弾性率(G')及び耐摩耗性を下記の方法により測定した。結果を表3に示す。
(3)貯蔵弾性率(G')
レオメトリックス社製の粘弾性測定装置を用いて、温度-20℃、周波数10Hz、歪0.1%で貯蔵弾性率(G')を測定し、比較例1のゴム組成物の-20℃での貯蔵弾性率(G')を100として指数表示した。指数値が小さい程、低温特性に優れることを示す。
(4)耐摩耗性
ランボーン型摩耗試験機を用い、室温におけるスリップ率40%での摩耗量を測定し、比較例1の摩耗量の逆数を100として指数表示した。指数値が大きい程、摩耗量が少なく、耐摩耗性に優れることを示す。
Figure 2012126795
*1 RSS−3.
*2 JSR社製,BR01.
*3 ISAF,シースト3H,東海カーボン(株)製.
*4 東ソー・シリカ社製,AQ.
*5 デグッサ社製,Si69.
*6 大内新興化学工業(株)製,ノクラック6C.
*7 大内新興化学工業(株)製,ノクセラーD.
*8 大内新興化学工業(株)製,ノクセラーNS.
*9 上記の方法で製造した重合体A〜G又はプロセスオイル[三共油化工業(株)製,A/O MIX],使用した重合体又はオイルの種類を表3に示す.
Figure 2012126795
実施例1〜4の結果から、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ30万以下で、芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%未満で且つ共役ジエン化合物部分のビニル結合量が40%未満の無変性重合体(B)[重合体D〜G]をゴム成分(A)100質量部に対して5〜60質量部配合することにより、低温特性及び摩耗特性を両立できることが分かる。また、比較例2のゴム組成物は、低温特性に優れるが、無変性重合体(B)の重量平均分子量が低すぎるため、耐摩耗性の向上効果が小さい。更に、比較例3のゴム組成物は、耐摩耗性に優れるが、無変性重合体(B)の芳香族ビニル化合物の結合量が高すぎるため、低温特性の向上効果が小さい。また更に、比較例4のゴム組成物は、耐摩耗性に優れるが、無変性重合体(B)の共役ジエン化合物部分のビニル結合量が高すぎるため、低温特性が悪化している。

Claims (10)

  1. 天然ゴム及び合成ジエン系ゴムの少なくとも一方のゴムからなるゴム成分(A)100質量部に対して、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ30万以下で、芳香族ビニル化合物の結合量が5質量%未満で且つ共役ジエン化合物部分のビニル結合量が40%未満の無変性重合体(B)を5〜60質量部配合してなることを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記ゴム成分(A)の一部に、共役ジエン化合物重合体を用いたことを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記ゴム成分(A)の一部に、芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体を用いたことを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  4. 前記無変性重合体(B)は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ20万以下であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  5. 前記無変性重合体(B)は、ゲル浸透クロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が8万を超え且つ15万以下であることを特徴とする請求項4に記載のゴム組成物。
  6. 前記無変性重合体(B)は、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が0%〜35%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  7. 前記無変性重合体(B)は、共役ジエン化合物部分のビニル結合量が0%〜30%の範囲であることを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  8. 前記無変性重合体(B)が、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を用いた反応により重合してなることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のゴム組成物をトレッドゴムに用いたことを特徴とするタイヤ。
  10. 前記トレッドゴムが、気泡を含有することを特徴とする請求項9に記載のタイヤ。
JP2010278502A 2010-12-14 2010-12-14 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ Pending JP2012126795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278502A JP2012126795A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278502A JP2012126795A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012126795A true JP2012126795A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46644203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278502A Pending JP2012126795A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012126795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108977A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 分岐状ブタジエン系重合体の製造方法
WO2018150882A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体、ゴム組成物、架橋ゴム、ゴム製品、及びタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029814A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc et bandage pneumatique utilisant celle-ci
JP2008063364A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008088425A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2008108408A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009155444A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2010254858A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた冬用タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029814A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Bridgestone Corporation Composition de caoutchouc et bandage pneumatique utilisant celle-ci
JP2008063364A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008088425A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2008108408A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009155444A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2010254858A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた冬用タイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108977A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 分岐状ブタジエン系重合体の製造方法
WO2018150882A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体、ゴム組成物、架橋ゴム、ゴム製品、及びタイヤ
JPWO2018150882A1 (ja) * 2017-02-17 2019-12-12 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体、ゴム組成物、架橋ゴム、ゴム製品、及びタイヤ
US11286375B2 (en) 2017-02-17 2022-03-29 Bridgestone Cornoration Conjugated diene polymer, rubber composition, crosslinked rubber, rubber product, and tire
JP7105201B2 (ja) 2017-02-17 2022-07-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、架橋ゴム、ゴム製品、及びタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265202B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4881563B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5845883B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物の製造方法、ゴム架橋物の製造方法及びタイヤの製造方法
JP5831461B2 (ja) 共役ジエン系ゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、およびタイヤ
JP6481337B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4881562B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5994784B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP5994783B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法
JP5507032B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2006093048A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010280853A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4846250B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2016047888A (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2016031760A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2015196759A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5987865B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2005111096A1 (ja) スチレン系重合体、スチレン系共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6481634B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2004011545A1 (ja) ゴム組成物及びこれをトレッドに用いた空気入りタイヤ
JP5259239B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2008001747A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5529738B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2012126795A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2016074880A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6651787B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715