JP2012123480A - 画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012123480A
JP2012123480A JP2010271824A JP2010271824A JP2012123480A JP 2012123480 A JP2012123480 A JP 2012123480A JP 2010271824 A JP2010271824 A JP 2010271824A JP 2010271824 A JP2010271824 A JP 2010271824A JP 2012123480 A JP2012123480 A JP 2012123480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
change
forming apparatus
feature information
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010271824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598293B2 (ja
Inventor
Koki Uetoko
弘毅 上床
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010271824A priority Critical patent/JP5598293B2/ja
Priority to US13/093,434 priority patent/US8712257B2/en
Publication of JP2012123480A publication Critical patent/JP2012123480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598293B2 publication Critical patent/JP5598293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置における画像形成動作の動作条件の変更に伴う不具合の発生についての予測を効果的に行えるようにする。
【解決手段】管理装置60が、動作条件の変更に伴って不具合が発生した過去の事例に基づいて、動作条件の変更前後で検出値が正常から異常に変化した監視項目を特定し、動作条件の変更前における当該監視項目の検出値の変動の状況を示す特徴量に基づき、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を設定し、予測対象の画像形成装置10において基準異常空間に係る動作条件の変更態様と同様な動作条件の変更が行われたことに応じて、その画像形成装置10における動作条件の変更前の検出値の変動の状況を示す特徴量を算出し、算出した特徴量と基準情報との差分に基づいて、その基準情報に係る不具合の発生について予測する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム
に関する。
用紙等の記録材に画像を形成して出力する画像形成機能を備えた画像形成装置においては、画像形成機能の動作に支障をきたす不具合(紙詰まりや転写不良等)が発生すると画像形成機能の利用が制限されてしまい、利用者に不便を生じることになる。そこで、このような不具合の発生について予測を行い、不具合の発生に先立って或いは不具合が発生した後に速やかに該当部品の交換や修理等の必要な処置を施せるようにすることで、画像形成機能の利用が制限された状態となる時間を低減することが望まれている。
従来、画像形成装置などの装置を対象としてその装置における不具合等の発生について予測する種々の発明が提案されており、以下に幾つかの例を示す。
例えば、大規模コンピュータシステムやネットワークシステム等の監視対象システムにおいて、監視対象システムの状態を表す時系列データの値や変化の特徴を選定条件として予め設定し、選定条件に従って監視対象の時系列データをメタデータ化して過去のメタデータとして過去の時系列データと関連付けて格納し、監視対象システムのリアルタイムの状態を表す時系列データについて予め設定した値や変化の特徴を選定条件としてメタデータを生成し、生成したリアルタイムのメタデータと過去のメタデータと照合して、予め設定した程度の一致度が得られると当該過去のメタデータ及び関連付けられた過去の時系列データを参照して、その時点以降に発生したデータの変化やイベントを予兆として検出して出力する発明が提案されている(特許文献1参照)。
例えば、画像形成装置の状態と関連がある複数種類の情報を取得し、取得した複数種類の情報から指標値を算出し、算出した指標値の時間変化のデータに基づいて、その後の画像形成装置の状態の変化を判定する発明が提案されている(特許文献2参照)。
特開2009−289221号公報 特開2005−017874号公報
本発明は、画像形成装置における画像形成動作の動作条件の変更に伴う不具合の発生についての予測を効果的に行える技術を提案することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する第1生成手段と、前記第1生成手段により生成された特徴情報に基づいて、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を設定する設定手段と、前記設定手段により設定された基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置における検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する第2生成手段と、前記設定手段により設定された基準情報と前記第2生成手段により生成された特徴情報との差分に基づいて、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更後における不具合の発生を予測する予測手段と、を備えたことを特徴とする画像形成システムである。
請求項2に係る本発明は、請求項1に係る本発明において、前記第1生成手段は、変更前の動作条件と変更後の動作条件との対応に係る変更態様毎に監視項目を特定し、前記変更態様毎の監視項目について、その変更態様に合致する動作条件の変更があり且つ動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置における動作条件の変更前の検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成し、前記設定手段は、前記第1生成手段により生成された特徴情報に係る変更態様を、当該特徴情報に基づく基準情報に対応付ける、ことを特徴とする画像形成システムである。
請求項3に係る本発明は、請求項2に係る本発明において、前記第1生成手段は、前記変更態様毎の監視項目について、その変更態様に合致する動作条件の変更があり且つ動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生しなかった画像形成装置において動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を更に生成し、前記設定手段は、不具合が発生した画像形成装置に係る特徴情報と不具合が発生しなかった画像形成装置に係る特徴情報とに関する差分が閾値以上である場合に、不具合が発生した画像形成装置に係る特徴情報に基づいて基準情報を設定し、該当する変更態様を対応付ける、ことを特徴とする画像形成システムである。
請求項4に係る本発明は、請求項2又は請求項3に係る本発明において、前記第2生成手段は、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更に応じて、その変更態様に対応する基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置において動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成し、前記予測手段は、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更態様に対応する基準情報と前記第2生成手段により生成された特徴情報との差分に基づいて、予測対象の画像形成装置における不具合の発生を予測する、ことを特徴とする画像形成システムである。
請求項5に係る本発明は、請求項2又は請求項3に係る本発明において、前記第2生成手段は、予測対象の画像形成装置における現状の動作条件から生じ得る変更態様に対応する基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置において直近に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成し、前記予測手段は、予測対象の画像形成装置における現状の動作条件から生じ得る変更態様に対応する基準情報と前記第2生成手段により生成された特徴情報とに関する差分に基づいて、予測対象の画像形成装置において動作条件が変更された場合の不具合の発生を予測する、ことを特徴とする画像形成システムである。
請求項6に係る本発明は、画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された特徴情報に基づいて、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を設定する設定手段と、を備えたことを特徴とする予測基準設定装置である。
請求項7に係る本発明は、画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報に基づいて設定された、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置における検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成手段と、前記取得手段により取得された基準情報と前記生成手段により生成された特徴情報との差分に基づいて、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更後における不具合の発生を予測する予測手段と、を備えたことを特徴とする予測装置である。
請求項8に係る本発明は、画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報に基づいて設定された、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を取得する取得手段と、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記取得手段により取得された基準情報に応じた監視項目の値を前記画像形成手段の動作中に検出する検出手段と、前記取得手段により取得された基準情報に応じた監視項目について、前記検出手段により検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成手段と、前記取得手段により取得された基準情報と前記生成手段により生成された特徴情報との差分に基づいて、自装置での動作条件の変更後における不具合の発生を予測する予測手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、コンピュータに、画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成機能と、前記生成機能により生成された特徴情報に基づいて、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を設定する設定機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項10に係る本発明は、コンピュータに、画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報に基づいて設定された、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を取得する取得機能と、前記取得機能により取得された基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置における検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成機能と、前記取得機能により取得された基準情報と前記生成機能により生成された特徴情報との差分に基づいて、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更後における不具合の発生を予測する予測機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1、6〜10に係る本発明によれば、画像形成装置における画像形成動作の動作条件の変更に伴う不具合の発生についての予測を効果的に行えるようになる。
請求項2に係る本発明によれば、動作条件の変更に伴う不具合の発生を、動作条件の変更態様を考慮して予測できるようになる。
請求項3に係る本発明によれば、動作条件の変更に伴う不具合の発生についての予測を精度良く行えるようになる。
請求項4に係る本発明によれば、予測対象の画像形成装置において動作条件が変更された際に、その後に発生することが予測される不具合を特定することができる。
請求項5に係る本発明によれば、予測対象の画像形成装置において動作条件が変更される前に、動作条件の変更に伴って発生することが予測される不具合を特定することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムに係る画像形成装置の構造を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムにおける画像形成処理の実行命令に係る属性値を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムにおける予測基準設定に係る処理フローを例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムにおける不具合発生予測に係る処理フローを例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムにおける不具合種類と監視項目の関係を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムにおける監視項目(用紙通過時間)のデータの推移を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムにおける監視項目(転写電流)のデータの推移を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムにおける基準異常空間を形成する特徴量を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムに係る画像形成装置の構成を例示する図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムにおいて管理装置として動作するコンピュータのハードウェア構成を例示する図である。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を例示してある。
本例の画像形成システムは、用紙等の記録材に画像を形成して出力する画像形成装置10と、画像形成装置10の管理者や保守担当者などに利用される保守情報入力端末50と、を有している。図1の例では、2台の画像形成装置10と2台の保守情報入力端末50とを示してあるが、これらの台数は任意である。
また、本例の画像形成システムは、画像形成装置10及び保守情報入力端末50のそれぞれと通信網を介して有線又は無線により通信可能に接続され、これらから収集した情報を用いて画像形成装置10における不具合の発生について予測する管理装置60を有している。図1の例では、管理装置60を1台の装置により構成してあるが、後述する各機能部61〜67を複数台の装置に分散した構成としてもよい。
画像形成装置10は、用紙等の記録材に画像を形成して出力する画像形成機能を備えた装置である。画像形成装置10としては、プリンタ(印刷装置)、コピー機(複写装置)、ファクシミリ装置などの装置が挙げられるほか、印刷・複写・ファクシミリ等の機能を複合的に備えた複合機も含まれる。
画像形成装置10の動作について、図2を参照して概略的に説明する。
図2には、画像形成装置10における画像形成部の構造を例示してある。
本例の画像形成装置10は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式であり、代表的な機能部として、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を用紙P(記録材の一例)に一括転写(二次転写)させる二次転写部20と、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着器34と、を備えている。
また、本例の画像形成装置10は、各部の動作を制御する制御部40、利用者への情報の提示や利用者からの指示を受け付けるためのユーザインタフェース(UI)41、を備えている。
本例において、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々は、矢印A方向に回転する感光体ドラム11(11Y,11M,11C,11K)を有する。また、感光体ドラム11の各々の周囲には、感光体ドラム11を帯電する帯電器12、感光体ドラム11上に露光ビームBmを照射して静電潜像を書き込む露光器13、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラムクリーナ17、といった各種の電子写真用デバイスが順次配設されている。
これらの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順に、略直線状に配置されており、中間転写ベルト15に対して接離可能に構成されている。
また、本例の画像形成装置10は、用紙搬送系として、用紙収容部から用紙Pを取り出して二次転写部20へと送り込む給紙動作を行う給紙機構部31と、二次転写部20を通過した用紙Pを定着器34側へと搬送する搬送ベルト32と、用紙Pを定着器34の入口へとガイドする定着入口ガイド33と、定着器34から排紙された用紙Pをガイドする排紙ガイド35と、排紙ガイド58によりガイドされた用紙Pを装置外部に排出する排紙ロール36と、を備えている。
すなわち、給紙機構部31により用紙収容部から二次転写部20へと給紙された用紙Pは、二次転写部20にて中間転写ベルト15上のトナー像が静電転写された後、中間転写ベルト15から剥離された状態で搬送ベルト32へと搬送される。そして、搬送ベルト32により、定着器34の動作速度に合わせて、定着入口ガイド33を介して定着器34まで搬送される。定着器34に搬送された用紙P上の未定着トナー像は、定着器34によって熱及び圧力を加える定着処理を受けることで用紙P上に定着される。その後、定着画像が形成された用紙Pは、排紙ガイド35及び排紙ロール36を介して、装置外部に設けられた排紙収容部(図示せず)へと搬送される。
ここで、本例の画像形成装置10は、不具合の発生の予測に寄与し得る項目として予め定められた種々の監視項目を有しており、画像形成に関わる各部に設けられたセンサにより、各監視項目の値を画像形成動作中に随時検出できるようにしてある。
監視項目としては、例えば、感光体電位(感光体ドラム11の電位)、感光体帯電電流(感光体ドラム11の帯電電流)、半導体レーザ光量(露光器13のレーザ光量)、現像器濃度(現像器14により形成されるトナー像の濃度)、一次転写電流(一次転写部10における転写電流)、二次転写電流(二次転写部20における転写電流)、定着器ヒートロール温度(定着器34を加熱するヒートロールの温度)、プロコンパッチ濃度(トナー像の位置合わせや濃度制御などのプロセスコントロールに用いるパッチ画像の濃度)等が挙げられる。本例では、監視項目の検出値として、その監視項目に該当する部位で計測された計測値を用いるが、例えば、各部位を制御するための目標値や、計測値と目標値との差分などの他の種別の値を用いてもよい。また、例えば、装置内部の温度や湿度等の環境情報を監視項目に加えてもよい。
本例の画像形成装置10では、1ページ或いは複数ページに係る画像形成処理の実行命令を受け付けると、当該実行命令で指定された用紙サイズ等の動作条件に従って出力対象の各画像を用紙Pに形成して出力する毎(1ページ毎)に各監視項目の値を検出し、当該実行命令に係る全ての画像形成処理の終了に応じて、監視項目毎に統計処理を施して統計値(平均値や標準偏差など)を求め、各監視項目の検出値(統計値)を格納した監視情報を管理装置60へ送信する。
なお、本例において画像形成処理の実行命令毎に管理装置60へ送信する監視情報は、各監視項目の検出値(統計値)の他、実行命令を受けた日時(又は当該実行命令に係る画像形成処理を終了した日時)を示す実行日時、当該実行命令に係る動作条件、自装置を識別する装置識別情報などを格納した構造のデータとなっている。
ここで、画像形成処理の実行命令としては、対象の電子データ(文書データやWebコンテンツ等)を画像化して用紙Pに出力する印刷命令、対象の紙原稿を画像読み取りしてその原稿画像を用紙Pに出力する複写命令、ファクシミリ通信により受信した画像を用紙Pに形成するファクシミリ出力命令、などが挙げられる。
また、画像形成処理の実行命令に係る動作条件としては、図3に例示するように、用紙Pの種類(普通紙、コート紙、厚紙、カラー紙、・・・)を指定する「用紙種類」、用紙Pの片面に出力するか又は両面に出力するかを指定する「片面/両面」、白黒形式で出力するかカラー形式で出力するかを指定する「カラーモード」、用紙Pの大きさ(A3、A4、A5、B4、B5、・・・)を指定する「用紙サイズ」、などが挙げられる。
本例の画像形成装置10では、「用紙種類」や「用紙サイズ」の変更に応じた用紙Pの給紙元となる用紙収容部の切り替え、「片面/両面」の変更に応じた用紙Pの折り返し搬送を行うか否かの切り替え、「カラーモード」の変更に応じた黒(K)以外の画像形成ユニット(1Y,1M,1C)を用いるか否かの切り替え等を行っており、画像形成処理の実行命令に係る動作条件の変更に伴って画像形成の動作内容が変化する。
なお、上記のように、実行命令に基づく画像形成処理の終了毎に監視情報を管理装置60へ送信する構成に代えて、実行命令に基づく画像形成処理の終了毎に得られる監視情報をメモリに蓄積しておき、予め定められた送信条件を満たしたことを契機に、蓄積しておいた未送信の監視情報を送信する構成を採用してもよい。具体的には、例えば、動作条件が変更された(直近の実行命令に係る動作条件とは異なる動作条件の実行命令を受けて実行した)際に送信したり、予め定められた時間の経過毎(例えば10分毎)に送信したり、管理装置60からの要求に応答して送信してもよい。
次に、保守情報入力端末50について説明する。
本例の保守情報入力端末50は、画像形成装置10の設置場所に訪問して保守作業を実際に行った保守担当者やその報告を受けた者などから、その保守作業に関する保守情報の入力を受け付けて、管理装置60へ送信する。また、本例の保守情報入力端末50は、画像形成装置10における不具合の発生に係る予測結果に関する情報を管理装置60から受信して、画像形成装置10に設けられた表示装置により表示出力する。
なお、本例において管理装置60へ送信する保守情報は、保守作業が実施された日時を示す保守日時、当該保守作業により除去された不具合の種類を示す不具合種類、当該保守作業の対象となった画像形成装置10を識別する装置識別情報などを格納した構造のデータとなっている。本例では、各種の不具合をその内容に応じて予め種類分けしており、保守担当者などが該当する種類を選択して入力するようにしてある。
次に、管理装置60について説明する。
本例の管理装置60は、画像形成装置10における不具合の発生について予測する装置であり、保守・監視情報収集部61、保守情報蓄積部62、監視情報蓄積部63、不具合情報抽出部64、不具合情報蓄積部65、異常空間生成部66、異常空間蓄積部67、不具合発生予測部68を有している。
保守・監視情報収集部61は、画像形成装置10から送信される監視情報を収集(受信)して監視情報蓄積部63に記憶させ、また、保守情報入力端末50から送信される保守情報を収集(受信)して保守情報蓄積部62に記憶させる。
上述したように、監視情報蓄積部63に蓄積(記憶)される監視情報には、画像形成装置10を識別する装置識別情報、当該画像形成装置10で画像形成処理の実行命令を受けた日時(又は当該実行命令に係る画像形成処理を終了した日時)を示す実行日時、当該実行命令に係る動作条件、当該実行命令に係る画像形成処理の際の各監視項目の検出値などの情報が格納されている。また、保守情報蓄積部62に蓄積(記憶)される保守情報には、画像形成装置10を識別する装置識別情報、当該画像形成装置10に保守作業が施された日時を示す保守日時、保守作業により当該画像形成装置10から除去された不具合の種類を示す不具合種類などの情報が格納されている。
不具合情報抽出部64は、保守情報蓄積部62に蓄積されている保守情報及び監視情報蓄積部63に蓄積されている監視情報に基づいて、不具合の発生事例毎に不具合情報を抽出して不具合情報蓄積部65に記憶させる。
具体的には、本例では、保守作業が施された日時を不具合が発生した日時と見做し、不具合の発生事例毎(保守情報毎)に、その不具合が発生した画像形成装置10について不具合発生前の予め定められた長さの期間(本例では5日間)における実行命令毎の実行日時、動作条件、各監視項目の検出値を不具合情報として抽出し、該当する不具合種類(保守情報に格納されている不具合種類)に対応付けて不具合情報蓄積部65に記憶させる。すなわち、保守情報蓄積部62に蓄積されている保守情報に基づき、当該保守情報に係る装置識別情報と同じ装置識別情報が格納され且つ当該保守情報に係る保守日時から遡って5日以内の実行日時が格納された監視情報を特定し、当該特定した監視情報に含まれている実行日時、動作条件、各監視項目の検出値を抽出して不具合情報蓄積部65に記憶させる。なお、本例では、保守作業が施された日時を不具合が発生した日時と見做して抽出処理を行っているが、画像形成装置10が不具合の検出機能を備えた構成のように不具合が発生した日時そのものを特定可能な構成であれば、実際に不具合が発生した日時を用いて抽出処理を行えばよい。
不具合情報蓄積部65には、不具合情報抽出部64により抽出された不具合の発生事例毎の不具合情報とその不具合種類が対応付けて蓄積(記憶)される。不具合情報には、不具合発生前の予め定められた長さの期間における画像形成処理の実行命令毎に、その実行命令に係る実行日時、その実行命令に係る動作条件、その実行命令に係る画像形成処理の際の各監視項目の検出値が格納されている。
異常空間生成部66は、不具合情報蓄積部65に蓄積されている不具合情報及び不具合種類に基づいて、不具合種類毎に、その不具合の発生に因果関係を有することが推定される監視項目を特定し、当該特定した監視項目について基準異常空間(不具合の発生を予測する基準となる基準情報の一例)を生成し、異常空間蓄積部67に記憶させる。
本例の異常空間生成部66による動作を、図4に例示する予測基準設定に係る処理フローを参照して説明する。同図の処理フローは、不具合種類の数に応じて繰り返される。
まず、対象の不具合種類について、その不具合種類が対応付けられた不具合情報(不具合の発生事例)のうち、格納されている画像形成処理の実行命令毎の動作条件が不具合発生前に変更されたものを抽出し(ステップS11、S12)、当該抽出された不具合情報において動作条件の変更前後で検出値が正常から異常に変化した監視項目を特定する(ステップS13)。本例では、監視項目毎に、画像形成動作を支障なく行えることが想定される検出値の範囲(上限及び下限)を正常範囲として予め定めており、検出値が正常範囲に収まる場合に正常と判定し、検出値が正常範囲に収まらない場合に異常と判定する。
次に、ステップS13において不具合の発生事例毎に特定された監視項目について、動作条件の変更前後で検出値が正常から異常に変化した事例数の割合(不具合種類及び動作条件の変更態様が共通する不具合の発生事例の総数に対する割合)が予め定められた閾値以上であるものを抽出する(ステップS14)。
ステップS14において監視項目が抽出されなかった場合には次の不具合種類についての処理に移行し、一方、1以上の監視項目が抽出された場合には以下の処理(ステップS15〜S19)を実施する。
まず、対象の不具合種類及び動作条件の変更態様について、その不具合種類及び動作条件の変更態様に合致する動作条件の変更があり且つ動作条件が変更されてから所定の期間内(本例では、動作条件が変更されてから1日が経過する前)に不具合が発生した事例を特定する。なお、動作条件の変更態様とは、変更前の動作条件と変更後の動作条件との対応を示すものであり、変更のパターンを表している。
そして、当該特定した事例のそれぞれについて、その事例に係る画像形成装置10において動作条件の変更前(本例では、動作条件が変更される前の3日間)に検出された前記特定した監視項目の検出値の特徴量を監視項目毎に算出する(ステップS15)。
また、対象の不具合種類及び動作条件の変更態様について、その不具合種類及び動作条件の変更態様に合致する動作条件の変更があり且つ動作条件が変更されてから所定の期間内(本例では、動作条件が変更されてから1日が経過する前)に不具合が発生しなかった事例を特定する。そして、当該特定した事例のそれぞれについて、その事例に係る画像形成装置10において動作条件の変更前(本例では、動作条件が変更される前の3日間)に検出された前記特定した監視項目の検出値の特徴量を監視項目毎に算出する(ステップS16)。
なお、動作条件の変更前における監視項目毎の特徴量としては、その期間における検出値の平均や分散、時系列推移を表す近似曲線の傾き等、動作条件の変更前における検出値の変動の状況を表す種々の値を用いることができる。また、1つの監視項目について複数種の特徴量(例えば、平均と分散)を算出してもよい。
また、動作条件が変更された後の所定の期間としては、時間の長さ(本例では1日)で特定される期間の他に、予め定められた枚数の画像形成が行われるまでの期間や、予め定められた距離の用紙搬送が行われるまでの期間など、他の判断基準により特定される期間を用いてもよい。また、監視項目毎の特徴量の算出対象となる動作条件の変更前の期間についても同様に、時間の長さ(本例では3日)で特定される期間ではなく、他の判断基準により特定される期間を用いてもよい。
その後、ステップS15において不具合が発生した事例のそれぞれについて算出された監視項目毎の特徴量に基づき、監視項目毎の特徴量を要素とした特徴ベクトル(特徴量群)を事例毎に生成し、各事例の特徴ベクトルからなるベクトル空間(特徴量群の集合)を異常空間として生成すると共に、ステップS16において不具合が発生しなかった事例のそれぞれについて算出された監視項目毎の特徴量に基づき、監視項目毎の特徴量を要素とした特徴ベクトル(特徴量群)を事例毎に生成し、各事例の特徴ベクトルからなるベクトル空間(特徴量群の集合)を正常空間として生成した上で、これらの空間の乖離度合い(差分)を表す距離(本例ではマハラノビス距離)を算出し(ステップS17)、当該算出した距離と予め定められた第1閾値とを比較する(ステップS18)。
ステップS18による比較の結果、ステップS17において算出された距離が第1閾値以上と判定された場合には、ステップS17において生成した異常空間を基準異常空間に設定し、該当する不具合種類及び動作条件の変更態様及び当該基準異常空間に係る各監視項目を示す監視項目特定情報と対応付けて異常空間蓄積部67に記憶させる(ステップS19)。
ステップS18による比較の結果、ステップS17において算出された距離が第1閾値以上と判定されなかった場合、又は、ステップS19による処理を実施した後は、次の不具合種類についての処理に移行する。
不具合発生予測部68は、異常空間蓄積部67に蓄積されている不具合種類及び動作条件の変更態様毎の基準異常空間に基づいて、予測対象の画像形成装置10における不具合の発生を予測する。
本例の不具合発生予測部68による動作を、図5に例示する不具合発生予測に係る処理フローを参照して説明する。
本例では、保守・監視情報収集部61による監視情報の収集状況(或いは監視情報蓄積部63による監視情報の蓄積状況)を監視しており、予測対象の画像形成装置10について収拾された監視情報に基づいて、予測対象の画像形成装置10において動作条件が変更されたことを検出すると、検出した動作条件の変更態様が対応付けられた基準異常空間を異常空間蓄積部67から検索する(ステップS21)。
ステップS21による検索の結果、該当する基準異常空間が存在しなかった場合には処理を終了し、一方、該当する基準異常空間が存在する場合には以下の処理(ステップS23〜S27)を実施する。
まず、異常空間蓄積部67から基準異常空間及び監視項目特定情報を取得する(ステップS23)。
次に、ステップS23において取得した監視項目特定情報から特定される各監視項目について、基準異常空間の生成時と同様の手法により、予測対象の画像形成装置10において動作条件の変更前に検出された検出値の特徴量を監視項目毎に算出する(ステップS24)。
次に、ステップS24において算出された監視項目毎の特徴量に基づき、監視項目毎の特徴量を要素とした特徴ベクトル(特徴量群)を生成し、当該生成した特徴ベクトルと前記取得した基準異常空間の乖離度合い(差分)を表す距離(本例ではマハラノビス距離)を算出し(ステップS25)、当該算出した距離と予め定められた第2閾値とを比較する(ステップS26)。
ステップ26による比較の結果、ステップS25において算出された距離が第2閾値以下と判定された場合には、前記取得した基準異常空間に対応付けられた不具合種類の不具合が予測対象の画像形成装置10に発生すると予測し、その予測結果を示す情報を保守情報入力端末50に送信して、予測対象の画像形成装置10の保守担当者やその管理者などに通知する(ステップS27)。なお、予測結果を示す情報を予測対象の画像形成装置10に送信して、当該画像形成装置10の利用者に通知させるようにしてもよい。
なお、本例の不具合発生予測部68は、上述した動作条件の変更に伴う不具合の発生についての予測以外の予測(例えば、各監視項目の検出値の変化傾向や変化点抽出等に基づく予測)を行う機能も有するが、その説明については割愛する。
以上のように、本例の管理装置60は、動作条件の変更に伴って不具合が発生した過去の事例に基づいて、動作条件の変更に伴う不具合に因果関係を有することが推定される監視項目を特定し、当該特定した監視項目について、動作条件の変更に伴って不具合が発生した画像形成装置10において動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴量に基づいて異常空間を生成し、不具合の発生を予測する基準となる基準異常空間に設定する予測基準設定装置として動作すると共に、予測対象の画像形成装置10において基準異常空間に係る動作条件の変更態様と同様な動作条件の変更が行われたことに応じて、予測対象の画像形成装置10における動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴量を算出し、当該算出した特徴量と基準異常空間との距離が基準を満たす近さである場合に、その基準異常空間に係る不具合が発生することを予測する予測装置としても動作している。
なお、本例においては、基準異常空間の生成に係る画像形成装置10と予測対象の画像形成装置10は、同じ装置であってもよく、異なる装置であってもよい。すなわち、1以上の画像形成装置10(予測対象の画像形成装置10が含まれてもよい)において過去に検出された各監視項目の検出値に基づいて基準異常空間を設定し、その後、当該基準異常空間を用いて予測対象の画像形成装置10における不具合の発生を予測する。
ここで、本例の管理装置60では、不具合種類及び動作条件の変更態様毎に監視項目を特定して基準異常空間を設定しているが、これに限定するものではない。
例えば、図6に不具合種類と監視項目の関係を例示するように、不具合種類を幾つかのカテゴリーに分類し、同一カテゴリーに属する各不具合種類の基準異常空間を、それぞれ共通の監視項目を用いて設定するようにしてもよい。図4の例では、“画質”のカテゴリーに属する不具合種類である“不具合a”、“不具合b”、・・・に関する共通の監視項目として“パラメータ1”、“パラメータ2”、・・・が設定されており、“用紙搬送系”のカテゴリーに属する不具合種類である“不具合o”、“不具合p”、・・・に関する共通の監視項目として“パラメータ1”、“パラメータ3”、・・・が設定されており、“電気系”のカテゴリーに属する不具合種類である“不具合x”、“不具合y”、・・・に関する共通の監視項目として“パラメータ5”、“パラメータ6”、・・・が設定されている。
次に、動作条件の変更に伴う不具合に因果関係を有することが推定される監視項目の特定について、図7及び図8を参照して説明する。
図7(a)には、厚紙使用から薄紙使用に切り替えるという動作条件の変更に伴って紙詰まりの不具合が発生した場合の用紙通過時間(監視項目の一例)の計測値(検出値)の推移を例示してあり、同図(b)には、同様な動作条件の変更がありながら不具合が発生しなかった場合の用紙通過時間の計測値の推移を例示してある。図7(a)、(b)において、横軸は用紙通過時間の計測回数(すなわち、時間の経過)を表しており、縦軸は用紙通過時間の計測値(検出値)を表している。なお、いずれも動作条件の変更に伴い、連続的であった計測値の変化に不連続性が生じて、見かけ上値が大きく変化したように見える。従来のような、時間変化のデータに基づいて状態変化を判定する方式では、図7(b)のようなケースを不具合発生と捉えてしまう可能性があった。
図7(a)、(b)によれば、動作条件の変更に伴って不具合が発生した場合と発生しなかった場合とで、動作条件の変更前における用紙通過時間の推移を表す近似直線の傾き(特徴量の一例)が明確に相違している。
そこで、本実施例では図9(a)に例示するように、厚紙使用から薄紙使用に切り替えるという動作条件の変更があった場合における紙詰まりの不具合の発生を予測する基準となる基準異常空間を、動作条件の変更前における用紙通過時間の推移を表す近似直線の傾き(及び同データの分散)に基づいて生成するようにする。なお、図9(a)には、動作条件の変更が無い場合における紙詰まりの不具合の発生を予測する基準となる基準異常空間を、用紙搬送系に設けられる搬送ローラを駆動するモータの電流値に基づいて生成することも示されている。
また、図8(a)には、普通紙使用から厚紙使用に切り替えるという動作条件の変更に伴って転写不良の不具合が発生した場合の転写電流(監視項目の一例)の計測値(検出値)の推移を例示してあり、同図(b)には、同様な動作条件の変更がありながら不具合が発生しなかった場合の転写電流の計測値の推移を例示してある。なお、図9(a)、(b)において、横軸は転写電流の計測回数(すなわち、時間の経過)を表しており、縦軸は転写電流の計測値(検出値)を表している。
図8(a)、(b)によれば、動作条件の変更に伴って不具合が発生した場合と発生しなかった場合とで、動作条件の変更前における転写電流の平均値(特徴量の一例)が明確に相違している。
そこで、図9(b)に例示するように、普通紙使用から厚紙使用に切り替えるという動作条件の変更があった場合における転写不良の不具合の発生を予測する基準となる基準異常空間を、動作条件の変更前における転写電流の平均値(及び同データの分散)に基づいて生成するようにする。なお、図9(b)には、動作条件の変更が無い場合における転写不良の不具合の発生を予測する基準となる基準異常空間を、機内の湿度及び温度に基づいて生成することも示されている。
ここで、本例の管理装置60では、予測対象の画像形成装置において動作条件が変更された際に、その後に発生することが予測される不具合を特定するようにしているが、予測対象の画像形成装置において動作条件が変更される前に、動作条件の変更に伴って発生することが予測される不具合を特定するようにしてもよい。
すなわち、例えば、予測対象の画像形成装置10における現状の動作状態から生じ得る変化態様に対応する基準異常空間に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置10において直近に検出された検出値の変動の状況を示す特徴量を算出し、当該算出した特徴量と予測対象の画像形成装置10における現状の動作状態から生じ得る変化態様に対応する基準異常空間との距離が基準を満たす近さである場合に、その基準異常空間に係る不具合が発生することを予測する。
また、本例では、画像形成処理の実行命令の単位で動作条件が切り替わり得る構成を例に説明したが、例えば、複数ページに係る画像形成処理の実行命令においてページ毎に動作条件が指定される場合のように、実行命令の途中で動作条件が切り替わり得る構成に適用することもできる。
次に、他の構成例として、画像形成装置自身が不具合の発生を予測する構成について、図10を参照して説明する。
図10に例示する画像形成装置70は、図2を参照して説明した画像形成動作に係る各部に加え、画像形成に関わる種々の監視項目の値を画像形成動作中に検出する監視情報検出部71、監視情報検出部71により検出された各監視項目の検出値を記録した監視情報を蓄積する監視情報蓄積部72、管理装置60から基準異常空間の情報を受信して蓄積する異常空間蓄積部73、監視情報蓄積部72及び異常空間蓄積部73に蓄積された情報に基づいて自装置における不具合の発生を予測する不具合発生予測部74、を備えている。
そして、不具合発生予測部74が、異常空間蓄積部73に記憶されている基準異常空間に係る動作条件の変更態様と同様な動作条件の変更が自装置で行われたことに応じて、動作条件の変更前における検出値の変動の状況を示す特徴量を算出し、当該算出した特徴量と基準異常空間との距離が基準を満たす近さである場合に、その基準異常空間に係る不具合が発生することを予測する。予測結果は、自装置の利用者に通知してもよく、保守情報入力端末50に送信して保守担当者やその管理者などに通知させるようにしてもよい。
なお、自装置において動作条件が変更された際に、その後に発生することが予測される不具合を特定する構成ではなく、動作条件が変更される前に、動作条件の変更に伴って発生することが予測される不具合を特定するように構成してもよい。
図11には、本例の画像形成システムにおいて管理装置60として動作するコンピュータのハードウェア構成を例示してある。
本例では、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)81、CPU81の作業領域となるRAM(Random Access Memory)82や基本的な制御プログラムを記録したROM(Read Only Memory)83等の主記憶装置、本発明の一実施形態に係るプログラムや各種データを記憶するHDD(Hard Disk Drive)84等の補助記憶装置、各種情報を表示出力するための表示装置及び操作者により入力操作に用いられる操作ボタンやタッチパネル等の入力機器とのインタフェースである入出力I/F85、他の装置との間で有線又は無線により通信を行うインタフェースである通信I/F86、等のハードウェア資源を有するコンピュータにより構成されている。
そして、本発明の一実施形態に係るプログラムを補助記憶装置84等から読み出してRAM82に展開し、これをCPU81により実行させることで、本発明の一実施形態に係る予測基準設定装置及び予測装置の各機能をコンピュータ上に実現している。
また、図10を参照して説明したように画像形成装置自身が不具合の発生を予測する構成の場合においても、上記のようにして本発明の一実施形態に係る予測装置の各機能をコンピュータ上に実現することができる。
なお、本発明の一実施形態に係るプログラムは、例えば、当該プログラムを記憶したCD−ROM等の外部記憶媒体から読み込む形式や、通信網等を介して受信する形式などにより、本例に係るコンピュータに設定される。
また、本例のようなソフトウェア構成により各機能部を実現する態様に限られず、それぞれの機能部を専用のハードウェアモジュールで実現するようにしてもよい。
10:画像形成装置、 50:保守情報入力端末、 60:予測装置、
61:保守・監視情報収集部、 62:保守情報蓄積部、 63:監視情報蓄積部、 64:不具合情報抽出部、 65:不具合情報蓄積部、 66:異常空間生成部、 67:異常空間蓄積部、 68:不具合発生予測部

Claims (10)

  1. 画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する第1生成手段と、
    前記第1生成手段により生成された特徴情報に基づいて、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置における検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する第2生成手段と、
    前記設定手段により設定された基準情報と前記第2生成手段により生成された特徴情報との差分に基づいて、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更後における不具合の発生を予測する予測手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1生成手段は、変更前の動作条件と変更後の動作条件との対応に係る変更態様毎に監視項目を特定し、前記変更態様毎の監視項目について、その変更態様に合致する動作条件の変更があり且つ動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置における動作条件の変更前の検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成し、
    前記設定手段は、前記第1生成手段により生成された特徴情報に係る変更態様を、当該特徴情報に基づく基準情報に対応付ける、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1生成手段は、前記変更態様毎の監視項目について、その変更態様に合致する動作条件の変更があり且つ動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生しなかった画像形成装置において動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を更に生成し、
    前記設定手段は、不具合が発生した画像形成装置に係る特徴情報と不具合が発生しなかった画像形成装置に係る特徴情報とに関する差分が閾値以上である場合に、不具合が発生した画像形成装置に係る特徴情報に基づいて基準情報を設定し、該当する変更態様を対応付ける、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第2生成手段は、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更に応じて、その変更態様に対応する基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置において動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成し、
    前記予測手段は、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更態様に対応する基準情報と前記第2生成手段により生成された特徴情報との差分に基づいて、予測対象の画像形成装置における不具合の発生を予測する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2生成手段は、予測対象の画像形成装置における現状の動作条件から生じ得る変更態様に対応する基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置において直近に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成し、
    前記予測手段は、予測対象の画像形成装置における現状の動作条件から生じ得る変更態様に対応する基準情報と前記第2生成手段により生成された特徴情報とに関する差分に基づいて、予測対象の画像形成装置において動作条件が変更された場合の不具合の発生を予測する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成システム。
  6. 画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された特徴情報に基づいて、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を設定する設定手段と、
    を備えたことを特徴とする予測基準設定装置。
  7. 画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報に基づいて設定された、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置における検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成手段と、
    前記取得手段により取得された基準情報と前記生成手段により生成された特徴情報との差分に基づいて、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更後における不具合の発生を予測する予測手段と、
    を備えたことを特徴とする予測装置。
  8. 画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報に基づいて設定された、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を取得する取得手段と、
    記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記取得手段により取得された基準情報に応じた監視項目の値を前記画像形成手段の動作中に検出する検出手段と、
    前記取得手段により取得された基準情報に応じた監視項目について、前記検出手段により検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成手段と、
    前記取得手段により取得された基準情報と前記生成手段により生成された特徴情報との差分に基づいて、自装置での動作条件の変更後における不具合の発生を予測する予測手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. コンピュータに、
    画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成機能と、
    前記生成機能により生成された特徴情報に基づいて、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を設定する設定機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  10. コンピュータに、
    画像形成動作の動作条件が変更されてから所定の期間内に不具合が発生した画像形成装置において画像形成動作中に検出された検出値が動作条件の変更前後で正常から異常に変化した監視項目について、動作条件の変更前に検出された検出値の変動の状況を示す特徴情報に基づいて設定された、不具合の発生を予測する基準となる基準情報を取得する取得機能と、
    前記取得機能により取得された基準情報に応じた監視項目について、予測対象の画像形成装置における検出値の変動の状況を示す特徴情報を生成する生成機能と、
    前記取得機能により取得された基準情報と前記生成機能により生成された特徴情報との差分に基づいて、予測対象の画像形成装置での動作条件の変更後における不具合の発生を予測する予測機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2010271824A 2010-12-06 2010-12-06 画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5598293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271824A JP5598293B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム
US13/093,434 US8712257B2 (en) 2010-12-06 2011-04-25 Image forming system, prognosis criterion setting apparatus, prognosis apparatus, image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271824A JP5598293B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123480A true JP2012123480A (ja) 2012-06-28
JP5598293B2 JP5598293B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46161974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271824A Expired - Fee Related JP5598293B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8712257B2 (ja)
JP (1) JP5598293B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016754A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 不具合推定装置及びプログラム
JP2016118777A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、表裏倍率補正方法及び表裏倍率補正プログラム
JP2016146088A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 富士ゼロックス株式会社 推定装置及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9906668B2 (en) * 2014-12-17 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, front-back magnification correction method, and computer program product
JP2019047157A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 Necプラットフォームズ株式会社 光加入者線終端装置、光加入者線終端装置の制御方法及び制御プログラム
JP7006396B2 (ja) 2018-03-12 2022-01-24 株式会社リコー 保守システム、保守サーバ、保守方法
JP2021120701A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 キヤノン株式会社 画像形成システム及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044064A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007199642A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 寿命予測システム
JP2008296594A (ja) * 2008-09-05 2008-12-11 Fujitsu Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485759B2 (ja) 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
US7457550B2 (en) * 2005-01-18 2008-11-25 Ricoh Company, Limited Abnormality determining apparatus, image forming apparatus, copying machine, and information obtaining method
JP2009037141A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の管理装置及び管理システム
JP5098821B2 (ja) 2008-06-02 2012-12-12 富士通株式会社 監視対象システムの障害等の予兆を検出する監視装置及び監視方法
JP5168643B2 (ja) * 2008-06-23 2013-03-21 株式会社リコー 状態判別方法、状態判別システム及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044064A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007199642A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 寿命予測システム
JP2008296594A (ja) * 2008-09-05 2008-12-11 Fujitsu Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016754A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 不具合推定装置及びプログラム
JP2016118777A (ja) * 2014-12-17 2016-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、表裏倍率補正方法及び表裏倍率補正プログラム
JP2016146088A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 富士ゼロックス株式会社 推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8712257B2 (en) 2014-04-29
JP5598293B2 (ja) 2014-10-01
US20120140262A1 (en) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598293B2 (ja) 画像形成システム、予測基準設定装置、予測装置、画像形成装置及びプログラム
US8607102B2 (en) Fault management for a printing system
JP6019838B2 (ja) 画質異常判定装置及びプログラム
JP5598130B2 (ja) 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム
JP5764928B2 (ja) 部品劣化度算出装置、画像形成装置及びプログラム
JP5790242B2 (ja) 故障予測装置及びプログラム
US8514425B2 (en) Image-forming system, criterion-setting apparatus, and storage medium
US8643865B2 (en) Maintenance system and maintenance method for image processing apparatus
JP2008102261A (ja) 画像形成条件設定方法、画像形成装置、画像形成条件提供システム、並びに、異常判定方法、および、異常判定システム。
JP2007076868A (ja) 画像形成装置
JP5716403B2 (ja) 故障予測装置、画像形成装置及びプログラム
JP2013029987A (ja) 監視システム、プログラム
JP2013257459A (ja) 異常原因特定装置、これを備えた保守実行時期予測システム、及び、異常原因特定方法
JP5942401B2 (ja) 障害予測システム、障害予測装置及びプログラム
US8934793B2 (en) Toner-state predicting device, method, and storage medium
US11822843B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP2008193427A (ja) 画像形成装置の故障診断システム
JP2021039267A (ja) 寿命判定装置、寿命判定方法および寿命判定プログラム
JP6217297B2 (ja) トナー強制排出制御装置及びトナー強制排出制御プログラム
JP2020015580A (ja) 部品管理サーバ、部品管理システム、及びプログラム
JP2019159069A (ja) 故障診断システム
US20230127482A1 (en) Management system and image forming apparatus
JP2023150203A (ja) 管理システム、画像処理装置、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2019197242A (ja) 保守対象装置、管理装置、及びプログラム
JP2012054665A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees