JP2012122467A - 排気ガス後処理システム - Google Patents

排気ガス後処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012122467A
JP2012122467A JP2011124177A JP2011124177A JP2012122467A JP 2012122467 A JP2012122467 A JP 2012122467A JP 2011124177 A JP2011124177 A JP 2011124177A JP 2011124177 A JP2011124177 A JP 2011124177A JP 2012122467 A JP2012122467 A JP 2012122467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
pipe
water jacket
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011124177A
Other languages
English (en)
Inventor
Sangmin Lee
相 敏 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2012122467A publication Critical patent/JP2012122467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】始動初期には触媒の温度を速かに上昇させて、早期活性を誘導し、エンジンの稼動状態によって排気ガスの温度が過度に上昇する時に、排気系冷却を通じて触媒を高温から保護する排気ガス後処理システムを提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムは、エンジンから排出される排気ガスが通過する排気ラインと、前記排気ラインに設けられて、排気ガスの有害物質を低減させる触媒と、前記排気ラインに具備された前記触媒の前端部の排気パイプ周囲に形成されたウォータージャケットとを含み、前記ウォータージャケットを流れる冷却水が前記排気パイプを通過する排気ガスを冷却させて、前記触媒の過熱を防止することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は排気ガス後処理システムに係り、より詳しくは、始動初期には排気ガスの温度を速かに上昇させ、エンジンが加熱された状態では排気ガスの温度が過度に上昇することを防止する排気ガス後処理システムに関する。
一般に、ディーゼル車両の排気ガスを浄化するために、ディーゼル酸化触媒(DOC)とディーゼル媒煙フィルター(Diesel particulate filter)が装着され、DOCはディーゼルエンジンから排出される一酸化炭素と炭化水素を酸化させて除去する機能を有する。
ディーゼル媒煙フィルターは排気ガスに含まれている粒子状物質を捕集し、捕集された粒子状物質が設定量を超えれば、燃料が後噴射され、DOCで燃料の酸化熱によって排気ガスの温度が高まり、これを利用してディーゼル媒煙フィルターは捕集された粒子状物質を燃焼して除去する。
一方、エンジンが始動初期状態にある時、排気ガスの温度が低くて、排気ガス浄化触媒(DOC、DPF、LNT、HC−SCRなど)が活性化しない問題点がある。また、エンジンの運転状態によって、触媒に流入する排気ガスの温度が過度に上昇して、触媒の活性を低下させる問題点がある。
特開平09−296904号公報
本発明の目的は、始動初期には触媒の温度を速かに上昇させて、早期活性を誘導し、エンジンの稼動状態によって排気ガスの温度が過度に上昇した時には、排気系冷却を通じて触媒を高温から保護する排気ガス後処理システムを提供することにある。
本発明による排気ガス後処理システムは、エンジンから排出される排気ガスが通過する排気ラインと、前記排気ラインに設けられて、排気ガスの有害物質を低減させる触媒と、前記排気ラインに具備された前記触媒の前記エンジン側排気パイプ周囲に形成されたウォータージャケットとを含み、前記ウォータージャケットに流れる冷却水が前記排気パイプを通過する排気ガスを冷却させて、前記触媒の過熱を防止することを特徴とする。
前記触媒の前記エンジン側の前記排気パイプに形成された前記ウォータージャケットに冷却水を供給する供給パイプと、前記ウォータージャケットから冷却水を排出する回収パイプとを含むことを特徴とする。
冷却水の流れを調節するために、前記供給パイプと前記回収パイプにはそれぞれ供給制御バルブと回収制御バルブが設けられることを特徴とする。
前記供給パイプは前記ウォータージャケットの上部に連結され、前記回収パイプは前記ウォータージャケットの下部に連結されることを特徴とする。
前記エンジンの始動初期に前記触媒を通過する排気ガスの温度が低い場合には、前記供給制御バルブが閉じられ、前記回転制御バルブは開かれて、前記ウォータージャケット内部の冷却水が排出されるようにする制御部をさらに含むことを特徴とする。
前記制御部は、前記エンジンがウォームアップされ、前記触媒を通過する排気ガスの温度が高い場合には、前記供給制御バルブと前記回転制御バルブを開けて、前記ウォータージャケットを循環する冷却水が排気ガスを冷却させるようにすることを特徴とする。
前記排気パイプは二重管形態で、前記ウォータージャケットは内側パイプの外周面と外側パイプの内周面との間に形成されることを特徴とする。
本発明の排気ガス後処理システムによれば、排気パイプを流れる冷却水が排気ガスの温度が過度に上昇するのを未然に防止して、触媒の劣化を未然に防止することができる。同時に、始動初期には排気パイプを囲むウォータージャケットに充填された冷却水を排出させて、ウォータージャケット内側の空間を通じて断熱効果を得ることができるので、触媒を通過する排気ガスの温度を速かに上昇させることができる。
本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムで排気ガスの温度が低い場合の制御フローチャートである。 本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムで排気ガスの温度が高い場合の制御フローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付した図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムの概略構成図である。
図1に示す通り、排気ガス後処理システムは、エンジン100、制御部110、排気パイプ150、ディーゼル媒煙フィルター120、温度センサー130、ディーゼル酸化触媒140、冷却水供給ライン180、供給ラインバルブ170、冷却水回収ライン190、及び回収ラインバルブ195を含む。これと共に、排気パイプ150の一つの外側面に沿ってウォータージャケット160が形成される。
排気パイプ150は二重管形態で、一つのパイプの外周面と、他のパイプの内周面との間に、ウォータージャケット160が形成される。ウォータージャケット160の排気ガス排出側に、ディーゼル酸化触媒140、及びディーゼル媒煙フィルター120が順次配置される。
図示したように、ウォータージャケット160はディーゼル酸化触媒140のエンジン側に形成されるが、これは一実施形態であり、排気パイプ150の他のいずれの部分にも形成可能である。
冷却水供給ライン180はウォータージャケット160の上部に冷却水を供給し、冷却水回収ライン190はウォータージャケット160の下部から冷却水を回収する。
冷却水供給ライン180からウォータージャケット160に流入する部分に供給ラインバルブ170が配置され、冷却水回収ライン190からウォータージャケット160に連結される部分に回収ラインバルブ195が配置される。
温度センサー130は、排気パイプ150を流れる排気ガスの温度を感知し、その感知された温度信号を制御部110に伝達する。
制御部110は、温度センサー130から受信した温度信号とエンジン100の運転状態によって、供給ラインバルブ170及び回収ラインバルブ195の開度率を制御する。
一例として、制御部110が供給ラインバルブ170と回収ラインバルブ195を開ければ、冷却水供給ライン180と供給ラインバルブ170を通じてウォータージャケット160に冷却水が供給され、回収ラインバルブ195と冷却水回収ライン190を通じて冷却水が排出される。
供給ラインバルブ170を閉じ、回収ラインバルブ195を開ければ、冷却水の自重によってウォータージャケット160に充填された冷却水は、回収ラインバルブ195を通じて排出される。
図示したように、ウォータージャケット160の下端部に冷却水回収ライン190が連結され、ウォータージャケット160の上端部に冷却水供給ライン180が連結されるため、供給ラインバルブ170が閉じられ、回収ラインバルブ195が開かれれば、冷却水の自重によってウォータージャケット160は空になり、空気で満たされる。
図2は、本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムで排気ガスの温度が低い場合の制御フローチャートである。
図2に示す通り、S200で、制御部110は温度センサー130を通じ、排気ガスの温度が設定値より低い状態と判断する。
S210で、制御部110は供給ラインバルブ170を閉じ、S220で、制御部110は回収ラインバルブ195を開ける。したがって、S230で、ウォータージャケット160から冷却水回収ライン190を通じて冷却水が排出され、S240で、ウォータージャケット160の内部空気は断熱効果を形成して、S250で、排気ガスの温度を速やかに上昇させ、S260で、触媒(DOC、DPF)の活性化のためのヒーティング時間を短縮する。
図3は、本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムで排気ガスの温度が高い場合の制御フローチャートである。
図3に示す通り、S300で、制御部110は温度センサー130を通じ、排気ガスの温度が設定値より高い状態と判断する。
S310で制御部110は供給ラインバルブ170を開け、S320で制御部110は回収ラインバルブ195を開ける。
したがって、S330で、冷却水供給ライン180、ウォータージャケット160、及び冷却水回収ライン190を通じて冷却水が循環し、S340で、ウォータージャケット160を循環する冷却水によって排気ガスの温度が下降し、S350で、触媒(DOC、DPF)が過熱するこのを防止する。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
100 エンジン
110 制御部
120 ディーゼル媒煙フィルター
130 温度センサー
140 ディーゼル酸化触媒
150 排気パイプ
160 ウォータージャケット
170 供給ラインバルブ
180 冷却水供給ライン
190 冷却水回収ライン
195 回収ラインバルブ

Claims (7)

  1. エンジンから排出される排気ガスが通過する排気ラインと、
    前記排気ラインに設けられて、排気ガスの有害物質を低減させる触媒と、
    前記排気ラインに具備された前記触媒の前記エンジン側排気パイプ周囲に形成されたウォータージャケットとを含み、
    前記ウォータージャケットに流れる冷却水が前記排気パイプを通過する排気ガスを冷却させて、前記触媒の過熱を防止することを特徴とする排気ガス後処理システム。
  2. 前記触媒の前記エンジン側の前記排気パイプに形成された前記ウォータージャケットに冷却水を供給する供給パイプと、
    前記ウォータージャケットから冷却水を排出する回収パイプとを含むことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス後処理システム。
  3. 冷却水の流れを調節するために、前記供給パイプと前記回収パイプにはそれぞれ供給制御バルブと回収制御バルブが設けられることを特徴とする請求項2に記載の排気ガス後処理システム。
  4. 前記供給パイプは前記ウォータージャケットの上部に連結され、前記回収パイプは前記ウォータージャケットの下部に連結されることを特徴とする請求項3に記載の排気ガス後処理システム。
  5. 前記エンジンの始動初期に前記触媒を通過する排気ガスの温度が低い場合には、前記供給制御バルブが閉じられ、前記回転制御バルブは開かれて、前記ウォータージャケット内部の冷却水が排出されるようにする制御部をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の排気ガス後処理システム。
  6. 前記制御部は、前記エンジンがウォームアップされ、前記触媒を通過する排気ガスの温度が高い場合には、前記供給制御バルブと前記回転制御バルブを開けて、前記ウォータージャケットを循環する冷却水が排気ガスを冷却させるようにすることを特徴とする請求項4に記載の排気ガス後処理システム。
  7. 前記排気パイプは二重管形態で、前記ウォータージャケットは内側パイプの外周面と外側パイプの内周面との間に形成されることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス後処理システム。
JP2011124177A 2010-12-09 2011-06-02 排気ガス後処理システム Pending JP2012122467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0125527 2010-12-09
KR1020100125527A KR101251517B1 (ko) 2010-12-09 2010-12-09 배기가스 후처리 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012122467A true JP2012122467A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46144724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124177A Pending JP2012122467A (ja) 2010-12-09 2011-06-02 排気ガス後処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8555622B2 (ja)
JP (1) JP2012122467A (ja)
KR (1) KR101251517B1 (ja)
CN (1) CN102562230B (ja)
DE (1) DE102011051468A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8555627B2 (en) * 2005-07-19 2013-10-15 Avl List Gmbh Exhaust gas line of an internal combustion engine
EP2757245A4 (en) * 2011-09-16 2015-03-18 Calsonic Kansei Corp EGR GAS COOLING SYSTEM
US8973355B2 (en) 2013-03-15 2015-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Multi-layer liquid-cooled mount
KR101628098B1 (ko) * 2014-11-03 2016-06-08 현대자동차 주식회사 자동차의 배기가스 정화장치
CN105673144A (zh) * 2016-03-01 2016-06-15 兖州煤业股份有限公司 一种井下柴油无轨胶轮车及其尾气净化装置
CN110985178A (zh) * 2019-12-18 2020-04-10 郑磊 船用发动机的排气系统
CN114352381A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 潍柴动力扬州柴油机有限责任公司 一种控制降低dpf再生时温度的装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267415A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス温度制御方法
JPH03179122A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 触媒コンバータの温度制御装置
JP2004308613A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Denso Corp 内燃機関の排気温制御装置
JP2010127117A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3105708A (en) * 1960-04-20 1963-10-01 Howard E Esty Water jacketed exhaust attachment for internal combustion engine
US3747346A (en) * 1972-04-17 1973-07-24 Nissan Motor Temperature control system for catalytic converter
JPS59157491A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガス−液熱交換器の回収熱量のコントロ−ル方法
US5201802A (en) * 1991-02-04 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2871963B2 (ja) * 1992-08-05 1999-03-17 三菱電機株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
JPH0932540A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP3702561B2 (ja) * 1997-01-10 2005-10-05 スズキ株式会社 エンジンの排気浄化装置
FR2772829B1 (fr) * 1997-12-24 2000-03-03 Valeo Thermique Moteur Sa Pot catalytique a gestion de temperature, notamment pour un vehicule automobile
GB2374029B (en) * 1998-05-15 2002-12-31 Arvinmeritor Inc Exhaust system
JP2002256849A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Hideyoshi Onodera 内燃機関の排気ガス処理装置
JP4161931B2 (ja) * 2004-04-07 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2008006604A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur kühlung eines gasstroms eines verbrennungsmotors
CN101680322B (zh) 2007-05-25 2014-01-29 里法特·卡梅尔 用于处理柴油废气微粒物质的系统和方法
JP2009156048A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mazda Motor Corp エンジンのエキゾーストガス冷却構造
JP4656193B2 (ja) * 2008-06-17 2011-03-23 株式会社デンソー 触媒の暖機制御装置
JP5030911B2 (ja) 2008-09-19 2012-09-19 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス後処理装置
JP2010090851A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Ihi Corp ディーゼルエンジンのdpf過熱防止装置
JP5195381B2 (ja) * 2008-12-11 2013-05-08 株式会社デンソー 排気熱回収装置
KR20100125527A (ko) 2009-05-21 2010-12-01 권화자 흙 마늘과 키토산,뽕잎 성분을 갖는 기능성 계란 사료 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267415A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス温度制御方法
JPH03179122A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 触媒コンバータの温度制御装置
JP2004308613A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Denso Corp 内燃機関の排気温制御装置
JP2010127117A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120144810A1 (en) 2012-06-14
DE102011051468A1 (de) 2012-06-14
CN102562230B (zh) 2016-04-20
US8555622B2 (en) 2013-10-15
KR101251517B1 (ko) 2013-04-05
KR20120064341A (ko) 2012-06-19
CN102562230A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012122467A (ja) 排気ガス後処理システム
JP5609828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5708584B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008031955A (ja) ディーゼルエンジン
JP2004316658A5 (ja)
JP2012112374A (ja) 排気ガス後処理システム
CA2592073A1 (en) Heating system for a vehicle having an exhaust system
JP2010180814A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR101756022B1 (ko) 디젤 입자상 물질 필터 재생 장치 및 방법
JP6028397B2 (ja) 車両用暖房装置
JP6056201B2 (ja) エンジンの暖機装置
JP2010090851A (ja) ディーゼルエンジンのdpf過熱防止装置
JP6015198B2 (ja) 還元剤添加システム
JP2013072378A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2013092106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6252066B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2018040368A (ja) エンジンの排気装置
JP2014125868A (ja) カウンタウエイト、建設機械、及び、建設機械の制御方法
JP2011032921A (ja) ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
JP2020101103A (ja) 内燃機関の排気熱回収装置
JP2018040369A (ja) エンジンの排気装置
JP6100666B2 (ja) エンジンの添加剤供給装置
JP2011196290A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004270477A (ja) 排気ガスの浄化装置
JP2021148061A (ja) 排ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929