JP2012121857A - 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子 - Google Patents

新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121857A
JP2012121857A JP2010275135A JP2010275135A JP2012121857A JP 2012121857 A JP2012121857 A JP 2012121857A JP 2010275135 A JP2010275135 A JP 2010275135A JP 2010275135 A JP2010275135 A JP 2010275135A JP 2012121857 A JP2012121857 A JP 2012121857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
compound
group
organic light
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010275135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012121857A5 (ja
JP5679789B2 (ja
Inventor
Yosuke Nishide
洋祐 西出
Naoki Yamada
直樹 山田
Akito Saito
章人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010275135A priority Critical patent/JP5679789B2/ja
Priority to EP11847677.9A priority patent/EP2649056A1/en
Priority to US13/992,219 priority patent/US20130256647A1/en
Priority to KR1020137017136A priority patent/KR101541626B1/ko
Priority to PCT/JP2011/076590 priority patent/WO2012077478A1/en
Publication of JP2012121857A publication Critical patent/JP2012121857A/ja
Publication of JP2012121857A5 publication Critical patent/JP2012121857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679789B2 publication Critical patent/JP5679789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1051Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

【課題】最低励起三重項準位が高く、安定なアモルファス膜を形成する新規な化合物の提供。
【解決手段】例えば、下記一般式[4]で表されるフェナントロチアジアゾール化合物。

【選択図】図1

Description

本発明は新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子に関する。
有機発光素子は、一対の電極とそれらの間に配置される有機化合物層とを有する素子である。これら一対の電極から電子および正孔を注入することにより、有機化合物層中の発光性有機化合物の励起子を生成し、該励起子が基底状態にもどる際に光を放出する。
有機発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子、あるいは有機EL素子とも呼ばれる。
現在、有機EL素子の発光効率を向上させる試みとして、燐光発光を用いることが提案されている。燐光発光を用いた有機EL素子は、蛍光発光のものよりも理論上約4倍の発光効率向上が期待される。
非特許文献1には、電子授与性のユニットとしてフェナントロチアジアゾール‐1,1−ジオキサイド(a−1)が記載されている。
非特許文献2には、フェナントロチアジアゾール(b−1)の合成法が記載されている。
Org.Lett.,2010,12(20),4520−4523 J.Org.Chem.,1970,35(4),1165−1169
非特許文献1には、フェナントロチアジアゾール―1,1−ジオキサイドが電子授与性のユニットとして記載されている。しかし、フェナントロチアジアゾール―1,1−ジオキサイドはT1(最低励起三重項準位)が低いため、燐光発光素子に用いることは困難である。
非特許文献2には、フェナントロチアジアゾールの合成法が記載されている。この化合物はT1準位が高い化合物である。
しかし、フェナントロチアジアゾールはアモルファス性が低いため、有機発光素子に用いることは好ましくない。
そこで、本発明ではT1が高く、安定なアモルファス膜を形成できる新規なフェナントロチアジアゾール化合物を提供することを目的とする。そして、それを有する発光効率が高く駆動電圧の低い有機発光素子を提供することを目的とする。
よって本発明は、下記一般式[1]乃至[3]で示されることを特徴とする有機化合物を提供する。
一般式[1]乃至[3]において、
Arは、フェニル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基のいずれかである。
前記Arで表わされる置換基は、炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基を置換基として有してよい。
R1は、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、nは0乃至3の整数である。nが2または3の場合、複数のR1で表わされるアルキル基は同じであっても異なってもよい。
R2およびR3は、水素原子あるいは炭素数1以上4以下のアルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。
本発明によれば、T1が高く、安定なアモルファス膜を形成できる新規なフェナントロチアジアゾール化合物を提供できる。また、それを有する発光効率が高く駆動電圧の低い有機発光素子を提供できる。
有機発光素子と有機発光素子と接続するスイッチング素子とを示す断面模式図である。
本発明は、下記一般式[1]乃至[3]に示されることを特徴とする有機化合物である。
一般式[1]乃至[3]において、
Arは、フェニル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基のいずれかである。
前記Arで表わされる置換基は、炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基を置換基として有してよい。
R1は、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、nは0乃至3の整数である。nが2または3の場合、複数のR1で表わされるアルキル基は同じであっても異なってもよい。nが0の場合、フェナントロチアジアゾール骨格は無置換である。すなわち、フェナントロチアジアゾールが有する結合手はすべて水素原子と結合していることを意味する。
R2およびR3は、水素原子あるいは炭素数1以上4以下のアルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。
[本発明に係る有機化合物の基本骨格(b‐1)と非特許文献1に記載の(a−1)との比較]
非特許文献1に記載のフェナントロチアジアゾール‐1,1−ジオキサイド(a−1)と本発明に係る有機化合物の基本骨格フェナントロチアジアゾール(b‐1)とを比較する。
ここで、基本骨格とは、共役を有する縮環構造を指す。
比較対象のフェナントロチアジアゾール‐1,1−ジオキサイド(a−1)は以下の構造式で示される。
また本発明に係る有機化合物の基本骨格であるフェナントロチアジアゾールb‐1は以下の構造式で示される。
化合物a−1と化合物b−1は分子構造が異なり、その性質も大きく異なるため別の骨格である。本発明に係る有機化合物の基本骨格であるb−1は、硫黄原子の形式酸化数が+2価で、2対の非共有電子対を有し、一対の電子対はπ共役に用いられている。そのため、b−1の骨格はヒュッケル則を満たし芳香族性を示す。一方、比較化合物であるa−1は、硫黄原子の形式酸化数が+6価で、非共有電子対は有していない。そのため、a−1の骨格はヒュッケル則を満たさず芳香族性を示さない。このように、芳香族性を有する本発明に係る有機化合物の基本骨格であるb−1と、芳香族性を有さない比較化合物のa−1は、別の骨格である。
さらに、これら骨格の性質の違いの一例として、T1が大きく違うことが挙げられる。比較化合物であるフェナントロチアジアゾール‐1,1−ジオキサイド(a−1)はT1が低いため、これを基本骨格として有する化合物は緑燐光素子材料としては好ましくない。
一方、本発明に係る有機化合物の基本骨格であるフェナントロチアジアゾール(b‐1)はT1が高いので、この基本骨格を有する化合物は緑燐光素子材料の基本骨格として適している。
表1に、a−1とb−1のそれぞれの計算値とトルエン溶液中(77K)でのT1の実測値を示した。尚、計算は以下に示す分子軌道計算を用いて行った。T1の実測値の値は、a−1およびb−1のどちらも立ち上がりの波長を実測値とした。
表1の結果によれば、比較化合物であるa−1を基本骨格に有する化合物は、T1が低いため緑燐光素子用材料には適さない。一方、基本骨格としてフェナントロチアジアゾール(b−1)を有する本発明に係る有機化合物は、T1が高いため緑燐光素子の有機層として用いた場合に、高効率な発光を得ることが可能である。
分子軌道計算では以下の手法を用いてT1とHOMO、LUMOを求めることを行った。
上記に示した分子軌道計算は、現在広く用いられているGaussian03(Gaussian 03,Revision D.01,M.J.Frisch,G.W.Trucks,H.B.Schlegel,G.E.Scuseria,M.A.Robb,J.R.Cheeseman,J.A.Montgomery,Jr.,T.Vreven,K.N.Kudin,J.C.Burant,J.M.Millam,S.S.Iyengar,J.Tomasi,V.Barone,B.Mennucci,M.Cossi,G.Scalmani,N.Rega,G.A.Petersson,H.Nakatsuji,M.Hada,M.Ehara,K.Toyota,R.Fukuda,J.Hasegawa,M.Ishida,T.Nakajima,Y.Honda,O.Kitao,H.Nakai,M.Klene,X.Li,J.E.Knox,H.P.Hratchian,J.B.Cross,V.Bakken,C.Adamo,J.Jaramillo,R.Gomperts,R.E.Stratmann,O.Yazyev,A.J.Austin,R.Cammi,C.Pomelli,J.W.Ochterski,P.Y.Ayala,K.Morokuma,G.A.Voth,P.Salvador,J.J.Dannenberg,V.G.Zakrzewski,S.Dapprich,A.D.Daniels,M.C.Strain,O.Farkas,D.K.Malick,A.D.Rabuck,K.Raghavachari,J.B.Foresman,J.V.Ortiz,Q.Cui,A.G.Baboul,S.Clifford,J.Cioslowski,B.B.Stefanov,G.Liu,A.Liashenko,P.Piskorz,I.Komaromi,R.L.Martin,D.J.Fox,T.Keith,M.A.Al−Laham,C.Y.Peng,A.Nanayakkara,M.Challacombe,P.M.W.Gill,B.Johnson,W.Chen,M.W.Wong,C.Gonzalez,and J.A.Pople,Gaussian,Inc.,Wallingford CT,2004).を用いて、DFT基底関数6−31+G(d)の計算手法を使った。
本発明に係る有機化合物は緑燐光発光素子に適したT1を有する化合物である。
本発明に係る有機化合物の基本骨格であるフェナントロチアジアゾールは、表1で示したように高いT1を有する骨格である。
本発明に係る有機化合物は、この基本骨格であるフェナントロチアジアゾールに置換基が置換した構造であり、基本骨格の高いT1を維持している。
基本骨格の高いT1を維持するためには、高いT1を有する置換基を用いる必要がある。
さらに、必要以上に共役が拡張してT1が低くならないように連結基、もしくは連結基と置換基との結合の位置を工夫する必要がある。
従って、本発明に係る有機化合物では、高いT1の置換基であるフェニル基、フェナンスレニル基、トリフェニレン基、フルオレニル基などを用いることが好ましい。また、連結基は以下に示したように、メタフェニレン基、メタビフェニレン基及び3,6‐フルオレニレン基を用いることで、共役の拡張が抑制され高いT1を有する化合物が得られている。
パラの結合位置では共役が伸びてしまうので、高いT1を維持することが困難である。
以上のことより、本発明に係る有機化合物を緑燐光発光素子に用いた際に、高効率な発光を得ることができる。
また、非特許文献2に記載のフェナントロチアジアゾール(b‐1)は、単体ではアモルファス膜を形成することが困難なので、有機発光素子用の材料としては適さない。
一方、本発明に係る有機化合物は、基本骨格であるフェナントロチアジアゾールに一般式[1]乃至[3]に示す連結基及び置換基を設けることで安定したアモルファス膜を形成できる。
このように、本発明に係る有機化合物は連結基及び置換基を設けることで、T1は高くかつアモルファス性の高い有機化合物を提供できる。アモルファス性が高い化合物は有機発光素子に適した化合物である。
また、本発明に係る有機化合物はフェナントロチアジアゾール骨格を有しているため、LUMOが深く、電子輸送能力が高い。ここで、LUMO(最低空軌道)が深いとは、LUMOが真空準位からより遠いことを示す。
本発明に係る有機化合物は、緑燐光発光素子の材料として好ましく用いることができる。
本実施形態において緑燐光発光素子に適したT1とは、燐光発光波長に換算して490nm以下の発光波長である。
なお、本実施形態において、緑色の発光波長の領域は490nm以上530nm以下を指す。
そのため、本実施形態に係る緑燐光発光素子が有する正孔輸送層、エキシトンブロック層、電子輸送層および発光層のホストに用いられる材料は、490nm以下の燐光発光波長を有することが好ましい。
発光材料よりも波長が短いすなわちエネルギーが高い材料を発光層の周辺材料として用いることで、ドーパント以外の材料へのエネルギー移動が抑制されるので、効率良くドーパントを発光させることができる。
本発明に係る有機化合物は有機発光素子の特にエキシトンブロック材料、電子注入(電子輸送)材料及びホスト材料として用いた場合に、低電圧化や高効率化を可能にすることができる。
これは、フェナントロチアジアゾール骨格はLUMOが深い電子吸引性の構造であり、フェナンスレンやトリフェニレンなどよりも電子を受け取りやすいためである。
ここで、低電圧化が可能になる要因は、LUMOが低くなることで陰極、電子注入(電子輸送)層、エキシトンブロック層間のエネルギー障壁が小さくなり、電子注入が容易になることである。
本発明に係る有機化合物を緑燐光発光素子の特にエキシトンブロック材料、電子注入(電子輸送)材料及びホスト材料として用いた場合に、電子注入が促進され低電圧化し、高効率化させることができる。
したがって、本発明に係る有機化合物を有機発光素子として用いた場合、安定性が高く長寿命な有機発光素子を提供することができる。
(本発明に係る有機化合物の例示)
上記一般式[1]乃至[3]における化合物の具体例を以下に示す。しかし、本発明はこれらに限られるものではない。
(例示化合物の性質)
一般式[1]及び一般式[2]に関する化合物はA群及びB群に、一般式[3]に関する化合物はC群に示した。いずれの連結基もフェナントロチアジアゾール骨格と一般式に記載のAr部位間の共役を切断する役割を果たすため、化合物のT1が490nmより短波長の領域に持つ高いT1の化合物を提供できる。
一般式[1]乃至[3]におけるArで表わされるアリール基は、一般式[1]乃至[3]で示される化合物のT1が490nmより短波長の領域に持つことを満たすアリール基から選択される。具体的には、フェニル基、フェナンスリル基、フルオレニル基、及びトリフェニル基である。
また、これらは、T1が490nmより短波長の領域を持つことを満たす置換基を有しても良く、具体的には炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル基、フェナンスリル基、フルオレニル基、およびトリフェニレニル基である。
表2に本発明に係る有機化合物におけるT1の計算値を示す。尚、計算は表1の計算と同様にして行った。実測値とはトルエン溶液中77Kで測定した値である。表中のT1の実測値は立ち上がりの波長をT1とした値である。
Arとしてフェニル基、フェナンスリル基、フルオレニル基、およびトリフェニル基が置換された、一般式[1]乃至[3]で示される化合物が490nmの領域のT1を持つことが示される。どの置換基を有する場合であっても、ほぼ同じT1の値を示すのは、フェナントロチアジアゾール骨格に置換する連結基及びアリール基が、フェナントロチアジアゾール骨格に対してより高いT1を有するためである。
化合物群A及び化合物群CのC1乃至C4は化合物群Bと比較して、一般式[1]乃至[3]に記載のArとして高い平面性を持つアリール基を置換基として有する化合物である。
そのため、薄膜状態において化合物群Bより分子間のスタックが強くなり、正孔及び電子移動度が高い。化合物群A及びCの中でも、Ar基としてフルオレニル基、フェナンスレニル基及びトリフェニレン基を有する化合物A3、A5乃至A7、A9乃至12及びC2乃至4は、特に電子移動度が高い。
フルオレン骨格、フェナンスレン骨格及びトリフェニレン骨格の電子移動度の高さを反映するからである。
化合物群A及びB群に示した化合物は、メタフェニレン及びメタビフェニレン連結基を有することで分子中の回転部位が多いため、昇華温度が低く、有機発光素子の作成時の蒸着温度が低い特徴がある。
化合物群Cに示した化合物は、3,6−フルオレニレン連結基を有するため、メタフェニレン及びメタビフェニレン連結基と比較してガラス転移温度が高い特徴がある。これは、分子の剛直性が増し分子運動が抑制されるためである。
化合物群Bに示した化合物と化合物群C5乃至6は、Arがかさ高いアリール基を置換基として有する化合物を示す。
具体的には炭素数1以上4以下のアルキル基が置換したアリール基を有する化合物である。これらの化合物は立体的なかさ高さを有するので、分子間のスタックを抑制し濃度消光を抑制する効果を示す。
また、化合物群Aと化合物群C1乃至4より分子間のスタックが弱くなり正孔及び電子移動度が低い。
化合物群Dに示した化合物は、基本骨格であるフェナントロチアジアゾールに炭素数1以上4以下のアルキル基が置換した化合物である。
表3に示す計算結果によれば、基本骨格であるフェナントロチアジアゾールにアルキル基が置換してもT1は変わらず高い値を維持することがわかる。
また、本発明に係る有機化合物のLUMOの分布は、基本骨格であるフェナントロチアジアゾール周辺に局在化していることが計算よりわかった。そのため、フェナントロチアジアゾールにアルキル基が置換した化合物は、分子間のスタックを抑制することができるため、アルキル基の種類や置換する数を選択することでHOMO、LUMOの微調整が可能である。
本発明に係る有機化合物は、以下の一般式[4]で示されるものが特に好ましい。
一般式[4]において、R4乃至R6は水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。
Arは、フェニル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基のいずれかである。
前記Arで表わされる置換基は、炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基を置換基として有してよい。
本発明に係る有機化合物は有機発光素子のエキシトンブロック層に限らず、発光層や電子注入(電子輸送)層等に用いても良い。
また、緑燐光発光素子に限らず赤色燐光発光素子に用いても良い。その場合も、有機発光素子のエキシトンブロック層、発光層及び電子注入(電子輸送)層等として用いるのが好ましい。
さらに、エキシトンブロック層や電子注入(電子輸送)層として使用する場合、燐光発光素子及び蛍光発光素子において全発光色の有機発光素子に用いることができる。例えば、青色発光素子、青緑色発光素子、水色発光素子、緑色発光素子、黄色発光素子、橙色発光素子、赤色発光素子及び白色発光素子に用いることができる。
(合成ルートの説明)
本発明に係る有機化合物の合成ルートの一例を説明する。以下に反応式を記す。
中間体E2の合成は、例えばジクロロメタン溶媒中、E1とトリエチルアミン、塩化チオニルを反応させることにより行うことができる。
中間体E5の合成は、例えばジクロロメタン溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸触媒下、E2とNBSを反応させることにより行うことができる。
本発明に係る有機化合物の合成は、例えばトルエンとエタノールと蒸留水の混合溶媒中、炭酸ナトリウムおよび触媒としてPd(PPh存在下、E3とボロン酸またはピナコールボラン体E4を反応させることにより行うことができる。
また、E4をかえることで種々の有機化合物を合成することができる。その具体例を表4に合成化合物として示す。また、同様にE3のかわりにアルキル基が置換したものを用いると、例示化合物のD群の化合物を合成することができる。

(有機発光素子の説明)
次に本実施形態に係る有機発光素子を説明する。
本実施形態に係る有機発光素子は一対の電極である陽極と陰極とそれらの間に配置される有機化合物層とを有し、この有機化合物層が一般式[1]乃至[4]で示される有機化合物を有する素子である。
本発明に係る有機発光素子が有する有機化合物層は、単層であっても複数層であっても構わない。複数層とは、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、ホールブロック層、電子輸送層、電子注入層、エキシトンブロック層等から適宜選択される層である。もちろん、上記群の中から複数を選択し、かつそれらを組み合わせて用いることができる。
本実施形態に係る有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機化合物層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、電子輸送層もしくはホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる二層から構成されるなど多様な層構成をとることができる。
その場合の素子形態は、基板側の電極から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でも、基板と逆側から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でも良く、両面取り出しの構成でも使用することができる。
本発明の一般式[1]乃至[3]で表される有機化合物をエキシトンブロック層として用いることができる。それは、本発明に係る有機化合物は高いT1を有しているため、発光層で生成された励起子の漏れを抑制することができるためである。
特に、緑燐光素子において有効であるが、これに限らず他の有機発光素子にも用いることができる。
また、本発明に係る有機化合物の基本骨格であるフェナントロチアジアゾールは、電子吸引性であり、LUMOが大きく電子輸送能力が高いという特徴をもつ。
そのため、本発明の一般式[1]乃至[3]で表される有機化合物を電子注入(電子輸送)層としても用いても良い。さらに、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、またはそれらの塩をドープして用いてもよい。
本実施形態に係る有機化合物をエキシトンブロック層もしくは電子注入(電子輸送)層として用いた場合、低電圧で駆動できる有機発光素子を提供することが可能である。
本発明に係る有機化合物を発光層のホスト材料またはゲスト材料として用いることができる。さらにアシスト材料として用いることもできる。
ここで、ホスト材料とは発光層の中で重量比が最も大きい化合物である。ゲスト材料とは発光層の中で重量比がホスト材料よりも小さく、主たる発光をする化合物である。さらにアシスト材料または第2ホスト材料とは発光層の中で重量比がホスト材料よりも小さく、ゲスト材料の発光を助ける化合物である。
特に燐光ホスト材料として用いた場合、490nmから660nmの領域に発光ピークを持つ緑から赤領域に発光するゲスト材料と組み合わせた場合、三重項エネルギーのロスが少ないため、発光素子の効率が高くなる。
本実施形態に係る有機発光素子の発光層のホスト材料の濃度は、発光層の全体量に対して、50wt%以上99.9wt%以下であり、好ましくは80wt%以上99.9wt%以下である。
なお、本実施形態に係る有機化合物をゲスト材料として用いる場合、ホスト材料に対するゲスト材料の濃度は0.1wt%以上30wt%以下であることが好ましく、0.5wt%以上10wt%以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る有機発光素子は本発明に係る有機化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系の正孔注入性材料あるいは正孔輸送性材料あるいはホスト材料あるいはゲスト材料あるいは電子注入性材料あるいは電子輸送性材料等を一緒に使用することができる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
正孔注入性材料あるいは正孔輸送性材料としては、正孔移動度が高い材料であることが好ましい。正孔注入性能あるいは正孔輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
ホスト材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレン誘導体、縮合環芳香族化合物(例えばナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、クリセン誘導体、など)、有機金属錯体(例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、有機イリジウム錯体、有機プラチナ錯体等)およびポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体、ポリ(チエニレンビニレン)誘導体、ポリ(アセチレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
ゲスト材料としては、以下に示す燐光発光性のIr錯体や、プラチナ錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
また、蛍光発光性のドーパントを用いることもでき、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
電子注入性材料あるいは電子輸送性材料としては、正孔注入性材料あるいは正孔輸送性材料の正孔移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入性能あるいは電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
陽極材料としては、仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物である。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーでもよい。これらの電極物質は単独で使用してもよいし複数併用して使用してもよい。また、陽極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
一方、陰極材料としては、仕事関数の小さなものがよい。例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えば、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で使用してもよいし、複数併用して使用してもよい。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本実施形態に係る有機発光素子が有する層は、以下に示す方法により形成される。
一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、プラズマ法あるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成する。ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で形成する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
(有機発光素子の用途)
本発明に係る有機発光素子は、表示装置や照明装置に用いることができる。他にも電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライトなどがある。
表示装置は本実施形態に係る有機発光素子を表示部に有する。この表示部は複数の画素を有する。この画素は本実施形態に係る有機発光素子と発光輝度を制御するためのスイッチング素子の一例としてTFT素子とを有し、この有機発光素子の陽極または陰極とTFT素子のドレイン電極またはソース電極とが接続されている。表示装置はPC等の画像表示装置として用いることができる。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する入力部を有し、入力された画像を表示部に出力する画像入力装置でもよい。また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部として、外部から入力された画像情報を表示する画像出力機能と操作パネルとして画像への加工情報を入力する入力機能との両方を有していてもよい。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
次に、本実施形態に係る有機発光素子を使用した表示装置について図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る有機発光素子と、有機発光素子に接続するスイッチング素子の一例であるTFT素子とを示した表示装置の断面模式図である。本図では有機発光素子とTFT素子との組が2組図示されている。構造の詳細を以下に説明する。
この表示装置は、ガラス等の基板1とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜2が設けられている。また符号3は金属のゲート電極3である。符号4はゲート絶縁膜4であり、5は半導体層である。
TFT素子8は半導体層5とドレイン電極6とソース電極7とを有している。TFT素子8の上部には絶縁膜9が設けられている。コンタクトホール10を介して有機発光素子の陽極11とソース電極7とが接続されている。表示装置はこの構成に限られず、陽極または陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが接続されていればよい。
有機化合物層12は本図では多層の有機化合物層を1つの層の如く図示をしている。陰極13の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層14や第二の保護層15が設けられている。
本実施形態に係る表示装置においてスイッチング素子に特に制限はなく、単結晶シリコン基板やMIM素子、a−Si型の素子等を用いてもよい。
(実施例1)
[例示化合物A3の合成]
G1 1.0g(4.8mmol)、トリエチルアミン 1.9g(19mmol)、塩化チオニル 857mg(7.2mmol)をジクロロメタン40ml溶液に加え、50度に加熱して6時間攪拌を行った。冷却後、水、クロロホルムを加え、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をトルエンに溶解させシリカゲルを通した。溶媒を留め去し、残渣を酢酸エチルとトルエンの混合溶媒で再結晶することで、薄い黄色の針状結晶G2 0.30g(収率33%)を得た。
G2 176mg(0.745mmol)とジクロロメタン 22mlの溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸 1.4mlを加え、室温で30分攪拌した。その後、水、クロロホルムを加え、炭酸水素ナトリウムで中和した後クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム:ヘプタン=1:3)で精製し、白色個体G3 156mg(43%)を得た。
G3 150mg(0.476mmol)、G4 239mg(0.524mmol)をトルエン4ml、DME1ml、10w%炭酸ナトリウム水溶液4ml中に入れた。さらに、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0) 33mg(0.029mmol)を加え、90度に加熱して5時間攪拌を行った。冷却後、メタノール、水を加え、ろ過を行った。ろ過物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;クロロホルム:ヘプタン=1:2)で精製し、白色固体A3 235mg(収率87%)を得た。
質量分析法により、例示化合物A3のM+である565を確認した。
また、HNMR測定により、例示化合物A3の構造を確認した。
H NMR(CDCl,500MHz) σ(ppm):8.83(d,J=8.0Hz,1H),8.78(d,J=9.0Hz,2H),8.76(dd,J=8.0,1.5Hz,1H),8.72(d,J=8.5Hz,1H),8.64(d,J=8.0Hz,1H),8.18(d,J=2.0Hz,1H),8.08(m,2H),8.02‐7.99(m,2H),7.91(d,J=8.0Hz,1H),7.83‐7.71(m,12H)
例示化合物A3についてトルエン希薄溶液中でのT1を測定したところ、471nmであった。
尚、T1の測定はトルエン溶液(1×10−4 mol/L)を77Kに冷却し、励起波長350nmにて燐光発光成分を測定し、スペクトルの立ち上がりの波長を示した。装置は日立製分光光度計U−3010を用いた。
(実施例2)
[例示化合物A1の合成]
実施例1と同様にして、化合物G4を以下の化合物G5に変えて、例示化合物A1を合成した。
質量分析法により、例示化合物A1のM+である541を確認した。
また、実施例1と同様にして例示化合物A1についてトルエン希薄溶液中でのT1を測定したところ、469nmであった。
(実施例3)
[例示化合物A5の合成]
実施例1と同様にして、化合物G4を以下の化合物G6に変えて、例示化合物A5を合成した。
質量分析法により、例示化合物A5のM+である581を確認した。
また、実施例1と同様にして例示化合物A5についてトルエン希薄溶液中でのT1を測定したところ、470nmであった。
(実施例4)
[例示化合物A7の合成]
実施例1と同様にして、化合物G4を以下の化合物G7に変えて、例示化合物A7を合成した。
質量分析法により、例示化合物A7のM+である615を確認した。
また、実施例1と同様にして例示化合物A7についてトルエン希薄溶液中でのT1を測定したところ、470nmであった。
(実施例5)
[例示化合物A8の合成]
実施例1と同様にして、化合物G4を以下の化合物G8に変えて、例示化合物A8を合成した。
質量分析法により、例示化合物A8のM+である505を確認した。
また、実施例1と同様にして例示化合物A8についてトルエン希薄溶液中でのT1を測定したところ、469nmであった。
(実施例6)
[例示化合物B3の合成]
実施例1と同様にして、化合物G4を以下の化合物G9に変えて、例示化合物B3を合成した。
質量分析法により、例示化合物B3のM+である637を確認した。
また、実施例1と同様にして例示化合物B3についてトルエン希薄溶液中でのT1を測定したところ、469nmであった。
(実施例7)
[例示化合物C4の合成]
実施例1と同様にして、化合物G4を以下の化合物G10に変えて、例示化合物C4を合成した。
質量分析法により、例示化合物C4のM+である655を確認した。
また、実施例1と同様にして例示化合物C4についてトルエン希薄溶液中でのT1を測定したところ、471nmであった。
(実施例8)
本実施例では、基板上に順次陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/エキシトンブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極が設けられた構成の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。
ガラス基板上に、陽極としてITOをスパッタ法にて膜厚120nmで製膜したものを透明導電性支持基板(ITO基板)として使用した。このITO基板上に、以下に示す有機化合物層及び電極層を、10−5Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着によって連続的に製膜した。このとき対向する電極面積は3mmになるように作製した。
正孔注入層(165nm) H1
正孔輸送層(10nm) H2
発光層(20nm) ホスト1 H3、ホスト2 H4(重量比 30%)、ゲスト:F1 (重量比 10%)
エキシトンブロッキング層(10nm) A3
電子輸送層(10nm) H5
電子注入層(20nm) H6,Cs
金属電極層(12.5nm) Ag
得られた有機発光素子について、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.5Vの印加電圧をかけたところ、発光効率が87cd/Aの緑色発光が観測された。
(結果と考察)
以上のように、本発明に係わる有機化合物は、緑燐光発光素子に適した高いT1をもち、安定なアモルファス膜を形成し、電子受容性が高くLUMOが低いため、低電圧で高発光効率の有機発光素子を提供することができる。
8 TFT素子
11 陽極
12 有機化合物層
13 陰極

Claims (6)

  1. 下記一般式[1]乃至[3]で示されることを特徴とするフェナントロチアジアゾール化合物。

    一般式[1]乃至[3]において、
    Arは、フェニル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基のいずれかである。
    前記Arで表わされる置換基は、炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル基、フェナンスレニル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基を置換基として有してよい。
    R1は、炭素数1以上4以下のアルキル基を表し、nは0乃至3の整数である。nが2または3の場合、複数のR1で表わされるアルキル基は同じであっても異なってもよい。
    R2およびR3は、水素原子あるいは炭素数1以上4以下のアルキル基からそれぞれ独立に選ばれる。
  2. 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置された有機化合物層とを有する有機発光素子であって、
    前記有機化合物層は請求項1に記載のフェナントロチアジアゾール化合物を有することを特徴とする有機発光素子。
  3. 一対の電極と前記一対の電極の間に配置された発光層とを有する有機発光素子であって、
    前記発光層に接するエキシトンブロック層を有し、
    前記エキシトンブロック層は請求項1に記載のフェナントロチアジアゾール化合物を有することを特徴とする有機発光素子。
  4. 前記有機化合物層は発光層が燐光発光することを特徴とする請求項2及び請求項3に記載の有機発光素子。
  5. 複数の画素を有し、前記複数の画素は請求項2乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子と前記有機発光素子に接続するスイッチング素子とをそれぞれ有することを特徴とする表示装置。
  6. 画像情報を入力するための入力部と画像を出力するための表示部とを有し、前記表示部は複数の画素を有し、前記複数の画素は請求項2乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子と前記有機発光素子に接続するスイッチング素子をそれぞれ有することを特徴とする画像出力装置。
JP2010275135A 2010-12-09 2010-12-09 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子 Expired - Fee Related JP5679789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275135A JP5679789B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
EP11847677.9A EP2649056A1 (en) 2010-12-09 2011-11-10 Novel organic compound and organic light-emitting device including same
US13/992,219 US20130256647A1 (en) 2010-12-09 2011-11-10 Novel organic compound and organic light-emitting device including same
KR1020137017136A KR101541626B1 (ko) 2010-12-09 2011-11-10 신규 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 디바이스와 조명 장치
PCT/JP2011/076590 WO2012077478A1 (en) 2010-12-09 2011-11-10 Novel organic compound and organic light-emitting device including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275135A JP5679789B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012121857A true JP2012121857A (ja) 2012-06-28
JP2012121857A5 JP2012121857A5 (ja) 2014-01-09
JP5679789B2 JP5679789B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46206976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275135A Expired - Fee Related JP5679789B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130256647A1 (ja)
EP (1) EP2649056A1 (ja)
JP (1) JP5679789B2 (ja)
KR (1) KR101541626B1 (ja)
WO (1) WO2012077478A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178589A1 (ko) * 2014-05-22 2015-11-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
US10446764B2 (en) 2014-05-22 2019-10-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic compound, composition, organic optoelectric device, and display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835380B2 (en) 2013-07-29 2021-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd Method of blocking vascular leakage using an anti-Ang2 antibody
KR102486941B1 (ko) * 2018-02-02 2023-01-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자, 이를 포함하는 유기 전계 발광 표시 장치, 및 유기 전계 발광 소자용 유기금속 화합물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714181A (en) * 1970-12-31 1973-01-30 American Cyanamid Co 2-aryl-5,10-diphenylphenanthro(9,10-d)azoles
JPH05222361A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2009526111A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 チバ ホールディング インコーポレーテッド 新規ポリマー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101317912B1 (ko) * 2011-07-29 2013-10-16 부산대학교 산학협력단 페난트로싸이아다이아졸 작용기를 갖는 고분자 및 이를 이용한 에너지 변환 소자
KR20140104549A (ko) * 2013-02-18 2014-08-29 부산대학교 산학협력단 페난트로싸이아다이아졸 작용기를 갖는 단분자 및 이를 이용한 에너지 변환 소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714181A (en) * 1970-12-31 1973-01-30 American Cyanamid Co 2-aryl-5,10-diphenylphenanthro(9,10-d)azoles
JPH05222361A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Kasei Corp 有機電界発光素子
JP2009526111A (ja) * 2006-02-10 2009-07-16 チバ ホールディング インコーポレーテッド 新規ポリマー

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014051819; Linder, T. et al: Organic Letters Vol.12, No.20, 20100916, p.4520-4523 *
JPN7014003520; Pilgram, K: The Journal of Organic Chemistry Vol.35, No.4, 1970, p.1165-1169 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178589A1 (ko) * 2014-05-22 2015-11-26 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
US10446764B2 (en) 2014-05-22 2019-10-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic compound, composition, organic optoelectric device, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101541626B1 (ko) 2015-08-03
US20130256647A1 (en) 2013-10-03
KR20130089281A (ko) 2013-08-09
WO2012077478A1 (en) 2012-06-14
JP5679789B2 (ja) 2015-03-04
EP2649056A1 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751992B2 (ja) 新規有機化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP6016482B2 (ja) ジベンゾキサンテン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
JP5677035B2 (ja) キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP6021389B2 (ja) 有機発光素子
EP2655301A1 (en) Fused polycyclic compound and organic light emitting device using the same
JP2014073966A (ja) 新規有機化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
JP5679789B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2011162525A (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP4830029B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2012240952A (ja) 新規フェニルイミダゾオキサゾール有機金属錯体およびこれを有する有機発光素子
JP2014086463A (ja) 新規縮合多環化合物
KR20140130042A (ko) 신규 유기 화합물, 유기 발광 소자, 및 화상 표시 유닛
JP7224813B2 (ja) 有機化合物、有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP5587023B2 (ja) 新規ナフトチオフェン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5751990B2 (ja) 新規縮合多環化合物及びそれを有する有機発光素子
JP5836771B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5645465B2 (ja) 新規有機化合物
JP2012140389A (ja) ベンゾチエノベンゾチオフェン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2015212243A (ja) 新規有機化合物及びそれを有する有機発光素子
JP2013253023A (ja) 新規ベンゾピレン化合物及びそれを有する有機発光素子
JP2012206970A (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5725928B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2013049651A (ja) 縮合多環化合物及びそれを有する有機発光素子
JP5534705B2 (ja) 新規縮合多環化合物および有機発光素子
JP2012051855A (ja) 有機化合物及びこれを用いた有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees