JP2012121262A - インクジェット装置 - Google Patents

インクジェット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121262A
JP2012121262A JP2010274874A JP2010274874A JP2012121262A JP 2012121262 A JP2012121262 A JP 2012121262A JP 2010274874 A JP2010274874 A JP 2010274874A JP 2010274874 A JP2010274874 A JP 2010274874A JP 2012121262 A JP2012121262 A JP 2012121262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
substrate
width
electro
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010274874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541129B2 (ja
Inventor
Shigeru Obata
小幡  茂
Kenji Ashiba
賢治 足羽
Masahiro Yagi
雅広 八木
Dong-Sik Zang
東植 張
Osamu Machida
治 町田
Satoshi Mizukami
智 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010274874A priority Critical patent/JP5541129B2/ja
Publication of JP2012121262A publication Critical patent/JP2012121262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541129B2 publication Critical patent/JP5541129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電素子膜の厚さが均一なインクジェット装置、その製造方法、画像形成装置を提供する事。
【解決手段】基板と、該基板上に設けられた電極と、該電極上に設けられた突起部及び電気−機械変換膜とを有し、該電気−機械変換膜は、前記電極又は前記突起部表面を部分的に表面改質する工程(1)、前記電極上に化学溶液堆積法液を部分的に塗布する工程(2)、当該部分的に塗布された化学溶液堆積法液を乾燥・熱分解・結晶化する工程(3)により形成され、前記突起部は、絶縁材料からなると共に何れの面も親水性であり、前記化学溶液堆積法液を塗布する塗工箇所を囲繞するように形成されてなり、前記突起部の基板と反対側の面は、撥水膜が形成されてなり、前記突起部の断面形状は、前記基板と反対側の面の幅が前記基板側の面の幅よりも長い形状であり、前記工程(2)は、前記突起部の囲繞内面に接するように前記化学溶液堆積法液を塗布する事を特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、インクジェットヘッドから被記録体へインクを吐出して記録を行うインクジェット装置及び画像形成装置、並びにインクジェット装置の製造方法に関する。
画像形成手段として、インク液滴を吐出し、記録媒体上に着弾させることにより画像パターンを形成するインクジェット装置がある。インクジェット装置におけるインク液滴の吐出方式としては、圧電材料などからなる電気−機械変換素子(以下、圧電素子とも表記する)の変形によりインクに圧力を発生させ、発生した圧力によりインク液滴の吐出エネルギーを得る、いわゆるピエゾ方式が知られている。また、ここで用いられる電気−機械変換素子の形態の一つに、弾性変形可能な基板上に膜状の圧電素子を形成する、薄膜型と呼ばれるものがある。
圧電素子を膜状に形成する方法は種々提案されているが、その中で化学溶液堆積法(以下、CSDと表記)と呼ばれる手法がある。これは、圧電材料を含む溶液(以下、CSD液と表記)を基板上に塗布し、これを焼結することにより圧電素子膜を形成するものであるが、他の方式と比較して低温度で均一な膜が得られ、また溶液から成膜するため基板との密着性に優れるという特徴がある。さらに、CSDにてインクジェット装置に好適な素子形状を得る方法は、基板の全面に一様な圧電素子膜を形成したのち不要部分を除去する方式と、当初より必要部分のみ選択的に圧電素子膜を形成する方式とに大別される。後者のうち、圧電素子膜の塗布にインクジェット装置を利用するものがインクジェットパターニングであり、これには前者と比較して、圧電素子膜形成に供するCSD液が必要最小限で済むという利点がある。
特許文献1は、下層が親水性の膜、上層が撥水性の膜から構成されたバンク層の中に、インクジェットパターニングによりCSD液を塗布して圧電素子膜を形成している。
しかしながら、特許文献1の方法では、CSD液が撥水性の上層に達したときに、CSD液の乾燥過程で端部が盛り上がるコーヒーステイン現象が起きるので、厚さが均一な圧電素子膜を得ることができない。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、コーヒーステイン現象を起こさずに、厚さが均一な圧電素子膜を有するインクジェット装置及び画像形成装置、並びにインクジェット装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係るインクジェット装置及び画像形成装置、並びにインクジェット装置の製造方法は、具体的には下記(I)〜(VII)に記載の技術的特徴を有する。
(I):基板と、該基板上に設けられた電極と、該電極上に設けられた突起部及び電気−機械変換膜と、を含む積層構成を有し、前記電気−機械変換膜の変形によりインクを吐出するインクジェット装置であって、前記電気−機械変換膜は、前記電極表面または前記突起部表面を部分的に表面改質する工程(1)と、前記電極上に化学溶液堆積法液をインクジェット方式により部分的に塗布する工程(2)と、当該部分的に塗布された化学溶液堆積法液を乾燥・熱分解・結晶化する工程(3)とにより、或いはさらに、前記工程(2)及び前記工程(3)を繰り返す工程(4)とにより、形成されてなり、前記突起部は、絶縁材料からなると共に何れの面も親水性であり、且つ、前記化学溶液堆積法液を塗布する塗工箇所を囲繞するように形成されてなり、前記突起部の基板と反対側の面は、撥水膜が形成されてなり、前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における当該突起部の形状は、前記基板と反対側の面の幅が、前記基板側の面の幅よりも長い形状であり、前記工程(2)は、前記突起部の囲繞内面に接するように前記化学溶液堆積法液を塗布することを特徴とするインクジェット装置である。
(II):前記突起部は、多層構成であることを特徴とする上記(I)に記載のインクジェット装置である。
(III):前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における当該突起部の高さは、前記電気−機械変換膜の膜厚よりも高いことを特徴とする上記(I)または(II)に記載のインクジェット装置である。
(IV):前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における、当該突起部の高さに対する当該突起部の前記基板側の面の幅の比率(幅/高さ)は、0.8以上であることを特徴とする上記(I)乃至(III)のいずれか1項に記載のインクジェット装置である。
(V):前記電気−機械変換膜の前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における前記基板と反対側の面の幅は、当該突起部の前記基板と反対側の面の幅よりも広いことを特徴とする上記(I)乃至(IV)のいずれか1項に記載のインクジェット装置である。
(VI):基板と、該基板上に設けられた電極と、該電極上に設けられた突起部及び電気−機械変換膜と、を含む積層構成を有し、前記電気−機械変換膜の変形によりインクを吐出するインクジェット装置の製造方法であって、前記電気−機械変換膜は、前記電極表面または前記突起部表面を部分的に表面改質する工程(1)と、前記電極上に化学溶液堆積法液をインクジェット方式により部分的に塗布する工程(2)と、当該部分的に塗布された化学溶液堆積法液を乾燥・熱分解・結晶化する工程(3)とにより、或いはさらに、前記工程(2)及び前記工程(3)を繰り返す工程(4)とにより、形成されてなり、前記突起部は、絶縁材料からなると共に何れの面も親水性であり、且つ、前記化学溶液堆積法液を塗布する塗工箇所を囲繞するように形成されてなり、前記突起部の基板と反対側の面は、撥水膜が形成されてなり、前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における当該突起部の形状は、前記基板と反対側の面の幅が、前記基板側の面の幅よりも長い形状であり、前記工程(2)は、前記突起部の囲繞内面に接するように前記化学溶液堆積法液を塗布することを特徴とするインクジェット装置の製造方法である。
(VII):上記(I)乃至(V)のいずれか1項に記載のインクジェット装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、圧電素子膜の厚さが均一なインクジェット装置及びインクジェット装置の製造方法を提供することができ、また、高い印刷品質の画像形成装置を提供することができる。
本発明に係るインクジェット装置の一実施の形態における構成を示す斜視図である。 インクジェット装置の形成工程を表す断面図である。 従来の電気−機械変換膜102の形成状態を示す断面図である。 本発明の電気−機械変換膜102の形成状態を示す断面図である。 CSD(化学溶液堆積法)液を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部が、多層構成で形成されている構成を示す断面図である。 CSD(化学溶液堆積法)液を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部の高さと、電気−機械変換膜の膜厚とを比較した断面図である。 CSD(化学溶液堆積法)液を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部の高さと幅との関係を示す断面図である。 CSD(化学溶液堆積法)液を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部の幅と電気−機械変換膜の幅との関係を示す断面図である。 本発明のインクジェット装置を搭載した画像形成装置の概念図である。
本発明に係るインクジェット装置は、基板と、該基板上に設けられた電極と、該電極上に設けられた突起部及び電気−機械変換膜と、を含む積層構成を有し、前記電気−機械変換膜の変形によりインクを吐出するインクジェット装置であって、前記電気−機械変換膜は、前記電極表面または前記突起部表面を部分的に表面改質する工程(1)と、前記電極上に化学溶液堆積法液をインクジェット方式により部分的に塗布する工程(2)と、当該部分的に塗布された化学溶液堆積法液を乾燥・熱分解・結晶化する工程(3)とにより、或いはさらに、前記工程(2)及び前記工程(3)を繰り返す工程(4)とにより、形成されてなり、前記突起部は、絶縁材料からなると共に何れの面も親水性であり、且つ、前記化学溶液堆積法液を塗布する塗工箇所を囲繞するように形成されてなり、前記突起部の基板と反対側の面は、撥水膜が形成されてなり、前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における当該突起部の形状は、前記基板と反対側の面の幅が、前記基板側の面の幅よりも長い形状であり、前記工程(2)は、前記突起部の囲繞内面に接するように前記化学溶液堆積法液を塗布することを特徴とする。
次に、本発明に係るインクジェット装置についてさらに詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明に係るインクジェット装置の一実施の形態における構成を示す斜視図である。図2は、本発明のインクジェット装置の形成工程を表す断面図である。
図1、図2を用いて、本発明のインクジェット装置について説明する。
本発明のインクジェット装置は、上部電極103、電気−機械変換膜102、下部電極(基板105上に設けられた電極)104から構成される電気−機械変換素子106、電気−機械変換膜102の原液である化学溶液堆積法(以下、CSDと称する。)液を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように(塗工箇所を囲繞するように)形成された突起部101、電気−機械変換素子106を形成するための土台となる基板105から構成されている。CSD液は、金属酸化物前駆体の固形分と金属酸化物前駆体溶液とを混合したものである。
図2の(a)は、電気−機械変換素子106を形成するための土台となるシリコンなどから成る基板105上に、電気−機械変換膜102に電圧を印加するための下部電極104を成膜し、さらに、その上に、後に電気−機械変換膜102の原液であるCSD液を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように(囲繞するように)形成される突起部101となる突起部素材100を成膜している。突起部素材100の材質は、アルミナやSiOなどの親水性の絶縁体である。親水性である理由は、突起部101の内側の側面にCSD液をムラなく塗布するためである。また、絶縁体である理由は、突起部101が、上部電極103と下部電極104間のショート(短絡)を防止する絶縁膜としての機能を兼ねるためである。
次に(b)では、電気−機械変換膜102の原液であるCSD液を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部101を、ドライエッチングによるフォトリソグラフィー法により、オーバーエッチング処理することで、突起部101の上面(基板105と反対側)の幅が下面(基板105側)の幅よりも長い形状に形成している。
尚、以下において突起部101の上面とは、当該突起部101の囲繞方向に対する垂直方向断面における基板105と反対側の面を意味し、突起部101の下面とは、当該突起部101の囲繞方向に対する垂直方向断面における基板105側の面を意味する。
次に(c)では、(b)で形成した突起部101の上面に撥水膜109を形成している(工程1)。撥水膜109は、ドデカンチオール等のチオール基の溶剤やテトラヒドロデシルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤などで形成する。
一般的に、撥水膜と親水膜が連続している膜上の、撥水膜と親水膜の境目に液滴が塗布されると、表面張力により撥水膜側から親水膜側へ液滴が移動することが知られている。
従って、突起部101または下部電極104を、親水処理または撥水処理の表面改質を行うことで撥水膜側から親水膜側への液滴の移動を促し、後述する電気−機械変換膜102の原液であるCSD液108を所望の位置に塗布せしめることができる。
なお、本実施の形態における表面改質では、突起部101の上面を撥水処理する表面改質を行ったが、本発明では下部電極104を親水処理する表面改質を行う等、電気−機械変換膜102の原液であるCSD液108を所望の位置に塗布せしめることができる限り表面改質の態様に制限はない。
次に(d)では、電気−機械変換膜102の原液であるCSD液108を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部101の内側の側面(囲繞内面)に接するように、CSD液108をインクジェットヘッド107で塗布している。(c)で撥水膜を設けた理由は、CSD液108が突起部101の上面と側面の境目に塗布されても、突起部101の上面に撥水膜が形成されていることで、突起部101の親水面である内側にCSD液108が流れ込み、任意の場所にCSD液108を配置できるからである。
即ち、表面改質された突起部101を有する下部電極104上にCSD液をインクジェット方式により部分的に塗布する(工程2)。
しかる後に、この部分的に塗布されたCSD液を乾燥・熱分解・結晶化する(工程3)。
なお、表面改質された突起部101を有する下部電極104上にCSD液をインクジェット方式により部分的に塗布する工程(工程2)と、この部分的に塗布されたCSD液を乾燥・熱分解・結晶化する工程(工程3)と、を繰り返し、所望の厚さの電気−機械変換膜102を形成(工程4)しても良い。
次に(e)では、(d)で突起部101の内側の側面に接するように塗布されたCSD液を、乾燥・熱分解・結晶化した電気−機械変換膜102上に、電気−機械変換膜102に電圧を印加するための上部電極103を成膜している。
図3に示す従来の電気−機械変換膜102の形成方法では、下部電極104上にCSD液108を塗布すると、CSD液108の端部からの蒸発が中心よりも速いため、液中の外側に流れが生じ、液が端部に集まってしまうことで、乾燥後に金属酸化物前駆体の固形分が端部に集まり、端部が盛り上がるコーヒーステイン現象が起きるため、厚さが均一な電気−機械変換膜102を得ることができない。
上記に対して、図4に示す本発明の電気−機械変換膜102の形成方法は、下部電極104上のCSD液を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部101の断面形状が、上面の幅が下面の幅よりも長い形状であることから、突起部101の端部がCSD液108の蒸発を規制する屋根のような働きをするため、CSD液108の端部からの蒸発が遅くなってコーヒーステイン現象が起きにくくなり、厚さが均一の電気−機械変換膜102を得ることができる。
図5は、CSD液108を塗布する突起部101が、多層構成で形成されている断面図である。
図5の実施例は、CSD液108を塗布する突起部101が、上層112と下層113の2層から構成されたものである。2層とも親水性の絶縁体で、上層112よりも下層113の方がエッチングされやすい材料で構成されている。そのため、上面の幅が下面の幅よりも長い断面形状の突起部101を形成することができる。なお、本実施例は2層の例を示したが、3層以上の構成でも下層になるに従ってエッチングしやすい材料を用いることで、上面の幅が下面の幅よりも長い断面形状の突起部101を形成することができる。
図6は、CSD液108を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部101の高さと、電気−機械変換膜102の膜厚とを比較した断面図である。
CSD液108を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部101の高さH1が、電気−機械変換膜102の所望の膜厚H2より高くなっている。
突起部101の高さH1を、電気−機械変換膜102の膜厚H2よりも高くすることで、電気−機械変換膜102の形成過程におけるCSD液108の乾燥時のコーヒーステイン現象を防止することができる。
図7は、CSD液108を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部101の高さと幅との関係を示す断面図である。
フォトリソグラフィー法を用いて、オーバーエッチング処理によって形成された突起部101は、下面の幅L1が高さH1に対して一般的に2割程度細く形成される。2割程度のオーバーエッチングであれば、成膜がしやすく、低コストで成膜できるため、突起部101の高さH1と下面の幅L1との関係は、高さH1に対する幅L1の比率(幅L1/高さH1)が0.8以上であることが望ましい。
例えば、解像度300dpiのインクジェットヘッドの場合、電気−機械変換膜102のピッチは85μmであり、電気−機械変換膜102を幅50μmで形成すると、突起部101の下面の幅L1は35μmとなる。この場合、突起部101の高さH1が約2μmであることから、高さH1に対する幅L1の比率は17.5となる。また、突起部101の高さH1が2μmで、高さH1に対する幅L1の比率(幅L1/高さH1)が0.8のときの突起部101の下面の幅L1の最小値は1.6μmであり、解像度が600dpi、1200dpiと高解像度になっても、高さH1に対する幅L1の比率(幅L1/高さH1)が0.8以上を満足することは明らかである。
以上から、電気−機械変換膜102が結晶化する際に発生する引張力Fで破壊しない突起部101を得ることができる。
図8は、CSD液108を塗布する塗工箇所の周囲を囲むように形成された突起部101の幅と電気−機械変換膜102の幅の関係を示す断面図である。
突起部101の下面の幅L1及び上面の幅L2より、電気−機械変換膜102の上面の幅L3及び下面の幅L4が広い構成になっている。即ち、L2<L3が成り立つ。
電気−機械変換膜102の上面の幅L3及び下面の幅L4が、突起部101の下面の幅L1及び上面の幅L2より広いことによって、電気−機械変換膜102に電圧を印加した際に発生する伸縮振動による、電気−機械変換膜102の所望の変位を得ることができる。
図9は、本発明のインクジェット装置を搭載した画像形成装置の概念図である。この例では記録媒体200は連続したウェブ状の用紙であり、搬送ローラ206の駆動力によって供給ロール204から繰り出され、張架ローラ205、記録媒体支持部材であるプラテン202および搬送ローラ206によって規定される経路上を図中矢印Eの方向に搬送されたのち、巻き取りロール207に巻き取られる。インクジェット装置201はプラテン202と対向する位置に配置されており、ここで吐出されたインク液滴によって記録媒体200上に画像の形成が行われ、画像定着手段である輻射型ヒータ203によって記録媒体200上のインクが乾燥され、画像が定着する。
以上説明した実施の形態によれば、厚さが均一な圧電素子膜を形成できた。そして、この圧電素子膜を備えたインクジェット装置を提供することができ、また、このインクジェット装置を備えることで高い印刷品質の画像形成装置を提供することができる。
100 突起部素材
101 突起部
102 電気−機械変換膜
103 上部電極
104 下部電極
105 基板
106 電気−機械変換素子
107 インクジェットヘッド
108 CSD(化学溶液堆積法)液
109 撥水膜
200 記録媒体
201 インクジェット装置
202 プラテン
203 輻射型ヒータ
204 供給ロール
205 張架ローラ
206 搬送ローラ
207 巻き取りロール
特開2007−81271号公報

Claims (7)

  1. 基板と、
    該基板上に設けられた電極と、
    該電極上に設けられた突起部及び電気−機械変換膜と、を含む積層構成を有し、
    前記電気−機械変換膜の変形によりインクを吐出するインクジェット装置であって、
    前記電気−機械変換膜は、前記電極表面または前記突起部表面を部分的に表面改質する工程(1)と、前記電極上に化学溶液堆積法液をインクジェット方式により部分的に塗布する工程(2)と、当該部分的に塗布された化学溶液堆積法液を乾燥・熱分解・結晶化する工程(3)とにより、或いはさらに、前記工程(2)及び前記工程(3)を繰り返す工程(4)とにより、形成されてなり、
    前記突起部は、絶縁材料からなると共に何れの面も親水性であり、且つ、前記化学溶液堆積法液を塗布する塗工箇所を囲繞するように形成されてなり、
    前記突起部の基板と反対側の面は、撥水膜が形成されてなり、
    前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における当該突起部の形状は、前記基板と反対側の面の幅が、前記基板側の面の幅よりも長い形状であり、
    前記工程(2)は、前記突起部の囲繞内面に接するように前記化学溶液堆積法液を塗布することを特徴とするインクジェット装置。
  2. 前記突起部は、多層構成であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット装置。
  3. 前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における当該突起部の高さは、前記電気−機械変換膜の膜厚よりも高いことを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット装置。
  4. 前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における、当該突起部の高さに対する当該突起部の前記基板側の面の幅の比率(幅/高さ)は、0.8以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット装置。
  5. 前記電気−機械変換膜の前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における前記基板と反対側の面の幅は、当該突起部の前記基板と反対側の面の幅よりも広いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット装置。
  6. 基板と、該基板上に設けられた電極と、該電極上に設けられた突起部及び電気−機械変換膜と、を含む積層構成を有し、前記電気−機械変換膜の変形によりインクを吐出するインクジェット装置の製造方法であって、
    前記電気−機械変換膜は、前記電極表面または前記突起部表面を部分的に表面改質する工程(1)と、前記電極上に化学溶液堆積法液をインクジェット方式により部分的に塗布する工程(2)と、当該部分的に塗布された化学溶液堆積法液を乾燥・熱分解・結晶化する工程(3)とにより、或いはさらに、前記工程(2)及び前記工程(3)を繰り返す工程(4)とにより、形成されてなり、
    前記突起部は、絶縁材料からなると共に何れの面も親水性であり、且つ、前記化学溶液堆積法液を塗布する塗工箇所を囲繞するように形成されてなり、
    前記突起部の基板と反対側の面は、撥水膜が形成されてなり、
    前記突起部の囲繞方向に対する垂直方向断面における当該突起部の形状は、前記基板と反対側の面の幅が、前記基板側の面の幅よりも長い形状であり、
    前記工程(2)は、前記突起部の囲繞内面に接するように前記化学溶液堆積法液を塗布することを特徴とするインクジェット装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインクジェット装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2010274874A 2010-12-09 2010-12-09 インクジェット装置 Expired - Fee Related JP5541129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274874A JP5541129B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 インクジェット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274874A JP5541129B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 インクジェット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121262A true JP2012121262A (ja) 2012-06-28
JP5541129B2 JP5541129B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46503257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274874A Expired - Fee Related JP5541129B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 インクジェット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541129B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195346A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2018206667A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 矢崎総業株式会社 端子
CN111224020A (zh) * 2020-01-14 2020-06-02 吉林建筑大学 一种基于喷墨融合的薄膜电极材料沉积方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142521A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Toshiba Corp 半導体素子の膜エツチング方法
JP2000085124A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001053347A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Kansai Research Institute 圧電体薄膜素子、その製造方法及びそれにより得られるインクジェット記録ヘッド
JP2002062422A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Canon Inc 光学素子とその製造方法、液晶素子
JP2004071945A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Canon Inc アクチュエータおよび液体噴射ヘッド
JP2005314802A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc 成膜方法、基板および液体吐出ヘッド
JP2005327919A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法及びデバイス、電気光学素子、プリンタ
JP2006024695A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nec Lcd Technologies Ltd ナノ粒子インクを用いた配線形成方法
JP2006203190A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 無機圧電体のポーリング処理方法、及び、圧電素子の製造方法
JP2008235569A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、およびインクジェットプリンター
JP2008268699A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142521A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Toshiba Corp 半導体素子の膜エツチング方法
JP2000085124A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001053347A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Kansai Research Institute 圧電体薄膜素子、その製造方法及びそれにより得られるインクジェット記録ヘッド
JP2002062422A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Canon Inc 光学素子とその製造方法、液晶素子
JP2004071945A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Canon Inc アクチュエータおよび液体噴射ヘッド
JP2005314802A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc 成膜方法、基板および液体吐出ヘッド
JP2005327919A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Seiko Epson Corp デバイスの製造方法及びデバイス、電気光学素子、プリンタ
JP2006024695A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nec Lcd Technologies Ltd ナノ粒子インクを用いた配線形成方法
JP2006203190A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 無機圧電体のポーリング処理方法、及び、圧電素子の製造方法
JP2008235569A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、およびインクジェットプリンター
JP2008268699A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195346A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社リコー 電気機械変換装置、センサ、アクチュエータ、及びそれらの製造方法、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US10513118B2 (en) 2016-04-22 2019-12-24 Ricoh Company, Ltd. Methods of producing electromechanical transducer, sensor, and actuator
JP2018206667A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 矢崎総業株式会社 端子
CN111224020A (zh) * 2020-01-14 2020-06-02 吉林建筑大学 一种基于喷墨融合的薄膜电极材料沉积方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5541129B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8646180B2 (en) Method for producing electromechanical transducer, electromechanical transducer produced by the method, liquid-droplet jetting head, and liquid-droplet jetting apparatus
US8425026B2 (en) Electromechanical transducer film and method for manufacturing electromechanical transducer film
US9085145B2 (en) Method of forming electromechanical transducer film, electromechanical transducer film, electromechanical transducer element, and liquid discharge head
US7364275B2 (en) Piezoelectric actuator of an ink-jet printhead and method for forming the same
JP6182968B2 (ja) 電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、画像形成装置及び電気機械変換素子の製造方法
JP5788137B2 (ja) 電気−機械変換膜の作製方法、電気−機械変換膜を備えた電気−機械変換素子、該素子を有する液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置
JP5724490B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびその作製方法、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP5541129B2 (ja) インクジェット装置
JP2013065670A (ja) 電気−機械変換素子とその製造方法、電気−機械変換素子を備えた液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5696408B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法
US10786988B2 (en) Electromechanical transducer element, method of producing the element, liquid discharge head incorporating the element, and liquid discharge apparatus incorporating the head
JP5853355B2 (ja) 電機−機械変換膜の製造方法
JP6102099B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2013168397A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの形成方法、およびインクジェット記録装置。
JP5716374B2 (ja) 電気−機械変換膜を形成する製造方法、液体吐出ヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP6028419B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5678752B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2012186278A (ja) 電気機械変換膜の製造方法及び電気機械変換膜
JPH106494A (ja) インクジェットヘッド
JP6194686B2 (ja) 圧電体膜の製造方法、電気―機械変換素子の製造方法
JP6171372B2 (ja) 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法
JP4802836B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009184111A (ja) 静電型アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置、並びに静電型アクチュエータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees