JP2012121037A - 管板に対する管溶接部の補修方法 - Google Patents

管板に対する管溶接部の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121037A
JP2012121037A JP2010272343A JP2010272343A JP2012121037A JP 2012121037 A JP2012121037 A JP 2012121037A JP 2010272343 A JP2010272343 A JP 2010272343A JP 2010272343 A JP2010272343 A JP 2010272343A JP 2012121037 A JP2012121037 A JP 2012121037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
welding
annular groove
ring
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010272343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5736752B2 (ja
Inventor
Kenji Hirano
賢治 平野
Akira Nakagawa
明 中川
Kiyoharu Osawa
清春 大沢
Hiroshi Usui
宏司 臼井
Daisuke Yagi
大輔 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010272343A priority Critical patent/JP5736752B2/ja
Publication of JP2012121037A publication Critical patent/JP2012121037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736752B2 publication Critical patent/JP5736752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】溶接部に欠陥が生じた管を栓で塞ぐことなく、溶接に悪影響を及ぼす熱媒体が管板と管との間に残存していても、不純物の新たな溶接部への混入を阻止し得、溶接品質を低下させずに補修溶接を確実に行い得る管板に対する管溶接部の補修方法を提供する。
【解決手段】管板3に対する管2の欠陥が生じた溶接部を切除し、管2の端部を拡管することにより、貫通孔5に対する管2の隙間をなくし、拡管された管2外周と管板3との接触部に環状溝7を切削し、該環状溝7にリング8を埋め込み、該リング8を含め前記管2の端部を再度拡管し、該管2の端部と共に拡管されたリング8が埋め込まれた環状溝7を埋めるように初層溶接し、該初層溶接部9に重ねて前記切削した溶接部を埋め戻すように残層溶接する。
【選択図】図2

Description

本発明は、管板に対する管溶接部の補修方法に関するものである。
一般に、化学プラント等に用いられるシェル・アンド・チューブ形の多管式熱交換器としてのチューブリアクタは、円筒状のシェル内部に、多数の伝熱用の管を配設し、該管の両端部を管板で支持すると共に、前記シェルの両端に鏡板をフランジ接合し、前記管の内部には触媒を充填してあり、前記チューブリアクタの運転時には、一方の鏡板の内部へ原料ガスが供給されて接触気相酸化反応が行われ、該接触気相酸化反応によって生成された生成物が他方の鏡板の内部を経て送出されると共に、前記管外部における管板で仕切られたシェル内部には、反応熱を吸収するための熱媒体(HTS:Heat transfer salt)が流通されており、該熱媒体により前記接触気相酸化反応で生じた反応熱が除去されるようになっている。
そして、前記管の両端部は、管板に穿設された貫通孔に挿入接続し、該管板の表面(シェル内部に流通する熱媒体と接触しない側の表面)に直接溶接してあるが、該溶接部に傷等が発生し、そこから熱媒体が漏洩した場合には、パッチと称される板状の栓で前記管板に対する管の溶接部全体を覆うようにして、該管を塞ぐことが行われていた。
尚、前述の如きチューブリアクタと関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特開2007−182929号公報
しかしながら、前述の如く、溶接部に欠陥が生じた管を栓で塞いでしまうのでは、その分だけ、熱交換率や触媒の反応率に寄与する管の本数が減ってしまい、プラントとしての効率が低下するという欠点を有していた。
そこで、前記管を栓で塞がないで、そのまま管が生かせる補修方法の開発が望まれているが、このように管を生かすためには、欠陥が生じた溶接部を切除して、新しく溶接し直す必要がある。
因みに、前記欠陥が生じた溶接部を切除する際には、前記シェル内部の熱媒体は抜き出されるが、該熱媒体を完全に抜き出すことは困難であり、このため、前記欠陥が生じた溶接部を切除すると、そこから残存した熱媒体が漏れてしまい、不純物が新たな溶接部に混ざり込み、溶接品質が低下するといった問題が生じることから、補修溶接ができなくなる虞があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、溶接部に欠陥が生じた管を栓で塞ぐことなく、溶接に悪影響を及ぼす熱媒体が管板と管との間に残存していても、不純物の新たな溶接部への混入を阻止し得、溶接品質を低下させずに補修溶接を確実に行い得る管板に対する管溶接部の補修方法を提供しようとするものである。
本発明は、管板に穿設された多数の貫通孔に対し管を挿入接続し溶接してなる管板に対する管溶接部の補修方法であって、
前記管板に対する管の欠陥が生じた溶接部を切除する溶接部切除工程と、
該溶接部切削工程で溶接部が切削された管の端部を拡管することにより、前記貫通孔に対する管の隙間をなくす第一拡管工程と、
該第一拡管工程で拡管された管外周と管板との接触部に環状溝を切削する環状溝切削工程と、
該環状溝切削工程で切削された環状溝にリングを埋め込むリング埋込工程と、
該リング埋込工程で環状溝に埋め込まれたリングを含め前記管の端部を再度拡管する第二拡管工程と、
該第二拡管工程で管の端部と共に拡管されたリングが埋め込まれた環状溝を埋めるように初層溶接する初層溶接工程と、
該初層溶接工程で溶接された初層溶接部に重ねて前記切削した溶接部を埋め戻すように残層溶接する残層溶接工程と
を有することを特徴とする管板に対する管溶接部の補修方法にかかるものである。
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
前述の如く補修を行えば、従来のように、溶接部に欠陥が生じた管を栓で塞いでしまうのとは異なり、熱交換率や触媒の反応率に寄与する管の本数が減ってしまうことが避けられ、プラントとしての効率が低下する心配が全くなくなる。
又、仮に、前記環状溝を切削せず且つ該環状溝にリングを入れないで単に拡管のみを行った場合、熱媒体の漏れは一時的に防げるが、この状態で溶接をすると、溶接熱によって拡管部に残存した熱媒体が不純物として新たな溶接部に混ざり込んでしまうことは避けられない。しかしながら、本発明では、前記リングが介装される形となるため、残存した熱媒体が不純物として新たな溶接部である初層溶接部に混ざり込んでしまうことが避けられ、溶接品質が低下するといった問題が生じる心配もない。
本発明の管板に対する管溶接部の補修方法によれば、溶接部に欠陥が生じた管を栓で塞ぐことなく、溶接に悪影響を及ぼす熱媒体が管板と管との間に残存していても、不純物の新たな溶接部への混入を阻止し得、溶接品質を低下させずに補修溶接を確実に行い得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の管板に対する管溶接部の補修方法の実施例を示す断面図であって、(a)は欠陥が生じた溶接部を示す図、(b)は欠陥が生じた溶接部を切除した状態(溶接部切除工程)を示す図、(c)は溶接部が切削された管の端部を拡管した状態(第一拡管工程)を示す図、(d)は拡管された管外周と管板との接触部に環状溝を切削した状態(環状溝切削工程)を示す図である。 本発明の管板に対する管溶接部の補修方法の実施例を示す断面図であって、(a)は切削された環状溝にリングを埋め込んだ状態(リング埋込工程)を示す図、(b)は環状溝に埋め込まれたリングを含め管の端部を再度拡管した状態(第二拡管工程)、(c)は管の端部と共に拡管されたリングが埋め込まれた環状溝を埋めるように初層溶接した状態(初層溶接工程)を示す図、(d)は初層溶接部に重ねて前記切削した溶接部を埋め戻すように残層溶接した状態(残層溶接工程)を示す図である。 本発明の管板に対する管溶接部の補修方法が適用されるチューブリアクタの一例を示す全体概要構成図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1(a)〜図1(d)、図2(a)〜図2(d)、及び図3は本発明の管板に対する管溶接部の補修方法の実施例であって、該管板に対する管溶接部の補修方法が適用されるチューブリアクタは、一般に図3に示されるような構造を有しており、円筒状のシェル1内部に、多数の伝熱用の管2を配設し、該管2の両端部(図3の例では上下端部)を管板3で支持すると共に、前記シェル1の両端(図3の例では上下端)に鏡板4をフランジ接合し、前記管2の内部には触媒(図示せず)を充填してある。
前記チューブリアクタの運転時には、一方(図3の例では下側)の鏡板4の内部へ原料ガスが供給されて接触気相酸化反応が行われ、該接触気相酸化反応によって生成された生成物が他方(図3の例では上側)の鏡板4の内部を経て送出されると共に、前記管2外部における管板3で仕切られたシェル1内部には、反応熱を吸収するための熱媒体が流通されており、該熱媒体により前記接触気相酸化反応で生じた反応熱が除去されるようになっている。
前記管2の両端部(図3の例では上下端部)は、管板3に穿設された貫通孔5に挿入接続し、該管板3の表面(シェル1内部に流通する熱媒体と接触しない側の表面)に直接溶接してある。
そして、図1(a)には、前記管板3の貫通孔5に挿入接続された管2の溶接部6を示し、該溶接部6に欠陥が生じているものとする。尚、パッチと称される板状の栓(図示せず)で前記管板3に対する管2の溶接部6全体を覆うようにして、該管2を塞ぐことが行われている場合には、グラインダー又はホイールカッターにて前記栓を予め取り外しておく。
先ず、図1(b)に示す如く、前記溶接部6のビードを開先加工機にて追い込み、削り取ることにより、前記管板3に対する管2の欠陥が生じた溶接部6を切除する(溶接部切除工程)。
続いて、図1(c)に示す如く、前記溶接部切削工程で溶接部6が切削された管2の端部を拡管することにより、前記貫通孔5に対する管2の隙間をなくす(第一拡管工程)。因みに、前記管2として1インチ配管が用いられ、その外径が約25[mm]、肉厚が約1.5[mm]である場合、前記管2の端部約20[mm]の範囲を部分的に、専用の拡管器により拡管率が2〜3[%]程度となるよう拡管を行う。
前記第一拡管工程で管2の端部を拡管したら、図1(d)に示す如く、前記拡管された管2外周と管板3との接触部に環状溝7を切削する(環状溝切削工程)。この場合、開先加工機のバイト形状を溝切り用に変えて、管2外周に深さ約8[mm]で、半径方向の幅が2〜3[mm]程度の環状溝7を加工すれば良い。尚、前記環状溝7の半径方向の幅のうち前記管2外周を削り取る量はおよそ0.2〜0.3[mm]程度とすれば良い。
ここで、前記環状溝7を加工した部分を水洗浄し、残存する熱媒体を溶解させ、その後、アルコール洗浄を行って乾燥させ、更に、バキュームにて前記アルコールに溶解した熱媒体を取り除くようにする。
更に、目視検査(VT)にて、前記環状溝7内に熱媒体、切子、鉄粉等が残存していないかを確認する。尚、必要に応じてBTB溶液検査を併用する。
前記環状溝切削工程で切削された環状溝7に異物が残存していないことを確認したら、図2(a)に示す如く、前記環状溝7にリング8を埋め込む(リング埋込工程)。該リング8の材質は、管板3と同じ材質、例えば、炭素鋼とし、ハンマー等で軽く叩いて環状溝7に嵌入する。
前記リング埋込工程で環状溝7にリング8を埋め込んだら、図2(b)に示す如く、該リング8を含め管2の端部を再度拡管する(第二拡管工程)。該第二拡管工程では、前記第一拡管工程より広くした前記管2の端部約25[mm]の範囲を部分的に、専用の拡管器により拡管率が2〜3[%]程度となるよう拡管を行う。
前記第二拡管工程でリング8を含め管2の端部を再度拡管したら、図2(c)に示す如く、管2の端部と共に拡管されたリング8が埋め込まれた環状溝7を埋めるように初層溶接する(初層溶接工程)。該初層溶接工程においては、前記リング8を完全に溶かさないようにする。溶接方法としては、ガスタングステンアーク溶接(GTAW:Gas-shielded Tungsten Arc Welding)とし、自動、手動のいずれも可能であり、又、溶材としては軟鋼用溶材を選定できる。
前記初層溶接工程で管2の端部と共に拡管されたリング8が埋め込まれた環状溝7を埋めるように初層溶接したら、24時間後に、初層溶接部9に対し、非破壊評価(NDE:Non-Destructive Evaluation)として浸透探傷(PT)或いは磁粉探傷(MT)を行う。
この後、図2(d)に示す如く、該初層溶接部9に重ねて前記切削した溶接部6(図1(a)及び図1(b)参照)を埋め戻すように残層溶接する(残層溶接工程)。該残層溶接工程における溶接方法としては、前記初層溶接工程と同様、ガスタングステンアーク溶接を採用でき、自動、手動のいずれも可能であり、又、溶材としては軟鋼用のものを選定できる。
前記残層溶接工程で初層溶接部9に重ねて前記切削した溶接部6を埋め戻すように残層溶接したら、24時間後に、残層溶接部10に対し、前記初層溶接部9と同様、非破壊評価として浸透探傷或いは磁粉探傷を行う。
以上のように補修を行えば、従来のように、溶接部6に欠陥が生じた管2を栓で塞いでしまうのとは異なり、熱交換率や触媒の反応率に寄与する管2の本数が減ってしまうことが避けられ、プラントとしての効率が低下する心配が全くなくなる。
又、仮に、前記環状溝7を切削せず且つ該環状溝7にリング8を入れないで単に拡管のみを行った場合、即ち、図1(c)に示す状態とするだけでも熱媒体の漏れは一時的に防げるが、この状態で溶接をすると、溶接熱によって拡管部に残存した熱媒体が不純物として新たな溶接部に混ざり込んでしまうことは避けられない。しかしながら、本実施例では、前記リング8が介装される形となるため、残存した熱媒体が不純物として新たな溶接部である初層溶接部9に混ざり込んでしまうことが避けられ、溶接品質が低下するといった問題が生じる心配もない。
こうして、溶接部6に欠陥が生じた管2を栓で塞ぐことなく、溶接に悪影響を及ぼす熱媒体が管板3と管2との間に残存していても、不純物の新たな溶接部への混入を阻止し得、溶接品質を低下させずに補修溶接を確実に行い得る。
尚、本発明の管板に対する管溶接部の補修方法は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、チューブリアクタに限らず、溶接に悪影響を及ぼす熱媒体が管板と管との間に残存する可能性のあるものであれば、どのような機器にも適用可能なこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
2 管
3 管板
5 貫通孔
6 溶接部
7 環状溝
8 リング
9 初層溶接部
10 残層溶接部

Claims (1)

  1. 管板に穿設された多数の貫通孔に対し管を挿入接続し溶接してなる管板に対する管溶接部の補修方法であって、
    前記管板に対する管の欠陥が生じた溶接部を切除する溶接部切除工程と、
    該溶接部切削工程で溶接部が切削された管の端部を拡管することにより、前記貫通孔に対する管の隙間をなくす第一拡管工程と、
    該第一拡管工程で拡管された管外周と管板との接触部に環状溝を切削する環状溝切削工程と、
    該環状溝切削工程で切削された環状溝にリングを埋め込むリング埋込工程と、
    該リング埋込工程で環状溝に埋め込まれたリングを含め前記管の端部を再度拡管する第二拡管工程と、
    該第二拡管工程で管の端部と共に拡管されたリングが埋め込まれた環状溝を埋めるように初層溶接する初層溶接工程と、
    該初層溶接工程で溶接された初層溶接部に重ねて前記切削した溶接部を埋め戻すように残層溶接する残層溶接工程と
    を有することを特徴とする管板に対する管溶接部の補修方法。
JP2010272343A 2010-12-07 2010-12-07 管板に対する管溶接部の補修方法 Expired - Fee Related JP5736752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272343A JP5736752B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 管板に対する管溶接部の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272343A JP5736752B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 管板に対する管溶接部の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121037A true JP2012121037A (ja) 2012-06-28
JP5736752B2 JP5736752B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46503074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272343A Expired - Fee Related JP5736752B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 管板に対する管溶接部の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5736752B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127356A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Westinghouse Electric Germany Gmbh 蒸気発生器伝熱管補修スリーブおよび気発生器伝熱管補修法
CN104696603A (zh) * 2015-03-10 2015-06-10 苏州道众机械制造有限公司 一种陶瓷内嵌耐用管板
CN105583543A (zh) * 2016-02-23 2016-05-18 鞍钢实业集团冶金机械有限公司 一种扁头套r根的修复方法
CN105880815A (zh) * 2016-06-15 2016-08-24 通号轨道车辆有限公司 一种管板角接接头辅助焊接装置及焊接方法
CN107875707A (zh) * 2017-12-21 2018-04-06 新乡市天诚航空净化设备有限公司 一种贮箱液路过滤器滤芯及其焊接方法
CN109249180A (zh) * 2018-09-21 2019-01-22 大连德宇机械有限公司 密炼机螺杆修复工艺
CN111203669A (zh) * 2020-01-17 2020-05-29 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 一种适用于镍基焊材的管子-管板焊坡口
CN113814529A (zh) * 2021-08-31 2021-12-21 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 锆合金管、板间封口焊的焊接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109128682A (zh) * 2018-07-13 2019-01-04 广州中船文冲船坞有限公司 片式冷却器的修理方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137153A (en) * 1978-04-18 1979-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Repairing method of heat exchanger
JPS553565A (en) * 1978-06-26 1980-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Repairing method for tube
JPS55119285A (en) * 1979-03-05 1980-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Repairing method of pipe
JPH039268U (ja) * 1989-06-15 1991-01-29
JPH0352794A (ja) * 1989-07-18 1991-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 補修溶接方法
JPH03181692A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管継手の形成方法
JPH07119885A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器貫通配管の補修方法
JPH09136160A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器の端板と偏平管とのシール溶接方法
JP2004324920A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kitashiba Electric Co Ltd 熱交換器の伝熱管と管板の接合構造
JP2007182929A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Ltd 配管の補修方法
JP2012013260A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ihi Corp 管端溶接部の補修構造及び管端溶接部の補修方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137153A (en) * 1978-04-18 1979-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Repairing method of heat exchanger
JPS553565A (en) * 1978-06-26 1980-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Repairing method for tube
JPS55119285A (en) * 1979-03-05 1980-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Repairing method of pipe
JPH039268U (ja) * 1989-06-15 1991-01-29
JPH0352794A (ja) * 1989-07-18 1991-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 補修溶接方法
JPH03181692A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管継手の形成方法
JPH07119885A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 容器貫通配管の補修方法
JPH09136160A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器の端板と偏平管とのシール溶接方法
JP2004324920A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Kitashiba Electric Co Ltd 熱交換器の伝熱管と管板の接合構造
JP2007182929A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Ltd 配管の補修方法
JP2012013260A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ihi Corp 管端溶接部の補修構造及び管端溶接部の補修方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127356A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Westinghouse Electric Germany Gmbh 蒸気発生器伝熱管補修スリーブおよび気発生器伝熱管補修法
CN104696603A (zh) * 2015-03-10 2015-06-10 苏州道众机械制造有限公司 一种陶瓷内嵌耐用管板
CN104696603B (zh) * 2015-03-10 2016-09-21 苏州道众机械制造有限公司 一种陶瓷内嵌耐用管板
CN105583543A (zh) * 2016-02-23 2016-05-18 鞍钢实业集团冶金机械有限公司 一种扁头套r根的修复方法
CN105880815A (zh) * 2016-06-15 2016-08-24 通号轨道车辆有限公司 一种管板角接接头辅助焊接装置及焊接方法
CN107875707A (zh) * 2017-12-21 2018-04-06 新乡市天诚航空净化设备有限公司 一种贮箱液路过滤器滤芯及其焊接方法
CN109249180A (zh) * 2018-09-21 2019-01-22 大连德宇机械有限公司 密炼机螺杆修复工艺
CN111203669A (zh) * 2020-01-17 2020-05-29 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 一种适用于镍基焊材的管子-管板焊坡口
CN113814529A (zh) * 2021-08-31 2021-12-21 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 锆合金管、板间封口焊的焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5736752B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736752B2 (ja) 管板に対する管溶接部の補修方法
JP2007105870A (ja) 穴の修復方法及びこれに関する部材
JP2011075453A (ja) 管台溶接方法、管台部補修方法および管台溶接構造
CN104801839A (zh) 奥氏体不锈钢与铬钼耐热钢的焊接工艺
CN113770491B (zh) 一种管道全位置对接tig内焊的补焊方法
CN106624405B (zh) 核电站蒸汽发生器管板及管孔损伤修复方法及系统
CN105537851A (zh) 一种窄间隙自动焊焊缝修复方法及系统
CN102179647B (zh) 铝镁合金管道焊缝返修方法
US20220090711A1 (en) System and method for manufacturing pipes
JP2008212945A (ja) 低合金鋼母材のクラッド溶接構造
CN106002129A (zh) 一种大规格镍合金双管板换热器的制作工艺
CN106514029A (zh) 长管端部堆焊的方法
CN107775156B (zh) 一种水下承压铸铝发射筒焊接成型方法及产品
JP5963187B2 (ja) 管台溶接部防食補修方法
Shuaib et al. Friction stir seal welding (FSSW) tube-tubesheet joints made of steel
JPH1026490A (ja) 管装置における熱交換管の修理方法
CN103612020A (zh) 采用复合钢板通过电阻焊加堆焊方式的复合管生产方法
JP4660875B2 (ja) Rpvノズル取合部材の取替え工法
CN101722374A (zh) 大直径地下管道对接焊接施工方法
KR100509196B1 (ko) 고급재질(티타늄, 지르코늄)의 화공유체용 탱크의용접선의 라이닝방법
CN105127685B (zh) 一种机械式双金属复合管管端封焊方法
Hbbani et al. Tube expansion and hybrid friction diffusion bonding of Cu-Ni and ASTM A516 G70 tube-to-tubesheet joints
JP2014079800A (ja) クラッド材補修方法
CN112045328B (zh) 一种核级承压设备贯穿件压力边界j型焊缝返修方法
JP4847148B2 (ja) 原子力圧力容器内構造物の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees