JP2008212945A - 低合金鋼母材のクラッド溶接構造 - Google Patents

低合金鋼母材のクラッド溶接構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008212945A
JP2008212945A JP2007049760A JP2007049760A JP2008212945A JP 2008212945 A JP2008212945 A JP 2008212945A JP 2007049760 A JP2007049760 A JP 2007049760A JP 2007049760 A JP2007049760 A JP 2007049760A JP 2008212945 A JP2008212945 A JP 2008212945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
alloy steel
low alloy
layer
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007049760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915251B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Yamanokuchi
智誉 山ノ口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007049760A priority Critical patent/JP4915251B2/ja
Publication of JP2008212945A publication Critical patent/JP2008212945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915251B2 publication Critical patent/JP4915251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接施工性に優れ、かつ、耐PWSCC性にも優れた低合金鋼母材のクラッド溶接構造を提供するものである。
【解決手段】本発明に係る低合金鋼母材のクラッド溶接構造は、低合金鋼からなる母材11の表面に、Ni−Cr−Fe系合金の溶接金属によるクラッド溶接層を設けたものであり、低合金鋼母材11の表面に、82合金13を溶接して内層側クラッド溶接層14を設け、その内層側クラッド溶接層14の上に、52合金15を溶接して外層側クラッド溶接層16を設けたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、耐PWSCC(Primary Water Stress Corrosion Cracking)性が要求される環境下で使用される低合金鋼母材のクラッド溶接構造に関するものである。
図2に示すように、加圧水型原子炉の、蒸気発生器23、原子炉圧力容器21、配管22などの一次系炉水(高温高圧の水)と接液する環境下においては、それらを構成する構造材の接液面に防食対策としてクラッド溶接を施している。
例えば、図3に示すように、蒸気発生器23における水室31の底面32などは、これまで、図4に示すように、低合金鋼からなる母材(構造材)11の表面に、Ni−Cr−Fe系合金の溶接金属である52合金(690系Ni基合金とほぼ同じ組成の合金)を溶接してクラッド溶接層(内張り層)16を設けることで、低合金鋼母材11の防食を行っていた。ここで、溶接金属として52合金を用いるのは、PWSCC対策材として優れた特性を有しているためである。
特開平5−293661号公報
ところで、52合金はPWSCC対策材として優れている一方、低合金鋼からなる低合金鋼母材11の表面に52合金のクラッド溶接層16を溶接した場合、その溶接部において、凝固割れ、遅れ割れ、再熱割れ等が生じるおそれがある。従来は、このような割れが生じた場合、溶接不良箇所の溶接領域を除去し、再度溶接をやり直すことで、健全な溶接部を得ていた。
しかしながら、低合金鋼母材11に溶接熱を何度も入熱することは、熱影響部の弊害があるため、加圧水型原子炉の一次冷却系機器(放射性環境下)の構造材として、あまり好ましいことではない。また、健全な溶接部を得るためには、入熱管理やパージ(ガスシールド)などを厳しく管理するといった高度な溶接技術が必要であるため、やり直しに手間と時間を要する。
そこで本発明の目的は、溶接施工性に優れ、かつ、耐PWSCC性にも優れた低合金鋼母材のクラッド溶接構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、低合金鋼からなる母材の表面に、Ni−Cr−Fe系合金の溶接金属によるクラッド溶接層を設けたクラッド溶接構造において、上記低合金鋼母材の表面に、82合金を溶接して内層側クラッド溶接層を設け、その内層側クラッド溶接層の上に、52合金を溶接して外層側クラッド溶接層を設けたことを特徴とする低合金鋼母材のクラッド溶接構造である。
請求項2の発明は、上記低合金鋼母材の厚さを1としたとき、上記内層側クラッド溶接層の厚さが0.02〜0.06、上記外層側クラッド溶接層の厚さが0.08〜0.12である請求項1記載の低合金鋼母材のクラッド溶接構造である。
請求項3の発明は、上記低合金鋼母材を構成する低合金鋼がSA508である請求項1又は2記載の低合金鋼母材のクラッド溶接構造である。
本発明によれば、低合金鋼母材の表面に、82合金を溶接して内層側クラッド溶接層を設け、その内層側クラッド溶接層の上に、52合金を溶接して外層側クラッド溶接層を設けたことで、溶接施工性に優れ、かつ、耐PWSCC性にも優れた低合金鋼母材のクラッド溶接構造を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基いて説明する。
本発明の好適一実施の形態に係る低合金鋼母材のクラッド溶接構造は、図1(c)に示すように、低合金鋼からなる母材11の表面(溶接面)に、82合金13を溶接して内層側クラッド溶接層14を設け、その内層側クラッド溶接層14の上に、52合金15を溶接して外層側クラッド溶接層16を設けたものである。また、低合金鋼母材11の厚さを1としたとき、内層側クラッド溶接層14の厚さは0.02〜0.06、好ましくは0.025〜0.05、外層側クラッド溶接層16の厚さは0.08〜0.12、好ましくは0.1前後とされる。ここで言う「内層側」とは低合金鋼母材11に近い側、「外層側」とは低合金鋼母材11から離れた側を示している。また、「表面」とは、母材11(例えば容器や管など)の内面を示している。
82合金13は、600系Ni基合金(例えば、インコネル600(登録商標))とほぼ同じ組成のNi−Cr−Fe系合金、また、52合金15は、690系Ni基合金(例えば、インコネル690(登録商標))とほぼ同じ組成のNi−Cr−Fe系合金であり、52合金15は、82合金13よりもCr含有量を多くし、耐食性を高めたものである。
低合金鋼母材11の構成材は、最終的にその表面をクラッド溶接して防食層を形成するため、圧力(加圧された一次系炉水)に対する強度のみあれば十分である。このため、低合金鋼母材11の構成材としては、ステンレス鋼よりも強度が高く、安価な低合金鋼が好ましく、例えば、SA508(ASME(米国機械学会)規格)などが挙げられる。SA508の他にも、原子炉用低合金鋼として慣用的に用いられている鋼材は全て適用可能である。
次に、本実施の形態に係る低合金鋼母材のクラッド溶接構造の形成方法を説明する。
先ず、低合金鋼母材11として、例えば、図3に示した蒸気発生器23における水室31の底面32を構成する構造材を準備する。この構造材は、例えば、強度に優れたSA508(ASME規格)で構成される。
その後、図1(a)に示すように、低合金鋼母材11の表面(図中では上面)全面に、溶接材として82合金13、TIG溶接機12を用いてクラッド溶接を行う。低合金鋼母材11を構成する構造材は、例えば、直径が4m程度もある大型の部材なので、その底面32はほぼ平面である。このため、溶接材としては、棒状(ワイヤ状)のものよりは平板状(シート状)のものを用いることが好ましい。また、クラッド溶接を行う際、溶接対象物が小さい場合、低合金鋼母材11を固定し、TIG溶接機12を回転、移動させてもよいが、溶接対象物が大きい場合、TIG溶接機12は固定し、低合金鋼母材11の方を回転、移動させることが好ましい。
このクラッド溶接により、82合金13を溶融させ、低合金鋼母材11の表面に溶け込ませ、低合金鋼母材11の表面全面に、82合金13の溶融・凝固部(ビード)である内層側クラッド溶接層14を設ける。内層側クラッド溶接層14を構成する溶融・凝固部の層数は1層で十分である。
次に、図1(b)に示すように、内層側クラッド溶接層14の上に、溶接材として52合金15、TIG溶接機12を用いて同様にクラッド溶接を行う。これにより、52合金15を溶融させ、内層側クラッド溶接層14の表面に溶け込ませ、内層側クラッド溶接層14の表面全面に、52合金15の溶融・凝固部である外層側クラッド溶接層16を設ける。外層側クラッド溶接層16を構成する溶融・凝固部の積層数は、目的とする厚さに応じて適宜調整し、外層側クラッド溶接層16の厚さは、溶融・凝固部の積層数によって調整する。例えば、SA508からなる低合金鋼母材11の厚さを約40mmとした場合、82合金13からなる内層側クラッド溶接層14の厚さは約1〜2mm、52合金15からなる外層側クラッド溶接層16の厚さは約4mmに調整する。
その後、適宜、外層側クラッド溶接層16の表面をグラインダ等の研削工具により研削して表面を滑らかにし、図1(c)に示すように、本実施の形態に係る低合金鋼母材のクラッド溶接構造が得られる。この研削は、内層側クラッド溶接層14に対して行ってもよい。
82合金13からなる内層側クラッド溶接層14は、52合金15からなる外層側クラッド溶接層16と異なり、低合金鋼母材11に対する溶接性は良好である。このため、低合金鋼母材11の表面に内層側クラッド溶接層14をクラッド溶接する際に、その溶接部に凝固割れ、遅れ割れ、再熱割れ等が発生するおそれはない。また、82合金13と52合金15は、組成はやや異なるものの同じNi−Cr−Fe系合金であることから、内層側クラッド溶接層14に対する外層側クラッド溶接層16の溶接性は良好である。このため、内層側クラッド溶接層14上に外層側クラッド溶接層16をクラッド溶接する際にも、その溶接部に凝固割れ、遅れ割れ、再熱割れ等が発生するおそれはない。
このようなクラッド溶接構造を採用することで、低合金鋼母材11の表面に防食層(耐PWSCC層)をクラッド溶接する際に、各種割れが発生せず、溶接をやり直す必要がなくなる(又は殆どなくなる)ため、溶接施工性に優れたクラッド溶接構造を得ることができる。
また、低合金鋼母材11の表面にクラッド溶接を行う際、特に一層目のクラッド溶接を行う際、溶接をやり直すことがなく、溶接部毎の溶接熱の入熱は1回で済む。このため、低合金鋼母材11に対する熱影響部の弊害が少なくなり、また、溶接層のクラッド溶接品質を大幅に向上させることができる。その結果、PWR型原子力発電所の中で重要な機器である一次冷却系機器の信頼性をより確かなものにすることができる。
さらに、低合金鋼母材11の表面に設ける防食層(耐PWSCC層)は、PWSCC対策材として優れた特性を有する52合金15の外層側クラッド溶接層16であるため、耐PWSCC性に優れたクラッド溶接構造となる。
また、低合金鋼母材11を構成するSA508は、溶接割れが発生しやすい鋼であるため、入熱管理やパージ(ガスシールド)などの溶接条件を厳しく管理する必要があり、高度な溶接技術を必要とする。しかしながら、本実施の形態に係る低合金鋼母材のクラッド溶接構造を形成するために、新たな溶接技術は特別に必要とせず、既に確立された慣用の溶接技術を適用することができる。このため、新規の設備投資を必要とせず、既存の溶接設備を利用することができ、コスト上昇を抑えることができる。
本発明の好適一実施の形態に係る低合金鋼母材のクラッド溶接構造を示す横断面図である。図1(a)は内層側クラッド溶接層の形成状態を説明するための図、図1(b)は外層側クラッド溶接層の形成状態を説明するための図、図1(c)はクラッド溶接後の低合金鋼母材の横断面図である。 加圧水型原子炉における原子炉格納容器内の模式図である。 蒸気発生器の部分断面図である。 従来の低合金鋼母材のクラッド溶接構造を示す横断面図である。
符号の説明
11 低合金鋼母材
13 82合金(溶接材)
14 内層側クラッド溶接層
15 52合金(溶接材)
16 外層側クラッド溶接層

Claims (3)

  1. 低合金鋼からなる母材の表面に、Ni−Cr−Fe系合金の溶接金属によるクラッド溶接層を設けたクラッド溶接構造において、上記低合金鋼母材の表面に、82合金を溶接して内層側クラッド溶接層を設け、その内層側クラッド溶接層の上に、52合金を溶接して外層側クラッド溶接層を設けたことを特徴とする低合金鋼母材のクラッド溶接構造。
  2. 上記低合金鋼母材の厚さを1としたとき、上記内層側クラッド溶接層の厚さが0.02〜0.06、上記外層側クラッド溶接層の厚さが0.08〜0.12である請求項1記載の低合金鋼母材のクラッド溶接構造。
  3. 上記低合金鋼母材を構成する低合金鋼がSA508である請求項1又は2記載の低合金鋼母材のクラッド溶接構造。
JP2007049760A 2007-02-28 2007-02-28 低合金鋼母材のクラッド溶接構造 Expired - Fee Related JP4915251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049760A JP4915251B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 低合金鋼母材のクラッド溶接構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049760A JP4915251B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 低合金鋼母材のクラッド溶接構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212945A true JP2008212945A (ja) 2008-09-18
JP4915251B2 JP4915251B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39833616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049760A Expired - Fee Related JP4915251B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 低合金鋼母材のクラッド溶接構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915251B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234419A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ihi Corp 異材継手構造及びその製造方法
JP2010276491A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 炉内機器の予防保全方法及びその装置
WO2012127900A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 三菱重工業株式会社 溶接構造及び溶接工法
WO2013161667A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 株式会社Ihi 圧力容器の肉盛溶接方法及び圧力容器
JP2014512270A (ja) * 2011-03-02 2014-05-22 シーメンス エナジー インコーポレイテッド フラックスコート電極を使用したガスタングステンアーク溶接
EP2808115A4 (en) * 2012-01-24 2015-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd WELDING PROCESSES AND WATER BOX OF A STEAM GENERATOR
US9931715B2 (en) 2013-11-29 2018-04-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for determining characteristic stress of welding structure, method for designing welded structure, and method for manufacturing welded structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671579A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Babcock Hitachi Kk Build up welding method
JPS62275511A (ja) * 1986-02-17 1987-11-30 Kawasaki Steel Corp 耐摩耗性のすぐれた熱間用ロ−ルおよびその製造方法
JPH05293661A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Nippon Steel Corp 耐食性の優れたクラッド鋼管の製造法
JP2002331382A (ja) * 2001-05-01 2002-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 円筒形部の内面ライニング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671579A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Babcock Hitachi Kk Build up welding method
JPS62275511A (ja) * 1986-02-17 1987-11-30 Kawasaki Steel Corp 耐摩耗性のすぐれた熱間用ロ−ルおよびその製造方法
JPH05293661A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Nippon Steel Corp 耐食性の優れたクラッド鋼管の製造法
JP2002331382A (ja) * 2001-05-01 2002-11-19 Japan Steel Works Ltd:The 円筒形部の内面ライニング方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234419A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ihi Corp 異材継手構造及びその製造方法
JP2010276491A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 炉内機器の予防保全方法及びその装置
JP2014512270A (ja) * 2011-03-02 2014-05-22 シーメンス エナジー インコーポレイテッド フラックスコート電極を使用したガスタングステンアーク溶接
WO2012127900A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 三菱重工業株式会社 溶接構造及び溶接工法
JP2012196686A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接構造及び溶接工法
KR101518155B1 (ko) * 2011-03-18 2015-05-06 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 용접 구조 및 용접 공법
EP2808115A4 (en) * 2012-01-24 2015-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd WELDING PROCESSES AND WATER BOX OF A STEAM GENERATOR
US9862047B2 (en) 2012-01-24 2018-01-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Welding method and steam generator channel head
WO2013161667A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 株式会社Ihi 圧力容器の肉盛溶接方法及び圧力容器
JPWO2013161667A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 株式会社Ihi 圧力容器の肉盛溶接方法及び圧力容器
US9931715B2 (en) 2013-11-29 2018-04-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for determining characteristic stress of welding structure, method for designing welded structure, and method for manufacturing welded structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915251B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915251B2 (ja) 低合金鋼母材のクラッド溶接構造
JP2011161459A (ja) 高耐食性材料の溶接方法
US20080054050A1 (en) Method for Producing a Welded Connection and Method for Repairing a Welded Connection
EP2552639A1 (en) Nickel -based alloy, welding consumable formed from the said alloy and use of the consumable in a welding process.
Yurioka et al. Recent developments in repair welding technologies in Japan
US5670072A (en) Method and apparatus for joining metal components with mitigation of residual stresses
Jeong et al. Evaluation and control of liquation cracking susceptibility for CM247LC superalloy weld heat-affected zone via visualization-based varestraint test
JP5304392B2 (ja) 異材継手構造及びその製造方法
JP2013158774A (ja) 溶接施工方法及び溶接接合構造並びにステンレス鋼溶接構造物
US20220063019A1 (en) Improvements in the welding of pipes
JP5538079B2 (ja) クラッド鋼材の接合方法及び接合構造
JP5963187B2 (ja) 管台溶接部防食補修方法
JP2006088226A (ja) 貴金属法を用いて容器内部構造物を溶接する方法
Kiser et al. Nickel alloy welding requirements for nuclear service
JP2002219585A (ja) 構造物とその補修方法
JP4929096B2 (ja) 配管の肉盛溶接方法
JP3199960B2 (ja) 点溶接による金属部材の品質改善方法
JP2015110233A (ja) レーザ溶接方法
JP2009248095A (ja) Ni基溶接材料を用いた溶接方法
JP6581777B2 (ja) 溶接接合構造および溶接接合方法
CA3051048C (en) Welding method of diffusion bonded structure
JP2017090263A (ja) 原子力プラントの耐食性向上方法
Eun et al. Welding and Heat Treatment Requirements in Shop and Field
Mitchell Repair welding in the power industry using cored wires
Sivaraman et al. Welding of Stainless Steel-A Heavy Engineering Perspective

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees