JP2012119478A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119478A
JP2012119478A JP2010267570A JP2010267570A JP2012119478A JP 2012119478 A JP2012119478 A JP 2012119478A JP 2010267570 A JP2010267570 A JP 2010267570A JP 2010267570 A JP2010267570 A JP 2010267570A JP 2012119478 A JP2012119478 A JP 2012119478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
electrode film
resist pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010267570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fukuzumi
嘉晃 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010267570A priority Critical patent/JP2012119478A/ja
Priority to US13/051,595 priority patent/US8957471B2/en
Publication of JP2012119478A publication Critical patent/JP2012119478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】データの取り扱いが容易な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、前記基板上に設けられ、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層され、前記基板の上面に対して平行な第1の方向側の端部において、それぞれが各前記電極膜の上面によって構成された複数のテラスが前記第1の方向のみに沿って階段状に形成された積層体と、前記テラスに接続され、前記電極膜を、前記基板の上面に平行な方向であって前記第1の方向に対して直交する第2の方向に引き出し、前記基板に接続する導電部材と、前記積層体の中央部に設けられ、前記絶縁膜及び前記電極膜の積層方向に延びる半導体ピラーと、前記電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、概ね、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
半導体記憶装置の大容量化及び低コスト化を図る方法として、一括加工型の積層メモリが提案されている。一括加工型の積層メモリは、半導体基板上に絶縁膜と電極膜とを交互に積層させて積層体を形成した後、リソグラフィ法により積層体に貫通ホールを形成し、貫通ホール内にブロック層、電荷蓄積層及びトンネル層をこの順に堆積させ、貫通ホール内にシリコンピラーを埋め込むことによって製造される。このような積層メモリにおいては、電極膜とシリコンピラーとの交差部分にメモリトランジスタが形成され、これがメモリセルとなる。また、積層体が形成されたメモリ領域の他に周辺回路領域が設けられており、周辺回路領域においては、メモリセルを駆動する駆動回路が形成されている。そして、積層体の端部の形状は、電極膜毎にテラスが形成された階段状になっており、各電極膜にコンタクトが接続されている。
特開2010−27870号公報
本発明の実施形態の目的は、データの取り扱いが容易な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体記憶装置は、基板と、前記基板上に設けられ、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層され、前記基板の上面に対して平行な第1の方向側の端部において、それぞれが各前記電極膜の上面によって構成された複数のテラスが前記第1の方向のみに沿って階段状に形成された積層体と、前記テラスに接続され、前記電極膜を、前記基板の上面に平行な方向であって前記第1の方向に対して直交する第2の方向に引き出し、前記基板に接続する導電部材と、前記積層体の中央部に設けられ、前記絶縁膜及び前記電極膜の積層方向に延びる半導体ピラーと、前記電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、を備える。
実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基板上にそれぞれ複数の絶縁膜及び電極膜を交互に積層することにより積層体を形成する工程と、前記積層体における前記基板の上面に対して平行な第1の方向側の端部において、前記電極膜を選択的に除去することにより、前記第1の方向のみに沿って配列され、それぞれが各前記電極膜の上面によって構成された複数のテラスを形成する工程と、前記積層体の中央部に、前記絶縁膜及び前記電極膜の積層方向に延びる貫通ホールを形成する工程と、前記貫通ホールの内面上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記貫通ホール内に半導体ピラーを形成する工程と、前記テラスにおいて前記電極膜に接続され、前記電極膜を、前記基板の上面に平行な方向であって前記第1の方向に対して直交する第2の方向に引き出し、前記基板に接続する導電部材を形成する工程と、を備える。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置を例示する平面図である。 第1の実施形態における積層体の中央部を例示する断面図である。 第1の実施形態における積層体の端部を模式的に例示する平面図である。 (a)は、第1の実施形態における積層体の端部を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。 第1の実施形態における積層体の端部を例示する斜視図である。 第1の実施形態における積層体の端部及びその上方の配線を例示する平面図である。 第1の実施形態における積層体の端部の上方の配線を例示する平面図である。 第1の実施形態における積層体の端部及びその上方の配線を例示する断面図である。 第1の本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程図である。 第1の本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程図である。 第1の本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程図である。 第1の本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程図である。 第1の本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程図である。 第2の実施形態における積層体の端部を模式的に例示する平面図である。 (a)及び(b)は、本実施形態における積層体の端部を例示する断面図であり、(a)は図14に示すD−D’線による断面図であり、(b)は図14に示すE−E’線による断面図である。 (a)及び(b)は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図である。 (a)及び(b)は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図である。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に例示する断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を例示する平面図であり、
図2は、本実施形態における積層体の中央部を例示する断面図であり、
図3は、本実施形態における積層体の端部を模式的に例示する平面図であり、
図4(a)は、本実施形態における積層体の端部を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図であり、
図5は、本実施形態における積層体の端部を例示する斜視図であり、
図6は、本実施形態における積層体の端部及びその上方の配線を例示する平面図であり、
図7は、本実施形態における積層体の端部及びその上方の配線を例示する平面図であり、
図8は、本実施形態における積層体の端部及びその上方の配線を例示する断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置(以下、単に「装置」ともいう)1においては、例えば単結晶のシリコンからなるシリコン基板11が設けられている。以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、シリコン基板11の上面に平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、X方向及びY方向の双方に対して直交する方向、すなわち上下方向をZ方向とする。
装置1においては、Y方向に沿って複数のブロックBが設定されている。各ブロックBにおいては、シリコン基板11上に1つの積層体MLが設けられている。すなわち、装置1においては、複数の積層体MLがY方向に沿って配列されている。また、各ブロックBにおいては、データを記憶するメモリセルが形成されたメモリ領域Rmと、メモリ領域Rmのメモリセルを駆動する周辺回路領域Rcとが設定されており、X方向に沿って配列されている。各積層体MLはメモリ領域Rmから周辺回路領域Rcにわたって配置されており、各積層体MLの中央部MLaはメモリ領域Rmに位置しており、X方向の端部MLbは周辺回路領域Rcに位置している。
先ず、メモリ領域Rmについて説明する。
図2に示すように、シリコン基板11上には、絶縁層12、バックゲート電極13、積層体MLが設けられている。積層体MLは、それぞれ複数の絶縁膜15及び電極膜16が交互に積層されて構成されている。なお、図2においては、図示の便宜上、電極膜16を4枚しか示していないが、実際にはより多くの電極膜16が積層されている。例えば、積層体MLにおいては、24枚の電極膜16が積層されている。
積層体MLの中央部MLaには、貫通孔20が複数本形成されている。貫通孔20は、絶縁膜15及び電極膜16の積層方向(Z方向)に延び、積層体MLを貫通している。また、Z方向から見て、貫通孔20はX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。Y方向において隣り合う2本の貫通孔20は、バックゲート電極13の上面に形成された凹部13aによって相互に連通されている。
貫通孔20及び凹部13aの内面上には、ブロック絶縁層21が設けられている。ブロック絶縁層21は、装置1の駆動電圧の範囲内で電圧が印加されても実質的に電流を流さない層であり、例えばシリコン酸化物によって形成されている。ブロック絶縁層21上には電荷蓄積層22が設けられている。電荷蓄積層22は電荷を蓄積する能力がある層であり、例えば、電子のトラップサイトを含む層であり、例えばシリコン窒化物によって形成されている。電荷蓄積層22上には、トンネル絶縁層23が設けられている。トンネル絶縁層23は、通常は絶縁性であるが、装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す層であり、例えば、シリコン酸化物によって形成されている。ブロック絶縁層21、電荷蓄積層22及びトンネル絶縁層23が積層されることにより、メモリ膜24が形成されている。
貫通孔20及び凹部13aの内部には、ポリシリコンが埋め込まれている。貫通孔20内に埋め込まれたポリシリコンにより、シリコンピラー26が形成されている。シリコンピラー26の形状は、Z方向に延びる柱状であり、例えば円柱状である。一方、凹部13a内に埋め込まれたポリシリコンにより、接続部材27が形成されている。Y方向において隣り合う2本のシリコンピラー26は、接続部材27によって相互に接続されている。
積層体ML上にはX方向に延びる選択ゲート電極28が設けられており、その上にはX方向に延びるソース線29が設けられており、その上には、Y方向に延びるビット線30が設けられている。そして、接続部材27によって相互に接続された2本のシリコンピラー26のうちの一方は、選択ゲート電極28を貫通してソース線29に接続されており、他方は選択ゲート電極28を貫通し、プラグ31を介して、ビット線30に接続されている。このような構成により、電極膜16とシリコンピラー26との間に電荷蓄積層22が配置され、電極膜16とシリコンピラー26の交差部分毎に、メモリセルが構成されている。この結果、積層体MLの中央部MLaには、複数のメモリセルが3次元マトリクス状に配列されている。本実施形態においては、例えば、Y方向におけるシリコンピラー26の列数は、電極膜16の積層数よりも少ない。
次に、周辺回路領域Rcについて説明する。
図3に示すように、周辺回路領域Rcにおいては、積層体MLの端部MLbが配置されている。端部MLbはX方向に延びており、その幅、すなわち、Y方向の長さは、中央部MLaの幅よりも細い。このため、Z方向から見て、積層体MLの形状は例えばL字状である。そして、各積層体MLの端部MLbの形状は、X方向に沿った断続的な階段状である。
すなわち、図3〜図5に示すように、各端部MLbにおいては、階段部分41及びタワー部分42がX方向に沿って交互に設けられている。本実施形態においては、例えば、階段部分41は4つ設けられており、タワー部分42は3つ又は4つ設けられている。また、隣り合う積層体MLにおいては、X方向における階段部分41とタワー部分42の配列の位相が半周期分ずれている。階段部分41及びタワー部分42は、Y方向における端部MLbの全長にわたって形成されている。以下、端部MLbにおける中央部MLaから遠ざかる方向を「+X方向」とし、中央部MLaに近づく方向を「−X方向」とする。また、「+X方向」と「−X方向」を総称して「X方向」ともいう。
各階段部分41においては、複数、例えば6つのテラスTが形成されており、X方向のみに沿って一列に配列されている。各テラスTは、各電極膜16(図8参照)の上面によって構成されており、各テラスTにおいて各電極膜16の上面が露出している。なお、積層体MLは層間絶縁膜55(図8参照)によって埋め込まれているため、テラスTにおいても電極膜16が大気に曝されているわけではないが、テラスTにおいては電極膜16の上面が積層体MLの外面の一部を構成しているため、本明細書においては、この状態を「電極膜16の上面が露出している」と表現する。一方、タワー部分42においては、全ての電極膜16が積層されている。
以下、各段のテラスTを、下側、すなわち、シリコン基板11に近い方から順に、「テラスT1〜T24」とも表記する。テラスT1は最下段の電極膜16の上面によって構成されたテラスであり、テラスT24は最上段の最下段の電極膜16の上面によって構成されたテラスである。また、テラスT1〜T24を総称して「テラスT」ともいう。
電極膜16とテラスTとは、一対一で対応している。すなわち、1ヶ所のテラスTにおいては1枚の電極膜16が露出しており、1枚の電極膜161ヶ所のテラスTにおいて露出している。そして、積層体MLの中央部MLaから遠いテラスTほど、より下段の電極膜16の上面によって構成されている。すなわち、+X方向に位置するテラスTほど、露出している電極膜16の段数、すなわち、シリコン基板11側から数えたときの順番が小さい。テラスTを1つ+X方向に移動すると、電極膜16の段数が1段減少し、その部分における電極膜16の積層数が1枚減少する。これは、タワー部分42を介して離隔した階段部分41間においても、各階段部分41内においても、同様である。
各テラスTには、電極膜16をY方向に引き出し、シリコン基板11に接続する導電部材45が接続されている。なお、図4及び図5においては、導電部材45は図示を省略されている。以下、導電部材45の構成を具体的に説明する。
図6〜図8に示すように、各テラスTの直上域には、1本のビア46が設けられている。ビア46の下端はテラスTにおいて電極膜16に接続されている。一方、Y方向において隣り合う端部MLb間の領域、すなわち、各端部MLbから見てY方向側の領域には、Z方向に延びるコンタクト47が設けられている。コンタクト47の下端はシリコン基板11に接続されている。例えば、コンタクト47の本数はビア46の本数の2倍である。また、ビア46は階段部分41の直上域のみに配置されているのに対して、コンタクト47は端部MLbの全長に沿ってほぼ等間隔に配置されている。
ビア46及びコンタクト47の上方には、引出配線48が設けられている。引出配線48は、積層体MLの中央部MLaにおけるソース線29(図2参照)と同じ高さに設けられている。Z方向から見て、引出配線48の形状は矩形又はL字形である。各引出配線48は、1本のビア46の上端及び2本のコンタクト47の上端に接続されている。また、各引出配線48よりも上層には、ビア49が設けられており、その下端は一部の引出配線48に接続されている。ビア49上には上層配線50が設けられており、ビア49の上端に接続されている。上層配線50はX方向に延び、積層体MLの中央部MLaにおけるビット線30(図2参照)と同じ高さに設けられている。
これにより、一部の電極膜16は、ビア46によって上方に引き出された後、引出配線48によってY方向及びX方向に引き出され、2本のコンタクト47を介してシリコン基板11に接続されている。また、残りの電極膜16は、ビア46、引出配線48、ビア49によって上方に引き出され、上層配線50によってX方向に引き出され、他のビア49を介して他の引出配線48に接続され、この他の引出配線48によってY方向に引き出され、2本のコンタクト47を介してシリコン基板11に接続されている。このように、電極膜16とシリコン基板11との間に相互に直列に接続されたビア46、引出配線48及びコンタクト47、又は、直列に接続されたビア46、引出配線48、ビア49、上層配線50及びコンタクト47により、導電部材45が構成されている。
一方、周辺回路領域Rcにおける積層体MLの下方には、メモリセルを駆動する駆動回路が形成されている。この駆動回路には、ドライバ用のトランジスタ51が複数設けられている。トランジスタ51のゲート長方向はY方向であり、X方向に沿って配列されている。トランジスタ51においては、シリコン基板11の上層部分における素子分離絶縁体52によって区画された領域にソース・ドレイン領域53が形成されており、一対のソース・ドレイン領域53間の領域がチャネル領域54となっている。また、シリコン基板11上にはゲート絶縁膜55が形成されており、ゲート絶縁膜55上におけるチャネル領域54の直上域にはゲート電極56が設けられている。ゲート電極56は、積層体MLの中央部MLaにおけるバックゲート電極13と同じ高さに設けられている。そして、各電極膜16に接続された2本のコンタクト47の下端は、トランジスタ51の一方のソース・ドレイン領域53に接続されている。
そして、シリコン基板11上には、例えばシリコン酸化物からなる層間絶縁膜58が設けられており、積層体ML、ソース線29、ビット線30、ビア46、コンタクト47、引出配線48、ビア49及び上層配線50等を埋め込んでいる。なお、図示の便宜上、図3、図5、図6、図7には、層間絶縁膜58を図示していない。また、図7においては、上層配線50、ビア49、引出配線48、シリコン基板11のみを図示している。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図9〜図13は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程図であり、各図の(a)は1つの積層体を示す平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
先ず、図2及び図8に示すように、シリコン基板11の上層部分に素子分離絶縁体52を選択的に形成し、素子分離絶縁体52によって区画された領域にソース・ドレイン領域53等の拡散領域を形成する。次に、シリコン基板11上に絶縁層12及びゲート絶縁膜55を形成し、導電膜を形成し、この導電膜をパターニングする。これにより、この導電膜におけるメモリ領域Rmに形成された部分がバックゲート電極13となり、周辺回路領域Rcに形成された部分がゲート電極56となる。これにより、周辺回路領域Rcにドライバ用のトランジスタ51が形成され、駆動回路が形成される。次に、バックゲート電極13の上面に凹部13aを形成し、その内部に犠牲材(図示せず)を埋め込む。
次に、絶縁膜15と電極膜16とを交互に積層させる。次に、例えばRIE(reactive ion etching:反応性イオンエッチング)等のエッチングにより、絶縁膜15及び電極膜16からなる積層体をブロックB(図1参照)毎に分断する。これにより、Y方向に沿って配列された複数の積層体MLが形成される。このとき、積層体MLの端部MLbの幅、すなわち、Y方向の長さを、中央部MLaの幅よりも短くする。
次に、図9(a)及び(b)に示すように、積層体MLを埋め込むように層間絶縁膜58aを堆積させ、上面を平坦化する。次に、積層体ML及び層間絶縁膜58a上に、例えばシリコン酸化物を堆積させて、ハードマスク61を形成する。次に、ハードマスク61における階段領域41(図3参照)を形成する予定の領域の直上域に、開口部61aを形成する。すなわち、開口部61aは、各積層体MLの端部MLbにおいてX方向に沿って断続的に配置すると共に、積層体ML間で互い違いになるように配置する。
次に、図10(a)及び(b)に示すように、ハードマスク61を覆うように、レジスト膜を成膜する。このレジスト膜の膜厚は例えば3μmとする。このレジスト膜は、特性が均質な化学増幅型フォトレジストを塗布して成膜してもよく、又は、感度が異なるレジストを低感度のものから高感度のものへと順に塗布して積層してもよい。そして、i線を用いたリソグラフィを行い、このレジスト膜をパターニングする。このとき、グレーティングパターンを形成したフォトマスクを用いて、レジスト膜の部分毎に露光量を異ならせて感光する。これにより、現像後のレジスト膜の残存膜厚がX方向に沿って段階的に変化しており、+X方向に向かうほど膜厚が薄くなるような階段状のレジストパターン62を形成する。これにより、各開口部61aの直上域毎にレジストパターン62の膜厚が異なり、+X方向側の開口部61aほど薄いレジストパターン62によって覆われ、最も+X方向側の開口部61aはレジストパターン62によって覆われない。
次に、図11(a)及び(b)に示すように、レジストパターン62(図10参照)及びハードマスク61をマスクとして、RIE等のエッチングを行う。これにより、レジストパターン62及びハードマスク61のいずれによっても覆われていない領域、すなわち、最も+X方向側に形成された開口部61aの直下域において、電極膜16及び絶縁膜15がn枚(nは2以上の整数)ずつ、例えば6枚ずつ選択的に除去される。
次に、例えば酸素(O)プラズマを用いてレジストパターン62(図10参照)をスリミングし、レジストパターン62における最も薄い部分を消失させる。これにより、最も+X方向側に位置する開口部61aの他に、2番目に+X方向側に位置する開口部61aもレジストパターン62により覆われなくなる。そして、レジストパターン62及びハードマスク61をマスクとしてエッチングを行う。これにより、レジストパターン62によって覆われていない開口部61aの直下域において、電極膜16及び絶縁膜15が6枚ずつ除去される。この結果、最も+X方向側に位置する開口部61aの直下域からは合計で各12枚の電極膜16及び絶縁膜15が除去され、2番目に+X方向側に位置する開口部61aの直下域からは、各6枚の電極膜16及び絶縁膜15が除去される。
次に、レジストパターン62を再びスリミングし、その後、エッチングを行う。これにより、更に1ヶ所の開口部61aがレジストパターン62によって覆われなくなると共に、各開口部61aの直下域において電極膜16及び絶縁膜15が更に6枚ずつ除去される。この結果、最も+X方向側の開口部61aの直下域からは合計で各18枚の電極膜16及び絶縁膜15が除去され、2番目に+X方向側に位置する開口部61aの直下域からは合計で各12枚の電極膜16及び絶縁膜15が除去され、3番目に+X方向側に位置する開口部61aからは各6枚の電極膜16及び絶縁膜15が除去される。これにより、端部MLbの一部が階段状に加工され、X方向に沿って配列された4ヶ所の開口部61aの各直下域において、6段ずつ異なる電極膜16が露出する。その後、レジストパターン62を除去する。
次に、図12(a)及び(b)に示すように、ハードマスク61上にレジスト膜を塗布する。そして、リソグラフィによってパターニングして、レジストパターン63を形成する。レジストパターン63においては、ハードマスク61の各開口部61aにおける+X方向側の端縁を含む領域に、開口部63aを形成する。すなわち、開口部63aはX方向に沿って4ヵ所形成し、各開口部63aの底部のうち、−X方向側の領域の一部に電極膜16を露出させ、残りの領域にハードマスク61を露出させる。
次に、図13(a)及び(b)に示すように、レジストパターン63及びハードマスク61をマスクとして、RIE等のエッチングを行う。これにより、レジストパターン63及びハードマスク61のいずれによっても覆われていない領域、すなわち、図11(a)及び(b)に示す工程において階段状に加工された部分の各段において、電極膜16及び絶縁膜15が1枚ずつ除去される。次に、例えば酸素プラズマを用いてレジストパターン63をスリミングし、開口部63aを拡大させる。これにより、開口部61a内において、開口部63aの−X方向側の端縁が−X方向に後退する。
以後、上述の各1枚の電極膜16及び絶縁膜15を除去するエッチングと、レジストパターン63のスリミングとを繰り返す。この結果、各開口部61aの直下域においては、開口部63aの端縁の−X方向への移動と、各1枚の電極膜16及び絶縁膜15の除去が交互に実施されて、+X方向に移動するにつれて電極膜16の段数が1段ずつ下がる階段形状に加工される。これにより、端部MLbにおける開口部61aの直下域が階段部分41となる。一方、ハードマスク61に覆われ、全ての電極膜16が残留した部分は、タワー部分42となる。本実施形態においては、(n−1)回、例えば5回のRIEと、(n−2)回、例えば4回のスリミングを交互に実施することにより、各開口部61a内において、n段、例えば6段のテラスTが形成される。その後、レジストパターン63を除去する。
上述の如く、図11(a)及び(b)に示す工程において、開口部61aにおいて露出する電極膜16の段数を、開口部61a間で6段ずつ異ならせている。そして、本工程では、各開口部61a内において、露出する電極膜16の段数が1段ずつ異なる6つのテラスTを形成している。この結果、合計24のテラスT1〜T24が形成され、全ての電極膜16がいずれかのテラスTにおいて露出する。
次に、図1〜図8に示すように、積層体ML上にハードマスク(図示せず)を形成し、これをマスクとしてエッチングすることにより、積層体MLの中央部MLaに、Z方向に延びる貫通孔20を形成し、凹部13aの両端部に到達させる。次に、凹部13a内の犠牲材を除去し、貫通孔20及び凹部13aの内面上にブロック絶縁層21、電荷蓄積層22、トンネル絶縁層23をこの順に形成する。次に、凹部13a及び貫通孔20の内部にポリシリコンを埋め込むことにより、接続部材27及びシリコンピラー26を形成する。次に、積層体MLの中央部MLa上に選択ゲート電極28を形成する。
次に、周辺回路領域Rcにおいて、層間絶縁膜58a内にコンタクトホール及びビアホールを形成する。コンタクトホールは、積層体MLの端部MLb間の領域に形成し、シリコン基板11まで到達させる。ビアホールは、端部MLbの各テラスTの直上域に形成し、各テラスTにおいて露出している電極膜16まで到達させる。次に、コンタクトホール及びビアホール内に例えばタングステン等の導電性材料を埋め込む。これにより、コンタクトホール内にコンタクト47を形成し、ビアホール内にビア46を形成する。
次に、全面に導電膜を成膜し、これをパターニングすることにより、メモリ領域Rmにソース線29を形成すると共に、周辺回路領域Rcに引出配線48を形成する。次に、層間絶縁膜58a上に更に層間絶縁膜58bを成膜し、その上面をCMP(chemical mechanical polishing:化学的機械研磨)等によって平坦化する。次に、層間絶縁膜58bにビアホールを形成し、導電性材料を埋め込むことにより、メモリ領域Rmにプラグ31を形成すると共に、周辺回路領域Rcにビア49を形成する。次に、全面に導電膜を成膜し、これをパターニングすることにより、メモリ領域Rmにビット線30を形成すると共に、周辺回路領域Rcに上層配線50を形成する。ビア46、コンタクト47、引出配線48、ビア49及び上層配線50を形成することにより、導電部材45が形成される。次に、層間絶縁膜58cを形成する。ハードマスク61並びに層間絶縁膜58a、58b及び58cにより、層間絶縁膜58が形成される。これにより、本実施形態に係る半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、積層体MLの端部MLbが周辺回路領域Rcに形成されており、積層体MLを構成する各電極膜16は、端部MLbにおいてX方向に配列されたテラスTのいずれかにおいて露出している。すなわち、電極膜16の露出部分は、周辺回路領域Rcにおいて、X方向に沿って配列されている。また、テラスTにおいて露出している電極膜16は、導電部材45によってY方向に引き出され、シリコン基板11に形成された駆動回路の一部、例えば、トランジスタ51のソース・ドレイン領域53に接続されている。
これにより、各電極膜16をシリコン基板11に接続するための導電部材45を、X方向に沿って配列させることができる。従って、積層体MLにおける電極膜16の積層数が増加しても、端部MLbのX方向の長さを長くするだけでよく、積層体MLのY方向の長さを長くする必要はない。このため、積層体MLのY方向における長さは、電極膜16の積層数とは無関係に決定することができる。これにより、1つのブロックBに含まれるメモリセルの数を任意に選択することができる。通常、メモリセルに記憶されたデータの消去はブロック単位で行うため、1つのブロックに含まれるメモリセルの数が多くなり過ぎると、データの取り扱いが複雑化し、装置1の動作効率が低下する。本実施形態によれば、1つのブロックに含まれるメモリセルの数を任意に選択できるため、電極膜16の積層数を増やしても、データの取り扱いが容易であり、高い動作効率を維持することができる。
これに対して、仮に、積層体MLがメモリ領域Rmのみに設けられており、積層体MLの端部MLbが+X方向に向かうにつれて段数が1段ずつ減少する単純な階段形状であり、各テラスが積層体MLのY方向全長にわたって形成されているとすると、各電極膜16をシリコン基板11に接続するための引出配線は、+X方向に延ばさざるを得ない。また、引出配線同士が接触しないように、引出配線はY方向に沿って配列させる必要がある。更に、引出配線は電極膜16と同じ数だけ設ける必要がある。このため、積層体MLにおける電極膜16の積層数が増加すると、それに比例して、積層体MLのY方向における長さも長くなってしまう。この場合、メモリセルは3次元マトリクス状に配列されているため、各ブロックに含まれるメモリセルの数は、電極膜16の積層数の二乗に比例して増加する。このため、電極膜16の積層数を多くすると、1ブロックに含まれるメモリセルの数が多くなり過ぎ、データの取り扱いが困難になってしまう。
また、本実施形態においては、積層体MLの端部MLbにタワー部分42が設けられており、階段部分41は離散的に配置されている。このため、端部MLbを形成した後の工程において、層間絶縁膜等の平坦化が容易になる。例えば、積層体MLの総膜厚が2μm程度であるとすると、積層体MLの端部MLbにタワー部分42を設けない場合には、積層体MLを埋め込むためには、絶縁材料を2μm以上の厚さに堆積させる必要がある。この場合には、積層体ML上に堆積された厚さが2μm以上の絶縁材料をCMP等の方法によって平坦化する必要がある。これに対して、本実施形態によれば、階段部分41の幅は例えば0.6μm程度であるため、絶縁材料を0.5μm程度の厚さに堆積させることにより、完全に埋め込むことができる。この場合には、平坦化のためにCMPを行う必要もなく、RIEによるエッチバック等の方法により、容易に平坦化することができる。この結果、半導体記憶装置1をより一層微細化できると共に、歩留まり及び信頼性も向上する。
更に、本実施形態によれば、ハードマスク61においては、複数の開口部61aを相互に離隔して形成し、レジストパターン62については、グレーティングパターンが形成されたフォトマスクを用いることにより、階段状に形成している。これにより、レジストパターン62の厚さを開口部61a毎に異ならせている。この結果、レジストパターン62のスリミングの際に、レジストパターン62の端縁の−X方向への後退量をレジストパターン62の膜厚の減少量、すなわち、Z方向への後退量よりも多くすることができる。このため、1枚のレジストパターン62により、積層体MLに対するエッチング量を、X方向に離隔して配列された複数の開口部61a毎に異ならせることができる。その後、ハードマスク61の開口部61a毎にレジストパターン63の開口部63aを形成し、開口部63aの拡大と電極膜16の除去とを繰り返すことにより、各開口部61a毎に階段部分41を形成することができる。
このような方法により、本実施形態によれば、合計3回のリソグラフィ工程、すなわち、ハードマスク61に開口部61aを形成するためのリソグラフィ工程、レジストパターン62を形成するためのリソグラフィ工程、レジストパターン63に開口部63aを形成するためのリソグラフィ工程により、積層体MLの端部MLbに階段部分41及びタワー部分42を形成することができる。このため、本実施形態に係る半導体記憶装置1は、製造コストが低い。
次に、第2の実施形態について説明する。
図14は、本実施形態における積層体の端部を模式的に例示する平面図であり、
図15(a)及び(b)は、本実施形態における積層体の端部を例示する断面図であり、(a)は図14に示すD−D’線による断面図であり、(b)は図14に示すE−E’線による断面図である。
図14並びに図15(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置2においては、積層体MLの端部MLbの構成が、前述の第1の実施形態と異なっている。すなわち、本実施形態においては、端部MLbの幅方向(Y方向)の片側に階段部分71が形成されており、端部MLbの幅方向の反対側にタワー部分72が形成されている。すなわち、各端部MLbにおいて、階段部分71及びタワー部分72は1つずつ形成されており、共にX方向に延びている。タワー部分72においては、全ての電極膜16が残留している。
階段部分71においては、電極膜16の積層数と同数、例えば24段のテラスTが形成されており、X方向に沿って一列に配列されている。XZ平面におけるテラスTの配置は、2ヶ所に谷を形成するように波状に配列されている。各谷の斜面においては、テラスTにおいて露出する電極膜16の段数が4ずつ変化しており、谷の底及び谷間の頂上においては、+X方向にテラス1つ分進むと、電極膜16の段数が1だけ減少している。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図16(a)及び(b)、図17(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を例示する工程平面図である。
先ず、前述の第1の実施形態と同様な方法により、シリコン基板11に駆動回路を形成し、シリコン基板11上に積層体MLを形成し、ブロック毎に分断する。
次に、図16(a)に示すように、ブロック毎に分断した積層体MLを埋め込むように、層間絶縁膜(図示せず)を形成する。次に、積層体ML上及び層間絶縁膜上に、例えばシリコン酸化物からなるハードマスク81を形成する。ハードマスク81には開口部81aを形成する。開口部81aは、階段部分71が形成される予定の領域の直上域に形成する。すなわち、開口部81aは、端部MLbの幅方向片側の直上域に1ヶ所、X方向に延びるように形成する。
次に、図16(b)に示すように、ハードマスク81上にレジストパターン82を形成する。レジストパターン82は、グレーティングパターンが形成されたフォトマスクを用いて、階段状に形成する。レジストパターン82の段差は、ハードマスク81の開口部81a内の直上域に位置させる。そして、レジストパターン82及びハードマスク81をマスクとしてRIE等のエッチングを行い、電極膜16及び絶縁膜15を1枚ずつ除去する。次に、レジストパターン82をスリミングし、最も薄い部分を除去する。このとき、レジストパターン82の+X方向側の端縁は、開口部81aの直上域に位置させる。
以後、このRIEとスリミングを交互に行うことにより、積層体MLの端部MLbにおける開口部81aの直下域に相当する部分を、階段状に加工する。具体的には、RIEを3回行い、スリミングを2回行うことにより、+X方向に進むにつれて露出している電極膜16の段数が1段ずつ減少するように、3ヶ所の段差を形成する。これにより、開口部81a内には、+X方向に向けて、4つのテラスT24、T23、T22、T21が形成される。その後、レジストパターン82を除去する。
次に、図17(a)に示すように、ハードマスク81上にレジストパターン83を形成する。レジストパターン83には、2つの開口部83aを形成する。開口部83aは、図16(b)に示すエッチングの際に、レジストパターン82の+X方向側の端縁が位置した位置を含む領域に形成する。具体的には、1つの開口部83aは、テラスT24とテラスT23の境界を含む領域に形成し、もう1つの開口部83aは、テラスT22とテラスT21の境界を含む領域に形成する。
次に、図17(b)に示すように、レジストパターン83及びハードマスク81をマスクとしてRIEを行い、電極膜16及び絶縁膜15を4枚ずつ除去する。次に、レジストパターン83をスリミングし、開口部83aを拡大する。このとき、開口部83aの−X方向側の端縁は−X方向に後退し、+X方向側の端縁は+X方向に後退する。以後、このRIEとスリミングを交互に行うことにより、各開口部83a内のX方向両側に、各4枚の電極膜16及び絶縁膜15に相当する段差を形成する。このように、開口部83aの−X方向側の端縁と+X方向側の端縁の双方を利用することにより、端部MLbを谷状に加工することができる。これにより、階段部分71を形成する。一方、ハードマスク81に覆われ、エッチングされなかった部分はタワー部分72となる。その後、レジストパターン83を除去する。
以後の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。これにより、本実施形態に係る半導体記憶装置2が製造される。本実施形態における上記以外の製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。本実施形態においても、前述の第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
次に、第3の実施形態について説明する。
図18は、本実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に例示する断面図である。
図18に示すように、本実施形態に係る半導体記憶装置3においては、ビット線が2層の配線層に設けられている。すなわち、下側の配線層には、ローカルビット線91が設けられている。ローカルビット線91は、Y方向に延び、1個〜数個程度のブロックにわたって配設されている。また、上側の配線層には、グローバルビット線92が設けられている。グローバルビット線92もY方向に延びているが、半導体記憶装置3の全体にわたって配設されている。
また、本実施形態においては、積層体MLがメモリ領域Rmのみに設けられており、積層体MLの端部MLbの形状は、中央部MLaから離れるにつれて段数が1段ずつ減少する単純な階段形状となっている。端部MLbにおいては、電極膜16(図2参照)と同数のテラスTが積層体MLのY方向全長にわたって形成されている。そして、各テラスTの直上域にはコンタクト93が設けられており、テラスTにおいて電極膜に接続されている。コンタクト93上には、X方向に延びる引出配線94及び95が設けられている。引出配線94はローカルビット線91と同じ配線層に設けられており、引出配線95はグローバルビット線92と同じ配線層に設けられている。そして、一部のコンタクト93は引出配線94に接続されており、残りのコンタクト93は引出配線95に接続されている。なお、コンタクト93と引出配線94との間、及び、コンタクト93と引出配線95との間には、他の配線及びビアが接続されていてもよい。
本実施形態によれば、電極膜16を2層の配線層に形成された引出配線94及び95によって引き出すことができるため、1層の引出配線のみを用いて引き出す場合と比較して、ブロックの幅、すなわち、Y方向の長さを約半分に縮小することができる。これにより、各ブロックに属するメモリセルの数を減らすことができ、データの取り扱いを容易にすることができる。本実施形態における上記以外の構成及び製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態は、前述の第1又は第2の実施形態と組み合わせて実施することも可能である。すなわち、積層体MLの端部MLbの形状を前述の第1又は第2の実施形態において説明したような形状とした上で、ビット線を2層に形成してもよい。これにより、電極膜16をシリコン基板11に接続するための導電部材45(図3参照)のレイアウトの自由度が向上する。
以上説明した実施形態によれば、データの取り扱いが容易な半導体記憶装置及びその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1、2、3:半導体記憶装置、11:シリコン基板、12:絶縁層、13:バックゲート電極、13a:凹部、15:絶縁膜、16:電極膜、20:貫通孔、21:ブロック絶縁層、22:電荷蓄積層、23:トンネル絶縁層、24:メモリ膜、26:シリコンピラー、27:接続部材、28:選択ゲート電極、29:ソース線、30:ビット線、31:プラグ、41:階段部分、42:タワー部分、45:導電部材、46:ビア、47:コンタクト、48:引出配線、49:ビア、50:上層配線、51:トランジスタ、52:素子分離絶縁体、53:ソース・ドレイン領域、54:チャネル領域、55:ゲート絶縁膜、56:ゲート電極、58、58a、58b、58c:層間絶縁膜、61:ハードマスク、61a:開口部、62:レジストパターン、63:レジストパターン、63a:開口部、71:階段部分、72:タワー部分、81:ハードマスク、81a:開口部、82:レジストパターン、83:レジストパターン、83a:開口部、91:ローカルビット線、92:グローバルビット線、93:コンタクト、94、95:引出配線、B:ブロック、ML:積層体、MLa:中央部、MLb:端部、Rc:周辺回路領域、Rm:メモリ領域、T:テラス

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層され、前記基板の上面に対して平行な第1の方向側の端部において、それぞれが各前記電極膜の上面によって構成された複数のテラスが前記第1の方向のみに沿って階段状に形成された積層体と、
    前記テラスに接続され、前記電極膜を、前記基板の上面に平行な方向であって前記第1の方向に対して直交する第2の方向に引き出し、前記基板に接続する導電部材と、
    前記積層体の中央部に設けられ、前記絶縁膜及び前記電極膜の積層方向に延びる半導体ピラーと、
    前記電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記導電部材は、前記電極膜を、前記基板に形成されたトランジスタのソース・ドレイン領域に接続することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2の方向における前記端部の長さは、前記第2の方向における前記中央部の長さよりも短いことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記端部には、複数の前記テラスが形成された階段部分、及び全ての前記電極膜が積層されたタワー部分が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記中央部から遠い前記テラスほど、より下段の前記電極膜の上面によって構成されていることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記階段部分及び前記タワー部分は、前記第2の方向における前記端部の全長にわたって形成されており、前記第1の方向に沿って交互に配列されていることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記階段部分は前記第2の方向における前記端部の一方の側に形成されており、前記タワー部分は前記第2の方向における前記端部の他方の側に形成されていることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置。
  8. 前記階段部分において、前記テラスは谷を形成するように配列されており、前記谷の斜面においては、前記テラスを構成する前記電極膜の段数はn(nは2以上の整数)ずつ変化しており、前記谷の底においては、前記テラスを構成する前記電極膜の段数は1だけ変化していることを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記谷は複数形成されており、前記谷間の頂上においては、前記テラスを構成する前記電極膜の段数は1だけ変化していることを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 前記導電部材は、
    前記電極膜の上面に接続されたビアと、
    前記端部から見て前記第2の方向側に設けられ、下端が前記基板に接続されたコンタクトと、
    前記ビアの上端部と前記コンタクトの上端部との間に接続された配線と、
    を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  11. 基板上にそれぞれ複数の絶縁膜及び電極膜を交互に積層することにより積層体を形成する工程と、
    前記積層体における前記基板の上面に対して平行な第1の方向側の端部において、前記電極膜を選択的に除去することにより、前記第1の方向のみに沿って配列され、それぞれが各前記電極膜の上面によって構成された複数のテラスを形成する工程と、
    前記積層体の中央部に、前記絶縁膜及び前記電極膜の積層方向に延びる貫通ホールを形成する工程と、
    前記貫通ホールの内面上に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記貫通ホール内に半導体ピラーを形成する工程と、
    前記テラスにおいて前記電極膜に接続され、前記電極膜を、前記基板の上面に平行な方向であって前記第1の方向に対して直交する第2の方向に引き出し、前記基板に接続する導電部材を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記基板にトランジスタを形成する工程をさらに備え、
    前記導電部材は、前記電極膜を前記トランジスタのソース・ドレイン領域に接続させることを特徴とする請求項11記載の半導体記憶装置の製造方法。
  13. 前記積層体をブロック毎に分断すると共に、前記第2の方向における前記端部の長さを、前記第2の方向における前記中央部の長さよりも短くする工程をさらに備えたことを特徴とする請求項11または12に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記導電部材を形成する工程は、
    前記テラスの直上域に配置され、下端が前記電極膜の上面に接続されたビア、及び、前記端部から見て前記第2の方向側に配置され、下端が前記基板に接続されたコンタクトを形成する工程と、
    前記ビアの上端及び前記コンタクトの上端に接続された配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  15. 前記複数のテラスを形成する工程は、
    前記積層体上に、開口部が形成されたハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスク上に、第1のレジストパターンを形成する工程と、
    前記ハードマスク及び前記第1のレジストパターンをマスクとしてエッチングを施すことにより前記電極膜及び前記絶縁膜を選択的に除去する処理と、前記第1のレジストパターンの端縁を前記第1の方向に後退させる処理と、を交互に実施することにより、前記端部の一部を階段状に加工する工程と、
    前記ハードマスク上に、開口部が形成された第2のレジストパターンを形成する工程と、
    前記ハードマスク及び前記第2のレジストパターンをマスクとしてエッチングを施すことにより前記階段状に加工された部分の各段において前記電極膜及び前記絶縁膜を選択的に除去する処理と、前記第2のレジストパターンの開口部を拡大させる処理と、を交互に実施する工程と、
    を有することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  16. 前記第1のレジストパターンは、前記第1の方向に沿って膜厚が段階的に変化するように形成することを特徴とする請求項15記載の半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記第1のレジストパターンは、グレーティングパターンを形成したフォトマスクを用いたリソグラフィによって形成することを特徴とする請求項16記載の半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記ハードマスク及び前記第1のレジストパターンをマスクとしたエッチング、並びに前記ハードマスク及び前記第2のレジストパターンをマスクとしたエッチングのうち、一方のエッチングにおいては、各n枚(nは2以上の整数)の前記電極膜及び前記絶縁膜を除去し、他方のエッチングにおいては、各1枚の前記電極膜及び前記絶縁膜を除去し、前記他方のエッチングは(n−1)回行うことを特徴とする請求項15〜17のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  19. 前記ハードマスクの開口部は、前記第1の方向に沿って相互に離隔した複数の領域に形成し、
    前記第1のレジストパターンのスリミングは、前記第1のレジストパターンの端縁が前記中央部に向かって後退し、前記ハードマスクの開口部間に位置するように行い、
    前記第2のレジストパターンの開口部は、前記ハードマスクの開口部における前記中央部から遠い側の端縁を含む領域に形成することを特徴とする請求項15〜18のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記ハードマスクの開口部は、前記第2の方向における前記端部の一方の側の直上域に形成し、
    前記第2のレジストパターンの開口部は、前記ハードマスク及び前記第1のレジストパターンをマスクとしたエッチングの際に前記第1のレジストパターンの端縁が位置した位置を含む領域に形成することを特徴とする請求項15〜18のいずれか1つに記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2010267570A 2010-11-30 2010-11-30 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2012119478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267570A JP2012119478A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体記憶装置及びその製造方法
US13/051,595 US8957471B2 (en) 2010-11-30 2011-03-18 Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267570A JP2012119478A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012119478A true JP2012119478A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46126041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267570A Pending JP2012119478A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8957471B2 (ja)
JP (1) JP2012119478A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027104A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014183225A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2017112378A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 3次元半導体装置
JP2018026518A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10153176B2 (en) 2016-03-09 2018-12-11 Toshiba Memory Corporation Manufacturing method of semiconductor device and template for nanoimprint
US10170570B1 (en) 2017-09-21 2019-01-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10546870B2 (en) 2018-01-18 2020-01-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing offset column stairs and method of making the same
US10672782B2 (en) 2016-08-12 2020-06-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10804284B2 (en) 2018-04-11 2020-10-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bidirectional taper staircases and methods of making the same
US11081443B1 (en) 2020-03-24 2021-08-03 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device containing dielectric well structures for contact via structures and methods of forming the same
US11114459B2 (en) 2019-11-06 2021-09-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing width-modulated connection strips and methods of forming the same
US11133252B2 (en) 2020-02-05 2021-09-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing horizontal and vertical word line interconnections and methods of forming the same
US11139237B2 (en) 2019-08-22 2021-10-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing horizontal and vertical word line interconnections and methods of forming the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101981996B1 (ko) * 2012-06-22 2019-05-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자와 그 제조방법
KR101970941B1 (ko) * 2012-08-20 2019-08-13 삼성전자 주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9165937B2 (en) 2013-07-01 2015-10-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including stair step structures, and related methods
US9698157B2 (en) 2015-03-12 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Microstructure device and method for manufacturing the same
US9608001B2 (en) 2015-03-13 2017-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US10186520B2 (en) 2015-09-11 2019-01-22 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory devices including a memory cell array and stepped wiring portions, and manufacturing methods thereof
KR102635843B1 (ko) * 2016-02-26 2024-02-15 삼성전자주식회사 반도체 장치
US10373970B2 (en) * 2016-03-02 2019-08-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor device structures including staircase structures, and related methods and electronic systems
KR102613511B1 (ko) 2016-06-09 2023-12-13 삼성전자주식회사 수직형 메모리 소자를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP2019009382A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2019057623A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 積層配線構造体及び積層配線構造体の製造方法
US11764062B2 (en) * 2017-11-13 2023-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming semiconductor structure
JP2019161059A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019201038A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020155450A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN111162083B (zh) * 2020-01-02 2022-12-02 长江存储科技有限责任公司 半导体结构、三维存储器及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468433B2 (ja) * 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009224612A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101434588B1 (ko) * 2008-06-11 2014-08-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011100921A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027104A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014183225A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US11107765B2 (en) 2015-12-18 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor device
JP2017112378A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 3次元半導体装置
US11854975B2 (en) 2015-12-18 2023-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor device
JP7144919B2 (ja) 2015-12-18 2022-09-30 三星電子株式会社 3次元半導体装置
US10153176B2 (en) 2016-03-09 2018-12-11 Toshiba Memory Corporation Manufacturing method of semiconductor device and template for nanoimprint
US10672782B2 (en) 2016-08-12 2020-06-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11081492B2 (en) 2016-08-12 2021-08-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2018026518A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11903210B2 (en) 2016-08-12 2024-02-13 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US10490640B2 (en) 2017-09-21 2019-11-26 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10170570B1 (en) 2017-09-21 2019-01-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10546870B2 (en) 2018-01-18 2020-01-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing offset column stairs and method of making the same
US10804284B2 (en) 2018-04-11 2020-10-13 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bidirectional taper staircases and methods of making the same
US11139237B2 (en) 2019-08-22 2021-10-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing horizontal and vertical word line interconnections and methods of forming the same
US11114459B2 (en) 2019-11-06 2021-09-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing width-modulated connection strips and methods of forming the same
US11133252B2 (en) 2020-02-05 2021-09-28 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing horizontal and vertical word line interconnections and methods of forming the same
US11081443B1 (en) 2020-03-24 2021-08-03 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device containing dielectric well structures for contact via structures and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8957471B2 (en) 2015-02-17
US20120132983A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012119478A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8492824B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP5269022B2 (ja) 半導体記憶装置
CN107170745B (zh) 半导体装置及其制造方法
US9230905B2 (en) Trench multilevel contact to a 3D memory array and method of making thereof
US7855457B2 (en) Stacked multilayer structure and manufacturing method thereof
US20140027838A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8890229B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI653745B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR20200135869A (ko) 3차원 메모리 소자에서의 계단 형성
TWI770897B (zh) 記憶體陣列及其製造方法以及半導體裝置
JP2010027870A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013055136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010114113A (ja) 半導体記憶装置
JP2019161042A (ja) 半導体装置
JP2018037513A (ja) 半導体装置
JP2013038186A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2019153693A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2019009382A (ja) 半導体装置
US20160284722A1 (en) Memory device and manufacturing method of the same
JP2013065772A (ja) 半導体装置の製造方法
US9853052B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9735167B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
TWI580086B (zh) 記憶體裝置及其製造方法