JP2012119032A - ディスク装置用フレキシャ - Google Patents

ディスク装置用フレキシャ Download PDF

Info

Publication number
JP2012119032A
JP2012119032A JP2010267593A JP2010267593A JP2012119032A JP 2012119032 A JP2012119032 A JP 2012119032A JP 2010267593 A JP2010267593 A JP 2010267593A JP 2010267593 A JP2010267593 A JP 2010267593A JP 2012119032 A JP2012119032 A JP 2012119032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexure
metal base
slider
conductor
electronic unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010267593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711947B2 (ja
Inventor
Yukie Yamada
幸恵 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2010267593A priority Critical patent/JP5711947B2/ja
Priority to US13/290,313 priority patent/US8243393B2/en
Priority to CN201110407845.9A priority patent/CN102543103B/zh
Publication of JP2012119032A publication Critical patent/JP2012119032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711947B2 publication Critical patent/JP5711947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4866Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising an optical waveguide, e.g. for thermally-assisted recording

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】配線構造を簡略化することができるディスク装置用フレキシャを提供する。
【解決手段】フレキシャ21は、メタルベース23と、配線部24とを含んでいる。配線部24は、絶縁層50と、導体群51などからなる。メタルベース23の主部23aにタング部26が形成されている。タング部26に、付属電子ユニット30を備えたスライダ11が取付けられている。導体群51は、スライダ11に電気的に接続される複数の導体52と、付属電子ユニット30に電気的に接続される導体53,54とを含んでいる。メタルベース23に島状の電路部23b,23cが形成されている。電路部23b,23cはメタルベース23の主部23aとは電気的に独立している。付属電子ユニット30用の導体53,54は、絶縁層50を貫く導体結合部66,67を介して、電路部23b,23cに導通している。電路部23b,23cは、付属電子ユニット30の端子部31に接続される。
【選択図】図7

Description

この発明は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置のためのディスク装置に使用されるディスク装置用フレキシャに関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に、ハードディスク装置(HDD)が使用されている。ハードディスク装置は、スピンドルを中心に回転する磁気ディスクと、ピボット軸を中心に旋回するキャリッジなどを含んでいる。キャリッジのアームに、ディスク装置用サスペンションが設けられている。
ディスク装置用サスペンションは、ロードビーム(load beam)と、ロードビームに重ねて配置されるフレキシャ(flexure)などを有している。フレキシャの先端付近に形成されたジンバル部にスライダが取付けられている。スライダには、データの読取りあるいは書込み等のアクセスを行なうための素子(トランスジューサ)が設けられている。これらサスペンションとフレキシャなどによってヘッドジンバルアセンブリが構成されている。
前記フレキシャは、要求される仕様に応じて様々な形態のものが実用化されている。例えば配線付フレキシャ(flexure with conductors)は、薄いステンレス鋼板からなるメタルベースと、このメタルベース上に形成されたポリイミド等の電気絶縁材料からなる絶縁層と、この絶縁層上に形成された銅からなる複数の導体を含んでいる。導体の一端はスライダの素子(例えばMR素子)に接続されている。導体の他端は、アンプ等の電気回路に接続されている。
また、熱アシスト装置等の付属電子ユニットを備えたスライダも知られている。例えば特許文献1に開示されている熱アシスト記録ヘッドでは、スライダの背面にレーザダイオードを有する熱アシスト装置が設けられている。このような熱アシスト記録ヘッドに使用されるフレキシャの配線部は、スライダのための導体と、熱アシスト装置のための導体とを有している。スライダのための導体はスライダの端子に接続され、熱アシスト装置のための導体は熱アシスト装置の端子に接続される。
特許文献1のようにスライダの背面に熱アシスト装置が配置される場合、スライダの端子の位置と熱アシスト装置の端子の位置とが配線部の厚さ方向に互いに異なる。このため、全ての導体が同一面上に形成されている単層形(single-layer type)の配線部では、スライダの端子に対する導体の接続と、熱アシスト装置の端子に対する導体の接続をなすための配線構造が複雑化し、配線部に要するコストが高くなる。
特許文献2に、スライダ用の端子と発光素子用の端子とを有するサスペンション基板が開示されている。特許文献2の配線構造では、サスペンション基板に形成された補助部を180°折曲げ、折返された補助部を基板本体部に重ねることにより、発光素子用の導体の端部を発光素子の端子に対向させている。
特開2010−61782号公報 特開2010−170626号公報
特許文献1の熱アシスト記録ヘッドは、配線部を光源ユニットに接続するための配線構造が複雑となる。特許文献2のサスペンション基板では、補助部を180°折曲げること自体が難しいだけでなく、補助部が基板本体部に重なるため、タング部の厚さが大きくなる。しかもタング部の平面度が悪化したり、タング部の厚さがばらついたりする原因となる。
熱アシスト装置や発光装置等の付属電子ユニットを有するサスペンションにおいて、フレキシャの配線構造を簡略化するためには、スライダ用の導体と付属電子ユニット用の導体とを同一平面上に配置することが望まれる。すなわち単層形(single-layer type)の配線部が望ましい。しかし単層形の配線部は、スライダ近傍の狭い領域に多くの導体の端部を互いに十分接近させて配置せざるをえない。このためスライダ用の導体の端部と付属電子ユニット用の導体の端部とを同一平面上に並べて配置すると、各導体間の距離が狭くなりすぎ、導体どうしの電気的な絶縁を確保することが難しくなる。
本発明は、付属電子ユニットを備えたスライダが搭載されるフレキシャの配線構造を簡略化することができるディスク装置用フレキシャを提供する。
本発明のディスク装置用フレキシャは、タング部を有する金属製のメタルベースと、メタルベース上に形成された電気絶縁材料からなる絶縁層と、絶縁層上に形成された導体群とを具備している。この導体群は、スライダに電気的に接続される導体と、付属電子ユニットに電気的に接続される導体とを含んでいる。さらにこのフレキシャは、メタルベースの一部に形成された電路部と、めっき等によって形成された導体結合部とを具備している。電路部はメタルベースの主部とは電気的に独立し、付属電子ユニットの端子部に接続される。導体結合部は、前記絶縁層を厚さ方向に貫いて形成され、前記電路部と前記付属電子ユニット用の導体とを電気的につないでいる。
本発明の1つの実施形態では、前記電路部はメタルベースの一部をエッチングすることによって形成されている。また前記電路部の表面が金めっき層で覆われていてもよい。前記電路部の端部に、前記絶縁層の端から前記タング部に向かって突き出るオーバーハング部が形成されていてもよい。
本発明によれば、付属電子ユニットを備えたスライダを設けるディスク装置用サスペンションのフレキシャにおいて、スライダに接続される導体の端部と、付属電子ユニットに接続される電路部とを、それぞれ絶縁層の一方の面(第1の面)と他方の面(第2の面)とに分けて配置することができる。このためタング部付近に配置される導体の端子部が過密になることを抑制できる。しかも前記電路部は、メタルベースの一部を利用できるため、電路部のための特別な部品が不要であり、配線構造を簡略化することができる。
ディスク装置の一例を示す斜視図。 図1に示されたディスク装置の一部の断面図。 本発明の第1の実施形態に係るフレキシャを有するディスク装置用サスペンションの斜視図。 図3に示されたサスペンションのフレキシャの一部と付属電子ユニットを備えたスライダの斜視図。 図4に示されたフレキシャの一部と付属電子ユニットを備えたスライダとを分離した状態の斜視図。 図4に示されたフレキシャの一部とスライダの平面図。 図6に示されたフレキシャの一部とスライダを反対側から見た平面図。 図6中のF8−F8線に沿うフレキシャの一部の断面図。 図7中のF9−F9線に沿うフレキシャと付属電子ユニットを備えたスライダの一部の断面図。 図7中のF10−F10線に沿うフレキシャの一部の断面図。 本発明の第2の実施形態に係るフレキシャの一部の断面図。 本発明の第3の実施形態に係るフレキシャの一部と付属電子ユニットを備えたスライダの一部の断面図。 本発明の第4の実施形態に係るフレキシャの一部の断面図。 本発明の第5の実施形態に係るフレキシャの一部の断面図。 本発明の第6の実施形態に係るフレキシャの一部の断面図。
以下に本発明の第1の実施形態に係るディスク装置用フレキシャについて、図1から図10を参照して説明する。
図1に示すディスク装置(HDD)1は、ケース2と、スピンドル3を中心に回転するディスク4と、ピボット軸5を中心に旋回可能なキャリッジ6と、キャリッジ6を駆動するためのポジショニング用モータ(ボイスコイルモータ)7などを有している。ケース2は、図示しない蓋によって密閉される。
図2は、ディスク装置1の一部を模式的に示す断面図である。図2に示されるように、キャリッジ6にアーム(アクチュエータアーム)8が設けられている。アクチュエータアーム8の先端部にサスペンション10が取付けられている。サスペンション10の先端部に、磁気ヘッドを構成するスライダ11が設けられている。ディスク4が高速で回転すると、ディスク4とスライダ11との間にエアベアリングが形成される。
ポジショニング用モータ7によってキャリッジ6を旋回させると、サスペンション10がディスク4の径方向に移動することにより、スライダ11がディスク4の所望トラックまで移動する。スライダ11の端部には、例えばMR素子のように電気信号と磁気信号とを変換することができる素子12(図5に模式的に示す)と、素子12に導通する端子部13が設けられている。これらの素子12によって、ディスク4に対するデータの書込みあるいは読取り等のアクセスが行なわれる。サスペンション10とスライダ11は、ヘッドジンバルアセンブリを構成している。
図3は本発明の第1の実施形態に係るサスペンション10を示している。このサスペンション10は、ベースプレート17を含むベース部18と、ロードビーム20と、配線付きフレキシャ(flexure with conductors)21などを備えている。ロードビーム20の基部20aはベースプレート17と重なっている。ロードビーム20の厚さは例えば30μm〜100μm前後である。
ロードビーム20は、ベース部18を介してアクチュエータアーム8(図1と図2に示す)に固定される。ロードビーム20には、厚さ方向に弾性的に撓むことが可能なばね性を有するヒンジ部22が形成されている。図3に矢印Xで示す方向がサスペンション10の長手方向(前後方向)すなわちロードビーム20の長手方向である。
図4と図5は、配線付きフレキシャ21(以下、単にフレキシャと称する)の先端部を示す斜視図である。図6は、フレキシャ21の先端部を一方側から見た平面図、図7はフレキシャ21の先端部を反対側から見た平面図である。このフレキシャ21は、図3に示されるようにロードビーム20の長手方向に沿って設けられている。
フレキシャ21は、ロードビーム20よりも薄い金属板からなるメタルベース23と、このメタルベース23に沿って形成された配線部24などを備えている。メタルベース23は、SUS304等のステンレス鋼の板をエッチングすることにより所定のパターンに形成されている。SUS304の化学成分は、C:0.08以下、Si:1.00以下、Mn:2.00以下、Ni:8.00〜10.50、Cr:18.00〜20.00、残部がFeである。メタルベース23の厚さはロードビーム20の厚さよりも小さい。メタルベース23の厚さは例えば10〜25μmである。メタルベース23は、レーザ溶接等によってロードビーム20の所定位置に固定されている。
フレキシャ21は、左右一対のアウトリガー部25と、可動部分であるタング部26とを一体に備えている。タング部26は、ロードビーム20の先端付近に形成された連続部27を介して、アウトリガー部25に連なっている。タング部26は、ばね性を有するメタルベース23の主部23aの一部に形成され、厚み方向に弾性的に撓むことができる。メタルベース23は、スライダ11が固定される第1の面28(図6に示す)と、スライダ11とは反対側の第2の面29(図4と図5に示す)とを有している。
スライダ11の背面11a(図5に示す)に付属電子ユニット30が設けられている。付属電子ユニット30の一例はレーザダイオードを備えた熱アシスト装置であり、レーザビームによってディスク4の記録面を加熱することができるようになっている。付属電子ユニット30の端面に端子部31が設けられている。
付属電子ユニット30を備えたスライダ11が、タング部26の第1の面28に接着剤等の固定手段によって固定されている。フレキシャ21のタング部26を含む領域に、付属電子ユニット30を挿入する開口35が形成されている。図4と図5に示すように、付属電子ユニット30が開口35に挿入され、スライダ11の背面11aがタング部26に固定される。こうすることにより、スライダ11の端子部13がメタルベース23の第1の面28に臨み、付属電子ユニット30の端子部31がメタルベース23の第2の面29に臨むことになる。
ロードビーム20の先端付近にディンプル40(図3に示す)が形成されている。ディンプル40はタング部26の第2の面29に向って突出し、ディンプル40の先端がタング部26の第2の面29に接している。タング部26に対してディンプル40の先端が接する位置は、付属電子ユニット30を含むスライダ11の重心G(図6に示す)付近がよい。
ディンプル40の先端がタング部26に接することにより、タング部26が揺動可能に支持される。すなわちディンプル40の先端を支点として、タング部26がローリング方向Rとピッチング方向P(図3に示す)などに揺動することができる。これらタング部26とディンプル40とによって、スライダ11を揺動可能に支持するためのジンバル部が構成されている。
図8から図10は、それぞれフレキシャ21を互いに異なる箇所で切断した断面図である。図9において、矢印Aがメタルベース23の長手方向である。図10において、矢印Bがメタルベース23の幅方向、矢印Cが厚さ方向を示している。
フレキシャ21の配線部24は、メタルベース23上に形成された絶縁層50と、銅などの導電材料からなる導体群51(図6に示す)とを含んでいる。絶縁層50は、ポリイミド等の電気絶縁材料からなる。導体群51は、ポリイミド等の電気絶縁性の材料からなるカバー層(図示せず)によって覆われている。
絶縁層50は、図8において上側に位置する第1の面50aと、第1の面50aとは反対側(図8において下側)に位置する第2の面50bとを有している。絶縁層50の第1の面50a上に導体群51が形成されている。第2の面50bはメタルベース23に接している。メタルベース23と導体群51とは、絶縁層50によって互いに電気的に絶縁されている。絶縁層50と導体群51の厚さの一例は、それぞれ10μmである。
導体群51は、スライダ11の端子部13に電気的に接続される複数のスライダ用導体52と、付属電子ユニット30の端子部31に電気的に接続される一対の導体53,54と、アース用導体55を含んでいる。これらの導体52,53,54,55は、高導電率の金属(例えばめっき銅)からなり、エッチングによって絶縁層50上に所定パターンで形成されている。
アース用導体55は、図8に示すように導体結合部56を介して、メタルベース23の主部23aに電気的に接続されている。導体結合部56は例えばニッケルめっき等の導電材料によって絶縁層50の孔57に形成され、絶縁層50を厚さ方向に貫いている。この導体結合部56によって、メタルベース23の主部23aとアース用導体55とが互いに電気的に導通している。
図6に示されるように、スライダ用導体52のそれぞれの一方の端部52aは、ボンディング部材60(図9に一部を示す)を介して、スライダ11の端子部13に接続されている。スライダ用導体52の他方の端部は、ディスク装置1のアンプ(図示せず)に接続されている。スライダ用導体52には、ディスク4に対するデータの書込み、あるいは読取り等のアクセスを行なう際に電流が流れる。
図7等に示されるように、メタルベース23に一対の電路部23b,23cが形成されている。これら電路部23b,23cは、メタルベース23の一部をエッチングすることによって、互いに電気的に独立した島状に形成されている。しかもこれら電路部23b,23cは、メタルベース23の主部23aとも電気的に独立している。
電路部23b,23cと対応した位置に、導体結合部66,67が設けられている。導体結合部66,67は、例えばニッケルめっき等の導電材料によって形成され、それぞれ絶縁層50の孔68,69を厚さ方向に貫いている。
付属電子ユニット30用の導体53,54の一方の端部53a,54a(図6に示す)は、それぞれ導体結合部66,67を介して、メタルベース23の電路部23b,23c(図7に示す)に接続されている。これら電路部23b,23cは、それぞれボンディング部材70(図9に一部を示す)を介して、付属電子ユニット30の端子部31に接続されている。付属電子ユニット30用の導体53,54の他方の端部は、図示しないレーザダイオード用の回路に接続され、付属電子ユニット30を駆動するための電流あるいは信号等を供給することができるようになっている。
このように構成された本実施形態のフレキシャ21によれば、スライダ用導体52の端部52aが、絶縁層50の第1の面50aと同じ側において、スライダ11の端子部13に接続される。付属電子ユニット用導体53,54の端部53a,54aは、導体結合部66,67を介して電路部23b,23cに接続される。電路部23b,23cは、絶縁層50の第2の面50bと同じ側において、付属電子ユニット30の端子部31に接続される。
すなわちスライダ用導体52の端部52aと、付属電子ユニット用導体53,54の端部53a,54aとが、それぞれ絶縁層50を挟んで絶縁層50の第1の面50aと第2の面50bとに振り分けて配置される。このためスライダ用導体52の端部52aと、付属電子ユニット用導体53,54の端部53a,54aとを同一平面上に配置する必要がなく、端部52a,53a,54a間の距離を十分確保することができる。
しかも電路部23b,23cは、エッチング等によってメタルベース23の一部に形成されるため、電路部23b,23cのための余計な配線部材が不要である。また、絶縁層50の片面(第1の面50a)のみに単層形の導体群51を形成すればよいため、多層形(multi-layer type)の導体群を有する配線部と比較して配線構造がシンプルであり、製造工程も簡単である。また配線部の先端に設けられた補助部を180°折返す従来の配線構造(特開2010−170626号公報)と比較して、タング部を薄くかつ軽量に形成することが可能である。
図11は、本発明の第2の実施形態に係るフレキシャ21Aの一部の断面図である。この実施形態のフレキシャ21Aは、絶縁層50に形成された孔68,69に、めっきによって形成される導体53,54の一部を入り込ませることにより、導体結合部66,67を形成している。それ以外の構成と作用効果について、このフレキシャ21Aは第1の実施形態のフレキシャ21と同様であるため、第1の実施形態と共通の符号を付して説明を省略する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係るフレキシャ21Bの一部の断面図である。このフレキシャ21Bは、スライダ用導体52の端部52aの表面と、メタルベース23の電路部23bに、ボンディング性を向上させるために、それぞれ金めっき層80,81が形成されている。それ以外の構成と作用効果について、このフレキシャ21Bは第1の実施形態のフレキシャ21と同様であるため、第1の実施形態と共通の符号を付して説明を省略する。
図13は、本発明の第4の実施形態に係るフレキシャ21Cの一部の断面図である。このフレキシャ21Cは、メタルベース23の電路部23bの端部に、長さLのオーバーハング部90が形成されている。オーバーハング部90は、絶縁層50の先端85からタング部26に向かって突出している。このオーバーハング部90において、付属電子ユニット30の端子部31との電気接続(ボンディング)がなされる。オーバーハング部90に金めっき層81が形成されていてもよい。それ以外の構成と作用効果について、このフレキシャ21Cは第1の実施形態のフレキシャ21と同様であるため、第1の実施形態と共通の符号を付して説明を省略する。
図14は、本発明の第5の実施形態に係るフレキシャ21Dの一部の断面図である。このフレキシャ21Dも、メタルベース23の電路部23bの端部に、長さLのオーバーハング部90が形成されている。しかもオーバーハング部90の一方の面をパーシャルエッチング等によって加工することにより、オーバーハング部90の厚さをメタルベース23の主部23aの厚さよりも小さくし、オーバーハング部90の剛性を小さくしている。それ以外の構成と作用効果について、このフレキシャ21Dは第4の実施形態(図13)のフレキシャ21Cと同様である。
図15は、本発明の第6の実施形態に係るフレキシャ21Eの一部の断面図である。このフレキシャ21Eは、オーバーハング部90の他方の面をパーシャルエッチング等によって加工することにより、オーバーハング部90の厚さをメタルベース23の主部23aの厚さよりも小さくしている。それ以外の構成と作用効果について、このフレキシャ21Eは第5の実施形態(図14)のフレキシャ21Dと同様である。
なお本発明を実施するに当たり、メタルベースをはじめとして、絶縁層、導体群、電路部等のフレキシャの構成要素を種々に変更して実施できることは言うまでもない。またスライダに設ける付属電子ユニットは、レーザダイオードを用いた熱アシスト装置以外の電子部品であってもよい。
1…ディスク装置
10…サスペンション
11…スライダ
20…ロードビーム
21…フレキシャ
23…メタルベース
26…タング部
30…付属電子ユニット
50…絶縁層
51…導体群
52…スライダ用導体
53,54…付属電子ユニット用導体
66,67…導体結合部

Claims (5)

  1. ディスク装置用サスペンションのロードビームに設けるフレキシャであって、
    付属電子ユニットを備えたスライダが搭載されるタング部を有する金属製のメタルベースと、
    前記メタルベース上に形成された電気絶縁材料からなる絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成され、前記スライダに電気的に接続される導体と前記付属電子ユニットに電気的に接続される導体を含む導体群と、
    前記メタルベースの一部に形成されかつ該メタルベースの主部とは電気的に独立し、前記付属電子ユニットの端子部に接続される電路部と、
    前記絶縁層を厚さ方向に貫いて形成され、前記電路部と前記付属電子ユニット用の導体とを電気的につなぐ導体結合部と、
    を具備したことを特徴とするディスク装置用フレキシャ。
  2. 前記メタルベースの一部にエッチングによって形成された前記電路部を有していることを特徴とする請求項1に記載のディスク装置用フレキシャ。
  3. 前記電路部の表面が金めっき層で覆われていることを特徴とする請求項1に記載のディスク装置用フレキシャ。
  4. 前記電路部の端部に、前記絶縁層の端から前記タング部に向かって突き出るオーバーハング部が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のディスク装置用フレキシャ。
  5. 前記オーバーハング部の厚さが前記メタルベースの前記主部の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項4に記載のディスク装置用フレキシャ。
JP2010267593A 2010-11-30 2010-11-30 ディスク装置用フレキシャ Active JP5711947B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267593A JP5711947B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ディスク装置用フレキシャ
US13/290,313 US8243393B2 (en) 2010-11-30 2011-11-07 Disk drive flexure
CN201110407845.9A CN102543103B (zh) 2010-11-30 2011-11-29 盘驱动挠性件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267593A JP5711947B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ディスク装置用フレキシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119032A true JP2012119032A (ja) 2012-06-21
JP5711947B2 JP5711947B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46126505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267593A Active JP5711947B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 ディスク装置用フレキシャ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8243393B2 (ja)
JP (1) JP5711947B2 (ja)
CN (1) CN102543103B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238357A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
US8917483B2 (en) 2013-04-19 2014-12-23 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and suspension board assembly sheet with circuit, and method of manufacturing the same
US9763334B2 (en) 2013-05-22 2017-09-12 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and method of manufacturing the same
US9865287B2 (en) 2015-03-12 2018-01-09 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and producing method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5591602B2 (ja) * 2010-06-24 2014-09-17 日本発條株式会社 フレキシャ及びその配線部形成方法
JP5093701B2 (ja) * 2010-12-28 2012-12-12 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びにサスペンション用基板の製造方法
CN102915746B (zh) * 2011-08-04 2016-08-24 新科实业有限公司 悬臂件、磁头折片组合以及硬盘驱动单元
JP5986801B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-06 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションの配線部材と、ディスク装置用サスペンション
JP6511371B2 (ja) * 2015-09-10 2019-05-15 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法
US9841457B1 (en) * 2016-11-01 2017-12-12 Nhk Spring Co., Ltd. Pseudo flexure for disk drive and method of testing electronic circuit for disk drive
JP6968648B2 (ja) * 2017-10-06 2021-11-17 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションの配線部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295545A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Toppan Printing Co Ltd 磁気ヘッド支持用スプリングアーム及びスプリングアームの製造方法
JP2007128574A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッドアッセンブリ及びその半田接合方法
JP2008276922A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスク
JP2010108576A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2010211835A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nhk Spring Co Ltd ディスク装置用フレキシャ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6381099B1 (en) * 1999-06-11 2002-04-30 Magnecomp Corporation Wireless suspension with interrupted load beam
US6757137B1 (en) * 2001-09-30 2004-06-29 Magnecomp Corporation Stiffness controlled disk drive suspension with limiter feature
US7218481B1 (en) * 2002-10-07 2007-05-15 Hutchinson Technology Incorporated Apparatus for insulating and electrically connecting piezoelectric motor in dual stage actuator suspension
US7375874B1 (en) * 2003-03-22 2008-05-20 Active Optical Mems Inc. Light modulator with integrated drive and control circuitry
US7015885B2 (en) * 2003-03-22 2006-03-21 Active Optical Networks, Inc. MEMS devices monolithically integrated with drive and control circuitry
JP4031401B2 (ja) * 2003-08-05 2008-01-09 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
US7142395B2 (en) * 2004-05-14 2006-11-28 Hutchinson Technology Incorporated Method for making noble metal conductive leads for suspension assemblies
JP2006073053A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tdk Corp 光記録媒体
JP4335886B2 (ja) * 2006-04-20 2009-09-30 日本発條株式会社 ディスクドライブ用サスペンション
JP2009129490A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
RU2491660C2 (ru) * 2008-07-31 2013-08-27 Панасоник Корпорэйшн Оптический носитель записи информации и устройство записи и воспроизведения
US7855937B2 (en) 2008-09-05 2010-12-21 Tdk Corporation Near-field light generating element and heat-assisted magnetic recording head utilizing surface plasmon mode
JP2010164344A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Nitto Denko Corp 物質検知センサ
JP5204679B2 (ja) 2009-01-23 2013-06-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5396145B2 (ja) * 2009-05-15 2014-01-22 日本発條株式会社 ディスク装置用フレキシャ
JP2012063645A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いた金属支持体付回路基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295545A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Toppan Printing Co Ltd 磁気ヘッド支持用スプリングアーム及びスプリングアームの製造方法
JP2007128574A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Alps Electric Co Ltd 磁気ヘッドアッセンブリ及びその半田接合方法
JP2008276922A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスク
JP2010108576A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2010211835A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nhk Spring Co Ltd ディスク装置用フレキシャ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014017253; 特許マップシリーズ 電気4 印刷配線板 , 19980326, pp.41-42 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238357A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
US8917483B2 (en) 2013-04-19 2014-12-23 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and suspension board assembly sheet with circuit, and method of manufacturing the same
US9763334B2 (en) 2013-05-22 2017-09-12 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and method of manufacturing the same
US9865287B2 (en) 2015-03-12 2018-01-09 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and producing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8243393B2 (en) 2012-08-14
JP5711947B2 (ja) 2015-05-07
US20120134056A1 (en) 2012-05-31
CN102543103B (zh) 2015-03-25
CN102543103A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711947B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ
JP5396145B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ
JP5153686B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ
JP6511371B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法
US9564155B2 (en) Flexure of disk drive suspension having a tail pad portion with a bridge element and a plurality of tail terminals
US9576601B2 (en) Flexure of disk drive suspension
CN109637556B (zh) 磁盘驱动器悬架的电路构件
JP4312968B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンションの配線部材
JP5075970B2 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
US20150138675A1 (en) Disk drive flexure
US9396747B2 (en) Interleave circuit of conductive circuit portion of disk drive flexure
JP4852164B1 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
US10388309B2 (en) Circuit member of disk drive suspension having a metal base and a side pad portion electrically insulated from the metal base
JP2008084466A (ja) ヘッドスライダ支持装置、記憶装置
JP4390149B2 (ja) ヘッド・サスペンション
JP5448112B2 (ja) サスペンション用基板
JP5673098B2 (ja) サスペンション用基板
CN103578486B (zh) 磁头折片组合以及磁盘驱动单元
JP6511563B2 (ja) ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP5453153B2 (ja) ディスク装置用フレキシャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250