JP2012116961A - 1液組成物 - Google Patents

1液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012116961A
JP2012116961A JP2010268237A JP2010268237A JP2012116961A JP 2012116961 A JP2012116961 A JP 2012116961A JP 2010268237 A JP2010268237 A JP 2010268237A JP 2010268237 A JP2010268237 A JP 2010268237A JP 2012116961 A JP2012116961 A JP 2012116961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
component composition
group
weight
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010268237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5667854B2 (ja
Inventor
Toshiro Nanbu
俊郎 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010268237A priority Critical patent/JP5667854B2/ja
Publication of JP2012116961A publication Critical patent/JP2012116961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667854B2 publication Critical patent/JP5667854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】無機系、有機系基材を問わず多くの被塗物に対して密着性が高く且つ汎用性の高いプライマーを提供すること。
【解決手段】酢酸エステル系溶剤を含有とする1液組成物であって、(A)主鎖がビニル系共重合体鎖を含有し、主鎖末端および/または側鎖に一般式(I)で表される炭素原子に結合した反応性シリル基を含有するアクリル系共重合体、(B)含硫黄有機錫化合物、(C)シランカップリング剤を含有することを特徴とする1液組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、1液組成物に関する。さらに詳しくは、セラミックス、磁器タイル、ガラス、コンクリート、窯業系成形物、プラスチック、塩ビ鋼鈑、アルマイトアルミ、電解着色アルミ、ステンレス等に用いることができる密着性、貯蔵安定性の改善された1液組成物に関する。更には、変成シリコーン用1液プライマー組成物に関する。
塗料やシーリング材分野では、各種基材との密着性を確保するために、プライマーの使用が必須となっている。
特に、窯業系成形物、コンクリートまわりに使用する場合、アルカリ性の移行により剥離が生じやすく、密着性の低下を引き起こすというような問題が残っている。これらの問題を解決する為に、本発明者らは、反応性シリル基を含有した特定の共重合体を用いることにより密着性が向上することを見出し、特許出願している(例えば、特許文献1参照)。また、作業性を考慮した1液化組成物(例えば、特許文献2参照)や二塩基酸エステルによる密着性を改良した組成物の出願を行なっている(例えば、特許文献3参照)。
また、近年、環境を中心とした溶剤排出規制が厳しくなり、PRTR法(特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に係わる法律)によるキシレン、トルエンの規制を受け、溶剤変更や水系化を余儀なくされてきている。酢酸エステル系溶剤を重合溶剤、希釈溶剤として反応性シリル基含有共重合体を用いることができるが、1液化した場合、硬化性低下が起こり改善を行っている(例えば、引用文献4)。
:特開平11−209683号公報 :特開昭58−19361号公報 :特開昭63−132977号公報 :特開平2005−200468号公報
しかしながら、被塗物が無機系のみならず、有機系基材など多くの種類があり、これらに対してより高い密着性が要求され、また、より汎用性の高いプライマーが求められており改善が必要である。
本発明者らは、前記のごとき実状に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の反応性シリル基含有アクリル系共重合体、硬化触媒、酢酸エステルを主成分とする溶剤からなる組成物に、特定のスズ化合物、特定のシランカップリング剤の組合せや架橋剤の併用により汎用密着性が得られることを見出した。
すなわち、本発明は
酢酸エステル系溶剤を含有とする1液組成物であって、(A)主鎖がアクリル系共重合体鎖を含有し、主鎖末端および/または側鎖に
一般式(I):
2 a

−Si− (OR13-a (I)
(式中、 R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、R2は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基、aは0〜2の整数を示す)で表される炭素原子に結合した反応性シリル基を含有するアクリル系共重合体、(B)含硫黄有機錫化合物、(C)シランカップリング剤を含有することを特徴とする1液組成物に関する。
本発明の1液組成物は、特に、汎用密着性に貯蔵後の硬化性に優れ、折り曲げ性、無機基材に対する付着性、耐水性、耐アルカリ性等に優れるものである。
本発明の1液組成物は、湿分の存在下、室温で硬化性を有する樹脂として反応性シリル基含有単量体、その他の共重合可能な単量体からなる共重合体であるアクリル系共重合体が含有される。
反応性シリル基含有アクリル系共重合体は、その主鎖が実質的にアクリル系単量体を共重合した主鎖からなる(以下、主鎖が実質的にアクリル系共重合鎖からなるともいう)共重合体であり、且つ、反応性シリル基が炭素原子に結合した形式で含有されているため、得られる本発明の1液組成物は各種基材、特に、無機基材に対する付着性に優れており、耐水性、耐アルカリ性などに曝しても非常に優れた密着性を有する。
反応性シリル基含有アクリル系共重合体(A)において、一般式(I)で表される炭素原子に結合した反応性シリル基の数は、アクリル系共重合体(A)1分子あたり1個以上、好ましくは1〜15個、更に好ましくは2〜10個であることが、本発明の組成物から形成されるプライマーの接着強度、耐アルカリ性、耐久性などが優れるという点から好ましい。反応性シリル基の数が1個未満の場合は接着強度が低くなる傾向にある。
前記一般式(I)で表される反応性シリル基は、アクリル系共重合体(A)の主鎖の末端に結合していてもよく、側鎖に結合していてもよく、主鎖の末端および側鎖に結合していてもよい。
前記一般式(I)において、R1は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、好ましくはたとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基である。前記アルキル基の炭素数が10を超える場合には、反応性シリル基の反応性が低下するようになる。また、前記がたとえばフェニル基、ベンジル基などのアルキル基以外の基である場合にも、反応性シリル基の反応性が低下するようになる。
また、前記一般式(I)において、R2は水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、たとえばフェニル基などの好ましくは炭素数6〜25のアリール基およびたとえばベンジル基などの好ましくは炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基である。これらの中では、本発明の組成物が硬化性に優れるという点から炭素数1〜4のアルキル基が、特には炭素数1または2が好ましい。
前記一般式(I)において、(RO)3−aは3−aが1以上3以下になるように、すなわちaが0〜2になるように選ばれるが、アクリル系共重合体(A)の硬化性が良好になるという点からは、aが0または1の整数であることが好ましい。
一般式(I)中に存在する(RO)3−aまたはR2aの数が2個以上の場合、2個以上含まれるRまたはRはそれぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、アクリル系共重合体(A)としては、その分子内に一般式(I)で表される炭素原子に結合した反応性シリル基を含有する単量体単位を用いて合成したものが好ましい。なお、アクリル系共重合体(A)中の前記単量体単位(a)の含有割合は、本発明の1液組成物は硬化性、折り曲げ性、密着性、耐久性に優れるという点から、重合成分全量の1〜30重量%、さらには2〜20重量%、とくには2〜15重量%であるのが好ましい。
使用量が1重量%未満の場合には、硬化性が不充分となる傾向にあり、30重量%をこえる場合には、保存安定性が低下する傾向にある。
前記反応性シリル基含有アクリル系共重合体の数平均分子量は、密着性、耐久性などの物性が優れるという点から、2000以上、さらには6000以上、50000以下更には25000以下であることが好ましい。
前記アクリル系共重合体のガラス転移温度は、指触乾燥性、ほこり付着性などの物性が優れるという点から、35℃以上であることが好ましい。35℃未満では低温時の乾燥性が悪くなり、また、付着性も低下する傾向があり好ましくない。
前記のごときアクリル系共重合体は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
つぎに、アクリル系共重合体の製法の一例について説明する。
アクリル系共重合体は、たとえば重合性2重結合および炭素原子に結合した反応性シリル基を含有する単量体、(メタ)アクリル酸および/またはその誘導体ならびに必要により用いられるその他の単量体を含有するものを重合することによって製造することができる。
前記単量体の具体例としては、たとえば
Figure 2012116961
などの下記一般式(II):
3 2
| |
CH2=C−Si−(OR13-a
(式中、R1、R2、aは前記と同じ、 R3は水素原子またはメチル基を示す)で表される化合物;
Figure 2012116961
などの下記一般式(III):
32 a
| |
CH2=C−COO(CH2n−Si−(OR13-a
(式中、R1、R2、R3およびaは前記と同じ、nは1〜12の整数を示す。)で表される化合物;
CH2=CH−CH2OCO(o-C64)COO(CH23Si(OCH33
CH2=CH−CH2OCO(o-C64)COO(CH23Si(CH3)(OCH32
などの下記一般式(IV):
Figure 2012116961
(式中、R1、 R2、 R3、aおよびnは前記と同じ)で表される化合物:
Figure 2012116961
などの一般式(V):
Figure 2012116961
(式中、R1, R2, R3,aは前記と同じ、mは1〜14の整数を示す。)で表される化合物;
Figure 2012116961
(式中、pは0〜20の整数を示す。)などの下記一般式(VI):
Figure 2012116961
等が例示できる。
本発明においては、前記、炭素数10以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(b)を用いるのが塗膜の内部応力が緩和されるので好ましい。具体例としてはラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ドコサニル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記、単量体(b)の使用量は、通常用いる重合成分全量の5〜30重量%、さらには10〜25重量%、とくには10〜20重量%であるのが好ましい。使用量が5重量%未満の場合は塗膜の内部応力の硬化が小さく、又、30重量%を超える場合は相溶性が低下するので好ましくない。
前記、その他の共重合可能な単量体(c)の具体例としては、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2ーエチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド(メタ)アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2ーヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、アロニクスM−5700、マクロモノマーであるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−5などの化合物(以上、東亜合成化学工業(株)製)、Placcel FA−1、Placcel FA−4、Placcel FM−1、Placcel FM−4(以上、ダイセル化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸またはリン酸エステル類との縮合生成物などのリン酸エステル基含有(メタ)アクリル系化合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
これらの単量体(c)は単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
前記単量体(c)の使用量は、通常用いる重合成分全量の5〜95重量%、さらには30〜90重量%、とくには40〜85重量%であるのが好ましい。
また、本発明においては、得られる本発明の組成物から形成されるプライマーの密着性をさらに向上させる目的で、たとえば主鎖にウレタン結合やシロキサン結合により形成されたセグメントを、50重量%を超えない範囲でアクリル系共重合体の製造時に導入してもよい。
前記単量体以外の単量体の具体例としては、たとえばスチレン、αーメチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸、4ーヒドロキシスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル化合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸、これらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などの塩;無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸の酸無水物、これら酸無水物と炭素数1〜20の直鎖状または分岐鎖を有するアルコールまたはアミンとのジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合物;ビニルピリジン、アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系化合物;イタコン酸ジアミド、クロトン酸アミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドンなどのアミド基含有ビニル系化合物;2ーヒドロキシエチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオロオレフィンマレイミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルスルホン酸などのその他ビニル系化合物などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
前記アクリル系共重合体は、たとえば特開昭54−36395号公報、特開昭57−55954号公報などに記載のヒドロシリル化法または反応性シリル基を含有する単量体を用いた溶液重合法によって製造することができるが、合成の容易さなどの点から反応性シリル基を含有する単量体を用い、2,2’−アゾ ビス(2−メチルブチロニトリル)などのアゾ系ラジカル重合開始剤を用いた溶液重合法によって製造することがとくに好ましい。
前記溶液重合法に用いられる溶剤は、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル系溶剤を主成分とするものであるが、その他、非水系のものであれば併用にはとくに制限はない。中でもメタノール、イソプロピルアルコール、nーブタノール、イソブタノール、ヘキサノール、オクタノールなどのアルコール類が好ましいが、nーヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;エチルセロソルブ、ブチルセロソロブなどのセロソルブ類;セロソルブアセテートなどのエーテルエステル類;メチルエチルケトン、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、メチルイソブチルケトン、アセトンなどのケトン類なども使用できる。酢酸エステル系溶剤を主成分とするとは、溶剤として酢酸エステル系溶剤が本願組成部の全溶剤中50重量%以上、好ましくは65重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上特には95重量%以上である。本願の酢酸エステル系溶剤は本願組成物中に主成分として存在すればよく、(A)成分の共重合体の合成前、中、後、あるいはその他の時期のいずれに加えてもよい。
また、前記溶液重合の際には、必要に応じて、たとえばn−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γーメルカプトプロピルトリメトキシシラン、γーメルカプトプロピルトリエトキシシラン、(CH3O)3Si−S−S−Si(OCH33,(CH3O)3Si−S8−Si(OCH33などの連鎖移動剤を単独または2種以上併用することにより、得られるアクリル系共重合体(A)の分子量を調整してもよい。とくに、たとえばγーメルカプトプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基を分子中に有する連鎖移動剤を用いた場合には、アクリル系共重合体の末端に反応性シリル基を導入することができる。かかる連鎖移動剤の使用量は、用いる重合成分全量の0.05〜10%、更には0.1〜8%であることが好ましい。
前記(A)成分には、さらに、(E)脱水剤やアルコールを配合することにより貯蔵安定性を向上させることができる。
前記脱水剤の具体例としては、たとえば、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル、オルトプロピオン酸トリメチル、オルトプロピオン酸トリエチル、オルトイソプロピオン酸トリメチル、オルトイソプロピオン酸トリエチル、オルト酪酸トリメチル、オルト酪酸トリエチル、オルトイソ酪酸トリメチル、オルトイソ酪酸トリエチルなどの加水分解性エステル化合物などが挙げられる。これらの中では脱水効果の点でオルト酢酸メチルが好ましい。これらは単独で用いてもよく2種以上併用してもよい。上記において酢酸エステル系溶剤は、本願発明の酢酸エステル系溶剤として用いられ、反応性シリル基含有アクリル系共重合体の合成前から、あるいは合成中あるいは合成後用いて酢酸エステル系溶剤を主成分としてもよい。
また、前記アルキルアルコールの具体例としては、例えばメタノール、エタノールなどの炭素数1から4の低級アルコールなどが挙げられる。
前記脱水剤やアルキルアルコールは、たとえばアクリル系共重合体(A)を重合する前の成分に加えてもよく、アクリル系共重合体(A)の重合中に加えてもよく、また、得られたアクリル系共重合体(A)とそのほかの成分との混合時に加えてもよく特に制限はない。
前記脱水剤の配合量には特に限定はないが、通常アクリル系共重合体(A)100重量部に対して脱水剤が0.5〜20重量部程度、更には2〜10重量部程度であるのが好ましい。
本発明の(B)成分である含硫黄有機錫化合物としては、ジブチル錫チオグリコレート、ジブチル錫ビスイソノニル3−メルカプトプロピオネート、ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート、ジブチル錫ビス2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジメチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジブチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジオクチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジメチル錫ビス(オクチルチオグルコール酸エステル)塩などが挙げられる。
なかでも、貯蔵安定性およびポットライフ後の密着性が良好な点から、ジブチル錫ビスドデシルメルカプチド、ジオクチル錫ビスドデシルメルカプチドなどが好ましい。
また、(R)(R)Sn(S−R)(S−R)で表される有機錫化合物が用いられる(式中R、Rは同じかまたは異なり炭素数が1〜8の直鎖あるいは分岐したアルキル基、R、Rは直鎖あるいは分岐した炭素数1〜20のアルキル基である)。
これらの(B)成分はアクリル共重合体(A)100重量部に対して0.05〜20重量部、更には0.1〜10重量部が好ましい。本発明においては使用量が0.05重量部未満の場合は硬化性が低下する傾向にあり、20重量部を超える場合は耐水性や貯蔵安定性が低下する傾向にある。
(C)成分のシランカップリング剤としては、アミノシラン化合物、エポキシシラン化合物、メルカプトシラン化合物が挙げられる。
アミノシラン化合物としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)アミンなどが挙げられる。
エポキシシラン化合物としてはγ−グリシドキシプリピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプリピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプリピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ)エチルトリメトキシシランが挙げられる。
メルカプトシラン化合物としてはγ−メルカプトプリピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプリピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプリピルメチルジメトキシシランが挙げられる。
特に、各種基材に対する密着性を向上できる点から、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)アミン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランとγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランの反応物、γ−アミノプロピルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの反応物、エポキシ樹脂とγ−アミノプロピルトリエトキシシランの反応物、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
シランカップリング剤の使用量は、本発明においては(A)成分100重量部に対して0.1〜50重量部、更には0.1〜30重量部、特には0.5〜20重量部の範囲が好ましい。使用量が0.1部より少なくなると付着性の向上が不十分となり、50重量部を超えると相溶性が低下する恐れがある。
本発明の(D)成分である二塩基酸ジアルキルエステルとしてはマロン酸ジメチル、コハク酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、グルタール酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジブチル、マロン酸ジエチル、コハク酸ジエチル等が挙げられる。これらの二塩基酸ジアルキルエステルはアクリル共重合体(A)100重量部に対して0.5〜100重量部、更には2〜50重量部、特には5〜30重量部が好ましい。本発明においては0.5重量部未満では、貯蔵後の硬化性改善効果や折り曲げ性改善効果が小さく、又、100重量部以上では硬度、耐候性が低下する傾向にある。
本発明の(F)成分である脱水促進剤としては塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸、蟻酸、酢酸、安息香酸などの有機酸などが挙げられる。これらの脱水促進剤は(E)成分100重量部に対して0.0001〜1重量部、更には0.001〜0.1重量部が好ましい。
本発明の1液組成物は、上記(A)成分であるアクリル系重合体、(D)成分である二塩基酸ジアルキルエステル、希釈溶剤を加え、予め脱水剤、必要に応じて(F)脱水促進剤を用いて脱水した後に、(B)成分である含硫黄有機錫化合物、(C)成分であるシランカップリング剤を配合することが貯蔵安定性の点より好ましい。
本発明の1液組成物は被着体に直接塗布したり、又、旧塗膜上や劣化したシーリング剤の打ち継ぎ用として塗布することも可能である。1液組成物を塗布した後、その上に弾性シーリング材を打つこともでき、塗料を塗装することも可能である。1液組成物の塗布方法及び該硬化性組成物の塗布方法としては、特に限定はなく、従来公知の塗布手段、例えばハケによる塗布、ロールによる塗布、スプレーによる塗布等を広く採用する事ができる。塗布量としては、被着体の1m2面積に相当する部分あたり、通常20〜400g程度、好ましくは40〜100g程度とするのが良い。被着体上に塗膜を形成させるには、塗布後、これを室温にて乾燥しても良いし、又は、50〜120℃程度の温度で加熱しても良い。
また、本発明の1液組成物には、たとえば酸化チタン、群青、紺青、亜鉛華、ベンガラ、黄鉛、鉛白、カーボンブラック、透明酸化鉄、硫酸バリウム、タルク、雲母、炭酸カルシウム、アルミニウム粉などの無機顔料や体質顔料、アゾ系顔料、トリフェニルメタン系顔料、キノリン系顔料、アントラキノン系顔料、フタロシアニン系顔料などの有機顔料などの顔料;希釈剤、紫外線吸収剤、光安定剤、タレ防止剤、レベリング剤などの添加剤;ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレートなどの繊維素;エポキシ樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、ポリビニルブチラール、ポリシロキサンなどの樹脂などを適宜加えてもよい。
次に、本発明の塗料用硬化性樹脂組成物を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
製造例1(アクリル系共重合体(A−1)の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴下ロートを備えた反応容器に酢酸ブチル50重量部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ110℃に昇温した。そののち、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン6.6重量部、ステアリルメタクリレート14重量部、メチルメタクリレート73重量部、n−ブチルアクリレート5.4重量部、アクリルアミド1重量部、酢酸ブチル18重量部および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.8重量部からなる混合物を滴下ロートにより5時間かけて等速滴下した。
滴下終了後、2,2’−アゾ ビス(2−メチルブチロニトリル)0.1重量部、酢酸ブチル5重量部および酢酸ブチル8重量部を1時間かけて等速滴下したのち、110℃で2時間熟成してから冷却し、樹脂溶液に酢酸ブチルを加えて樹脂固形分濃度が40%のアクリル系共重合体(A−1)を得た。
得られたアクリル系共重合体(A−1)の数平均分子量は16000であった。
又、計算上のガラス転移温度は52℃であった。
製造例2(弾性シーリング材の製造)
1分子当たり平均2.1個のメチルジメトキシシリル基[−Si(CH)(OCH]を有する数平均分子量17,000のプロピレンオキシド重合体100重量部、可塑剤としてDIDP(ジイソデシルフタレート)55重量部、フィラーとして表面処理膠質炭酸カルシウム100重量部、酸化チタン20重量部、タレ防止剤として脂肪族アマイドワックス2重量部、紫外線吸収剤としてチヌビン327(チバガイギー社製)1重量部、光安定剤としてチヌビン770(チバガイギー社製)1重量部、脱水剤としてビニルトリメトキシシラン2重量部、密着改良剤としてA1120(アミノシラン、日本ユニカー社製)、硬化触媒としてU−220(日東化成社製)2重量部を加え、2軸プラネタリーミキサーを用い硬化性組成物を得た。
実施例1〜7、比較例1〜3
製造例1で得られたアクリル系共重合体(A)の樹脂固形分100重量部に対して、表1に示す各種添加剤を配合して1液組成物を得た。
B−1:ジブチル錫ビスイソオクチルチオグリコレート
B−2:ジブチル錫ビスドデシルメルカプタイド
B−3:スズオキサイドとエチルシリケートの反応物
C−1:エピコート828(ジャパンエポキシレジン社製)とA1100(モメンティブ社製)の1対1(モル比)反応物
C−2:ビス(トリエトキシシリルプロピル)アミン
C−3:ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン
C−4:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
C−5:γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
D−1:アジピン酸ジメチルエステル
E−1:オルソ酢酸エステル
F−1:濃塩酸の1%メタノール溶液
その他の成分:アデカレジンEP−4100(アデカ社製)
<貯蔵安定性>
表1で得られた1液組成物を50℃にて4週間保存した後の性状を確認した。
○:ほとんど増粘なし
△:やや増粘あり
×:著しい増粘あり
<密着性>
表1で得られた1液組成物を各種基材に刷毛を用い2回塗布した。23℃で30分放置後、製造例2で得られた弾性シーリング材を用いビード状に打設した。23℃で3日間養生後、さらに、50℃で4日間養生した。カッターナイフで約1cm程度の切込みを入れ、90°ハンドピール試験を行い、破壊状態を観察した(表1に1次と示す)。50℃で4日間養生して得られた被着体を23℃の水に7日間浸漬し、取り出し後、カッターナイフで約1cm程度の切込みを入れ、90°ハンドピール試験を行い、破壊状態を観察した(表1に2次と示す)。
◎:基材にシーラントが残り凝集破壊状態である(凝集破壊率100%)
○:基材にシーラントが残り凝集破壊状態である(凝集破壊率50%以上、100%未満)
△:一部界面で剥離がみられる(凝集破壊率10%以上50%未満)
×:ほとんど界面で剥離している(凝集破壊率10%未満)
<ポットライフ>
表1で得られた1液組成物を100mlのディスポカップに約50ml程度入れ、23℃開放系で4時間置いた後、粘度状態を観察した。
○:ほとんど増粘なし
×:表層に皮張りや著しい増粘あり
Figure 2012116961

Claims (9)

  1. 酢酸エステル系溶剤を含有する1液組成物であって、
    (A)主鎖がアクリル系共重合体鎖を含有し、主鎖末端および/または側鎖に
    一般式(I):
    a

    −Si− (OR3−a (I)
    (式中、 Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜25のアリール基および炭素数7〜12のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基、aは0〜2の整数を示す)で表される炭素原子に結合した反応性シリル基を含有するアクリル系共重合体、(B)含硫黄有機錫化合物、(C)シランカップリング剤を含有することを特徴とする1液組成物。
  2. (A)成分が反応性シリル基含有単量体(a)、炭素数10以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(b)、その他の共重合可能な単量体(c)を共重合してなることを特徴とする請求項1に記載の1液組成物。
  3. 前記(b)成分である炭素数10以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体が重合成分全量の5〜30重量%含有することを特徴とする請求項1または2に記載の1液組成物。
  4. 前記(A)成分である反応性シリル基含有アクリル系共重合体のガラス転移温度が35℃以上で、且つ、数平均分子量が6,000以上である共重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の1液組成物。
  5. 前記(C)成分が、アミノシラン化合物、エポキシシラン化合物、メルカプトシラン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種以上からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の1液組成物。
  6. 前記(C)成分であるアミノシラン化合物がビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、および/またはビス(トリエトキシシリルプロピル)アミンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の1液組成物。
  7. 前記1液組成物に(D)二塩基酸ジアルキルエステルを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の1液組成物。
  8. 前記1液組成物に(E)脱水剤を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の1液組成物。
  9. 前記1液組成物に(F)脱水促進剤を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の1液組成物。
JP2010268237A 2010-12-01 2010-12-01 1液組成物 Active JP5667854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268237A JP5667854B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 1液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268237A JP5667854B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 1液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116961A true JP2012116961A (ja) 2012-06-21
JP5667854B2 JP5667854B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46500193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268237A Active JP5667854B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 1液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5667854B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016024584A1 (ja) * 2014-08-11 2017-06-08 株式会社カネカ 積層体およびシーリング方法
US10131810B2 (en) 2013-07-16 2018-11-20 Kancka Corporation Active energy-ray-curable resin composition for coating organic or inorganic substrate
CN114106265A (zh) * 2021-12-17 2022-03-01 上海中南建筑材料有限公司 一种共聚物、其制备方法以及气凝胶组合物和界面涂料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087942A (ja) * 1989-06-30 1998-04-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 一液型組成物
JPH11209684A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 窯業系サイディング用プライマー
JP2005200468A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Kaneka Corp 1液組成物
JP2006225487A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2010209171A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kaneka Corp 水性一液型耐汚染性付与塗料用樹脂組成物および該塗料用樹脂組成物から得られる塗膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087942A (ja) * 1989-06-30 1998-04-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 一液型組成物
JPH11209684A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 窯業系サイディング用プライマー
JP2005200468A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Kaneka Corp 1液組成物
JP2006225487A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Kaneka Corp 硬化性組成物
JP2010209171A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Kaneka Corp 水性一液型耐汚染性付与塗料用樹脂組成物および該塗料用樹脂組成物から得られる塗膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10131810B2 (en) 2013-07-16 2018-11-20 Kancka Corporation Active energy-ray-curable resin composition for coating organic or inorganic substrate
JPWO2016024584A1 (ja) * 2014-08-11 2017-06-08 株式会社カネカ 積層体およびシーリング方法
CN114106265A (zh) * 2021-12-17 2022-03-01 上海中南建筑材料有限公司 一种共聚物、其制备方法以及气凝胶组合物和界面涂料
CN114106265B (zh) * 2021-12-17 2023-07-14 上海中南建筑材料有限公司 一种共聚物、其制备方法以及气凝胶组合物和界面涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5667854B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5399601A (en) Alkoxysilyl group-containing acrylic copolymer with alkoxysilicon compound
CN114521208A (zh) 具有丙烯酸和有机硅树脂的可固化组合物
JP4781559B2 (ja) プライマー組成物およびこれを用いた接着方法
US7943698B2 (en) Moisture cure alpha-silane modified acrylic coatings
JP5667854B2 (ja) 1液組成物
JP3687320B2 (ja) プライマー組成物
JP4688258B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4354830B2 (ja) 1液組成物
JP4112683B2 (ja) プライマー組成物及び塗膜形成方法
JP2007023224A (ja) 変成シリコーン用1液プライマー組成物
JP4334188B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物。
JPH0748540A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP4772937B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3718981B2 (ja) 窯業系サイディング用プライマー
JP3996687B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JP3522998B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP4647765B2 (ja) 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP4007465B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP3687321B2 (ja) プライマー組成物
JP4035174B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP4790140B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び塗装物
JP2004123982A (ja) 床用塗料硬化性組成物
JP2002363485A (ja) 床用塗料硬化性組成物および該組成物を用いた床用塗膜の形成方法および該組成物を塗布あるいは該床用塗膜の形成方法による床
JP2008169398A (ja) 床用塗料硬化性組成物およびそれを用いた床用塗膜の形成方法
JPH08302142A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250