JP2012116509A - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2012116509A
JP2012116509A JP2010266842A JP2010266842A JP2012116509A JP 2012116509 A JP2012116509 A JP 2012116509A JP 2010266842 A JP2010266842 A JP 2010266842A JP 2010266842 A JP2010266842 A JP 2010266842A JP 2012116509 A JP2012116509 A JP 2012116509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
rotating body
hole
filling
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010266842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5793293B2 (ja
Inventor
Maya Hoshino
真弥 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010266842A priority Critical patent/JP5793293B2/ja
Publication of JP2012116509A publication Critical patent/JP2012116509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5793293B2 publication Critical patent/JP5793293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】定量の内容物を繰り返し安定して取り出す。
【解決手段】天壁部12に容器本体内の内容物が通過する通過孔18が形成された有頂筒状のキャップ本体11と、キャップ本体の天壁部を覆う蓋体13と、キャップ本体の天壁部と蓋体との間に挟まれた状態で鉛直方向に延びる軸線O1回りに回転自在に配設されるとともに、通過孔からの内容物が充填される充填孔23が形成された回転体14と、を備え、回転体の軸線回りの回転移動に伴い、充填孔と通過孔との連通、およびその遮断が切り替えられ、キャップ本体には、回転体に対して後方付勢状態で前進移動可能な操作部材20が配設され、回転体には、操作部材が回転体に向けて前進移動したときに係合することで、回転体が軸線回りに回転移動させられる被係合部24が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャップに関するものである。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、内容物が充填されかつ口部にキャップが装着された容器本体を例えば傾ける等して、キャップに配設された収容部に、容器本体の内容物を一旦収容した後に、この収容部から内容物を取り出すことによって、内容物を定量ずつ取り出し易くした構成が知られている。
特開2007−319205号公報
しかしながら、前記従来のキャップでは、定量の内容物を繰り返し安定して取り出すことについて改善の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、定量の内容物を繰り返し安定して取り出すことができるキャップを提供することを目的としている。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のキャップは、内容物が収容される容器本体の口部に装着されるとともに、天壁部に容器本体内の内容物が通過する通過孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、該キャップ本体の天壁部を覆う蓋体と、前記キャップ本体の天壁部と前記蓋体との間に挟まれた状態で鉛直方向に延びる軸線回りに回転自在に配設されるとともに、前記通過孔からの内容物が充填される充填孔が形成された回転体と、を備え、該回転体の前記軸線回りの回転移動に伴い、前記充填孔と通過孔との連通、およびその遮断が切り替えられ、前記キャップ本体には、前記回転体に対して後方付勢状態で前進移動可能な操作部材が配設され、前記回転体には、前記操作部材が該回転体に向けて前進移動したときに係合することで、該回転体が前記軸線回りに回転移動させられる被係合部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、回転体の充填孔とキャップ本体の通過孔とを連通させ、容器本体内の内容物を通過孔を通過させて充填孔に充填した後、操作部材を回転体に向けて前進移動させることで回転体を回転させ、内容物の充填された充填孔と通過孔との連通を遮断すると、この充填孔と容器本体内との連通が遮断されることとなる。
このように、容器本体内と、内容物の充填された充填孔と、の連通を遮断した状態で、この充填孔から内容物を取り出すことによって、充填孔に内容物を充填した後、この充填孔から内容物を取り出す前に、充填孔の内容物が容器本体内にこぼれ落ちるのを防ぐことが可能になり、定量の内容物を繰り返し安定して取り出すことができる。
ここで、前記蓋体において、前記通過孔と鉛直方向で対向する部分から周方向に離れた部分に、前記充填孔からの内容物が通過可能な取り出し孔が形成され、前記充填孔は、前記回転体に周方向に間隔をあけて複数形成され、前記操作部材による前記回転体の軸線回りの回転移動に伴い、複数の前記充填孔が各別に、前記取り出し孔との連通が遮断された状態で前記通過孔に連通する充填位置と、前記キャップ本体の天壁部と蓋体とに挟み込まれて閉塞される保持位置と、前記通過孔との連通が遮断された状態で前記取り出し孔に連通する取り出し位置と、をこの順に通過する構成とされてもよい。
この場合、操作部材による回転体の軸線回りの回転移動に伴い、複数の充填孔が各別に、充填位置と保持位置と取り出し位置とをこの順に通過するので、複数の充填孔のうち、取り出し位置に位置する充填孔から内容物を取り出す際に、保持位置に位置する充填孔に内容物を予め充填しておくことにより、取り出し位置で内容物を取り出した後、充填作業を経なくても、操作部材を回転体に向けて前進移動させるだけで、内容物の充填された新たな充填孔を取り出し位置に位置させて内容物を取り出すことが可能になり、操作性を向上させることができる。
また例えば、容器本体を口部が下方に向くように傾けることで、充填位置に位置する充填孔に容器本体内の内容物が通過孔を通して充填される場合には、この充填と同時に、取り出し位置に位置する充填孔から内容物を、取り出し孔を通して落下させて取り出すことが可能になり、操作性を確実に向上させることができる。
さらにこのように、容器本体を口部が下方に向くように傾けた状態で、内容物の充填と取り出しとが同時に行える場合には、容器本体を口部が下方に向くように傾けた状態で、操作部材を繰り返し連続して回転体に対して進退移動させることにより、取り出し位置に到達した充填孔から取り出し孔を通して内容物を繰り返し連続して定量ずつ取り出すことも可能になる。
また、前記回転体の、前記操作部材による軸線回りの回転移動方向と逆方向の回転移動を規制する規制手段が配設されてもよい。
この場合、規制手段が配設されているので、回転体が常に一定方向に回転することとなり、安定した操作性を得ることができる。
例えば、充填孔が、充填位置および保持位置を経由して取り出し位置に到達したときに、この充填孔から内容物を取り出す場合には、保持位置に位置して内容物が充填されている充填孔が、充填位置に戻るのを規制することが可能になり、保持位置に位置する充填孔の内容物が容器本体内に落下するのを防ぐことができる。
さらに、前記被係合部は、前記回転体と同軸に配設されるとともに、該回転体の、前記操作部材による軸線回りの回転移動方向の前側から後側に向かうに従い漸次、突出量が大きい歯部を複数備える爪歯車体とされ、前記操作部材は、前記歯部に、前記回転移動方向の後側から係合する爪部を備えてもよい。
この場合、被係合部が前記歯部を有する爪歯車体となっているので、操作部材が回転体に対して前進移動した後、復元変位するときに、操作部材の爪部が被係合部の歯部に引っ掛かるのを抑えることが可能になり、回転体が元の位置に戻されるように逆回転するのを抑制することができる。
本発明によれば、定量の内容物を繰り返し安定して取り出すことができる。
本発明の一実施形態として示したキャップの分解斜視図である。 図1のキャップにおいて、蓋体を開いて回転体を取り外した状態を示す上面図である。 図1のキャップにおいて、(a)操作部材を押し込む前の待機状態を示す要部上面図、(b)操作部材を押し込んで回転体を1ピッチ回転移動させている途中を示す要部上面図、および(c)操作部材を押し込んで回転体を1ピッチ回転移動させた状態を示す要部上面図である。
以下、本発明に係るキャップの一実施形態を、図1〜図3を参照しながら説明する。
本実施形態に係るキャップ1は、内容物が収容される容器本体の口部に装着される有頂筒状のキャップ本体11と、キャップ本体11の天壁部12を覆う蓋体13と、キャップ本体11の天壁部12と蓋体13との間に挟まれた状態で鉛直方向に延びる軸線O1回りに回転自在に配設された回転体14と、を備えている。
図示の例では、蓋体13は円板状に形成されるとともに、キャップ本体11は有頂円筒状に形成されており、蓋体13およびキャップ本体11は、図2に示されるような鉛直方向に延びる共通軸O2と同軸に位置している。この共通軸O2は、前記軸線O1に対して位置ずれしている。
以下、前記軸線O1方向、若しくは前記共通軸O2方向に沿って、蓋体13側を上側、キャップ本体11側を下側といい、また、前記軸線O1に直交する方向、および前記共通軸O2に直交する方向をそれぞれ径方向といい、さらに、前記軸線O1を中心に周回する方向、および前記共通軸O2を中心に周回する方向をそれぞれ周方向といい、また、前記軸線O1に沿う方向、および前記共通軸O2に沿う方向をそれぞれ上下方向という。
キャップ本体11は、天壁部12と周壁部15とを有しており、このうち周壁部15の内側に、容器本体の口部が装着される。天壁部12の中央部には、前記軸線O1と同軸に軸部16が立設されている。
天壁部12において、中央部より径方向の外側に位置する広幅の環状部分には、そのほぼ半周にわたって、上方に突出して上面が平坦な台座部17が配設されている。図示の例では、台座部17は、天壁部12の前記環状部分に、前記軸線O1を中心にした約225°にわたって配設されている。なお、この角度は、例えば充填孔23の形状や大きさ、あるいは配設間隔等に応じて適宜変更してもよい。
また、台座部17と軸部16との間には、前記軸線O1と同軸に位置する環状の隙間17aが設けられていて、台座部17の上面視形状が、前記軸線O1と同軸に位置するC字状となっている。台座部17における周方向の中央部には、上下方向に貫通して、容器本体内の内容物が通過する通過孔18が形成されている。
天壁部12の外周縁部には、前記共通軸O2と同軸に配置されて上面視C字状をなす半割り筒状の囲繞壁部19が立設されている。囲繞壁部19は、台座部17よりも上方に突出している。
ここで、キャップ本体11には、回転体14に対して後方付勢状態で前進移動可能な操作部材20が配設されている。
操作部材20は、天壁部12の外周縁部に、囲繞壁部19がなす前述のC字状の開口を塞ぐように配設されている。操作部材20は、天壁部12の上面視において、C字状の囲繞壁部19が開口する向きと反対向きに開口するC字状をなしていて、周方向に延びる湾曲した板状に形成されている。
なお操作部材20は、囲繞壁部19より上下方向の大きさが小さく、かつ操作部材20の上端縁は、囲繞壁部19の上端縁より下方に位置している。また、操作部材20を回転体14に対して進退移動する際に、操作部材20の上端縁を蓋体13の後述する載置部27に摺接させ、かつ操作部材20の下端縁をキャップ本体11の天壁部12に摺接させるのが好ましい。
操作部材20における一方の周端部が、囲繞壁部19における一方の周端19aに、ヒンジ部21を介して連結されている。これにより、操作部材20を径方向の内側に向けて押し込んだときに、操作部材20がヒンジ部21回りに回転して回転体14に向けて前進するようになっている。なお、天壁部12の上面視において、囲繞壁部19の一方の周端19aは、台座部17の外周上に位置し、囲繞壁部19の他方の周端19bは、台座部17から離れ、台座部17がなす前述のC字状の開口に径方向で対向している。
ここで、囲繞壁部19の内周面における他方の周端部には、径方向の内側に向けて第1係合突部19cが突設されている。
そして、操作部材20の外周面における他方の周端部には、この第1係合突部19cに、周方向に沿う囲繞壁部19の内側から係合する第2係合突部20aが径方向の外側に向けて突設されている。
なお、第1係合突部19cは、周方向に沿って囲繞壁部19の内側に向かうに従い漸次、径方向の内側に向けて突出高さが高くなり、その周方向の内側を向く内端面は、径方向および上下方向の双方向に沿って延びる平坦面となっている。
一方、第2係合突部20aは、周方向に沿って操作部材20の内側に向かうに従い漸次、径方向の外側に向けて突出高さが高くなり、その周方向の内側を向く内端面は、径方向および上下方向の双方向に沿って延びる平坦面となっている。
天壁部12の上面視において、操作部材20の中央部には、径方向の内側に向けて、つまり回転体14に向けて爪部30が突設されている。図示の例では、爪部30は、操作部材20における他方の周端部側に向けて突となるように湾曲している。
さらに本実施形態では、操作部材20における他方の周端部に、周方向の外側に向けて板ばね22が突設されている。板ばね22は、天壁部12の上面視において、径方向の外側に向けて開口するC字状に形成されている。また、この板ばね22の周方向の開口幅は、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次狭くなっている。
そして、囲繞壁部19の内周面において、第1係合突部19cから周方向の内側に離れた部分に、係止突部19dが突設されており、この係止突部19dにより、板ばね22の先端部が周方向に沿う囲繞壁部19の内側から支持されている。これにより板ばね22は、操作部材20における他方の周端部を、周方向に沿う囲繞壁部19の外側に向けて付勢しており、操作部材20が回転体14に対して後方付勢状態に支持される。
なお図示の例では、爪部30および板ばね22は、操作部材20の内周面の下端部に配設されている。また、板ばね22の弾性復元力により、板ばね22の先端部が係止突部19dに当接し、かつ操作部材20の第2係合突部20aの前記内端面が、囲繞壁部19の第1係合突部19cの前記内端面に周方向に沿う囲繞壁部19の内側から当接している。
回転体14は円板状に形成され、中央部にキャップ本体11の軸部16が前記軸線O1回りに相対的に回転自在に嵌合される軸受孔14aが形成されている。
回転体14には、キャップ本体11の通過孔18からの内容物が充填される充填孔23が形成されている。そして、回転体14の前記軸線O1回りの回転移動に伴い、充填孔23と通過孔18との連通、およびその遮断が切り替えられるようになっている。図示の例では、充填孔23は、回転体14において軸受孔14aより径方向の外側に位置する部分に、周方向に間隔をあけて全周にわたって複数配置されている。また充填孔23は、キャップ本体11の通過孔18と同形同大に形成されている。
また回転体14には、操作部材20が回転体14に向けて前進移動したときに係合することで、該回転体14が前記軸線O1回りに回転移動させられる被係合部24が設けられている。
被係合部24は、回転体14に下方に向けて突設されていて、キャップ本体11の前記環状の隙間17a内に前記軸線O1回りに回転自在に配置される。
ここで、この被係合部24、並びに操作部材20の爪部30および板ばね22は、台座部17の上面より下方に位置している。また、回転体14は、台座部17の上面に前記軸線O1回りに回転摺動自在に配置されている。
図示の例では、被係合部24は、前記軸線O1と同軸に配設されるとともに、回転体14の、操作部材20による前記軸線O1回りの回転移動方向Rの前側から後側に向かうに従い漸次、突出量が大きい歯部24aを複数備える爪歯車体となっている。
そして、前述した操作部材20の爪部30は、被係合部24の歯部24aに前記回転移動方向Rの後側から係合するように構成されている。図示の例では、歯部24aにおける前記回転移動方向Rの後端は、該回転移動方向Rの後側を向き、かつ径方向および上下方向の双方向に沿って延びる平坦面となっている。
さらに本実施形態では、回転体14の前記回転移動方向Rと逆方向の回転移動を規制する規制手段25が配設されている。
図示の例では、規制手段25は、回転体14に径方向の外側に向けて突設された第3係合突部25aと、囲繞壁部19に径方向の内側に向けて突設された第4係合突部25bと、を備えている。
第3係合突部25aは、充填孔23の配設間隔と同等の間隔で、かつ充填孔23の配設個数と同じ個数、回転体14に配設されている。第3係合突部25aは、前記回転移動方向Rの前側から後側に向かうに従い漸次、突出量が大きくなっている。第3係合突部25aにおける前記回転移動方向Rの後端は、被係合部24の歯部24aの前記後端と同様の平坦面となっている。
第4係合突部25bは、囲繞壁部19の内周面における一方の周端部に配設され、前記回転移動方向Rの後側から前側に向かうに従い漸次、径方向の内側に向けた突出量が大きくなっている。図示の例では、第4係合突部25bは、前記回転移動方向Rに長い長方形状の板体とされ、その前記回転移動方向Rの後端が囲繞壁部19に接続されていて、該後端を固定端とし、かつ前記回転移動方向Rの前端を自由端として弾性変形可能に形成されている。なお、囲繞壁部19には、第4係合突部25bの外周縁のうち、前記回転移動方向Rの後端を除く部分に沿って延びる内周を有する窓孔が形成されている。
以上の構成において、回転体14に配設された複数の第3係合突部25aのうちの1つが、図3(a)に示されるように、囲繞壁部19の第4係合突部25bに、前記回転移動方向Rの前側から近接若しくは当接していて、他の第3係合突部25aは、第4係合突部25b、囲繞壁部19および操作部材20から離れている。
なお、前記軸線O1は、前記共通軸O2に対して、図2に示されるような、天壁部12の上面視において、径方向のうち囲繞壁部19における一方の周端部側に位置ずれしている。
蓋体13は、円板状に形成され、ヒンジ部28を介してキャップ本体11に連結されている。ヒンジ部28は、キャップ本体11の囲繞壁部19の上端部における周方向の中央部に配設されている。蓋体13は、回転体14の上面にその全域にわたって当接若しくは近接している。蓋体13の外周縁には、囲繞壁部19の上端部内に嵌合される装着部26と、操作部材20の上端縁上に載置される載置部27と、がそれぞれ下方に向けて突設されている。なお、装着部26は、囲繞壁部19と同様の上面視C字状に形成され、載置部27は、操作部材20と同様の上面視C字状に形成されている。
なお、蓋体13の下面には、軸部16の上端部が配置される凹部13aが形成されている。
蓋体13において、キャップ本体11の通過孔18と上下方向で対向する部分から周方向に離れた部分に、回転体14の充填孔23からの内容物が通過可能な取り出し孔29が形成されている。本実施形態では、取り出し孔29は、蓋体13において、キャップ本体11の通過孔18と上下方向で対向する部分から、前記回転移動方向Rの前側に、周方向で隣り合う充填孔23同士の間の間隔の約2倍の距離離れた位置に形成されている。なお、取り出し孔29は、キャップ本体11の通過孔18、および回転体14の充填孔23と同形同大に形成されている。
そして、回転体14に形成された複数の充填孔23のうちの1つは、図3(a)に示されるように、取り出し孔29との連通が遮断された状態で通過孔18に連通する充填位置Aに位置し、この充填孔23に、前記回転移動方向Rの前側に隣接する他の充填孔23は、キャップ本体11の台座部17と蓋体13とに挟み込まれて閉塞される保持位置Bに位置し、この充填孔23に前記回転移動方向Rの前側に隣接するさらに他の充填孔23は、通過孔18との連通が遮断された状態で取り出し孔29に連通する取り出し位置Cに位置している。
次に、このキャップ1の作用について説明する。
まず、容器本体を口部が下方に向くように傾け、容器本体内の内容物を、キャップ本体11の通過孔18を通して、複数の充填孔23のうち充填位置Aに位置する充填孔23に充填する。
そして、操作部材20を径方向の内側に向けて押し込むと、爪部30が、被係合部24の歯部24aに前記回転移動方向Rの後側から係合することで、回転体14が前記回転移動方向Rの前側に向けて押し込まれて前記軸線O1回りに回転され、充填位置Aに位置して内容物が充填された充填孔23が保持位置Bに移動する。
ここで、回転体14が回転する過程で、回転体14の第3係合突部25aが、囲繞壁部19の第4係合突部25bに摺接して、該第4係合突部25bを径方向の外側に向けて弾性変形させながら、この第4係合突部25bを前記回転移動方向Rの前側に乗り越える。そしてこの際、第4係合突部25bは径方向の内側に向けて復元変形する。
このように回転体14を回転させる過程で、第3係合突部25aが第4係合突部25bを乗り超えたときに、操作部材20を介して指に受ける反力が大きく低下するため、内容物が充填された充填孔23が、充填位置Aから保持位置Bへ、並びに保持位置Bから取り出し位置Cへそれぞれ到達した、つまり回転体14が1ピッチ回転移動したことを触感により認識し易くなる。さらに、第3係合突部25aが第4係合突部25bを乗り超えて、第4係合突部25bが復元変形する際に生じる音によっても、回転体14が1ピッチ回転移動したことを認識し易くなる。
一方、前述のように操作部材20を押し込む過程で、板ばね22が弾性変形させられながら、第2係合突部20aが、囲繞壁部19の第1係合突部19cから周方向に沿う囲繞壁部19の内側に離れる。その後、操作部材20の押し込みを解除すると、板ばね22が復元変形することで、操作部材20が径方向の外側に向けて復元変位し、第2係合突部20aが、第1係合突部19cに周方向に沿う囲繞壁部19の内側から係合する。この際、被係合部24の歯部24aの突出量が、前記回転移動方向Rの前側から後側に向かうに従い漸次、大きくなっているので、爪部30は歯部24aに引っ掛かり少なく径方向の外側に向けて復元変位する。
そしてさらに、前述と同様に、容器本体を口部が下方に向くように傾けたまま、操作部材20を径方向の内側に向けて押し込むと、保持位置Bに位置して内容物が保持されていた充填孔23が、取り出し位置Cに到達して取り出し孔29と連通することで、この取り出し孔29を通して充填孔23の内容物が取り出される。
この際同時に、前記回転移動方向Rの後側から充填位置Aに到達した充填孔23には、前述と同様に容器本体内の内容物が通過孔18を通して充填される。
以上説明したように、本実施形態によるキャップ1によれば、回転体14の充填孔23とキャップ本体11の通過孔18とを連通させ、容器本体内の内容物を通過孔18を通過させて充填孔23に充填した後、操作部材20を回転体14に向けて前進移動させることで回転体14を回転させ、内容物の充填された充填孔23と通過孔18との連通を遮断すると、この充填孔23と容器本体内との連通が遮断されることとなる。
このように、容器本体内と、内容物の充填された充填孔23と、の連通を遮断した状態で、この充填孔23から内容物を取り出すことによって、充填孔23に内容物を充填した後、この充填孔23から内容物を取り出す前に、充填孔23の内容物が容器本体内にこぼれ落ちるのを防ぐことが可能になり、定量の内容物を繰り返し安定して取り出すことができる。
また本実施形態では、操作部材20による回転体14の軸線O1回りの回転移動に伴い、複数の充填孔23が各別に、充填位置Aと保持位置Bと取り出し位置Cとをこの順に通過するので、複数の充填孔23のうち、取り出し位置Cに位置する充填孔23から内容物を取り出す際に、保持位置Bに位置する充填孔23に内容物を予め充填しておくことにより、取り出し位置Cで内容物を取り出した後、充填作業を経なくても、操作部材20を回転体14に向けて前進移動させるだけで、内容物の充填された新たな充填孔23を取り出し位置Cに位置させて内容物を取り出すことが可能になり、操作性を向上させることができる。
また例えば、容器本体を口部が下方に向くように傾けることで、充填位置Aに位置する充填孔23に容器本体内の内容物が通過孔18を通して充填される場合には、この充填と同時に、取り出し位置Cに位置する充填孔23から内容物を、取り出し孔29を通して落下させて取り出すことが可能になり、操作性を確実に向上させることができる。
さらにこのように、容器本体を口部が下方に向くように傾けた状態で、内容物の充填と取り出しとが同時に行える場合には、容器本体を口部が下方に向くように傾けた状態で、操作部材20を繰り返し連続して回転体14に対して進退移動させることにより、取り出し位置Cに到達した充填孔23から取り出し孔29を通して内容物を繰り返し連続して定量ずつ取り出すことも可能になる。
また、規制手段25が配設されているので、回転体14が常に一定方向に回転することとなり、安定した操作性を得ることができる。
さらにこのように規制部材25が配設されていることから、保持位置Bに位置して内容物が充填されている充填孔23が、充填位置Aに戻るのを規制することが可能になり、保持位置Bに位置する充填孔23の内容物が容器本体内に落下するのを防ぐことができる。
さらに、被係合部24が前記歯部24aを有する爪歯車体となっているので、操作部材20が回転体14に対して前進移動した後、復元変位するときに、操作部材20の爪部30が被係合部24の歯部24aに引っ掛かるのを抑えることが可能になり、回転体14が元の位置に戻されるように逆回転するのを抑制することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば前記実施形態では、蓋体13に取り出し孔29を形成したが、取り出し孔29を形成しなくてもよい。
この場合、充填孔23に充填された内容物は、蓋体13を開いて取り出せばよい。
また、蓋体13を開くことにより、複数の充填孔23に充填された内容物を同時に全て取り出すこともできる。
また、回転体14に充填孔23の非形成部分を配設し、この非形成部分で通過孔18および取り出し孔29を閉塞するようにしてもよい。
また、保持位置Bは配設しなくてもよいし、複数配設してもよく、また、充填位置Aに対する保持位置Bおよび取り出し位置Cの各配設位置は適宜変更してもよい。
さらに例えば、容器本体内の内容物を、キャップ本体11の通過孔18を通して充填孔23に充填する際に、容器本体を口部が下方に向くように傾けるのに代えて例えば、容器本体を径方向の内側に向けてスクイズ変形させる等してもよい。
充填孔23は、回転体14に1つ形成してもよい。
さらに、規制手段25は設けなくてもよいし、前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
また、被係合部24および操作部材20それぞれの形態は前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
さらに、前記軸線O1と前記共通軸O2とを一致させてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
定量の内容物を繰り返し安定して取り出すことができる。
1 キャップ
11 キャップ本体
12 天壁部
13 蓋体
14 回転体
18 通過孔
20 操作部材
23 充填孔
24 被係合部
24a 歯部
25 規制手段
29 取り出し孔
30 爪部
A 充填位置
B 保持位置
C 取り出し位置
O1 軸線
R 回転移動方向

Claims (4)

  1. 内容物が収容される容器本体の口部に装着されるとともに、天壁部に容器本体内の内容物が通過する通過孔が形成された有頂筒状のキャップ本体と、
    該キャップ本体の天壁部を覆う蓋体と、
    前記キャップ本体の天壁部と前記蓋体との間に挟まれた状態で鉛直方向に延びる軸線回りに回転自在に配設されるとともに、前記通過孔からの内容物が充填される充填孔が形成された回転体と、
    を備え、
    該回転体の前記軸線回りの回転移動に伴い、前記充填孔と通過孔との連通、およびその遮断が切り替えられ、
    前記キャップ本体には、前記回転体に対して後方付勢状態で前進移動可能な操作部材が配設され、
    前記回転体には、前記操作部材が該回転体に向けて前進移動したときに係合することで、該回転体が前記軸線回りに回転移動させられる被係合部が設けられていることを特徴とするキャップ。
  2. 請求項1記載のキャップであって、
    前記蓋体において、前記通過孔と鉛直方向で対向する部分から周方向に離れた部分に、前記充填孔からの内容物が通過可能な取り出し孔が形成され、
    前記充填孔は、前記回転体に周方向に間隔をあけて複数形成され、
    前記操作部材による前記回転体の軸線回りの回転移動に伴い、
    複数の前記充填孔が各別に、
    前記取り出し孔との連通が遮断された状態で前記通過孔に連通する充填位置と、
    前記キャップ本体の天壁部と蓋体とに挟み込まれて閉塞される保持位置と、
    前記通過孔との連通が遮断された状態で前記取り出し孔に連通する取り出し位置と、
    をこの順に通過する構成とされたことを特徴とするキャップ。
  3. 請求項1または2に記載のキャップであって、
    前記回転体の、前記操作部材による軸線回りの回転移動方向と逆方向の回転移動を規制する規制手段が配設されていることを特徴とするキャップ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のキャップであって、
    前記被係合部は、前記回転体と同軸に配設されるとともに、該回転体の、前記操作部材による軸線回りの回転移動方向の前側から後側に向かうに従い漸次、突出量が大きい歯部を複数備える爪歯車体とされ、
    前記操作部材は、前記歯部に、前記回転移動方向の後側から係合する爪部を備えることを特徴とするキャップ。
JP2010266842A 2010-11-30 2010-11-30 キャップ Active JP5793293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266842A JP5793293B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010266842A JP5793293B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116509A true JP2012116509A (ja) 2012-06-21
JP5793293B2 JP5793293B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=46499843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010266842A Active JP5793293B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5793293B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109051292A (zh) * 2018-08-07 2018-12-21 上海洁诺德塑胶制品有限公司 奶粉盖
JP2020070059A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社吉野工業所 粒状物用計量キャップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102159063B1 (ko) * 2019-07-23 2020-09-23 주식회사 지에스리테일 도시락 케이스

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2877937A (en) * 1957-11-01 1959-03-17 Gordon E Weir Measuring dispenser
JPS52167480U (ja) * 1976-06-03 1977-12-19
JPS6217550U (ja) * 1985-07-17 1987-02-02
EP0787979A1 (de) * 1996-02-01 1997-08-06 Bramlage GmbH Spender für rieselfähige Produkte
JP2008265816A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Shinko Chemical Co Ltd 錠剤容器の中栓

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2877937A (en) * 1957-11-01 1959-03-17 Gordon E Weir Measuring dispenser
JPS52167480U (ja) * 1976-06-03 1977-12-19
JPS6217550U (ja) * 1985-07-17 1987-02-02
EP0787979A1 (de) * 1996-02-01 1997-08-06 Bramlage GmbH Spender für rieselfähige Produkte
JP2008265816A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Shinko Chemical Co Ltd 錠剤容器の中栓

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109051292A (zh) * 2018-08-07 2018-12-21 上海洁诺德塑胶制品有限公司 奶粉盖
CN109051292B (zh) * 2018-08-07 2024-01-09 上海洁诺德塑胶制品有限公司 奶粉盖
JP2020070059A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社吉野工業所 粒状物用計量キャップ
JP7058587B2 (ja) 2018-10-31 2022-04-22 株式会社吉野工業所 粒状物用計量キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5793293B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102286962B1 (ko) 압력 조리 장치
JP5793293B2 (ja) キャップ
CN103458736B (zh) 倾角可调装置
JP2011005945A (ja) 押上装置
JP7159961B2 (ja) 回転式ホルダ装置
JP6684008B1 (ja) 飲料容器用ロック機構および飲料容器
JP2015107815A (ja) キャップ
US20180330567A1 (en) Storage container for a storage and delivery station for drugs
JP2009047361A (ja) 扉開閉機構及び冷蔵庫
JP6429673B2 (ja) 注出キャップ及びそれを備える容器
JP6326357B2 (ja) ヒンジキャップ付き容器
JP4768765B2 (ja) ガス栓用過流出防止弁装置
JP6422717B2 (ja) 二剤混合キャップ
CN103282283B (zh) 容器盖
JP6510825B2 (ja) キャップ
JP2012171685A (ja) 粒状物収納容器
JP7250607B2 (ja) キャップ
KR101469067B1 (ko) 음식 용기의 댐핑힌지 어셈블리
JP7068951B2 (ja) キャップ付き容器
JP5004116B2 (ja) カップホルダ
JP6199234B2 (ja) 粒状物収納容器
JP4829735B2 (ja) エアゾール容器の噴射装置
JP7206148B2 (ja) コンパクト容器
CN210095363U (zh) 可半自动开启的水具盖及水具
JP6289992B2 (ja) 粒状物収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5793293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150