JP2012114119A - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012114119A
JP2012114119A JP2010259382A JP2010259382A JP2012114119A JP 2012114119 A JP2012114119 A JP 2012114119A JP 2010259382 A JP2010259382 A JP 2010259382A JP 2010259382 A JP2010259382 A JP 2010259382A JP 2012114119 A JP2012114119 A JP 2012114119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
soldering
electronic component
substrate
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010259382A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Sato
恵二 佐藤
Hitoshi Takeuchi
均 竹内
Norihiko Nakamura
敬彦 中村
Kiyoshi Aratake
潔 荒武
Satoshi Numata
理志 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2010259382A priority Critical patent/JP2012114119A/ja
Publication of JP2012114119A publication Critical patent/JP2012114119A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】表面実装型電子部品の外部電極の耐衝撃性を向上させる。
【解決手段】基板1に下地金属12が形成され、その上に、一方はNi又はNi合金、他方はCo又はCo合金である第1のはんだ付け層15、更にその上の第1のはんだ付け層15より薄い第2のはんだ付け層16を形成する。その上の最上層には保護金属14が形成する。第1にはんだ付け層15の厚さは0.2μm以上2.0μm以下、第2のはんだ付け層16の厚さは0.005μm以上0.3μmであり、はんだ付け金属層13の厚さは0.205μm以上、2.3μm以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は表面実装型電子部品とその製造法に関するものである。
電子部品たとえば水晶振動子は、電子機器の基準発振源や、マイクロコンピュータのクロック源などとして用いられている。
この水晶振動子は中空かつ真空で気密封止された小型の表面実装型パッケージに水晶振動片を封入して構成される表面実装型電子部品が中心となっている。
従来の中空で気密封止された小型の表面実装型パッケージの従来としてセラミックス、ガラス、結晶化ガラスなどの脆性材料の容器に、ガラス・金属などの蓋を接合した表面実装型パッケージが製造されている。
このようなパッケージを用いた水晶振動子は、基板にガラスまたは金属製の蓋が接合材で接合されており、外部電極と内部電極とは貫通電極により接続されている。内部電極には接続材により水晶振動片が接続されている。また、基板はセラミックス、ガラス、結晶化ガラスなどを用いられる。
また、外部電極はCr、Ni、Auの3層構造をスパッタで形成するのが一般的である(特許文献1、特許文献2参照)。図6にこの3層構造の外部電極の構造を詳しく示す。
外部電極は、ガラスなどで形成される基板1に対して密着性がよいCr,Tiなどから選ばれる下地金属層12と、下地金属層12上にはんだとの接続をなすNi、Ptなどから選ばれるはんだ付け金属層13と、はんだ付け金属層13上にはんだ付け金属層13の酸化を防止し、はんだ付け時にすみやかにはんだに溶解するAu、Ag、Snなどで形成される保護金属層14とで構成される。
このとき、外部電極として、最も多く用いられるのはCr−Ni−Auの3層構造である。この場合、Niは、はんだに含まれるSnとの合金化(金属間化合物形成)により強固な接合を形成する。
このような水晶振動子は、外部電極がはんだによって電子装置の回路基板のランドと接続・固定され、回路基板とともに電子装置に実装される。
特表2007−528591号公報 特開平10−106883号公報
ところで、はんだ付け金属層をNiで形成した電極の場合、Niははんだを構成するSnやCuと金属間化合物を形成するが、この金属間化合物は脆いという課題がある。また、このとき、はんだと外部電極との界面が不規則な凸凹状の形態となり、落下などの衝撃により破壊されやすい。また、電子部品が電子装置の回路基板より離脱する課題も生じる。
そこで、本発明は外部電極の耐衝撃性を向上させる電子部品を提供する。
本発明に係る電子部品は、脆性材料で形成された基板と、前記基板を備えたパッケージと、前記パッケージに設置された電子素子と、前記基板上に形成された外部電極と、を備える電子部品において、前記外部電極は、前記基板上に形成された下地金属層と、前記下地電極上に形成されたはんだ付け金属層と、前記はんだ付け金属層上に形成された保護金属層とで構成され、前記はんだ付け金属層は、前記下地金属層上に形成された第1のはんだ付け金属層と、前記第1のはんだ付け金属層上に形成され、前記第1のはんだ付け金属層より厚さが薄い第2のはんだ付け金属層とで構成されることを特徴とする。
これにより、はんだと外部電極との接合面に形成される金属間化合物を粘性の高くすることができる。また、はんだと外部電極の接合面を平滑で緻密な構造に形成することができる。これにより、電子部品の耐衝撃性を向上することができる。
また、本発明に係る電子部品は、前記第1のはんだ付け金属層及び前記第2のはんだ付け金属層のうち、一方はNi金属又はNi合金で形成され、他方はCo金属又はCo合金で形成されることを特徴とする。
これにより、はんだと外部電極との接合面にNi、Coの両方と、はんだを構成する金属との金属間化合物を形成することができる。この金属間化合物は、NiまたはCoと、はんだを構成する金属とから形成される金属間化合物に比べて、粘性を高くすることができる。また、また、はんだと外部電極の接合面を平滑で緻密な構造に形成することができる。
また、本発明に係る電子部品は、前記第1のはんだ付け金属層が、Ni又はCoと、下地金属層を構成する金属との合金で形成されることを特徴とする。
これにより、下地金属層の金属の第1のはんだ付け金属への拡散を抑制することができ、下地金属層と基板との密着性の低下を低減できる。
また、本発明に係る電子部品は、前記はんだ付け金属の厚さは、0.205μm以上2.3μm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品は、前記第1のはんだ付け金属が、0.2μ以上2.0μm以下で、前記第2のはんだ付け金属が、0.005μm以上0.3μm以下であることを特徴とする。
この範囲で厚さを設定することにより、はんだと外部電極との接合面に形成される金属間化合物を十分に形成することができる。
また、本発明に係る電子部品は、前記基板がガラスであることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品は、前記電子素子が水晶振動片であることを特徴とする。
また、本発明に係る電子部品の製造方法は、脆性材料で形成された基板と、前記基板を備えたパッケージと、前記パッケージに設置された電子素子と、前記基板上に形成された外部電極と、を備える電子部品の製造方法において、基板上に下地金属層を形成する工程と、前記下地金属層上に第1のはんだ付け金属層をスパッタで形成する工程と、前記第1のはんだ付け金属層上に第2のはんだ付け金属層を形成する工程と、前記第2のはんだ付け金属層上に保護金属層を形成する工程とにより外部電極を形成する工程を備えることを特徴とする。
本発明によれば、はんだと外部電極との接合面に形成される金属間化合物を粘性の高くすることができる。また、はんだと外部電極の接合面を平滑で緻密な構造に形成することができる。これにより、電子部品の耐衝撃性を向上することができる。
本発明に係る電子部品の外部電極構造の断面図である。 本発明に係る電子部品の断面図である。 本発明に係る電子部品を回路基板へ実装した状態を示す断面図である。 本発明に係る電子部品の断面図である。 本発明に係る電子部品の断面図である。 従来の電子部品の断面図である。
以下に、本発明の第一実施形態に係る電子部品を図1から図3を用いて詳細に説明する。
図1は本発明に係る電子部品の外部電極の断面を示す図である。また、図2は、図1の外部電極を備えた電子部品の断面を示す図である。また、図3は、図2の電子部品を回路基板に実装した状態の断面を示す図である。また、本発明において、電子部品は表面実装型の電子部品である。
本実施形態において、電子素子8は、水晶振動片であり、電子部品100は水晶振動子である。
図2に示すように、電子部品100は、脆性材料で形成された基板1と、基板1を備えたパッケージと、パッケージに設置された電子素子8と、基板1上に形成された外部電極4と、を備えている。
本実施形態において、基板1と蓋2とで内部に中空構造を有する電子部品のパッケージを構成している。また、基板1と蓋2とは、接合部3を介して接合されている。
また、基板1は、シリコン、ガラスなどの脆性材料で構成される。基板1がシリコンの場合、MEMSと称されるエッチングを主体とする微小部品のパッケージ材料として使用される。この場合、パッケージとしてのシリコンは搭載する電子素子、機構素子等と一体化して加工が行われるため特にプロセス適合性のよいシリコンが利用される。一方、基板1がガラスの場合は、水晶振動子、SAW素子などのパッケージに安価な基板材料として使用される。
また、蓋2は、セラミック、シリコンその他無機単結晶、ガラス、金属、合金などで形成されている。
基板1あるいは蓋2をガラスで形成した場合、ガラスにはフロート法で製造した薄板のソーダガラスを利用すると低コスト化が可能である。また、フロート法では平滑度の良好な薄板ソーダガラスの製造が容易である。また、このソーダガラスは研磨性が良好で0.5mmから0.2mmの厚みの平滑な薄板ガラスが比較的容易に得られる。また、ソーダガラスは熱膨張率が水晶振動子に近く、振動特性において有利である。また、基板1にガラスを使用することにより、水晶振動子の周波数の微調整をレーザーにより外部から行うことが出来る。
また、電子素子8は、基板1上に内部電極6及び接続部7を介して設置されている。また、内部電極6は、貫通電極5を介して外部電極4と電気的に接続されている。なお、電子素子8は、必ずしも基板に設置する必要はなく、蓋2上に設置されていてもよい。その際、引き回し電極により外部電極4と電気的に接続する。
貫通電極5としてはAgあるいはAgPd、AgPtなどの金属、合金とガラス・フリットよりなる厚膜ペーストを充填して焼成した厚膜電極、FeNi合金、コバール合金、FeNiCr合金、ジュメット線などの金属リードをガラス・フリットで封止した気密封止電極あるいははんだやめっきなどによる金属封止などが利用できる。なお、特に真空封止を必要としない場合は貫通電極5には導電樹脂なども利用できる。
本発明に係る電子部品100の製造方法を以下に説明する。
本発明に係る電子部品100は、基板1に形成された貫通孔に貫通電極5を形成する工程を行う。
次に、基板1上に内部電極6を形成する工程を行う。内部電極6はめっき、スパッタなどで形成することができる。
次に、内部電極6上に電子素子8を設置する工程を行う。電子素子8は、接続部7として有機導電性接着剤を使用する、接続部7としてAu−20重量%Snその他の高温はんだを使用する、接続部7としてAuバンプを使用して超音波接合を利用する、または接続部7としてバンプを用いて接続するなどにより内部電極6と接続する。
その後、基板1上に蓋2を設置し、パッケージを形成する工程を行う。このとき、蓋2と基板1の電子素子8を設けた部分との間で外気と遮断された空洞部を形成する。この工程において、蓋2がガラスの場合、基板1との接合は陽極接合やガラスを直接溶融させるレーザー接合が可能である。また、蓋2と基板1との接合は、間に接合部3として低融点ガラスなどを介在させて接合させることができる。また、蓋2と基板1との接合は、接合部3としてレーザー光吸収材を介在させるレーザー接合が可能である。また、接合部3にAu−20重量%Snはんだなどの高温はんだを使用することもできる。また、接合部3に有機樹脂を用いて加熱・加圧接合などが可能である。
また、蓋2が金属の場合はろう材を挟んでの溶接が可能である。
なお、蓋2に空間を形成するための凹部を形成するには、ガラスのプレス成形を利用することができる。また、エッチングを利用して凹部を形成することもできる。また、サンドブラストを利用して凹部を形成することもできる。また、厚膜法により側壁を形成して蓋2を形成することもできる。また、蓋2の側壁としてガラスプリフォームを接合するなどの方法がある。なお、凹部は蓋2ではなく基板1に形成してもよい。
次に基板1の内部電極6を形成した面と反対の面上に外部電極4を形成する工程を行う。これにより、電子部品100を形成することができる。
図3に示すように、以上のように形成した電子部品100は、外部電極4とはんだ9を接合することにより、電子回路基板11上のランド10に接続される。このときはんだ9は、Pbフリーはんだを用いることができる。なお、説明した製造方法は、一例であり、これに限定されるものではない。
以下に、外部電極4について図1を用いて詳細に説明する。
図1において、外部電極4は、基板1上に形成された下地金属層12と、下地電極12上に形成された第1のはんだ付け金属層15及び第2のはんだ付け金属層16で構成されるはんだ付け金属層と、はんだ付け金属層上に形成された保護金属層14とで構成される。
また、第2の金属層16は、第1のはんだ付け金属層15より厚さが薄く形成されている。
下地金属層12は、はんだ、特にその主成分のSnとはんだ付け温度付近で反応あるいは溶解を生じず、かつ非金属無機材料で形成される基板1との密着性のよいCr、Tiで形成される。Crは水晶振動子においては水晶振動片の励起電極用に使用されるので、プロセス的に適合性があり特に好ましい。
下地金属層12の厚みは、0.01μm以上0.3μm以下が好ましい。下地金属層12が、0.01μm以下の場合、はんだ付け金属との拡散等によりガラスとの密着性が低くなる可能性がある。また、下地金属層12が、0.3μm以上の場合、膜応力によりガラスとの密着性が低下する可能性がある。
また、はんだ付け金属層の2層は、Snと金属間化合物を形成するがSnへの溶解量の少ないNiまたはCoから選ばれる。
この場合、第1のはんだ付け金属層15と第2のはんだ付け金属層16とは異なる金属で構成する。即ち、第1のはんだ付け金属層15をNiで形成する場合は、第2のはんだ付け金属層16はCoで形成する。また、第1のはんだ付け金属層をCoで形成する場合は、第2のはんだ付け金属層16はNiで形成する。
また、第1のはんだ付け金属層15は0.2μ以上2.0μm以下の厚さに形成することが好ましい。また、第2のはんだ付け金属層16は、0.005μm以上0.3μm以下の厚さに形成することが好ましい。すなわち、第1のはんだ付け金属層15及び第2のはんだ付け金属層の厚さの合計は、0.205μm以上2.3μm以下に形成する。この場合、第2のはんだ付け金属層16は第1のはんだ付け金属層15より薄く形成する。
この構成により、はんだと外部電極との接合面にNi、Coの両方と、はんだを構成するSnなど金属との金属間化合物を形成することができる。この金属間化合物は、NiまたはCoと、はんだを構成する金属とから形成される金属間化合物に比べて、粘性を高くすることができる。また、また、はんだと外部電極の接合面を平滑で緻密な構造に形成することができる。 また、Ni、Coの両方と、はんだを構成する金属との金属間化合物の界面での生成は、Niの金属間化合物の生成を抑制し、耐衝撃性の低下抑制やCr−Ni間の接合力低下抑制に効果がある。
第2のはんだ付け金属層16の厚さが、0.005μm以下の場合、はんだと外部電極との接合面にNi、Coの両方と、はんだを構成するSnなど金属とで形成される粘性の高い金属間化合物が十分に形成できなくなってしまう可能性がある。そのため、はんだと外部電極との接合面が平滑、かつ緻密な構造にできなくなる。また、第2のはんだ付け金属層16の厚さが0.3μm以上の場合、Ni、Coの両方と、はんだを構成するSnなど金属とで形成される粘性の高い金属間化合物の形成が広くなりすぎたりしてしまう。また、第2のはんだ付け金属層16が厚いため、Ni,Coの一方が不足して、金属間化合物の形成が不十分となったりする可能性もある。これにより接合面が荒れた緻密でない界面となり、特性を低下させてしまう。
第1のはんだ付け金属層15が、0.2μ以下の場合、はんだが下地金属層12にも影響を及ぼし、基板1と下地金属12との接着強度が低くなってしまう。また、第1のはんだ付け金属層15が、2.0μm以上の場合、膜応力により外部電極4自体の密着性が低下してしまう。
従って、第1のはんだ付け金属層15は0.2μ以上2.0μm以下、第2のはんだ付け金属層は0.005μm以上0.3μm以下の厚さに形成することが好ましい。
ただし、はんだ付け温度が高い場合やリフロー処理等の熱処理を複数回行う場合などを考慮すると、第1のはんだ付け金属層15はやや厚めにするほうが好ましく、0.4μm以上とするのが好ましい。
また、第1のはんだ付け金属層15が、第2のはんだ付け金属層16より薄いと、たとえば、第1のはんだ付け金属層15が0.2μmで第2のはんだ付け金属層16が0.3μmのような場合、第2のはんだ付け金属の部分にNiまたはCoと、はんだを構成する金属とから形成される金属間化合物の形成が不十分な部分が形成されてしまい、平滑で緻密な界面が形成されなくなる。
また、第1のはんだ付け金属層15が、Ni又はCoと、下地金属層12を構成する金属との合金で形成されてもよい。この場合、第1のはんだ付け金属層15は、合金成分として下地金属層を構成する金属を含有する。
下地金属層12は、CrまたはTiで形成されている。すなわち、第一のはんだ付け金属層15をNi−Cr合金、Ni−Ti合金、Co−Cr合金、またはCo−Ti合金で形成する。
第1のはんだ付け金属層15が、下地金属層12を構成する金属との合金で形成することにより、下地金属層12の金属の第1のはんだ付け金属層15への拡散が抑制され、下地金属層12と基板1との密着性の低下を低減できる。
また、第1のはんだ付け金属層15の合金成分としての下地金属層12を構成する金属の含有量は、1%以下では効果がなく、40%以上であるとはんだとの接合強度が低下する。そのため、合金成分としての下地金属層12を構成する金属の含有量は1以上40重量%以下とすることが好ましい。
保護金属層14は、Snに溶解しやすく酸化しにくい、Au、Ag、Snが使用されるが、特に安定なAuが好ましい。
保護金属層14の厚さは、Auの場合0.01μm以上0.5μm以下が好ましい。
Auの場合、0.01μmより薄くなると保護効果が不十分となり、はんだ付け性が大きく低下してしまう。また、0.5μm以上では、はんだ溶融時の粘度が大きくなるボイド発生の原因となる。
保護金属層14がSnの場合、無電解めっきなども利用できる。また、その厚みは0.1μm以上2.0μm以下が好ましい。Snの場合、厚くしてもボイドの発生等は起らない。ただし、2.0μm以上の場合、膜応力が大きくなってしまう。
以上より外部金属構造は、たとえば下地金属層12をCr、保護金属層14をAuとした場合、下地金属層12、第1のはんだ付け金属層15、第2のはんだ付け金属層16、保護金属層14の順に、Cr/Ni/Co/Au、Cr/Co/Ni/Au、Cr/Ni−Cr合金/Co/Au、またはCr/Co−Cr合金/Ni/Auで構成される。
ただし、磁性のためCoを厚く形成することは容易ではないので、Coを厚くする必要のないCr/Ni/Co/Au、Cr/Ni−Cr合金/Co/Auの構造が好ましい。
以下に外部電極4の製造方法を説明する。
まず、基板1の内部電極を形成した面と反対の面に下地金属層12を形成する工程を行う。下地金属層12は、スパッタで形成される。
次に、下地金属層12上に第1のはんだ付け金属層15を形成する工程を行う。第1のはんだ付け金属層15の形成はスパッタにより行われる。
次に、第1のはんだ付け金属層15上に第2のはんだ付け金属層16を形成する工程を行う。
次に、第2のはんだ付け金属層16上に保護金属層14を形成する工程を行う。
第2のはんだ付け金属層16、及び保護金属層14は、スパッタでの形成が可能であるが、無電解めっきによる形成も可能である。
水晶振動子においては水晶振動片の形成される励起電極としてスパッタで形成したCr、Ni、Auを使用するので外部電極としてCr、Ni、Auを用いることがプロセス的に都合がよい。なお、説明した製造方法は、一例であり、これに限定されるものではない。
以上の方法で作成した本発明の電子部品は、特に、落下衝撃性はCr−Ni−Auの構造による外部電極より非常に優れていた。
図4は、本発明の第二実施形態の電子部品の断面図である。なお、第一実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態は、第一実施形態と内部電極7の外部への取り出しは層間電極17によって行われ、層間電極17から引き回し電極18によって外部電極4と接続される点で異なる。
この場合、たとえば電子素子の電極とパッケージの内部電極との接続はワイヤボンディングやバンプ電極なども利用できる。
また、封止方法としては中空封止だけでなく、LEDなどの半導体を封入し、樹脂あるいはガラスを充填したような中実のパッケージ形態をもつ表面実装電子部品にも本発明は適用できる。
図5は、本発明の第三実施形態の電子部品の断面図である。なお、第一実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態は、第一実施形態と異なり、光センサのような電子素子22が基板1上の内部電極6にワイヤボンディング17により接続されている点、電子素子22の封止を蓋ではなく樹脂、ガラスなどの封止剤18により封止している点で異なる。
この場合、基板に側壁を形成し樹脂あるいはガラスを充填したような表面実装パッケージ形態、あるいは基板にチップ状電子素子を搭載し、樹脂封止ないし樹脂コートしたようなパッケージ形態の表面実装電子部品にも本発明は適用できる。
なお上記では電子部品100として水晶振動片を搭載した水晶振動子を例にのべたが、SAWフィルター、受・発光デバイスのような半導体やICチップや加速度センサ、圧力センサその他のMEMSセンサ、光部品、高周波部品、マルチ・チップ・モジュールなどの複数のチップや要素からなる電子素子を封止した形態の表面実装パッケージをもつ電子部品、複合部品であっても同様に本発明は適用できるのは勿論である。この場合、気密封止は必ずしも真空でなくて、水分等に対する完全遮断のための封止であってもかまわない。
1 基板
2 蓋
3 接合部
4 外部電極
5 貫通電極
6 内部電極
7 接続部
8 水晶振動片
9 はんだ
10 ランド
11 回路基板
12 下地金属層
13 はんだ付け金属層
14 保護金属層
15 第1のはんだ付け金属層
16 第2のはんだ付け金属層
17 層間電極
18 引き回し電極
19 電子素子
20 ワイヤボンディング
21 封止樹脂
100 電子部品

Claims (8)

  1. 脆性材料で形成された基板と、前記基板を備えたパッケージと、前記パッケージに設置された電子素子と、前記基板上に形成された外部電極と、を備える電子部品において、
    前記外部電極は、前記基板上に形成された下地金属層と、前記下地金属層上に形成されたはんだ付け金属層と、前記はんだ付け金属層上に形成された保護金属層とで構成され、
    前記はんだ付け金属層は、前記下地金属層上に形成された第1のはんだ付け金属層と、前記第1のはんだ付け金属層上に形成され、前記第1のはんだ付け金属層より厚さが薄い第2のはんだ付け金属層とで構成されることを特徴とする電子部品。
  2. 前記第1のはんだ付け金属層及び前記第2のはんだ付け金属層のうち、一方はNi又はNi合金で形成され、他方はCo又はCo合金で形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1のはんだ付け金属層が、Ni又はCoと、前記下地金属層を構成する金属との合金で形成されることを特徴とする請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記はんだ付け金属層の厚さは、0.205μm以上2.3μm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品。
  5. 前記はんだ付け金属層の厚さは、前記第1のはんだ付け金属層が、0.2μm以上2.0μm以下で、
    前記第2のはんだ付け金属層が、0.005μm以上0.3μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の電子部品。
  6. 前記基板がガラスであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電子部品。
  7. 前記電子素子が水晶振動片であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電子部品。
  8. 脆性材料で形成された基板と、前記基板を備えたパッケージと、前記パッケージに設置された電子素子と、前記基板上に形成された外部電極と、を備える電子部品の製造方法において、
    基板上に下地金属層を形成する工程と、
    前記下地金属層上に第1のはんだ付け金属層をスパッタで形成する工程と、
    前記第1のはんだ付け金属層上に前記第1のはんだ付け金属層より厚さが薄い第2のはんだ付け金属層を形成する工程と、
    前記第2のはんだ付け金属層上に保護金属層を形成する工程とにより外部電極を形成する工程を備えることを特徴とする電子部品の製造方法。
JP2010259382A 2010-11-19 2010-11-19 電子部品およびその製造方法 Withdrawn JP2012114119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259382A JP2012114119A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259382A JP2012114119A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012114119A true JP2012114119A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46498040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259382A Withdrawn JP2012114119A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012114119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084385A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391936A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミックパッケージ
JPH03263358A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Ngk Insulators Ltd 半導体パッケージ用電子部品
JP2006197278A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Instruments Inc 表面実装型圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP2007043144A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Murata Mfg Co Ltd 電子部品、電子部品の実装構造および電子部品の製造方法
JP2010004216A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその電子部品を有する電子回路基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391936A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミックパッケージ
JPH03263358A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Ngk Insulators Ltd 半導体パッケージ用電子部品
JP2006197278A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Instruments Inc 表面実装型圧電振動子、発振器、及び電子機器
JP2007043144A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Murata Mfg Co Ltd 電子部品、電子部品の実装構造および電子部品の製造方法
JP2010004216A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその電子部品を有する電子回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084385A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938779B2 (ja) 微小電子機械機構装置およびその製造方法
JP5318685B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP5078512B2 (ja) 水晶デバイス
JP2004129223A (ja) 圧電部品およびその製造方法
JP2012129481A (ja) 電子部品及びその製造方法
WO2012128210A1 (ja) 電子部品パッケージ、電子部品、及び電子部品パッケージの製造方法
WO2008056725A1 (fr) Composant électronique pour montage en surface
JP2010004216A (ja) 電子部品およびその電子部品を有する電子回路基板
JP2010166018A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2010045201A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JP5853702B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP5435625B2 (ja) 電子部品、及び電子部品製造方法
JP2012114119A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP5695409B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP5764355B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2009117869A (ja) 機能素子パッケージの製造方法
JP2007208040A (ja) 回路基板とその製造方法
JP2007194553A (ja) 回路基板とその製造方法
JP2007096250A (ja) 蓋体、電子部品収納用パッケージおよびこれを用いた電子装置
JP2013045880A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2002334943A (ja) 電子部品
JP2004179361A (ja) 蓋部材およびそれを用いた電子部品収納用容器
JP6292236B2 (ja) 複合電子部品
JP2011176088A (ja) 気密封止用パッケージ
JP5799811B2 (ja) リード型圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150206