JP2012113228A - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012113228A
JP2012113228A JP2010263865A JP2010263865A JP2012113228A JP 2012113228 A JP2012113228 A JP 2012113228A JP 2010263865 A JP2010263865 A JP 2010263865A JP 2010263865 A JP2010263865 A JP 2010263865A JP 2012113228 A JP2012113228 A JP 2012113228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
transparent substrate
light
layer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010263865A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Tsuboi
寿憲 坪井
Hiroaki Fujii
寛昭 藤井
Muneya Araki
宗也 荒木
Ryoichi Teramoto
亮一 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010263865A priority Critical patent/JP2012113228A/ja
Priority to CN2011800554115A priority patent/CN103221991A/zh
Priority to EP11842849.9A priority patent/EP2645352A4/en
Priority to PCT/JP2011/076403 priority patent/WO2012070446A1/ja
Priority to BR112013012364A priority patent/BR112013012364A2/pt
Priority to US13/988,246 priority patent/US20130242399A1/en
Publication of JP2012113228A publication Critical patent/JP2012113228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • G02F2203/023Function characteristic reflective total internal reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】遮光層の裏側の樹脂層の硬化不良を抑えることが可能な表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】透明基板30の側面30B側から光Lを照射し、透明基板30の側面30Bまたはその近傍から入射させて透明基板30中を導光させる。透明基板30の前面30Aには、光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い中間層40を設けて、光Lを全反射させる。透明基板30の裏面30Cでは、樹脂21は、光Lの波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板30の屈折率よりも高いので、光Lは樹脂21に入射し、樹脂21が硬化されて樹脂層20が形成される。遮光層50の裏側の樹脂層20の硬化不良が抑えられ、未硬化の樹脂の液体の漏れや、非表示領域Bまたはその近傍の枠状の表示むら等が抑えられる。
【選択図】図7

Description

本発明は、例えばテレビジョン装置などの表示装置およびその製造方法に関する。
近年、薄型テレビジョン装置やノート型パソコン、カーナビゲーション等の表示モニタとして、例えば、液晶または有機EL(Electroluminescence)等の表示装置が用いられている。このような表示装置では、表面保護や意匠性の観点から、上記表示パネルの前面側(表示側)に、プラスチックやガラス等の透明基板からなる前面板を設置することが知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
そして、特許文献1では、界面反射による画質低下を防ぐため、前面板と表示パネルとの間に、屈折率を調整した透明物質を介在させる提案がなされている。また、特許文献2〜4では、そのような透明物質として、例えば液体、ゲル状シート、粘着シートおよび光硬化性樹脂等が用いられている。
上記透明物質のうち、例えば光硬化性樹脂を用いる場合には、光硬化性樹脂を表示パネルと前面板との間に挟み込んだ後、その樹脂材料を前面板の側から光照射を行うことにより硬化させればよい。光硬化性樹脂を用いることにより、液体材料と比較して漏れ等の心配がなく、また粘着シートと比較して、製造時において塵や気泡が混入しにくくなる。更には、表示パネルや前面板の歪みや段差構造等に影響されることなく、表示パネルと前面板との貼り合わせを行うことが可能となる。
一方、前面板では、画質向上や意匠性の観点から、表示パネルの非表示部分(額縁部分)に対向する領域に、遮光処理が施されることがある。具体的には、前面板の周縁に沿った枠状の領域に、遮光材料の蒸着、印刷等により、あるいは不透明性シート材料を貼り付けることによって、遮光層が形成される。
特開平3−204616号公報 特開平6−337411号公報 特開2005−55641号公報 特開2008−281997号公報 特開平5−345790号公報 特開平10−29997号公報
しかしながら、前面板と表示パネルとの間に光硬化性樹脂よりなる樹脂層を介在させると共に、前面板に上記のような枠状の遮光層を形成する場合には、次のような不具合が生じていた。即ち、そのような場合には、製造プロセスにおいて、遮光層の形成された前面板の側から光照射を行って樹脂材料を硬化させることになるため、遮光層の裏側の樹脂が未硬化のまま残り、照射後に未硬化の樹脂の液体が漏れてきてしまうおそれがあった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、遮光層の裏側の樹脂層の硬化不良を抑えることが可能な表示装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の第1の表示装置は、以下の(A)〜(E)の構成要素を備えたものである。
(A)複数の画素を含む表示領域および表示領域を囲む非表示領域を有する表示パネル
(B)表示パネルの前面に設けられると共に光硬化性を有する樹脂により構成され、樹脂の、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板の屈折率よりも高い樹脂層
(C)樹脂層の前面に設けられた透明基板
(D)透明基板の前面に設けられ、樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板の屈折率よりも低い中間層
(E)中間層の前面の非表示領域に対向する領域に設けられた遮光層
本発明の第1の表示装置では、製造工程において樹脂の硬化のために照射された光は、透明基板の前面または側面から入射する。透明基板の前面には、樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板の屈折率よりも低い中間層が設けられているので、透明基板の側面からの入射光は、透明基板と中間層との界面で全反射されて透明基板内を導光される。また、遮光層は中間層の前面に設けられているので、光が遮光層によって吸収されてしまうことがない。更に、樹脂層は、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板の屈折率よりも高い樹脂により構成されているので、光は透明基板から樹脂層に入射し、樹脂を硬化させる。よって、遮光層の裏側の樹脂層の硬化不良が抑えられる。
本発明の第2の表示装置は、以下の(A)〜(D)の構成要素を備えたものである。
(A)複数の画素を含む表示領域および表示領域を囲む非表示領域を有する表示パネル
(B)表示パネルの前面に設けられると共に光硬化性を有する樹脂により構成され、樹脂の、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板の屈折率よりも高い樹脂層
(C)樹脂層の前面に設けられた透明基板
(D)透明基板の前面の非表示領域に対向する領域に設けられ、樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板の屈折率よりも低い遮光層
本発明の第2の表示装置では、製造工程において樹脂の硬化のために照射された光は、透明基板の前面または側面から入射する。透明基板の前面の非表示領域に対向する領域には、樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板の屈折率よりも低い遮光層が設けられているので、透明基板の側面からの入射光は、透明基板と遮光層との界面で全反射されて透明基板内を導光される。また、遮光層は透明基板の前面に設けられているので、光が遮光層によって吸収されてしまうことがない。更に、樹脂層は、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板の屈折率よりも高い樹脂により構成されているので、光は透明基板から樹脂層に入射し、樹脂を硬化させる。よって、遮光層の裏側の樹脂層の硬化不良が抑えられる。
本発明の第1の表示装置の製造方法は、以下の(A)〜(D)の工程を含むものである。
(A)複数の画素を含む表示領域および表示領域を囲む非表示領域を有する表示パネルの前面に、光硬化性を有する樹脂を間にして透明基板を配置すると共に、樹脂として、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板の屈折率よりも高い樹脂を用いる工程
(B)透明基板の前面に、樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板の屈折率よりも低い中間層を設ける工程
(C)中間層の前面の非表示領域に対向する領域に遮光層を設ける工程
(D)表示パネルの前面側および側面側から光を照射することにより樹脂を硬化させて樹脂層を形成する工程
本発明の第2の表示装置の製造方法は、以下の(A)〜(C)の工程を含むものである。
(A)複数の画素を含む表示領域および表示領域を囲む非表示領域を有する表示パネルの前面に、光硬化性を有する樹脂を間にして透明基板を配置すると共に、樹脂として、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板の屈折率よりも高い樹脂を用いる工程
(B)透明基板の前面の非表示領域に対向する領域に、樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板の屈折率よりも低い遮光層を設ける工程
(C)表示パネルの前面側および側面側から光を照射することにより樹脂を硬化させて樹脂層を形成する工程
本発明の第1の表示装置、または本発明の第1の表示装置の製造方法によれば、樹脂層を、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板の屈折率よりも高い樹脂により構成すると共に、透明基板の前面に、樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板の屈折率よりも低い中間層を設け、この中間層の前面に遮光層を設けるようにしたので、樹脂層、透明基板および中間層の屈折率の高低関係を最適に調整し、遮光層の裏側の樹脂層の硬化不良を抑えることが可能となる。
本発明の第2の表示装置、または本発明の第2の表示装置の製造方法によれば、樹脂層を、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板の屈折率よりも高い樹脂により構成すると共に、透明基板の前面の非表示領域に対向する領域に、樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板の屈折率よりも低い遮光層を設けるようにしたので、樹脂層、透明基板および遮光層の屈折率の高低関係を最適に調整し、遮光層の裏側の樹脂層の硬化不良を抑えることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 図1に示した表示装置を遮光層の側から見た構成を表す平面図である。 図1に示した透明基板、中間層および遮光層の一例を表す断面図である。 図1に示した透明基板、中間層および遮光層の他の例を表す断面図である。 図1に示した表示装置の製造方法の一部を表す断面図である。 図5に続く工程を表す断面図である。 図6に示した遮光層の裏側を拡大して表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を表す断面図である。 図8に示した表示装置の製造方法の一部を表す断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図10に示した遮光層の裏側を拡大して表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る表示装置の構成を表す断面図である。 図12に示した表示装置を遮光層の側から見た構成を表す平面図である。 図13に示した半透光層の一例を表す平面図である。 図13に示した半透光層の他の例を表す平面図である。 図13に示した半透光層の更に他の例を表す平面図である。 図13に示した半透光層の更に他の例を表す平面図である。 図12に示した透明基板、中間層、遮光層および半透光層の一例を表す断面図である。 図12に示した透明基板、中間層、遮光層および半透光層の他の例を表す断面図である。 図12に示した表示装置の変形例を表す断面図である。 実施例1に係る透明基板、中間層および遮光層の構成を表す断面図である。 実施例2に係る透明基板、中間層および遮光層の構成を表す断面図である。 比較例に係る透明基板および遮光層の構成を表す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(透明基板の前面に中間層および遮光層を設け、樹脂層、透明基板および中間層の屈折率を調整した例)
2.第2の実施の形態(透明基板の前面に遮光層を設け、樹脂層、透明基板および遮光層の屈折率を調整した例)
3.第3の実施の形態(透明基板の前面の表示領域に対向する領域と遮光層との間の領域に半透光層を設けた例)
4.実施例
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の断面構成を概略的に表したものである。この表示装置1は、例えばテレビジョン装置や、ノート型パソコン、カーナビゲーション等の表示モニタとして用いられる液晶表示装置であり、表示パネル10の前面側(光出射側)に樹脂層20,透明基板30,中間層40および遮光層50をこの順に有している。表示パネル10の背面側(光入射側)には、バックライトユニット60が設けられている。表示パネル10およびバックライトユニット60は、外装部材70内に配置されている。
表示パネル10は、バックライトユニット60からの照明光に基づいて映像表示を行う液晶表示パネルであり、ゲートドライバ(図示せず)から供給される駆動信号によって、データドライバ(図示せず)から伝達される映像信号に基づいて画素ごとに映像表示を行うアクティブマトリクス方式のものである。表示パネル10は、駆動基板10Aと対向基板10Bとの間に、図示しない液晶層を封止してなる。駆動基板10Aおよび対向基板10Bの外側の面には、偏光板11A,11Bが貼り合わせられている。駆動基板10Aには、例えばガラス基板上に、各画素を駆動するTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)が配設されると共に、各画素に映像信号等を供給するための駆動回路や、外部接続用の配線基板等が設けられている。対向基板10Bは、例えばガラス基板上に、図示しない3原色(R,G,B)の各カラーフィルタが、画素毎に形成されたものである。液晶層には、例えばVA(Vertical Alignment:垂直配向)モード、TN(Twisted Nematic )モード、IPS(In Plane Switching)モード等のネマティック液晶を含むものが用いられる。なお、駆動基板10Aおよび対向基板10Bは、必ずしもこの順番で設けられていなくとも良い。また、カラーフィルタは特に設けられていなくともよく、あるいは、カラーフィルタが対向基板10Bではなく駆動基板10Aに設けられていてもよい。更には、駆動素子としては、TFT以外を用いることも可能である。
図2は、図1に示した表示装置1を遮光層50の側から見た平面構成を表したものである。この表示パネル10では、表示領域A(境界線a1によって囲われた矩形状の領域)の周囲は、非表示領域B(境界線a1と表示パネル10の端縁a2との間の枠状の領域)となっている。表示領域Aには複数の画素がマトリクス状に配置され、非表示領域Bには、上記のような各画素駆動用の駆動回路や外部接続用の配線基板等が配設されている。
樹脂層20は、表示パネル10と透明基板30との間において界面反射を抑制する機能を有するものであり、また耐衝撃性を向上させるために設けられている。樹脂層20は、例えば紫外光や可視光によって硬化するシリコーン系,エポキシ系,アクリル系等の樹脂により構成され、望ましくはアクリル系により構成されている。アクリル系樹脂としては、オリゴマー,アクリルモノマー,光重合開始剤および可塑剤等を含む樹脂組成物が望ましい。オリゴマーとしては、ポリウレタンアクリレート,ポリイソプレン系アクリレート,ポリエステルアクリレート,エポキシアクリレート等が挙げられる。アクリルモノマーとしては、例えばイソボルニルアクリレート,ベンジルアクリレート,2−ヒドロキエチルメタクリレートなどの単官能アクリルモノマーが好ましい。
このような樹脂層20は、表示むらを抑制するために、樹脂硬化時の硬化収縮率は、2%以下であることが望ましく、樹脂硬化後の貯蔵弾性率は、1.0×106Pa以下であることが望ましい。
樹脂層20の厚みは、望ましくは20μm〜5mmであり、より望ましくは20μm〜500μmである。20μmよりも薄いと接着強度が弱くなったり、製造性が悪くなったりする。一方、500μmよりも厚いと、画質の奥行き感が目立ち、意匠性が低下したり、樹脂材料の使用量が多くなるためにコストが高くなったり、更には表示装置1全体の重量が増したりする。
透明基板30は、表示パネル10の表面保護や意匠性向上を目的として設けられる、いわゆる前面板である。透明基板30は、例えば、厚みが0.2mm〜5.0mmであり、ガラスやプラスチックにより構成されている。プラスチックとしては、アクリルやポリカーボネート等が挙げられる。ただし、特に大型のディスプレイ用途では、寸法安定性の観点からガラス材料を用いることが望ましい。また、透明基板30の前面側(観測側;光出射側)の表面には、無反射処理あるいは低反射処理が施されているとよい。
透明基板30の外形寸法は、表示パネル10の外形寸法よりも大きく、透明基板30の端縁b2は、表示パネル10の端縁a2よりも例えば5mm〜100mm程度、外側に張り出している。
中間層40は、透明基板30の前面(光出射側の面)30Aに、透明な樹脂材料により設けられている。なお、中間層40は、透明基板30の前面30Aの全体に設けられていてもよいし、遮光層50の下のみに設けられていてもよい。中間層40または透明基板30の表示領域Aに対向する矩形状の領域は、表示光を透過させるための透光部A1となっている。
遮光層50は、画質や意匠性の向上を目的として、中間層40の前面40Aの非表示領域Bに対向する枠状の領域に設けられている。遮光層50は、例えば、厚みが0.1μm〜100μmであり、カーボンブラック、金属、顔料、染料等の不透明材料により構成されている。遮光層50の内側の端縁b1は、表示パネル10の表示領域Aと非表示領域Bとの境界線a1よりも外側に位置していることが好ましい。このようにすることにより、斜め方向から表示装置1を観測したときに、遮光層50によって表示パネル10の画素が隠ぺいされるのを防ぐことが可能となる。
更に、本実施の形態では、樹脂層20は、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の(液体状態での)屈折率および硬化後の(固体状態での)屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い樹脂により構成されている。中間層40は、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い。これにより、この表示装置1では、遮光層50の裏側の樹脂層20の硬化不良を抑えることが可能となっている。
図3および図4は、このような透明基板30,中間層40および遮光層50の具体的な構成例を表したものである。例えば図3では、透明基板30の前面30Aの全体に中間層40が設けられており、この中間層40の前面40Aの非表示領域Bに対向する領域に、遮光層50が設けられている。中間層40は、例えば、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い透明な樹脂材料をコーティングすることにより形成されたものである。遮光層50は、例えば上述した不透明材料の印刷または蒸着により形成されたものである。
また、例えば図4では、透明基板30の前面30Aの全体に、透明フィルム51が、粘着層を兼ねる中間層40を間にして貼り合わせられている。透明フィルム51の非発光領域Bに対向する領域には、印刷などにより、遮光層50が設けられている。中間層40は、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い透明な粘着剤により構成されている。
図1に示したバックライトユニット60は、例えばCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp )等の蛍光管や、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等を光源として、直接あるいは導光板等の光学部材を介して、表示パネル10をその背面から照明するものである。
この表示装置1は、例えば次のようにして製造することができる。
図5および図6は、表示装置1の製造方法の一部を工程順に表したものである。まず、図5(A)に示したように、表示パネル10を作製する。即ち、TFTおよび駆動回路等が配設された駆動基板10Aと、カラーフィルタを有する対向基板10Bとを、図示しない液晶層を介して貼り合わせた後、駆動基板10Aおよび対向基板10Bの外側の面に、偏光板11A,11Bを貼り合わせる。
他方、図5(B)に示したように、透明基板30の前面30Aに、中間層40および遮光層50をこの順に形成する。その際、中間層40は、樹脂層20の樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低くなるようにする。
具体的には、例えば図3に示したように、透明基板30の前面30Aの全体に、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い透明な樹脂材料をコーティングすることにより、中間層40を形成する。そののち、中間層40の前面40Aに、例えば上述した不透明材料をバインダーに分散あるいは溶解して印刷することにより、または直接蒸着することにより、遮光層50を設ける。
あるいは、例えば図4に示したように、透明基板30の前面30Aの全体に、遮光層50が印刷された透明フィルム51を、粘着層を兼ねる中間層40を間にして貼り合わせる。中間層40は、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い透明な粘着剤により構成する。
なお、透明基板30の前面(観測側の表面)には、無反射処理あるいは低反射処理を施すとよい。これらの処理は、例えば無反射材料や低反射材料の蒸着やコーティングにより、または無反射フィルムや低反射フィルム等の貼り付けにより行うことができる。
続いて、図6に示したように、上記のようにして作製した表示パネル10と透明基板30とを、光硬化性を有する樹脂21を介して重ね合わせ、透明基板30の前面30A側から、樹脂21を硬化させる波長域の光L、例えば紫外光や可視光を照射する。具体的には、樹脂21に含まれる光開始剤における感光波長の光を使用すればよい。但し、生産性の観点から、365nmや405nmを発光中心とするランプや、そのような発光波長を有するLED等を用いるのがよい。また、光Lの照度および光量は、樹脂21に用いる樹脂材料の組成や厚み等に応じて設定すればよいが、望ましくは、積算光量を1500〜15000mJ/cm2 、照度を10〜500mW/cm2 の範囲でそれぞれ設定するとよい。
また、同じく図6に示したように、透明基板30の前面30A側から光Lを照射するのと同時に、透明基板30の側面30B側からも光Lを照射する。なお、透明基板30の側面30B側から光Lを照射する工程は、前面30A側からの照射と同時に行ってもよいし、前面30A側からの照射を行う前、あるいは前面30A側からの照射を行った後でもよい。
図7は、図6に示した遮光層50の裏側を拡大して表したものである。図7に示したように、側面30B側から照射された光Lは、透明基板30の端面、または透明基板30と表示パネル10との貼り合わせ部分から入射する。入射する角度は非常に浅いので、光Lは透明基板30中を導光しながら、遮光層50の裏側の樹脂21を硬化させて、樹脂層20を形成する。
具体的には、透明基板30の前面30A(透明基板30と中間層40との界面)では、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における中間層40の屈折率が透明基板30の屈折率よりも低いので、光Lは全反射する。一方、透明基板30の裏面30C(透明基板30と樹脂21との界面)では、樹脂21は、光Lの波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い。よって、光Lは樹脂21に入射し、樹脂21が硬化される。また、樹脂21を硬化させて減衰した光は、偏光板11Bと樹脂21(または樹脂層20)との界面で反射され、再び樹脂21を硬化させる。
これとは反対に、樹脂21の、光Lの波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率を透明基板30の屈折率よりも低くした場合には、光Lは、透明基板30と樹脂21との界面でほとんど全反射される。そのため、光Lが樹脂21に入射されず、樹脂21はほとんど硬化されない。また、中間層40を設けず、透明基板30の前面30Aまたは裏面30Cに直接遮光層50を設けた場合は、透明基板30中を導光してきた光Lは遮光層50に入射し、遮光層50によって吸収されてしまうので、樹脂21が効率よく硬化されない。
このように、透明基板30の側面30B側から樹脂21の硬化に必要な光Lを入射させるためには、樹脂21は、光Lの入射方向に深く硬化可能な特性が要求される。そのような高い深部硬化性を確保するためには、光重合開始剤としては、少なくともフォトブリーチング性を示す、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(例えば、特許文献5,6参照。)またはチタノセン系光重合開始剤を用い、光硬化には、樹脂21の透過率の高い長波長の光L、例えば380nm〜480nm付近の光Lを少なくとも含む光源を用いることが好ましい。そうすることで、樹脂21が光照射されるに従って、樹脂21の透過率が高まり、順次深い部分まで樹脂21の硬化が進む。
このようにして透明基板30を表示パネル10に樹脂層20を介して貼り合わせたのち、貼り合わせた表示パネル10および透明基板30を、バックライトユニット60と共に、外装部材70内に設置する。以上により、図1に示した表示装置1が完成する。
この表示装置1では、バックライトユニット60から表示パネル10に光が入射すると、その入射光は、偏光板11Aを通過した後、駆動基板10Aおよび対向基板10B間に印加された映像電圧に基づいて、画素毎に変調されつつ図示しない液晶層を透過する。液晶層を透過した光は、図示しないカラーフィルタを有する対向基板10Bを通過することにより、カラーの表示光として偏光板11Bの外側へ取り出される。
ここでは、樹脂層20は、硬化に用いる光Lの波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い樹脂21により構成されている。また、透明基板30の前面30Aには、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い中間層40が設けられ、この中間層40の前面40Aに遮光層50が設けられている。よって、製造工程において遮光層50の裏側の樹脂21が表示領域A近傍まで良好に硬化しており、遮光層50の裏側の樹脂層20の硬化不良が抑えられている。これにより、表示パネル10と透明基板30の間から未硬化の樹脂の液体が漏れてきてしまうことが抑制されている。
また、遮光層50の裏側の樹脂層20の硬化不良が抑えられることにより、遮光層50の裏側に残った未硬化の樹脂21と、硬化した樹脂層20との間で応力バランスが崩れるおそれが小さい。よって、非表示領域Bまたはその近傍においてセルギャップ(表示パネル10の液晶層の厚み)が変化して、むらが発生してしまうことが抑えられる。このような枠状のむらは、表示むらとして、特に黒画面を斜め方向から観測した場合や、低階調画面で顕著に見られるものであり、表示品位を著しく低下させるものであるが、本実施の形態ではこのような枠状のむらに起因する表示むらの発生が確実に抑制される。
このように本実施の形態では、樹脂層20を、硬化に用いる光Lの波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い樹脂21により構成すると共に、透明基板30の前面30Aに、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い中間層40を設け、この中間層40の前面40Aに遮光層50を設けるようにしたので、樹脂層20、透明基板30および中間層40の屈折率の高低関係を最適に調整し、遮光層50の裏側の樹脂層20の硬化不良を抑えることが可能となる。よって、未硬化の樹脂の液体の漏れや、非表示領域Bまたはその近傍の枠状の表示むら等を抑えることが可能となる。
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置の断面構成を概略的に表したものである。この表示装置1Aは、中間層40を設けず、遮光層80自体の屈折率を調節することにより遮光層80が中間層40を兼ねることを可能としたものである。このことを除いては、この表示装置1Aは、第1の実施の形態の表示装置1と同様の構成,作用および効果を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
表示パネル10,樹脂層20,透明基板30,バックライトユニット60および外装部材70は、第1の実施の形態と同様に構成されている。
遮光層80は、透明基板30の前面30Aの非表示領域Bに対向する領域に設けられており、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い。これにより、この表示装置1Aでは、第1の実施の形態と同様に、遮光層80の裏側の樹脂層20の硬化不良を抑えることが可能となっている。
このような遮光層80は、具体的には、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い樹脂材料に、カーボンブラック、金属、顔料、染料等の不透明材料が混合または分散されたものである。母材となる樹脂材料としては、例えば、シリコーン系コーティング剤、屈折率が上述した要件を満たすアクリル系コーティング剤が挙げられる。
この表示装置1Aは、例えば次のようにして製造することができる。
図9および図10は、表示装置1Aの製造方法の一部を工程順に表したものである。まず、図9(A)に示したように、第1の実施の形態と同様にして、表示パネル10を作製する。他方、図9(B)に示したように、透明基板30の前面30Aの非表示領域Bに対向する領域に、遮光層80を形成する。遮光層80は、例えば、上述した屈折率を有する樹脂材料に不透明材料を混合または分散した塗布液を調製し、この塗布液を透明基板30に塗布したのちに硬化あるいは乾燥させることにより形成することが可能である。
続いて、図10に示したように、上記のようにして作製した表示パネル10と透明基板30とを、光硬化性を有する樹脂21を介して重ね合わせ、第1の実施の形態と同様にして、透明基板30の前面30A側から、樹脂21を硬化させる波長域の光L、例えば紫外光や可視光を照射する。また、同じく図10に示したように、透明基板30の前面30A側から光Lを照射するのと同時に、透明基板30の側面30B側からも光Lを照射する。なお、透明基板30の側面30B側から光Lを照射する工程は、前面30A側からの照射と同時に行ってもよいし、前面30A側からの照射を行う前、あるいは前面30A側からの照射を行った後でもよい。
図11は、図10に示した遮光層80の裏側を拡大して表したものである。図11に示したように、側面30B側から照射された光Lは、透明基板30の端面、または透明基板30と表示パネル10との貼り合わせ部分から入射する。入射する角度は非常に浅いので、光Lは透明基板30中を導光しながら、遮光層80の裏側の樹脂21を硬化させて、樹脂層20を形成する。
具体的には、透明基板30の前面30A(透明基板30と遮光層80との界面)では、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における遮光層80の屈折率が透明基板30の屈折率よりも低いので、光Lは全反射する。一方、透明基板30の裏面30C(透明基板30と樹脂21との界面)では、樹脂21は、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い。よって、光Lは樹脂21に入射し、樹脂21が硬化される。また、樹脂21を硬化させて減衰した光は、偏光板11Bと樹脂21(または樹脂層20)との界面で反射され、再び樹脂21を硬化させる。
これとは反対に、樹脂21の、光Lの波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率を透明基板30の屈折率よりも低くした場合には、光Lは、透明基板30と樹脂21との界面でほとんど全反射される。そのため、光Lが樹脂21に入射されず、樹脂21はほとんど硬化されない。また、遮光層80を透明基板30の裏面30Cに設けた場合には、透明基板30中を導光してきた光Lは遮光層80に入射し、遮光層80によって吸収されてしまうので、樹脂21が効率よく硬化されない。
なお、この工程においては、透明基板30の側面30B側から樹脂21の硬化に必要な光Lを入射させるために、第1の実施の形態と同様にして樹脂21の深部硬化性を確保することが望ましい。
このようにして透明基板30を表示パネル10に樹脂層20を介して貼り合わせたのち、貼り合わせた表示パネル10および透明基板30を、バックライトユニット60と共に、外装部材70内に設置する。以上により、図8に示した表示装置1Aが完成する。
この表示装置1Aでは、バックライトユニット60から表示パネル10に光が入射すると、その入射光は、第1の実施の形態と同様にして、画素毎に変調され、カラーの表示光として偏光板11Bの外側へ取り出される。
ここでは、樹脂層20は、硬化に用いる光Lの波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い樹脂21により構成されている。また、透明基板30の前面30Aには、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い遮光層80が設けられている。よって、製造工程において遮光層80の裏側の樹脂21が表示領域A近傍まで良好に硬化しており、遮光層80の裏側の樹脂層20の硬化不良が抑えられている。よって、表示パネル10と透明基板30の間から未硬化の樹脂の液体が漏れてきてしまうことが抑制される。
また、遮光層80の裏側の樹脂層20の硬化不良が抑えられることにより、遮光層80の裏側に残った未硬化の樹脂21と、硬化した樹脂層20との間で応力バランスが崩れるおそれが小さい。よって、非表示領域Bまたはその近傍においてセルギャップ(表示パネル10の液晶層の厚み)が変化して、むらが発生してしまうことが抑えられる。このような枠状のむらは、表示むらとして、特に黒画面を斜め方向から観測した場合や、低階調画面で顕著に見られるものであり、表示品位を著しく低下させるものであるが、本実施の形態ではこのような枠状のむらに起因する表示むらの発生が確実に抑えられる。
このように本実施の形態では、樹脂層20を、硬化に用いる光Lの波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い樹脂21により構成すると共に、透明基板30の前面30Aに、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い遮光層80を設けるようにしたので、樹脂層20、透明基板30および遮光層80の屈折率の高低関係を最適に調整し、遮光層80の裏側の樹脂層20の硬化不良を抑えることが可能となる。よって、未硬化の樹脂の液体の漏れや、非表示領域Bまたはその近傍の枠状の表示むら等を抑えることが可能となる。
(第3の実施の形態)
図12は、本発明の第3の実施の形態に係る表示装置の断面構成を概略的に表したものである。この表示装置1Bは、遮光層50の内側の端縁b1に沿って半透光層90を設けるようにしたものである。このことを除いては、この表示装置1Bは、第1の実施の形態の表示装置1と同様の構成,作用および効果を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
表示パネル10,樹脂層20,透明基板30,中間層40,バックライトユニット60および外装部材70は、第1の実施の形態と同様に構成されている。
図13は、図12に示した表示装置1Bを遮光層50の側から見た平面構成を表したものである。表示パネル10の非表示領域Bは、バックライトユニット60からの光を遮蔽する必要がある領域C(バックライト遮光領域;境界線a1より外側、かつ境界線a3の内側の枠状の領域)と、その必要のない領域D(バックライト非遮光領域;境界線a3より外側、かつ表示パネル10の端縁a2の内側の枠状の領域)とからなる。
半透光層90は、中間層40の前面40Aの表示領域Aに対向する領域(透光部A1)と、遮光層50との間の領域に、矩形枠状に設けられている。半透光層90の表示領域A側の端縁b3は、境界線a1の外側(非表示領域B側)に配置されている。一方、半透光層90の遮光層50側の端縁b4(半透光層90と遮光層50との境界線)は、境界線a3の内側(バックライト遮光領域C側)に配置されている。すなわち、半透光層90は、バックライト遮光領域C内に設けられている。このような配置とすることで、半透光層90を通じてバックライトユニット60からの光が漏れることを回避することが可能となる。
ただし、半透光層90の遮光層50側の端縁b4の位置は特に限定されず、境界線a3の外側(バックライト非遮光領域D側)に配置されていてもよい。例えば、バックライト非遮光領域D(境界線a3の外側)においても、他の遮光部材を用いることにより遮光可能であるため、そのような場合には、半透光層90の端縁b4がバックライト非遮光領域Dにあってもよい。また、半透光層90の端縁b3と境界線a1が重なっていてもよい。更に、半透光層90の平面寸法がバックライト遮光領域Cの平面寸法と同じであってもよい(端縁b3および境界線a1、端縁b4および境界線a3の双方がそれぞれ重なっていてもよい)。
図14ないし図17は、透明基板30上における半透光層90の端縁b3,b4付近における平面構成(XY平面構成)の例を表したものである。遮光層50では、透明基板30上の遮光層50内全域が不透明領域Dbとなっている。半透光層90では、透明基板30上の半透光層90内の選択的な領域が不透明領域Db、その他の領域が透明領域Daとなっている。不透明領域Dbは、例えば、厚みが0.1μm〜100μmであり、カーボンブラック、金属、顔料、染料等の不透明材料により構成されている。一方、透明領域Daは透明基板30そのものにより構成されている。半透光層90は、不透明領域Dbと透明領域Daとが面内に混在することにより半透光性を発現し、その光透過率は、不透明領域Dbの面積比(不透明領域Db/(透明領域Da+不透明領域Db))に対応している。これにより、半透光層90の光透過率は、透明基板30の光透過率よりも低く、遮光層50の光透過率よりも高くなっている。なお、このような半透光層90の光透過率は、半透光層90内において一様(一定)であってもよいし、以下のように半透光層90内において変化していてもよい。
具体的には、半透光層90では、図14に示したように、例えば複数の円形状の不透明領域Db(円形領域Db1)が繰り返しパターンで形成されると共に、各円形状の大きさが端縁b3から端縁b4に向かって、すなわち透光部A1側から遮光層50側へ向かって徐々に大きくなっている。換言すると、透光部A1側から遮光層50側へ向かって、不透明領域Dbの面積比(不透明領域Db/(透明領域Da+不透明領域Db))が徐々に大きくなっている(不透明領域Dbの占有面積が徐々に大きくなっている)。これにより光透過率は、透光部A1側から遮光層50側へ向かって徐々に低くなっている。
各円形領域Db1は、意匠性の観点からはより小さい方が望ましいが、小さすぎると不透明領域Dbを形成しにくい。そのため、半透光層90では、不透明性と意匠性との兼ね合いから、円形領域Db1のサイズ(XY平面寸法)は、直径0.1mm〜2mm程度であることが望ましい。また、半透光層90における複数の円形領域Db1のサイズを、そのような範囲内で3〜10段階程度に変化させることが望ましい。例えば、円形領域Db1を、X方向(図14において紙面横方向)においては1.5mm間隔で整列させると共に、Y方向(図14において紙面縦方向)においては1.0mm間隔で整列させつつ、透光部A1側から遮光層50側へ向かって(図14において紙面上から下に向かって)、直径が0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2(mm)と段階的に変化するようにする。また、X方向では互いに同一サイズの円形領域Db1が配置され、Y方向において円形領域Db1は、隣合う円形領域Db1同士が重ならないように(互い違いに)配置されている。この例では、光透過率が、透光部A1側では約70%、遮光層50側では約20%となる。
ただし、半透光層90における不透明領域の平面形状(XY平面形状)は、上記のような円形状に限らず、図15に示したような正方形状となっていてもよい。この場合も、上述したような意匠性との兼ね合いから、その正方形状の不透明領域(正方形領域Db2)のサイズは、一辺の長さが0.1mm〜2mm程度であることが望ましい。また、複数の正方形領域Db2のサイズを、そのような範囲内で3〜10段階程度に変化させることが望ましい。例えば、正方形領域Db2を、X方向(図15において紙面横方向)においては1.5mm間隔で整列させると共に、Y方向(図15において紙面縦方向)においては1.0mm間隔で整列させつつ、透光部A1側から遮光層50側へ向かって(図14において紙面上から下に向かって)、正方形の一辺が0.5、0.6、0.8、1.0(mm)と段階的に変化するようにする。また、X方向では互いに同一サイズの正方形領域Db2が配置され、Y方向において正方形領域Db2は、隣合う正方形領域Db2同士が重ならないように(互い違いに)配置されている。この例では、光透過率が、透光部A1側では約70%、遮光層50側では約20%となる。
また、上記のような円形状、正方形状に限らず、三角形状や矩形状等、他の多角形状であってもよい。あるいは、図16に示したように、半透光層90における不透明領域Dbは、複数の二等辺三角形状の不透明領域(三角形領域Db3)が一方向に配置されたものであってもよい(全体の形状が鋸歯状となっていてもよい)。例えば、図16に示した不透明領域Dbは、底辺幅1.5mm、高さ4mmの二等辺三角形状の不透明領域(三角形領域Db3)を、X方向(図16において紙面横方向)に沿って1.5mm間隔で整列させた構成となっている。この例では、光透過率が、透光部A1側では100%、遮光層50側では0%となる。このような構成によっても、透光部A1側から遮光層50側へ向かって光透過率を徐々に低くすることができる。
更に、半透光層90は、必ずしも規則的なパターンでなくともよく、例えば図17に示したように、透光部A1側から遮光層50側に向かって、光透過率が徐々に低くなるように複数の微細な不透明領域が離散配置されたような平面構成であってもよい。なお、図17では、黒色で示した部分が不透明領域となっている。
加えて、半透光層90は、これらの所定の形状を有する不透明領域が不規則(ランダム)に配置されたものでもよい。また、不透明領域の平面形状は必ずしも互いに同じである必要はなく、互いに異なる形状を含んでいてもよい。但し、いずれの場合であっても、上述した不透明領域の面積比が、透光部A1側において小さく、遮光層50側において大きくなっていることが望ましい。換言すると、半透光層90が設けられた領域の光透過率は、透光部A1側において高く、遮光層50側において低くなっていることが望ましい。更に、半透光層90における上記不透明領域の面積比が徐々に大きくなり、光透過率が透光部A1側から遮光層50側へ向かって徐々に低くなっていることが、より望ましい。未硬化樹脂と硬化樹脂との間の応力バランスを良好に保持し易くなるためである。
図18および図19は、このような透明基板30,中間層40,遮光層50および半透光層90の具体的な構成例を表したものである。例えば図18では、透明基板30の前面30Aの全体に中間層40が設けられており、この中間層40の前面40Aの非発光領域Bに対向する領域に、遮光層50および半透光層90が設けられている。中間層40は、例えば、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い透明な樹脂材料をコーティングすることにより形成されたものである。遮光層50と、半透光層90の不透明領域Dbとは、例えば印刷または蒸着により形成されたものである。
また、例えば図19では、透明基板30の前面30A(光出射側の面)の全体に、透明フィルム51が、粘着層を兼ねる中間層40を間にして貼り合わせられている。透明フィルム51の非発光領域Bに対向する領域には、印刷などにより、遮光層50と、半透光層90の不透明領域Dbとが設けられている。中間層40は、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い透明な粘着剤により構成されている。
この表示装置1Aは、例えば次のようにして製造することができる。なお、第1の実施の形態と重複する工程については、図5ないし図7を参照して説明する。
まず、第1の実施の形態と同様にして、図5(A)に示した工程により、表示パネル10を作製する。
他方、透明基板30の前面30Aに、中間層40と、遮光層50および半透光層90とをこの順に形成する。その際、中間層40は、樹脂層20の樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低くなるようにする。
具体的には、例えば図18に示したように、透明基板30の前面30Aの全体に、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い透明な樹脂材料をコーティングすることにより、中間層40を形成する。そののち、中間層40の前面40Aに、例えば上述した不透明材料をバインダーに分散あるいは溶解して印刷することにより、または直接蒸着することにより、遮光層50と、半透光層90の不透明領域Dbとを設ける。
このとき、遮光層50では、不透明材料を透明基板30上にベタで蒸着または印刷することにより、遮光層50内の全域を不透明領域とする。
一方、半透光層90では、透明基板30上の選択的な領域に、不透明材料を蒸着または印刷することにより、半透光層90内の選択的な領域を不透明領域、その他の領域を透明領域とする。半透光層90を蒸着により形成する場合には、蒸着マスクとして、上述したような不透明領域の繰り返しパターンに対応して開口を有するマスクを使用すればよい。あるいは、半透光層90を印刷により形成する場合には、例えばスクリーン印刷やオフセット印刷により、上述したような不透明領域の繰り返しパターンに対応した印刷版を使用すればよい。
あるいは、例えば図19に示したように、透明基板30の前面30Aの全体に、遮光層50と、半透光層90の不透明領域Dbとが印刷された透明フィルム51を、粘着層を兼ねる中間層40を間にして貼り合わせる。中間層40は、樹脂層20を構成する樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い透明な粘着剤により構成する。
続いて、第1の実施の形態と同様にして、図6および図7に示した工程により、表示パネル10と透明基板30とを、光硬化性を有する樹脂21を介して重ね合わせる。そののち、透明基板30の前面30A側および側面30B側から、樹脂21を硬化させる波長域の光L、例えば紫外光や可視光を照射し、樹脂21を硬化させて樹脂層20を形成する。
このとき、中間層40の前面40Aの表示領域Aに対向する領域(透光部A1)と、遮光層50との間の領域に、半透光層90が設けられており、半透光層90の光透過率が、遮光層50の光透過率よりも高くなっている。これにより、半透光層90は、透明基板30中を導光されてきた光Lによって硬化すると同時に、透明基板30の前面30A側から入射した光Lによっても硬化する。従って、非表示領域Bの幅が広い場合にも、半透光層90の裏側の樹脂21の未硬化が低減され、遮光層50および半透光層90の裏側の樹脂層20の硬化不良が抑えられる。また、樹脂21の硬化部分と未硬化部分との間の急激な樹脂特性変化が抑制される。よって、表示領域Aの周辺における応力バランスが良好に保持され、セルギャップ(表示パネル10の液晶層の厚み)が変化して、枠状のむらが生じることが抑制される。また、表示領域A周辺の領域で、透明基板30における遮光性が大きく損なわれることもない。
透明基板30を表示パネル10に樹脂層20を介して貼り合わせたのち、貼り合わせた表示パネル10および透明基板30を、バックライトユニット60と共に、外装部材70内に設置する。以上により、図18に示した表示装置1Bが完成する。
この表示装置1Bでは、バックライトユニット60から表示パネル10に光が入射すると、その入射光は、第1の実施の形態と同様にして、画素毎に変調され、カラーの表示光として偏光板11Bの外側へ取り出される。
ここでは、中間層40の前面40Aの表示領域Aに対向する領域(透光部A1)と、遮光層50との間の領域に、半透光層90が設けられているので、製造工程において遮光層50の裏側の樹脂21が表示領域A近傍まで良好に硬化していると共に、半透光層90の裏側の樹脂21が良好に硬化しており、遮光層50および半透光層90の裏側の樹脂層20の硬化不良が抑えられている。これにより、非表示領域Bの幅が広い場合にも、表示パネル10と透明基板30の間から未硬化の樹脂の液体が漏れてきてしまうことが抑制される。
また、遮光層50および半透光層90の裏側の樹脂層20の硬化不良が抑えられることにより、遮光層50および半透光層90の裏側に残った未硬化の樹脂21と、硬化した樹脂層20との間で応力バランスの崩れが発生するおそれが小さい。よって、非表示領域Bまたはその近傍においてセルギャップ(表示パネル10の液晶層の厚み)が変化して枠状のむらが発生し、表示むらの原因となってしまうことが抑えられる。
このように本実施の形態では、中間層40の前面40Aの表示領域Aに対向する領域(透光部A1)と、遮光層50との間の領域に、半透光層90を設けるようにしたので、遮光層50および半透光層90の裏側の樹脂層20の硬化不良を抑えることが可能となる。従って、未硬化の樹脂の液体が漏れる可能性を極めて小さくすることが可能となり、特に非表示領域Bの幅が広い場合に極めて有利である。
また、表示領域A周辺の遮光性を大きく損なうことなく、表示パネル10の液晶層の厚みにむらが生じることを抑制し、表示領域Aの周辺の表示むらの発生を抑制することが可能となる。これにより、表示品位が向上し、高画質な映像表示を実現することが可能となる。
(変形例1)
なお、第3の実施の形態は、図20に示したように、中間層40および遮光層50に代えて、第2の実施の形態の遮光層80を設けた表示装置1Cにも適用可能である。すなわち、透明基板30の前面30Aの表示領域Aに対向する領域(透光部A1)と、遮光層80との間の領域に、半透光層90を設け、半透光層90の光透過率が、透明基板30の光透過率よりも低く、遮光層80の光透過率よりも高くなるようにしてもよい。この場合、半透光層90は、遮光層80と同様に、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低くなるようにする。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
(実験例1)
第1の実施の形態と同様にして表示装置を作製した。まず、画面サイズが対角寸法で46,55インチの透過型VA方式の表示パネル10を用意した(図5(A)参照。)。各表示パネル10には、表示領域Aの周囲に幅11mmの非表示領域Bを設けた(図2参照)。
次いで、表示パネル10に、厚み100μmの紫外線硬化性の樹脂21を間にして、透明基板30を重ね合わせた(図6参照。)。その際、樹脂21として、波長400nm付近における屈折率が異なる5種類の樹脂A〜Eを用いた。それぞれの樹脂A〜Eの硬化前の液体状態の屈折率および硬化後の固体状態の屈折率を表1に示す。樹脂21の重合開始剤には、ビスアシルフォスフィンオキサイドと1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンとの混合物を用いた。
Figure 2012113228
透明基板30としては、波長400nm付近における屈折率が1.52のガラスを用いた。図21に示したように、透明基板30の前面30Aの全体に中間層40を形成したのち、この中間層40の前面40Aの非表示領域Bに対向する領域に、遮光層50を設けた。その際、中間層40として、屈折率の異なる3種類の樹脂よりなる厚み約20μmのコーティング層イ,ロ,ハ形成した。コーティング層イは、シリコーン系コーティング剤を用いて形成した。波長400nm付近の屈折率は1.46であった。コーティング層ロは、アクリル系コーティング剤を用いて形成した。波長400nm付近の屈折率は1.48であった。コーティング層ハは、スチレン系コーティング剤を用いて形成した。波長400nm付近の屈折率は1.56であった。
続いて、透明基板30の前面30A側および側面30B側から紫外線を照射し、樹脂層20を形成した(図6および図7参照。)。この際、照射光源としては、波長365nm,405nmに強い発光ピークをもつ照度100mW/cm2 のメタルハライドランプを使用し、照射時間は1分間とした。
(実験例2)
実験例1と同様の表示パネル10を用意し、この表示パネル10に、厚み100μmの紫外線硬化性の樹脂21を間にして、透明基板30を重ね合わせた。その際、樹脂21として、実験例1と同様の樹脂A〜Eを用いた。
透明基板30としては、実験例1と同様に、波長400nm付近における屈折率が1.52のガラスを用いた。図22に示したように、透明基板30の前面30Aの全体に、遮光層50が印刷されたPET(ポリエチレンテレフタレート)よりなる透明フィルム51を、粘着層ニ,ホ,ヘを兼ねる中間層40を間にして貼り合わせた。粘着層ニは、シリコーン系粘着剤を用いて形成した。波長400nm付近の屈折率は1.46であった。粘着層ホは、アクリル系粘着剤を用いて形成した。波長400nm付近の屈折率は1.49であった。粘着層ヘは、ウレタン系粘着剤を用いて形成した。波長400nm付近の屈折率は1.53であった。
続いて、実験例1と同様にして、透明基板30の前面30A側および側面30B側から紫外線を照射した。
(比較例1)
実験例1と同様の表示パネルを用意し、この表示パネルに、厚み100μmの紫外線硬化性の樹脂を間にして、透明基板を重ね合わせた。その際、樹脂として、実験例1と同様の樹脂Eを用いた。
透明基板としては、実験例1と同様に、波長400nm付近における屈折率が1.52のガラスを用いた。図23に示したように、透明基板130の裏面130C(表示パネルに貼り合わせられている側)の非表示領域Bに対向する領域に、印刷により遮光層150を設けた。
続いて、実験例1と同様にして、透明基板130の前面130A側および側面130B側から紫外線を照射した。
(評価結果)
得られた実験例1,2および比較例1の表示装置について、表示むらの有無を調べた。その結果を表2〜表7に示す。なお、表2〜表7において、○は表示むらが無いことを表し、△は枠状むらがわずかに見えることを表し、×は枠状むらが濃く、画質が劣ることを表している。
Figure 2012113228
Figure 2012113228
Figure 2012113228
Figure 2012113228
Figure 2012113228
Figure 2012113228
また、貼り合わせた表示パネル10と透明基板30とを剥離し、表示パネル10の表示領域Aに相当する部分の樹脂層20と、非表示領域Bに相当する部分(遮光層50の裏側)の樹脂層20とを採取し、FTIRスペクトルのカルボニル吸収ピークから、反応率を算出した。その結果を表8ないし表13に示す。
Figure 2012113228
Figure 2012113228
Figure 2012113228
Figure 2012113228
Figure 2012113228
Figure 2012113228
表2〜表5および表8〜11から分かるように、樹脂21として、硬化前の液体状態での屈折率および硬化後の固体状態での屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い樹脂D,Eを用いると共に、中間層40として、屈折率が透明基板30の屈折率よりも低いコーティング層イ,ロまたは粘着層ニ,ホを用いた場合には、非表示領域Bに相当する部分(遮光層50の裏側)の樹脂層20の硬化が十分に進んでおり、表示むらも無かった。
これに対して、樹脂21として、硬化前の液体状態での屈折率および硬化後の固体状態での屈折率の一方または両方が透明基板30の屈折率よりも低い樹脂A〜Cを用いた場合には、非表示領域Bに相当する部分(遮光層50の裏側)の樹脂層20の硬化が進んでおらず、枠状むらも発生していた。
また、中間層40として、屈折率が透明基板30の屈折率よりも高いコーティング層ハまたは粘着層ヘを用いた場合には、樹脂A〜Eのいずれを用いるかにかかわらず、非表示領域Bに相当する部分(遮光層50の裏側)の樹脂層20の硬化が進んでおらず、枠状むらも発生していた。
また、表6,表7,表12,表13から分かるように、透明基板130の裏面130Cに遮光層150を設けた比較例1では、非表示領域に相当する部分(遮光層150の裏側)の樹脂層20の硬化が進んでおらず、枠状むらも発生していた。
すなわち、樹脂層20を、硬化に用いる光Lの波長域における、硬化前の液体状態での屈折率および硬化後の固体状態での屈折率が透明基板30の屈折率よりも高い樹脂21により構成すると共に、透明基板30の前面30Aに、樹脂21の硬化に用いる光Lの波長域における屈折率が透明基板30の屈折率よりも低い中間層40を設け、この中間層40の前面40Aに遮光層50を設けるようにすれば、非表示領域Bに相当する部分(遮光層50の裏側)の樹脂層20の硬化不良を抑え、非表示領域Bまたはその近傍の枠状の表示むら等を抑えることが可能となることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、表示パネル10の光出射側の偏光板11Bが、表示パネル10の表面に貼り合わせられた場合を例に挙げて説明したが、この偏光板11Bは、透明基板30の前面30Aに設けられていてもよい。
また、上記実施の形態および実施例では、表示パネル10として液晶表示パネルを用いた場合を例として説明したが、本発明は、有機EL(Electroluminescence)パネルまたはプラズマ表示パネルなどの他の表示パネル10を用いた場合にも適用可能である。
1,1A,1B…表示装置、10…表示パネル、10A…駆動基板、10B…対向基板、11A,11B…偏光板、20…樹脂層、21…樹脂、30…透明基板、40…中間層、50,80…遮光層、60…バックライトユニット、70…外装部材、90…半透光層、A…表示領域、B…非表示領域、a1…境界線(表示領域/非表示領域間)、a2…表示パネル端縁、a3…境界線(バックライト遮光領域/バックライト非遮光領域間)、a3…パネル端縁、b1…遮光層の内側の端縁、b2…透明基板の端縁、b3…半透光層の表示領域側の端縁、b4…半透光層の遮光層側の端縁。

Claims (6)

  1. 複数の画素を含む表示領域および前記表示領域を囲む非表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの前面に設けられると共に光硬化性を有する樹脂により構成され、前記樹脂の、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が前記透明基板の屈折率よりも高い樹脂層と、
    前記樹脂層の前面に設けられた透明基板と、
    前記透明基板の前面に設けられ、前記樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が前記透明基板の屈折率よりも低い中間層と、
    前記中間層の前面の前記非表示領域に対向する領域に設けられた遮光層と
    を備えた表示装置。
  2. 前記中間層の前面の前記表示領域に対向する領域と前記遮光層との間の領域に、半透光層が設けられており、
    前記半透光層の光透過率は、前記透明基板の光透過率よりも低く、前記遮光層の光透過率よりも高い
    請求項1記載の表示装置。
  3. 複数の画素を含む表示領域および前記表示領域を囲む非表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの前面に設けられると共に光硬化性を有する樹脂により構成され、前記樹脂の、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が前記透明基板の屈折率よりも高い樹脂層と、
    前記樹脂層の前面に設けられた透明基板と、
    前記透明基板の前面の前記非表示領域に対向する領域に設けられ、前記樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が前記透明基板の屈折率よりも低い遮光層と
    を備えた表示装置。
  4. 前記透明基板の前面の前記表示領域に対向する領域と前記遮光層との間の領域に、前記樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が前記透明基板の屈折率よりも低い半透光層が設けられており、
    前記半透光層の光透過率は、前記透明基板の光透過率よりも低く、前記遮光層の光透過率よりも高い
    請求項3記載の表示装置。
  5. 複数の画素を含む表示領域および前記表示領域を囲む非表示領域を有する表示パネルの前面に、光硬化性を有する樹脂を間にして透明基板を配置すると共に、前記樹脂として、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が前記透明基板の屈折率よりも高い樹脂を用いる工程と、
    前記透明基板の前面に、前記樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が前記透明基板の屈折率よりも低い中間層を設ける工程と、
    前記中間層の前面の前記非表示領域に対向する領域に遮光層を設ける工程と、
    前記表示パネルの前面側および側面側から光を照射することにより前記樹脂を硬化させて樹脂層を形成する工程と
    を含む表示装置の製造方法。
  6. 複数の画素を含む表示領域および前記表示領域を囲む非表示領域を有する表示パネルの前面に、光硬化性を有する樹脂を間にして透明基板を配置すると共に、前記樹脂として、硬化に用いる光の波長域における、硬化前の屈折率および硬化後の屈折率が前記透明基板の屈折率よりも高い樹脂を用いる工程と、
    前記透明基板の前面の前記非表示領域に対向する領域に、前記樹脂の硬化に用いる光の波長域における屈折率が前記透明基板の屈折率よりも低い遮光層を設ける工程と、
    前記表示パネルの前面側および側面側から光を照射することにより前記樹脂を硬化させて樹脂層を形成する工程と
    を含む表示装置の製造方法。
JP2010263865A 2010-11-26 2010-11-26 表示装置およびその製造方法 Pending JP2012113228A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263865A JP2012113228A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 表示装置およびその製造方法
CN2011800554115A CN103221991A (zh) 2010-11-26 2011-11-16 显示器及其制造方法
EP11842849.9A EP2645352A4 (en) 2010-11-26 2011-11-16 DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
PCT/JP2011/076403 WO2012070446A1 (ja) 2010-11-26 2011-11-16 表示装置およびその製造方法
BR112013012364A BR112013012364A2 (pt) 2010-11-26 2011-11-16 visor, e, método para fabricar um visor
US13/988,246 US20130242399A1 (en) 2010-11-26 2011-11-16 Display device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263865A JP2012113228A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012113228A true JP2012113228A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46145792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263865A Pending JP2012113228A (ja) 2010-11-26 2010-11-26 表示装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130242399A1 (ja)
EP (1) EP2645352A4 (ja)
JP (1) JP2012113228A (ja)
CN (1) CN103221991A (ja)
BR (1) BR112013012364A2 (ja)
WO (1) WO2012070446A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042062A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 表示装置
JP2014056223A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Japan Display Inc 表示装置及びカバー部材
US10698247B2 (en) 2015-11-09 2020-06-30 Sony Corporation Display apparatus, display unit, and transparent plate unit

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235185A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ソニー株式会社 表示装置
KR102167046B1 (ko) * 2013-09-30 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102108362B1 (ko) * 2013-10-25 2020-05-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR102152737B1 (ko) * 2014-01-13 2020-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US10910590B2 (en) 2014-03-27 2021-02-02 Universal Display Corporation Hermetically sealed isolated OLED pixels
US10749123B2 (en) * 2014-03-27 2020-08-18 Universal Display Corporation Impact resistant OLED devices
KR102383879B1 (ko) 2015-05-14 2022-04-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그를 구비하는 전자 장치
CN105045436A (zh) 2015-09-15 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
US20190016105A1 (en) * 2016-01-19 2019-01-17 3M Innovative Properties Company Edge cure for display assemblies having a masked transparent adhesive
US10514590B2 (en) * 2017-03-30 2019-12-24 Gentex Corporation Switchable imager lens cover
JP7219592B2 (ja) * 2018-11-01 2023-02-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
CN112346268B (zh) * 2019-08-09 2022-07-22 荣耀终端有限公司 显示屏组件、电子设备及显示屏组件的制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710388B2 (ja) * 1989-03-01 1998-02-10 株式会社フジクラ 光ファイバ被覆表面の硬化状態測定法
JPH03204616A (ja) 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
RU2091385C1 (ru) 1991-09-23 1997-09-27 Циба-Гейги АГ Бисацилфосфиноксиды, состав и способ нанесения покрытий
JP3321718B2 (ja) 1993-04-01 2002-09-09 鈴木総業株式会社 液晶表示装置における光錯乱防止構造の製造方法
SE520727C2 (sv) 1996-03-04 2003-08-19 Ciba Sc Holding Ag Alkylfenylbisacylfosfinoxid och fotoinitiatorblandningar
JPH10293314A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Toshiba Corp 表示装置の製造方法および製造装置
JP3894660B2 (ja) * 1998-05-29 2007-03-22 オプトレックス株式会社 液晶表示素子の製造方法および装置
JP2005055641A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
US7612860B2 (en) * 2003-12-01 2009-11-03 Lg Display Co., Ltd. Color filter on thin film transistor type liquid crystal display device and method of fabricating the same with an alignment key formed with the orientation layer
US7973880B2 (en) * 2005-09-02 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and liquid crystal display device
JP2007310112A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Nec Lcd Technologies Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US7910033B2 (en) * 2007-04-03 2011-03-22 Sony Chemical & Information Device Corporation Method for manufacturing image display device
CN101652803B (zh) 2007-04-03 2015-02-04 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置的制造方法
CN101681575B (zh) * 2007-04-04 2013-10-30 索尼化学&信息部件株式会社 图像显示装置的制造方法
KR20100103502A (ko) * 2007-11-13 2010-09-27 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 액정 디스플레이에 투명 기판을 접합하는 방법 및 관련 장치
KR101274153B1 (ko) * 2008-04-21 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5605088B2 (ja) * 2009-12-03 2014-10-15 ソニー株式会社 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042062A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 表示装置
JPWO2014042062A1 (ja) * 2012-09-12 2016-08-18 シャープ株式会社 表示装置
JP2014056223A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Japan Display Inc 表示装置及びカバー部材
US9335577B2 (en) 2012-09-14 2016-05-10 Japan Display Inc. Display device and cover member
US10698247B2 (en) 2015-11-09 2020-06-30 Sony Corporation Display apparatus, display unit, and transparent plate unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN103221991A (zh) 2013-07-24
BR112013012364A2 (pt) 2016-08-30
EP2645352A4 (en) 2014-09-03
EP2645352A1 (en) 2013-10-02
US20130242399A1 (en) 2013-09-19
WO2012070446A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605088B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012070446A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR101445897B1 (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법
KR102391043B1 (ko) 화상 표시 장치의 제조 방법, 및 화상 표시 장치
KR101536066B1 (ko) 평면판을 구비한 표시 패널, 평면판을 구비한 표시 패널의 제조 방법 및 수지 조성물
JP7026186B2 (ja) 表示装置、表示ユニット、および透明板ユニット
US20100277684A1 (en) Display device and method for production thereof
US9835898B2 (en) Display unit
JP2009186954A (ja) 画像表示装置の製造方法
CN108474899B (zh) 偏光板和包括其的光学显示装置
KR101982139B1 (ko) 디스플레이 장치
US20120200814A1 (en) Liquid crystal display panel, process for production of liquid crystal display panel, and liquid crystal display device
CN114144723A (zh) 液晶显示装置的制造方法以及液晶显示装置
WO2014042092A1 (ja) 液晶パネル、及び表示装置
KR20150016720A (ko) 접착제 및 이를 포함하는 표시장치