JP2012109396A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109396A
JP2012109396A JP2010257058A JP2010257058A JP2012109396A JP 2012109396 A JP2012109396 A JP 2012109396A JP 2010257058 A JP2010257058 A JP 2010257058A JP 2010257058 A JP2010257058 A JP 2010257058A JP 2012109396 A JP2012109396 A JP 2012109396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
semiconductor device
manufacturing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010257058A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunji Kuratomi
文司 倉冨
Fukumi Shimizu
福美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010257058A priority Critical patent/JP2012109396A/ja
Publication of JP2012109396A publication Critical patent/JP2012109396A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】パッケージ厚の減少に従って、益々困難になるレジン注入時のワイヤ流れ対策として、キャビティ厚さ調整機構を有する金型を用いたサイドゲート型のトランスファモールド技術が各種検討されている。しかし、本願発明者らが検討したところによると、従来の方式では、所望のパッケージ厚さを安定的に確保することが困難であることが明らかとなった。
【解決手段】本願発明は、キャビティ厚さ調整機構を有する金型を用いたサイドゲート型のトランスファモールドによる半導体装置の製造方法において、キャビティを溶融レジン(封止レジン)で充填した後、キャビティ厚さを減少させ、続いてキャビティ厚さを固定した状態で、ポット内のプランジャをキャビティ内の封止レジンが加圧される方向に移動させ、キャビティ内の封止レジンを加圧した状態でキュアを進行させるものである。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置(または半導体集積回路装置)の製造方法における樹脂封止技術に適用して有効な技術に関する。
日本特開2001−79878号公報(特許文献1)または、これに対応する米国特許第6478562号公報(特許文献2)には、配線基板の一方の面上にマトリクス状に半導体チップを取り付け、サイドゲートを有する金型およびリリースフィルム(配線基板の裏側にリリースフィルムを敷く)を用いて、チップが取り付けられた面をトランスファモールドにより封止レジンにより一括封止するとともに、樹脂充填後にキャビティの厚さを縮小させる場合において、キャビティへの樹脂の充填の際には、樹脂のキュアが急激に進行しないように金型温度を比較的低温とし、キャビティの厚さを縮小させる際には、樹脂のキュアが十分に進行するように金型温度を比較的高温とする技術が開示されている。
日本特開2005−150350号公報(特許文献3)または、これに対応する米国特許公開2005−106786号公報(特許文献4)には、配線基板の一方の面上にマトリクス状に半導体チップを取り付け、サイドゲートを有する金型を用いて、チップが取り付けられた面をトランスファモールドにより封止レジンにより一括封止する場合において、可動キャビティ駒を後退させることにより、パッケージと金型の接着力を低下させた後、可動キャビティ駒を前進させて離型を実行する技術が開示されている。
特開2001−79878号公報 米国特許第6478562号公報 特開2005−150350号公報 米国特許公開2005−106786号公報
半導体チップを樹脂で封止する方式(モールド工程)として、固形状の樹脂(レジンタブレット)を溶融させ、この溶融した樹脂を成形金型のキャビティの外部からこのキャビティの内部に供給する方式(トランスファモールド方式)、あるいは、粉末状の樹脂を予めキャビティ内(キャビティブロックの表面)に配置しておく方式(コンプレッションモールド方式)などが開発されている。
以下の説明のため、まず、トランスファモールド方式(キャビティの厚さが変化するもの)の成形金型の一例を図27に示す。図27に示すように、トランスファモールド装置の主要部は、下金型51aと上金型51bとから構成されており、下金型51aと上金型51bの間に被処理体であるチップ2が搭載された配線基板3(チップ基板複合体または組立体)が設置される。下金型51aは、ポット部58を構成するポットブロック52と、チップ基板複合体を設置する下金型固定キャビティブロック57、それを支える基台56、これらを周辺で保持する下金型固定枠ブロック53等から構成されており、ポット部58には、レジンタブレット61とこれを押し出すためのプランジャ59が設置されている。一方、上金型51bは、可動キャビティブロック55とその周辺の上金型固定枠ブロック54から構成されており、上金型51bの下面には、カル部62、ランナ部63、ゲート部64およびキャビティ65が設けられている。また、これらに沿うように、離型のためのリリースフィルム60が真空吸着等により貼り付けられている。
次に、コンプレッションモールド方式の成形金型の一例を図28に示す。図28に示すように、コンプレッションモールド装置の主要部は、下金型51aと上金型51bとから構成されており、下金型51aと上金型51bの間に被処理体であるチップ2が搭載された配線基板3(チップ基板複合体、組立体)が設置される。このチップ2と配線基板3間には、多数のボンディングワイヤ4が接続されている。下金型51aは、可動キャビティブロック55とその周辺の下金型固定枠ブロック53から構成されており、これらの上面には、リリースフィルム60を介して、パウダレジン66を収容するキャビティ65が設けられている。また、上金型51bの下面には、チップ基板複合体とともに、リング状シール部材67が設置されている。
本願発明者は、これらのモールド方式について検討した結果、以下の問題を発見した。まず、トランスファモールド方式として、図27のように、キャビティの隣に設けられたポット部から、キャビティに繋がるゲート部を介してキャビティの内部に溶融した樹脂を供給するサイドゲート方式の場合、このゲート部から遠い位置では、樹脂の未充填不良が発生し易い。この理由は、基材(配線基板、リードフレーム等)に半導体チップが搭載されているため、この半導体チップの周囲(近傍)における樹脂の流路(通路)は、半導体チップが搭載されていない部分における樹脂の流路に比べての小さく(狭く)なる。これにより、半導体チップの周囲における樹脂の流速が低下するためである。
また、この半導体チップと基材とを電気的に接続するための導電性部材としてワイヤを使用している場合、あるワイヤが隣のワイヤと接触し易い。この理由は、樹脂の流路(通路)が小さい部分における樹脂の圧力(動圧、すなわち樹脂圧)は、樹脂の流路が大きい部分における樹脂の圧力よりも高い。そのため、ワイヤに高い樹脂の圧力が加わり、ワイヤが傾いてしまう。この傾向は、特に積層チップの場合は、ワイヤ長が長くなるため、著しい。
一方、コンプレッションモールド方式の場合、図28のように、可動するキャビティブロック(可動キャビティブロック)の表面に配置しておいた粉末状の樹脂を溶融し、キャビティ内に配置された半導体チップに向かってキャビティブロックを可動させる(押し上げる)ことによって、この溶融した樹脂に半導体チップが搭載された基材の上面(半導体チップが搭載された面)を浸すため、基材の全上面にほぼ均等に樹脂を配置(形成)することができる。また、半導体チップの周囲(近傍)に加わる圧力は、トランスファモールド方式に比べて小さいため、ワイヤの接触を抑制できる。しかしながら、前記のように、使用する樹脂は粉末状のため、固形状の樹脂に比べて、使用する量の調整が難しい。
なお、前記特許文献1(特に図9およびその関連箇所)には、固形状の樹脂をポット部に配置し、このポット部で溶融させた樹脂を、ゲート部を介してキャビティ内に供給した後、キャビティブロックを所定量だけ可動(上昇)させてクランプすることが開示されております。しかしながら、前記特許文献1の場合、可動キャビティブロックを上昇させ、キャビティから溢れ出しポット部へ流出した樹脂により、プランジャを押し戻した後、可動キャビティブロックを固定していない。そのため、樹脂加圧の状況、または、キュアの進行によって、可動キャビティブロックが微妙に位置ずれして、最終的なパッケージ厚さに狂いが出る等の問題がある。
本願発明は、これらの課題を解決するためになされたものである。
本願発明の目的は、半導体装置の信頼性の低下を抑制できる技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願の一つの発明は、キャビティ厚さ調整機構を有する金型を用いたサイドゲート型のトランスファモールドによる半導体装置の製造方法において、キャビティを溶融レジン(封止レジン)で充填した後、キャビティ厚さを減少させ、続いてキャビティ厚さを固定した状態で、ポット内のプランジャをキャビティ内の封止レジンが加圧される方向に移動させ、キャビティ内の封止レジンを加圧した状態でキュアを進行させるものである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、キャビティ厚さ調整機構を有する金型を用いたサイドゲート型のトランスファモールドによる半導体装置の製造方法において、キャビティを溶融レジン(封止レジン)で充填した後、キャビティ厚さを減少させ、続いてキャビティ厚さを固定した状態で、ポット内のプランジャをキャビティ内の封止レジンが加圧される方向に移動させ、キャビティ内の封止レジンを加圧した状態でキュアを進行させるので、パッケージ厚さが一定のレジン封止パッケージを提供することができる。
本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に使用する金型要部の一例である下金型の上面図である。 図1のA−A’断面に対応する断面図である。 図2のB−B’断面に対応する断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法の対象デバイス(BGA)の製造に使用する配線基板の上面図である。 図4の単位デバイス領域の拡大上面図である。 図4の模式断面図(単層チップの場合)である。 図4の模式断面図(積層チップの場合)である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス(前半部)のシーケンスチャートである。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス(後半部)のシーケンスチャートである。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(チップ基板複合体設置完了時点)を説明するための金型断面図である。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(封止レジントランスファ中)を説明するための金型断面図である。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(封止レジン注入完了)を説明するための金型断面図である。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(キャビティ厚さ減少処理工程)を説明するための金型断面図である。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(キャビティ内樹脂再加圧キュア工程)を説明するための金型断面図である。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(型開き工程)を説明するための金型断面図である。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(可動キャビティ後退工程)を説明するための金型断面図である。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(離型工程)を説明するための金型断面図である。 図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(チップ基板複合体取り出し工程)を説明するための金型断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス後のプロセス(バンプ形成工程)を説明するためのデバイス断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス後のプロセス(パッケージダイシング工程)を説明するためのデバイス断面図である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス後のプロセス(デバイス完成時点)を説明するためのデバイス斜視図である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するためのウエハ断面図(上面レジン封止工程前)である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するための金型断面図(レジン封止工程)である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するためのウエハ断面図(レジン封止工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するためのウエハ断面図(CMP工程完了時点)である。 本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するためのウエハ断面図(バンプ形成工程完了時点)である。 従来のトランスファモールド方式(キャビティの厚さが変化するもの)の成形金型の一例を示す金型の模式断面図である。 従来のコンプレッションモールド方式の成形金型の一例を示す金型の模式断面図である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1の主面、前記第1の主面に設けられた複数の単位デバイス領域、および前記複数の単位デバイス領域のそれぞれに形成された複数のリードを有する基板と、前記複数の単位デバイス領域のそれぞれに搭載された半導体チップと、前記複数のリードと前記半導体チップの複数のボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数のボンディングワイヤとを備えたチップ基板複合体を準備する工程;
(b)ポット部、プランジャ、可動キャビティブロック、モールドキャビティおよび前記モールドキャビティの側方に設けられたゲート部を有するトランスファモールド金型を構成する下金型と、上金型との間であって、前記モールドキャビティに対応する位置に、前記チップ基板複合体の前記第1の主面が前記モールドキャビティ側を向くように前記チップ基板複合体をセットし、前記トランスファモールド金型をクランプする工程;
(c)前記トランスファモールド金型がクランプされ、前記モールドキャビティが第1のキャビティ深さを有する状態で、前記ポット部内の前記プランジャを前進させることにより、前記ゲート部を介して、前記ポット部の封止レジンを前記モールドキャビティ内に供給する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記トランスファモールド金型がクランプされた状態で、前記可動キャビティブロックを移動させることにより、前記モールドキャビティの深さを前記第1のキャビティ深さよりも浅い第2のキャビティ深さにする工程;
(e)前記工程(d)の後、前記トランスファモールド金型がクランプされた状態で、前記可動キャビティブロックの位置を固定する工程;
(f)前記トランスファモールド金型がクランプされ、且つ前記可動キャビティブロックの位置が固定された状態で、前記ポット部内の前記プランジャを前進させることにより、前記モールドキャビティ内の樹脂圧を上昇させ、その状態を維持する工程;
(g)前記工程(f)の後、前記トランスファモールド金型を開く工程。
2.前記1項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(g)および、その間において、前記チップ基板複合体の前記第1の主面と前記モールドキャビティ間には、リリースフィルムが設置されていない。
3.前記または2項の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)における前記樹脂圧は、前記工程(c)における充填圧よりも高い。
4.前記1から3項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(e)における前記可動キャビティブロックの位置の固定は、機械的なロックにより実行される。
5.前記1から4項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記可動キャビティブロックは、その全周を囲み、且つ、前記ポット部、前記ゲート部を有する一体の金属部材から構成された枠状の固定キャビティブロック内に挿入されている。
6.前記1から5項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(b)から(g)において、トランスファモールド金型の温度は、一定に保たれている。
7.前記1から6項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記複数の単位デバイス領域の各々には、複数の半導体チップが積層してダイボンディングされている。
8.前記1から7項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(d)においては、前記可動キャビティブロックの移動に同期して、前記ポット部内の前記プランジャを後退させる。
9.前記1から7項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(d)においては、前記可動キャビティブロックの移動の完了に先行して、前記ポット部内の前記プランジャを後退させる。
10.前記1から9項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(h)前記工程(f)の後であって、前記工程(g)の前に、前記可動キャビティブロックを後退させる工程。
11.前記1から10項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(i)前記工程(g)の後、前記可動キャビティブロックを前進させることにより、前記チップ基板複合体を離型させる工程。
12.前記1から11項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記基板は、有機系配線基板である。
13.前記1から11項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記基板は、リードフレームである。
14.前記1から13項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記ボンディングワイヤは、金系ボンディングワイヤである。
15.以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1主面と、前記第1主面に設けられた複数の半導体チップ領域と、前記第1主面上に形成された再配線層とを有する半導体ウエハを準備する工程;
(b)ポット部、プランジャ、可動キャビティブロック、モールドキャビティおよび前記モールドキャビティの側方に設けられたゲート部を有するトランスファモールド金型を構成する下金型と上金型の間であって、前記モールドキャビティに対応する位置に、前記半導体ウエハをその前記第1の主面が前記モールドキャビティ側を向くようにセットし、前記トランスファモールド金型をクランプする工程;
(c)前記トランスファモールド金型がクランプされ、前記モールドキャビティが第1のキャビティ深さを有する状態で、前記ポット部内の前記プランジャを前進させることにより、前記ゲート部を介して、前記ポット部の封止レジンを前記モールドキャビティ内に移送し、充填する工程;
(d)前記工程(c)の後、前記トランスファモールド金型がクランプされた状態で、前記可動キャビティブロックを移動させることにより、前記モールドキャビティの深さを前記第1のキャビティ深さよりも浅い第2のキャビティ深さにする工程;
(e)前記工程(d)の後、前記トランスファモールド金型がクランプされた状態で、前記可動キャビティブロックの位置を固定する工程;
(f)前記トランスファモールド金型がクランプされ、且つ前記可動キャビティブロックの位置が固定された状態で、前記ポット部内の前記プランジャを前進させることにより、前記モールドキャビティ内の樹脂圧を上昇させ、その状態を維持する工程;
(g)前記工程(f)の後、前記トランスファモールド金型を開く工程。
16.前記15項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(g)および、その間において、前記半導体ウエハの前記第1の主面と前記モールドキャビティ間には、リリースフィルムが設置されていない。
17.前記15または16項の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)における前記樹脂圧は、前記工程(c)における充填圧よりも高い。
18.前記15から17項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(e)における前記可動キャビティブロックの位置の固定は、機械的なロックにより実行される。
19.前記15から18項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記可動キャビティブロックは、その全周を囲み、且つ、前記ポット部、前記ゲート部を有する一体の金属部材から構成された枠状の固定キャビティブロック内に挿入されている。
20.前記15から19項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(b)から(g)において、トランスファモールド金型の温度は、一定に保たれている。
21.前記15から20項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(d)においては、前記可動キャビティブロックの移動に同期して、前記ポット部内の前記プランジャを後退させる。
22.前記15から20項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(d)においては、前記可動キャビティブロックの移動の完了に先行して、前記ポット部内の前記プランジャを後退させる。
23.前記15から22項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(h)前記工程(f)の後であって、前記工程(g)の前に、前記可動キャビティブロックを後退させる工程。
24.前記15から23項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(i)前記工程(g)の後、前記可動キャビティブロックを前進させることにより、前記半導体ウエハを離型させる工程。
〔本願における記載形式、基本的用語、用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。まとえば、「矩形」または「ほぼ矩形」というときは、厳密な正方形又は長方形のみでなく、それらに類似したものを含む。たとえば、四隅を面取りした又は丸みを帯びさせた変形された正方形は矩形である。正方形を例にとれば、一般的に面取り等により、理想的正方形から除外された部分の面積が、前記理想的正方形の面積の15%未満である場合は、変形された正方形は矩形である。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体装置(半導体集積回路装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハを指すが、SOIウエハ、エピタキシャルウエハ、絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
6.「半導体チップ」というときは、一般的にはウエハ分割工程(ブレードダイシング、レーザダイシングその他のペレタイズ工程)後の半導体デバイス又は半導体集積回路を形成したダイ等を指す。ここでは主としてシリコン系のチップ(シリコンチップ、シリコンゲルマニウムチップ、シリコンカーバイドチップ等)を、例にとって説明するが、GaAs系その他のデバイス・チップであってもよい。
7.本願において、チップ等を搭載する「基板」、「基体」とは、単層又は多層配線基板(主に、たとえばガラスエポキシ系の配線基板のような有機系配線基板)のみでなく、チップを搭載するためのリードフレーム等のメタル基板(基体)、シート状部材等を含む。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、または、同一機能部分を示すためにハッチングを付すことがある。
1.本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に使用する金型要部の一例等の説明(主に図1から図3)
このセクションでは、セクション2以降で説明するデバイスおよび方法に特に適合した金型構造の一例(一体固定キャビティブロック)を示すが、本願に説明する方法は、この金型構造に限定されるものではなく、従来のもの(たとえば、キャビティブロック部とポットブロック部が分離したもの)や、その他の金型形式でも適用できることは言うまでもない。この金型ブロックの特徴は、可動キャビティ以外の部分が金型金属の一体(メタルのくりぬき加工)で構成されていることである。このようにすることによって、リリースフィルムを使用しない場合においても、レジンの漏れ等が少なく、離型もよりスムーズに実行可能となる。なお、以下の各実施の形態では、リリースフィルムを使用しない例を中心に説明するが、本願発明は、リリースフィルムの使用を排除するものではない。また、QFN等のリードフレームの裏面に、レジンが回りこむのを防止するために貼るバックテープは、特性及び使用目的が、リリースフィルムと異なる。従って、本願の各種の方法を、たとえば、QFN等に適用する場合は、バックテープを使用することは、必須ではないが好適である。
なお、この例では、トランスファーモールド金型を構成する下金型および上金型の内、下金型にキャビティおよび可動キャビティブロックを設けるものを中心に具体的に説明するが、本願発明は、それに限定されるものではなく、キャビティまたは可動キャビティブロックを上金型に設けてもよく、また、キャビティおよび可動キャビティブロックの両方を上金型に設けてもよい。
図1は本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に使用する金型要部の一例である下金型の上面図である。図2は図1のA−A’断面に対応する断面図である。図3は図2のB−B’断面に対応する断面図である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に使用する金型要部の一例等を説明する。
図1から図3に示すように、下金型保持板および外枠部68内に、下金型51aを構成するキャビティブロック部53(下金型固定枠ブロック)とポットブロック部52を、一体的に有する一体固定キャビティブロック78がセットされており、その中に、たとえば、2個の可動式のキャビティブロック(以後、可動キャビティブロックという)55がセットされている。一体固定キャビティブロック78のポットブロック部52には、ポット部58、ランナ部63およびゲート部64が設けられている。可動キャビティブロック55の部分に対応するキャビティ(モールドキャビティ)65上には、たとえばセクション2で説明するチップ基板複合体(組立体)14が、それぞれセットされる。
次に、図1のA−A’断面を図2に示す。図2に示すように、下金型保持板および外枠部68は、下金型保持板等支持部56s上に置かれており、その中に下金型固定枠ブロック53が置かれている。下金型固定枠ブロック53内には、可動キャビティブロック保持板69を介して、可動キャビティブロック55が置かれており、この可動キャビティブロック保持板69は、コッタ71(可動キャビティブロック戻り防止横楔)を介して、可動キャビティブロック駆動板72によって駆動されるようになっている。ポットブロック部52には、ポットシリンダ75が設置されており、その内部には、プランジャ59が挿入されている。ポットシリンダ75の上端のポット部58とキャビティ65の間は、ランナ部63及びゲート部64で連結されている。
次に、図2のB−B’断面を図3に示す。図3に示すように、コッタ71は、可動キャビティブロック保持板69と可動キャビティブロック駆動板72の間にあり、コッタ上昇駒71bとコッタスライド駒71aから構成されており、ロック解除状態では、相互位置は不変であるが、ロック時には、コッタ駆動ロッド79によって、コッタスライド駒71aが横方向に移動して、可動キャビティブロック保持板69の上下位置を固定する。可動キャビティブロック55、可動キャビティブロック保持板69、およびコッタ71は、可動キャビティブロック駆動板72上に乗っており、可動キャビティブロック駆動ロッド74によって、上下に一体的に移動する。このように、可動キャビティブロック55の固定は、機械的に行われているので、キャビティ内の樹脂圧の変化に伴い微妙に変化することがない。すなわち、コッタ上昇駒71bの上面は常に水平を機械的に確保されており、可動キャビティブロック55の上面は、このタイミングでは、強い圧力で押されており、下面の下方への移動が機械的に固定されている限り、キャビティの深さは、非常に正確に固定される。
2.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法の対象デバイス(BGA)および先行プロセス等の説明(主に図4から図7)
ここでは、セクション1におけるチップ基板複合体14(モールド工程直前のデバイス構造)を説明する。
このセクションでは、片面モールド方式パッケージの一例である基板タイプに属するBGA(Ball Grid Array)を例に取り具体的に説明するが、片面モールド方式パッケージの他の例であるリードフレームタイプに属するQFN(Quad Flat Non−leaded Package)型の半導体装置にも全く同様に適用できることは言うまでもない。
図4は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法の対象デバイス(BGA)の製造に使用する配線基板の上面図である。図5は図4の単位デバイス領域の拡大上面図である。図6は図4の模式断面図(単層チップの場合)である。図7は図4の模式断面図(積層チップの場合)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法の対象デバイス(BGA)および先行プロセス等を説明する。
図4に示すように、チップ基板複合体14を構成する主要部品である配線基板3(基板又は基体)は、通常、多層配線が形成された有機系基板(たとえば、エポキシ系基板で、通常、ガラス転移温度は、摂氏140度から150度程度)から構成されており、そのデバイス主面3a(第1の主面、すなわち半導体チップ2が取り付けられている側の面)の内部領域には、多数の単位デバイス領域20が設けられている。なお、本願の前記一実施の形態では、図4に示すように、多数の単位デバイス領域20がデバイス主面3aに、平面的に見たときにおいてマトリクス状に設けられているが、これに限定されるものではない。また、モールド工程においては、通常、多数の単位デバイス領域20が設けられている領域を超えて、若干、外部まで封止レジン(樹脂)により封止され、レジン封止体(封止体)10が形成され、その後、セクション4で説明するように、ダイシング等により、X方向ダイシングライン21およびY方向ダイシングライン21yに沿ってカットされ、図21のような最終形態(BGA)となる。
モールド工程におけるトランスファモールドの際には、図中で太い点線で示した部分が、ゲートに対応する部分64となり、細い点線で示した部分が、エアベント部またはエアベント部に対応する部分77となる。
次に、図4の単位デバイス領域20を拡大して、図5に示す。図5に示すように、単位デバイス領域20の内部領域には、一つ又は複数の半導体チップ2(たとえば、ダイサイズは、4ミリメートル角程度である)が固定(たとえば、DAF等の接着剤層を介して搭載)されており、半導体チップ2の表面2a上のボンディングパッド6(たとえばアルミニウム系パッド)とチップ2の周辺外部の配線基板3等の上面3aに設けられたリード(外部リード、ボンディングリード)16の間には、ボンディングワイヤ4(たとえば、金系ワイヤで直径は、たとえば、20マイクロメートル程度)が接続されている。なお、配線基板3の裏面には、たとえば、バンプ電極を形成するためのバンプランド(Bump Land)等が形成されている。
次に、図5の模式的な断面構造の一例を図6(チップ単層の場合)に示す。図6に示すように、半導体チップ2は、通常、接着剤層17を介して、配線基板3等の上面3aにダイボンディングされており、要求されるパッケージ高さHp(すなわち「パッケージ厚さ」であり、たとえば、0.5ミリメートル程度、範囲としては、0.3ミリメートルから0.6ミリメートル程度)の中に、チップ高さHc(たとえば、0.35ミリメートル程度)およびワイヤ高さHw(たとえば、0.41ミリメートル程度)が入るので、レジン流路の厚さHr(最上チップ上面から可動キャビティブロック55の上面55aまでの距離)は、きわめて薄いものとなる。なお、パッケージ高さHpは、レーザマーキングによるダメージ深さ0.08ミリメートル程度を考慮する必要があり、最大ワイヤ高さにレーザマーキングによるダメージ深さを加えたものに更に余裕値を加えたものとすることが望ましい。
そこで、セクション3に詳しく説明するように、レジン充填完了前のキャビティ深さを深くしておき(初期キャビティ深さ、第1のキャビティ深さ、または初期キャビティ厚さ)、充填完了後、可動キャビティブロック55(図2参照)を移動させて、最終的なパッケージ高さHp(すなわち、キャビティ深さを第1のキャビティ深さよりも浅い第2のキャビティ深さにする)となるようにすることが有効なものとなる。本願発明者が種々検討したところによると、レジン流路の厚さHrは、チップ最大高さ(この場合はチップ高さHcで0.35ミリメートル程度)の1.5倍程度(範囲としては、1倍から2倍程度)が好適であることが明らかとなった。これは、主に、チップの最大高さが、レジン流れの阻止能とワイヤ流れの起こりやすさ(一般に、チップの最大高さが高いほどワイヤ長は長くなる)を決定するからである。すなわち、適正なレジン流路の厚さHrは0.525ミリメートル程度(範囲としては、0.35から0.7ミリメートル程度)となり、その結果、可動キャビティブロックの移動量Lc(移動距離)の適正値は、0.375ミリメートル程度(範囲としては、0.2から0.55ミリメートル程度)となる。
これは、図7に示す積層チップの場合は、レジン流路の厚さは、更にきわめて薄いものとならざるを得ない。半導体チップ2が複数枚(通常2枚から数枚、パッケージ厚さにもよるが、多いときには10枚以上積層することもある)積層される結果、チップ高さHc1(たとえば、0.35ミリメートル程度)、Hc2(たとえば、0.7ミリメートル程度)は枚数によって急激に高くなり、それに伴って、ワイヤ高さHw1(たとえば、0.41ミリメートル程度)、Hw2(たとえば、0.77ミリメートル程度)も急速にパッケージ高さHp(たとえば、0.9ミリメートル程度)に近接してゆくこととなる。
この場合は、適正なレジン流路の厚さHrは1.05ミリメートル程度(範囲としては、0.7から1.4ミリメートル程度)となり、その結果、可動キャビティブロックの移動量Lc(移動距離)の適正値は、0.85ミリメートル程度(範囲としては、0.9から1.2ミリメートル程度)となる。
なお、以下の例(セクション3)は、図7の積層構造および寸法を例に取り具体的に説明する。また、本願では、主に、最終的なパッケージ高さHpが、0.3から0.9ミリメートル程度のものを前提として説明するが、そのほかの厚さのパッケージにも適用できることは言うまでもない。これは、サイドゲート方式のトランスファモールドにおける技術課題は、最終的なパッケージ厚さと、最大チップ高さの関係に由来するからである。最大チップ高さは、主に積層チップ枚数に依存する。また、積層枚数が多い場合には、1チップの厚さを薄くして、最大チップ高さを低くする必要がある。
3.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセスの説明(主に図8から図18)
本セクションにおいて説明するパッケージプロセスは、いわゆるMAP(Mold Array Package)方式によるものである。この例では、可動キャビティブロックを移動させるメリットを十分に利用できるように、キャビティ表面と基板(配線基板、リードフレーム等)のデバイス面の間にリリースフィルムを介在させない例を具体的に説明するが、リリースフィルムを使用してもよいことは言うまでもない。
図8は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス(前半部)のシーケンスチャートである。図9は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス(後半部)のシーケンスチャートである。図10は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(チップ基板複合体設置完了時点)を説明するための金型断面図である。図11は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(封止レジントランスファ中)を説明するための金型断面図である。図12は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(封止レジン注入完了)を説明するための金型断面図である。図13は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(キャビティ厚さ減少処理工程)を説明するための金型断面図である。図14は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(キャビティ内樹脂再加圧キュア工程)を説明するための金型断面図である。図15は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(型開き工程)を説明するための金型断面図である。図16は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(可動キャビティ後退工程)を説明するための金型断面図である。図17は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(離型工程)を説明するための金型断面図である。図18は図9のシーケンスチャートに対応する樹脂モールドプロセス(チップ基板複合体取り出し工程)を説明するための金型断面図である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセスを説明する。
まず、金型及びその周辺のモールド装置の構造を説明する。図10に示すように、トランスファモールド装置の主要部は、下金型51aと上金型51bとから構成されており、下金型51aと上金型51bの間に被処理体であるチップ2が搭載された配線基板3(チップ基板複合体14または組立体)が設置される。下金型51aは、ポット部58を構成するポットブロック52と、チップ基板複合体14を設置する可動キャビティブロック55、それを支える可動キャビティブロック保持板69、これらの周辺で枠部を構成する下金型固定枠ブロック53および、これらを保持する下金型保持板68等から構成されており、ポットシリンダ75の内部上半部のポット部58には、レジンタブレット61とこれを押し出すためのプランジャ59が設置されている。また、下金型51aの上面には、カル部62、ランナ部63、ゲート部64およびキャビティ65が設けられている。可動キャビティブロック保持板69は、コッタ71(可動キャビティブロック戻り防止横楔)を介して、可動キャビティブロック駆動板72によって駆動(上昇方向)されるようになっており、可動キャビティブロック駆動板72は、可動キャビティブロック駆動ロッド74により駆動される。可動キャビティブロック駆動板72の下降駆動は、可動キャビティブロック戻しバネ73によって行われる。なお、可動キャビティブロック駆動板72は、金型基台およびその外枠56内に設置されており、下金型保持板68は、その下金型保持板等支持部56sによって保持されている。更に、このモールド装置においては、下金型51a及びその周辺の主要部材は、プレス機構80(プレス台)の上に載せられており、プレス台80の上下に伴い、上下移動するようになっている。
一方、このモールド装置においては、上金型51bは、上下方向(下金型51aの上方)に固定されており、固定式のキャビティブロック(以後、固定キャビティブロックという)57とその周辺の上金型固定枠ブロック54から構成されている。
次に、図8及び図9のプロセスシークエンスに従って、トランスファモールド動作を説明する。まず、金型が開いた状態で、たとえばチップ基板複合体14を下向きにして、キャビティ65上にセットするとともに、ポット部58にレジンタブレット61(通常、エポキシ系樹脂、硬化剤、シリカ系充填材、可撓剤、カップリング剤、内部離型剤、難燃剤、着色剤等の組成物である)を挿入する。クランプ動作開始t0において、プレス機構80が上昇して、金型を閉じる。このとき、キャビティ厚さ(キャビティ深さ)は、厚い方の厚さDt(図11参照)すなわち、第1のキャビティ深さに設定されている(たとえばDt=1.95ミリメートル程度であり、最終的な厚さの時の可動キャビティの位置を基準とすると、このときの可動キャビティの位置は、マイナス0.85ミリメートル程度となる)。なお、金型温度は、以下の処理プロセスを通して、終始摂氏175度程度(好適な範囲としては、摂氏170度から180度程度)の封止レジンのキュア温度(一定の温度)に保持されている。なお、樹脂の移送期間を確保するために、金型温度を数十度の範囲で上下することも考えられるが、特に、大きな熱容量を有する金型の温度を降下させることは、多大の時間を必要とし、均一性を確保するのも困難であり、量産性が低下するデメリットがある。
図8及び図10に示すように、プランジャ上昇開始時点t1(t0−t2の時間間隔は、たとえば、5秒程度)において、プレス機構80の上昇が、仮クランプ状態(このときのクランプ圧は、たとえば、200KN程度)で停止すると、プランジャ59の上昇が開始する。この後すぐに、図8及び図11に示すように、キャビティ65への溶融レジン70(封止レジン)の移送が開始する。
次に、図8及び図12に示すように、トランスファ圧力上昇開始時点t2(t1−t2の時間間隔は、たとえば、6秒程度)において、すでに、溶融レジン70(封止レジン)は、ほぼキャビティ65を満たしており、更に、プランジャ59が上昇すると、トランスファ注入圧(キャビティ内樹脂圧力)は急激に上昇する。トランスファ圧力上昇完了&プランジャ完了時点t3(t2−t3の時間間隔は、たとえば、0.5秒程度)において、プランジャ59の上昇が停止し(このときの位置は、1次注入位置であり、プランジャ上昇開始時点t1の位置を基準とすると、たとえば、プラス24ミリメートル程度となる)、キャビティ内樹脂圧力が高い状態(このときのトランスファ注入圧は、たとえば、4MPa程度)が維持される。
次に、図8及び図13に示すように、充填完了&可動キャビティ上昇開始時点t4(t3−t4の時間間隔は、たとえば、2秒程度)において、可動キャビティブロック55の上昇が開始するとともに、それと同期して、プランジャ59の後退(降下)が開始する(経路ac)。なお、プランジャ59の経路は、経路ac(可動キャビティブロック55とプランジャ59が全経路を通じて同期するもの)の外、経路abcでもよい(プランジャ59の後退がプランジャ先行後退完了時点t5まで先行するもの)。機械的制御としては、前者の方が自然であるが、後者はワイヤ流れ(Wire Sweep)が発生しにくいメリットがある。なお、可動キャビティブロック55の上昇を先行さてもよいが、遅れてプランジャ59が後退する際の圧力変動(Pressure Surge)等によるワイヤ流れの問題がある。ここで、t4−t5の時間間隔は、たとえば、2秒程度である。また、ここでは、可動キャビティブロック55とプランジャ59の移動が、少なくとも一部時間的に重なって実行される例(移動のオーバーラップ時間が正)を説明したが、樹脂圧が適切な範囲で保たれる限り、移動のオーバーラップ時間がない場合、すなわち、どちらかの移動が完了後に他の一つが移動開始するようにしてもよい。ただし、両動作は全体として、近接し、比較的短い時間内(たとえば、樹脂の硬化との関係で数秒以内)であることが好適である。
次に、可動キャビティ上昇完了&ロック開始時点t6(t4−t6の時間間隔は、たとえば、6秒程度)において、プランジャ59の後退(降下)と可動キャビティブロック55の上昇が完了し(薄い方のキャビティ厚さDc、すなわち第2のキャビティ厚さの状態であり、Dc=0.9ミリメートル程度、可動キャビティの位置は、基準値すなわち、設定されたパッケージ厚さである)、コッタ71(可動キャビティブロック戻り防止横楔)によって、可動キャビティブロック55の上下位置の固定(より具体的には機械的にロック動作が始動する)動作が開始される。このときのプランジャ59の位置は、レジン戻し位置であり、たとえば、プラス18ミリメートル程度である。
次に、図8及び図14に示すように、可動キャビティロック完了時点t7(t6−t7の時間間隔は、たとえば、0.5秒程度)において、可動キャビティブロック55の上下位置の固定(より具体的には機械的にロック動作が完了)動作が完了すると、プレス機構80(プレス台)がさらに上昇して、金型の本クランプを開始する。このように、可動キャビティブロック55の位置のロック(固定)が完了した後に、樹脂圧の変化を伴う処理を実行するので、高精度で均一な最終樹脂厚(一般に要求される樹脂厚精度は、中心値の前後10マイクロメートル程度である)とすることができる。これは、プランジャ59に比べて、可動キャビティブロック55はサイズが大きく、全体を均一に保持することが困難なためである。
次に、プランジャ再上昇開始時点t8(t7−t8の時間間隔は、たとえば、0.5秒程度)において、プレス機構80(プレス台)の上昇が金型の本クランプ状態(クランプ圧は、たとえば300kN程度)で停止すると、プランジャ59の再上昇が開始する。
次に、トランスファ圧力再上昇開始時点t9(t8−t9の時間間隔は、たとえば、1秒程度)において、再上昇中のプランジャ59によって、トランスファ注入圧(キャビティ内樹脂圧力)は急激に上昇することとなる。
次に、トランスファ圧力再上昇完了&プランジャ再上昇完了時点t10(t9−t10の時間間隔は、たとえば、0.5秒程度)において、トランスファ注入圧(キャビティ内樹脂圧力)が所定の再加圧値(すなわち2次注入圧であり、たとえば7MPa程度である)まで上昇すると、プランジャ59の再上昇が停止し(すなわち2次注入位置であり、たとえばプラス22ミリメートル程度)、その再加圧値が所定の再加圧時間の間、維持される。なお、封止レジンは、加熱開始から15秒前後で降下し始めるので、t1−t10の時間間隔は、15秒前後(12秒から18秒程度の範囲)とするのが好適である。このように、2次注入圧が1次注入圧よりも高いのは、樹脂中の残留ボイドを十分に小さくした状態で、キュアを完了させるためである。
次に、図9及び図15に示すように、トランスファ圧力降下開始&プランジャ再後退開始時点t11(t10−t11の時間間隔は、たとえば、85秒程度)において、プレス機構80(プレス台)が圧抜き位置へ向けて若干(たとえば、1ミリメートル程度)、後退(降下)を開始するのとほぼ同時に、プランジャ59の再後退(再降下)が開始すると、トランスファ注入圧(キャビティ内樹脂圧力)は急激に降下し始める。
次に、プランジャ再後退完了&可動キャビティロック解除開始時点t12(t11−t12の時間間隔は、たとえば、0.5秒程度)において、プレス機構80(プレス台)が圧抜き位置に来て停止し(なお、圧抜き位置におけるクランプ圧は、ゼロである)、ほぼ同時に、プランジャ59の再後退(再降下)が完了して(このとき、プランジャ59の位置は、圧抜き位置であり、たとえばプラス15ミリメートル程度である)、トランスファ注入圧(キャビティ内樹脂圧力)がほぼ大気圧(すなわち、基準値)に戻ると、コッタ71(可動キャビティブロック戻り防止横楔)による可動キャビティブロック55の固定(ロック)の解除動作が開始される。
次に、可動キャビティロック解除完了時点t13(t12−t13の時間間隔は、たとえば、2秒程度)において、コッタ71(可動キャビティブロック戻り防止横楔)による可動キャビティブロック55の固定(ロック)の解除が完了する。
次に、図9及び図16に示すように、可動キャビティ後退開始時点t14(t13−t14の時間間隔は、たとえば、2秒程度)において、可動キャビティブロック55の後退(降下)が開始する。
次に、可動キャビティ後退完了&型開き開始時点t15(t14−t15の時間間隔は、たとえば、2秒程度)において、可動キャビティブロック55の後退(降下)が完了すると(可動キャビティブロック55の位置は、たとえば、マイナス2ミリメートル程度である)、プレス機構80(プレス台)が、大きく後退(降下)し始めて、型開きが開始する(この例では、上金型51bは、固定されている)。
次に、図9及び図17に示すように、型開き完了&イジェクト動作開始時点t16(t15−t16の時間間隔は、たとえば、2秒程度)において、プレス機構80(プレス台)の降下が完了して停止し、型開きが完了すると、ほぼ同時に、プランジャ59と可動キャビティブロック55によるイジェクト動作が開始する。すなわち、プランジャ59と可動キャビティブロック55が大きく前進(上昇)して、プランジャイジェクト動作完了時点t17(t16−t17の時間間隔は、たとえば、2秒程度)において、停止する(プランジャ59の突出位置は、たとえば、26ミリメートル程度であり、可動キャビティブロック55の突出位置は、たとえば、プラス1ミリメートル程度である)。その後、たとえば、ロボットによって、チップ基板複合体14が金型の外部へ搬出される。取り出されたチップ基板複合体14は、金型の外部において、ゲート部64、ランナ部63およびカル部62に対応する封止レジンが分離除去され(いわゆるゲートブレーク工程)、その後、バッチ処理によって、キュア処理(すなわち最終硬化処理であり、摂氏170度から180度、たとえば、175度程度で、たとえば、5時間程度保持する)された後、たとえば、バンプ形成工程に移送される。
次に、チップ基板複合体14が金型の外部へ搬出されると、図9及び図18に示すように、プランジャ再後退開始時点t18(t17−t18の時間間隔は、たとえば、5秒程度)において、プランジャ59は、再び後退(降下)して図10と同じ位置に戻るための復帰動作を開始する。
次に、プランジャ再後退完了&可動キャビティ後退開始時点t19(t18−t19の時間間隔は、たとえば、2秒程度)において、プランジャ59の降下が完了すると、可動キャビティブロック55は、再び後退(降下)して図10と同じ位置に戻るための復帰動作を開始する。
次に、可動キャビティ後退完了時点t20(t19−t20の時間間隔は、たとえば、2秒程度)において、可動キャビティブロック55の後退が完了すると、モールド工程の単位サイクルが完了したこととなる。
4.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス後のプロセスの説明(主に図19から図21)
このセクションでは、セクション3に続き、モールド工程より後の主要工程の流れのアウトラインを簡単に説明する。
図19は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス後のプロセス(バンプ形成工程)を説明するためのデバイス断面図である。図20は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス後のプロセス(パッケージダイシング工程)を説明するためのデバイス断面図である。図21は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス後のプロセス(デバイス完成時点)を説明するためのデバイス斜視図である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法における樹脂モールドプロセス後のプロセスを説明する。
セクション3の図17において、金型から取り出されたチップ基板複合体14(すなわち、半導体パッケージ15または半導体パッケージの集合体)は、図19に示すような形状を呈しており、その後、先に説明したように、パッケージ下面15bに半田ボール12等が取り付けられる。なお、パッケージ周辺部18(レジン封止体10の周辺部)は、金型の形状に対応して、若干厚さが薄くなっている。
次に、図20に示すように(図4参照)、たとえば、ダイシング回転ブレード76等により、パッケージダイシングが実行され、不要部分の切り落としと、図21に示すような個々のデバイス15へ分離される。
5.本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセス等の説明(主に図22から図26)
ここまでに説明したモールドプロセス等は、配線基板やリードフレーム上に、多数のチップを搭載したチップ基板複合体等の片面封止のみでなく、WLP(Wafer Level Package)方式におけるウエハのデバイス面のレジン封止にも適用できる。この場合は、通常は、ワイヤ等はなく、ウエハ(チップ領域の集合体)自体が配線基板等の基板に相当する。WLP方式は、本質的にウエハプロセスであるから、レジン封止の厚さは非常に薄い(たとえば、精々数十マイクロメートル程度)と考えられる。一方、ウエハの直径は、たとえば、300φウエハであれば、300ミリメートルであり、ウエハ(基板)上にチップやワイヤがない場合でも、レジン流路の厚さと、横方向の流路の長さとの間のアンバランスが大きい点で、これまでの例と共通している。そのため、本願発明者が検討したところによると、WLP方式においては、ウエハ上の複数の点でスポット的に未充填が発生しやすいことが、明らかにされた。以下に説明する方法は、たとえば、その問題を解決するためのものである。
図22は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するためのウエハ断面図(上面レジン封止工程前)である。図23は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するための金型断面図(レジン封止工程)である。図24は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するためのウエハ断面図(レジン封止工程完了時点)である。図25は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するためのウエハ断面図(CMP工程完了時点)である。図26は本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセスを説明するためのウエハ断面図(バンプ形成工程完了時点)である。これらに基づいて、本願の前記一実施の形態の半導体装置の製造方法をWLPに適用した樹脂モールドプロセスおよびその後のプロセス等を説明する。
なお、トランスファモールド装置及びプロセスに関しては、矩形の配線基板が円形のウエハに変わった以外、図1から図3及び図8から図18に説明したところと、ほぼ同じであるので、以下では原則として異なる部分のみを説明する。
図22にレジン封止工程前のウエハの断面を示す。図22に示すように、WLP方式においては、たとえば、単結晶シリコン等から成るウエハ1(半導体ウエハ)のデバイス面1a(裏面1bの反対の主面、すなわち第1の主面)側に、たとえば、無機系ファイナルパッシベーション膜5を介して、たとえばアルミニウム系パッド6(ボンディングパッド)が形成されている。このパッド6上の有機系再配線層絶縁膜7中には、パッド6と接続された再配線8(たとえば、銅系再配線)が形成されており、この再配線8上には、メタルポスト9(たとえば銅系ポスト)が設けられている。
次に、トランスファモールドプロセスを図23により説明する。図10と異なり、キャビティ65に対応する下金型51aと上金型51bの間に、ウエハ1をたとえば下向きにセットする。その後は、図11から図18に説明したところとほぼ同じである。
次に、図17(セクション3)において、開いた下金型51aと上金型51bの間から取り出されたウエハ1の断面を図24に示す。図24に示すように、ウエハ1のデバイス面1a上には、銅系ポスト9を覆う封止レジン層10が形成されている。その後、ウエハ1は、セクション3と同様に、バッチキュア処理を施し、次のCMP(Chemical Mechanical Polishing)に移送される。
次に、図25に示すように、CMP処理により、余剰の封止レジン層10が除去され、銅系ポスト9の上面が露出される。
次に、図26に示すように、銅系ポスト9上に、UBM(UNder Bump Metal)層11を介して、バンプ電極12が形成される。その後、たとえば、ダイシング等により、ウエハ1は個々のチップ2に分離される。
6.実施の形態等に関する考察並びに補足的説明(主に図6、図7、図11、図13、図14、図27及び図28を参照)
(1)片面封止薄型パッケージ(WLPを含む)の問題点(主に図6及び図7を参照):
たとえば図6及び図7で説明したように片面封止薄型パッケージ(たとえば、パッケージ高さHp≦1ミリメートル程度)では、配線基板(リードフレーム等を含む)の幅とパッケージ高さHpのアンバランスが大きいので、レジン流路が制限される結果、ワイヤ流れや未充填欠陥(特にチップ上)が発生しやすい。
(2)従来の可動キャビティブロックを有する金型を用いたモールドプロセスの問題点(主に図27を参照):
図27に関して説明された可動キャビティブロックを有する金型を用いたサイドゲート型トランスファモールドにおいては、リリースフィルム(ラミネートフィルム)を用いることを前提としているため、(可動キャビティブロックの移動によるシートの破れや、しわの発生を回避するため)可動キャビティブロックの可動距離が短く、レジン充填時に、十分なレジン流路幅を確保することができない。
(3)リリースフィルム(ラミネートフィルム)についての付加的な説明(主に図16及び図17参照):
セクション3やセクション5のモールドプロセスに、リリースフィルムを使用してもよい。リリースフィルムは、通常50マイクロメートル程度の厚さを有するため、局所的な伸張、収縮には制限があり、可動キャビティブロックやプランジャの移動を制限する恐れがある。従って、リリースフィルムを使用する場合は、可動キャビティブロックの移動距離Lcを小さめにする必要がある。また、リリースフィルムは、ポット部等のフィルムの加工が困難であり、比較的高価である。
一方、リリースフィルムを使用しない場合は、可動キャビティブロックやプランジャの移動距離が制限されないので、可動キャビティブロックやプランジャを移動させるメリットを最大限に活用することができる。また、リリースフィルムを使用しなくとも、図16及び図17に説明したような離型動作(これらは必須ではないが)を組み合わせることで、リリースフィルムを使用しないことによるデメリットを補填することが可能である。また、セクション1で説明したような一体型の金型を使用することで、リリースフィルムを使用しない場合であっても、離型性を改善することができる。
(4)パッケージ高さHpと最大チップ高さの関係について(主に図6および図7参照):
これまでに説明したように、可動キャビティブロックを移動させるプロセスの必要度が特に高い対象としては、パッケージ高さHpと最大チップ高さの差、すなわち、チップ上空のパッケージ厚さが最大チップ高さよりも短いものである。しかし、チップ上空のパッケージ厚さが最大チップ高さと同等、または、それよりも長い場合でも、可動キャビティブロックを移動させることによって、十分に広いレジン流路高さHrを確保することは、ワイヤ流れの防止およびチップ上のボイド等の低減等の観点から有用である。
7.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、一つのダイパッドに対して、1個の半導体チップを搭載する、または複数のチップを積層する例を中心に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、一つのダイパッドに対して、複数の半導体チップを単層(平置き)で、又は、複数の場所に積層してマウントするものにも適用できることは言うまでもない。
また、前記実施の形態では、マウントの方式については、ワイヤボンディング方式のみを説明したが、フリップチップ方式その他のバンプ電極による方式でも良いし、ワイヤボンディング方式とバンプ電極方式の両方を使用した方式でもよいことは言うまでもない。また、これらに加えて、TSV(Trough Silicon Via)方式を使用したものでもよいことは言うまでもない。
1 ウエハ(半導体ウエハ)
1a ウエハのデバイス面(第1の主面)
1b ウエハの裏面
2 半導体チップ(チップ領域)
2a チップ表面(第1の主面)
3 配線基板
3a 配線基板等の上面(デバイス主面)
4 ボンディングワイヤ
5 無機系ファイナルパッシベーション膜
6 アルミニウム系パッド(ボンディングパッド)
7 有機系再配線層絶縁膜
8 銅系再配線
9 銅系ポスト
10 封止レジン(レジン層、封止体またはレジン封止体)
11 UBM(UNder Bump Metal)
12 半田バンプまたは金バンプ(バンプ電極)
14 チップ基板複合体(組立体)
15 半導体パッケージ
15a パッケージ上面
15b パッケージ下面
16 リード(外部リード、ボンディングリード)
17 接着剤層
18 パッケージ周辺部
20 単位デバイス領域
21x X方向ダイシングライン
21y Y方向ダイシングライン
51a 下金型
51b 上金型
52 ポットブロック(またはポットブロック部)
53 下金型固定枠ブロック
54 上金型固定枠ブロック
55 可動キャビティブロック(可動式のキャビティブロック)
55a 可動キャビティブロック上面
56 金型基台およびその外枠
56s 下金型保持板等支持部
57 固定キャビティブロック(固定式のキャビティブロック)
58 ポット部
59 プランジャ
60 リリースフィルム
61 レジンタブレット
62 カル部
63 ランナ部
64 ゲート部(またはゲートに対応する部分)
65 キャビティ(モールドキャビティ)
66 パウダレジン
67 リング状シール部材
68 下金型保持板および外枠部
69 可動キャビティブロック保持板
70 溶融レジン
71 コッタ(可動キャビティブロック戻り防止横楔)
71a コッタスライド駒
71b コッタ上昇駒
72 可動キャビティブロック駆動板
73 可動キャビティブロック戻しバネ
74 可動キャビティブロック駆動ロッド
75 ポットシリンダ
76 ダイシング回転ブレード
77 エアベント部またはエアベント部に対応する部分
78 一体固定キャビティブロック
79 コッタ駆動ロッド
80 プレス機構
Dc 浅いキャビティ深さ(薄いキャビティ厚さ)
Dt 深いキャビティ深さ(厚いキャビティ厚さ)
Hc、Hc1、Hc2 チップ高さ
Hp パッケージ高さ
Hr レジン流路高さ
Hw、Hw1、Hw2 ワイヤ高さ(ワイヤループ高さ)
Lc 可動キャビティブロックの移動量(移動距離)
t0 クランプ動作開始時点
t1 プランジャ上昇開始時点
t2 トランスファ圧力上昇開始時点
t3 トランスファ圧力上昇完了&プランジャ完了時点
t4 充填完了&可動キャビティ上昇開始時点
t5 プランジャ先行後退完了時点
t6 可動キャビティ上昇完了&ロック開始時点
t7 可動キャビティロック完了時点
t8 プランジャ再上昇開始時点
t9 トランスファ圧力再上昇開始時点
t10 トランスファ圧力再上昇完了&プランジャ再上昇完了時点
t11 トランスファ圧力降下開始&プランジャ再後退開始時点
t12 プランジャ再後退完了&可動キャビティロック解除開始時点
t13 可動キャビティロック解除完了時点
t14 可動キャビティ後退開始時点
t15 可動キャビティ後退完了&型開き開始時点
t16 型開き完了&イジェクト動作開始時点
t17 プランジャイジェクト動作完了時点
t18 プランジャ再後退開始時点
t19 プランジャ再後退完了&可動キャビティ後退開始時点
t20 可動キャビティ後退完了時点

Claims (20)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)第1の主面、前記第1の主面に設けられた複数の単位デバイス領域、および前記複数の単位デバイス領域のそれぞれに形成された複数のリードを有する基板と、前記複数の単位デバイス領域のそれぞれに搭載された半導体チップと、前記複数のリードと前記半導体チップの複数のボンディングパッドとをそれぞれ電気的に接続する複数のボンディングワイヤとを備えたチップ基板複合体を準備する工程;
    (b)ポット部、プランジャ、可動キャビティブロック、モールドキャビティおよび前記モールドキャビティの側方に設けられたゲート部を有するトランスファモールド金型を構成する下金型と、上金型との間であって、前記モールドキャビティに対応する位置に、前記チップ基板複合体の前記第1の主面が前記モールドキャビティ側を向くように前記チップ基板複合体をセットし、前記トランスファモールド金型をクランプする工程;
    (c)前記トランスファモールド金型がクランプされ、前記モールドキャビティが第1のキャビティ深さを有する状態で、前記ポット部内の前記プランジャを前進させることにより、前記ゲート部を介して、前記ポット部の封止レジンを前記モールドキャビティ内に供給する工程;
    (d)前記工程(c)の後、前記トランスファモールド金型がクランプされた状態で、前記可動キャビティブロックを移動させることにより、前記モールドキャビティの深さを前記第1のキャビティ深さよりも浅い第2のキャビティ深さにする工程;
    (e)前記工程(d)の後、前記トランスファモールド金型がクランプされた状態で、前記可動キャビティブロックの位置を固定する工程;
    (f)前記トランスファモールド金型がクランプされ、且つ前記可動キャビティブロックの位置が固定された状態で、前記ポット部内の前記プランジャを前進させることにより、前記モールドキャビティ内の樹脂圧を上昇させ、その状態を維持する工程;
    (g)前記工程(f)の後、前記トランスファモールド金型を開く工程。
  2. 前記1項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(g)および、その間において、前記チップ基板複合体の前記第1の主面と前記モールドキャビティ間には、リリースフィルムが設置されていない。
  3. 前記2項の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)における前記樹脂圧は、前記工程(c)における充填圧よりも高い。
  4. 前記3項の半導体装置の製造方法において、前記工程(e)における前記可動キャビティブロックの位置の固定は、機械的なロックにより実行される。
  5. 前記4項の半導体装置の製造方法において、前記可動キャビティブロックは、その全周を囲み、且つ、前記ポット部、前記ゲート部を有する一体の金属部材から構成された枠状の固定キャビティブロック内に挿入されている。
  6. 前記5項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)から(g)において、トランスファモールド金型の温度は、一定に保たれている。
  7. 前記6項の半導体装置の製造方法において、前記複数の単位デバイス領域の各々には、複数の半導体チップが積層してダイボンディングされている。
  8. 前記7項の半導体装置の製造方法において、前記工程(d)においては、前記可動キャビティブロックの移動に同期して、前記ポット部内の前記プランジャを後退させる。
  9. 前記7項の半導体装置の製造方法において、前記工程(d)においては、前記可動キャビティブロックの移動の完了に先行して、前記ポット部内の前記プランジャを後退させる。
  10. 前記8項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
    (h)前記工程(f)の後であって、前記工程(g)の前に、前記可動キャビティブロックを後退させる工程。
  11. 前記10項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
    (i)前記工程(g)の後、前記可動キャビティブロックを前進させることにより、前記チップ基板複合体を離型させる工程。
  12. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記基板は、有機系配線基板である。
  13. 前記11項の半導体装置の製造方法において、前記基板は、リードフレームである。
  14. 前記12項の半導体装置の製造方法において、前記ボンディングワイヤは、金系ボンディングワイヤである。
  15. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)第1主面と、前記第1主面に設けられた複数の半導体チップ領域と、前記第1主面上に形成された再配線層とを有する半導体ウエハを準備する工程;
    (b)ポット部、プランジャ、可動キャビティブロック、モールドキャビティおよび前記モールドキャビティの側方に設けられたゲート部を有するトランスファモールド金型を構成する下金型と上金型の間であって、前記モールドキャビティに対応する位置に、前記半導体ウエハをその前記第1の主面が前記モールドキャビティ側を向くようにセットし、前記トランスファモールド金型をクランプする工程;
    (c)前記トランスファモールド金型がクランプされ、前記モールドキャビティが第1のキャビティ深さを有する状態で、前記ポット部内の前記プランジャを前進させることにより、前記ゲート部を介して、前記ポット部の封止レジンを前記モールドキャビティ内に移送し、充填する工程;
    (d)前記工程(c)の後、前記トランスファモールド金型がクランプされた状態で、前記可動キャビティブロックを移動させることにより、前記モールドキャビティの深さを前記第1のキャビティ深さよりも浅い第2のキャビティ深さにする工程;
    (e)前記工程(d)の後、前記トランスファモールド金型がクランプされた状態で、前記可動キャビティブロックの位置を固定する工程;
    (f)前記トランスファモールド金型がクランプされ、且つ前記可動キャビティブロックの位置が固定された状態で、前記ポット部内の前記プランジャを前進させることにより、前記モールドキャビティ内の樹脂圧を上昇させ、その状態を維持する工程;
    (g)前記工程(f)の後、前記トランスファモールド金型を開く工程。
  16. 前記15項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)と前記工程(g)および、その間において、前記半導体ウエハの前記第1の主面と前記モールドキャビティ間には、リリースフィルムが設置されていない。
  17. 前記16項の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)における前記樹脂圧は、前記工程(c)における充填圧よりも高い。
  18. 前記17項の半導体装置の製造方法において、前記工程(e)における前記可動キャビティブロックの位置の固定は、機械的なロックにより実行される。
  19. 前記18項の半導体装置の製造方法において、前記可動キャビティブロックは、その全周を囲み、且つ、前記ポット部、前記ゲート部を有する一体の金属部材から構成された枠状の固定キャビティブロック内に挿入されている。
  20. 前記19項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)から(g)において、トランスファモールド金型の温度は、一定に保たれている。
JP2010257058A 2010-11-17 2010-11-17 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2012109396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257058A JP2012109396A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257058A JP2012109396A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012109396A true JP2012109396A (ja) 2012-06-07

Family

ID=46494702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257058A Withdrawn JP2012109396A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012109396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108039415A (zh) * 2017-11-02 2018-05-15 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的封装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108039415A (zh) * 2017-11-02 2018-05-15 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的封装方法
CN108039415B (zh) * 2017-11-02 2019-06-07 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI593538B (zh) 樹脂成型模具與樹脂成型裝置
KR101317617B1 (ko) Flip 칩 패키징 내에 몰딩된 언더필을 위한 장치 및 방법
TWI413195B (zh) 減少模封膠體內氣泡之壓縮模封方法與裝置
JP4243177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080187613A1 (en) Method of manufacturing wafer-level chip-size package and molding apparatus used in the method
JP5479247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050030865A (ko) 반도체장치의 제조방법
TWI712101B (zh) 搬運裝置、樹脂成形裝置、搬運方法及樹脂成形品的製造方法
JP2009181970A (ja) 半導体チップの圧縮成形方法及び金型
JP3859457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223229A (ja) 樹脂モールド方法、モールド成形用金型及び配線基材
TW201628107A (zh) 半導體裝置之製造方法
TWI724166B (zh) 樹脂供給方法、樹脂供給裝置及樹脂封止方法
Fowler et al. Investigation and methods using various release and thermoplastic bonding materials to reduce die shift and wafer warpage for eWLB chip-first processes
JP3425089B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2012109396A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7029342B2 (ja) モールド金型、樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2006049697A (ja) 半導体装置の製造方法及び成形金型
JP5659427B2 (ja) 平行昇降機構および半導体製造装置
JP2012238740A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110289219B (zh) 扇出型模块高压封装工艺、结构以及设备
US8912051B1 (en) Method for controlling molding compound geometry around a semiconductor die
JP2010192541A (ja) 樹脂封止金型及び樹脂封止方法
JP6076117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3825014B2 (ja) 半導体ウエハ樹脂封止装置及び半導体装置製造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204