JP2012103638A - Pellicle handling tool - Google Patents
Pellicle handling tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012103638A JP2012103638A JP2010254436A JP2010254436A JP2012103638A JP 2012103638 A JP2012103638 A JP 2012103638A JP 2010254436 A JP2010254436 A JP 2010254436A JP 2010254436 A JP2010254436 A JP 2010254436A JP 2012103638 A JP2012103638 A JP 2012103638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellicle
- handling jig
- pellicle frame
- gripping means
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/62—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
- G03F1/64—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/62—Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70808—Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
- G03F7/70825—Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
- Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
Abstract
【課題】 少なくともひとつの辺長が500mmを超える矩形のペリクルを安全、確実かつ容易にハンドリングできるペリクルハンドリング治具を提供する。
【解決手段】 ペリクルフレームの一対の辺の外側面に沿って配置される2本の腕部を有し、該2本の各腕部はその一端で連結部に接続され、該連結部には操作部が設けられ、該2本の各腕部上には少なくとも2箇のペリクルフレーム把持手段が、任意の位置に移動ならびに固定可能な移動手段に搭載されていることを特徴とし、前記ペリクルフレーム把持手段の先端はピン形状または爪形状を有し、該先端をペリクルフレームの外側面に設けられた凹み部または溝部に挿入してペリクルの把持を行う。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pellicle handling jig capable of safely, reliably and easily handling a rectangular pellicle having at least one side length exceeding 500 mm.
SOLUTION: Two arm portions arranged along the outer surfaces of a pair of sides of a pellicle frame, each of the two arm portions being connected to a connecting portion at one end thereof, An operating unit is provided, and at least two pellicle frame gripping means are mounted on a moving means that can be moved and fixed to an arbitrary position on each of the two arms, and the pellicle frame The tip of the gripping means has a pin shape or a claw shape, and the tip is inserted into a recess or groove provided on the outer surface of the pellicle frame to grip the pellicle.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、半導体デバイス、プリント基板あるいは液晶ディスプレイ等を製造する際のゴミよけとして使用されるリソグラフィー用ペリクルに係り、特にはペリクルの移動、搬送に好適なペリクルハンドリング治具(以下、単に「ハンドリング治具」と称する。)に関する。 The present invention relates to a pellicle for lithography used as a dust prevention when manufacturing a semiconductor device, a printed circuit board, a liquid crystal display or the like, and in particular, a pellicle handling jig (hereinafter simply referred to as “pellicle handling jig”) suitable for moving and transporting a pellicle. This is referred to as a “handling jig”.
LSIなどの半導体デバイスあるいは液晶ディスプレイなどの製造においては、半導体ウエハーあるいは液晶用ガラス原板に光を照射してパターンを製作するが、このときに用いるフォトマスクあるいはレチクル(以下、単に「フォトマスク」と称する)にゴミが付着していると、このゴミが光を遮ったり、屈折させたりするために、転写したパターンが損なわれるという問題があった。 In the manufacture of semiconductor devices such as LSIs or liquid crystal displays, a pattern is produced by irradiating a semiconductor wafer or glass glass plate with light. A photomask or reticle (hereinafter simply referred to as “photomask”) used at this time is used. If the dust adheres to the above, the dust blocks or refracts the light, so that the transferred pattern is damaged.
このため、これらの作業は通常クリーンルーム内で行われるが、それでもフォトマスクを常に清浄に保つことは難しい。そこで、フォトマスク表面にゴミよけとして、ペリクルを貼付する方法が採られている。この場合、異物はフォトマスクの表面上には直接付着せず、ペリクル上に付着するため、リソグラフィー時に焦点をフォトマスクのパターン上に合わせておけば、ペリクル上の異物は転写に無関係となる。 For this reason, these operations are usually performed in a clean room, but it is still difficult to keep the photomask clean. Therefore, a method of sticking a pellicle as a dust guard on the photomask surface is employed. In this case, the foreign matter does not adhere directly to the surface of the photomask but adheres to the pellicle. Therefore, if the focus is set on the pattern of the photomask during lithography, the foreign matter on the pellicle becomes irrelevant to the transfer.
このペリクルには、通常光を良く透過させるニトロセルロース、酢酸セルロースあるいはフッ素系樹脂などからなる透明なペリクル膜が、アルミニウム、ステンレス、ポリエチレンなどからなるペリクルフレームの上端面にペリクル膜の良溶媒を塗布し風乾して接着するか、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の接着剤で接着されている。さらに、ペリクルフレームの下端には、フォトマスクに装着するためのポリブデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂等からなる粘着層、及び粘着層の保護を目的とした離型層(セパレータ)が設けられる。 This pellicle has a transparent pellicle film made of nitrocellulose, cellulose acetate, fluorine resin, etc. that normally transmits light well. They are either air dried and bonded, or bonded with an adhesive such as acrylic resin or epoxy resin. Furthermore, the lower end of the pellicle frame is provided with an adhesive layer made of polybutene resin, polyvinyl acetate resin, acrylic resin or the like for mounting on a photomask, and a release layer (separator) for the purpose of protecting the adhesive layer. .
また、ペリクルをフォトマスクに貼り付けた状態において、ペリクル内部に囲まれた空間と外部との気圧差をなくすことを目的として、ペリクルフレームの一部に気圧調整用の小孔が開けられることもある。なお、この小孔を通じて移動する空気からの異物侵入を防ぐため、小孔にはフィルターが設置される。 In addition, when the pellicle is attached to the photomask, a small hole for adjusting the atmospheric pressure may be formed in a part of the pellicle frame in order to eliminate the pressure difference between the space enclosed inside the pellicle and the outside. is there. Note that a filter is installed in the small hole in order to prevent foreign matter from entering from the air moving through the small hole.
ペリクルの製造工程中に、あるいは使用前に異物検査を行う必要があるが、その際、ペリクルの取り扱いには、異物を付着させないように最新の注意を要する。直接、手で掴んで取り出すと、異物を付着させる、ペリクル膜に傷をつける、あるいは落下させるなどの危険がある。 It is necessary to inspect the foreign matter during the manufacturing process of the pellicle or before use. At that time, handling of the pellicle requires the latest care so as not to attach the foreign matter. If it is directly grabbed by hand, there is a risk of foreign matter adhering, scratching or dropping the pellicle film.
そのため、一般的には、図8あるいは図9に示すようなハンドリング治具が用いられる。
図8に示すハンドリング治具88は、ハンドル部84の前部左右に腕部81を有し、作業者がハンドル部84を把持して操作ノブ83を操作することにより、左右の腕部81が開閉する機構となっている。左右の腕部81にはそれぞれピン状把持部82が設けられ、ペリクルフレーム85の外側面に設けられた4箇所の凹み部86にピン状把持部82を挿入することでペリクルが把持される。なお、符号87はペリクル膜である。
Therefore, a handling jig as shown in FIG. 8 or FIG. 9 is generally used.
The
図9に示すハンドリング治具98は、ハンドル部94の前端左右に腕部91を有し、腕部91の内側には薄板状把持部92が設けられ、作業者はハンドル部94を両手で把持して、ペリクルフレーム95の外側面に設けられた溝96に薄板状把持部92を挿入して保持する例である。さらに、ペリクルフレーム95は下方から支持部93で支えられている。
従来のハンドリング治具としては、例えば、特許文献1において、位置合わせを容易に行い、被ハンドリング体への異物落下を防止するために、フォトマスク用基板の主表面に対してグリップの中心軸が所定の距離Hだけ離れた状態で平行となるようにグリップを設けたハンドリング治具が開示されている。
The
As a conventional handling jig, for example, in Patent Document 1, a center axis of a grip with respect to a main surface of a photomask substrate is used to facilitate alignment and prevent foreign matter from falling onto a body to be handled. A handling jig provided with a grip so as to be parallel to each other at a predetermined distance H is disclosed.
近年、液晶ディスプレイの大型化に伴うフォトマスクの大型化により、ペリクルも著しく大型化してきている。当然、ペリクルを取り扱うためのハンドリング治具も大型になるが、その場合、次に述べるような問題点がある。
図8に示す例の場合、ペリクルフレーム外側面の凹み部86にピン状把持部82を正確に位置合わせしなければならないが、作業者側から遠い側の凹み部86は、作業者の視界に入らないため、挿入するのが極めて困難である。そのため、図8のような方式のハンドリング治具は、比較的サイズの小さいペリクル向けに使用されることが多い。
In recent years, the size of a photomask accompanying the increase in size of a liquid crystal display has increased the size of a pellicle significantly. Naturally, the handling jig for handling the pellicle is also large, but in this case, there are the following problems.
In the case of the example shown in FIG. 8, the pin-
また、図9に示す例の場合は、ペリクルフレーム95の外側面に沿って連続した溝96が設けられているため、薄板状把持部92の先端さえ溝96に挿入することができれば、後は、溝96内を滑らせながら薄板状把持部92を挿入していくことができる。そのため、図9に示す方式は大型のものに使用されることが多い。
しかし、この方式であっても、例えば、辺長が500mmを超えるような大型のペリクルに使用する場合、ペリクルフレームの角部にある溝96の始端は、左右同時には作業者の視界に入らないため、薄板状把持部92を左右の溝96に同時に挿入するのは極めて難しい。
In the case of the example shown in FIG. 9, since a
However, even with this method, for example, when used for a large pellicle having a side length exceeding 500 mm, the start end of the
そのため、ペリクルフレーム95の上面やペリクル膜97など、溝96以外の部分に薄板状把持部92の先端が誤って接触し、損傷を与えてしまうことがあった。さらに、溝96に薄板状把持部92の先端が挿入された後は、溝96と平行に、ずれることなく薄板状把持部92を挿入していかなくてはならないが、ハンドリング治具98自体が大型になると、この操作を正確に行うことは難しい。そのため、薄板状把持部92は、溝96に擦れながら、ジグザグに引っ掛かりながら挿入されることが多い。その結果、薄板状把持部92と溝96との間で無用の擦れが生じ、多くの発塵を生じていた。
これらの理由から、大型のペリクルであっても容易に把持でき、かつ安全に取り扱うことのできるハンドリング治具が望まれてきた。
For this reason, the tip of the thin plate-
For these reasons, there has been a demand for a handling jig that can be easily grasped and handled safely even for a large pellicle.
本発明の目的は、少なくともひとつの辺長が500mmを超える矩形のペリクルを安全、確実かつ容易にハンドリングできるペリクルハンドリング治具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pellicle handling jig capable of safely, reliably and easily handling a rectangular pellicle having at least one side length exceeding 500 mm.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明のハンドリング治具は、ペリクルフレームの一対の辺の外側面に沿って配置される2本の腕部を有し、該2本の各腕部はその一端で連結部に接続され、該連結部には操作部が設けられ、該2本の各腕部上には少なくとも2箇のペリクルフレーム把持手段(以下、単に「把持手段」と称する。)が、任意の位置に移動ならびに固定可能な移動手段に搭載されていることを特徴としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and the handling jig of the present invention has two arm portions arranged along the outer surfaces of a pair of sides of the pellicle frame, and the two Each of the arms is connected to a connecting portion at one end, and an operating portion is provided on the connecting portion. At least two pellicle frame gripping means (hereinafter simply referred to as “holding means”) are provided on the two arms. Is mounted on a moving means that can be moved and fixed at an arbitrary position.
前記把持手段の先端をピン形状とし、該先端をペリクルフレームの外側面に設けられた凹み部に挿入してペリクルの把持を行うのが好ましい。また、前記把持手段の先端を爪状として、ペリクルフレームの外側面に設けられた溝部に挿入することでペリクルの把持を行うようにしてもよい。 It is preferable to grip the pellicle by inserting the tip of the gripping means into a pin shape and inserting the tip into a recess provided on the outer surface of the pellicle frame. The tip of the gripping means may be claw-shaped and inserted into a groove provided on the outer surface of the pellicle frame to grip the pellicle.
また、前記腕部に複数の脚部を設けて、ペリクル収納容器上に水平かつペリクルに接触しない状態でハンドリング治具を載置することができ、前記把持手段の先端がペリクルフレーム外側面に設けられた凹み部または溝部と同じ高さとなるように脚部の高さを設定するのが好ましい。 Also, a plurality of legs can be provided on the arm, and a handling jig can be placed on the pellicle storage container in a horizontal state without contacting the pellicle, and the tip of the gripping means is provided on the outer surface of the pellicle frame. It is preferable to set the height of the leg portion so as to be the same height as the recessed portion or groove portion formed.
上記のとおり、本発明のハンドリング治具は、ペリクルフレームを把持する把持手段を個別に独立して操作可能な移動手段上に配置したことにより、作業者からペリクルの被把持部が視認できないような辺長が500mmを超えるような大型のペリクルであっても容易に把持することができ、かつペリクルフレーム外側面の凹み部や溝部に把持手段の先端部を挿入、嵌合させて把持することにより、確実にペリクルを把持することができる。さらに、ペリクルを把持する前に、ハンドリング治具を一旦ペリクル収納容器本体上に載置してから、ペリクルの把持作業を行うことができるため、ハンドリング治具の操作ミスによるペリクルの損傷が防止される。 As described above, the handling jig of the present invention is arranged such that the gripping means for gripping the pellicle frame is disposed on the moving means that can be operated independently, so that the gripped portion of the pellicle cannot be visually recognized by the operator. Even if it is a large pellicle with a side length exceeding 500 mm, it can be easily gripped, and the tip of the gripping means is inserted and fitted into the recess or groove on the outer side surface of the pellicle frame to grip it. The pellicle can be securely gripped. In addition, since the handling jig can be once held on the pellicle storage container body before gripping the pellicle, the pellicle can be gripped. The
以下、本発明の実施の形態を図を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されず、様々な態様が可能である。
図1は矩形のペリクルに対して、本発明のハンドリング治具を取り付けた状態を示す概略平面図であり、図2はその正面図、図3は右側面図である。
ペリクル14は、ペリクルフレーム11の上端面にペリクル膜接着剤を介してペリクル膜12が接着され、下端面にはマスク粘着剤13ならびにマスク粘着剤13を保護するセパレータ(図示しない)が設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these, and various modes are possible.
FIG. 1 is a schematic plan view showing a state where a handling jig of the present invention is attached to a rectangular pellicle, FIG. 2 is a front view thereof, and FIG. 3 is a right side view thereof.
In the
ハンドリング治具22は、ペリクルフレーム11の短辺側の外側に配置された左右の腕部15が連結部20の端部にそれぞれ結合され、連結部20には、作業者が把持・操作するためのハンドル部16と、ペリクルフレームを下方から支える支持部19が取り付けられている。左右の腕部15上には、各2台の移動手段17が腕部15上を直線移動自在に取り付けられ、さらに、移動手段17には把持手段18が取り付けられている。なお、腕部15と連結部20の下面側には脚部21が設けられている。
In the handling
腕部15や操作部16は、軽量かつ高い剛性が求められるため、金属製、特にはアルミニウム合金あるいはマグネシウム合金といった軽合金製とするのが好ましい。また、軽量化対策として、内部を中空構造としても良い。腕部15は、対象とするペリクルフレームに合わせて設計されるが、このとき、左右の腕部の平行度が維持されるように設計上考慮する必要がある。ペリクルが大型になるほど、腕部15の根元付近での僅かな傾きでも、先端では大きな位置ずれにつながるため、特に配慮が必要である。
腕部15の長さは、対象とするペリクルの大きさに応じて適宜設計すれば良いが、少なくとも把持対象のフレーム辺の1/3の長さが必要で、辺長が1000mmを超えるような特に大型のペリクルに対しては、フレームの変形防止、脱落防止の観点からフレーム辺の1/2以上の長さとするのが望ましい。
Since the
The length of the
移動手段17は、市販されている直動ステージなどから、移動可能量、耐荷重性などを考慮して適宜選定すれば良い。なお、可動部材であることから、発塵を完全に防ぐことはできないが、できるだけ発塵量の少ないもの、油脂類の使用量が少ないものを選択すると良い。また、任意の位置でステージを固定でき、また、固定してなくとも操作部を操作しなければステージが移動しない構造とすることも重要である。 The moving means 17 may be appropriately selected from a commercially available linear motion stage in consideration of the movable amount, load resistance, and the like. In addition, since it is a movable member, it cannot prevent dust generation completely, However, It is good to select a thing with as little dust generation amount as possible and a thing with little use amount of fats and oils. It is also important that the stage can be fixed at an arbitrary position and that the stage does not move unless the operation unit is operated even if it is not fixed.
図4,5は、移動手段17に取り付けられる把持手段18の概略を示す部分縦断面図である。
図4において、把持手段18の先端はピン形状を有しており、ペリクルフレーム41の外側面に設けられた凹み部42にピン部43を挿入、嵌合してペリクルを把持する。通常、凹み部42の深さ方向は加工精度を出しにくいため、この例では、把持手段18先端のピン部43に段差部44を設けて、ペリクルフレーム41の外面でピン部43の挿入深さの位置決めを行っている。また、凹み部42やピン部43は、挿入しやすいよう互いにテーパを付けるなどの工夫も良い。
4 and 5 are partial longitudinal sectional views schematically showing the gripping means 18 attached to the moving
In FIG. 4, the tip of the gripping
把持手段18は、直接ペリクルに接触するものであるため、接触の際にペリクルフレームに傷等を発生させず、発塵も少ない材質を選択することが望まれる。そのような材質としては樹脂が好適であり、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられるが、その中でもポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が特に好ましい。さらには、帯電防止性能を付与したものであれば、なお好ましい。
Since the gripping
図5に示す把持手段18は、ペリクルフレーム51の外側面に設けられた溝52に、把持手段18の先端に設けられた爪部53を溝52に嵌合させて把持するものである。この爪部53は、溝52に対して適切な間隙、例えば、0.1〜0.4mm程度のクリアランスを有する厚さとし、できるだけ挿入時の引っかかりや発塵を防止する観点から、角部は面取りまたはR面取りを行うことが特に好ましい。また、溝52の方にも、挿入を容易とする面取り等の考慮がしてあればさらに好ましい。
材質は、図4の把持手段18と同様に樹脂が好適であり、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられるが、その中でも、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が特に好ましい。さらには、帯電防止性能を付与したものであれば、なお好ましい。
The gripping means 18 shown in FIG. 5 is for gripping a
The material is preferably a resin, similar to the gripping means 18 of FIG. 4, such as polyetheretherketone (PEEK), polyacetal (POM), polyamide (PA), polyimide (PI), polytetrafluoroethylene (PTFE), and the like. Among them, polyether ether ketone (PEEK) is particularly preferable. Furthermore, it is still preferable if it is provided with antistatic performance.
なお、把持手段18の形状として、図4,5において、先端にピン部43や爪部53を有するものを挙げて説明したが、把持手段18の形状は、対象とするペリクルのどの部分を把持するかによって、適宜設計する必要がある。
移動手段17ならびに把持手段18は、各腕部について少なくとも2箇所に設けると良いが、対象とするペリクルの大きさによっては、適宜追加して、3箇所、あるいは4箇所に設けても良い。
4 and 5, the shape of the gripping
The moving means 17 and the gripping
本発明では、従来のハンドリング治具本体に固定されていたこれらの把持手段18を、個別に設けた移動手段17上に搭載し、把持手段18の位置を個別にかつ腕部15上の任意の位置に調整できるようにしているため、複数の把持手段18の位置合わせを同時に行う困難さを解消している。ハンドリング治具22は、把持手段18をペリクルに接触しない位置まで退避させた状態でペリクル収納容器上に載置した後、個別に移動手段17を操作してペリクルフレーム11に設けられた溝部あるいは凹み部に把持手段18の先端を挿入すれば良い。
In the present invention, these gripping
また、支持部19は、ペリクルフレーム11の下方からペリクルを支持する役割があるため、前記把持手段と同様、ペリクルフレームに傷などを生じさせず、発塵も少ない材質を選択すると良い。具体的には、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などが挙げられるが、その中でも、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が特に好ましい。さらには、帯電防止性能を付与したものであれば、さらに好ましい。さらに、形状についても、発塵が少なく、また、仮に削られた場合にもペリクルフレームに付着物を生じたりすることがないよう、接触面積を少なくし、さらに角部の少ない、例えばR形状などにしておくと良い。
Further, since the
腕部に搭載されるこれらの装備全体をハンドリングするためのハンドル部(操作部)16は、必要な剛性を確保した上で、金属、あるいは樹脂で製作すると良く、特には、帯電防止性能を持たせると良い。形状は、丸棒などの作業者が操作しやすい形状となっていれば良い。このハンドル部を、別に用意したスタンド(図示しない)に挿入して立てれば、垂直状態でハンドリング治具に把持したペリクルを保持することができ、ペリクルの検査等を容易に行うことができる。 The handle portion (operating portion) 16 for handling the entire equipment mounted on the arm portion is preferably made of metal or resin while ensuring the necessary rigidity, and in particular has antistatic performance. It is good to make it. The shape should just be a shape which operators, such as a round bar, are easy to operate. If this handle portion is inserted into a stand (not shown) prepared separately, the pellicle gripped by the handling jig in the vertical state can be held, and the pellicle can be easily inspected.
次に、本発明のハンドリング治具を用いてペリクル収納容器上に載置されたペリクルを取り出す動作について説明する。
図6は、本発明のハンドリング治具を用いて、収納容器上に載置されたペリクルを把持した状態を示す概略平面図であり、図7は、図6のCC線に沿った断面図である。この例では、ペリクルフレームの外側面に設けられた溝に挿入される把持手段18の先端を爪状としている。
Next, the operation of taking out the pellicle placed on the pellicle storage container using the handling jig of the present invention will be described.
6 is a schematic plan view showing a state where the pellicle placed on the storage container is gripped by using the handling jig of the present invention, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. is there. In this example, the tip of the gripping means 18 inserted into a groove provided on the outer surface of the pellicle frame has a claw shape.
初めに、ハンドリング治具22を、ペリクル62に接触しないように注意してペリクル収納容器本体61上に載置する。このとき、予め移動手段17を操作して把持手段18をペリクルの外方へ十分に退避させておくことで、容易に載置することができる。支持部19は、連結部20に直接取り付けられているため退避させることはできないが、作業者から十分に視認できる位置にあるため、ペリクル62に接触させずに容易にペリクル62の下側に挿入することができる。
また、図7から明らかなように、連結部20および腕部15の下面側に設けられた複数の脚部21は、ハンドリング治具22の全体が水平になるように、かつ載置した際に把持手段18がペリクル62の溝部と同じ高さになるように調整されている。
First, the handling
As is clear from FIG. 7, the plurality of
次に、ペリクル収納容器61上に載置されたハンドリング治具22の全体を水平に滑らせて挿入し、支持部19をペリクル62の手前の辺に接触させる。そして、移動手段17を操作して把持手段18をペリクルに向かって前進させ、把持手段18の爪部53(図5参照)をペリクル62の溝部52に挿入する。これを左右両辺4箇所の爪部53全てについて行えば、ペリクルの把持が完了する。そして、ハンドリング治具22のハンドル部16を掴んで持ち上げれば、ペリクル収納容器からのペリクルの取出しが完了する。
Next, the
本発明では、ペリクルの取出し作業が、ハンドリング治具をペリクル収納容器上に載置する工程と、ペリクルを把持する工程の2段階に分けて動作が行われるため、ハンドリング治具がペリクルに接触して損傷を与える恐れが大幅に低減する。また、ハンドリング治具をペリクル収納容器上に載置した状態で、把持手段18を1箇所ずつ個別に操作すれば良いため、作業が著しく容易となるうえ、ペリクルフレームの被把持部に試行錯誤することなく、ほぼ1回で確実に挿入できるため、ペリクルフレームとの繰り返し接触による無用の発塵を防止できる。
In the present invention, since the operation of taking out the pellicle is performed in two steps, a process of placing the handling jig on the pellicle storage container and a process of gripping the pellicle, the handling jig contacts the pellicle. The risk of damage is greatly reduced. Further, since the gripping
以下、実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されず様々な態様が可能である。
図1〜3に示すハンドリング治具を製作した。図中、被ハンドリング対象のペリクル14は長辺の長さ1366mm、短辺の長さ1146mmで、短辺の外側部には幅2mm、深さ2mmの溝を設けた。
ハンドリング治具22の腕部15はペリクル14の短辺と平行に配置され、その長さは800mmとした。材質はアルミニウム合金からなり、表面には黒色アルマイト処理が施されている。左右の腕部15上には各2箇所ずつ、合計4箇所の移動手段17(アリ式ステージ;商品名、駿河精機製)を取り付けた。さらに移動手段17に把持手段18を設けたが、その先端は帯電防止PEEKを機械加工して爪形状とした。
Hereinafter, although an example is given and explained, the present invention is not limited to these and various modes are possible.
The handling jig shown in FIGS. In the figure, the
The
この爪部の詳細形状は図5に示した通りで、先端の爪厚さは1.8mm、C0.5の面取りを施した。ハンドル部16は、アルミニウム合金製の直径25mmの丸棒を600mmの間隔で連結部20にボルト締結した。また、腕部15および連結部20の下面側にはPEEK製の脚部21を合計8箇所に取り付けた。
The detailed shape of the claw portion is as shown in FIG. The
このように構成したハンドリング治具を用いて、図6に示すように、ペリクル収納容器61上からペリクル62を取り出すテストを行った。
初めに、4つの把持手段18全てを最大限後退させておき、注意深くペリクル収納容器61上にハンドリング治具22を載置した。そして、支持部19がペリクル62に接触する位置までハンドリング治具を水平に動かした。次いで、移動手段17を操作して把持手段18先端の爪部53をペリクルフレーム51の溝部52へ挿入し、順次操作して4箇所全ての把持手段18を溝部52に挿入固定した。
Using the handling jig configured as described above, a test for taking out the
First, the four
その後、ハンドル部16を両手で持ち上げ、ペリクル62を立て、傾けたり、ゆすったりしてみた。ペリクル62は、ハンドリング治具22上で安定して固定されており、がたつきもなく安定して保持されていた。また、暗室内で集光ランプ(光量40万Lx)を照射しながらこのペリクルの外観を検査したが、溝内のキズ、異物は見られず清浄な状態であった。
Thereafter, the
図9に示すようなハンドリング治具98を製作した。このハンドリング治具98の腕部91には、腕部91全体に渡って薄板状把持部92が設けられ、ペリクルフレーム95の外側面に設けられた溝96に嵌合するようになっている。ここで、左右の両把持部92間の内寸は、溝96への挿入し易さを考慮して左右の両溝96底部間の外寸に対して片側0.3mmの間隙(クリアランス)を設け、また薄板状把持部92の厚さも溝高に対して0.5mm薄くした。薄板状把持部92は腕部91と一体的に加工され、ステンレス鋼を用いて黒色クロームメッキが施されている。
このハンドリング治具を用いて上記実施例と同じペリクルに対して、ペリクル収納容器からの取り出しテストを行った。
A handling
Using this handling jig, the same pellicle as in the above example was tested for removal from the pellicle storage container.
その結果、ペリクルフレームの溝96に、薄板状把持部92をなかなか挿入することができずに、ひどく苦労した。また、取り出した後、ペリクルを垂直に立て、傾けたり、ゆすったりしてみたところ、ペリクルフレームの溝と把持部との間にクリアランスがあるため、がたつきが大きく、脱落はしないものの非常に危険な状態であった。さらに、暗室内にて集光ランプ(光量40万Lx)によるペリクルの外観を確認したところ、把持部92の挿入されたペリクルフレームの溝付近には50μm超の異物が数十個見られ、さらには、溝への挿入口付近のペリクルフレーム外面にはキズも発生していた。
As a result, it was difficult to insert the thin plate-like gripping
11,41,51,85,95・・・ペリクルフレーム
12,87,97・・・ペリクル膜
13・・・マスク粘着剤層
14,62・・・ペリクル
15,81,91・・・腕部
16,84,94・・・ハンドル部(操作部)
17・・・移動手段
18・・・把持手段
19,93・・・支持部
20・・・連結部
21・・・脚部
22,88,98・・・ハンドリング治具
42,86・・・凹み部
43・・・ピン部
44・・・段差部
52・・・溝部
53・・・爪部
61・・・ペリクル収納容器
82・・・ピン状把持部
83・・・操作ノブ
92・・・薄板状把持部
96・・・溝
11, 41, 51, 85, 95 ...
17 ... moving means 18 ... gripping means 19, 93 ... support
Claims (4)
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010254436A JP2012103638A (en) | 2010-11-15 | 2010-11-15 | Pellicle handling tool |
| KR1020110102265A KR20120069536A (en) | 2010-11-15 | 2011-10-07 | Pellicle handling jig |
| TW100141423A TWI458040B (en) | 2010-11-15 | 2011-11-14 | Pellicle handling jig |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010254436A JP2012103638A (en) | 2010-11-15 | 2010-11-15 | Pellicle handling tool |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2012103638A true JP2012103638A (en) | 2012-05-31 |
Family
ID=46394055
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010254436A Pending JP2012103638A (en) | 2010-11-15 | 2010-11-15 | Pellicle handling tool |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2012103638A (en) |
| KR (1) | KR20120069536A (en) |
| TW (1) | TWI458040B (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017134093A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日本特殊陶業株式会社 | Pellicle frame and method for producing the pellicle frame |
| CN112078911A (en) * | 2020-09-21 | 2020-12-15 | 无锡中微掩模电子有限公司 | A multifunctional mask protective film removal tool |
| WO2022137874A1 (en) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Pellicle frame grasping device |
| US20240242996A1 (en) * | 2017-04-24 | 2024-07-18 | Photronics, Inc. | Pellicle removal tool |
| US12271108B2 (en) | 2018-07-04 | 2025-04-08 | Asml Netherlands B.V. | Apparatus for positioning and clamped curing |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6376601B2 (en) * | 2015-05-18 | 2018-08-22 | 信越化学工業株式会社 | Pellicle support means, pellicle support apparatus and pellicle mounting method using the same |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06230561A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Method for manufacturing pellicle film for lithography |
| JPH09204039A (en) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle frame holder |
| JPH09319071A (en) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle for lithography |
| JPH11258779A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle liner bonding apparatus and method |
| JP2000214579A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle storage device and storage method using the same |
| JP2000258897A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle storage container |
| JP2005326634A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Mitsui Chemicals Inc | Method for housing pellicle |
| JP2006267179A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle storage container |
| JP2007286483A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle storage container |
| JP2009271196A (en) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle for semiconductor lithography and method for manufacturing the same |
| JP2009288265A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | Pellicle for lithography |
| JP2011186032A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | Pellicle handling tool |
-
2010
- 2010-11-15 JP JP2010254436A patent/JP2012103638A/en active Pending
-
2011
- 2011-10-07 KR KR1020110102265A patent/KR20120069536A/en not_active Ceased
- 2011-11-14 TW TW100141423A patent/TWI458040B/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06230561A (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Method for manufacturing pellicle film for lithography |
| JPH09204039A (en) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle frame holder |
| JPH09319071A (en) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle for lithography |
| JPH11258779A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle liner bonding apparatus and method |
| JP2000214579A (en) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle storage device and storage method using the same |
| JP2000258897A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle storage container |
| JP2005326634A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Mitsui Chemicals Inc | Method for housing pellicle |
| JP2006267179A (en) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle storage container |
| JP2007286483A (en) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle storage container |
| JP2009271196A (en) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Pellicle for semiconductor lithography and method for manufacturing the same |
| JP2009288265A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | Pellicle for lithography |
| JP2011186032A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | Pellicle handling tool |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017134093A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 日本特殊陶業株式会社 | Pellicle frame and method for producing the pellicle frame |
| US20240242996A1 (en) * | 2017-04-24 | 2024-07-18 | Photronics, Inc. | Pellicle removal tool |
| US12249528B2 (en) * | 2017-04-24 | 2025-03-11 | Photronics, Inc. | Pellicle removal tool |
| US12271108B2 (en) | 2018-07-04 | 2025-04-08 | Asml Netherlands B.V. | Apparatus for positioning and clamped curing |
| CN112078911A (en) * | 2020-09-21 | 2020-12-15 | 无锡中微掩模电子有限公司 | A multifunctional mask protective film removal tool |
| WO2022137874A1 (en) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Pellicle frame grasping device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW201234513A (en) | 2012-08-16 |
| TWI458040B (en) | 2014-10-21 |
| KR20120069536A (en) | 2012-06-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2012103638A (en) | Pellicle handling tool | |
| JP5111285B2 (en) | Sample transport mechanism | |
| KR102512399B1 (en) | Substrate holding device | |
| TW201834953A (en) | Circuit board test system, circuit board test method and circuit board mounting device | |
| JP5695520B2 (en) | Wafer ring alignment method | |
| JP2012084903A5 (en) | Immersion exposure apparatus, immersion exposure method, and device manufacturing method | |
| JP4313284B2 (en) | Substrate processing equipment | |
| CN102456602A (en) | Inspection apparatus and positioning method for substrate | |
| CN103963425A (en) | Pattern forming apparatus and pattern forming method | |
| JP2016039185A (en) | Substrate holder and substrate attachment and detachment method | |
| TW201618224A (en) | Substrate platform mechanism | |
| JP2005148741A (en) | Method and apparatus for kinematic registration of reticle | |
| JP6715445B2 (en) | Clamping device and sheet work processing device | |
| JP6354358B2 (en) | Metal mask transfer jig and metal mask inspection method | |
| JP4363114B2 (en) | Plate processing rack | |
| CN107210253A (en) | Substrate transfer system | |
| KR100759293B1 (en) | Wafer Inspection Device and Wafer Inspection Method | |
| CN220796654U (en) | Wafer sampling inspection device | |
| KR102171500B1 (en) | Clamping device and sheet work processing apparatus | |
| US6515736B1 (en) | Reticle capturing and handling system | |
| JP2010261915A (en) | Substrate inspection device | |
| JPH08313815A (en) | Positioning and holding device for substrate member | |
| CN212780473U (en) | Loading device for mask plate optical automatic detection | |
| JP2008076097A (en) | Substrate inspection device | |
| CN223023261U (en) | Wafer Pickup Device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121026 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121128 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |