JP2012103408A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012103408A
JP2012103408A JP2010250758A JP2010250758A JP2012103408A JP 2012103408 A JP2012103408 A JP 2012103408A JP 2010250758 A JP2010250758 A JP 2010250758A JP 2010250758 A JP2010250758 A JP 2010250758A JP 2012103408 A JP2012103408 A JP 2012103408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
duct
forming apparatus
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010250758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691415B2 (ja
Inventor
Masaaki Tokunaga
雅彰 徳永
Masatoshi Yamada
昌利 山田
Kiyotoshi Kanayama
清俊 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010250758A priority Critical patent/JP5691415B2/ja
Priority to US13/149,416 priority patent/US8630562B2/en
Priority to CN201110195074.1A priority patent/CN102467060B/zh
Publication of JP2012103408A publication Critical patent/JP2012103408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691415B2 publication Critical patent/JP5691415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ダクト170内で風量を落とさずにトナーを捕捉する。
【解決手段】クリーニングブレードに除去された転写ベルト表面のトナーが取り込まれる取込口が転写ベルトに対向する位置に形成された筐体102と、筐体102内に取り込まれたトナーが吸引される吸引口171、および吸引されたトナーが排出される排出口172が形成されて筐体102に接続されたダクト170と、ダクト170を介して筐体102の内部を吸引する吸引ファンとを有し、ダクト170の吸引口171から排出口172に至る流路173の途中に、流路173の径方向の断面積S1が他の部位の断面積S2よりも大きく設定されてトナーが捕捉される捕捉領域180が形成されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
電子写真方式で画像を形成する複写機やプリンタ等の画像形成装置において、感光体上に形成したトナー像を中間転写体上に転写(一次転写)した後、印刷用紙等の記録媒体に再転写(二次転写)することで、記録媒体上に画像を形成する構成が従来より知られている。
中間転写体を設けた構成におけるフルカラー画像の形成の一方式として、同一のフルカラー画像に対応するY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(黒)等の各色成分のトナー像を単一の画像形成部で順次形成すると共に、各色成分のトナー像が転写ベルト(転写部材)上で1サイクル1色ずつ互いに重なり合うように各色成分のトナー像を中間転写体上へ順次一次転写するいわゆるサイクル方式(4色のトナーを使用する場合には4サイクル方式)がある。
ところで、サイクル方式の画像形成装置では、転写ベルト上に残留したトナー(現像剤の一例)を除去するクリーニング装置を備え、このクリーニング装置が備えるブレード状のクリーニング部材(除去部材)は、画像形成中に転写ベルトから離間し、一次転写が終了したときに転写ベルトへ接触するように構成されている。
なお、被クリーニング体に付着したトナーを除去するクリーニング装置を有する画像形成装置に関しては、例えば特許第4086175号公報等、種々提案されている。
特許第4086175号公報
本発明は、除去された現像剤を導管を介して吸引手段で吸引する際に、導管内で風量を落とさずに現像剤を捕捉することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の画像形成装置は、回転体に巻き掛けられて循環移動が自在に構成され、現像剤を用いた画像が転写される転写部材と、前記転写部材の表面に残留した現像剤を除去する除去部材を備え、前記除去部材に除去された現像剤が取り込まれる取込口が前記転写部材に対向する位置に形成された筐体と、前記筐体内に取り込まれた現像剤が吸引される吸引口、および吸引された現像剤が排出される排出口が形成されて前記筐体に接続された導管と、前記導管を介して前記筐体の内部を吸引する吸引手段とを有し、前記導管の前記吸引口から前記排出口に至る流路の途中には、当該流路の径方向の断面積が他の部位の断面積よりも大きく設定され、前記吸引手段に吸引されて当該流路を流れる現像剤が捕捉される捕捉領域が形成されている、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記捕捉領域には、前記流路を流れる現像剤が衝突する段差部が形成されている、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項1または2に記載の発明において、前記捕捉領域では流路が二次元的または三次元的に屈曲されている、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記吸引口の中心と前記排出口の中心とを結ぶ線分は、前記吸引口から見て上方に傾斜していることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記導管は着脱自在となっていることを特徴とする。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によれば、除去された現像剤を導管を介して吸引手段で吸引する際に、導管内で風量を落とさずに現像剤を捕捉することが可能になる。
請求項2記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、より多くの現像剤を捕捉することが可能になる。
請求項3記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、より多くの現像剤を捕捉することが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、より多くの現像剤を捕捉することが可能になる。
請求項5記載の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、メンテナンス作業が容易になる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す構成図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の要部の概略構成を示す構成図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の中間転写ユニットとクリーニング装置とを示す斜視図である。 図3の中間転写ユニットで除去されたトナーの吸引機構を示す斜視図である。 図3の中間転写ユニットとクリーニング装置とが取り付けられた画像形成装置の周辺構造を示す斜視図である。 図3の中間転写ユニットとクリーニング装置とが取り付けられる部分の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置に取り付けられたダクトを示す斜視図である。 図7のダクトの内部構造を透過して示す斜視図である。 図7のダクトの内部構造を透過して示す側面図である。 図9の要部を示す側面図である。 本発明の一実施の形態に係る画像形成装置に取り付けられたダクトの傾斜状態を示す図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
図1に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置PR1の全体構成は、上下方向の下側から上側へ向けて、記録用紙Pが収容される用紙収容部12と、用紙収容部12の上側に設けられ、用紙収容部12から供給される記録用紙Pに画像を形成する画像形成部14と、画像形成部14の上側に設けられ、原稿Gを読み取る原稿読取部16と、画像形成部14内に設けられ、画像形成装置PR1の各部の動作を制御する制御部20とを含んで構成されている。
用紙収容部12には、それぞれサイズの異なる記録用紙Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、第3収容部26が設けられている。
第1収容部22、第2収容部24、第3収容部26には、それぞれ収容された記録用紙Pを画像形成装置PR1内の搬送路28へ送り出す送出ロール32が設けられている。
そして、各送出ロール32よりも下流側の搬送路28には、記録用紙Pを1枚ずつ搬送する一対の搬送ロール34、36がそれぞれ設けられている。
さらに、第3収容部26の搬送ロール36よりも下流側には、後述する反転搬送路29から送られて来た記録用紙Pが搬送路28に合流されて搬送されるように、一対の搬送ロール50が設けられている。
そして、その搬送ロール50よりも下流側には、記録用紙Pを一旦停止させると共に、予め決められたタイミングで、後述する二次転写位置へ送り出す位置合わせロール38が設けられている。
なお、搬送ロール50を含む上流側の搬送路28は、上下方向に直線状に形成されている。また、位置合わせロール38を含む下流側の搬送路28は、画像形成部14の左側から右側、即ち装置本体10Aの右側面に設けられた排紙部15まで略直線状に形成されている。さらに、位置合わせロール38を含む下流側の搬送路28の下側には、記録用紙Pが反転されて搬送される反転搬送路29が設けられている。
反転搬送路29には、搬送路28から反転搬送路29へ記録用紙Pを案内する第1案内部材31と、画像形成部14の右側下部から用紙収容部12の右側下部まで上下方向に直線状に設けられた反転部30と、反転部30に搬送された記録用紙Pを反転部30から後述する搬送部37へ案内する第2案内部材35と、第2案内部材35によって案内された記録用紙Pを搬送する搬送部37とを有している。
なお、この搬送部37の下流側は、第3収容部26の搬送ロール36と搬送ロール50との間における搬送路28に合流されるようになっている。そして、反転部30には、一対の搬送ロール42が予め決められた間隔を隔てて複数箇所に設けられており、搬送部37には、一対の搬送ロール44が予め決められた間隔を隔てて複数箇所に設けられている。
第1案内部材31は、略三角柱状とされており、図示しない駆動手段によって先端部が搬送路28又は反転搬送路29の何れか一方に移動されることで、記録用紙Pを搬送路28又は反転搬送路29へ案内するようになっている。
同様に、第2案内部材35も、略三角柱状とされており、図示しない駆動手段によって先端部が反転部30又は搬送部37の何れか一方に移動されることで、記録用紙Pを反転部30又は搬送部37へ案内するようになっている。
また、装置本体10Aの左側面には、折り畳み式の手差給紙部46が設けられている。手差給紙部46から供給された記録用紙Pは、搬送ロール48によって搬送され、搬送ロール50よりも下流側で、かつ位置合わせロール38よりも上流側の搬送路28に合流されるようになっている。
原稿読取部16は、原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され、1枚の原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された原稿Gまたはプラテンガラス54に載せられた原稿Gを読み取る原稿読取装置56とを有している。
原稿搬送装置52は、一対の搬送ロール58が複数配置された自動搬送路55を有しており、自動搬送路55の一部は、記録用紙Pがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された原稿Gを読み取るか、または右方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた原稿Gを読み取るようになっている。
画像形成部14は、装置本体10Aの略中央に、装置本体10Aの手前側から奥側に向かう方向が軸方向とされて配置された円筒状の感光体62を有している。
この感光体62は、図示しない駆動手段によって矢印R方向(図示の時計回り)に回転駆動されるとともに、光照射によって形成される静電潜像を保持するようになっている。また、感光体62の上方で、かつ感光体62の表面(外周面)と対向する位置には、感光体62の表面を帯電するコロトロン方式の帯電部材64が設けられている。
帯電部材64よりも感光体62の回転方向下流側で、かつ感光体62の表面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。露光装置66は、LEDで構成されており、帯電部材64によって帯電した感光体62の表面に、各トナー色に対応した画像信号に基づいて光を照射(露光)し、静電潜像を形成するようになっている。
なお、露光装置66はLED方式に限らず、例えば、レーザ光をポリゴンミラーで走査するものであってもよい。また、露光装置66によって光が照射される部位よりも感光体62の回転方向下流側には、感光体62の表面に形成された静電潜像を、予め決められた各色のトナー(現像剤の一例)で現像して可視化させる回転切替方式の現像装置70が設けられている。
この現像装置70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナ一色にそれぞれ対応する現像器(図示省略)を有している。各現像器は、周方向に並んで配置されており、回転駆動源であるモーター(図示省略)によって中心角で60°ずつ回転することで切り替えられ、感光体62の表面と対向するロータリ式になっている。
なお、第1特別色(E)及び第2特別色(F)とは、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)以外の特別色(透明を含む)から選択される色であり、第1特別色(E)及び第2特別色(F)を使用する場合には、Y、M、C、K、E、Fの6色で画像が形成されるようになっている。
また、Y、M、C、Kの4色と第1特別色(E)又は第2特別色(F)の5色で画像を形成するようにしてもよいし、第1特別色(E)及び第2特別色(F)を除く4色で画像を形成するようにしてもよい。
現像装置70よりも感光体62の回転方向下流側で、かつ感光体62の下側には、感光体62の表面に形成されたトナー画像が一次転写される転写装置の一例としての中間転写ユニット60が設けられている。
中間転写ユニット60は、矢印C方向(図示の反時計回り)に循環移動する像保持体の一例としての無端状の転写ベルト100(中間転写ベルト:転写部材の一例)を有している。
この転写ベルト100は、制御部20により回転駆動される駆動ロール61(回転体の一例)と、転写ベルト100に張力を付与するための張力付与ロール63(回転体の一例)と、転写ベルト100の裏面(内周面)に接触して従動回転する複数の搬送ロール65(回転体の一例)と、後述する二次転写位置において転写ベルト100の裏面に接触して従動回転する補助ロール69(回転体の一例)に巻き掛けられて循環移動する。
また、転写ベルト100を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の表面に形成されたトナー画像を転写ベルト100の表面(外周面)に一次転写させるための一次転写ロール67が設けられている。
この一次転写ロール67は、感光体62と転写ベルト100とが接触する位置から転写ベルト100の移動方向下流側に離れた位置で、転写ベルト100の裏面に接触している。
そして、一次転写ロール67は、図示しない電源から通電されることにより、接地されている感光体62との電位差で、感光体62のトナー画像を転写ベルト100の表面に一次転写するようになっている。
また、一次転写ロール67よりも感光体62の回転方向下流側には、転写ベルト100の表面に一次転写されずに、感光体62の表面に残留しているトナー(現像剤の一例)等を除去するクリーニング装置74が設けられている。また、クリーニング装置74よりも感光体62の回転方向上流側(一次転写ロール67よりも下流側)には、感光体62の表面に光を照射して除電を行う除電装置76が設けられている。
さらに、転写ベルト100の端部には、画像の位置合わせの基準となる反射シール等で構成される基準マークが設けられ、その通過位置に対向させてフォトセンサ83が設けられている。
また、図1で示すように、二次転写位置よりも下流側には、二次転写ロール72によってトナー画像が転写された記録用紙Pに、そのトナー画像を定着させる定着装置80が設けられている。定着装置80は、通電により発熱する熱源を有するとともに、記録用紙Pのトナー画像面側(上側)に配置される加熱ロール82と、加熱ロール82の下側に配置され、記録用紙Pを加熱ロール82の外周面に向けて加圧する加圧ロール84とで構成されている。
なお、定着装置80の下流側には、排紙部15又は反転部30へ向けて記録用紙Pを搬送する搬送ロール40が設けられている。また、原稿読取装置56の下側で現像装置70よりも上側には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナーを収容するトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78Fが水平方向に並んで交換するように設けられている。
また、二次転写後に、記録用紙Pに転写されずに転写ベルト100の表面に残留しているトナー(現像剤の一例)を除去して回収するクリーニング装置150が設けられている。
このクリーニング装置150は、図2に示すように、転写ベルト100と対向配置される矩形状の取込口104を備えた筐体102と、取込口104の上側に設けられ、転写ベルト100に接触して残留トナーを除去する除去部材の一例としてのクリーニングブレード106と、クリーニングブレード106とは反対側の位置で取込口104に設けられ、転写ベルト100に接触して筐体102と転写ベルト100との隙間を密閉するシール部材108とを有している。
なお、このクリーニングブレード106とシール部材108は、転写ベルト100に対して接触、離間されるようになっている。
さらに、クリーニング装置150は、クリーニングブレード106に除去された残留トナー等(以下、単に「残留トナー」あるいは「トナー」ということもある。)を取込口104から筐体102内へ取り込むための吸引ユニット160(図4)に接続されており、筐体102内に貯留されたトナーを、その長手方向の一端部側へ搬送する搬送部材128と、筐体102内に設けられ、トナーを含む塵埃を捕捉するフィルタ112と、クリーニングブレード106及びシール部材108を、転写ベルト100の表面に接触させた位置と転写ベルト100の表面から離隔させた位置との間で移動させるリトラクト機構130の一部とを有している。
図2に示すように、筐体102の長手方向の両端部には側板114,116(図3)がそれぞれ取り付けられている。また、筐体102の上部には、断面形状がL字形とされた板金から成る第1可動部材110が設けられている。第1可動部材110は山型に配置されており、一方の傾斜部110A(図2において、左下へ向かう傾斜部分)の裏側には、支軸118が固定されている。
支軸118は、その両端部が、各側板114,116に設けられたベアリング(図示せず)により回転するように支持されている。そして、第1可動部材110の傾斜部110Aの上面には、断面形状がL字形とされた板金から成る支持板119が取り付けられている。さらに、支持板119の下部には、傾斜部110Aの傾斜方向に沿って配置されたクリーニングブレード106の短手方向の一方の端部(上端部)が接着によって固定されている。
クリーニングブレード106は、矩形状の樹脂製の板材であり、長手方向が取込口104の長手方向に沿うように支持板119に取り付けられている。これにより、クリーニングブレード106は、取込口104における中間転写ベルト100の搬送方向下流側の縁部に沿って設けられている。
また、クリーニングブレード106は、後述するリトラクト機構130が作動していないときには、自由端側(支持板119に接着されていない他方の端部)が中間転写ベルト100の表面と接触するようになっており、中間転写ベルト100の表面に残留しているトナーを掻き取って除去するようになっている。なお、クリーニングブレード106によって除去されたトナーは、取込口104から取り込まれて筐体102内に回収されるようになっている。
また、筐体102の図面左側には、断面形状がL字形とされた板金から成る第2可動部材120が設けられている。第2可動部材120は、図面左方へ向けて凸となるように配置されており、上側に配置された傾斜部120A(図2において、左下へ向かう傾斜部分)の裏側には、回転自在に設けられた支軸(図示せず)が取り付けられている。これにより、第2可動部材120が支軸を中心に回転するように支持される。
なお、第2可動部材120は、後述するように、第1可動部材110に連動して、かつ時間差を持って移動(回転)するようになっている。また、第2可動部材120の傾斜部120Aの上部には、シール部材108の短手方向の一方の端部(下端部)が接着によって固定されている。
シール部材108は、矩形状の透明なフィルム材で構成されており、クリーニングブレード106よりも下方側に配置されている。そして、このシール部材108は、取込口104における中間転写ベルト100の搬送方向の上流側の縁部に沿って、かつ中間転写ベルト100の表面と接触するように、第2可動部材120に取り付けられている。
また、このシール部材108は、クリーニングブレード106が中間転写ベルト100に接触しているときと、後述するようにリトラクト機構130が作動し始めたときには、自由端側(第2可動部材120に接着されていない他方の端部)が中間転写ベルト100の表面と接触した状態を維持するようになっている。そして、これにより、筐体102と中間転写ベルト100との隙間を密閉するようになっている。
また、筐体102には、後述するフィルタ112を筐体102内に取り付けるための取付部材113が設けられている。取付部材113は、矩形状の板材の長手方向に複数の貫通孔からなる開口部113Aが形成された枠状とされている。
この取付部材113は、上部よりも下部の方が中間転写ベルト100および取込口104から離れるように、筐体102の内部に斜めに取り付けられている。そして、この取付部材113で区切られることにより、筐体102の図面右部には、逆三角形状の吸引路115が形成される。そして、筐体102内には、この取付部材113にフィルタ112が取り付けられている。
フィルタ112は繊維の集合体であり、筐体102の長手方向に沿って長い矩形状となっている。また、フィルタ112は、取付部材113に接着されており、筐体102内における取込口104と吸引路115との間で、下部が上部よりも取込口104から離れるように斜めに設けられている。されに、筐体102内には、取込口104とフィルタ112との間における底壁102A上に仕切壁117が設けられている。
筐体102の下部で、かつ仕切壁117と第2可動部材120との間には、筐体102内に貯留されたトナーを回転して搬送する搬送部材128が設けられている。これにより、筐体102内に回収されて貯留されたトナーが装置本体10Aの奥側へ向けて搬送される。
図3に示すように、筐体102の側板116よりも装置本体10Aの奥側(外方側)には、円筒状の回収路122が搬送部材128と連続して設けられており、筐体102内に回収されて貯留されたトナーが、搬送部材128によって、回収路122を介して回収タンク(図示せず)へ搬送される。
図3に示すように、リトラクト機構130は、装置本体10Aの手前側でクリーニング装置150に設けられた第1離隔機構130Aと、装置本体10Aの奥側で中間転写ユニット60に設けられた第2離隔機構130Bとから構成されている。なお、第2離隔機構についての図示および説明は省略する。
また、中間転写ユニット60において、クリーニング装置150の手前側には、側板124が設けられており、クリーニング装置150の引出側とは反対側(奥側)には、側板126が設けられている。
また、第1可動部材110よりも下流側で、かつ引出側及び引出側とは反対側の端部には、それぞれコイルバネ152の一端部が取り付けられており、各コイルバネ152の他端部は、それぞれ側板114、116の底部に取り付けられている。
これにより、第1可動部材110には、クリーニングブレード106を転写ベルト100に押し付ける方向に回転させる力が作用するようになっている。
第1離隔機構130Aは、中間転写ユニット60の側板124から外方側(手前側)に突出したカム軸132の一端部に設けられた第1偏心カム134と、クリーニング装置150の側板114の外面側に回転自在に設けられ、回転される第1偏心カム134に押圧されることにより移動(回転)して、第1可動部材110、更には第2可動部材120を中間転写ベルト100から離隔させる方向へ移動させる第1押圧部材の一例としての第1リンク部材142とを含んで構成れている。
回転軸の一例としてのカム軸132は、中間転写ユニット60のフレーム300の一部としての側板124および側板126に回転自在に支持されている。
前述のように、画像形成装置PR1には、吸引ユニット160が設けられている。図4において、この吸引ユニット160は、機内に漂っているトナーおよびクリーニング装置150のクリーニングブレード106に除去された残留トナーを吸引するためのもので、これらを吸引するための吸引ファン161(吸引手段の一例)、およびトナーを吸引ファン161に導くための吸引ダクト162を有している。また、吸引ファン161の吸引方向前方には、吸引ファン161により吸引ダクト162内を流れて来たトナー等を捕捉するためのフィルタ(図示せず)の取り付けられたフィルタボックス163が配置されている。フィルタボックス163に取り付けられたフィルタは、筐体102の取付部材113に取り付けられたフィルタ112よりも繊維の隙間が細かくなっている。したがって、吸引ユニット160の排気口164からは、トナー等が殆ど混入していない空気が排出される。
吸引ダクト162の吸引方向上流側は3つに分岐されて分岐ダクト162a,162b,162cとなっている。そして、分岐ダクト162a、分岐ダクト162bでは機内のトナー等を含む塵埃が、分岐ダクト162cではクリーニング装置150のクリーニングブレード106に除去されフィルタ112を通過したトナーがそれぞれ導入される。
ここで、前述した筐体102の吸引路115の長手方向の一方端には、ダクト(導管の一例)170の一方端が接続されている。そして、当該ダクト170の他方端には、分岐ダクト162cの吸引方向先端が接続されている。
したがって、吸引ファン161が回転することにより筐体102の内部が吸引され、これによってクリーニングブレード106に除去されて浮遊しているトナーが取込口104から筐体102内に取り込まれる。取り込まれたトナーの一部はフィルタ112に捕捉されるが、捕捉されずにフィルタ112を通過したトナーは、吸引路115を通ってダクト170に入り、さらにダクト170から分岐ダクト162cを通って吸引ダクト162へと導かれる。そして、トナーは最終的にフィルタボックス163に取り付けられたフィルタで捕捉され、清浄化された空気が排気口164から排出される。
なお、図5および図6に示すように、中間転写ユニット60とクリーニング装置150とは相互にネジ止めにより固定され、本体側に設けられた一対のガイドレール165a、165bに案内されて機内に着脱自在に装着されるようになっている。そして、ガイドレール165a、165bにおける中間転写ユニット60とクリーニング装置150との挿入側端には、一対のガイドレール165a、165bに跨るようにして、前述のダクト170が当該ガイドレール165a、165bにネジ止めにより固定されている。なお、ガイドレール165a、165bにおける中間転写ユニット60とクリーニング装置150との引出側端には、ダクト170と協同してガイドレール165a、165bを相互に向かい合うように支持するとともに、装着された中間転写ユニット60とクリーニング装置150とを規定位置に保持しておくためのロック部166aが設けられた支持部材166が設けられている。
ここで、本実施の形態のようにロータリ式の現像装置70を採用した画像形成装置PR1における転写ベルト100のクリーニングブレード106では、現像時に転写ベルト100に対して接触動作と離間動作とを繰り返す。そして、このような動作時にクリーニングブレード106で除去されて浮遊しているトナー(現像剤の一例)が転写ベルト100に再付着すると、画像汚染の原因となる。そこで、このような再付着を防止するために、前述のように、クリーニング装置150の空気を吸引ユニット160で吸引するようにしている。
浮遊するトナーを吸引するためには、吸引ファン161に浮遊トナーを吸引するに足りる吸引力を持たせる必要がある。そして、機外へトナーを排出させないレベルの目の細かさを筐体102内のフィルタ112に設定すると風量が低下する。したがって、風量維持と機外へのトナー排出防止の両立が困難である。
そこで、本画像形成装置PR1では、ダクト170でもトナーを捕捉するようにして、風量を落とさずにトナーを捕捉して機外へのトナー排出防止を図っている。
以下、ダクト170について、図7〜図11を用いて説明する。
これらの図面に示すように、内部の空気が吸引ファン161によって吸引されるダクト170には、筐体102内に取り込まれたトナー(より具体的には、筐体102の取込口104から取り込まれ、フィルタ112に捕捉されずに吸引路115に入り込んだトナー)が吸引される吸引口171、および吸引されたトナーが排出される排出口172が形成されている。また、吸引口171側の端部および排出口172側の端部には、ダクト170をガイドレール165a、165bにネジ止めするためのネジ孔174aが形成されたフランジ174がそれぞれ設けられている。
このダクト170は、図7および図8において、吸引口171が上方に向けて開口しており、吸引口171から排出口172に至る流路173の始端は、吸引口171の開口方向に対して交差する方向となっている。そして、この流路173は、吸引口171の位置から横方向(図7では右方向)に湾曲し(屈曲し)、そこから後述する捕捉領域180を通って始端に沿った方向に折れ曲がり(屈曲し)、上方へと延びて排出口172へと至っている。排出口172は流路173に対して横方向に向けて開口しており、したがって流路173の終端は当該排出口172の開口方向に対して交差している。
なお、捕捉領域180から流路173の終端に至る部分は数カ所に僅かに屈曲した部位が形成されているが、これはダクト170を画像形成装置PR1に取り付けたときの干渉を回避するためのものである。
図9において、ダクト170の吸引口171から排出口172に至る流路173の途中に形成された捕捉領域180は、流路173の径方向の断面積が他の部位の断面積よりも大きく設定された領域であり、断面積を大きくすることで当該捕捉領域180において風速を低下させ、吸引ファン161に吸引されて流路173を流れるトナーを失速させて捕捉するようにしたものである。なお、図9および図10において、捕捉領域180で捕捉されたトナーを符号Tで示している。
具体的には、本実施の形態では、捕捉領域180には、段差の形成された部位173a(以下、「段差部」という。)を有しており、段差部173aによって断面積を他の部位よりも大きくしている。なお、段差部173aは、流路173を流れるトナーが衝突するように、トナーが流れる方向と対向した形状となっている。
ここで、図10において、捕捉領域180を構成する段差部173aの箇所における流路173の径方向の断面積S1は約9.0cmとなっている。また、捕捉領域180以外の箇所、たとえば段差部173aよりもトナーの流れる方向に対して後方の箇所における流路173の径方向の断面積S2は約3.7cm(段差部173aの断面積S1の約41%の断面積)となっている。なお、以下に記述する場合を含め、本発明は、本実施の形態に示す数値に限定されるものではないことはもちろんである。
このように、捕捉領域180での径方向の断面積が他の箇所に比べて大きくなっていると、当該捕捉領域180で風速が低下する。すると、吸引ファン161に吸引されて流路173を流れるトナーが失速して捕捉され、併せて捕捉されたトナーの上方を空気が流れるようになる。
しかも、捕捉領域180には、流路173を流れるトナーが衝突する段差部173aが形成され、段差部173aにトナーが衝突するようになっていることから、ダクト170内を流れるトナーが段差部173aに衝突して落下する。したがって、より多くのトナーが捕捉されることになる。
以上説明したように、ダクト170内の捕捉領域180でトナーが捕捉されるようになっているので、筐体102側では目の粗いフィルタ112を用い、ダクト170内で風量が落ちることがない。そして、このようにトナーがダクト170の捕捉領域に捕捉されることで、吸引ファン161側に設けられたフィルタに到達するトナーが少なくなって交換サイクルが延びるために、ランニングコストが安くなる。
但し、本実施の形態の段差部173aは、急激に断面積が変化する形状になっているが、このような形状に限定されるものではなく、例えば、傾斜面(平面での傾斜面または曲面での傾斜面)で形成し、次第に断面積が変化する形状であってもよい。
なお、捕捉領域180は、流路173の径方向の断面積が他の部位の断面積よりも大きくなっていれば足りる。また、例えば、流路173を二次元的または三次元的に屈曲させることにより径方向の断面積を他の箇所に比べて大きくしてもよい。あるいは、流路173を二次元的または三次元的に屈曲させつつ段差部を形成して、径方向の断面積を他の箇所に比べて大きくしてもよい。
このようにすれば、捕捉領域180で風速が低下して流路173を流れるトナーが失速することに加えて、二次元的または三次元的に屈曲した部位での空気の流れる方向の変化に追随できなかったトナーがダクト170の内壁面に衝突して失速するので、より多くのトナーが捕捉される。
さて、図11において、吸引口171の中心171aと排出口172の中心172aとを結ぶ線分Lは、吸引口171から見て上方に傾斜している。本実施の形態の場合には、水平線Hと線分Lとでなす角度、つまり線分Lの傾斜角θは約20度になっている。
このように上方に傾斜していることにより、ダクト170内のトナーが上方に持ち上げられるように流れるので、トナーがダクト170内の底面に付着しやすくなり、より多くのトナーが捕捉される。
さらに、前述のように、ダクト170はガイドレール165a、165bにネジ止めされており、画像形成装置PR1を構成する他の構成要素から独立して着脱自在となっている。したがって、ダクト170を取り外しての清掃が行えるので、メンテナンス作業が容易になる。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、以上の説明では、本発明を、各色成分のトナー像を単一の画像形成部で順次形成すると共に、各色成分のトナー像が転写ベルト上で互いに重なり合うように各色成分のトナー像を中間転写体上へ順次一次転写するいわゆるサイクル方式の画像形成装置に適用した場合が説明されている。しかしながら、本発明は、サイクル方式の画像形成装置のみに適用されるものではなく、例えば、各色ごとに感光体と光学ユニットを備え、記録用紙が転写ベルト上を移動するのに合わせて各色の感光体からトナー像を転写するタンデム式など、様々な形式の画像形成装置に適用される。
本発明による画像形成装置は、プリンタや複合機等に適用することができる。
60 中間転写ユニット
62 感光体
100 転写ベルト
102 筐体
104 取込口
106 クリーニングブレード
112 フィルタ
115 吸引路
150 クリーニング装置
160 吸引ユニット
161 吸引ファン
162 吸引ダクト
162a,162b,162c 分岐ダクト
163 フィルタボックス
164 排気口
165a ガイドレール
166 支持部材
170 ダクト
171 吸引口
171a 吸引口の中心
172 排出口
172a 排出口の中心
173 段差部
173 流路
173a 段差部
174 フランジ
174a ネジ孔
180 捕捉領域
PR1 画像形成装置
S1 断面積
S2 断面積

Claims (5)

  1. 回転体に巻き掛けられて循環移動が自在に構成され、現像剤を用いた画像が転写される転写部材と、
    前記転写部材の表面に残留した現像剤を除去する除去部材を備え、前記除去部材に除去された現像剤が取り込まれる取込口が前記転写部材に対向する位置に形成された筐体と、
    前記筐体内に取り込まれた現像剤が吸引される吸引口、および吸引された現像剤が排出される排出口が形成されて前記筐体に接続された導管と、
    前記導管を介して前記筐体の内部を吸引する吸引手段とを有し、
    前記導管の前記吸引口から前記排出口に至る流路の途中には、当該流路の径方向の断面積が他の部位の断面積よりも大きく設定され、前記吸引手段に吸引されて当該流路を流れる現像剤が捕捉される捕捉領域が形成されている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記捕捉領域には、前記流路を流れる現像剤が衝突する段差部が形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記捕捉領域では流路が二次元的または三次元的に屈曲されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記吸引口の中心と前記排出口の中心とを結ぶ線分は、前記吸引口から見て上方に傾斜している、ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記導管は着脱自在となっている、ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の画像形成装置。
JP2010250758A 2010-11-09 2010-11-09 画像形成装置 Active JP5691415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250758A JP5691415B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 画像形成装置
US13/149,416 US8630562B2 (en) 2010-11-09 2011-05-31 Image forming apparatus
CN201110195074.1A CN102467060B (zh) 2010-11-09 2011-07-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250758A JP5691415B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103408A true JP2012103408A (ja) 2012-05-31
JP5691415B2 JP5691415B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46019743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250758A Active JP5691415B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8630562B2 (ja)
JP (1) JP5691415B2 (ja)
CN (1) CN102467060B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190600A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014197234A (ja) * 2014-07-16 2014-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691414B2 (ja) * 2010-11-08 2015-04-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424662A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の排気および防音装置
JPH0413961U (ja) * 1990-05-23 1992-02-04
JPH07219359A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置のクリーニング装置
JPH0934322A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11161117A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Toshiba Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2000147963A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Asahi Optical Co Ltd オゾン除去装置
JP2002278312A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置
JP2007271890A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010139684A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010204529A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 粉塵除去装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563023B2 (ja) * 2000-09-27 2004-09-08 株式会社東芝 湿式電子写真装置
JP2002169450A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4086175B2 (ja) 2001-01-11 2008-05-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002268522A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2003330268A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005055689A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
DE102004061961B4 (de) * 2004-12-23 2006-09-21 CSAT Gesellschaft für Computer-Systeme und Automations-Technik mbH Vorrichtung zum elektrographischen Drucken oder Kopieren unter Verwendung flüssiger Farbmittel
JP5445762B2 (ja) * 2009-12-14 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424662A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の排気および防音装置
JPH0413961U (ja) * 1990-05-23 1992-02-04
JPH07219359A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置のクリーニング装置
JPH0934322A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11161117A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Toshiba Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2000147963A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Asahi Optical Co Ltd オゾン除去装置
JP2002278312A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置
JP2007271890A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010139684A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010204529A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 粉塵除去装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190600A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2014197234A (ja) * 2014-07-16 2014-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102467060B (zh) 2016-03-16
JP5691415B2 (ja) 2015-04-01
CN102467060A (zh) 2012-05-23
US20120114369A1 (en) 2012-05-10
US8630562B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953634B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8843015B2 (en) Imaging device, image forming apparatus, and process cartridge
US9031449B2 (en) Toner collector and image forming apparatus including same
JP5625761B2 (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
US7894742B2 (en) Waste developer collecting method for image forming apparatus
JP5691415B2 (ja) 画像形成装置
JP5556299B2 (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP5671954B2 (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP5549549B2 (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP4161246B2 (ja) 画像形成装置
JP5691414B2 (ja) 画像形成装置
JP2012103362A (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
US7962074B2 (en) Developing unit, image forming apparatus, and floating developer collecting method for developing unit
JP2005070638A (ja) 記録媒体搬送ユニット及び画像形成装置
US8706000B2 (en) Developer collecting device and image forming apparatus for preventing toner from escaping
JP2009258537A (ja) 画像形成装置
JP2011203507A (ja) 現像剤回収装置及び画像形成装置
JP5598143B2 (ja) 画像形成装置
JP2001350307A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012168432A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009122501A (ja) 画像形成装置
JP2003215879A (ja) タンデム型中間転写装置
JP5111654B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3654610B2 (ja) 電子写真装置
JP2012008336A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350