JP2012101581A - 列車無線システム - Google Patents

列車無線システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012101581A
JP2012101581A JP2010249394A JP2010249394A JP2012101581A JP 2012101581 A JP2012101581 A JP 2012101581A JP 2010249394 A JP2010249394 A JP 2010249394A JP 2010249394 A JP2010249394 A JP 2010249394A JP 2012101581 A JP2012101581 A JP 2012101581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
test
mobile station
transmission data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010249394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606278B2 (ja
Inventor
Takeshi Muramatsu
孟 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010249394A priority Critical patent/JP5606278B2/ja
Publication of JP2012101581A publication Critical patent/JP2012101581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606278B2 publication Critical patent/JP5606278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】列車の車上装置から移動局への信号等の入力状態の良否結果をユーザに対して出力可能な列車無線システムを得る。
【解決手段】試験条件発生装置19は、試験開始、試験解除等の試験条件を指示する試験条件情報S19を移動局12に出力する。移動局12は、試験条件情報S19が試験開始を指示し、試験終了が指示されるまでの試験モード時は、処理結果情報(車両状態情報S15,停止信号S16及び列車制御信号S17)に対する入力状態の良否判定試験を行い、その試験判定結果情報D12をユーザに視覚認識可能に表示器20上に出力する。
【選択図】図1

Description

この発明は、列車上に搭載された移動局が基地局を介して中央装置と通信可能な列車無線システム関するものである。
従来の列車無線システムでは、列車に移動局が搭載され、列車内部と基地局、中央装置及び運行管理装置を含む列車管理部となる指令所等の外部と間で音声信号、制御信号、データ信号等のデータ通信が行われている。なお、データ通信を行う列車無線システムとしては例えば特許文献1に開示された移動体無線システムがある。
従来の列車無線システムでは、例えば列車に搭載された移動局は、車上モニタ装置からの車両状態情報(障害情報など)、停止ボタンからの停止信号、車上ATO(Automatic Train Operation)装置からの列車制御信号など車上装置からの信号入力、データ入力を取り込み、この内容を含む送信データを送信する。
一方、列車管理部においては、移動局の送信データを基地局(装置)を介して中央装置にて受信データとして受信し、中央装置は、この受信データを列車運行に関わるデータとして運行管理装置やATO中央装置、CTC装置、電力遠制装置など地上外部装置に伝送している。
また、上記した従来の列車無線システムでは、例えば列車の運行開始時の始業点検や保守点検等のために、移動局による基地局を介した中央装置との通信状態の試験(通信試験)が行われている。通信試験としては、例えば列車の乗務員と指令所の指令員間で通話すること等により行われている。
特開2001−86055号公報
このように従来の列車無線システムでは、運行開始時の始業点検や保守点検等において、通話試験等による通信試験が行われているが、列車運行に関わる重要信号を伝送する移動局において、列車の車上装置(車上モニタ装置など)から移動局への信号入力、データ入力の状態良否を確認する手段がない。したがって、何らかの要因によりこの移動局への入力が不通となっていた場合、列車の運行後に障害が発生しても移動局から障害の発生を指示する信号が送信されない結果、指令所で列車の車両状態が把握できず、列車運行に多大な影響を与えてしまうという問題点があった。
移動局において、車上モニタ装置、停止ボタン、車上ATO装置など列車の車上装置からの信号入力、データ入力の状態良否を確認する試験手段がなく、始業点検、保守点検等において確認試験の実施が困難である理由は以下の通りである。
まず、移動局は車上モニタ装置などから信号入力、データ入力を受信すると、そのまま基地局(装置)を介して中央装置に全て伝送してしまうという点が挙げられる。このため、試験として列車の車上モニタ装置や停止ボタン、車上ATO装置などから移動局に対して信号およびデータを入力しても、移動局はそのままのデータを基地局を介して中央装置に伝送し、中央装置は運行管理装置、ATO中央装置、CTC装置、電力遠制装置などの地上外部装置にそのままの内容でデータ伝送を行ってしまう。
その結果、試験として移動局に対して車上装置の信号入力、データ入力(これらの入力は仮の情報を指示しているに過ぎない)を実施したにも関わらず、地上側(列車管理部側)で上記仮の情報を真の情報として判断した結果、列車での障害発生と誤認識を引き起こす要因となり、電力停止や信号停止など列車運行に多大な影響を与え、安定運行の妨げとなる可能性があるという問題点があった。例えば、試験信号として非常発報(緊急信号:軌道上の電力を停止させる信号)を出力させたにも関わらず、地上側で通常信号による非常発報が出力されたと誤認識されてしまうと、軌道上の電力が停止され、他列車の運行に大きな影響を与えてしまうという問題点があった。
また、従来の列車無線システムでは、試験として列車の車上装置(車上モニタ装置、停止ボタン、車上ATO装置など)から移動局に対し、信号入力、データ入力を行っても試験結果をユーザに出力する方法がなく、移動局への入力状態の良否が判断できないという問題点があった。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、列車の車上装置から移動局への信号入力、データ入力等の入力状態の良否結果をユーザに対して出力可能な列車無線システムを実現することを目的とする。
この発明に係る請求項1記載の列車無線システムは、内部で用いられ所定の処理結果情報を出力する所定の車上装置及び前記所定の処理結果情報を入力可能な移動局が搭載された列車と、前記列車から独立して設置され、前記移動局と通信可能な基地局及び前記移動局からの送信データを前記基地局を介して受信可能な中央装置を有する列車管理部とを備えた列車無線システムであって、前記列車は車上表示器をさらに搭載し、前記移動局は試験モードの設定時において、前記基地局との通信を遮断状態にして、前記所定の処理結果情報の前記起動局への入力状態の良否を判定し、その判定結果に基づく良否判定情報を前記車上表示器に表示可能である。
この発明に係る請求項2記載の列車無線システムは、内部で用いられ所定の処理結果情報を出力する所定の車上装置及び前記所定の処理結果情報を受信可能な移動局が搭載された列車と、前記列車から独立して設置され、前記移動局と通信可能な基地局及び前記移動局からの送信データを前記基地局を介して受信可能な中央装置を有する列車管理部とを備えた列車無線システムであって、前記列車管理部は管理用表示器をさらに有し、前記移動局は試験モードの設定時において、前記所定の処理結果情報及び前記試験モードを指示するモード識別情報を含む試験データを前記送信データとして送信可能であり、前記中央装置は、前記モード識別情報に基づき前記基地局を介して得た前記移動局の前記送信データが前記試験データであることを認識すると、前記試験データ内における前記所定の処理結果情報の前記中央装置への入力状態の良否を判定し、その判定結果に基づく良否判定情報を前記管理用表示器に表示可能である。
請求項1記載の本願発明である列車無線システムにおける移動局は、試験モードの設定時において、所定の処理結果情報の前記移動局への入力状態の良否を判定し、その判定結果に基づく良否判定情報を前記車上表示器に表示可能であるため、乗務員等の列車のユーザは試験モード時に上記車上表示器を参照することにより、所定の処理結果情報の移動局への入力状態の良否を簡単に認識することができる。
さらに、移動局は、試験モードの設定時において、基地局との通信を遮断状態にするため、試験モード時に所定の処理結果情報が列車管理部に送信されることによる悪影響を確実に回避することができる。
請求項2記載の本願発明である列車無線システムにおける中央装置は、モード識別情報に基づき前記基地局を介して得た前記移動局の前記送信データが前記試験データであることを認識すると、前記試験データ内における前記所定の処理結果情報の中央装置への入力状態の良否を判定し、その判定結果に基づく良否判定情報を前記管理用表示器に表示可能である。
このため、司令員等の列車管理部のユーザは試験モード時に上記管理用表示器を参照することにより、所定の処理結果情報の移動局及び基地局を経由した中央装置への入力状態の良否を簡単に認識することができる。
この発明の実施の形態1である列車無線システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1の列車無線システムにおける試験モード時における試験動作を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態2である列車無線システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2の列車無線システムにおける試験モード時における試験動作を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態3である列車無線システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3の列車無線システムにおける試験モード時における試験動作を模式的に示す説明図である。 この発明の前提技術となる従来の列車無線システムの構成を示すブロック図である。 図7で示した従来の列車無線システムの処理結果情報である制御信号、データ信号のシーケンスを示す説明図である。
<前提技術>
本願発明の特徴の理解を容易にするため、本願発明の前提技術となる従来の列車無線システムの具体的に構成及び動作について説明する。
図7はこの発明の前提技術となる従来の列車無線システムの構成を示すブロック図である。同図に示すように、従来の列車無線システムでは、列車51に移動局52及び車上モニタ装置55、停止ボタン56及び車上ATO装置57を含む種々の車上装置を備える。一方、列車51と列車管理部5において指令所に配置される中央装置54は、基地局53(53a,53b)を介して列車51の移動局52との間で通信が可能であり、車上モニタ装置55、停止ボタン56及び車上ATO装置57から得られる、音声信号、制御信号及びデータ信号を含む情報が送信データとして移動局52から基地局53に送信可能である。
以下、車上モニタ装置55、停止ボタン56及び車上ATO装置57を総称する装置を「車上装置55X」と呼び、車上モニタ装置55、停止ボタン56及び車上ATO装置57からの音声信号、制御信号及びデータ信号を含む情報を、総称して「処理結果情報S55X」と呼ぶ場合がある。
一方、列車管理部5は中央装置54、地上外部装置58及び基地局53から構成され、基地局53,移動局52間の無線通信によって列車51と通信が可能である。なお、基地局53は複数の基地局53a,53b,…からなり、それぞれが分散して所定の箇所に配置される。
中央装置54が基地局53を介して移動局52から得られる送信データS52を受信し、この送信データS52の内容を列車運行に関わるデータである伝送データとして運行管理装置、ATO中央装置、CTC装置、電力遠制装置などを含む地上外部装置58に伝送している。
図8は図7で示した従来の列車無線システムの処理結果情報である制御信号、データ信号のシーケンスを示す説明図である。図7に示す従来の列車無線システムでは、図8に示す流れで制御信号、データ信号を伝送している。
図8において、基地局53は移動局52からの電波を受信して中央装置54にデータを渡し、また、中央装置54からのデータを電波に変換して移動局52に送信するだけの機能のため、中央装置54に含めて「中央装置/基地局」としてまとめて示している。
まず、ステップST51で、列車51に備えられた移動局52は車上モニタ装置55からの車両状態情報(障害情報など)、停止ボタン56からの停止信号、車上ATO装置57からの列車制御信号を含む処理結果情報S55Xを車上装置55Xから受信する。
そして、ステップST52において、移動局52は処理結果情報S55Xを含む送信データS52を基地局53を介して中央装置54に送信する。
その後、ステップST53において、中央装置54から送信データS52(処理結果情報S55X)を含む伝送データS54を地上外部装置58に伝送する。地上外部装置58は、列車51運行に関わるデータである伝送データS54に基づき、列車51を含む列車の運行制御を行う。
図7及び図8で示した従来の列車無線システムでは、例えば、列車51の運行開始時の始業点検や保守点検等のために、基地局53を介して中央装置54との通信状態の試験(通信試験)が行われている。通信試験としては、例えば列車51の乗務員と指令所の指令員間で通話すること等により行われている。
このように従来の列車無線システムでは、運行開始時の始業点検や保守点検等において、通話試験等による通信試験が行われている。しかしながら、列車51運行に関わる重要信号である処理結果情報S55Xを受け、処理結果情報S55Xを含む送信データS52を送信する移動局52自体は、処理結果情報S55Xの入力状態の良否を確認する手段がない。したがって、前述したように、何らかの要因によりこの移動局52への処理結果情報S55Xの入力が不通となっていた場合、列車51の運行後に障害が発生しても列車管理部5で列車51の車両状態が把握できず、列車51運行に多大な影響を与えてしまう場合がある。
その理由として、移動局52は車上装置55Xから処理結果情報S55Xを入力すると、全てそのまま基地局53を介して中央装置54に送信データS52として伝送してしまうという点が挙げられる。このため、試験として列車51の車上装置55Xから移動局52に対して処理結果情報S55Xを入力しても、移動局52はそのままの内容を送信データS52として基地局53を介して中央装置54に伝送し、中央装置54は地上外部装置38に送信データS52の内容をそのまま伝送データS54として伝送してしまう。
その結果、前述したように、試験として移動局52に対して車上装置55Xの処理結果情報S55Xを出力させたにも関わらず、中央装置54を有する列車管理部5で列車51での障害発生と誤認識を引き起こす要因となり、電力停止や信号停止など列車運行に多大な影響を与え、安定運行の妨げとなる可能性があるという問題点があった。
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1である列車無線システムの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、実施の形態1の列車無線システムは列車管理部1及び列車11から構成される。
列車11には移動局12、車上モニタ装置15、停止ボタン16、車上ATO装置17、試験条件発生装置19及び(車上)表示器20が搭載される。
車上モニタ装置15は、列車11の車両状態情報(障害情報など)S15を例えばシリアル伝送で移動局12に出力する。停止ボタン16はボタン押圧時に停止信号S16を例えば接点による信号伝送で移動局12に出力する。車上ATO装置17は列車自動運転用の列車制御信号S17を例えば接点による信号伝送で移動局12に出力する。
以下、説明の都合上、車上モニタ装置15、停止ボタン16及び車上ATO装置17を総称する際、単に「車上装置15X」(所定の車上装置)と称する場合があり、上述した車両状態情報S15、停止信号S16及び列車制御信号S17を総称する際、単に「処理結果情報S15X」と称する場合がある。
試験条件発生装置19は試験スイッチによる操作等をトリガとして、試験開始、試験解除等の試験条件を指示する試験条件情報S19を移動局12に出力する。
移動局12は、通常時(運行モード時)は、処理結果情報S15Xを含む送信データS12を基地局13(13a,13b)に向けて送信する。なお、通常時とは後述する試験モード時でない期間を意味する。
一方、移動局12は、試験条件情報S19が試験開始を指示し、試験終了が指示されるまでの試験モード時は、処理結果情報S15Xに対する入力状態の良否判定試験を行い、その判定結果を示す試験判定結果情報D12をユーザに視覚認識可能に表示器20上に出力する。この際、移動局12は処理結果情報S15Xを含む送信データS12の無線送信を遮断して無線送信をマスクしている。なお、表示器20はLED点灯、ディスプレイ表示等の表示機能を有している。また、表示器20を通常時にも用いる場合、試験モード時にはLEDの点灯周期を通常時と変える等により、当該表示が試験モードにおける表示であることを比較的観点にユーザに認知させることができる。
一方、列車11から独立して設置される列車管理部1は、中央装置14、地上外部装置18及び基地局13から構成され、基地局13,移動局12間の無線通信によって列車11と通信が可能である。なお、基地局13は複数の基地局13a,13b,…からなり、それぞれが分散して所定の箇所に配置される。
中央装置14が基地局13を介して移動局12から送信される送信データS12を受信し、この送信データS12(処理結果情報S55X)の内容を列車運行に関わるデータである伝送データS14として運行管理装置、ATO中央装置、CTC装置、電力遠制装置などを含む地上外部装置18に伝送している。そして、地上外部装置18は、伝送データS14に基づき、列車11を含む列車の運行制御を行う。
図2は実施の形態1の列車無線システムにおける主として試験モード時における試験動作を模式的に示す説明図である。
図2において、基地局13は移動局12からの電波を受信して中央装置14にデータを渡し、また、中央装置14からのデータを電波に変換して移動局12に送信するだけの機能のため、中央装置14に含めて「中央装置/基地局」としてまとめて示している。
実施の形態1の列車無線システムは、列車11の運行開始時の始業点検や保守点検等において、車上装置15Xから移動局12に出力される処理結果情報S15Xの移動局12への入力状態を良否判定試験する試験動作が可能である。
以下、図2を参照して、実施の形態1の列車無線システムの試験動作を説明する。
まず、ステップST11において試験ON動作を行う。すなわち、ステップST11において、ユーザ(乗務員など)が、列車11の試験条件発生装置19に設けられた試験スイッチ等を操作して、試験条件発生装置19から試験開始を指示する試験条件情報S19を移動局12に出力することにより、移動局12に試験モードの開始を認識させる。なお、ステップST11において、試験スイッチ以外の試験条件情報S19の情報出力手段を用いても良い。
その結果、移動局12は試験モードが開始されたこと(試験モードON)を認識することができ、試験モードにおいて試験動作を実行する。
次に、ステップST12(情報入力処理)において、車上装置15Xから出力される処理結果情報S15Xが移動局12に入力される。移動局12は試験モード中において基地局13への処理結果情報S15Xを含む送信データS12の送信を行う無線送信をマスクする。したがって、試験モード時において処理結果情報S15Xを含む送信データS12が列車管理部1に向けて無線送信させることはない。
そして、ステップST13(試験処理)において、処理結果情報S15Xに対する移動局22への入力状態の良否判定試験を行い、その判定結果を示す試験判定結果情報D12をユーザに視覚認識可能に表示器20上に出力する。なお、試験判定結果情報D12には、車上モニタ装置15、停止信号S16及び列車制御信号S17のいずれの入力に不良があったかを示す不良信号識別情報が含まれる。
なお、移動局12による試験判定は処理結果情報S15Xを構成する車両状態情報S15、停止信号S16及び列車制御信号S17それぞれの入力の有無によって行う。
その結果、ユーザは表示器20の表示内容を視覚認識することにより、車上装置15Xに含まれる車上モニタ装置15、停止ボタン16及び車上ATO装置17それぞれから出力される車両状態情報S15、停止信号S16及び列車制御信号S17の移動局12への入力状態に関する試験判定結果を認識することができる。
その後、ステップST14において試験モードOFF動作を行う。すなわち、ユーザが、列車11の試験条件発生装置19に設けられた試験スイッチ等を操作して、試験条件発生装置19から試験解除を指示する試験条件情報S19を移動局12に出力することにより、移動局12に試験モードの終了を認識させる。なお、ステップST14において、試験スイッチ以外の試験条件情報S19の信号出力手段を用いても良い。
その結果、移動局12は試験モードが解除されたこと(試験モードOFF)を認識することができ、以降、通常動作を行う運用モードに戻る。
ステップST15以降は通常動作を行う運用モードに戻るため、ステップST15で車上装置15Xからの処理結果情報S15Xが出力され、ステップST16で処理結果情報S15Xを含む送信データS12が基地局13及び中央装置14に無線送信され、ステップST17で送信データS12(処理結果情報S15X)を含む伝送データS14が地上外部装置18に出力される。そして、地上外部装置18は伝送データS14に基づき、列車11の車両状態把握などを認識し、列車11を含む種々の列車の運行制御を行う。
このように、実施の形態1の列車無線システムにおける移動局12は、試験モード設定時において、車上モニタ装置15、停止ボタン16、及び車上ATO装置17を含む列車11の車上装置15Xから移動局12への処理結果情報S15Xの入力状態の良否を試験することができ、その試験結果に基づく試験判定結果情報D12を、ユーザに対して視覚認識可能に表示器20上に表示することができる。
その結果、ユーザ(乗務員など)は、表示器20を参照することにより、処理結果情報S55Xの移動局12への入力状態の良否を簡単に認識することができる。
また、この場合において、試験判定結果情報D12には上述した不良信号識別情報が含まれるため、ユーザは試験判定結果情報D12内の不良信号識別情報に基づき、不具合が生じた回線(例えば、移動局12−車上モニタ装置15間)を具体的に特定することが可能である。この場合、試験判定結果情報D12は車上モニタ装置15から出力される車両状態情報S15の入力状態が不良であることを指示する。
また、試験モード設定時において、列車11の移動局12は、車上装置15Xからの処理結果情報S15Xの入力があっても、基地局13への処理結果情報S15Xを含む送信データS12の基地局13への無線送信を抑止(遮断)する。このため、基地局13および中央装置14には、列車11の車上装置15Xから試験として移動局12に入力された処理結果情報S15Xが送信データS12として送信されることはなく、地上外部装置18に処理結果情報S15Xを含む伝送データS14が伝送されることもない。
このため、地上側(指令所など)に存在する列車管理部1において、試験中の処理結果情報S15Xを実際の情報とし認識し、列車11で障害が発生した等の誤認識を引き起こす等の悪影響を確実に回避することができ、他の列車運行に悪影響を与えることなく、車上モニタ装置15などの列車11の車上装置15Xから移動局12への処理結果情報S15Xの入力良否に関する確認試験を行うことが可能である。
このように、試験条件発生装置19から出力される試験条件情報S19によって、移動局12を試験モード/運用モードを切替え設定することにより、車上装置15Xから移動局12に出力される処理結果情報S15Xの処理内容を試験モード時と運用モード時とで適切に区別することができる。その結果、実施の形態1の列車無線システムは、列車運行に悪影響を与えることなく、車上装置15Xから移動局12への処理結果情報S15Xの入力の良否判定の確認試験を行うことが可能である。
<実施の形態2>
図3はこの発明の実施の形態2である列車無線システムの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、実施の形態2の列車無線システムは列車管理部2及び列車21から構成される。
列車21には移動局22、車上モニタ装置25、停止ボタン26、車上ATO装置27及び試験条件発生装置29が搭載される。
車上モニタ装置25は、列車21の車両状態情報(障害情報など)S25を移動局22に出力する。停止ボタン26はボタン押圧時に停止信号S26を移動局22に出力する。車上ATO装置27は列車自動運転用の列車制御信号S27を移動局22に出力する。
以下、説明の都合上、車上モニタ装置25、停止ボタン26及び車上ATO装置27を総称する際、単に「車上装置25X」(所定の車上装置)と称する場合があり、上述した車両状態情報S25、停止信号S26及び列車制御信号S27を総称する際、単に「処理結果情報S25X」と称する場合がある。
さらに、試験条件発生装置29は試験スイッチによる操作等をトリガとして、試験開始、試験解除等の試験条件を指示する試験条件情報S29を移動局22に出力する。
移動局22は、通常時(運行モード時)は、処理結果情報S25Xを含む送信データS22を基地局23(23a,23b)に向けて送信する。
一方、移動局22は、試験条件情報S29が試験開始を指示し、試験終了が指示されるまでの試験モード時は、試験ビット等で試験データであることを指示する識別信号(モード識別情報)、及び処理結果情報S25Xを含む試験データを送信データS22として基地局13に向けて送信する。
列車21から独立して設置される列車管理部2は中央装置24、地上外部装置28、基地局23及び(管理用)表示器30から構成され、基地局23,移動局22間の無線通信によって列車21と通信が可能である。なお、基地局23は複数の基地局23a,23b,…からなり、それぞれが分散して所定の箇所に配置される。
中央装置24が基地局23を介して移動局22から得られる送信データS22を受信し、送信データS22に試験データであることを指示する識別信号が存在しない場合、送信データS22を列車運行に関わるデータを伝送データとして運行管理装置、ATO中央装置、CTC装置、電力遠制装置などを含む地上外部装置28に伝送する。そして、地上外部装置28は、伝送データS24に基づき、列車21を含む列車の運行制御を行う。
一方、中央装置24は、送信データS22に試験データであることを指示する識別信号が存在する場合、送信データS22に含まれる処理結果情報S25Xに対する良否判定試験を行い、その試験判定結果情報D24を列車管理部2の外部のユーザ(指令員など)に視覚認識可能に表示器30上に表示(出力)する。この際、中央装置24は、処理結果情報S25X(送信データS22)を含む伝送データS24の地上外部装置28への伝送を遮断している。なお、表示器30はLED点灯、ディスプレイ表示等の表示機能を有している。
図4は実施の形態2の列車無線システムにおける主として試験モード時における試験動作を模式的に示す説明図である。
図4において、基地局23は移動局22からの電波を受信して中央装置24にデータを渡し、また、中央装置24からのデータを電波に変換して移動局22に送信するだけの機能のため、中央装置24に含めて「中央装置/基地局」としてまとめて示している。
実施の形態2の列車無線システムは、列車21の運行開始時の始業点検や保守点検等において、車上装置25Xから移動局22に出力される処理結果情報S25Xを列車管理部2側にて良否判定試験する試験動作が可能である。
以下、図4を参照して、実施の形態2の列車無線システムの試験動作を説明する。
まず、ステップST21において試験ON動作を行う。すなわち、ステップST21において、ユーザ(乗務員など)が、列車21の試験条件発生装置29に設けられた試験スイッチ等を操作して、試験条件発生装置29から試験開始を指示する試験条件情報S29を移動局22に出力することにより、移動局22に試験モードの開始を認識させる。なお、ステップST21において、試験スイッチ以外の試験条件情報S29の信号出力手段を用いても良い。
その結果、移動局22は試験モードが開始されたこと(試験モードON)を認識することができ、試験モードにおいて試験用データ加工動作を実行する。
次に、ステップST22(情報入力処理)において、車上装置25Xから出力される処理結果情報S25Xが移動局22に入力される。
その後、ステップST23において、移動局22は、試験モードであることを指示する識別信号と処理結果情報S25Xとを含む試験データを得る試験用データ加工動作を行い、該試験データを送信データS22として基地局23に向けて無線送信を行う。
基地局23を介して送信データS22を受けた中央装置24は、送信データS22に含まれる識別信号により、送信データS22が試験データであることを認識する。中央装置24は送信データS22が試験データであることを認識すると、処理結果情報S25Xを含む伝送データS24の地上外部装置28への伝送をマスクする。したがって、試験モード時において処理結果情報S25Xを含む伝送データS24が地上外部装置28に伝送されることはない。
そして、ステップST24(試験処理)において、中央装置24は、処理結果情報S25Xに対する中央装置24の入力状態の良否判定試験を行い、その判定結果を示す試験判定結果情報D24を、列車管理部2のユーザに視覚認識可能に表示器30上に出力する。
なお、中央装置24による試験判定は送信データS22に含まれるべき処理結果情報S25Xを構成する車両状態情報S25、停止信号S26及び列車制御信号S27それぞれの入力の有無及びビットエラーの有無によって行う。すなわち、中央装置24によって、送信データS22に含まれる処理結果情報S25Xが移動局22、基地局23を経て中央装置24に正しく入力されているか否かがチェックされる。また、試験判定結果情報D24には、車上モニタ装置25、停止信号S26及び列車制御信号S27のいずれの入力に不良があったかを識別する不良信号識別情報が含まれる。
その結果、外部のユーザは表示器30の表示内容を視覚認識することにより、車上装置25Xに含まれる車上モニタ装置25、停止ボタン26及び車上ATO装置27それぞれから出力される車両状態情報S25、停止信号S26及び列車制御信号S27の移動局22及び基地局23を経た中央装置2への入力状態に関する試験判定結果を認識することができる。
その後、ステップST25において試験モードOFF動作を行う。すなわち、ユーザが、列車21の試験条件発生装置29に設けられた試験スイッチ等を操作して、試験条件発生装置29から試験解除を指示する試験条件情報S29を移動局22に出力することにより、移動局22に試験モードの終了を認識させる。なお、ステップST25において、試験スイッチ以外の試験条件情報S29の信号出力手段を用いても良い。
その結果、移動局22は試験モードが解除されたこと(試験モードOFF)を認識することができ、以降、通常動作を行う運用モードに戻る。
ステップST26以降は通常動作を行う運用モードに戻るため、ステップST26で車上装置25Xからの処理結果情報S25Xが出力され、ステップST27で処理結果情報S25Xを含む送信データS22が基地局23及び中央装置24に無線送信され、ステップST28で送信データS22(車上装置25X)を含む伝送データS24が地上外部装置28に出力される。
そして、地上外部装置28は伝送データS24に基づき、列車21の車両状態把握などを認識し、列車21を含む種々の列車の運行制御を行う。
このように、実施の形態2の列車無線システムにおける中央装置24は、送信データS22に含まれる識別信号(モード識別情報)に基づき、基地局23を介して得た移動局22からの送信データS22が試験データであることを認識すると、送信データS22に含まれる処理結果情報S25Xの中央装置24への入力状態の良否を判定し、その判定結果に基づく試験判定結果情報D34を表示器30に表示可能である。
このため、司令員等の列車管理部2のユーザは試験モード時に表示器30を参照することにより、処理結果情報S25Xの移動局22及び基地局23を経由した中央装置24への入力状態の良否を簡単に認識することができる。
すなわち、実施の形態2の列車無線システムは、試験モード設定時において、車上モニタ装置25、停止ボタン26、及び車上ATO装置27を含む列車21の車上装置25Xから移動局22への処理結果情報S25Xの移動局22、基地局23を経由して中央装置24に至る際の入力状態良否を試験することができ、試験判定結果情報D24を表示器30を用いて列車管理部2のユーザに対して視覚認識可能に出力することができる。
また、試験判定結果情報D34には不良信号識別情報が含まれるため、例えば外部のユーザは、表示器30で表示される試験判定結果情報D24に基づき、不具合が生じた回線(例えば、移動局22−車上モニタ装置25間)を具体的に特定することが可能である。
また、試験モード設定時において、列車管理部2の中央装置24は、処理結果情報S25X及び試験モードを指示する識別信号を含む送信データS22の入力があった場合、地上外部装置28への処理結果情報S25Xを含む伝送データS24の伝送を抑止(遮断)するため、地上外部装置28に処理結果情報S25Xを含む伝送データS24が伝送されることはない。
このため、地上側(指令所など)に存在する列車管理部2において、試験中の処理結果情報S25Xを実際の情報とし認識し、列車21で障害が発生した等の誤認識を引き起こす悪影響を確実に回避することができ、他の列車運行に悪影響を与えることなく、車上モニタ装置25などの列車21の車上装置25Xから移動局22及び基地局23を経由した中央装置24への送信データS22に含まれる処理結果情報S25Xの入力良否に関する確認試験を行うことが可能である。すなわち、処理結果情報S25Xのデータ入力の確認試験を運用状態と同じ通信路(移動局22から中央装置24までの経路)で行うことが可能である。
このように、実施の形態2の列車無線システムにおける中央装置24は、識別信号(モード識別情報)に基づき送信データS22が試験データであることを認識すると、伝送データS24の地上外部装置28への伝送を遮断するため、試験モード時に処理結果情報S25Xが地上外部装置28に伝送されることによる悪影響を確実に回避することができる。
上述したように、実施の形態2の列車無線システムは、試験条件発生装置29から出力される試験条件情報S29によって、移動局22を試験モード/運用モードを切替え設定することにより、車上装置25Xから移動局22に出力される処理結果情報S25Xの処理内容を試験モード時と運用モード時とで適切に区別することができる。その結果、実施の形態2の列車無線システムは、列車運行に影響を与えることなく、車上装置25Xから中央装置24への送信データS22に含まれる処理結果情報S25Xの入力状態の良否判定の確認試験を行うことが可能である。
<実施の形態3>
図5はこの発明の実施の形態3である列車無線システムの構成を示すブロック図である。
同図に示すように、実施の形態3の列車無線システムは列車管理部3及び列車31から構成される。
列車31には移動局32、車上モニタ装置35、停止ボタン36、車上ATO装置37、表示器41及び試験条件発生装置39が搭載される。
車上モニタ装置35は、列車31の車両状態情報(障害情報など)S35を移動局32に出力する。停止ボタン36はボタン押圧時に停止信号S36を移動局32に出力する。車上ATO装置37は列車自動運転用の列車制御信号S37を移動局32に出力する。
以下、説明の都合上、車上モニタ装置35、停止ボタン36及び車上ATO装置37を総称する際、単に「車上装置35X」(所定の車上装置)と称する場合があり、上述した車両状態情報S35、停止信号S36及び列車制御信号S37を総称する際、単に「処理結果情報S35X」と称する場合がある。
さらに、試験条件発生装置39は試験スイッチによる操作等をトリガとして、試験開始、試験解除等の試験条件を指示する試験条件情報S39を移動局32に出力する。
移動局32は、通常時(運行モード時)は、処理結果情報S35Xを含む送信データS32を基地局33(33a,33b)に向けて送信する。
一方、移動局32は、試験条件情報S39が試験開始を指示し、試験終了が指示されるまでの試験モード時は、試験ビット等で試験データであることを指示する識別信号(モード識別情報)、及び処理結果情報S35Xを含む送信データS32を基地局13に向けて送信する。
さらに、移動局32は、試験モード時において、基地局33から送信された応答送信データS33を受け、応答送信データS33に含まれる試験判定結果情報D34を、列車31のユーザに視覚認識可能に表示器41上に出力する。なお、表示器41はLED点灯、ディスプレイ表示等の表示機能を有している。
一方、列車21から独立して設置される列車管理部3は中央装置34、地上外部装置38、基地局33及び表示器40から構成され、基地局33,移動局32間の無線通信によって列車31と通信が可能である。なお、基地局33は複数の基地局33a,33b,…からなり、それぞれが分散して所定の箇所に配置される。
中央装置34が基地局33を介して移動局32から得られる送信データS32を受信し、送信データS32に試験データであることを指示する識別信号が存在しない場合、送信データS32を列車運行制御に関わるデータである伝送データS34として運行管理装置、ATO中央装置、CTC装置、電力遠制装置などを含む地上外部装置38に伝送する。そして、地上外部装置38は、伝送データS34に基づき、列車31を含む列車の運行制御を行う。
一方、中央装置34は、送信データS32に試験データであることを指示する識別信号が存在する場合、送信データS32に含まれる処理結果情報S35Xに対する良否判定試験を行い、その試験判定結果情報D34を列車管理部3のユーザに視覚認識可能に表示器40上に出力する。この際、中央装置34は、処理結果情報S35Xを含む伝送データS24の伝送を遮断している。なお、表示器40はLED点灯、ディスプレイ表示等の表示機能を有している。
さらに、中央装置34は、試験判定結果情報D34を含むデータを応答送信データS33として、基地局33を介して移動局32に送り返す。
図6は実施の形態3の列車無線システムにおける主として試験モード時における試験動作を模式的に示す説明図である。
図6において、基地局33は移動局32からの電波を受信して中央装置34にデータを渡し、また、中央装置34からのデータを電波に変換して移動局32に送信するだけの機能のため、中央装置34に含めて「中央装置/基地局」としてまとめて示している。
実施の形態3の列車無線システムは、列車31の運行開始時の始業点検や保守点検等において、車上装置35Xから移動局32に出力される処理結果情報S35Xを列車管理部3側にて良否判定試験する試験動作が可能である。
以下、図6を参照して、実施の形態3の列車無線システムの試験動作を説明する。
まず、ステップST31において試験ON動作を行う。すなわち、ステップST31において、ユーザ(乗務員など)が、列車31の試験条件発生装置39に設けられた試験スイッチ等を操作して、試験条件発生装置39から試験開始を指示する試験条件情報S39を移動局32に出力することにより、移動局32に試験モードの開始を認識させる。なお、ステップST31において、試験スイッチ以外の試験条件情報S39の信号出力手段を用いても良い。
その結果、移動局32は試験モードが開始されたこと(試験モードON)を認識することができ、試験モードにおいて試験用データ加工動作を実行する。
次に、ステップST32(情報入力処理)において、車上装置35Xから出力される処理結果情報S35Xが移動局32に入力される。
その後、ステップST33において、移動局32は、試験モードであることを指示する識別信号と処理結果情報S35Xとを含む試験データを得る試験用データ加工処理を行い、該試験データを送信データS32として基地局33に向けて無線送信を行う。
基地局33を介して送信データS32を受けた中央装置34は、送信データS32に含まれる識別信号(モード識別情報)により、送信データS32が試験データであることを認識する。中央装置34は送信データS32が試験データであることを認識すると、送信データS32(処理結果情報S35X)を含む伝送データS34の伝送をマスクする。したがって、試験モード時において処理結果情報S35Xを含む伝送データS34が地上外部装置38に伝送されることはない。
その後、ステップST34(試験処理)において、中央装置34は、処理結果情報S35Xに対する良否判定試験を行い、その判定結果である試験判定結果情報D34を、列車管理部3の外部のユーザ(司令員など)に視覚認識可能に表示器40上に出力する。
その結果、列車管理部3のユーザは表示器40の表示内容を視覚認識することにより、車上装置35Xに含まれる車上モニタ装置35、停止ボタン36及び車上ATO装置37それぞれから出力される車両状態情報S35、停止信号S36及び列車制御信号S37の移動局32への入力状態に関する試験判定結果を認識することができる。
なお、中央装置24による試験判定は、送信データS32に含まれるべき処理結果情報S35Xを構成する車両状態情報S35、停止信号S36及び列車制御信号S37それぞれの入力の有無及びビットエラーの有無によって行う。すなわち、中央装置34によって、送信データS32に含まれる処理結果情報S35Xが移動局32、基地局33を経て中央装置34に正しく入力されているか否かがチェックされる。また、試験判定結果情報D34には、車上モニタ装置35、停止信号S36及び列車制御信号S37のいずれの入力に不良があったかを識別する不良信号識別情報が含まれる。
そして、ステップST35において、中央装置34は、試験判定結果情報D34を含む応答送信データS33を基地局33を介して列車31の移動局32に応答送信する。
すると、ステップST36において、移動局32は応答送信データS33内の試験判定結果情報D34を列車31のユーザに視覚認識可能に表示器41上に出力する。
その後、ステップST37において試験モードOFF動作を行う。すなわち、ユーザが、列車31の試験条件発生装置39に設けられた試験スイッチ等を操作して、試験条件発生装置39から試験解除を指示する試験条件情報S39を移動局32に出力することにより、移動局32に試験モードの終了を認識させる。なお、ステップST37において、試験スイッチ以外の試験条件情報S39の信号出力手段を用いても良い。
その結果、移動局32は試験モードが解除されたこと(試験モードOFF)を認識することができ、以降、通常動作を行う運用モードに戻る。
ステップST37以降は通常時の運用モードに戻るため、ステップST38で車上装置35Xからの処理結果情報S35Xが出力され、ステップST39で処理結果情報S35Xを含む送信データS32が基地局33及び中央装置34に無線送信され、ステップST39で送信データS32(処理結果情報S35X)を含む伝送データS34が地上外部装置38に出力される。そして、地上外部装置38は伝送データS34に基づき、列車31の車両状態把握などを認識し、列車31を含む列車に対する種々の運行制御を行う。
このように、実施の形態3の列車無線システムは、実施の形態2と同様、試験モード設定時において、列車31の車上装置35Xから移動局32への処理結果情報S35Xの移動局32、基地局33を経由して中央装置34に至る際の入力状態良否を試験することができ、当該試験判定結果情報D34を表示器40を用いて列車管理部3のユーザに対して視覚認識可能に出力することができる。
さらに、実施の形態3の列車無線システムは、試験モード設定時において、移動局32は応答送信データS33を受けることにより、応答送信データS33内の試験判定結果情報D34を表示器41を用いて列車31のユーザに対しても視覚認識可能に出力することができる。
その結果、列車のユーザは試験モード時に表示器41を参照することにより、処理結果情報S35Xの移動局32及び基地局33を経由した中央装置34への入力状態の良否を簡単に認識することができる。
また、試験判定結果情報D34には不良信号識別情報が含まれているため、例えばユーザは、表示器40及び41それぞれで表示される試験判定結果情報D34に基づき、不具合が生じた回線(例えば、移動局32−車上モニタ装置35間)を具体的に特定することが可能である。
また、試験モード設定時において、列車管理部3の中央装置34は、処理結果情報S35X及び試験モードを指示する識別信号を含む送信データS32の入力があっても、地上外部装置38への処理結果情報S35Xを含む伝送データS34の伝送を抑止するため、地上外部装置38に処理結果情報S35Xを含む伝送データS34が伝送されることもない。
このため、地上側(指令所など)に存在する列車管理部3において、試験中の処理結果情報S35Xを実際の情報とし認識し、列車31で障害が発生した等の誤認識を引き起こす悪影響を確実に回避することができ、他の列車運行に悪影響を与えることなく、列車31の車上装置35Xから移動局32及び基地局33を経由した中央装置34への送信データS32に含まれる処理結果情報S35Xの入力良否に関する確認試験を行うことが可能である。すなわち、処理結果情報S35Xのデータ入力の確認試験を運用状態と同じ通信路(移動局32から中央装置34までの経路)で行うことが可能である。
加えて、列車31の車上装置35Xから移動局32及び基地局33を経由して中央装置34に至る試験判定結果情報D34を含む応答送信データS33を移動局32にて受信することにより、列車31上においても試験判定結果情報D34を表示器41上に表示することができる。
このように、実施の形態3の列車無線システムは、試験条件発生装置39から出力される試験条件情報S39によって、移動局32を試験モード/運用モードを切替え設定することにより、車上装置35Xから移動局32に出力される処理結果情報S35Xの処理内容を試験モード時と運用モード時とで適切に区別することができる。その結果、実施の形態3の列車無線システムは、列車運行に悪影響を与えることなく、車上装置35Xから中央装置34への送信データS32に含まれる処理結果情報S35Xの入力状態の良否判定の確認試験結果を列車管理部3及び列車31それぞれで認識することが可能である。
本発明対象の列車無線システムでは、列車運行に関わる重要信号(処理結果情報S15X(S25X,S35X)相当)の伝送を行うため、車上装置から得られる処理結果情報の良否の確認試験を行い、その試験結果を列車あるいは列車管理部のユーザに対して出力することできる列車無線システムに適用することができる。
1〜3 列車管理部、11,21,31 列車、12,22,32 移動局、13,23,33 基地局、14,24,34 中央装置、15,25,35 車上モニタ装置、16,26,36 停止ボタン、17,27,37 車上ATO装置、18,28,38 地上外部装置、19,29,39 試験条件発生装置、20,30,40,41 表示器。

Claims (4)

  1. 内部で用いられ所定の処理結果情報を出力する所定の車上装置及び前記所定の処理結果情報を入力可能な移動局が搭載された列車と、
    前記列車から独立して設置され、前記移動局と通信可能な基地局及び前記移動局からの送信データを前記基地局を介して受信可能な中央装置を有する列車管理部とを備えた列車無線システムであって、
    前記列車は車上表示器をさらに搭載し、
    前記移動局は試験モードの設定時において、前記基地局との通信を遮断状態にして、前記所定の処理結果情報の前記起動局への入力状態の良否を判定し、その判定結果に基づく良否判定情報を前記車上表示器に表示可能であることを特徴とする、
    列車無線システム。
  2. 内部で用いられ所定の処理結果情報を出力する所定の車上装置及び前記所定の処理結果情報を受信可能な移動局が搭載された列車と、
    前記列車から独立して設置され、前記移動局と通信可能な基地局及び前記移動局からの送信データを前記基地局を介して受信可能な中央装置を有する列車管理部とを備えた列車無線システムであって、
    前記列車管理部は管理用表示器をさらに有し、
    前記移動局は試験モードの設定時において、前記所定の処理結果情報及び前記試験モードを指示するモード識別情報を含む試験データを前記送信データとして送信可能であり、
    前記中央装置は、前記モード識別情報に基づき前記基地局を介して得た前記移動局の前記送信データが前記試験データであることを認識すると、前記試験データ内における前記所定の処理結果情報の前記中央装置への入力状態の良否を判定し、その判定結果に基づく良否判定情報を前記管理用表示器に表示可能であることを特徴とする、
    列車無線システム。
  3. 請求項2記載の列車無線システムであって、
    前記列車は車上表示器をさらに搭載し、
    前記中央装置は、前記良否判定情報を含む応答送信データを前記基地局を介して前記移動局に応答送信可能であり、
    前記移動局は試験モードの設定時において、前記応答送信データ内における前記良否判定情報を前記車上表示器に表示可能であることを特徴とする、
    列車無線システム。
  4. 請求項2あるいは請求項3記載の列車無線システムであって、
    前記列車管理部は、
    前記中央装置から得られる伝送データに基づき前記列車の運行制御を行う地上外部装置をさらに備え、
    前記中央装置は、通常時は前記基地局を介して得た前記移動局の前記送信データを含む伝送データを前記地上外部装置に伝送し、
    前記モード識別情報に基づき前記送信データが前記試験データであることを認識すると、前記伝送データの前記地上外部装置への伝送を遮断することを特徴とする、
    列車無線システム。
JP2010249394A 2010-11-08 2010-11-08 列車無線システム Expired - Fee Related JP5606278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249394A JP5606278B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 列車無線システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249394A JP5606278B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 列車無線システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012101581A true JP2012101581A (ja) 2012-05-31
JP5606278B2 JP5606278B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46392548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249394A Expired - Fee Related JP5606278B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 列車無線システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606278B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201315A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP2020136946A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社日立国際電気 携帯型無線機及び無線通信システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264737A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Mitsubishi Electric Corp 無線機試験方式
JPH05336019A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Hitachi Denshi Ltd 伝送品質評価方法
JP2001086055A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動体無線システム
JP2001117635A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Ltd モニタ装置
JP2003137097A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Toshiba Corp 車両点検システム
JP2004274307A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動局の無線試験方法
JP2005130072A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Yahata Denki Sangyo Kk 車内放送装置及び非常通話装置の自己診断システム
JP2008099515A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiba Corp 列車保安車上装置及びその検査装置
JP2009272968A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 無線システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264737A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Mitsubishi Electric Corp 無線機試験方式
JPH05336019A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Hitachi Denshi Ltd 伝送品質評価方法
JP2001086055A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動体無線システム
JP2001117635A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Ltd モニタ装置
JP2003137097A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Toshiba Corp 車両点検システム
JP2004274307A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動局の無線試験方法
JP2005130072A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Yahata Denki Sangyo Kk 車内放送装置及び非常通話装置の自己診断システム
JP2008099515A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toshiba Corp 列車保安車上装置及びその検査装置
JP2009272968A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 無線システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201315A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP7042686B2 (ja) 2018-05-16 2022-03-28 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP2020136946A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 株式会社日立国際電気 携帯型無線機及び無線通信システム
JP7277170B2 (ja) 2019-02-21 2023-05-18 株式会社日立国際電気 携帯型無線機及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5606278B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU5258699A (en) Automated in situ testing of railroad telemetry radios
CN111002970B (zh) 一种列车制动故障检测方法
EP3337708B1 (en) Remotely arming a head of train device and an end of train device.
CN108945009A (zh) 列车广播监控系统
JP5606278B2 (ja) 列車無線システム
CN209535113U (zh) 城轨列车车载信号系统实时监测平台
JP5496160B2 (ja) 列車運行管理システム
CN110896307A (zh) 铁路信号冗余编码装置和冗余编码方法
KR102008924B1 (ko) 작업자 선로 횡단 안전 시스템
KR100956315B1 (ko) Twc 지상설비 테스트 시스템
US20040122566A1 (en) Apparatus and method for providing automated brake pipe testing
JP2009272968A (ja) 無線システム
KR102347592B1 (ko) 정비원 위치 확인을 통한 사고 예방 시스템 및 방법
JP4698565B2 (ja) 電子軌道端末装置
JP4707652B2 (ja) 車両保守情報通信システム
JP2001233214A (ja) 列車接近警報方法
JP4163906B2 (ja) 集中監視装置に用いる切替装置
JP2001074615A (ja) 鉄道車両用自動試験装置
KR100965555B1 (ko) Trs를 이용한 실시간 열차 고장 정보의 이중화 전송시스템 및 방법
JP4210576B2 (ja) 車内放送装置及び非常通話装置の自己診断システム
US10202134B2 (en) Train information managing apparatus
JP3480214B2 (ja) 遠隔監視システム
JP2001191921A (ja) 鉄道設備の保守作業管理装置
KR101218713B1 (ko) 선박용 3축제어 위성안테나 이중화 제어시스템
JP2001086055A (ja) 移動体無線システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees