JP2020136946A - 携帯型無線機及び無線通信システム - Google Patents
携帯型無線機及び無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020136946A JP2020136946A JP2019029217A JP2019029217A JP2020136946A JP 2020136946 A JP2020136946 A JP 2020136946A JP 2019029217 A JP2019029217 A JP 2019029217A JP 2019029217 A JP2019029217 A JP 2019029217A JP 2020136946 A JP2020136946 A JP 2020136946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- state
- request signal
- base station
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 177
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 74
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
指令卓10は、列車への通信指令を行う上位側の端末装置である。
回線制御装置20は、指令卓10と基地局30間の接続や車上局40の位置管理などを行い、通信全体の制御を司る中心的な装置である。
基地局30は、列車が走行する線路に沿って設置され、車上局40と決められた方式で通信を行うと共に、回線制御装置20と決められた方式で通信を行う装置である。列車の走行経路を全体的にカバーする通信エリアを提供できるように、或る程度の間隔をあけて複数の基地局30が設置される。
車上局40は、基地局30との無線通信を介して指令卓10との通信を行う装置である。車上局40は端末局の一種であり、列車の車両に搭載され、列車の走行に伴って移動することから、移動局とも称される。図1では車上局40を1台だけ示しているが、システム内には複数の車上局40が存在しており、それぞれに付された固有の識別情報により識別される。
同図の携帯型無線機50は、ユーザが指令卓10との通話の際に使用する受話器51と、無線通信を制御する制御装置52と、送話動作を行う送話部55と、受話動作を行う受話部56と、送受信アンテナ58を送話部55と受話部56で共用するための空中線共用器57とを備えている。制御装置52は、演算装置(CPU)53や記憶装置(メモリ)54等のハードウェア資源を用いて構成される。記憶装置54には、携帯型無線機50の動作を制御するためのプログラムが記憶されており、このプログラムを演算装置53で実行することで、所定の通信シーケンスに則った動作が実現される。
同図の携帯型無線機60は、ユーザが指令卓10との通話の際に使用する受話器61と、無線通信を制御する制御装置62と、送話動作を行う送話部65と、受話動作を行う受話部66と、送受信アンテナ68を送話部65と受話部66で切り替えて使用するための空中線切替器67とを備えている。制御装置62は、演算装置(CPU)63や記憶装置(メモリ)64等のハードウェア資源を用いて構成される。記憶装置64には、携帯型無線機60の動作を制御するためのプログラムが記憶されており、このプログラムを演算装置63で実行することで、所定の通信シーケンスに則った動作が実現される。
すなわち、本発明に係る携帯型無線機は、複信方式の無線通信を行う移動局と基地局との間の無線環境についての試験に使用される単信方式の携帯型無線機であって、第1の動作状態から第2の動作状態への移行を指示する操作を当該携帯型無線機のユーザから受け付けたことに応じて、該操作に対応する要求信号を前記基地局側に送信し、前記要求信号の送信後は、前記基地局側から前記要求信号に対応して送信される応答信号の受信を待つことなく前記第2の動作状態に移行することを特徴とする。
携帯機60は、ユーザによる発信操作に応じて発信要求信号を送信した後、発信応答信号の受信のために送受信アンテナ68の接続切り替えを直ちに行ったとしても、その切り替えが間に合わない場合がある。このため、携帯機60は、発信要求信号に対する発信応答信号を必ずしも受信できるわけではない。そこで、本発明方式では、発信要求信号の送信後は、発信応答信号の受信をしなくても通信中状態に移行する。なお、携帯機60は、通信非許可を示す発信応答信号が返信された場合(通信NGの場合)でも通信中状態になる。この場合、基地局30からは空線信号が継続的に送信されるので、空線信号の受信をもってアイドル(待ち受け)状態に戻るようにすればよい。空線信号は、通信がない場合に基地局30から常時送信される信号である。
携帯機60は、ユーザによる送話操作に応じて送話要求信号を送信した後、送話応答信号の受信のために送受信アンテナ68の接続切り替えを直ちに行ったとしても、その切り替えが間に合わない場合がある。このため、携帯機60は、送話要求信号に対する送話応答信号を必ずしも受信できるわけではない。そこで、本発明方式では、送話要求信号の送信後は、送話応答信号の受信をしなくても送話中状態に移行して、音声信号の送信を開始する。なお、携帯機60は、送話非許可を示す送話応答信号が返信された場合(送話NGの場合)でも送話中状態になる。この場合、ユーザの送話停止操作に応じて送話を停止して通信中状態に戻るか、送話開始時に送信時限タイマを開始して一定時間で送信を停止して通信中状態に戻ればよい。
携帯機60は、ユーザによる切断操作に応じて切断要求信号を送信した後、切断応答信号の受信のために送受信アンテナ68の接続切り替えを直ちに行ったとしても、その切り替えが間に合わない場合がある。このため、携帯機60は、切断要求信号に対する切断応答信号を必ずしも受信できるわけではない。そこで、本発明方式では、切断要求信号の送信後は、切断応答信号の受信をしなくてもアイドル状態に移行する。
通常の車上局40は、基地局30から送信される切断通知信号を受信した場合に通信終了を認識するが、携帯機60は、信号送信中には受信を行えないので、送話中(音声信号の送信中)は切断通知信号を受信できない。そこで、本発明方式では、送話停止操作時により通信中状態に戻って受信可能になった場合に、基地局30から切断通知信号の後に常時送信される空線信号に基づいて、通信が終了していることを判断する。なお、ユーザが送話操作の継続中(例えば、送話ボタンを押下したまま)であっても、送信時限タイマの満了に伴って送話終了として通話中状態に戻り、空線信号の有無により通信終了を判断してもよい。
(実運用:発信シーケンス)
図4には、実運用の発信シーケンスを示してある。車上局40は、当初はアイドル状態(S0)であり、指令卓10との通信を開始するための発信操作をユーザ(例えば、列車の運転士や乗務員)から受け付けたことに応じて、発信要求信号を送信し、アイドル状態(S0)から発信中状態(S1)へと移行する。車上局40からの発信要求信号は、基地局30を介して回線制御装置20に送信される。回線制御装置20は、車上局40からの発信要求信号を受信すると、発信要求信号に対応する着信要求信号を指令卓10側に送信する。指令卓10は、着信要求信号を受信すると、着信要求信号に対する着信応答信号を送信する。回線制御装置20は、指令卓10からの着信応答信号を受信すると、着信応答信号に対応する発信応答信号を車上局40側に送信する。この発信応答信号は、基地局30を介して車上局40に送信される。車上局40は、発信操作に応じて送信した発信要求信号に対応する発信応答信号を受信すると、発信中状態(S1)から通信中状態(S2)へと移行する。このように、アイドル状態(S0)の車上局40は、発信操作を受け付けた場合に、発信中状態(S1)を経て(発信応答信号の受信を待って)、通信中状態(S2)に移行する。
図10には、試験用の発信シーケンスを示してある。実運用の発信シーケンスとの違いは、携帯機60は、アイドル状態(S0)において発信操作を受け付けたことに応じて発信要求信号を送信した後、発信中状態(S1)を経ずに(発信応答信号の受信を待たずに)、通信中状態(S2)に移行する点である。すなわち、携帯機60は、アイドル状態(S0)から通信中状態(S2)への移行を指示する発信操作をユーザから受け付けたことに応じて、該発信操作に対応する発信要求信号を基地局30側に送信し、発信要求信号の送信後は、基地局30側から発信要求信号に対応して送信される発信応答信号の受信を待つことなく(発信中状態(S1)を省略し)、速やかに通信中状態(S2)に移行するように構成されている。
図5には、実運用の着信シーケンスを示してある。指令卓10は、車上局40との通信を開始するための発信操作をユーザ(例えば、運行管理室の指令員)から受け付けたことに応じて、発信要求信号を送信する。回線制御装置20は、指令卓10からの発信要求信号を受信すると、発信要求信号に対応する着信要求信号を車上局40側に送信する。この着信要求信号は、基地局30を介して車上局40に送信される。車上局40は、当初はアイドル状態(S0)であり、着信要求信号を受信すると、アイドル状態(S0)から通信中状態(S2)へと移行する。また、車上局40が着信要求信号を受信して通信中状態(S2)に移行したことに伴って、回線制御装置20から指令卓10側に発信応答信号が送信される。
試験用の着信シーケンスは、実運用の着信シーケンス(図5)と同様であるため、具体的な説明は省略する。
図6には、実運用の送話シーケンスを示してある。車上局40は、通信中状態(S2)において、指令卓10への送話を開始するための送話操作をユーザから受け付けたことに応じて、送話要求信号を送信し、通信中状態(S2)から送話許可待ち状態(S3)へと移行する。車上局40からの送話要求信号は、基地局30を介して回線制御装置20に送信される。回線制御装置20は、車上局40からの送話要求信号を受信すると、他の車上局による送話が無いことを確認した後に、送話要求信号に対応する送話応答信号を車上局40側に送信する。この送話応答信号は、基地局30を介して車上局40に送信される。車上局40は、送話操作に応じて送信した送話要求信号に対応する送話応答信号を受信すると、送話許可待ち状態(S3)から送話中状態(S4)へと移行し、指令卓10に宛てた送話信号(音声信号)の送信を開始する。このように、通信中状態(S2)の車上局40は、送話操作を受け付けた場合に、送話許可待ち状態(S3)を経て(送話応答信号の受信を待って)、送話中状態(S4)に移行する。
図11には、試験用の送話シーケンスを示してある。実運用の送話シーケンスとの違いは、携帯機60は、通信中状態(S2)において送話操作を受け付けたことに応じて送話要求信号を送信した後、送話許可待ち状態(S3)を経ずに(送話応答信号の受信を待たずに)、送話中状態(S4)に移行する点である。すなわち、携帯機60は、通信中状態(S2)から送話中状態(S4)への移行を指示する送話操作をユーザから受け付けたことに応じて、該送話操作に対応する送話要求信号を基地局30に送信し、送話要求信号の送信後は、基地局30側から送話要求信号に対応して送信される送話応答信号の受信を待つことなく(送話許可待ち状態(S3)を省略し)、速やかに送話中状態(S4)に移行するように構成されている。
図7には、実運用の切断シーケンスを示してある。車上局40は、通信中状態(S2)において、指令卓10への通信を終了するための切断操作をユーザから受け付けたことに応じて、切断要求信号を送信し、通信中状態(S2)から切断中状態(S5)へと移行する。車上局40からの切断要求信号は、基地局30を介して回線制御装置20に送信される。回線制御装置20は、車上局40からの切断要求信号を受信すると、切断要求信号に対応する切断通知信号を指令卓10側及び車上局40側に送信する。車上局40は、切断操作に応じて送信した切断要求信号に対応する切断通知信号を受信すると、切断中状態(S5)からアイドル状態(S0)へと移行する。このように、通信中状態(S2)の車上局40は、切断操作を受け付けた場合に、切断中状態(S5)を経て(切断通知信号の受信を待って)、アイドル状態(S0)に移行する。
図12には、試験用の切断シーケンスを示してある。実運用の切断シーケンスとの違いは、携帯機60は、通信中状態(S2)において切断操作を受け付けたことに応じて切断要求信号を送信した後、切断中状態(S5)を経ずに(切断通知信号の受信を待たずに)、速やかにアイドル状態(S0)に移行する点である。すなわち、携帯機60は、通信中状態(S2)かアイドル状態(S0)への移行を指示する切断操作をユーザから受け付けたことに応じて、該切断操作に対応する切断要求信号を基地局30側に送信し、切断要求信号の送信後は、基地局30側から切断要求信号に対応して送信される切断通知信号の受信を待つことなく(切断中状態(S5)を省略し)、速やかにアイドル状態(S0)に移行するように構成されている。
図8には、実運用の切断通知シーケンスを示してある。指令卓10は、車上局40との通信を終了するための切断操作をユーザから受け付けたことに応じて、発信要求信号を送信する。回線制御装置20は、指令卓10からの切断要求信号を受信すると、切断要求信号に対応する切断通知信号を指令卓10側及び車上局40側に送信する。車上局40は、通信中状態(S2)において切断通知信号を受信すると、通信中状態(S2)からアイドル状態(S0)へと移行する。
試験用の切断通知シーケンスは、実運用の切断通知シーケンス(図8)と同様であるため、具体的な説明は省略する。
図9には、実運用の送話中切断通知シーケンスを示してある。指令卓10は、車上局40からの送話中に、車上局40との通信を終了するための切断操作をユーザから受け付けたことに応じて、発信要求信号を送信する。回線制御装置20は、指令卓10からの切断要求信号を受信すると、切断要求信号に対応する切断通知信号を指令卓10側及び車上局40側に送信する。車上局40は、送話中状態(S4)において切断通知信号を受信すると、送話を終了し、送話中状態(S4)からアイドル状態(S0)へと移行する。
図13には、試験用の送話中切断通知シーケンスを示してある。実運用の送話中切断通知シーケンスとの違いは、携帯機60は、送話中状態(S4)は切断通知信号が送信されても受信できないので、送話停止操作(例えば、送話ボタンの押下の解除)に応じて通信中状態(S2)に移行し、その後に空線信号を受信した場合にアイドル状態(S0)に移行する点である。すなわち、単信方式の携帯機60で試験する場合は、基地局30から切断通知信号が送信されても送話を継続し、送話終了後に空線信号の有無に基づいて通信終了を判断する。
このような構成の携帯型無線機60によれば、複信方式を想定して設計されたシーケンス(携帯型無線機から送信した要求信号に対して基地局から応答信号が送信されるシーケンス)に対応させることができる。
また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法や方式、そのような方法や方式をメモリやプロセッサ等のハードウェア資源を用いて実現するためのプログラム、そのプログラムを記憶する記憶媒体などとして提供することも可能である。
51:受話器、 52:制御装置、 53:演算装置、 54:記憶装置、 55:送話部、 56:受話部、 57:空中線共用器、 58:送受信アンテナ、
61:受話器、 62:制御装置、 63:演算装置、 64:記憶装置、 65:送話部、 66:受話部、 67:空中線切替器、 68:送受信アンテナ
Claims (5)
- 複信方式の無線通信を行う移動局と基地局との間の無線環境についての試験に使用される単信方式の携帯型無線機であって、
第1の動作状態から第2の動作状態への移行を指示する操作を当該携帯型無線機のユーザから受け付けたことに応じて、該操作に対応する要求信号を前記基地局側に送信し、
前記要求信号の送信後は、前記基地局側から前記要求信号に対応して送信される応答信号の受信を待つことなく前記第2の動作状態に移行することを特徴とする携帯型無線機。 - 請求項1に記載の携帯型無線機において、
前記第1の動作状態がアイドル状態であり且つ前記第2の動作状態が通信中状である場合に、前記アイドル状態において発信操作を受け付けたことに応じて、該発信操作に対応する発信要求信号を前記基地局側に送信し、
前記発信要求信号の送信後は、前記基地局側から前記発信要求信号に対応して送信される発信応答信号の受信を待つことなく前記通信中状態に移行することを特徴とする携帯型無線機。 - 請求項1又は請求項2に記載の携帯型無線機において、
前記第1の動作状態が通信中状態であり且つ前記第2の動作状態が送話中状態である場合に、前記通信中状態において送話操作を受け付けたことに応じて、該送話操作に対応する送話要求信号を前記基地局側に送信し、
前記送話要求信号の送信後は、前記基地局側から前記送話要求信号に対応して送信される送話応答信号の受信を待つことなく前記送話中状態に移行することを特徴とする携帯型無線機。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の携帯型無線機において、
前記第1の動作状態が通信中状態であり且つ前記第2の動作状態がアイドル状態である場合に、前記通信中状態において切断操作を受け付けたことに応じて、該切断操作に対応する切断要求信号を前記基地局側に送信し、
前記切断要求信号の送信後は、前記基地局側から前記切断要求信号に対応して送信される切断通知信号の受信を待つことなく前記アイドル状態に移行することを特徴とする携帯型無線機。 - 複信方式の無線通信を行う移動局と基地局との間の無線環境についての試験を、前記移動局に代えて携帯型無線機を使用して実施する無線通信システムであって、
前記携帯型無線機は、第1の動作状態から第2の動作状態への移行を指示する操作を当該携帯型無線機のユーザから受け付けたことに応じて、該操作に対応する要求信号を前記基地局側に送信し、
前記基地局は、前記要求信号を受信すると、前記要求信号に対応する応答信号を前記携帯型無線機側に送信し、
前記携帯型無線機は、前記要求信号の送信後は、前記基地局側から送信される前記応答信号の受信を待つことなく前記第2の動作状態に移行することを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029217A JP7277170B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 携帯型無線機及び無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029217A JP7277170B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 携帯型無線機及び無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020136946A true JP2020136946A (ja) | 2020-08-31 |
JP7277170B2 JP7277170B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=72279204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019029217A Active JP7277170B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 携帯型無線機及び無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7277170B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05336019A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Hitachi Denshi Ltd | 伝送品質評価方法 |
JPH07212324A (ja) * | 1994-01-19 | 1995-08-11 | N T T Idou Tsuushinmou Kk | 無線機特性試験方法 |
JP2003309514A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線移動通信システム |
JP2008034940A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
JP2009296424A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | 通信システムおよび子局端末 |
JP2012101581A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 列車無線システム |
-
2019
- 2019-02-21 JP JP2019029217A patent/JP7277170B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05336019A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Hitachi Denshi Ltd | 伝送品質評価方法 |
JPH07212324A (ja) * | 1994-01-19 | 1995-08-11 | N T T Idou Tsuushinmou Kk | 無線機特性試験方法 |
JP2003309514A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線移動通信システム |
JP2008034940A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
JP2009296424A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | 通信システムおよび子局端末 |
JP2012101581A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 列車無線システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7277170B2 (ja) | 2023-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1804437A1 (en) | Mobile communication apparatus and channel switching method of ad-hoc communication | |
JPS63111735A (ja) | 無線電話装置 | |
JP5415775B2 (ja) | 専用チャネル参入方法 | |
US20120004013A1 (en) | method for receiving synchronization signals of a mobile radio network and transmitting/receiving device for mobile radio signals | |
KR100349664B1 (ko) | 중계기능 및 주파수 공용방식 처리기능을 갖는 무선통신단말기를 이용한 무선통신 방법 | |
US20140018121A1 (en) | Apparatus and method for selecting d2d communication mode depending on signal interference | |
US20040209621A1 (en) | Base station, a communication system, and a base station control apparatus | |
JP2006109292A (ja) | 無線通信装置 | |
JP7277170B2 (ja) | 携帯型無線機及び無線通信システム | |
JP2012134887A (ja) | 無線通信システム、タイミング生成装置および無線通信方法 | |
KR101688652B1 (ko) | 콜 서비스 운영 방법 | |
JP4770436B2 (ja) | 電子タグ通信システム、無線通信装置、及び電子タグ情報収集方法 | |
JP3012606B1 (ja) | 基地局装置、移動局装置及びこれらを用いた移動通信システム、並びに移動通信方法 | |
CN103731893B (zh) | 信道切换方法及装置 | |
JP4638705B2 (ja) | 無線電話システム、無線中継器および無線端末 | |
JP4575353B2 (ja) | 移動局装置 | |
JPH06338962A (ja) | コードレス電話システム | |
JP2005260450A (ja) | ハンズフリー装置及びハンズフリーシステム | |
JP6044220B2 (ja) | 基地局装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム | |
JPH09307943A (ja) | 移動体通信方式 | |
JP4962479B2 (ja) | 送信電力制御機能を備えた無線通信機 | |
JPH03128535A (ja) | 回線接続替え方式 | |
JP4025693B2 (ja) | 通信回線接続方法 | |
JPH11215050A (ja) | 列車無線装置とそのゾーン切換方法 | |
JP2823059B2 (ja) | 列車無線通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7277170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |