JP2012101405A - 上下式黒板用の制動装置 - Google Patents

上下式黒板用の制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012101405A
JP2012101405A JP2010250616A JP2010250616A JP2012101405A JP 2012101405 A JP2012101405 A JP 2012101405A JP 2010250616 A JP2010250616 A JP 2010250616A JP 2010250616 A JP2010250616 A JP 2010250616A JP 2012101405 A JP2012101405 A JP 2012101405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
rack
braking device
blackboard
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010250616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745819B2 (ja
Inventor
Mochichika Yoshida
用親 吉田
Tomohiro Yoshida
朋弘 吉田
Yoshihiko Taki
好彦 滝
Shinko Akahori
真弘 赤堀
Takashi Aoki
崇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichigaku Co Ltd
Original Assignee
Nichigaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichigaku Co Ltd filed Critical Nichigaku Co Ltd
Priority to JP2010250616A priority Critical patent/JP5745819B2/ja
Publication of JP2012101405A publication Critical patent/JP2012101405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745819B2 publication Critical patent/JP5745819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B97/00Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
    • A47B97/04Easels or stands for blackboards or the like
    • A47B97/06Easels or stands for blackboards or the like with means for balancing weight of blackboards or the like, e.g. connected to wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/003Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D13/00Accessories for sliding or lifting wings, e.g. pulleys, safety catches
    • E05D13/04Fasteners specially adapted for holding sliding wings open
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/252Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore characterised by type of friction
    • E05Y2201/254Fluid or viscous friction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/262Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore characterised by type of motion
    • E05Y2201/266Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore characterised by type of motion rotary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore
    • E05Y2201/404Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function
    • E05Y2201/408Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefore characterised by the function for braking

Abstract

【課題】
上下式の黒板において、可動の板面が上枠や下枠へ激突し、不快な騒音をたてることを防止する。さらに、筆記者が、可動の板面と下枠とに指などをはさまれ、負傷することを未然に防ぐ。

【解決手段】
可動の板面が、下枠へ衝突する直前に、ダンパーを用いて移動速度を減殺する。ダンパーは、方向性をもつロータリーダンパーとし、上枠および下枠に接した板面を枠から離す場合はダンパーを稼動させず、上枠および下枠に接していない板面を枠まで動かす場合はダンパーを稼動させる。ロータリーダンパーへの運動の伝達は、ラックおよびピニオンによっておこなう。ラックは、板面の上下動をガイドするレールの上に設けられ、ピニオンは、板面の小口に固定される。

【選択図】図1

Description

本発明は、上下式黒板において、上下動する黒板を制動するための装置にかかるものであって、上下動する黒板が上枠または下枠へ衝突することによって生じる不快な騒音を除去し、さらに黒板と下枠に手をはさまれて負傷する危険性を除くことのできる、上下式黒板用の制動装置を提供する。
上下式黒板とは、2面の黒板を上下に移動させて、それぞれの板面を交互に利用できる黒板をいう。上下式黒板そのものは、おもに教育の現場において、多人数を収容できる講義室、理科室、音楽室、調理実習室などで広く利用されている。下へ降ろした状態で筆記した板面を上方へスライドさせ、高く掲げることができるため、教室の後方に着座した学生にも、筆記内容が視認しやすい。また、2面の黒板のローテーションが可能なので、講義の進行が、学生の書写スピードに左右されにくい。
実用新案登録第3080564号公報 特開平8−72483号公報
上下式黒板の基本構成は、上記の特許文献に現れている。黒板の筆記可能部分は、上下ふたつの等形、等面積、および等質量の領域に分けられる。第1領域は、筆記者寄りに位置し、これを前面と呼ぶ。また、第2領域は、第1領域の後方に位置し、これを後面と呼ぶ。前面および後面の上隅は、ワイヤで結合されている。前面および後面は、このワイヤによって吊下され、上枠付近に固定された定滑車で支持される。ワイヤの長さは、少なくとも各筆記面の縦寸法以上でなければならない。ワイヤと滑車のかわりに、チェーンとスプロケットを用いて、動力伝達を効率化する実施も広くおこなわれている。
上下式黒板のホームポジションは、前面が下、後面が上に位置し、両方とも筆記者に板面をすべて見せている状態とする。ホームポジションから前面を上に押し上げれば、同時に後面が降下し、前面が上枠に、後面が下枠に到達して静止する。その前面を下に引き下げれば、同時に後面が上昇し、前面が下枠に、後面が上枠に到達してホームポジションに戻る。
このような上下式黒板では、板面を押し上げるときに、吊下されている、もう一方の板面の位置エネルギーを利用できるし、板面を引き下げるときに、筆記者の体重を利用できるので、比較的に大きな黒板であっても、わずかの力を加えるだけで上下移動させることができる。しかしながら、操作の際に力を加えすぎると、板面が上枠または下枠に激しく衝突し、静粛であるべき教室にとって、不快な騒音が生じてしまう。また、急速に降下する板面と下枠とのあいだに、筆記者の指などがはさまれて、けがをするおそれがあり、安全性にも問題がある。本発明は、この騒音と安全性の問題を、いずれも解決しようとするものである。
上下移動する板面が、上枠または下枠に激突するのは、板面の運動量が過大であるためである。板面の質量は一定なので、その運動量を減じるには、板面の移動速度を低下させればよい。したがって、板面と枠とが衝突する前に、板面の移動にブレーキをかける制動手段を設ける。板面が、下枠へ向かって、ゆっくりと下降すれば、筆記者の指などが、はさまれて、けがをするおそれも少なくなる。
本発明にかかる上下式黒板は、前面の左端および右端の垂直な断面 (小口) に、制動装置を備える。制動装置は、ロータリーダンパーを含む。ロータリーダンパーとは、回転に抵抗を加えて、その回転運動を抑制する器具である。制動装置に含まれるロータリーダンパーは、一方向にだけ回転抵抗を発生させる性質 (方向性) を備え、歯車 (ピニオン) が同軸かつ一体に付属する。このため、ピニオンが順方向に回れば、回転運動に抵抗が加わるが、ピニオンが逆方向に回れば、回転運動に抵抗は加わらない。
前面の左右の小口側には、前面の上下移動を補助する平行レールが設けられている。この平行レールの内側面には、ロータリーダンパーに付属するピニオンと対になる、ラックが固定されている。前面は、平行レールに沿って上下し、この上下運動の際に、ピニオンがラックとかみ合い、回転する。ピニオンの回転運動は、同軸に設けられたロータリーダンパーへ伝達される。
ラックは、前面を引き下げたときに、ピニオンが順方向に回転するように付設する。これを、下部ラックという。また、ラックは、前面を押し上げて、後面を降下させるときにも、ピニオンが順方向に回転するように付設する。これを、上部ラックという。したがって、平行レールには、少なくとも、下部ラックおよび上部ラックが設けられなくてはならない。
ピニオンが、ラックとかみ合い始めるとき、それぞれの歯山がぶつかり、大きな衝撃となることがある。このため、ラックの始点部分に、弾性のある板ばねなどを付設し、ピニオンがぶつかる際の衝撃を逃がす。板ばねは、ラックと同程度のピッチで、あらかじめ歯山を形成しておくものとする。
ピニオンとラックのかみ合いを確実にするためには、両者の間隔をつねに一定に保つ必要がある。したがって、前面が平行レールに沿って移動する際に、姿勢のゆらぎが生じないように、前面の小口に平行レールと接して回転する対向ローラーを取りつける。対向ローラーの軌道上にはラックを設けることができないので、ピニオンと対向ローラーの動作線は、重なり合わないようにしなくてはならない。
本発明にかかる上下式黒板は、黒板を上下動させる際に、無用の騒音を生じさせることがなく、また、板面がゆっくりと動作するので、利用者に不慮のけがを負わせる心配もない。したがって、年少の児童を教える現場においても、安全に使用することができる。
本発明にかかる上下式黒板用の制動装置の基本構成を示す図である。(A) は、前面の小口側に取りつけた制動装置の斜視図であり、(B) は、平行レールに取りつけられた下部ラックと、制動装置のピニオンがかみ合っているようすを示す正面図である。 本発明にかかる上下式黒板用の制動装置の、機能を説明するための図である。(A) は、前面を引き下げたときに制動装置のピニオンが下部ラックとかみ合い、回転するようすを示す正面図であり、(B) は、前面を押し上げたときに制動装置のピニオンが上部ラックとかみ合い、回転するようすを示す正面図である。 本発明にかかる上下式黒板用の制動装置を搭載した、上下式黒板の構成を示す正面図である。
つぎに、本発明にかかる上下式黒板用の制動装置の、ひとつの実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
<制動装置の基本構成>
図1は、本発明にかかる上下式黒板用の制動装置の基本構成を示す図である。上下式黒板の前面1の、小口部分のやや下寄りに、固定金具2を取りつける。固定金具2には、対向ローラー3が設けられる。前面1は、上下式黒板の縦枠13に沿って上下運動し、その縦枠13は、1対の平行レール6で構成される。対向ローラー3は、この平行レール6に接しながら回転し、前面1とともに上下移動する。
固定金具2には、さらにロータリーダンパー4が付属し、ロータリーダンパー4は、ピニオン5と同軸かつ一体に結合される。ピニオン5の軌跡は、対向ローラー3の軌跡とは重なり合わない。すなわち、ピニオン5と、対向ローラー3は、同一平面上では回転しないものとする。本実施例において、ロータリーダンパー4が抵抗を生じさせる順方向の回転は、時計回りであるものと仮定する。
図2は、本発明にかかる上下式黒板の前面1が、平行レール6に沿って上下運動する状態を示す図である。平行レール6の内側下寄りには、筆記面と反対側に歯山を向けて、下部用ラック7が設けられ、平行レール6の内側上寄りには、下部用ラック7からほぼ点対称の位置に、筆記面側へ歯山を向けて、上部用ラック8が設けられる。すなわち、下部用ラック7と、上部用ラック8の歯山は、それぞれ平行レール6の内側を向いているが、両者が対面することはないものとする。
前面1が引き下げられ、ピニオン5が下部用ラック7にかみ合うと、ピニオン5は、反作用によって時計回りの回転を始める。すると、ロータリーダンパー4は、回転を妨げようとする抵抗を生じさせるので、前面1の下降速度が低下する。したがって、前面1が下枠11と激突することはない。同様に、前面1が押し上げられ、ピニオン5が上部用ラック8にかみ合うと、ピニオン5は、反作用によって時計回りの回転を始める。すると、ロータリーダンパー4は、回転を妨げようとする抵抗を生じさせるので、前面1の上昇速度が低下し、それにともなって後面10の下降速度が低下する。したがって、後面10が下枠11と激突することはない。
ホームポジションの前面1を押し上げたときも、ピニオン5は下部用ラック7にかみ合うが、ピニオン5は、反作用によって反時計回りの回転を始める。ロータリーダンパー4は、回転を妨げようとする抵抗を生じさせないので、前面1は、上昇速度が低下せず、スムーズに移動する。同様に、前面1を上枠12に接した状態から引き下げたときも、ピニオン5は上部用ラック8にかみ合うが、ピニオン5は、反作用によって反時計回りの回転を始める。ロータリーダンパー4は、回転を妨げようとする抵抗を生じさせないので、前面1は、下降速度が低下せず、スムーズに移動する。このように、前面1または後面10が下枠11から離れる際には、ブレーキがかからない。
<ピニオンとラックの激突防止>
下部用ラック7の上端、および上部用ラック8の下端には、板ばね9を設ける。板ばね9は、ピニオン5が、下部用ラック7または上部用ラック8とかみ合い始めるとき、それぞれの歯山がぶつかって、大きな衝撃が生じるのを防ぐ役割をになう。板ばね9には、それぞれのラックと同程度のピッチで、あらかじめ歯山を形成しておくものとする。ピニオン5が板ばね9に遭遇すると、板ばね9は、その弾性によって力の作用方向へたわむ。このためピニオン5の運動量が減殺されるので、ピニオン5が、下部用ラック7または上部用ラック8と激しく衝突するのを防ぐことができる。
<板面の姿勢制御>
平行レール6の長手方向には、対向ローラー3の移動経路となる溝が設けられる。対向ローラー3の材質は、弾性体とする。対向ローラー3は、この溝に沿って回転移動し、左右のレールへ押す力を与えて、前面1と、平行レール6との相対位置を安定させる。このため、ピニオン5と、平行レール6との間の距離は一定に保たれるので、ピニオン5と下部用ラック7、およびピニオン5と上部用ラック8は、つねに確実にかみ合うことができる。また、対向ローラー3は、前面1が平行レール6に沿って移動する際に、姿勢のゆらぎを生じさせない。このように、対向ローラー3は、板面の姿勢制御をするものでもあるから、ロータリーダンパー4の近傍以外 (たとえば後面10の小口側) にも追加的に設けてよい。ただし、板面の姿勢制御機能を維持しつつ、板面の移動を、よりスムーズにするため、ロータリーダンパー4の近傍では、対向ローラー3の厚みを、溝幅よりも、0.2ないし0.5mmていど長めとし、それ以外の場所では、対向ローラー3の厚みを、溝幅よりも、0.2mmていど短めにすることが望ましい。
<上下式黒板への制動装置の適用>
図3は、本発明にかかる制動装置を、上下式黒板へ適用したようすを示す図である。ロータリーダンパー4を搭載する固定金具2は、前面1の両翼のやや下側に設けられる。ピニオン5の位置は、ホームポジションにおいて下部用ラック7の下端よりも上になり、かつ前面が上枠12に接したとき上部用ラック8の上端よりも下になるように選ぶことが望ましい。
なお、ロータリーダンパー4を搭載する固定金具2は、前面1に固定すべきであり、後面10に設けることは望ましくない。上下式黒板を操作する場合は、前面を動かすのが通常である。かりに固定金具2を後面に取りつけた場合、前面を勢いよく押し上げると、後面の降下が制動されてしまうため、板面を吊下するチェーン等がたるんでしまう。このたるみは、スプロケットや滑車からの脱輪につながり、きわめて危険である。
また、ダンパーは、スプリング式、またはロッド式のものを採用してもよいが、スプリング式では板面が振動するため、これを抑制する装置を追加的に設ける必要が生じ、機構が複雑化してしまう。ロッド式のダンパーでは、チョークの粉がロッドに付着しやすいので、ダンパーケースが痛みやすく、オイル漏れの原因となりやすい。したがって、上下式黒板の制動装置には、ロータリーダンパーを用いるのが、最も好ましい。
1:前面
2:固定金具
3:対向ローラー
4:ロータリーダンパー
5:ピニオン
6:平行レール
7:下部用ラック
8:上部用ラック
9:板ばね
10:後面
11:下枠
12:上枠
13:縦枠

Claims (4)

  1. 吊下された前面および後面からなる板面を、当該板面の小口側に設けられた平行レールに沿って交互に引き下げ、筆記の用に供する上下式黒板において、
    上記前面の小口に、一方向にだけ回転抵抗を発生させるロータリーダンパーおよび当該ロータリーダンパーと同軸かつ一体に回転するピニオンを設け、
    上記ピニオンと対を形成するラックを、上記平行レールの各内側に、それぞれひとつずつ、対面することのないように、歯山を内向きにして設けることにより、
    上記前面を押し上げまたは引き下げる際に、上記ピニオンが上記ラックとかみ合い、当該ピニオンの回転運動が、上記ロータリーダンパーへ伝達されることを特徴とする上下式黒板用の制動装置。
  2. 上記各ラックの歯山の一方の延長線上に、上記ピニオンとのかみ合わせが可能なように歯山を設けた補助スプリングを備えることにより、
    当該補助スプリングが、上記ピニオンとかみ合うときに、当該ピニオンからの力の作用方向へたわむことを特徴とする、請求項1に記載の上下式黒板用の制動装置。
  3. 上記前面の小口上に、上記平行レールの両辺と接しながら回転し、当該回転の軌跡が上記ピニオンの回転の軌跡と重なり合わない、対向ローラーを備えることにより、
    上記対向ローラーが上記平行レールを押す力によって、当該平行レールに設けられた上記ラックと、上記前面の小口に設けられた上記ピニオンの、相対位置が一定に保たれることを特徴とする、請求項1または2に記載の上下式黒板用の制動装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載された上下式黒板用の制動装置を備える、上下式黒板。
JP2010250616A 2010-11-09 2010-11-09 上下式黒板用の制動装置 Active JP5745819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250616A JP5745819B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 上下式黒板用の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250616A JP5745819B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 上下式黒板用の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012101405A true JP2012101405A (ja) 2012-05-31
JP5745819B2 JP5745819B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46392421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250616A Active JP5745819B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 上下式黒板用の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5745819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496268A (zh) * 2013-10-14 2014-01-08 上海电力学院 移动翻转式黑板
JP2014222089A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日学株式会社 情報処理用スライド移動体装置のギヤ噛合円滑化機構
JP2015000503A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社シネマ工房 昇降装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458168Y1 (ja) * 1966-04-27 1970-04-18
JPS5750389U (ja) * 1980-09-04 1982-03-23
JPS604098A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 日学株式会社 電動,手動操作の切換可能な黒板上下装置
JPH0195387U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
JP3009178U (ja) * 1994-09-19 1995-03-28 イマジニア株式会社 収納付き机
JPH0872483A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Sakawa Kokuban Seisakusho:Goushi 黒 板
JP3044656U (ja) * 1996-04-25 1998-01-06 東洋黒板株式会社 学習用黒板
JP3080564U (ja) * 2001-03-23 2001-09-28 芳男 須藤 黒板付随装置
JP2008297861A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ishii Shoji:Kk 引き戸の走行制御装置
JP2010144474A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Bunka Shutter Co Ltd 折戸装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458168Y1 (ja) * 1966-04-27 1970-04-18
JPS5750389U (ja) * 1980-09-04 1982-03-23
JPS604098A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 日学株式会社 電動,手動操作の切換可能な黒板上下装置
JPH0195387U (ja) * 1987-12-18 1989-06-23
JPH0872483A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Sakawa Kokuban Seisakusho:Goushi 黒 板
JP3009178U (ja) * 1994-09-19 1995-03-28 イマジニア株式会社 収納付き机
JP3044656U (ja) * 1996-04-25 1998-01-06 東洋黒板株式会社 学習用黒板
JP3080564U (ja) * 2001-03-23 2001-09-28 芳男 須藤 黒板付随装置
JP2008297861A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Ishii Shoji:Kk 引き戸の走行制御装置
JP2010144474A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Bunka Shutter Co Ltd 折戸装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222089A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 日学株式会社 情報処理用スライド移動体装置のギヤ噛合円滑化機構
JP2015000503A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社シネマ工房 昇降装置
CN103496268A (zh) * 2013-10-14 2014-01-08 上海电力学院 移动翻转式黑板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5745819B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905395B2 (ja) 引出し用レール機構
JP5745819B2 (ja) 上下式黒板用の制動装置
JP5102540B2 (ja) 引き戸の走行制御装置
BR112015028079A2 (pt) dispositivo de amortecimento ou de retorno para folhas de porta deslizantes
RU2015139517A (ru) Устройство проводки функционального тросика
CN204812830U (zh) 一种阻尼闭合及按压打开的抽屉滑轨
CN207177643U (zh) 一种宣传册展示自动门
JP2018071344A (ja) 引戸装置
CN204812829U (zh) 一种按压打开及阻尼闭合的抽屉滑轨
JP3195087U (ja) 連動型引き戸
JP2014091928A (ja) 吊戸式引戸の脱輪防止戸車装置及びこれを用いる脱輪防止機能を有する吊戸式引戸装置並びに吊戸式引戸の脱輪防止方法
JP2012232668A5 (ja)
CN210508961U (zh) 可预防夹手的室内门
CN202764529U (zh) 上下式黑板制动装置
JP3172931U (ja) 移動式筆記ボードの緩衝装置
CN114468568A (zh) 一种午间休息用具有促进血液循环功能的课桌
JP6344708B2 (ja) 引戸装置
CN207644017U (zh) 多媒体黑板
CN107233713A (zh) 一种可控转速及飞行轨迹的飞盘发射机构
CN209107388U (zh) 床面纵向移动装置
TWI569852B (zh) 具有行程調整單元的滑步機
CN201137410Y (zh) 一种三联移门的联移驱动装置
CN201348121Y (zh) 一种升降架机构
CN211923900U (zh) 一种趟门缓冲器的防跳结构
CN219864601U (zh) 防跳结构及包括该防跳结构的推拉门

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250