JP2012099958A - 処理システム、処理装置及び電源制御方法 - Google Patents

処理システム、処理装置及び電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099958A
JP2012099958A JP2010244529A JP2010244529A JP2012099958A JP 2012099958 A JP2012099958 A JP 2012099958A JP 2010244529 A JP2010244529 A JP 2010244529A JP 2010244529 A JP2010244529 A JP 2010244529A JP 2012099958 A JP2012099958 A JP 2012099958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
ecu
processing
power saving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010244529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598259B2 (ja
Inventor
Daisuke Shii
大輔 椎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010244529A priority Critical patent/JP5598259B2/ja
Publication of JP2012099958A publication Critical patent/JP2012099958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598259B2 publication Critical patent/JP5598259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】既存の通信手段を介して受信する通信信号とは異なる信号を受信し、当該信号に基づいて個別の電源制御を行なうことを可能とし、システム全体としての消費電力を低減させることができる処理システム、処理装置及び電源制御方法を提供する。
【解決手段】ECU2aのマイクロコンピュータ20aは、省電力状態へ移行すると自身への電力供給を電源制御実施部24aにより停止させ、第1通信部22aからの入力が停止されるので、CANバス3から情報を受信しても起動しない。逆にマイクロコンピュータ20aを起動させるためには、ECU1が第2通信部12から稼動状態への移行を指示する変更指示を送信し、ECU2aの第2通信部23aにてこれを受信し、電源制御実施部24aにより電源制御回路21aからの電力供給を開始させ、起動する。この間、他のECUとECU1との間の第1の通信は停止される。
【選択図】図2

Description

本発明は、処理装置の電源制御に関し、特に、既存の通信手段を介して受信する通信信号とは異なる信号を受信し、当該信号に基づいて個別の電源制御を行なうことを可能とし、システム全体としての消費電力を低減させることができる処理システム、処理装置及び電源制御方法に関する。
複数の処理装置を通信媒体により接続し、相互に情報を交換して多様な信号処理を実現するシステムが多くの分野で利用されている。
特に車両の分野では、車両の制御の多くが機械的制御から電気的制御へ移行しつつある。このため多数の車載処理装置、即ちECU(Electronic Control Unit)が搭載され、夫々、車載通信線に接続して相互に制御用のデータを送受信し、多様な機能を実現するシステムが普及している。
車両の分野では、このように多数のECUを搭載する一方で、車両全体での消費電力を低減することが求められる。そのためには個々のECUの消費電力を低減させる技術が多数提案されていると共に、複数のECUを含むシステム全体としての消費電力を低減させる必要がある。
既存の車載ECUは、信号処理を行なうプロセッサ(マイクロコンピュータ)とCAN(Controller Area Network)に準じた通信手段とを備え、当該プロセッサは通信手段を介して通信信号を受信した場合には電源の供給を受けて起動するように構成されている。例えば、特許文献1には、通信信号の入力により起動する通信起動動作モードにて動作可能なECUが開示されている。なお特許文献1に開示されているECUでは、通信起動動作モードなのか、スイッチからの信号の入力により起動するスイッチ起動動作モードなのかを区別するように構成してあり、いずれのモードで起動したかにより、動作に不要な回路をスタンバイ状態としたままとすることができるようにしてある。
また特許文献2には、入力される論理的な起動信号から、制御装置を起動する出力信号を発生させ、妨害信号を抑制する回路を備えることにより、妨害信号による起動を防ぎ、CANバスに接続されている制御装置を確実に適切に起動させる回路装置が開示されている。
特開2007−133729号公報 特表2004−507395号公報 特開2008−290538号公報 特表2002−535882号公報
既存の車載ECUがバス型に通信線に接続する構成では、同一の通信線に接続されるECUは基本的に一斉に起動し、省電力状態へ移行する場合には同一の通信線に接続される全てのECUが省電力状態へ移行できる状態になり、且つ通信線上の通信が停止して初めて、各自省電力状態へ移行するようにしてある。当然に、同一の通信線にいずれかのECUから通信信号が送出された場合には、接続されているECU全てで通信信号の入力を検知し、起動する。しかしながら、通信信号の内容によっては、当該通信信号のデータを使用しないなど、起動が不要なECUも含まれる場合がある。この場合であっても同一の通信線に接続される全てのECUが一斉に起動し、一斉に省電力状態へ移行する構成では、システム全体としての省電力化は不足である。より消費電力を低減するためには、同一の通信線に接続される複数のECU夫々を個別に省電力状態へ移行させたり、起動させたりすることを可能とすることが望まれる。
そこで、ECU同士で他のECUを起動させるか、又は省電力状態へ移行させるための情報を別途送受信し、当該情報に基づき個別に各ECUが起動したり、省電力状態へ移行したりすることができるようにする技術が考えられる。特許文献1及び2に開示された技術では、接続されている装置を選択して個別に起動させることはできない。
例えば、既存の通信プロトコル(例えばCAN)とは別途異なる信号を送受信するように各ECU間を専用の信号線で接続して起動、又は省電力状態への以降を制御しあうことも考えられる。しかしながらこの場合、専用の信号線が必要となるなど、システムに無駄が生じる。特に車両の分野では燃費向上のために車両の軽量化が推奨されるので、余剰な信号線の増設は回避すべきである。
特許文献3には、制御用のデータを交換するためのCANプロトコルに基づく通信に、他の変調信号を重畳し、通信線を増設することなく送受信できる情報量を増加させるシステムが開示されている。また特許文献4には、2つのデバイスと2種類のインタフェースプロトコルで通信し、一方のデバイスと一方のプロトコルにて通信して非アクティブにし、その間に他方のデバイスと他方のプロトコルにて通信する方法が開示されている。
特許文献3に開示されている技術では、CANの通信信号に他のプロトコルの信号を重畳するから、CANの通信期間と他の信号による通信期間とは重複している。他の信号のみの通信は行なうことはできず、常時CANの通信信号を監視する必要があることから、一部のECUのみを省電力状態へ移行するなどの制御は不可能である。また、他の信号を重畳させるための変調・復調回路が必要となり、装置の簡素化、軽量化に反する。
特許文献4に開示されている技術では、いずれのインタフェースプロトコルでも夫々特定のデバイスとしか通信を行なうことができず、任意の装置を個別に起動させたり、あるいは、省電力状態へ移行させたりすることはできない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、電源制御用の配線を特別に配策することなしに、同一の通信媒体に接続されている制御装置の起動、及び省電力状態への移行などの電源制御を可能とする処理システム、処理装置及び電源制御方法を提供することを目的とする。
第1発明に係る処理システムは、消費電力が異なる複数の動作状態の内のいずれかで、入力される情報に対して処理を行なう処理部と、通信線に接続され、第1の通信方式に基づいて前記通信線を介して受信した情報を前記処理部へ入力する第1通信制御手段と、第2の通信方式に基づいて前記通信線を介して通信を行なう第2通信制御手段とを備え、前記処理部は、前記複数の動作状態の内、省電力状態への移行の可否を判断する判断手段、及び該判断手段により可と判断した場合に省電力状態へ移行する手段を備える複数の処理装置を通信線を介して接続してある処理システムであって、前記複数の処理装置は、省電力状態へ移行した場合、前記通信線から受信した情報の前記処理部への入力を停止する停止手段を備え、前記複数の処理装置の内の特定の処理装置は、第1の通信方式に基づく通信の停止指示を他の処理装置へ第1通信制御手段により送信する手段と、前記停止指示を送信後、所定時間内に、第2通信制御手段により前記他の処理装置の内のいずれか1つ又は複数の処理装置へ動作状態の変更指示を送信する手段とを備え、前記他の処理装置は、第1通信制御手段により前記停止指示を前記特定の処理装置から受信した場合、前記所定時間の間、第1の通信方式に基づく通信を停止するようにしてあり、前記通信を停止した後、第2通信制御手段により前記特定の処理装置から自身宛の前記動作状態の変更指示を受信した場合、前記変更指示に基づき動作状態を変更する手段とを備えることを特徴とする。
第2発明に係る処理システムは、前記停止手段は、前記第1通信制御手段が、省電力状態への移行がされた場合に前記処理部への入力を停止するようにしてあることを特徴とする。
第3発明に係る処理システムは、前記停止手段は、前記通信線と第1通信制御手段との間、又は第1通信制御手段と前記処理部との間の通信を遮断する手段を備えることを特徴とする。
第4発明に係る処理システムは、前記他の処理装置は、前記複数の動作状態夫々に応じて、外部電源から前記処理部への電力供給量を制御する電源制御手段を更に備え、該電源制御手段は、省電力状態へ移行した場合に前記電力供給量を低減、又は電力供給を停止させ、前記第2通信制御手段により前記変更指示を受信した場合、該変更指示に応じて前記電源制御手段により前記電力供給量を増加、若しくは低減又は電力供給を停止させるようにしてあることを特徴とする。
第5発明に係る処理システムは、前記特定の処理装置は、前記他の処理装置夫々の動作状態を判定する判定手段と、該判定手段による判定結果に基づき他の動作状態の移行の要否を判断する手段とを備え、該手段が要と判断した場合、稼動状態への変更を指示する変更指示を送信するようにしてあることを特徴とする。
第6発明に係る処理システムは、前記特定の処理装置は、前記変更指示を複数回送信するようにしてあることを特徴とする。
第7発明に係る処理システムは、前記判定手段は、前記他の処理装置が第1の通信方式に基づく通信を停止しているか否かを判断する手段を備え、該手段が停止していると判断した場合、省電力状態と判定するようにしてあることを特徴とする。
第8発明に係る処理システムは、前記特定の処理装置は、前記停止指示の送信後、前記所定時間が経過した場合に第1の通信方式に基づく通信の再開を指示する第2の通信方式による再開指示を送信する手段を更に備え、前記他の処理装置は、前記再開指示を受信した場合に第1の通信方式に基づく通信を再開するようにしてあることを特徴とする。
第9発明に係る処理システムは、第2の通信方式の通信速度は、第1の通信方式の通信方式よりも低速であることを特徴とする。
第10発明に係る処理装置は、消費電力が異なる複数の動作状態の内のいずれかで、入力される情報に対して処理を行なう処理部と、通信線に接続され、第1の通信方式に基づいて前記通信線を介して受信した情報を前記処理部へ入力する第1通信制御手段と、第2の通信方式に基づいて前記通信線を介して通信を行なう第2通信制御手段とを備え、前記処理部は、前記複数の動作状態の内、省電力状態への移行の可否を判断する判断手段、及び該判断手段により可と判断した場合に省電力状態へ移行する手段を備える複数の処理装置であって、省電力状態へ移行した場合、第1通信制御手段は、前記通信線から受信した情報の前記処理部への入力を停止するようにしてあり、第2通信制御手段により前記停止指示を外部から受信した場合、所定時間の間、第1の通信方式に基づく通信を停止するようにしてあり、前記通信を停止した後、第2通信制御手段により外部から自身宛の前記動作状態の変更指示を受信した場合、前記変更指示に基づき動作状態を変更する手段を備えることを特徴とする。
第11発明に係る処理装置は、消費電力が異なる複数の動作状態の内のいずれかで、入力される情報に対して処理を行なう処理部と、通信線に接続され、第1の通信方式に基づいて前記通信線を介して受信した情報を前記処理部へ入力する第1通信制御手段と、第2の通信方式に基づいて前記通信線を介して通信を行なう第2通信制御手段とを備え、前記処理部は、前記複数の動作状態の内、省電力状態への移行の可否を判断する判断手段、及び該判断手段により可と判断した場合に省電力状態へ移行する手段を備える複数の処理装置であって、前記通信線と第1通信制御手段との間、又は第1通信制御手段と前記処理部との間の通信を遮断する遮断手段を備え、該遮断手段は、省電力状態へ移行した場合、前記遮断手段により遮断を実行し、第2通信制御手段により前記停止指示を外部から受信した場合、所定時間の間、前記遮断手段により遮断を実行し、前記通信を停止した後、第2通信制御手段により外部から自身宛の前記動作状態の変更指示を受信した場合、前記変更指示に基づき前記遮断手段による遮断を実行又は解除することを特徴とする。
第12発明に係る電源制御方法は、消費電力が異なる複数の動作状態の内のいずれかで、入力される情報に対して処理を行なう処理部と、通信線に接続され、第1の通信方式に基づいて前記通信線を介して受信した情報を前記処理部へ入力する第1通信制御手段と、第2の通信方式に基づいて前記通信線を介して通信を行なう第2通信制御手段とを備え、前記処理部は、前記複数の動作状態の内、省電力状態への移行の可否を判断する判断手段、及び該判断手段により可と判断した場合に省電力状態へ移行する手段を備える複数の処理装置を通信線を介して接続してある処理システムにて、前記複数の処理装置の消費電力を制御する電源制御方法であって、前記複数の処理装置は、省電力状態へ移行した場合、前記通信線から受信した情報の前記処理部への入力を停止し、前記複数の処理装置の内の特定の処理装置は、第1の通信方式に基づく通信の停止指示を他の処理装置へ第1通信制御手段により送信し、前記停止指示を送信後、所定時間内に、第2通信制御手段により前記他の処理装置の内のいずれか1つ又は複数の処理装置へ動作状態の変更指示を送信し、前記他の処理装置は、第1通信制御手段により前記停止指示を前記特定の処理装置から受信した場合、前記所定時間の間、第1の通信方式に基づく通信を停止し、第2通信制御手段により自身宛の動作状態の変更指示を受信した場合、受信した変更指示に基づき動作状態を変更することを特徴とする。
本発明では、複数の処理装置は同一の通信線に接続されていても各自、スリープ状態又は停止状態などの省電力状態への移行を判断し、第1の通信方式による通信を行なわないので、省電力状態へ移行した場合は通信線からの情報の処理部への入力が停止される。省電力状態へ移行した処理装置は、同一のネットワークに第1の通信方式に基づく情報が送信されても当該情報の入力によって省電力状態から起動して通常の稼動状態へ移行することがない。そして第1の通信方式に基づく通信を停止している間は、同一の通信媒体を介する第2の通信方式にて特定の処理装置からの指示に応じて必要な場合は起動する。これにより、複数の処理装置は同一の通信線に接続していても夫々個別に、消費電力量が他よりも少ない動作状態へ移行したり、当該動作状態から起動して通常の稼動状態にて動作したり、個別に動作することが可能となる。
なおこのとき、第2の通信方式に基づく通信に関しては、特定の処理装置は送信機能のみ、他の処理装置は受信機能のみであっても十分にシステムを実現することが可能である。これにより、システムを安価に構成することができる。
本発明では、第1の通信方式による通信を停止するために、通信線に送信された情報を第1の通信方式により解釈して処理部へ入力する第1通信制御手段が、通信線から情報を受信しても処理部へ入力しないようにする。これにより、処理部は通信線へ第1通信方式に基づき送信された情報の入力によって起動することはない。
本発明では、第1の通信方式による通信を停止するために、通信線に送信された情報を第1の通信方式により解釈して処理部へ入力する第1通信制御手段と、通信線との間を遮断するか、又は第1通信制御手段と処理部との間の通信を遮断する。これにより、処理部は通信線へ第1通信方式に基づき送信された情報の入力によって起動することはない。
本発明では、処理装置が省電力状態へ移行した場合、外部電源からの電力供給量が低減又は停止される。また、処理装置は、第2の通信方式により動作状態の変更指示を受信した場合に、該変更指示が起動を指示するときには電力供給量を増加させて処理装置を起動させ、前記変更指示が停止を指示する場合には電力供給を停止、又は電力供給量を低減させる。これにより、複数の処理装置の動作状態を個別に制御することが可能となる。
本発明では、特定の処理装置は他の処理装置の動作状態を判定し、判定した動作状態に基づき、他の動作状態への移行の要否を判断して変更指示を送信する。例えば1つの処理装置が省電力状態へ移行していると判断した場合でも、通常の稼動状態へ移行すべきと判断できるときは、特定の処理装置から当該処理装置へ動作状態の変更を指示がされる。このように特定の処理装置をマスタ、他の処理装置をスレーブとして、各処理装置の動作状態を個別に制御することが可能となる。
本発明では、特定の処理装置からの変更指示が複数送信される。これにより、特定の処理装置によって確実に他の処理装置の動作状態を個別に制御することが可能となる。
本発明では、他の処理装置は省電力状態へ移行しているときに第1の通信方式による通信を停止しているので、特定の処理装置は、1つの処理装置からの第1の通信方式による通信が行なわれていないときには当該1つの処理装置の動作状態を、省電力状態と判定することが可能となる。
本発明では、各処理装置が第1の通信方式に基づく通信を停止する所定時間は、特定の処理装置から停止指示が送信されてから、再開指示が送信されるまでの時間にて決定される。これにより、第1の通信方式に基づく通信を停止する期間を特定の処理装置によって自由に設定することが可能となる。
本発明では、第2の通信方式の通信速度を第1の通信方式の通信速度よりも低速にすることにより、第1の通信方式及び第2の通信方式双方の通信における耐ノイズ性を向上させ、確実に電源制御のための第2の通信方式に基づく通信を成立させることが可能となる。
本発明による場合、処理システムに含まれる処理装置夫々について個別の電源制御を行なうことができ、システム全体としての消費電力を低減することができる。
実施の形態1における車載通信システムの構成を示す構成図である。 実施の形態1におけるECUの内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるECU間による省電力モードへの移行処理、及び省電力モードからの起動処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるECUの処理によるCANバス上での通信状態を示すタイムチャートである。 実施の形態2におけるECU間による省電力モードへの移行処理、及び省電力モードからの起動処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるECUの処理によるCANバス上での通信状態を示すタイムチャートである。 実施の形態3における車載通信システムの構成を示す構成図である。 実施の形態3におけるECU及び遮断装置の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態3におけるECU、及び遮断装置による省電力モードへの移行処理、及び省電力モードからの起動処理の手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3におけるECU及び遮断装置の処理によるCANバス上での通信状態を示すタイムチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態では、本発明を、車両に搭載される複数のECUを接続する車載通信システムに適用した例を挙げて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における車載通信システムの構成を示す構成図である。車載通信システムは、複数のECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dと、CANバス3と、センサ(スイッチ)4と、アクチュエータ5とを含む。
実施の形態1におけるECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dは夫々、車両の各種機能を実現するために、車両に搭載された各機器に対し、コンピュータプログラムに基づくプロセッサ(マイコン)による制御を実行する制御装置である。ただしECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dは夫々異なる機能を実現する処理を行なうように構成される一方で、同一のCANバス3に接続し、CANプロトコルに基づき相互にデータを送受信して処理を行なう。
ECU1は例えば、車両に搭載されている機器のオン/オフを制御し、車両に搭載されている車載機器からなるシステム全体の電力消費量を制御する電源管理の機能を備える。バッテリセンサ(図示せず)と接続してバッテリの残量を監視し、バッテリ残量に基づき電源管理を行なう機能を備えてもよい。電源管理のためにECU1は、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dに対してマスタとして機能し、スレーブであるECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dの動作状態を個別に制御する機能を備える。
ECU2a及びECU2bは、車両が停止中、特にイグニッションがオフの場合に動作する装置である。例えばECU2aは、ユーザが携帯する鍵と無線通信を行ない、正規の運転者であればドアロックの施錠/解錠、及びエンジンの始動を許可するなどの処理を行なう。ECU2bは、車両の停車中に、ドアロックの無理な解錠、車体への衝撃、ジャッキアップ等を検知し、警報を発するなどのセキュリティ処理を行なう。一方、ECU2c及びECU2dは、走行中か否かによらず、接続されるセンサ又はCANバス3を介して情報を取得して動作する。例えばECU2cは、接続される車輪速センサ(図示せず)から取得される車輪速に基づき走行速度を算出して出力する。ECU2dは、接続されるヘッドライトのスイッチから情報を取得し、ヘッドライトの制御を行なう。このようにECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dは同一のCANバス3に接続されているが機能が異なり、動作すべき状況も異なる。
CANバス3は、CANプロトコルに準じたツイストペアケーブルである。ECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dは基本的に、CANバス3を介して差動信号にてCAN通信を行なう。
実施の形態1におけるECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dには夫々、センサ4及びアクチュエータ5が接続されている。ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dは、センサ(又はスイッチ)4から入力される情報に基づきアクチュエータ5の動作を制御する。全てのECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dにセンサ4及びアクチュエータ5が接続されている必要はなく、いずれか一方のみが接続されているか、又は両方とも接続されていなくともよい。
図2は、実施の形態1におけるECU1,2a,2b,2c,2dの内部構成を示すブロック図である。ECU2aの内部構成と、他のECU2b、ECU2c及びECU2dの内部構成とは同様であるので、以下ECU2aの内部構成について詳細を説明し、ECU2b、ECU2c及びECU2dについては詳細な説明を省略する。
ECU1は、マイクロコンピュータ10、第1通信部11及び第2通信部12を備える。マイクロコンピュータ10は第1通信部11及び第2通信部12の両方と接続されている。第1通信部11はCANバス3にバス接続されており、第1通信部12はCANバス3と第1通信部11との間から分岐接続されている。なおECU1では電源制御回路の図示及び説明を省略するが後述するECU2aと同様に、車載バッテリからの電力供給を受けて動作するようにしてある。
マイクロコンピュータ10はCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を内蔵し(いずれも図示せず)、ROMに予め記憶してあるコンピュータプログラムをCPUが読み出して実行することにより、ECU1としての機能を実現する。マイクロコンピュータ10は、通信用の送受信用端子を備え、第1通信部11及び第2通信部12と接続されている。
第1通信部11は、CANプロトコルに準じた通信を実現する。具体的には、実施の形態1における第1通信部11は、CANトランシーバ及びCANコントローラチップから構成される。第1通信部11は、マイクロコンピュータ10の送信用端子から与えられる情報からCANメッセージを構成し、CANトランシーバによってCANバス3へ差動信号を送出する。また第1通信部11は、CANトランシーバによってCANバス3に発生している差動信号を検知してCANコントローラによりCANメッセージとして受信し、マイクロコンピュータ10の受信用端子へ受信信号として入力する。
第2通信部12は、シリアル通信を実現する。具体的には第2通信部12はUART(UART:Universal Asynchronous Receiver Transmitter)チップである。特に、ECU1の第2通信部12は、マイクロコンピュータ10のシリアル送信用端子から与えられる情報からシリアル通信信号を構成し、CANバス3の一方の線、または両方の線を使用する。また、マイクロコンピュータ10、及び第2通信部12は送信機能のみでも良い。
このように構成されるECU1は、マイクロコンピュータ10のCPUの処理により、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dの内、いずれかを省電力状態から起動させて稼動状態へ移行させるかを判断し、第2通信部12から、動作状態の変更指示を送信する。例えば、車両が走行している状態から走行速度が10km/h以下となった場合には、省電力状態へ移行しているはずのECU2a及びECU2bについても起動すべきとして、マイクロコンピュータ10は稼動状態への移行を指示する変更指示を第2通信部12から送信する。変更指示には、スレーブであるECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dを夫々区別するノードIDを含み、各ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dが自身宛の変更指示であるか否かを判断できるようにしてある。なお、ECU1は、いずれのスレーブECUを省電力状態へ移行させるかを判断して変更指示を送信するようにしてもよい。
ECU1は、第2通信部12から動作状態の変更指示を送信する場合には事前に、第1通信部11によりCAN通信を停止させるべく、所定時間の通信停止指示をECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dへ送信する。第1通信部11及び第2通信部12は、同一のCANバス3を介した通信を行なうが、異なるプロトコルを用いて相互の信号を無意味な信号として無視し、しかも通信期間をずらすことによって重畳及び分離の機能を有さずとも同一の通信媒体での通信を可能とする。第1通信部11は、CAN即ち差動信号による通信を行なうため、一方の線(例えばCAN_High)の信号レベルがHi/Loであっても、他方の線の信号レベルがHi固定であればCAN信号でないと区別し、無視することが可能である。第2通信部12は、CAN通信中はCANバス3の一方の線の信号レベルがHi、他方の線の信号レベルがLoとなるので区別でき、CANメッセージの信号を無視することができる。また、CANプロトコルでは、5ビット連続で同一値(0又は1)が継続すると異なる値(1又は0)を挟むビットスタッフィングの仕様がある。これを利用して第2通信部12による通信の通信速度をCAN通信の1/5以下としておくことにより、第2通信部12は、1ビット分の長さの波形中に異なる信号レベルの波形が混在する場合はCANの信号であってエラーであると破棄することができる。
ECU2aは、マイクロコンピュータ20a、電源制御回路21a、第1通信部22a、第2通信部23a、電源制御実施部24aを備える。電源制御回路21aは、図示しない車載バッテリ(+B)及びマイクロコンピュータ20aと接続されている。第1通信部22aは、マイクロコンピュータ20a及びCANバス3に接続されている。第2通信部23aは、CANバス3と第1通信部22aとの間から分岐接続されるようにしてあり、更に電源制御実施部24aと接続されている。電源制御実施部24aは、第2通信部23a及び電源制御回路21aに接続されている。
マイクロコンピュータ20aは、CPU、ROM及びRAMを内蔵し、後述する省電力状態での動作に対応している汎用のものである。マイクロコンピュータ20aは、ROMに予め記憶してあるコンピュータプログラムをCPUが読み出して実行することにより、ユーザが携帯する鍵と無線通信を行ない、正規の運転者であればドアロックの施錠/解錠、及びエンジンの始動を許可するなどの処理を実現する。マイクロコンピュータ20aは、電力供給を受けるVcc端子、通信用の送受信用端子、入出力用端子を備える。マイクロコンピュータ20aは、Vcc端子にて電源制御回路21aと接続されており、送受信用端子により第1通信部22aと接続されている。マイクロコンピュータ20aは、出力端子にて電源制御実施部24aと接続されており、後述するCPUによる判断結果を電源制御実施部24aへ出力端子を介して出力する。またマイクロコンピュータ20aは、入力端子にてセンサ4と、出力端子にて制御対象のアクチュエータ5と接続されている。例えば、ECU2aに接続されているセンサ4は無線アンテナであり、アクチュエータ5はドアロックモータであり、マイクロコンピュータ20aはセンサ4から入力端子を介して携帯鍵からの信号の情報を取得し、CPUの演算によって正規の鍵であるか否かを判断し、正規の鍵であると判断した場合に出力端子を介してドアロックモータを解除する信号を出力する。
また、マイクロコンピュータ20aは、通常の稼動状態及び省電力状態を含む複数の動作状態のいずれかにて処理を行なうように構成してある。マイクロコンピュータ20aは、図示しない例えば2つのクロックから夫々出力されるクロック信号に基づき処理を行なう。例えば第1のクロックは4MHz、第2のクロックは32kHzの周波数のクロック信号をマイクロコンピュータ20aへ提供する。マイクロコンピュータ20aは、稼動状態では第2のクロックを停止させて第1のクロックからのクロック信号に基づき処理を行ない、省電力状態の一例としてスリープ状態では、第1のクロックを停止させて第2のクロックからのクロック信号に基づき、入力信号の検知等の処理を行なう。なお省電力状態の一例として停止状態では、第1及び第2のクロックのいずれも停止させて処理は行なわない。
マイクロコンピュータ20aは、入力端子から入力される情報及び第1通信部22aから得られる情報に基づき、自身が省電力状態へ移行するか否かを判断し、移行すると判断した場合には自身の動作状態を移行させると共に、電源制御実施部24aへ判断結果を出力する。例えば、入力端子からイグニッションスイッチがオンとなり、走行速度が20km/h以上となった後は、ユーザの携帯鍵との通信は不要となり、稼動状態でいる必要が無いので省電力状態へ移行すると判断する。また、入力端子及び受信用端子のいずれからも所定時間以上、入力がされない場合には省電力状態へ移行すると判断するようにしてもよい。逆に、イグニッションスイッチがオフとなった後は、再度ユーザの携帯鍵との通信を行なって処理を行なう必要があるので起動し、稼動状態へ移行する。なお、省電力状態から稼動状態への移行は、後述するように第2通信部23aにて動作状態の変更指示を受信して電源制御回路21aから電力が供給された場合に行ない、後述する第1通信部22aにて情報を受信したとしても行なわれない。
電源制御回路21aは、車載バッテリから供給される電力をマイクロコンピュータ20aに適した電圧値及び電流値としてマイクロコンピュータ20aのVcc端子へ入力する。電源制御回路21aは、電源制御実施部24aからの制御信号の入力を受け付けるようにしてあり、制御信号に基づきマイクロコンピュータ20aへの電力供給量を制御する。具体的には、電源制御回路21aは、電源制御実施部24aから電力供給の停止を指示された場合、車載バッテリからマイクロコンピュータ20a並びに第1及び第2のクロックへの電力供給を停止する。逆に、電源制御実施部24aから電力供給の開始を指示された場合、車載バッテリからマイクロコンピュータ20a及び第1のクロックへの電力供給を開始する。更に、電源制御実施部24aから電力供給量の低減を指示された場合、マイクロコンピュータ20aへの電力供給量を低減し、第1のクロックへの電力供給を停止させると共に第2のクロックへの電力供給を開始する。
第1通信部22aは、CANバス3に接続されるようにしてあり、CANプロトコルに準じた通信を実現する。具体的には、実施の形態1における第1通信部22aは、CANトランシーバ及びCANコントローラチップから構成される。第1通信部22aは、マイクロコンピュータ20aの送信用端子から与えられる情報からCANメッセージを構成し、CANトランシーバによってCANバス3へ差動信号を送出する。また第1通信部22aは、CANトランシーバによってCANバス3に発生している差動信号を検知してCANコントローラによりCANメッセージとして受信し、マイクロコンピュータ20aの受信用端子へ受信信号を入力する。
なお第1通信部22aは、マイクロコンピュータ20aが稼動状態である場合のみ、CANバス3に送信された情報を受信してCANメッセージとして解釈し、マイクロコンピュータ20aへ通知する。逆に第1通信部22aは、省電力状態へ移行した場合、CAN通信を停止し、その後CANバス3にCANメッセージが送信されたとしてもマイクロコンピュータ20aの受信用端子へ入力せず、無視する。これにより、マイクロコンピュータ20aが省電力状態であるときにはCANバス3にCANメッセージが送信されていても入力がされないので、マイクロコンピュータ20aは起動しない。
第2通信部23aは、CANバス3上でのシリアル通信を実現する。具体的には、第2通信部23aはECU1の通信部12に対応するUARTチップであり、CANバス3の一方の線、例えばCAN_Highにおける信号レベルを検出し、電源制御実施部24aへ通知する。実施の形態1では第2通信部23aは、与えられる情報からシリアル通信信号を構成し、CANバス3の一方の線、例えばCAN_Lowへ送出する送信機能を有さない。これにより、ECU2aはシリアル通信によりECU1から送信される情報を受信する。
第1通信部22aと第2通信部23aとは、ECU1の第1通信部11と第2通信部12との間の関係と同様に、相互の信号を無視し、且つ送受信のタイミングをずらすことで同一のCANバス3による送受信を実現する。また、上述したように第2通信部23aにおけるシリアル通信の通信速度を第1通信部22aによるCAN通信の通信速度の1/5以下とするようにしておくことにより、相互に信号を区別して他方を無視する制御が可能である。
電源制御実施部24aは、電源制御回路21aによるマイクロコンピュータ20aへの電力供給を制御する。電源制御実施部24aは、マイクロコンピュータ20a、第2通信部23a及び電源制御回路21aと接続されている。電源制御実施部24aは、マイクロコンピュータ20aのCPUから出力された判断結果、及び第2通信部23aから得られた情報に基づき、マイクロコンピュータ20aが省電力状態へ移行する場合には電源制御回路21aへ電力供給を停止するか、又は電力供給量を低減させるかを指示する制御信号を出力する。電源制御実施部24aは、第2通信部23aにより、ECU1から送信された動作状態の変更指示を受信し、受信した変更指示が省電力状態からの起動指示である場合に、電源制御回路21aへ電力供給の開始又は電力供給量の増加を指示する制御信号を出力する。
このように構成されるECU2aは、マイクロコンピュータ20aにより自身が省電力状態へ移行するか否かを判断し、移行する場合には各自、電力供給を停止又は電力供給量を低減させる。そして省電力状態へ移行中は、CANバス3にCANメッセージが送信されても無視して稼動状態とはならない。これにより、車両が走行中であるとき、CANバス3に接続されている他のECU2c及びECU2dが起動しているとしても、ECU2a及びECU2bは省電力状態を維持することができ、車載通信システム全体における消費電力量を低減することができる。なお、ECU2aは、省電力状態にあっても、ECU1からの動作状態の変更指示を受信できるように第2通信部23aにて情報を受信できるようにすると共に、第2通信部23aにて動作状態の変更指示を受信した場合には当該変更指示に基づき起動する。このとき、ECU2aは、第1通信部22aによるCAN通信を、ECU1からの停止指示に従って停止している。他のECU2b、ECU2c及びECU2dも同様である。
図3は、実施の形態1におけるECU1,2a間による省電力モードへの移行処理、及び省電力モードからの起動処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下に示す例は、車載通信システムに含まれるスレーブのECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dがいずれも稼動状態にあるときに行なわれる。また、ECU2aの処理手順と、ECU2b、ECU2c及びECU2dの処理手順とは同様であるので、以下、ECU2aの処理手順のみ説明し、ECU2b、ECU2c及びECU2dの処理手順については詳細な説明を省略する。
電源管理のマスタであるECU1のマイクロコンピュータ10は、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2d夫々の動作状態を判定する(ステップS1)。具体的には、マイクロコンピュータ10は、各ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dと第1通信部11により通信が可能か否かによって動作状態を判定する。ECU2aは、省電力状態(停止状態又は休止状態)へ移行した場合には第1通信部22aによる送信を行なわないので、通信状態により判定が可能である。
マイクロコンピュータ10は、車両の走行状態(例えば走行速度)を取得し、走行状態に基づき、ECU2aの稼動状態への移行の要否を判断する(ステップS2)。マイクロコンピュータ10は、ECU2aの稼動状態への移行を不要と判断した場合(S2:NO)、処理をステップS1へ戻す。マイクロコンピュータ10は、ECU2aの稼動状態への移行を要と判断した場合(S2:YES)、移行を指示する変更指示を第2通信部12から送信するために、第1通信部11から、第1の通信方式による通信停止指示を送信する(ステップS3)。
次にマイクロコンピュータ10は、ステップS2で移行要と判断したECU2aへ、動作状態を稼動状態へ変更すべく変更指示を第2通信部12から送信する(ステップS4)。その後マイクロコンピュータ10は、ECU2aは変更指示にしたがって稼動状態へ移行済か否かを判断する(ステップS5)。マイクロコンピュータ10は、移行済でないと判断した場合(S5:NO)、処理をステップS4へ戻し、再度変更指示を送信し、稼動状態へ移行するまで繰り返す。このようにマイクロコンピュータ10は、変更指示を複数回送信することにより、稼動状態への移行をより確実にすることができる。なお繰り返す回数には所定の制限を設け、第1の通信の停止期間である所定時間以内で変更を試みるようにする。マイクロコンピュータ10は、ECU2aが稼動状態へ移行済であると判断した場合(S5:YES)、第1の通信停止指示を送信してから所定時間が経過するまでは待機する(ステップS6)。マイクロコンピュータ10は、所定時間経過後は第1通信部11による通信を再開し(ステップS7)、処理をステップS1へ戻し、ステップS1〜S7の処理を繰り返す。
一方ECU2aでは、イグニッションスイッチがオンとなり、車載通信システム全体が起動された後、ECU2aのマイクロコンピュータ20aは、省電力状態への移行の可否を判断する(ステップS101)。マイクロコンピュータ20aは、省電力状態へ移行できないと判断した場合(S101:NO)、受信した情報又は入力端子から入力される情報に基づく演算処理を実行する(ステップS102)。
マイクロコンピュータ20aは、第1通信部22aにより通信停止指示を受信したか否かを判断する(ステップS103)。マイクロコンピュータ20aは、通信停止指示を受信していないと判断した場合(S103:NO)、処理をステップS101へ戻す。マイクロコンピュータ20aは、通信停止指示を受信したと判断した場合(S103:YES)、第1通信部22aによる通信を停止し(ステップS104)、通信停止期間として所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS105)。マイクロコンピュータ20aは、所定時間が経過していないと判断した場合(S105:NO)、処理をステップS105へ戻して所定時間が経過するまで待機する。マイクロコンピュータ20aは、所定時間が経過したと判断した場合(S105:YES)、第1通信部22aによる通信を再開し(ステップS106)、処理をステップS101へ戻す。なお、ステップS105にて所定時間が経過したと判断するまでの間、CPUによる演算処理は継続可能である。
マイクロコンピュータ20aは、省電力状態へ移行できると判断した場合(S101:YES)、電源制御実施部24aへ通知する(ステップS107)。電源制御実施部24aは、省電力状態への移行を把握し電力供給量を低減すべく電源制御回路21aへ指示する(ステップS108)。電源制御回路21aは例えばマイクロコンピュータ20aへの電力供給を停止(又は低減)させ、これによりECU2aは省電力状態(停止状態)へ移行する(ステップS109)。このとき、ECU2aのマイクロコンピュータ20aは電力供給を停止されるため、以後、入力端子からの入力、第1通信部22aが接続される受信用端子からの入力についても検知しない。したがって、ECU2aは車載通信システムが稼動していても省電力状態(停止状態)のまま維持できる。マイクロコンピュータ20aは、省電力状態(停止状態)へ移行した後(S109)、入力を検知しないので第1通信部22aによる通信の入力を受けない。
ステップS108にてマイクロコンピュータ20aが省電力状態(スリープ状態)へ移行した場合、第1通信部22aはCANバス3に送出された情報を検知してもマイクロコンピュータ20aへ入力しないので、省電力状態のまま維持できる。
ECU2aが省電力状態にある間、第2通信部23aは動作可能であり、第2通信部23aはCANバス3の一方の線から自身宛の変更指示を受信したか否かを判断する(ステップS110)。第2通信部23aは、変更指示を受信していないと判断した場合(S110:NO)、処理をステップS110へ戻す。第2通信部23aは、変更指示を受信したと判断した場合(S110:YES)、電源制御実施部24aへ通知し、これにより電源制御実施部24aが電源制御部21aへマイクロコンピュータ20aへの電力供給を開始(又は増加)させる(ステップS111)。これによりマイクロコンピュータ20aは起動し(ステップS112)、稼動状態へ移行して処理を終了する。以後、ステップS101からの処理を繰り返す。なおこのとき、第1通信部22aによる通信も開始され、CANバス3へ他のECU2b、ECU2c又はECU2dから送信された情報が送出された場合にはこれを入力する。
このような処理により、ECU2aは、省電力状態へ移行せず稼動状態である間は、通信停止の指示を受信したときに第1通信部22aによる通信を停止して他のECU2b、ECU2c、又はECU2dへの第2の通信を妨げることを回避し、且つ省電力状態へ移行した場合には、第1通信部22aによる通信を行なわないで起動しないようにすることを実現する。そしてECU2aは、省電力状態へ移行して停止したとしても、第2通信部23aにて受信する情報に基づき起動し、稼動状態へ移行することも可能である。
図4は、実施の形態1におけるECU1,2aの処理によるCANバス3上での通信状態を示すタイムチャートである。ECU1及びECU2aが図3のフローチャートに示した処理を行なうことにより、以下に示すように、第1の通信(CAN通信)と第2の通信(シリアル通信)とのタイミングをずらし、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dの個別の起動が可能となる。
図4の横軸は時間軸を示し、第1の通信(CAN通信)による波形と、第2の通信(シリアル通信)による波形とが区別されている。図4に示すように、CANバス3上で第1の通信としてCAN通信が行なわれていたとしても、ECU1から太線の波形で示す通信停止指示が送信された場合には、所定時間である第1の通信の停止期間が設けられ、その間、ECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2d間では第1の通信は行なわれない。第1の通信の停止期間の間、ECU1にて、ECU2a及びECU2bの稼動状態への移行が必要と判断した場合、図4に示すようにECU2aを起動させるための移行指示、及びECU2bを起動させるために移行指示が夫々複数回、第2の通信により送信される。第2の通信が行なわれる間は第1の通信が停止されるので、第1の通信を行なう第1通信部11及び第1通信部22aにとって障害とならない。ECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dによって第1の通信が回復した後は、第2通信部12及び第2通信部23aは、CANバス3にて第1の通信が行なわれていることを、2本の線で差動通信を行なうこと、通信速度が異なること、CAN通信とシリアル通信でプロトコルが異なること等で区別でき、無視することができるので相互に障害となることが回避される。
このような処理により、ECU2aのマイクロコンピュータ20aとしては、第1通信部22aからの入力があった場合に起動する既存のものを使用することができると共に、車載通信システムが稼動中であっても個別に省電力状態へ移行できる。そして、マイクロコンピュータ20aは必要な場合には起動して稼動状態へ戻ることも可能である。同一のCANバス3に接続される車載通信システム内で、走行状態に応じて稼動が不要なECU2aについては省電力状態へ移行できるので、車載システム全体としての消費電力を低減することができる。
実施の形態1では、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dは、省電力状態から稼動状態へ起動する場合に、第2の通信により、動作状態の変更指示を受信したか否かを判断する構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らず、第1の通信を停止している間、ECU1は稼動状態にあるECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dへ第2の通信部12により省電力状態への移行を指示する動作状態の変更指示を送信する構成としてもよい。この場合、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dは、第1の通信を停止後(S104)、第2通信部23aから変更指示を受信したか否かを判断し、省電力状態への変更指示を受信した場合には処理をステップS1の省電力状態への移行可否の判断へ戻し、省電力状態への移行可と判断し、以後、図3のフローチャートに示した処理と同様の処理を行なう。
また、実施の形態1では、電源制御実施部24a及び第2通信部23aはECU2aに内蔵される構成であった。しかしながらこれに限らず、電源制御実施部24a及び第2通信部23aからなる制御回路がECU2aとCANバス3との間に接続されて本実施の形態1の構成が実現するとしてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では、マスタであるECU1、スレーブであるECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dが夫々、第1の通信の停止指示を受信した後に所定時間の経過を計測して第1の通信を再開させる構成とした。これに対し実施の形態2では、所定時間の経過の計測はマスタのみで行ない、スレーブであるECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dは所定時間の経過はマスタからの再開指示を受信することで認識して通信を再開する構成とする。
実施の形態2における車載通信システムの構成は、ECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2d間での処理手順の詳細以外は、実施の形態1と同一である。したがって、以下、相違する処理手順について説明し、実施の形態1と共通する構成については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
実施の形態2におけるECU1は、第1の通信を停止させてから所定時間後に第1の通信を再開する際、通信の再開を指示する再開指示を第2通信部12からECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dへ送信する。
図5は、実施の形態2におけるECU1,2a間による省電力モードへの移行処理、及び省電力モードからの起動処理の手順の一例を示すフローチャートである。ECU2aの処理手順と、ECU2b、ECU2c及びECU2dの処理手順とは同様であるので、以下、ECU2aの処理手順のみ説明し、ECU2b、ECU2c及びECU2dの処理手順については詳細な説明を省略する。また、図5のフローチャートに示す処理手順の内、図3のフローチャートに示した処理手順と共通する処理手順については同一のステップ番号を付して詳細な説明を省略する。
実施の形態2におけるECU1では、マイクロコンピュータ10は、第1の通信停止指示を送信してから所定時間が経過するまで待機した後(S6)、第1通信部11による通信を再開すべく通信の再開指示を送信し(ステップS8)、処理をステップS1へ戻してステップS1〜S6及びステップS8の処理を繰り返す。
ECU2aでは、マイクロコンピュータ20は、省電力状態へ移行せずに第1の通信の停止指示を受信した後、第1の通信の再開指示を第2通信部23aにより受信したか否かを判断する(ステップS121)。マイクロコンピュータ20aは、再開指示を受信していないと判断した場合(S121:NO)、処理をステップS121へ戻し、再開指示を受信したと判断するまで待機する。この間、演算処理の実行を継続してもよいし、第2通信部23aにより省電力状態への移行指示を受信したか否かを判断する処理を継続してもよい。
マイクロコンピュータ20aは、ステップS121にて再開指示を受信したと判断した場合(S121:YES)、第1通信部22aによる通信を再開し(S106)、処理をステップS101へ戻す。
各ECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dが各自予め定められた所定時間の経過を計測する構成とせずに、このようにマスタであるECU1にて定められている所定時間に基づき、第2の通信による再開指示の送信によって再開する構成とする。これにより、ECU1のみで所定時間を自由に設定して、ECU1、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2d全体として第1の通信の停止期間の長さを調整することができ、柔軟的となる。
図6は、実施の形態2におけるECU1,2aの処理によるCANバス3上での通信状態を示すタイムチャートである。ECU1及びECU2aが図5のフローチャートに示した処理を行なうことにより、以下に示すように、第1の通信(CAN通信)と第2の通信(シリアル通信)とのタイミングをずらし、ECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2dの個別の起動が可能となる。なお、図6の内、実施の形態1における図4と相違する点は、ECU1から太線の波形で示す通信再開指示が送信される点である。
図6に示した例でもわかるように、第1の通信と第2の通信との間はタイミングが異なるので、相互に信号を区別し、相互に障害にならないようにすることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、第1の通信を停止するのではなく、各ECUのマイクロコンピュータとCANバス3との間の接続を物理的に遮断する構成とする。
以下に説明する実施の形態3における車載通信システムの内、実施の形態1と共通する構成部については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7は、実施の形態3における車載通信システムの構成を示す構成図である。車載通信システムは、複数のECU1、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dと、遮断装置7,7,7,7と、CANバス3と、センサ(スイッチ)4と、アクチュエータ5とを含む。
ECU1、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dは夫々、車両の各種機能を実現するために、車両に搭載された各機器に対し、コンピュータプログラムに基づくプロセッサ(マイコン)による制御を実行する制御装置である。ECU1、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dは夫々異なる機能を実現する処理を行なうように構成される一方で、同一のCANバス3に接続し、CANプロトコルに基づき相互にデータを送受信して処理を行なう。
電源管理のためにECU1は、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dに対してマスタとして機能し、スレーブであるECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dの動作状態を個別に制御する機能を備える。
ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6d夫々の機能は、実施の形態1におけるECU2a、ECU2b、ECU2c及びECU2d夫々の機能と同様である。ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dは、遮断装置7が夫々に接続されており、遮断装置7を介してCANバス3に接続されている点が実施の形態1における各ECUと異なる。
図8は、実施の形態3におけるECU1,6a,6b,6c,6d及び遮断装置7の内部構成を示すブロック図である。ECU6aの内部構成と、他のECU6b、ECU6c及びECU6dの内部構成とは同様であるので、以下ECU6a及び遮断装置7の内部構成について詳細を説明し、ECU6b、ECU6c及びECU6d並びにそれらに接続される遮断装置7については詳細な説明を省略する。
ECU1のハードウェア的な構成は、実施の形態1における構成と同様である。ただし、実施の形態3におけるECU1は、マイクロコンピュータ10のCPUの処理により、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dの内、いずれかをCANバス3から遮断させるか、接続させるかを判断し、第2通信部12から、遮断指示又は接続指示を送信する。例えば、車両が走行している状態から走行速度が10km/h以下となった場合には、省電力状態へ移行し、CANバス3から遮断されているはずのECU6a及びECU6bについて、再度CANバス3を介して通信すべきとして、マイクロコンピュータ10は接続を指示する接続指示を第2通信部12から送信する。又は、車両の走行速度が20km/h以上となった場合には、ECU6a及びECU6bはCANバス3を介した通信が不要なので、マイクロコンピュータ10は接続を遮断する遮断指示を第2通信部12から送信する。そしてこのとき、ECU1は、第2通信部12から遮断指示又は接続指示を送信する場合には事前に、第1通信部11によりCAN通信を停止させるべく、所定時間の通信停止指示をECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dへ送信する。このようにして、ECU1、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dは、実施の形態1同様に、第1の通信と第2の通信とが衝突しないように調整する。
ECU6aは、マイクロコンピュータ60a及び通信部61aを備える。マイクロコンピュータ60aは通信部61aと接続されており、通信部61aは、外部のCANバス3と接続されるべく端子を有している。ECU6aは、実施の形態1におけるECU2a同様に電源制御回路を備え(図示しない)、電源制御実施部を備えてもよい。
マイクロコンピュータ60aは、CPU、ROM及びRAMを内蔵し、後述する省電力状態での動作に対応している汎用のものである。マイクロコンピュータ60aは、ROMに予め記憶してあるコンピュータプログラムをCPUが読み出して実行することにより、ユーザが携帯する鍵と無線通信を行ない、正規の運転者であればドアロックの施錠/解錠、及びエンジンの始動を許可するなどの処理を実現する。マイクロコンピュータ60aは、少なくとも、通信用の送受信用端子、入出力用端子を備える。マイクロコンピュータ60aは、送受信用端子により通信部61aと、入出力端子により後述する遮断装置7の遮断切替部70と接続されている。マイクロコンピュータ60aは、入力端子にてセンサ4と、出力端子にて制御対象のアクチュエータ5と接続されている。例えば、ECU6aに接続されているセンサ4は無線アンテナであり、アクチュエータ5はドアロックモータであり、マイクロコンピュータ60aはセンサ4から入力端子を介して携帯鍵からの信号の情報を取得し、CPUの演算によって正規の鍵であるか否かを判断し、正規の鍵であると判断した場合に出力端子を介してドアロックモータを解除する信号を出力する。
また、マイクロコンピュータ60aは、実施の形態1におけるECU2aのマイクロコンピュータ20a同様に、通常の稼動状態及び省電力状態を含む複数の動作状態のいずれかにて処理を行なうように構成してある。
マイクロコンピュータ60aは、入力端子から入力される情報及び通信部61aから得られる情報に基づき、自身が省電力状態へ移行するか否かを判断し、移行すると判断した場合には自身の動作状態を移行させると共に、遮断装置7の遮断切替部70へ判断結果を出力する。例えば、入力端子からイグニッションスイッチがオンとなり、走行速度が20km/h以上となった後は、ユーザの携帯鍵との通信は不要となり、稼動状態でいる必要が無いので省電力状態(スリープ状態)へ移行すると判断する。また、入力端子及び受信用端子のいずれからも所定時間以上、入力がされない場合には省電力状態へ移行すると判断するようにしてもよい。逆に、イグニッションスイッチがオフとなった後は、再度ユーザの携帯鍵との通信を行なって処理を行なう必要があるので起動し、稼動状態へ移行する。
通信部61aは、CANプロトコルに準じた通信を実現する。具体的には、通信部61aは、CANトランシーバ及びCANコントローラチップから構成される。通信部61aは、マイクロコンピュータ60aの送信用端子から与えられる情報からCANメッセージを構成し、CANトランシーバによってCANバス3へ向けて差動信号を送出する。また通信部61aは、CANトランシーバによってCANバス3に発生している差動信号を検知してCANコントローラによりCANメッセージとして受信し、マイクロコンピュータ60aの受信用端子へ受信信号を入力する。
このように構成されるECU6aは、マイクロコンピュータ60aにより自身が省電力状態へ移行するか否かを判断し、移行する。ECU6aの省電力状態は、スリープ状態とし、通信部61aからの入力、又はセンサ4からの入力があった場合には稼動状態へと起動する。
遮断装置7は、遮断切替部70及び通信部71を備え、ECU6aに接続されるように構成されている。遮断切替部70はCANバス3と接続されるようにしてあり、通信部71はCANバス3と遮断切替部70との間から分岐接続されている。遮断切替部70と通信部71とは内部で信号線でも接続されている。遮断切替部70は、遮断装置7がECU6aに接続された場合にはマイクロコンピュータ60aの出力端子と信号線で接続され、通信部61aと通信線で接続されるようにしてある。遮断装置7とECU6aとが接続された場合には、ECU6aの通信部61aは遮断切替部70を介してCANバス3に接続される。
遮断切替部70は、ECU6aのマイクロコンピュータ60aから出力される情報と、通信部71から入力される情報に基づき、ECU6aとCANバス3との間の通信を物理的に遮断又は遮断の解除(接続)する。具体的には、遮断切替部70は、マイクロコンピュータ60aから省電力状態への移行が可能との判断結果が入力された場合には通信を遮断し、起動した場合には接続する。また、遮断切替部70は、通信部71から遮断指示又は接続指示を受信した場合にそれらの指示と、マイクロコンピュータ60aからの入力とを総合的に判断して遮断又は接続する。
通信部71は、CANバス3上でのシリアル通信を実現する。具体的には、通信部71はECU1の通信部12に対応するUARTチップであり、CANバス3の一方の線、または両方の線を使用し、例えば両方の線による同相の信号レベルを検出し、遮断切替部70へ通知する。実施の形態3では通信部71は送信機能を有さない。これにより、ECU6aはシリアル通信によりECU1から送信される情報を受信する。
通信部71とECU6aの通信部61aとは、2本の線で差動通信、または、同相通信を行なうこと、通信速度が異なること、CAN通信とシリアル通信でプロトコルが異なること等により相互に信号を区別して他方を無視する制御が可能である。
遮断装置7が接続されたECU6aでは、マイクロコンピュータ60aにより自身が省電力状態へ移行するか否かを判断し、移行する場合には、遮断装置7にてCANバス3から遮断される。したがって、省電力状態へ移行中は、CANバス3にCANメッセージが送信されても、ECU6aへ入力されないからマイクロコンピュータ60aは稼動状態とはならない。これにより、車両が走行中であるとき、CANバス3に接続されている他のECU6c及びECU6dが起動しているとしても、ECU6a及びECU6bは省電力状態を維持することができ、車載通信システム全体における消費電力量を低減することができる。なお、遮断装置7により、ECU6aが省電力状態にあってCANバス3から遮断されていても、その後CANバス3と接続ができるように通信部71にてECU1からの接続指示を受信できるようにしてある。このとき、CANバス3に接続されている他のECU6b、ECU6c及びECU6dは、通信部をCANバス3から遮断しており、第2の通信を妨げないようにしてある。
図9は、実施の形態3におけるECU1,6a、及び遮断装置7による省電力モードへの移行処理、及び省電力モードからの起動処理の手順の一例を示すフローチャートである。以下に示す例は、車載通信システムに含まれるスレーブのECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dがいずれも稼動状態にあるときに行なわれる。また、ECU6aの処理手順と、ECU6b、ECU6c及びECU6dの処理手順とは同様であるので、以下、ECU6aと遮断装置7との処理手順のみ説明し、ECU6b、ECU6c及びECU6dとそれらに接続される遮断装置7による処理手順については詳細な説明を省略する。
電源管理のマスタであるECU1のマイクロコンピュータ10は、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6d夫々の動作状態を判定する(ステップS31)。具体的には、マイクロコンピュータ10は、各ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dと第1通信部11により通信が可能か否かによって動作状態を判定する。ECU6aは、省電力状態(停止状態又は休止状態)へ移行した場合にはCANバス3から遮断されるので、通信状態により判定が可能である。
マイクロコンピュータ10は、車両の走行状態(例えば走行速度)を取得し、走行状態に基づき、ECU6aのCANバス3からの遮断又は接続の要否を判断する(ステップS32)。マイクロコンピュータ10は、ECU6aの遮断又は接続等の状態の変更を不要と判断した場合(S32:NO)、処理をステップS31へ戻す。マイクロコンピュータ10は、ECU6aのCANバス3からの遮断又は接続を要と判断した場合(S32:YES)、遮断指示又は接続指示を第2通信部12から送信するために、第1通信部11から、第1の通信方式による通信停止指示を送信する(ステップS33)。
次にマイクロコンピュータ10は、ステップS32で遮断又は接続要と判断したECU6aへ、遮断又は接続指示を第2通信部12から複数回に分けて送信する(ステップS34)。複数回に分けて送信することにより、確実性を上げることができる。その後マイクロコンピュータ10は、第1の通信停止指示を送信してから所定時間が経過するまでは待機する(ステップS35)。マイクロコンピュータ10は、所定時間経過後は第1通信部11による通信を再開し(ステップS36)、処理をステップS31へ戻し、ステップS31〜S36の処理を繰り返す。
一方ECU6aでは、イグニッションスイッチがオンとなり、車載通信システム全体が起動された後、ECU6aのマイクロコンピュータ60aは、省電力状態への移行の可否を判断する(ステップS41)。マイクロコンピュータ60aは、省電力状態へ移行できないと判断した場合(S41:NO)、受信した情報又は入力端子から入力される情報に基づく演算処理を実行する(ステップS41A)。
マイクロコンピュータ60aは、通信部61aにより第1の通信の停止指示を受信したか否かを判断する(ステップS42)。マイクロコンピュータ60aは、通信停止指示を受信していないと判断した場合(S42:NO)、処理をステップS41へ戻す。マイクロコンピュータ60aは、通信部61aにより通信停止指示を受信したと判断した場合(S42:YES)、遮断装置7の遮断切替部70へ向けて遮断を通知する(ステップS43)。これにより、後述するようにECU6aは遮断装置7によりCANバス3から遮断されCANバス3上での第1の通信(CAN通信)は停止される。
次にマイクロコンピュータ60aは、通信停止期間として所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS44)。マイクロコンピュータ60aは、所定時間が経過していないと判断した場合(S44:NO)、処理をステップS44へ戻して所定時間が経過するまで待機する。マイクロコンピュータ60aは、所定時間が経過したと判断した場合(S44:YES)、遮断装置7の遮断切替部70へ向けて接続を通知し(ステップS45)、処理をステップS41へ戻す。これにより、後述するようにECU6aは遮断装置7によりCANバス3と接続されCANバス3上での第1の通信(CAN通信)が開始される。なお、この間ECU6aでは、マイクロコンピュータ60aは、受信した情報又は入力端子から入力される情報に基づく演算処理を実行してよい。
マイクロコンピュータ60aは、省電力状態へ移行できると判断した場合(S41:YES)、遮断装置7の遮断切替部70へ省電力状態への移行を通知し(ステップS46)、省電力状態へ移行する(ステップS47)。これにより、後述するようにECU6aは遮断装置7によりCANバス3から遮断され、CANバス3上で第1の通信が継続したとしても入力されないので、起動せずに省電力状態のまま維持される。
次にマイクロコンピュータ60aが省電力状態となった後は、定期的に、通信部61a又は入力端子からの入力の有無が判断される(ステップS48)。マイクロコンピュータ60aは、入力が無いと判断した場合(S48:NO)、処理をステップS48へ戻し、入力がされるまで省電力状態のまま待機する。マイクロコンピュータ60aは、ステップS48にて入力が有ると判断した場合、即ち入力を検知した場合(S48:YES)、起動して稼動状態への移行を遮断装置7の遮断切替部70へ通知し(ステップS49)、処理を終了する。以後、ステップS41からの処理を繰り返す。なおこのとき、マイクロコンピュータ60aは稼動状態への移行を遮断装置7の遮断切替部70へ通知するので、遮断切替部70により、CANバス3と通信部61aによる通信も接続される。
遮断装置7では、遮断切替部70は、ECU1から通信部71が遮断指示を受信したか、又はマイクロコンピュータ60aから省電力状態への移行を通知されたか否かを判断する(ステップS51)。遮断切替部70は、遮断指示を受信したか、又は省電力状態への移行が通知された場合(S51:YES)、通信部61aとCANバス3との間の通信を遮断し(ステップS52)、処理をステップS51へ戻す。
通知されなかった場合(S51:NO)は、接続指示又は軌道の指示を受信したか否かを判断する(ステップS53)。遮断切替部70は、接続指示を受信したか、又は稼動状態への移行が通知された場合(S53:YES)、通信部61aとCANバス3との間の通信の遮断を解除して接続し(ステップS54)、処理をステップS51へ戻す。受信しない場合(S53:NO)、処理をステップS51へ戻す。
なお、遮断切替部70の遮断/接続の判断は、ECU1からの指示及びマイクロコンピュータ60aからの通知に基づき、総合的に判断する。
このような処理により、ECU6aは、省電力状態へ移行せず稼動状態である間は、通信停止の指示を受信したときに通信部61aによる通信を停止して他のECU6b、ECU6c、又はECU6dへの第2の通信を妨げることを回避し、且つ省電力状態へ移行した場合には、通信部61aからの入力がされないので起動しないようにすることを実現する。そしてECU6aは、省電力状態へ移行して停止したとしても、自身がセンサ4からの入力を受けて起動することが可能であると共に、通信部71にて受信する情報に基づき起動し、稼動状態へ移行することも可能である。また、各ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dが省電力状態へ移行したか否かによらず、ECU1からの指示に基づいてCANバス3からの切り離しが可能となり、その間ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dではそれぞれ個別に、動作状態を変更することが可能である。
図10は、実施の形態3におけるECU1,6a及び遮断装置7の処理によるCANバス3上での通信状態を示すタイムチャートである。ECU1、ECU6a及び遮断装置7により図9のフローチャートに示した処理が行なわれることにより、以下に示すように、第1の通信(CAN通信)と第2の通信(シリアル通信)とのタイミングをずらし、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dは個別に省電力状態又は稼動状態への移行が可能となる。
図10の横軸は時間軸を示し、第1の通信(CAN通信)による波形と、第2の通信(シリアル通信)による波形とが区別されている。図10に示すように、CANバス3上で第1の通信としてCAN通信が行なわれていたとしても、ECU1から太線の波形で示す通信停止指示が送信された場合には、所定時間である第1の通信の停止期間が設けられ、その間、ECU1、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6d間では第1の通信は行なわれない。第1の通信の停止期間の間、ECU1にて、ECU6a及びECU6bの稼動状態への移行が必要と判断した場合、図10に示すようにECU6aをCANバス3から遮断させるための遮断指示、及びECU2bをCANバス3へ接続させるための接続指示が夫々複数回、第2の通信により送信される。第2の通信が行なわれる間は第1の通信が停止され、通信部61aはCANバス3から物理的に遮断されるので第1の通信を行なう第1通信部11にとって障害とならない。ECU1、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dによって第1の通信が回復した後は、第2通信部12及び通信部71は、CANバス3にて第1の通信が行なわれていることを、2本の線で差動通信、または、同相通信を行なうこと、通信速度が異なること、CAN通信とシリアル通信でプロトコルが異なること等により区別でき、無視することができるので相互に障害となることが回避される。
このように遮断装置7を設ける構成により、ECU6aのマイクロコンピュータ60aとしては、通信部61aからの入力があった場合に起動する既存のものを使用することができると共に、車載通信システムが稼動中であっても、ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dを夫々個別に省電力状態へ移行させることができる。そして、マイクロコンピュータ60aは必要な場合にはCANバス3へ接続して第1の通信に復帰させることも可能である。同一のCANバス3に接続される車載通信システム内で、走行状態に応じて稼動が不要なECU6aについては省電力状態へ移行できるので、車載システム全体としての消費電力を低減することができる。
実施の形態3では、遮断装置7は各ECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dに夫々接続される構成とした。しかしながらこれに限らず、遮断装置7はECU6a、ECU6b、ECU6c及びECU6dに夫々内蔵される構成としてもよい。
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 ECU(特定の処理装置)
2a,2b,2c,2d ECU(処理装置、他の処理装置)
10 マイクロコンピュータ(処理部)
11 第1通信部(第1通信制御手段)
12 第2通信部(第2通信制御手段)
20a マイクロコンピュータ(処理部)
21a 電源制御回路
22a 第1通信部(第1通信制御手段)
23a 第2通信部(第2通信制御手段)
24a 電源制御実施部(電源制御手段)
3 CANバス(通信線)
6a ECU(処理装置、他の処理装置)
60a マイクロコンピュータ(処理部)
61a 通信部(第1通信制御手段)
7 遮断装置(処理装置)
70 遮断切替部
71 通信部(第2通信制御手段)

Claims (12)

  1. 消費電力が異なる複数の動作状態の内のいずれかで、入力される情報に対して処理を行なう処理部と、通信線に接続され、第1の通信方式に基づいて前記通信線を介して受信した情報を前記処理部へ入力する第1通信制御手段と、第2の通信方式に基づいて前記通信線を介して通信を行なう第2通信制御手段とを備え、前記処理部は、前記複数の動作状態の内、省電力状態への移行の可否を判断する判断手段、及び該判断手段により可と判断した場合に省電力状態へ移行する手段を備える複数の処理装置を通信線を介して接続してある処理システムであって、
    前記複数の処理装置は、
    省電力状態へ移行した場合、前記通信線から受信した情報の前記処理部への入力を停止する停止手段を備え、
    前記複数の処理装置の内の特定の処理装置は、
    第1の通信方式に基づく通信の停止指示を他の処理装置へ第1通信制御手段により送信する手段と、
    前記停止指示を送信後、所定時間内に、第2通信制御手段により前記他の処理装置の内のいずれか1つ又は複数の処理装置へ動作状態の変更指示を送信する手段と
    を備え、
    前記他の処理装置は、
    第1通信制御手段により前記停止指示を前記特定の処理装置から受信した場合、前記所定時間の間、第1の通信方式に基づく通信を停止するようにしてあり、
    前記通信を停止した後、第2通信制御手段により前記特定の処理装置から自身宛の前記動作状態の変更指示を受信した場合、前記変更指示に基づき動作状態を変更する手段と
    を備えることを特徴とする処理システム。
  2. 前記停止手段は、前記第1通信制御手段が、省電力状態への移行がされた場合に前記処理部への入力を停止するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  3. 前記停止手段は、前記通信線と第1通信制御手段との間、又は第1通信制御手段と前記処理部との間の通信を遮断する手段を備えること
    を特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  4. 前記他の処理装置は、
    前記複数の動作状態夫々に応じて、外部電源から前記処理部への電力供給量を制御する電源制御手段を更に備え、
    該電源制御手段は、省電力状態へ移行した場合に前記電力供給量を低減、又は電力供給を停止させ、
    前記第2通信制御手段により前記変更指示を受信した場合、該変更指示に応じて前記電源制御手段により前記電力供給量を増加、若しくは低減又は電力供給を停止させるようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の処理システム。
  5. 前記特定の処理装置は、
    前記他の処理装置夫々の動作状態を判定する判定手段と、
    該判定手段による判定結果に基づき他の動作状態の移行の要否を判断する手段と
    を備え、
    該手段が要と判断した場合、稼動状態への変更を指示する変更指示を送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の処理システム。
  6. 前記特定の処理装置は、前記変更指示を複数回送信するようにしてあること
    を特徴とする請求項5に記載の処理システム。
  7. 前記判定手段は、
    前記他の処理装置が第1の通信方式に基づく通信を停止しているか否かを判断する手段を備え、
    該手段が停止していると判断した場合、省電力状態と判定するようにしてあること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の処理システム。
  8. 前記特定の処理装置は、
    前記停止指示の送信後、前記所定時間が経過した場合に第1の通信方式に基づく通信の再開を指示する第2の通信方式による再開指示を送信する手段を更に備え、
    前記他の処理装置は、前記再開指示を受信した場合に第1の通信方式に基づく通信を再開するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の処理システム。
  9. 第2の通信方式の通信速度は、第1の通信方式の通信方式よりも低速であること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の処理システム。
  10. 消費電力が異なる複数の動作状態の内のいずれかで、入力される情報に対して処理を行なう処理部と、通信線に接続され、第1の通信方式に基づいて前記通信線を介して受信した情報を前記処理部へ入力する第1通信制御手段と、第2の通信方式に基づいて前記通信線を介して通信を行なう第2通信制御手段とを備え、前記処理部は、前記複数の動作状態の内、省電力状態への移行の可否を判断する判断手段、及び該判断手段により可と判断した場合に省電力状態へ移行する手段を備える複数の処理装置であって、
    省電力状態へ移行した場合、第1通信制御手段は、前記通信線から受信した情報の前記処理部への入力を停止するようにしてあり、
    第2通信制御手段により前記停止指示を外部から受信した場合、所定時間の間、第1の通信方式に基づく通信を停止するようにしてあり、
    前記通信を停止した後、第2通信制御手段により外部から自身宛の前記動作状態の変更指示を受信した場合、前記変更指示に基づき動作状態を変更する手段を備えること
    を特徴とする処理装置。
  11. 消費電力が異なる複数の動作状態の内のいずれかで、入力される情報に対して処理を行なう処理部と、通信線に接続され、第1の通信方式に基づいて前記通信線を介して受信した情報を前記処理部へ入力する第1通信制御手段と、第2の通信方式に基づいて前記通信線を介して通信を行なう第2通信制御手段とを備え、前記処理部は、前記複数の動作状態の内、省電力状態への移行の可否を判断する判断手段、及び該判断手段により可と判断した場合に省電力状態へ移行する手段を備える複数の処理装置であって、
    前記通信線と第1通信制御手段との間、又は第1通信制御手段と前記処理部との間の通信を遮断する遮断手段を備え、
    該遮断手段は、
    省電力状態へ移行した場合、前記遮断手段により遮断を実行し、
    第2通信制御手段により前記停止指示を外部から受信した場合、所定時間の間、前記遮断手段により遮断を実行し、
    前記通信を停止した後、第2通信制御手段により外部から自身宛の前記動作状態の変更指示を受信した場合、前記変更指示に基づき前記遮断手段による遮断を実行又は解除すること
    を特徴とする処理装置。
  12. 消費電力が異なる複数の動作状態の内のいずれかで、入力される情報に対して処理を行なう処理部と、通信線に接続され、第1の通信方式に基づいて前記通信線を介して受信した情報を前記処理部へ入力する第1通信制御手段と、第2の通信方式に基づいて前記通信線を介して通信を行なう第2通信制御手段とを備え、前記処理部は、前記複数の動作状態の内、省電力状態への移行の可否を判断する判断手段、及び該判断手段により可と判断した場合に省電力状態へ移行する手段を備える複数の処理装置を通信線を介して接続してある処理システムにて、前記複数の処理装置の消費電力を制御する電源制御方法であって、
    前記複数の処理装置は、
    省電力状態へ移行した場合、前記通信線から受信した情報の前記処理部への入力を停止し、
    前記複数の処理装置の内の特定の処理装置は、
    第1の通信方式に基づく通信の停止指示を他の処理装置へ第1通信制御手段により送信し、
    前記停止指示を送信後、所定時間内に、第2通信制御手段により前記他の処理装置の内のいずれか1つ又は複数の処理装置へ動作状態の変更指示を送信し、
    前記他の処理装置は、
    第1通信制御手段により前記停止指示を前記特定の処理装置から受信した場合、前記所定時間の間、第1の通信方式に基づく通信を停止し、
    第2通信制御手段により自身宛の動作状態の変更指示を受信した場合、受信した変更指示に基づき動作状態を変更する
    ことを特徴とする電源制御方法。
JP2010244529A 2010-10-29 2010-10-29 処理システム、処理装置及び電源制御方法 Expired - Fee Related JP5598259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244529A JP5598259B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 処理システム、処理装置及び電源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244529A JP5598259B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 処理システム、処理装置及び電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012099958A true JP2012099958A (ja) 2012-05-24
JP5598259B2 JP5598259B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46391407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244529A Expired - Fee Related JP5598259B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 処理システム、処理装置及び電源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598259B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255034A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Denso Corp 通信システム
JP2014213675A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社デンソー ネットワークシステム
JP2014232997A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー 通信システム
KR101519793B1 (ko) * 2014-06-24 2015-05-12 현대자동차주식회사 차량용 네트워크 시스템 및 이 시스템 내 이종 통신 제어기의 데이터 전송 방법
US9400543B2 (en) 2013-02-13 2016-07-26 Denso Corporation Communication system and communication node
JP2016178529A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社デンソー 中継装置
JP2021120872A (ja) * 2014-04-17 2021-08-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh バスインタフェースユニット、及び、バスインタフェースユニットの駆動方法
WO2022050272A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203717A (ja) * 1995-06-14 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法
JP2006020038A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Denso Corp 物理量センサ装置およびその検査装置
JP2008503912A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 バレオ エレクトロニク エ システメ デ リアイソン 搬送電流によって情報を交換するモジュールおよび上記モジュールの動作を管理する方法
JP2010171910A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yazaki Corp 車載通信装置及び通信制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203717A (ja) * 1995-06-14 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法
JP2008503912A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 バレオ エレクトロニク エ システメ デ リアイソン 搬送電流によって情報を交換するモジュールおよび上記モジュールの動作を管理する方法
JP2006020038A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Denso Corp 物理量センサ装置およびその検査装置
JP2010171910A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Yazaki Corp 車載通信装置及び通信制御プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255034A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Denso Corp 通信システム
US9081565B2 (en) 2012-06-05 2015-07-14 Denso Corporation Communication network system for detect and wake up a network node that does not properly recognize a wake up frame
US9400543B2 (en) 2013-02-13 2016-07-26 Denso Corporation Communication system and communication node
JP2014213675A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社デンソー ネットワークシステム
JP2014232997A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー 通信システム
DE102014208788B4 (de) 2013-05-29 2019-02-21 Denso Corporation Kommunikationssystem
JP2021120872A (ja) * 2014-04-17 2021-08-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh バスインタフェースユニット、及び、バスインタフェースユニットの駆動方法
JP7217770B2 (ja) 2014-04-17 2023-02-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バスインタフェースユニット、及び、バスインタフェースユニットの駆動方法
KR101519793B1 (ko) * 2014-06-24 2015-05-12 현대자동차주식회사 차량용 네트워크 시스템 및 이 시스템 내 이종 통신 제어기의 데이터 전송 방법
US10051091B2 (en) 2014-06-24 2018-08-14 Hyundai Motor Company Network system for vehicle and data transmission method of heterogeneous communication controllers in the same system
JP2016178529A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社デンソー 中継装置
WO2022050272A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598259B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598259B2 (ja) 処理システム、処理装置及び電源制御方法
WO2012018033A1 (ja) 処理システム、処理装置及び電源制御方法
EP3166256B1 (en) On-vehicle gateway apparatus and communication system for vehicle
EP2891581B1 (en) Vehicle control system, and vehicular electronic control unit
JP2005529393A (ja) ユーザをアドレス指定および/またはアクティブにする方法およびチップユニット
JP2011235770A (ja) 車載用制御装置
CN112208467B (zh) 车载网络系统
JP4367528B2 (ja) シリアル通信装置
JP4866214B2 (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP2011111039A (ja) 制御装置の起動/休止方法、制御システム及び制御装置
JP5815472B2 (ja) 統合受信機
JP2009302783A (ja) 通信ネットワークの故障検知方法及び故障検知システム
KR20000071161A (ko) 다중 통신 방법
JP2009248711A (ja) 車載通信システム
KR101647695B1 (ko) 긴급 모드를 지원하는 전자 제어 장치 및 그 동작 방법
US9778715B2 (en) Master-slave communication system including a standby operation in which a standby voltage is provided that is lower than a lower voltage threshold in a normal operating mode
JP2009105828A (ja) 車両用通信システム及び車両用通信装置
CN103917938A (zh) 电子控制装置及微型计算机的控制方法
JP4029826B2 (ja) Lin通信装置
WO2013081096A1 (ja) 車載制御システム
JP4182584B2 (ja) 光通信可能な電子機器システム、光通信可能な電子機器、光通信可能な電子機器システムの起動方法、及び光通信可能な電子機器の起動方法
JP5867350B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2018131030A (ja) 電子制御装置
JP5028973B2 (ja) 通信システムの制御方法、通信装置及び通信システム
KR101568095B1 (ko) 저전력 캔 트랜시버 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees