JP2014213675A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2014213675A
JP2014213675A JP2013091265A JP2013091265A JP2014213675A JP 2014213675 A JP2014213675 A JP 2014213675A JP 2013091265 A JP2013091265 A JP 2013091265A JP 2013091265 A JP2013091265 A JP 2013091265A JP 2014213675 A JP2014213675 A JP 2014213675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
control unit
response signal
master
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013091265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071113B2 (ja
Inventor
一慶 松尾
Kazuyoshi Matsuo
一慶 松尾
英冶 長友
Hideya Nagatomo
英冶 長友
鈴木 彰
Akira Suzuki
彰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013091265A priority Critical patent/JP6071113B2/ja
Publication of JP2014213675A publication Critical patent/JP2014213675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071113B2 publication Critical patent/JP6071113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】少ない消費電力でネットワークに接続された装置の状態を確認できるネットワークシステムを提供する。
【解決手段】マスター制御ユニットと、マスター制御ユニットに通信可能に接続された、少なくとも1つのスレーブ制御ユニットを含むスレーブ制御ユニット群と、を備え、マスター制御ユニットは、スレーブ制御ユニット群に含まれる全てのスレーブ制御ユニットを対象として、接続状態を確認するための1つの状態要求信号を送信するマスター側送信部を含み、スレーブ制御ユニットは、該スレーブ制御ユニットの、予め定められた複数の動作モードを切り替え制御する動作モード制御部と、状態要求信号を受信するスレーブ側受信部と、を含み、スレーブ側受信部が状態要求信号を受信したとき、動作モード制御部は現在の動作モードを維持し、状態要求信号に対する応答信号を送信するスレーブ側送信部と、をさらに含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電子制御装置を含むネットワークシステムに関する。
事業所や車両では、電子制御装置(制御ユニット、ECUともいう)や通信端末が接続されたネットワークシステムが構築されている。車両では、電子化および高機能化等に伴い、各種ECUが数多く搭載されている。
特に、車両内ネットワークシステムに接続されたECUでは、通常の動作を行う通常モードと、通常モードよりも消費電力の少ないスリープモードの、2つの動作モードを切り替えて、バッテリの負荷を低減している。すなわち、スリープ状態にあるECUに起動信号が入力されると、ECUは通常モードに遷移(ウエイクアップ)して各種制御が行われる。制御終了後あるいはスリープ信号が入力されると、ECUはスリープモードに遷移する。
例えば、イグニッションスイッチがオフ状態のとき、動作に必要ないECUをスリープモードに設定すること、および操作スイッチのオンにより各ECUのスリープモードを解除する技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、テレビなどの外部機器側に標準的に具備されているインターフェースを利用して、当該外部機器が消えているとき(スリープモード)であっても、携帯電話機への着信を、当該外部機器を介して報知することができる技術が開示されている(特許文献2参照)。
特開平04−283140号公報 特開2011−091699号公報
ルネサスマイクロコンピュータ M16Cファミリ/M16C/50シリーズ ユーザーズマニュアル ハードウェア編
特許文献1では、マスターECUが、接続されている全てのスレーブECUに対して、接続確認のためにウェイクアップフレームを送信し、スレーブECUは、一度スリープ状態からウエイクアップ状態に遷移し、応答フレームを返す。その後、各スレーブECU内のマイクロコンピュータが、通信データあるいは外部入力に基づいて、アクチュエータの駆動を行う。このとき、通信データあるいは外部入力のないスレーブECUは、スリープ状態に戻る。このため、単に接続確認のためにスレーブECUを立ち上げるための消費電力が無駄となる問題があった。
同様に、特許文献2も、接続確認のためにウエイクアップコマンドを送信しているので、スリープ状態からウエイクアップ状態へ遷移中に、着信が切れたときは、消費電力が無駄となる可能性がある。
上記問題点を背景として、本発明の課題は、少ない消費電力でネットワークに接続された装置の状態を確認できるネットワークシステムを提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するためのネットワークシステムは、マスター制御ユニットと、マスター制御ユニットに通信可能に接続された、少なくとも1つのスレーブ制御ユニットを含むスレーブ制御ユニット群と、を備え、マスター制御ユニットは、スレーブ制御ユニット群に含まれる全てのスレーブ制御ユニットを対象として、接続状態を確認するための1つの状態要求信号を送信するマスター側送信部を含み、スレーブ制御ユニットは、該スレーブ制御ユニットの、予め定められた複数の動作モードを切り替え制御する動作モード制御部と、状態要求信号を受信するスレーブ側受信部と、を含み、スレーブ側受信部が状態要求信号を受信したとき、動作モード制御部は現在の動作モードを維持し、状態要求信号に対する応答信号を送信するスレーブ側送信部と、をさらに含む。
上記構成によって、スレーブ制御ユニットの動作モードに関係なく、スレーブ制御ユニットは応答信号をマスター制御ユニットに送信できる。よって、従来技術のように、スリープ状態のスレーブ制御ユニットがウエイクアップしてから応答信号を送信する必要がなくなり、消費電流の増加を抑制することができる。また、マスター制御ユニットは、スレーブ制御ユニットの動作モードに関係なく、状態要求信号を送信することができるので、より短い時間で、必要なときにスレーブ制御ユニットの状態を確認することができる。
本発明のネットワークシステムの構成例を示す図。 スレーブECUの構成例を示す図。 応答信号送信処理を説明するフロー図。 状態要求および応答信号の送信タイミングを示す図。 状態確認処理を説明するフロー図。 状態要求および応答信号の送信タイミングの別例を示す図。 状態確認処理の別例を説明するフロー図。
以下、本発明のネットワークシステムについて、図面を用いて説明する。図1に、本発明のネットワークシステムNSの全体構成を示す。ネットワークシステムNSは、例えば、車両において構成され、通信ネットワーク(以下、LANと称する)50に接続された、マスターECU1(本発明のマスター制御ユニット)、およびスレーブECU(10、20、30、40:本発明のスレーブ制御ユニット:符号を付記しない場合はこれらの総称)を含む。
図1の例では、4個のスレーブECUによりスレーブECU群を構成している。スレーブECU群は、少なくとも1個のスレーブECUを含む構成であればよい。
ネットワークシステムNSでは、マスターECU1が送信する通信フレームをスレーブECUが受信し、その通信フレームの内容に基づいて、スレーブECUが所定の動作制御を行う。
マスターECU1およびスレーブECUは、それぞれ、周知のCR発振回路(104、114、214、314、414)あるいは水晶発振回路(105、115、215、315、415:本発明の発振回路)が発生するクロック信号に基づいて動作する。クロック発生回路の詳細については、例えば非特許文献1に詳細が記載されている。
CR発振回路は、比較的低い周波数のクロック信号を発生する。水晶発振回路は、CR発振回路よりも高い周波数のクロック信号を発生する。
図1のように、マスターECU1は、少なくともマイコン2(本発明のマイクロコンピュータ、状態確認部)、通信I/F3(本発明のマスター側送信部、マスター側受信部)を含む。後述のスレーブECUのように、スイッチ群、センサ群、およびアクチュエータ群が接続された構成であってもよい。
マイコン2は、周知のCPUコア101、メモリ102、タイマ等の周辺回路(図示せず)、およびクロック発生回路103を含む。クロック発生回路103が発生するクロック信号に基づいて、CPUコア101がメモリ102に記憶されたマスターECU制御プログラムを実行することで、マスターECU1の各種機能を実現する。
クロック発生回路103は、CR発振回路104、およびマイコン2の外部にある発振子106が接続された水晶発振回路105を含み、マイコン2からの切替指令に基づき、いずれかの発振回路からのクロック信号を出力する。
通信I/F3は、LAN50を介してスレーブECUとのデータ通信を行うための通信インターフェース回路である。
図2にスレーブECU10の構成例を示す。他のスレーブECU(20、30、40)も、同様の構成である。スレーブECU10は、マイコン11(本発明の動作モード制御部)、入力回路13、ドライバ回路14、通信I/F15(本発明のスレーブ側受信部、スレーブ側送信部)を含む。
スレーブECU10には、ユーザが操作入力を行うスイッチ群21、例えば、回転センサ、圧力センサ、温度センサ等を含むセンサ群22、例えば、モータ,ソレノイド等を含むアクチュエータ群31が接続されている。
マイコン11は、周知のCPUコア111、メモリ112、タイマ等の周辺回路(図示せず)、およびクロック発生回路113を含む。クロック発生回路113が発生するクロック信号に基づいて、CPUコア111がメモリ112に記憶されたスレーブECU制御プログラムを実行することで、スレーブECU10の各種機能を実現する。
クロック発生回路113は、CR発振回路114、およびマイコン11の外部にある発振子116が接続された水晶発振回路115(セラミック発振子を用いたセラミック発振回路でもよい)を含み、マイコン11からの切替指令に基づき、いずれかの発振回路からのクロック信号を出力する。
入力回路13は、スイッチ群21およびセンサ群22からの入力信号の波形整形やA/D変換等の信号処理を行う。ドライバ回路14は、アクチュエータ群31を駆動制御する。通信I/F15は、LAN50を介して他のECUとのデータ通信を行うための通信インターフェース回路である。
上記構成により、スレーブECU10(他のスレーブECUも同様)は、LAN50を介して受信したマスターECU1からの制御指令あるいは他のスレーブECUから取得したデータ、入力回路13を介して取得したスイッチ群21、センサ群22、およびアクチュエータ群31の動作状態に基づいて動作制御指令値を演算し、ドライバ回路14を介してアクチュエータ群31の駆動制御を行う。
また、マスターECU1およびスレーブECUは、通常の動作モードである通常モードでは、水晶発振回路が発生するクロック信号に基づいて動作し、通常モードよりも消費電力の少ない動作モードであるスリープモードでは、CR発振回路が発生するクロック信号に基づいて動作する。
スレーブECU10は、スリープモードでは、少なくとも、マイコン11および通信I/F15に電源が供給されており、マスターECU1と通信可能な状態となっている。
図2の構成が、「動作モードは、通常の動作モードである通常モードと、通常モードよりも消費電力の少ないスリープモードを含む」ものに相当する。本構成によって、スレーブ制御ユニットがスリープモードのときにも、通常モードに移行することなく、応答信号を送信できるので、消費電力の増加を抑制できる。
また、図2の構成が、「スレーブ制御ユニットは、該スレーブ制御ユニットの動作制御を行うマイクロコンピュータを含み、マイクロコンピュータは、該マイクロコンピュータに接続された発振子を用いて発振する発振回路と、コンデンサの容量値と抵抗の抵抗値とに基づいて定まる周波数で発振するCR発振回路と、を含み、スレーブ制御ユニットは、通常モードでは発振回路から出力されるクロック信号に基づいて動作し、スリープモードではCR発振回路から出力されるクロック信号に基づいて動作する」ものに相当する。
一般に、CR発振回路の消費電力は、発振子(水晶発振子あるいはセラミック発振子)を用いた発振回路よりも少ないことが知られている。上記構成によって、スリープモード時に応答信号を送信する際の消費電力の増加を抑制できる。
図3を用いて、スレーブECU10を例に挙げて、スレーブECU10のマイコン11が実行する、スレーブECU制御プログラムに含まれる応答信号送信処理について説明する。なお、マスターECU1は、スレーブECUの動作モードに関係なく、所定のタイミングでスレーブECUの状態の送信を要求する状態要求信号を送信している。
まず、予め定められたスリープモード移行条件(タイムアウト、外部からの指令等)が成立したときに、通常モードからスリープモードに移行する(S11)。次に、マスターECU1からの状態要求信号を受信したとき(S12:Yes)、受信した状態要求信号に応答するための応答信号を送信する応答タイミングが到来したか否かを判定する。このとき、ウエイクアップ動作を行わない。また、応答タイミングについては後述する。応答タイミングが到来したとき(S13:Yes)、マスターECU1へ応答信号を送信する(S14)。
上述の構成が、「スレーブ側送信部は、スレーブ側受信部が状態要求信号を受信した後、予め定められた応答タイミングが到来したときに応答信号を送信する」ものに相当する。本構成によって、マスター制御ユニットから全てのスレーブ制御ユニットを対象とした1つの状態要求を送信する構成でも、応答タイミング(すなわち、マスター制御ユニットでの応答信号受信タイミング)に基づいて、どのスレーブ制御ユニットからの応答信号かを特定できる。
この後、マスターECU1からのウエイクアップ要求を受信したとき(S15:Yes)スリープモードから、通常モードに移行する(S16)。
上述の例では、スリープモード時の動作を例に挙げているが、通常モードの応答信号送信処理は、ステップS11、S15、およびS16をスキップする構成である。
図1の例では、マスターECU1、スレーブECU30、およびスレーブECU40では、それぞれの水晶発振回路が動作している(すなわち、通常モード)。また、スレーブECU10、およびスレーブECU20では、それぞれのCR発振回路が動作している(すなわち、スリープモード)。この状態で、マスターECU1が、全スレーブECUに対して状態要求信号を送信したとき、全てのスレーブECUは、動作モードを切り替えることなく応答信号を送信することができる。
図4に、図3の応答信号送信処理実行時の、各ECUのデータの通信状態を示す。マスターECU1については、便宜上、送信/受信をまとめて表記してあるが、実際は、全二重通信あるいは半二重通信を実行可能な構成である。各ECUは、データを送信していない状態(アイドル状態ともいう)ではHレベルを出力する。マスターECU1は、全スレーブECUを対象として、状態要求信号として、時間T0のLレベル信号を送信する。
スレーブECUは、マスターECU1の送信信号のHレベル→Lレベルの変化(すなわち、立下り)を検知してから、Lレベル→Hレベルの変化(すなわち、立上り)を検知するまでの時間(Lレベル時間という)を計測し、Lレベル時間が所定値(例えば、T0×0.8)を超えたとき、状態要求であると判定する。
スレーブECUは、状態要求信号の立上りを検知した時点から所定時間経過したときを応答タイミングが到来したと判定して、時間TのLレベル信号(本発明のローレベル信号)を応答信号として送信する。スレーブECU(10、20、30、40)の応答タイミングは、それぞれ、D11、D21、D31、D41である。
上述の例では、応答タイミングの到来の判定基準を、状態要求の立上りとしているが、状態要求の立下りとしてもよい。
応答タイミング(D11〜D41)は、スレーブECUごとに異なる時間が設定され、予めメモリ(112等)に記憶されている。また、スレーブECUを識別するための識別番号に所定の係数を乗じたものを、応答タイミングとしてもよい。
上述の構成が、「応答タイミングは、他のスレーブ制御ユニットの応答タイミングとは異なるように定められる」ものに相当する。本構成によって、他の制御ユニットの応答信号と重畳しないため、マスター制御ユニットで、全てのスレーブ制御ユニットからの応答信号を正確に受信できる。
例えば、スレーブECU10とスレーブECU20との関係のように、スレーブECU10の応答信号の送信が終了する前、(すなわち、応答信号の立上りが出力される前)に、スレーブECU20が応答信号の送信を開始する。図4の例では、スレーブECU20は、マスターECU1からの状態要求の立上りを検知してから、時間D21が経過したときに応答信号の送信を開始する。D21=D11(スレーブECU10の応答タイミング)+D0(所定のディレイ時間)のように設定する。D0は、上述のLレベル時間Tよりも小さいことが好ましい。これにより、スレーブECU10の応答信号の送信が終了する前に、スレーブECU20の応答信号の送信が始まる。
同様に、スレーブECU20とスレーブECU30との関係、およびスレーブECU30とスレーブECU40との関係も、先に応答信号の送信を開始したスレーブECUの応答タイミングから時間D0が経過したときに、応答信号の送信を開始するよう設定されている。
これにより、マスターECU1が受信する応答信号は、時間T1のLレベル信号となる。時間T1は、D0(スレーブECU20のディレイ時間)+D0(スレーブECU30のディレイ時間)+D0(スレーブECU40のディレイ時間)+T(スレーブECU40の応答信号のLレベル時間)と表される。
上述の構成が、「スレーブ側送信部は、応答信号として、ローレベル信号を予め定められた時間出力し、応答タイミングは、他のスレーブ制御ユニットが応答信号の送信を終了する前に、スレーブ側送信部が応答信号の送信を開始するように定められる」ものに相当する。本構成によって、スレーブ制御ユニット群からの応答信号は、1つのローレベル信号となる。応答信号を送信しないスレーブ制御ユニットがある場合、該ローレベル信号の状態(例えば、長さ)が変化するので、これを基に、マスター制御ユニットは、スレーブ制御ユニット群の状態を確認することができる。
マスターECU1では、スレーブECUから送信される上述のような応答信号を受信して、各スレーブECUの状態を確認することができる。以下、図5を用いて、マスターECU1のマイコン2が実行する、マスターECU制御プログラムに含まれる状態確認処理について説明する。
本処理が、「マスター制御ユニットは、応答信号を受信するマスター側受信部と、マスター側受信部が受信した応答信号の継続時間に基づいて、スレーブ制御ユニット群の接続状態を確認する状態確認部と、を含む」ものに相当する。本構成によって、どのスレーブ制御ユニットが応答信号を送信していないかを特定できる。
まず、各スレーブECUに状態要求を送信する(S31)。合わせて、状態要求の送信を終了したとき、送信終了後からの経過時間を測定するためのタイマを作動させる。そして、応答信号の立下り検知を待つ。
応答信号の立下りを検知しないとき(S32:No)、上述の経過時間と予め定められた基準時間とを比較する。経過時間が基準時間を下回るとき(S38:No)、ステップS32に戻り、応答信号の立下り検知を待つ。一方、経過時間が基準時間を上回るとき(S38:Yes)、本処理を終了する。
なお、基準時間は、図4のT1、あるいはT1に所定値を加えたものとする。
次に、応答信号の立下りを検知したとき(S32:Yes)、応答信号のLレベル時間の計測を開始する(S33)。次に、応答信号の立上りを検知したとき(S34:Yes)、Lレベル時間の計測を終了する(S35)。
次に、上述の経過時間と基準時間とを比較する。経過時間が基準時間を下回るとき(S36:No)、全ての応答信号を受信していないと判断して、ステップS32に戻り、応答信号の立下り検知を待つ。一方、経過時間が基準時間を上回るとき(S36:Yes)、以下のように、応答信号の受信状態に応じて、スレーブECUの状態を確認する(S37)。
・経過時間がD11を超えたときに応答信号を受信しない(すなわち、応答信号の立下りを検知しない)場合、スレーブECU10が正常動作していないと判定。
・経過時間がD21を超えたときに応答信号を受信しない場合、スレーブECU20が正常動作していないと判定。
・経過時間がD31を超えたときに応答信号を受信しない場合、スレーブECU30が正常動作していないと判定。
・経過時間がD41を超えたときに応答信号を受信しない場合、スレーブECU40が正常動作していないと判定。
なお、正常動作していない状態には、スレーブECUの動作異常、LAN50の断線、スレーブECUの非接続などを含む。また、マスターECU1のメモリ102に、各スレーブECUの識別情報と応答タイミング(D11、D21、D31、D41)とを関連付けて記憶しておけば、応答信号を受信できないスレーブECUを特定することができる。本構成が、「状態確認部は、予め応答タイミングを記憶し、マスター側受信部が受信した応答信号の継続時間の状態と応答タイミングとに基づき、応答信号を送信しないスレーブECUを特定する」ものに相当する。
図6に、図3の応答信号送信処理実行時の、各ECUのデータの通信状態の別例を示す。各ECUのアイドル状態、マスターECU1からの状態要求、およびスレーブECUでの状態要求は、図4と同様である。
スレーブECUは、状態要求の立上りを検知した時点から所定時間経過したときを応答タイミングが到来したと判定して、時間TのLレベル信号(本発明のローレベル信号)を応答信号として送信する。スレーブECU(10、20、30、40)の応答タイミングは、それぞれ、D12、D22、D32、D42である。
図4と同様に、状態要求の立上りを基準としているが、状態要求の立下りを基準としてもよい。応答タイミング(D12〜D42)は、スレーブECUごとに異なる時間が設定され、予めメモリ(112等)に記憶されている。また、スレーブECUを識別するための識別番号に所定の係数を乗じたものを、応答タイミングとしてもよい。
例えば、スレーブECU10とスレーブECU20との関係のように、スレーブECU10の応答信号の送信が終了してから(すなわち、応答信号の立上りが出力されてから)、予め定められた時間が経過した後に、スレーブECU20が応答信号の送信を開始する。スレーブECU20の応答タイミングD22は、D22=D12+T+D1のように設定する。D1は、上述のLレベル時間Tよりも小さく設定することが好ましい。D1が、インターバルI1に相当する。
同様に、スレーブECU20とスレーブECU30との関係、およびスレーブECU30とスレーブECU40との関係も、先に応答信号の送信を開始したスレーブECUの応答信号の送信が終了してから時間D1(それぞれ、インターバルI2、I3)が経過したときに、応答信号の送信を開始するよう設定されている。
これにより、これにより、各スレーブECUの応答信号の間に、時間D1のHレベル信号が出力される。
上述の構成が、「スレーブ側送信部は、応答信号として、ローレベル信号を予め定められた時間出力し、応答タイミングは、他のスレーブ制御ユニットが応答信号の送信を終了してから所定のインターバル時間が経過後に、自身の応答信号の送信を開始するように定められる」ものに相当する。本構成によって、応答信号を送信しないスレーブ制御ユニットがある場合、インターバル時間が変化するので、これを基に、マスター制御ユニットは、スレーブ制御ユニット群の状態を確認することができる。
図7を用いて、図6の状態においてマスターECU1のマイコン2が実行する、マスターECU制御プログラムに含まれる状態確認処理について説明する。
本処理が、「マスター制御ユニットは、応答信号を受信するマスター側受信部と、マスター側受信部が受信した応答信号のインターバルの回数に基づいて、スレーブ制御ユニット群の接続状態を確認する状態確認部と、を含む」ものに相当する。本構成によって、どのスレーブ制御ユニットが応答信号を送信していないかを特定できる。
まず、各スレーブECUに状態要求を送信する(S51)。合わせて、状態要求の送信を終了したとき、送信終了後からの経過時間を測定するためのタイマを作動させる。そして、応答信号の立下りを待つ。
応答信号の立下りを検知しないとき(S52:No)、上述の経過時間と予め定められた基準時間とを比較する。経過時間が基準時間を下回るとき(S61:No)、ステップS52に戻り、応答信号の立下りの検知待ちとする。一方、経過時間が基準時間を上回るとき(S61:Yes)、ステップS59に進む。
基準時間は、例えば、図6のD42+T、あるいはD42+Tに所定値を加えたものとする。
次に、応答信号の立下りを検知したとき(S52:Yes)、応答信号の立上り検知を待つ。そして、応答信号の立上りを検知したとき(S53:Yes)、Hレベル時間(すなわち、インターバル時間)の計測を開始する(S54)。
次に、上述の経過時間と基準時間とを比較する。経過時間が基準時間を下回るとき(S55:No)、次の応答信号の立下り検知を待つ。次の応答信号の立下りを検知したとき(S56:Yes)、Hレベル時間の計測を終了する(S57)。そして、Hレベル時間(すなわち、インターバル時間)の計測回数を更新する(S58)。そして、ステップS53に戻る。
一方、経過時間が基準時間を上回るとき(S55:Yes)、ステップS59に進む。
ステップS59では、Hレベル時間の計測回数と、該計測回数の基準値とを比較する。図6の例では、基準値は3である。
次に、以下のように、Hレベル時間の計測回数に応じて、スレーブECUの状態を確認する(S60)。
・計測回数が基準値に等しいとき、全てのスレーブECUが正常動作していると判定。
・計測回数が基準値に等しくないとき、いずれかのスレーブECUが正常動作していないと判定。正常動作していないスレーブECUを特定することはできないが、マスターECU1配下のLAN50に何らかの異常があることを検知できる。
・計測回数がゼロのとき、全てのスレーブECUが正常動作していないと判定。
また、図5の構成と同様に、マスターECU1のメモリ102に、各スレーブECUの識別情報と応答タイミング(D12、D22、D32、D42)とを関連付けて記憶しておけば、計測回数が基準値に等しくないとき、Lレベル信号を検知できなかったタイミングに基づいて、応答信号を受信できないスレーブECUを特定することができる。本構成が、「状態確認部は、予め応答タイミングを記憶し、マスター側受信部が受信したインターバルの検知状態と応答タイミングとに基づき、応答信号を送信しないスレーブECUを特定する」ものに相当する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1 マスターECU(マスター制御ユニット)
2 マイコン(状態確認部)
3 通信I/F(マスター側送信部、マスター側受信部)
10、20、30、40 スレーブECU(スレーブ制御ユニット群、スレーブ制御ユニット)
11 マイコン(マイクロコンピュータ、動作モード制御部)
15 通信I/F(スレーブ側受信部、スレーブ側送信部)
50 通信ネットワーク(LAN)
104、114、214、314、414 CR発振回路
105、115、215、315、415 水晶発振回路(発振回路)
103 クロック発生回路
113 クロック発生回路
NS ネットワークシステム

Claims (9)

  1. マスター制御ユニットと、
    前記マスター制御ユニットに通信可能に接続された、少なくとも1つのスレーブ制御ユニットを含むスレーブ制御ユニット群と、を備え、
    前記マスター制御ユニットは、
    前記スレーブ制御ユニット群に含まれる全てのスレーブ制御ユニットを対象として、接続状態を確認するための1つの状態要求信号を送信するマスター側送信部を含み、
    前記スレーブ制御ユニットは、
    該スレーブ制御ユニットの、予め定められた複数の動作モードを切り替え制御する動作モード制御部と、
    前記状態要求信号を受信するスレーブ側受信部と、
    を含み、
    前記スレーブ側受信部が前記状態要求信号を受信したとき、前記動作モード制御部は現在の動作モードを維持し、
    前記状態要求信号に対する応答信号を送信するスレーブ側送信部と、
    をさらに含むことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 前記動作モードは、通常の動作モードである通常モードと、前記通常モードよりも消費電力の少ないスリープモードを含む請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 前記スレーブ制御ユニットは、該スレーブ制御ユニットの動作制御を行うマイクロコンピュータを含み、
    前記マイクロコンピュータは、該マイクロコンピュータに接続された発振子を用いて発振する発振回路と、コンデンサの容量値と抵抗の抵抗値とに基づいて定まる周波数で発振するCR発振回路と、を含み、
    前記スレーブ制御ユニットは、前記通常モードでは前記発振回路から出力されるクロック信号に基づいて動作し、前記スリープモードでは前記CR発振回路から出力されるクロック信号に基づいて動作する請求項2に記載のネットワークシステム。
  4. 前記スレーブ側送信部は、前記スレーブ側受信部が前記状態要求信号を受信した後、予め定められた応答タイミングが到来したときに前記応答信号を送信する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のネットワークシステム。
  5. 前記応答タイミングは、他のスレーブ制御ユニットの応答タイミングとは異なるように定められる請求項4に記載のネットワークシステム。
  6. 前記スレーブ側送信部は、前記応答信号として、ローレベル信号を予め定められた時間出力し、
    前記応答タイミングは、他のスレーブ制御ユニットが前記応答信号の送信を終了する前に、前記スレーブ側送信部が応答信号の送信を開始するように定められる請求項5に記載のネットワークシステム。
  7. 前記マスター制御ユニットは、
    前記応答信号を受信するマスター側受信部と、
    前記マスター側受信部が受信した前記応答信号の継続時間に基づいて、前記スレーブ制御ユニット群の接続状態を確認する状態確認部と、
    を含む請求項6に記載のネットワークシステム。
  8. 前記スレーブ側送信部は、前記応答信号として、ローレベル信号を予め定められた時間出力し、
    前記応答タイミングは、他のスレーブ制御ユニットが前記応答信号の送信を終了してから所定のインターバル時間が経過後に、自身の応答信号の送信を開始するように定められる請求項5に記載のネットワークシステム。
  9. 前記マスター制御ユニットは、
    前記応答信号を受信するマスター側受信部と、
    前記マスター側受信部が受信した前記応答信号のインターバルの回数に基づいて、前記スレーブ制御ユニット群の接続状態を確認する状態確認部と、
    を含む請求項8に記載のネットワークシステム。
JP2013091265A 2013-04-24 2013-04-24 ネットワークシステム Expired - Fee Related JP6071113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091265A JP6071113B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091265A JP6071113B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213675A true JP2014213675A (ja) 2014-11-17
JP6071113B2 JP6071113B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51939876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091265A Expired - Fee Related JP6071113B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106184074A (zh) * 2016-07-29 2016-12-07 北京车和家信息技术有限责任公司 电子控制单元的控制方法、电子控制单元、系统和车辆
JPWO2017115610A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-04 ローム株式会社 車両用スイッチ制御装置及びスイッチ状態検出方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307967A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Fujitsu Ten Ltd 多重伝送システム
JP2004226166A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp 車両用電子制御装置及び車両乗員検知装置
JP2007094929A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、及びプリンタホスト装置
JP2012099958A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 処理システム、処理装置及び電源制御方法
JP2012160836A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307967A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Fujitsu Ten Ltd 多重伝送システム
JP2004226166A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp 車両用電子制御装置及び車両乗員検知装置
JP2007094929A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp 印刷システム、及びプリンタホスト装置
JP2012099958A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 処理システム、処理装置及び電源制御方法
JP2012160836A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Denso Corp 通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017115610A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-04 ローム株式会社 車両用スイッチ制御装置及びスイッチ状態検出方法
US10894519B2 (en) 2015-12-28 2021-01-19 Rohm Co., Ltd. Vehicle switch control device and switch state detection method
CN106184074A (zh) * 2016-07-29 2016-12-07 北京车和家信息技术有限责任公司 电子控制单元的控制方法、电子控制单元、系统和车辆
CN106184074B (zh) * 2016-07-29 2018-11-13 北京车和家信息技术有限公司 电子控制单元的控制方法、电子控制单元、系统和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP6071113B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946646B2 (ja) 通信ネットワークシステム及び未ウェイクアップノードのウェイクアップ方法
US9444613B2 (en) Sensor, control unit and method to communicate between sensors and control units
WO2018096755A1 (ja) 並行処理装置及び並行処理プログラム
US9251632B2 (en) Vehicle diagnostic system
JP2018092577A (ja) 並行処理装置及び並行処理プログラム
JP2008312024A (ja) 中継接続ユニット
JP2011235770A (ja) 車載用制御装置
JP5601357B2 (ja) 電子制御装置
JP6071113B2 (ja) ネットワークシステム
JP4866214B2 (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP2010206268A (ja) 通信システム、及びノード
JP6198175B2 (ja) 通信回路
JP2017046053A (ja) マスタノード
JP5867350B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP6477438B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP6040952B2 (ja) 通信システム、電子制御装置
KR101650838B1 (ko) 캔 버스에 연결된 차량용 전장 유니트 및 상기 유니트를 웨이크-업 하는 방법
JP5678843B2 (ja) 集積回路装置
JP7154161B2 (ja) 車両制御装置
JP2010028793A (ja) 通信システム及び通信装置
JP7347391B2 (ja) 通信装置
JP2023146048A (ja) 車両用電子制御装置
JP5028973B2 (ja) 通信システムの制御方法、通信装置及び通信システム
KR101511874B1 (ko) 엔진 제어 유닛 및 그 동작 방법
JP6447268B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees