JP2012098404A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012098404A
JP2012098404A JP2010244434A JP2010244434A JP2012098404A JP 2012098404 A JP2012098404 A JP 2012098404A JP 2010244434 A JP2010244434 A JP 2010244434A JP 2010244434 A JP2010244434 A JP 2010244434A JP 2012098404 A JP2012098404 A JP 2012098404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
paper
nip portion
transfer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010244434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530898B2 (ja
Inventor
Takahiro Doge
恭弘 道下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010244434A priority Critical patent/JP5530898B2/ja
Priority to US13/282,944 priority patent/US8682190B2/en
Publication of JP2012098404A publication Critical patent/JP2012098404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530898B2 publication Critical patent/JP5530898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写時における画像欠けを抑制すると共に、用紙のドラム表面に対する分離性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置1は、転写ローラ46に対してバイアス印加を行う第1印加部53を制御するバイアス制御部Uを含む。バイアス制御部Uは、まず、第1領域がニップ部Nを通過するとき、転写部材46に対して逆バイアスを印加させ、次に、第2領域がニップ部Nを通過するとき、転写部材46に対して固定的な第1順バイアスを印加させ、次に、第3領域がニップ部Nを通過するとき、転写部材46に対して可変的な第2順バイアスを印加させる制御を行う。第1順バイアスは、第2順バイアスの設定に必要な状態情報とは無関係に設定されたバイアスであり、かつ第2領域がニップ部Nを通過するときに第2領域においてトナー像の転写が行われる程度に転写部材46の電位を上昇させるバイアスである。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式を利用する画像形成装置に関する。
電子写真方式を利用した、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、トナー像が形成されるドラム表面を有する感光体ドラムと、感光体ドラムのドラム表面にトナーを供給してドラム表面上にトナー像を形成する現像ローラを有する現像器と、ドラム表面との間でニップ部を形成し、ドラム表面上のトナー像を用紙上に転写する転写ローラとを、主要な構成要素として含む。
この種の画像形成装置では、画像形成時に、現像ローラに対して現像バイアスが印加され、ドラム表面に対してドラムバイアスが印加されることで、現像ローラとドラム表面との間に電位差が形成される。この電位差に従ってトナーが現像ローラの周面からドラム表面上に移動し、ドラム表面上にトナー像が形成される。そして、転写ローラに対して転写バイアスが印加されることで、ドラム表面と転写ローラとの間にも電位差が形成される。この電位差に従ってドラム表面上のトナー像が転写ローラ側に引き付けられ、ニップ部を通過する用紙上に転写される。
上記構成の画像形成装置では、トナー像の転写は転写バイアスの立ち上がりに依存している。転写バイアスの立ち上がりは、様々な要因、例えば転写バイアスの高圧電源の立ち上がり性能、温湿度環境によってばらつく。転写バイアスの立ち上がりが遅いと、用紙の先端部がニップ部を通過するときに用紙先端部に対して十分なレベルの転写バイアスが印加されない。そのため、用紙先端部においてトナー像が転写されず、用紙先端部において画像が欠ける画像欠けが発生する。
画像欠けを抑制する技術として、特許文献1のものが知られている。特許文献1の画像形成装置では、用紙先端部がニップ部を通過するときに用紙先端部に対して低いレベルの第1転写バイアス電流を一旦印加し、用紙先端部よりも下流側部分がニップ部を通過するときに用紙下流側部分に対して、第1転写バイアス電流よりも高い第2転写バイアス電流を印加している。これにより、転写バイアスの立ち上がり時間の短縮が図られ、画像欠けの発生が抑制される。
特開2003−167496号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、用紙先端部に対して、低いレベルとはいえ、第1転写バイアス電流が印加されているため、用紙先端部が帯電する。感光体ドラムのドラム表面には、第1転写バイアス電流とは逆極性のドラムバイアス電流が印加されているため、用紙先端部はドラム表面に静電的に吸着される。その結果、用紙のドラム表面に対する分離性が低下し、紙詰まりが発生する。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、転写時における画像欠けを抑制すると共に、用紙のドラム表面に対する分離性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、トナー像が形成されるドラム表面を有する感光体ドラムと、用紙が搬送されつつ通過するニップ部を前記ドラム表面との間で形成する転写部材であって、前記用紙における搬送方向先端側から前記ドラム表面上の前記トナー像を前記ニップ部において前記用紙上に順次転写するための転写部材と、固定的な第1順バイアスと、可変的な第2順バイアスと、前記第1順バイアスおよび前記第2順バイアスとは逆極性の逆バイアスとを選択的に前記転写部材に対して印加する第1印加部と、前記第1および前記第2順バイアスと逆極性のドラムバイアスを前記ドラム表面に対して印加する第2印加部と、前記第1印加部および前記第2印加部を制御するバイアス制御部であって、所定の状態情報を取得する状態取得部と、前記状態情報に応じて前記第2順バイアスを設定する設定部とを有するバイアス制御部とを含む。前記バイアス制御部は、前記第2印加部を制御して前記ドラム表面に対して前記ドラムバイアスを印加させつつ、まず、前記用紙において搬送方向最先端に位置し、前記トナー像が転写されない領域である第1領域が前記ニップ部を通過するとき、前記第1印加部を制御して、前記転写部材に対して前記逆バイアスを印加させる、または前記転写部材に対してバイアスを印加させず、次に、前記用紙における前記第1領域よりも搬送方向後端側に位置し、前記トナー像が転写される領域である第2領域が前記ニップ部を通過するとき、前記第1印加部を制御して、前記転写部材に対して前記第1順バイアスを印加させ、次に、前記用紙における前記第2領域よりも搬送方向後端側に位置し、前記トナー像が転写される領域である第3領域が前記ニップ部を通過するとき、前記第1印加部を制御して、前記転写部材に対して前記第2順バイアスを印加させる制御を行う。前記第1順バイアスは、前記状態情報とは無関係に設定されたバイアスであり、かつ前記第2領域が前記ニップ部を通過するときに該第2領域において前記トナー像の転写が行われる程度に前記転写部材の電位を上昇させるバイアスである。
本発明に係る画像形成装置によれば、バイアス制御部は、用紙の第1領域がニップ部を通過するとき、転写部材に対して逆バイアスを印加させる、または転写部材に対するバイアス印加を行わない。転写部材への逆バイアスは、ドラム表面に印加されるドラムバイアスと同一の極性を有する。そのため、第1領域が逆バイアスと同一の極性に帯電されても、用紙の第1領域がドラム表面に静電的に吸着された状態でニップ部を通過することが抑制される。これにより、用紙のドラム表面に対する分離性が向上する。
また、バイアス制御部は、用紙の第2領域がニップ部を通過するとき、転写部材に対して第1順バイアスを印加させる。第1順バイアスは、固定されたバイアスであって、第2順バイアスの設定に必要な状態情報とは無関係に設定されたバイアスであり、かつ第2領域がニップ部を通過するときに第2領域においてトナー像の転写が行われる程度に転写部材の電位を上昇させるレベルである。つまり、第1順バイアスは、状態情報、例えば温湿度環境に応じて補正されるものではなく、固定されているので、転写部材の電位が所定のレベルに到達するまでに要する時間が一定にされている。そして、転写部材の電位がその時間内に到達するレベルは、用紙の第2領域においてトナー像の転写が行われるレベルである。このように、本発明に係る画像形成装置では、第1順バイアスの設定は、第1順バイアスの立ち上がり時間のバラツキが抑制されるように行われている。これにより、用紙の第2領域においてトナー像の転写が行われないことに起因する画像欠けの発生を抑制することができる。
本発明の好ましい実施形態では、さらに、前記用紙の前記搬送方向から見て前記ニップ部よりも下流側の位置で前記ドラム表面に所定の隙間を介して対向配置された分離部材を含み、前記分離部材は、前記用紙が前記ドラム表面に付着した状態で前記ニップ部を通過したときに前記用紙を前記ドラム表面から離間させる。
本発明に係る画像形成装置では、用紙の第1領域がドラム表面に吸着された状態でニップ部を通過することが抑制されている。つまり、第1領域は、ニップ部を通過後、ドラム表面から離間している。そのため、用紙における第1領域よりも搬送方向後端側である第2領域および第3領域がドラム表面に吸着した状態でニップ部を通過しても、分離部材は、第1領域に接触することができる。これにより、用紙はニップ部を通過後にドラム表面から確実に離間する。また、第1領域は、ニップ部を通過後、ドラム表面から離間しているので、分離部材とドラム表面との間の隙間を、従来よりも大きく設定することができる。これにより、分離部材の寸法公差や取付け公差を大きくすることができる。
本発明に係る画像形成装置によれば、転写時における画像欠けを抑制すると共に、用紙のドラム表面に対する分離性を向上させることが可能である。
画像形成装置の内部構造を概略的に示す図である。 画像形成装置のバイアスの制御系を示す模式図である。 用紙の平面図であり、転写バイアスが選択的に印加される領域を示す。 設定部が状態情報の1つである湿度に応じて設定した第2順バイアス電流の設定値を示す図である。 感光体ドラムのドラム表面に印加されるドラムバイアス、現像器の現像ローラに印加される現像バイアスおよび転写ローラに印加される転写バイアスのシーケンス制御を示す図である。 感光体ドラムのドラム表面に印加されるドラムバイアス、現像器の現像ローラに印加される現像バイアスおよび転写ローラに印加される転写バイアスの他のシーケンス制御を示す図である。 分離爪の作用を説明するための模式図である。 転写バイアス電流の立ち上がり時間を示す図である。 用紙の搬送方向に沿って延びる帯状のトナー像を用紙上に形成したときに画像欠けが発生したか否かを確認するために行った実験であり、(A)は、用紙の第2領域がニップ部を通過するタイミングに合わせて転写ローラに対して−15μAの第1順バイアス電流を印加させたときの結果を示し、(B)は、用紙の第2領域がニップ部を通過するタイミングに合わせて転写ローラに対して−10μAの第1順バイアス電流を印加させたときの結果を示す。 転写バイアス電流の立ち上がり性能に関し、異なるLotの高圧電源間の立ち上がり性能差を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明する。尚、本発明の一実施形態として、以下の説明では、画像形成装置としてモノクロタイプのプリンタを示すが、本発明は、これに限定されるものではなく、複写機、ファクシミリ装置、これらの機能を併せ持つ複合機などの他の画像形成装置にも適用可能である。
図1は、画像形成装置1の内部構造を概略的に示す図である。図2は、画像形成装置1のバイアスの制御系を示す模式図である。画像形成装置1は、外部(例えばパーソナルコンピュータ)からの画像データに基づいて用紙P上にトナー像を形成する画像形成部4と、用紙P上に形成されたトナー像を加熱して用紙P上に定着させる定着部5と、用紙Pを収容する給紙カセット7と、用紙Pが排出される排紙トレイ12と、給紙カセット7から画像形成部4および定着部5を経由して排紙トレイ12に向けて用紙Pを搬送する搬送路6と、画像形成装置1の図1における右側面に設けられた手差しトレイ3と、各種のメニューを設定する複数のメニュー設定キー等が配置された操作部(図示せず)とを含む。
画像形成部4は、感光体ドラム10と、帯電器42と、露光器43と、現像器44と、トナーカートリッジ45と、転写ローラ(転写部材)46と、分離爪(分離部材)48と、トナー除去器47とを含む。感光体ドラム10の回転方向(図1では時計回りの方向)から見て、帯電器42、現像器44、転写ローラ46、分離爪48、トナー除去器47の順に、感光体ドラム10の周方向に沿って配置されている。露光器43は、帯電器42の上方に配置されている。
感光体ドラム10として、例えばOPCドラム(有機感光体ドラム)が用いられている。OPCドラムは、ドラム表面16に、有機感光材料からなる有機感光層を有する。有機感光層には、電荷発生剤や電荷輸送剤が分散されている。また、有機感光層は、正負の両方に帯電可能な特性を備える。なお、感光体ドラム10として、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いてもよい。
帯電器42は、帯電ローラ50を有する。帯電ローラ50は、その周面がドラム表面16に略点接触した接触帯電方式のものであり、直流電圧と交流電圧が重畳されたドラムバイアスをドラム表面16に対して印加することにより、ドラム表面16の表面電位を均一に帯電させる。ドラムバイアスは、本実施形態では、プラスバイアスである。帯電器42は、ドラム印加部(第2印加部)52に接続されており、ドラム印加部52によってドラム表面16に対してドラムバイアスが印加される。
露光器43は、外部PC(パーソナルコンピュータ)等から入力された画像データに基づくレーザ光Lを感光体ドラム10のドラム表面16に導くポリゴンミラー(図示せず)を有している。ポリゴンミラーは、所定の駆動源によって回転しつつ、感光体ドラム10のドラム表面16上にレーザ光Lを走査して、ドラム表面16に静電潜像を形成する。
現像器44は、静電潜像にトナーを供給してドラム表面16上にトナー像を形成するものである。現像器44は、本実施形態では、キャリアを含まず、磁性体のトナーのみを含む一成分現像剤を使用するものであって、図1に示すように、該現像器44の内部空間を画定する現像容器21と、現像容器21の底壁に形成された現像剤貯留部11と、現像容器21の開口に配置された現像ローラ22とを、基本的な構成要素として含む。なお、現像器44は、磁性体のキャリアおよび非磁性体のトナーを含む二成分現像剤を使用するものであってもよい。
現像剤貯留部11は、現像器44の長手方向(図1の紙面に対して垂直方向)に延びる2つの隣り合う現像剤貯留室14,15から構成されている。現像剤貯留室14,15は、例えばアルミニウム等の金属からなる仕切り板17によって長手方向において互いに仕切られているが、長手方向における両端部において互いに連通されている。
また、各現像剤貯留室14,15には、回転により現像剤を攪拌しつつ搬送するスクリューフィーダ18,19が回転可能に装着されている。スクリューフィーダ18,19は、搬送方向が互いに逆方向に設定されているので、現像剤は、現像剤貯留室14および現像剤貯留室15間を攪拌されつつ搬送される。この攪拌により、磁性体のトナーが帯電される。本実施形態では、トナーの帯電極性はプラスである。
現像ローラ22は、その外周面と感光体ドラム10のドラム表面16との間に0.2mm〜0.4mmの隙間が形成された状態でドラム表面16に対向配置されている。現像ローラ22の内部には、所謂汲上げ極が配置されており、その磁力により、現像剤貯留室14内のトナーが現像ローラ22の外周面上に磁気的に付着する。
現像ローラ22の外周面上のトナーは、現像ローラ22の回転に伴って感光体ドラム10のドラム表面16に向けて運ばれ、現像ローラ22に印加される現像バイアスと感光体ドラム10のドラム表面16に印加されるドラムバイアスとの電位差に従って感光体ドラム10のドラム表面16の静電潜像に付着する。これにより、ドラム表面16上にトナー像が形成される。現像バイアスは、本実施形態では、プラスバイアスである。良好なトナー像を形成するためには、現像ローラ22とドラム表面16との間の電位差が100V以上であることが好ましい。現像ローラ22は、現像印加部51に接続されており、現像印加部51によって現像ローラ22に対して現像バイアスが印加される。
転写ローラ46は、感光体ドラム10のドラム表面16上に形成されたトナー像を用紙P上に転写する部材である。転写ローラ46は、SUS、Fe等の芯金上に、カーボン、イオン導電性フィラー等によりその抵抗を1×106〜1×1010[Ω]としたスポンジゴム層を形成したローラ部材である。転写ローラ46は、感光体ドラム10に対して平行に延びていると共に、ドラム表面16との間でニップ部Nが形成されるように搬送路6においてドラム表面16に接触した状態で配置されている。用紙Pはニップ部Nを通過する。
転写ローラ46には、転写印加部(第1印加部)53が接続されており、転写印加部53により、転写ローラ46に対して転写バイアスが印加される。具体的には、転写ローラ46に対して、第1順バイアス電流(第1順バイアス)と、第2順バイアス電流(第2順バイアス)と、第1順バイアス電流および第2順バイアス電流とは逆の極性の逆バイアス電流(逆バイアス)とが選択的に印加される。本実施形態では、第1順バイアス電流および第2順バイアス電流はマイナスバイアスであり、逆バイアスはプラスバイアスである。したがって、転写ローラ46に対して印加される第1順バイアス電流および第2順バイアス電流は、ドラム表面16に対して印加されるドラムバイアス(プラスバイアス)とは逆極性のバイアスである。後述するように、第1バイアス電流は固定的なバイアスであり、第2順バイアス電流は可変的なバイアスである。
ドラム表面16上にトナー像が形成された状態で、ドラムバイアスがドラム表面16に対して印加されると共に、第1順バイアス電流および第2順バイアス電流が転写ローラ46に対して印加されると、ドラム表面16と転写ローラ46との間の電位差に従って、プラスに帯電している、トナー像のトナーは転写ローラ46側に引き付けられる。これにより、ニップ部Nを通過する用紙P上にトナー像が転写される。
分離爪48は、用紙Pがドラム表面16に静電的に吸着された状態でニップ部Nを通過したときに用紙Pに接触して、用紙Pをドラム表面16から離間させるものである。分離爪48は、用紙Pが搬送されつつニップ部Nを通過する搬送方向から見てニップ部Nよりも下流側の位置でドラム表面16に所定の隙間を介して対向配置されている。
トナー除去器47は、トナー像が用紙P上に転写された後にドラム表面16上に残留するトナーを除去並びに回収する。
ニップ部Nを通過した用紙Pは搬送路6を通って定着部5に搬送される。定着部5は、用紙P上のトナー像を、用紙P上に加熱定着する。定着処理された用紙Pは、搬送路6を通って排紙トレイ12に搬送される。
画像形成装置1は、図2に示すように、バイアス制御部Uをさらに含む。バイアス制御部Uは、ドラム印加部52、現像印加部51および転写印加部53を制御する。バイアス制御部Uは、ドラム印加部52、現像印加部51および転写印加部53を適宜制御することにより、ドラム表面16上にトナー像を形成し、用紙P上にトナー像を転写させる画像形成モードを行う。
バイアス制御部Uは、用紙Pにおけるトナー像が転写される転写領域に応じて転写印加部を制御して、その領域に対して第1順バイアス電流、第2順バイアス電流および逆バイアス電流を選択的に印加させる。
バイアス制御部Uによる転写バイアスの選択的印加について図3を参照しながら説明する。図3は、用紙Pの平面図であり、転写バイアスが選択的に印加される領域を示す。図3中の符号Dは、用紙Pが搬送されつつニップ部Nを通過する搬送方向を示し、符号TRは、トナー像が転写される転写領域を示す。用紙Pは、搬送方向Dに沿って、第1領域と、第2領域と、第3領域と、第4領域とを含む。第1領域は、用紙Pの搬送方向最先端に位置し、トナー像の転写が行われない領域である。第1領域は用紙Pのエッジ部分を占める。第2領域は、第1領域よりも搬送方向後端側に位置し、最初にトナー像の転写が行われる領域である。第2領域は用紙Pの搬送方向先端を占める。第3領域は、第2領域よりも搬送方向後端側に位置し、第2領域に続いてトナー像の転写が行われる領域である。第4領域は、第3領域よりも搬送方向後端側に位置し、トナー像の転写が行われない領域である。第4領域は、第1領域が占めるエッジ部分とは反対側のエッジ部分を占める。転写領域TRは第2領域および第3領域からなる。
バイアス制御部Uは、第1領域がニップ部Nを通過するとき、第1領域に対して逆バイアス電流が印加されるように、またはバイアス印加が行われないように転写印加部53を制御する。また、バイアス制御部Uは、第2領域がニップ部Nを通過するとき、転写印加部53を制御して、第2領域に対して第1順バイアス電流を印加させる。
さらに、バイアス制御部Uは、第3領域がニップ部Nを通過するとき、転写印加部53を制御して、第3領域に対して第2順バイアス電流を印加させる。第2順バイアス電流の設定のために、バイアス制御部Uは、図2に示すように、状態取得部54と、設定部55とを含む。
状態取得部54は、第2順バイアス電流の設定に必要な状態情報を取得する。状態情報は、例えば、温湿度環境、用紙Pの種類である。状態取得部54は、1つの状態情報だけではなく、複数の状態情報を取得する。
設定部55は、状態取得部54が取得した状態情報に応じて第2順バイアス電流の設定を行う。図4は、設定部55が状態情報の1つである湿度に応じて設定した第2順バイアス電流の設定値を示す図である。同図に示すように、設定部55は、用紙Pがニップ部Nを通過する通過速度が200mm/sに設定されている通常モードの場合において、低湿のとき、第2順バイアス電流を−15μAに設定し、常湿のとき、第2順バイアス電流を−21μAに設定し、高湿のとき、第2順バイアス電流を−25μAに設定する。また、設定部55は、用紙Pがニップ部Nを通過する通過速度が100mm/sに設定されている半速モードの場合において、低湿のとき、第2順バイアス電流を−7μAに設定し、常湿のとき、第2順バイアス電流を−10μAに設定し、高湿のとき、第2順バイアス電流を−12μAに設定する。低湿とは、湿度が20%以下のときであり、常湿とは、湿度が50〜60%のときであり、高湿とは、湿度が80%以上のときである。半速モードは、高画質のトナー像を形成するときや、厚紙にトナー像が形成されるときに選択される。
このように、用紙Pの第3領域に対して印加される第2順バイアス電流は、状態情報に応じて変更されるものである。これに対し、用紙Pの第2領域に印加される第1順バイアス電流は、所定の値に固定されている。
第1順バイアス電流は、具体的には、第2順バイアスの設定に必要な状態情報とは無関係に設定されたバイアスであり、かつ、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するときに第2領域においてトナー像の転写が行われる程度に転写ローラ46の電位を上昇させるバイアスである。つまり、第1順バイアス電流は、状態情報(温湿度環境等)に応じて補正されるものではなく、固定されているので、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて第1順バイアス電流が転写ローラ46に印加されたとき、転写ローラ46の電位が所定のレベルに到達するまでに要する時間が常に一定にされている。そして、転写ローラ46の電位がその時間内に到達するレベルは、第2領域においてトナー像の転写が行われるレベルである。
次に、バイアス制御部Uによる画像形成モード時におけるバイアス印加のシーケンス制御例について図5を参照しながら説明する。図5に示すシーケンス制御例は、半速モードが選択され、湿度が常湿のときに行われる例である。バイアス制御部Uは、画像形成モード(図5に示す時点T1から時点T7までの期間)を行うにあたり、時点T1においてドラム印加部52を制御して、ドラム表面16に対してドラムバイアスを印加させる。そして、バイアス制御部Uは、時点T2において現像印加部51を制御して、現像ローラに対して現像バイアスを印加させる。これにより、現像ローラ22とドラム表面16との間で電位差が生じ、現像ローラ22上のトナーがドラム表面16上の静電潜像に付着して、トナー像が形成される。
バイアス制御部Uは、画像形成モードを実行する前から転写印加部53を制御して、逆バイアス電流を転写ローラ46に対して印加させているが、現像バイアスを時点T2において印加させた後、時点T3において、つまり用紙Pの第1領域がニップ部Nを通過する(つまり第1領域の搬送方向先端がニップ部Nに進入する)タイミングに合わせて転写印加部53を制御して、転写ローラ46に対するバイアス印加を停止(OFF)させる、または破線で示すように逆バイアス電流の印加を維持する。逆バイアス電流は、+1μAに設定されている。第1領域は、上述したように用紙Pにおいてトナー像が転写されない領域である。
そして、バイアス制御部Uは、時点T4において、つまり用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写印加部53を制御して、転写ローラ46に対して第1順バイアス電流を印加させる。
第2領域においてトナー像の転写が行われるためには、転写ローラ46の電位を、第2領域がニップ部Nに進入してニップ部Nを通過するまでに要する時間(50msec)内に十分なレベルにまで上昇させる必要がある。本実施形態では、第1順バイアス電流を−15μAに設定することで、転写ローラ46の電位を、転写に必要な−1〜−1.5KVのレベルにまで50msec以内に上昇させることができる。これにより、50msec以内に転写ローラ46とドラム表面16との間に転写に必要なレベルの電位差が生じる。その結果、第2領域においてトナー像の転写が確実に行われる。第1順バイアス電流は、上述したように固定されている。
そして、バイアス制御部Uは、時点T4から50msec経過後の時点T5において、つまり用紙Pの第3領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写印加部53を制御して、転写ローラ46に対して第2順バイアス電流を印加させる。第2順バイアス電流は、バイアス制御部Uの設定部55によって−10μA(図4)に設定されている。このように、第2順バイアス電流は湿度に応じて適切に設定されているので、転写ローラ46とドラム表面16との間に転写に必要なレベルの電位差が生じる。これにより、用紙Pの第3領域においてトナー像の転写が確実に行われる。
そして、バイアス制御部Uは、時点T6において、つまり第4領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写印加部53を制御して、転写ローラ46に対して逆バイアス電流を印加させる。最後に、バイアス制御部Uは、時点T7において、ドラム印加部52を制御してドラム表面16に対するドラムバイアスの印加を停止(OFF)させると共に、現像印加部51を制御して現像ローラ22に対する現像バイアスの印加を停止(OFF)させる。これにより、1枚の用紙Pに対する転写動作が終了し、半速モードに対応した画像形成モードが終了する。
次に、バイアス制御部Uによる画像形成モード時におけるバイアス印加の他のシーケンス制御例について図6を参照しながら説明する。図6に示すシーケンス制御例は、通常モードが選択され、湿度が常湿のときに行われる例である。図6に示すシーケンス制御例では、時点T1から時点T4までの期間に行われるバイアス制御が図5に示すシーケンス制御例と同一なので、その期間に関する説明を省略する。
バイアス制御部Uは、時点T5′において、つまり用紙Pの第3領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写印加部53を制御して、転写ローラ46に対して第2順バイアス電流を印加させる。第2順バイアス電流は、バイアス制御部Uの設定部55によって−21μA(図4)に設定されている。このように、第2順バイアス電流は湿度に応じて適切に設定されているので、転写ローラ46とドラム表面16との間に転写に必要なレベルの電位差が生じる。これにより、用紙Pの第3領域においてトナー像の転写が確実に行われる。
そして、バイアス制御部Uは、時点T6′において、つまり第4領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写印加部53を制御して、転写ローラ46に対して逆バイアス電流を印加させる。最後に、バイアス制御部Uは、図5に示すシーケンス制御例と同様に、時点T7において、ドラム印加部52を制御してドラム表面16に対するドラムバイアスの印加を停止(OFF)させると共に、現像印加部51を制御して現像ローラ22に対する現像バイアスの印加を停止(OFF)させる。これにより、1枚の用紙Pに対する転写動作が終了し、通常モードに対応した画像形成モードが終了する。
以上説明した本実施形態に係る画像形成装置1によれば、バイアス制御部Uは、図5および図6のシーケンス制御例に示すように、用紙Pの第1領域がニップ部Nを通過するタイミング(時点T3)に合わせて、転写ローラ46に対して逆バイアス電流を印加させる、または転写ローラ46に対するバイアス印加を行わない。転写ローラ46への逆バイアス電流は、ドラム表面16に印加されるドラムバイアスと同一の極性を有する。そのため、第1領域が逆バイアス電流と同一の極性に帯電されても、用紙Pの第1領域がドラム表面16に静電的に吸着された状態でニップ部Nを通過することが抑制される。
すなわち、図7に示すように、第1領域Eは、ドラム表面16から離間した状態でニップ部Nを通過する。したがって、たとえ、用紙Pの第2領域や第3領域がドラム表面16に吸着された状態でニップ部Nを通過しても、第1領域Eは、ドラム表面16から離間しているので、ドラム表面16に所定の隙間Gを介して対向配置された分離爪48に確実に接触する。これにより、用紙Pはドラム表面16から剥がされる。このように、第1領域Eに対して逆バイアス電流を印加させる、またはバイアス印加を行わないことで、用紙Pのドラム表面16に対する分離性を向上させることができる。
また、第1領域Eは、ニップ部Nを通過後、ドラム表面16から離間しているので、分離爪48とドラム表面16との間の隙間Gを、従来よりも大きく設定することができる。これにより、分離爪48の寸法公差や取付け公差を大きくすることができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置1によれば、第1順バイアス電流は、第2順バイアス電流の設定に必要な状態情報(温湿度環境等)に応じて補正されるものではなく、固定されている。そのため、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて第1順バイアス電流が転写ローラ46に印加されたとき、転写ローラ46の電位が所定のレベルに到達するまでに要する時間が常に一定にされている。
具体的には、本実施形態では、第1順バイアス電流を−15μAに固定的に設定することで、転写ローラ46の電位を、転写に必要な−1〜−1.5KVのレベルにまで50msec以内に上昇させることができる。これにより、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するのに要する時間である50msec以内に転写ローラ46とドラム表面16との間に転写に必要なレベルの電位差を生じさせることができる。
言い換えれば、第1順バイアス電流を−15μAに固定的に設定することで、第1順バイアス電流の立ち上がり時間がバラツクことを抑制している。第1順バイアス電流の立ち上がり時間は、第1順バイアス電流が高バイアスレベルに設定されたときと、低バイアスレベルに設定されたときとでは大きく異なる。
図8は、転写バイアス電流の立ち上がり時間を示す図である。図8では、横軸が転写バイアス電流の印加時間を示し、縦軸が転写ローラ46の電位を示す。同図に示すように、高バイアスレベルである−22μAの転写バイアス電流が転写ローラ46に印加された場合、転写ローラ46の電位が、転写可能な電位である−1.5KVに到達するまでに要する時間(転写バイアス電流の立ち上がり時間)は約50msecである。これに対し、低バイアスレベルである−10μAの転写バイアス電流が転写ローラ46に印加された場合、転写ローラ46の電位が、転写可能な電位である−1.5KVに到達するまでに要する時間は約65msecである。このように、転写バイアス電流が高バイアスレベルに設定されたときと、低バイアスレベルに設定されたときとでは転写バイアス電流の立ち上がり時間が大きく異なる。
転写バイアス電流の立ち上がり時間が増加すると、用紙Pの転写領域TRがニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写ローラ46の電位を、転写可能なレベルにまで上昇させることが難しくなる。具体的には、上記した図5に示すシーケンス制御例では、第2順バイアス電流が湿度に応じて−10μAに設定されている。第2領域および第3領域がニップ部Nを通過するときに転写ローラ46に印加するバイアスを、湿度に応じて一律に−10μAに設定してしまうと、第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写ローラ46の電位を、転写可能なレベルにまで上昇させることができない。そのため、第2領域においてトナー像の転写が適正に行われず、画像欠けが発生する。
しかしながら、本実施形態では、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写ローラ46の電位を、転写可能なレベルにまで上昇させるために、第1順バイアス電流を−15μAに設定している。これにより、第2領域においてトナー像の転写が適正に行われる。その結果、画像欠けの発生が抑制される。
図9は、用紙Pの搬送方向に沿って延びる帯状のトナー像IMを用紙P上に形成したときに画像欠けが発生したか否かを確認するために行った実験であり、(A)は、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写ローラ46に対して−15μAの第1順バイアス電流を印加させたときの結果を示し、(B)は、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写ローラ46に対して−10μAの第1順バイアス電流を印加させたときの結果を示す。
第1順バイアス電流が−15μAに設定された図9(A)では、転写ローラ46の電位を、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写可能なレベルにまで上昇させることができたので、第2領域においてトナー像IMの画像欠けは発生しなかった。
一方、第1順バイアス電流が−10μAに設定された図9(B)では、転写ローラ46の電位を、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写可能なレベルにまで上昇させることができなかったので、第2領域においてトナー像IMの画像欠けが発生した。
また、転写バイアス電流の立ち上がり時間は、バイアスレベルの高低に加え、転写印加部53を構成する高圧電源の立ち上がり性能差に起因してばらつく傾向にある。図10は、高圧電源の立ち上がり性能に関し、LotAの高圧電源とLotBの高圧電源との間の性能差を示す図である。図10において、横軸は転写バイアス電流を示し、縦軸は、用紙Pの搬送方向先端側のエッジ部分から見た非転写領域の幅、つまり用紙Pの搬送方向Dに沿う、トナー像の転写が行われなかった距離を示す。
図10に示すように、転写バイアス電流が−15μA未満のとき、特に転写バイアス電流が小さくなるにつれ、LotAの高圧電源およびLotBの高圧電源の両方の場合において、非転写領域の幅が大きくなった。また、LotAの高圧電源およびLotBの高圧電源間における非転写領域の幅のバラツキは大きかった。
一方、転写バイアス電流が−15μA以上のとき、LotAの高圧電源およびLotBの高圧電源の両方の場合において、非転写領域の幅は小さく、約2mmであった。また、LotAの高圧電源およびLotBの高圧電源間における非転写領域の幅のバラツキが見られなかった。
図10に示す結果に基づき、本実施形態では、用紙Pの搬送方向先端側のエッジ部分から2mmを超える距離は、第2領域に達することから、第1順バイアス電流を−15μAに設定した。第1順バイアス電流を−15μAに設定することで、転写ローラ46の電位を、用紙Pの第2領域がニップ部Nを通過するタイミングに合わせて転写可能なレベルにまで上昇させることができることは上述した通りである。
以上説明したように、本実施形態では、転写バイアス電流のレベル差に起因する転写バイアス電流の立ち上がり時間の遅れや、転写印加部53を構成する高圧電源間の立ち上がり性能差を考慮したうえで、第1順バイアス電流を決定して、トナー像の画像欠けを抑制すると同時に、用紙Pのドラム表面16に対する分離性を向上させている。
1 画像形成装置
10 感光体ドラム
16 ドラム表面
46 転写ローラ(転写部材)
48 分離爪(分離部材)
51 現像印加部
52 ドラム印加部(第2印加部)
53 転写印加部(第1印加部)
54 状態取得部
55 設定部
D 用紙の搬送方向
N ニップ部
P 用紙
R 感光体ドラムの回転方向
TR 転写領域
U バイアス制御部

Claims (2)

  1. トナー像が形成されるドラム表面を有する感光体ドラムと、
    用紙が搬送されつつ通過するニップ部を前記ドラム表面との間で形成する転写部材であって、前記用紙における搬送方向先端側から前記ドラム表面上の前記トナー像を前記ニップ部において前記用紙上に順次転写するための転写部材と、
    固定的な第1順バイアスと、可変的な第2順バイアスと、前記第1順バイアスおよび前記第2順バイアスとは逆極性の逆バイアスとを選択的に前記転写部材に対して印加する第1印加部と、
    前記第1および前記第2順バイアスと逆極性のドラムバイアスを前記ドラム表面に対して印加する第2印加部と、
    前記第1印加部および前記第2印加部を制御するバイアス制御部であって、所定の状態情報を取得する状態取得部と、前記状態情報に応じて前記第2順バイアスを設定する設定部とを有するバイアス制御部と、
    を備え、
    前記バイアス制御部は、前記第2印加部を制御して前記ドラム表面に対して前記ドラムバイアスを印加させつつ、
    まず、前記用紙において搬送方向最先端に位置し、前記トナー像が転写されない領域である第1領域が前記ニップ部を通過するとき、前記第1印加部を制御して、前記転写部材に対して前記逆バイアスを印加させる、または前記転写部材に対してバイアスを印加させず、
    次に、前記用紙における前記第1領域よりも搬送方向後端側に位置し、前記トナー像が転写される領域である第2領域が前記ニップ部を通過するとき、前記第1印加部を制御して、前記転写部材に対して前記第1順バイアスを印加させ、
    次に、前記用紙における前記第2領域よりも搬送方向後端側に位置し、前記トナー像が転写される領域である第3領域が前記ニップ部を通過するとき、前記第1印加部を制御して、前記転写部材に対して前記第2順バイアスを印加させる制御を行うものであり、
    前記第1順バイアスは、前記状態情報とは無関係に設定されたバイアスであり、かつ前記第2領域が前記ニップ部を通過するときに該第2領域において前記トナー像の転写が行われる程度に前記転写部材の電位を上昇させるバイアスである画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    さらに、前記用紙の前記搬送方向から見て前記ニップ部よりも下流側の位置で前記ドラム表面に所定の隙間を介して対向配置された分離部材を備え、
    前記分離部材は、前記用紙が前記ドラム表面に付着した状態で前記ニップ部を通過したときに前記用紙を前記ドラム表面から離間させる画像形成装置。
JP2010244434A 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5530898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244434A JP5530898B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置
US13/282,944 US8682190B2 (en) 2010-10-29 2011-10-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244434A JP5530898B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098404A true JP2012098404A (ja) 2012-05-24
JP5530898B2 JP5530898B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45996913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244434A Expired - Fee Related JP5530898B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8682190B2 (ja)
JP (1) JP5530898B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942905B2 (ja) * 2013-03-21 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP6149512B2 (ja) * 2013-05-01 2017-06-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP6135554B2 (ja) * 2014-02-28 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、シート搬送方法およびシート搬送プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224541A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2000112297A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167084B2 (ja) * 1994-08-31 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002156884A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003167496A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6731890B1 (en) * 2002-11-14 2004-05-04 Nexpress Solutions Llc Transfer of toner using a time-varying transfer station current

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224541A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2000112297A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120106993A1 (en) 2012-05-03
JP5530898B2 (ja) 2014-06-25
US8682190B2 (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9042795B2 (en) Image forming apparatus
JP6624802B2 (ja) 画像形成装置
JP5530898B2 (ja) 画像形成装置
JP2010145595A (ja) 画像形成装置
JP6269433B2 (ja) 画像形成装置
JP2006349955A (ja) 画像形成装置
JP6217551B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076859A (ja) 画像形成装置
US8824909B2 (en) Image forming apparatus using two-component developer and having controlled timing of application of voltage to magnetic roller
JP2007232830A (ja) 画像形成装置
JP4421553B2 (ja) 画像形成装置
JP2014081515A (ja) 画像形成装置
JP5849037B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9690229B2 (en) Image forming apparatus including layer thickness control portion to cause rotator to carry toner, and developing device used in image forming apparatus
US10261438B2 (en) Toner-receiving and toner-supply/developing roller systems for controlling toner accumulation and drop during toner recovery
JP2007240816A (ja) 画像形成装置
JP2013064782A (ja) 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP4894870B2 (ja) 画像形成装置
JP2012098403A (ja) 画像形成装置
JP2020170126A (ja) 帯電装置、及び、画像形成装置
JP2010008457A (ja) 画像形成装置
JP2021039227A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004109354A (ja) 画像形成装置
JP2010008759A (ja) 現像剤搬送装置及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP2017219596A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees