JP2012098015A - 廃棄物熱分解ガス化装置 - Google Patents

廃棄物熱分解ガス化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012098015A
JP2012098015A JP2010248720A JP2010248720A JP2012098015A JP 2012098015 A JP2012098015 A JP 2012098015A JP 2010248720 A JP2010248720 A JP 2010248720A JP 2010248720 A JP2010248720 A JP 2010248720A JP 2012098015 A JP2012098015 A JP 2012098015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion gas
furnace
kiln furnace
oxygen concentration
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010248720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685893B2 (ja
Inventor
Mikio Mogi
幹夫 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010248720A priority Critical patent/JP5685893B2/ja
Publication of JP2012098015A publication Critical patent/JP2012098015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685893B2 publication Critical patent/JP5685893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】 外熱と内熱の運転方式の切換えと併用を簡単な装置構成で実現する。
【解決手段】 キルン炉1外周部の外部加熱用の加熱流路10に、熱風発生炉11を、流量調整弁16付きの燃焼ガス供給ライン13を介し接続する。流量調整弁16よりも上流側位置から分岐する流量調整弁17付きの分岐燃焼ガス供給ライン14を、キルン炉1の入口2側の燃焼ガス導入部15に接続する。外熱運転方式では、流量調整弁16を開き、熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12を加熱流路10に流通させてキルン炉1内の廃棄物6を熱分解ガス化処理させる。内熱運転方式では、流量調整弁17を開き、熱風発生炉11で発生させる酸素濃度が5%よりも大の燃焼ガス12を、燃焼ガス導入部15よりキルン炉1内へ導入させて廃棄物6を部分燃焼させ、その燃焼熱で廃棄物6の熱分解ガス化処理を行わせる。併用の場合は、流量調整弁16と17を共に開く。
【選択図】図1

Description

本発明は、都市ごみ等の廃棄物を熱分解ガス化処理するようにした廃棄物熱分解ガス化装置に関するものである。
都市ごみ等の廃棄物を処理し、再利用を図る手法の1つとして、廃棄物の熱分解ガス化(炭化)処理が知られている。
これは、廃棄物を、不活性雰囲気(低酸素雰囲気又は無酸素雰囲気)下で所要温度に加熱して熱分解することにより、該廃棄物中の可燃分を熱分解させて可燃性の熱分解ガスと、固定炭素(チャー)を主体とする熱分解残渣を生成させ、上記熱分解ガスと熱分解残渣を分離して回収できるようにしたものである。
上記のような廃棄物を熱分解ガス化処理するために用いる熱分解ガス化装置の1つの形式としては、たとえば、長手方向一端部の入口より他端部の出口に向けて或る角度、たとえば、約3度程度で下方傾斜させた状態で回転駆動可能に横向きに配置したロータリー式のキルン炉内に、入口に設けてある投入ホッパを備えた給じん機より廃棄物を供給し、該廃棄物が上記キルン炉の回転に伴って該キルン炉内にて徐々に出口へ向けて送られるときに、上記キルン炉における上記廃棄物が移動する区画の外周部に設けてある外熱加熱用の加熱流路に流通させる燃焼ガス等の高温のガスを熱源として、上記廃棄物を間接加熱して熱分解ガス化させ、その後、上記廃棄物の熱分解ガス化に伴って発生した熱分解ガスと熱分解残渣を、上記キルン炉の出口側に設けた分離室で分離して取り出すことができるようにしてなる外熱運転方式の廃棄物熱分解ガス化装置がある。
又、廃棄物熱分解ガス化装置の別の形式としては、廃棄物を装入したキルン炉内に、酸素含有ガスを直接供給して、該酸素含有ガスにより廃棄物を部分燃焼させ、その燃焼熱を熱源として上記部分燃焼分以外の廃棄物を熱分解ガス化させるようにした内熱運転方式(部分燃焼方式)の廃棄物熱分解ガス化装置がある。
ところで、上記外熱運転方式の熱分解ガス化装置は、廃棄物を間接加熱するようにしてあるため、高カロリーで不燃性ガス成分の少ない良質の熱分解ガスが得られるという利点がある。しかし、加熱方式が間接加熱であるがゆえに伝熱効率が低いことから、上記キルン炉にて加熱流路を流通させる加熱ガスと廃棄物との伝熱面積を充分に確保するには装置全体が大型化してしまう。
これに対し、上記内熱運転方式の熱分解ガス化装置は、キルン炉の構造が簡単で装置全体の小型化を図るには有利であるが、キルン炉内での燃焼により二酸化炭素や水蒸気が発生するため、高カロリーの良質の熱分解ガスが得にくくなってしまう。特に、処理対象となる都市ごみ等の廃棄物中に水分の多いカロリーの低いごみが混入している場合は、上記内熱運転方式を実施する際のキルン炉内での燃焼割合が高くなり、ガスの性状が悪化する傾向が生じてしまう。
そのため、上記外熱運転方式の廃棄物熱分解ガス化装置と同様に、長手方向の一端部を入口とし、他端部を出口として回転駆動可能に横向きに配置したキルン炉内で、上記入口に設けた投入ホッパを備えた給じん機より供給された廃棄物を、キルン炉における上記廃棄物が移動する区画の外周部に設けた外熱加熱用の加熱流路に流通させる高温の燃焼ガスにより間接加熱して熱分解ガス化させ、この廃棄物の熱分解ガス化に伴って発生する熱分解ガスと熱分解残渣を、上記キルン炉の出口側に設けた分離室で分離して取り出すことができるようにした構成において、上記キルン炉の入口側に、該入口を通してキルン炉内に酸素を含有したガス(以下、酸素含有ガスと云う)を導入するための酸素含有ガス導入用の手段を備えてなる構成として、外熱運転方式と内熱運転方式を単独又は併用できるようにした形式の廃棄物熱分解ガス化装置が提案されている(たとえば、特許文献1、2参照)。
なお、前述した外熱運転方式の廃棄物熱分解ガス化装置と同様の構成において、キルン炉の外周部に設けてある外熱加熱用の加熱流路に流通させる加熱ガスとして、熱風発生炉にて燃焼ガスの酸素濃度が5%以下になるように燃焼制御して発生させた燃焼ガスを用いるようにし、更に、上記加熱流路における上記燃焼ガスの出口に接続してある加熱ガス排出ライン(燃焼ガス排出ライン)の途中に、開度調整装置を備えたパージラインを分岐接続し、該パージラインを、上記キルン炉の入口側に接続した構成として、上記酸素濃度が5%以下の燃焼ガスを、必要に応じて上記キルン炉内へパージガスとして供給させるようにする考えも提案されている。
特開昭60−35086号公報 特表平8−510788号公報
ところが、上記特許文献1、2に示された外熱運転方式と内熱運転方式を単独又は併用できるようにしてなる形式の廃棄物熱分解ガス化装置では、キルン炉の入口側へ内熱運転用の酸素含有ガスを供給するために、キルン炉の外熱加熱用の加熱流路へ加熱用ガスを供給するための加熱ガス供給ライン系とは別に、酸素含有ガス供給手段を備える必要がある。
又、上記内熱運転方式の処理を開始するときには、キルン炉の入口側から酸素含有ガスを供給するが、このとき、キルン炉へ供給する酸素含有ガスの温度が、該キルン炉の出口側における熱分解ガス温度(以下、単にキルン炉出口側ガス温度と云う)よりも低いと、該酸素含有ガスの温度をキルン炉出口側ガス温度まで昇温させるための熱量が必要になるため、熱効率的なロスが生じてしまう。
上記のような熱効率的なロスを防ぐためには、上記酸素含有ガス供給手段に上記キルン炉へ供給する酸素含有ガスの予熱を行う予熱器等の設備機器を装備するようにすればよいと考えられる。しかし、上記キルン炉出口ガス温度は、廃棄物の熱分解ガス化を行うために、通常450℃程度となるようにしてあるため、上記酸素含有ガスを、上記した如き熱効率的なロスが生じなくなる450℃あるいはそれ以上の温度に予熱することは容易ではない。
しかも、上記のような酸素含有ガスの予熱は、外熱運転方式の実施時には不要であって、内熱運転方式の実施時にのみ必要とされることから、このような内熱運転方式の実施時にのみ機能するように予熱器を設けるのも容易ではない。
又、特許文献1、2に示された外熱運転方式と内熱運転方式を単独又は併用できるようにしてなる形式の廃棄物熱分解ガス化装置では、キルン炉の入口側に酸素含有ガスを導入するための手段を備えた構成が示されているのみであり、キルン炉のパージを行う考えは全く示されていない。
一方、熱風発生炉で発生させてキルン炉の外熱加熱用の加熱流路に流通させた燃焼ガスを、必要に応じて上記キルン炉内へパージガスとして供給させる手法では、キルン炉のパージを行うパージガスは不活性ガスとする必要があり、このため、上記熱風発生炉で発生させる燃焼ガスの酸素濃度は5%以下にする必要がある。よって、燃焼ガスを用いた内熱運転方式の実施が何ら示唆されるものではない。
そこで、本発明は、外熱運転方式と内熱運転方式を単独又は併用することができるようにしてある形式の廃棄物熱分解ガス化装置を更に発展させて、外熱運転方式と内熱運転方式を単独又は併用するために必要となるキルン炉の外熱加熱用の加熱流路への高温のガスの供給と、キルン炉の入口側への酸素を含有したガスの供給とを行うガス供給ライン系の構成を簡単なものとすることができ、しかも、内熱運転方式を実施するときには、キルン炉の入口に供給する酸素を含有したガスのキルン炉出口側ガス温度との温度差に起因する熱効率的なロスを防ぐことができる廃棄物熱分解ガス化装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、請求項1に対応して、長手方向の一端側を入口とし他端側を出口としたキルン炉を回転駆動可能に横置きし、上記一端側の入口よりキルン炉内へ供給した廃棄物を熱分解して他端側の出口側より熱分解ガスと熱分解残渣に分けて取り出すことができるようにしてある廃棄物熱分解ガス化装置において、上記キルン炉より取り出される熱分解ガスを燃焼させて燃焼ガスを発生させるための熱風発生炉を備え、該熱風発生炉で発生させる燃焼ガスを上記キルン炉の外周部に設けた外熱加熱用の加熱流路へ導くための燃焼ガス供給ラインの下流側を分岐させて、該分岐燃焼ガス供給ラインを、上記キルン炉の入口側に設けた該キルン炉内に燃焼ガスを導入するための燃焼ガス導入部に接続し、更に、上記燃焼ガス供給ラインにおける上記分岐燃焼ガス供給ラインの分岐位置よりも下流側位置と、分岐燃焼ガス供給ラインに、上記キルン炉の加熱流路とガス導入部へ供給する燃焼ガスの量を調整するための流量調整弁を設けてなる構成とする。
又、上記構成において、熱風発生炉に、該熱風発生炉で発生させる燃焼ガス中の酸素濃度を不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値以下と、該不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値よりも大となるように切換え制御するための酸素濃度制御器を付設して備えるようにした構成とする。
更に、上記構成において、熱風発生炉に付設した酸素濃度制御器に上記熱風発生炉で発生させる燃焼ガス中の酸素濃度を不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値以下、又は、該不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値よりも大となるように設定させるための酸素濃度制御指令を与える機能と、燃焼ガス供給ライン上に設けた流量調整弁の開閉を制御する機能と、分岐燃焼ガス供給ライン上に設けた流量調整弁の開閉を制御する機能を有する制御装置を備えるようにした構成とする。
本発明の廃棄物熱分解ガス化装置によれば、以下のような優れた効果を発揮する。
(1)長手方向の一端側を入口とし他端側を出口としたキルン炉を回転駆動可能に横置きし、上記一端側の入口よりキルン炉内へ供給した廃棄物を熱分解して他端側の出口側より熱分解ガスと熱分解残渣に分けて取り出すことができるようにしてある廃棄物熱分解ガス化装置において、上記キルン炉より取り出される熱分解ガスを燃焼させて燃焼ガスを発生させるための熱風発生炉を備え、該熱風発生炉で発生させる燃焼ガスを上記キルン炉の外周部に設けた外熱加熱用の加熱流路へ導くための燃焼ガス供給ラインの下流側を分岐させて、該分岐燃焼ガス供給ラインを、上記キルン炉の入口側に設けた該キルン炉内に燃焼ガスを導入するための燃焼ガス導入部に接続し、更に、上記燃焼ガス供給ラインにおける上記分岐燃焼ガス供給ラインの分岐位置よりも下流側位置と、分岐燃焼ガス供給ラインに、上記キルン炉の加熱流路とガス導入部へ供給する燃焼ガスの量を調整するための流量調整弁を設けてなる構成としてあるので、廃棄物の部分燃焼に使用可能な酸素含有ガスとなるように熱風発生炉で発生させる燃焼ガスを燃焼ガス導入部よりキルン炉の入口側へ導入させて、上記燃焼ガス中の酸素により廃棄物の部分燃焼を行わせ、該燃焼熱によりキルン炉内の廃棄物の熱分解ガス化処理を行うようにする内熱運転方式と、熱風発生炉で発生させる燃焼ガスをキルン炉の加熱流路に流通させ、該加熱流路を流通する燃焼ガスの保有する熱によりキルン炉内の廃棄物を間接加熱して熱分解ガス化処理する外熱運転方式の単独又は併用による廃棄物の熱分解処理ガス化処理を実施することができる。
(2)上記熱風発生炉で発生させる燃焼ガスを用いて、キルン炉内のタール等の残留物を除去する内部清掃処理を行うことができる。
(3)更に、熱風発生炉で発生させる燃焼ガスを用いて外熱運転方式と内熱運転方式の運転を共に実施できるため、該外熱運転方式と内熱運転方式の単独又は併用による廃棄物の熱分解ガス化処理を実現するためにキルン炉の加熱流路と燃焼ガス導入部に接続するガス供給ライン系の構成を簡単なものとすることができる。
(4)しかも、上記キルン炉にて内熱運転方式の運転を実施するときには、熱風発生炉で発生させた燃焼ガスを、上記燃焼ガス供給ラインと分岐燃焼ガス供給ラインと燃焼ガス導入部を経てキルン炉の入口へ導入させるようにしてあるため、キルン炉出口側ガス温度よりも低い酸素含有ガスを用いて内熱運転方式の運転を実施する場合のように内部導入ガスの昇温のための熱量が不要となる。このため、熱効率的なロスを防止することができる。
本発明の廃棄物熱分解ガス化装置の実施の一形態を示す切断概略側面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の廃棄物熱分解ガス化装置の実施の一形態を示すもので、以下のようにしてある。
すなわち、長手方向の一端を入口2とし且つ他端を出口3としたロータリー型のキルン炉1を、入口2側より出口3側へ或る角度、たとえば、約3度下方傾斜させた状態で横向きに配置して図示しない駆動機構により回転駆動できるようにする。
上記キルン炉1の入口2には、投入ホッパ5を備えた給じん機4を設けて、上記投入ホッパ5内の廃棄物6を上記給じん機4により上記キルン炉1の入口2へ供給できるようにする。又、上記キルン炉1の出口3には、熱分解ガス8と熱分解残渣9を分離して取り出すための分離室7を設ける。
上記キルン炉1における上記廃棄物6を移動させる区画の外周部には、外熱加熱用の加熱流路10を設け、該加熱流路10におけるキルン炉1の出口3寄り個所に設けたガス入口10aに、燃焼炉である熱風発生炉11を、燃焼ガス供給ライン13を介し接続する。これにより、上記熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12を、上記燃焼ガス供給ライン13を介して上記キルン炉1の加熱流路10にガス入口10aより供給して、該加熱流路10内にて、該加熱流路10におけるキルン炉1の入口2寄り個所に設けてあるガス出口10bまで流通させることができるようにする。
更に、上記燃焼ガス供給ライン13の途中位置より分岐させて設けた分岐燃焼ガス供給ライン14を、上記キルン炉1の入口2側に燃焼ガス12を該入口2内へ導入するために設けた燃焼ガス導入部15に接続し、且つ上記燃焼ガス供給ライン13における分岐燃焼ガス供給ライン14の分岐位置よりも下流側となる位置と、上記分岐燃焼ガス供給ライン14に、上記加熱流路10と上記燃焼ガス導入部15へ供給する燃焼ガス12の量を調整するための流量調整弁16と17を個別に設けてなる構成とする。
詳述すると、上記キルン炉1は、たとえば、入口2側に供給管19を、出口3側に排出管20をそれぞれ一体に接続した内筒18と、その外側に同心状に配置した外筒21との間に上記加熱流路10を形成してなる二重筒構造としてある。
上記給じん機4は、廃棄物6の出口を上記供給管19の内側に挿入するように配置して、投入ホッパ5内の廃棄物6を、上記給じん機4により上記内筒18内へ供給できるようにしてある。
上記分離室7は、上記キルン炉1の内筒18内に供給された廃棄物6の熱分解ガス化処理によって発生する熱分解ガス8と熱分解残渣9を、上記排出管20を通して一旦受けると共に、該分離室7内で、気体である上記熱分解ガス8と固体である上記熱分解残渣9とを分離させて、頂部の熱分解ガス回収口22と底部の熱分解残渣回収口23よりそれぞれ回収できるようにしてある。
上記熱分解ガス回収口22には、熱分解ガスファン25を備えた熱分解ガスライン24が接続してあり、更に、該熱分解ガスライン24の途中位置より分岐させて設けた分岐熱分解ガスライン26を、上記熱風発生炉11に接続する。これにより、上記熱分解ガスファン25の運転により上記キルン炉1の分離室7より回収される熱分解ガス8の一部を、上記熱風発生炉11へ供給して燃焼用の燃料として使用するようにしてある。よって、本発明の廃棄物熱分解ガス化装置の起動時に、上記キルン炉1における廃棄物6の熱分解ガス化処理が開始されて、該熱分解ガス化処理により生じる熱分解ガス8が上記熱風発生炉11へ供給されるようになるまでの期間を除いては、該熱風発生炉11で用いる燃焼用の燃料を、上記キルン炉1での廃棄物6の熱分解ガス化処理で発生させる熱分解ガス8により自給できるようにしてある。
なお、上記熱風発生炉11で燃料として燃焼させる以外の余剰分の熱分解ガス8は、上記熱分解ガスライン24を通して下流側に設けてある図示しない別の燃焼装置へ導いて燃焼用の燃料として使用するようにすればよい。
上記分岐熱分解ガスライン26には、上記した本発明の廃棄物熱分解ガス化装置の起動時や停止時に上記熱分解ガス8に代えて上記熱風発生炉11へ燃焼用燃料として供給するための外部ガス燃料28の燃料供給部27が接続してある。
更に、上記分岐熱分解ガスライン26における上記外部ガス燃料28の燃料供給部27の接続位置よりも下流側位置に、燃料供給量調整ダンパ29を設けると共に、上記燃焼ガス供給ライン13における分岐燃焼ガス供給ライン14の分岐位置よりも上流側位置に、熱風発生炉11で発生させて該燃焼ガス供給ライン13へ導かれる燃焼ガス12の温度を計測するための燃焼ガス温度計30を設け、且つ該燃焼ガス温度計30で計測した燃焼ガス温度の計測結果を基に、上記燃料供給量調整ダンパ29へ指令を与える燃焼ガス温度制御器31を設ける。
上記燃焼ガス温度制御器31は、上記キルン炉1にて廃棄物6の外熱加熱による熱分解ガス化処理を進行させるために上記加熱流路10へ供給する燃焼ガス12に必要とされる燃焼ガス温度を予め設定、たとえば、550℃として予め設定することができるようにしてある。更に、上記燃焼ガス温度制御器31は、上記熱風発生炉11で発生させて燃焼ガス供給ライン13を流通する燃焼ガス12について上記燃焼ガス温度計30で計測される実際の温度計測値が、上記設定温度である550℃よりも低い場合は、上記燃料供給量調整ダンパ29へ開度を開く方向の操作指令を与え、一方、上記燃焼ガス温度計30での実際の温度計測値が、上記設定温度である550℃よりも高い場合は、上記燃料供給量調整ダンパ29へ開度を絞る方向の操作指令を与える機能を備えるようにしてある。
したがって、上記燃焼ガス温度制御器31による上記燃料供給量調整ダンパ29の制御により、上記熱風発生炉11へ供給する燃焼用燃料である上記熱分解ガス8や外部ガス燃料28の供給量を自動的に調整して、上記燃焼ガス温度計30で計測される燃焼ガス12の実際の温度計測値、すなわち、上記熱風発生炉11より燃焼ガス供給ライン13を経てキルン炉1へ向けて供給される燃焼ガス12の実際の温度が、上記燃焼ガス温度の設定値である550℃に常に保たれるようにしてある。
又、上記熱風発生炉11へ燃焼用空気32を供給する空気供給ライン33に、空気供給量調整ダンパ34を設けると共に、上記燃焼ガス供給ライン13における分岐燃焼ガス供給ライン14の分岐位置よりも上流側位置に、熱風発生炉11で発生させて該燃焼ガス供給ライン13へ導かれる燃焼ガス12中の酸素濃度を計測するための酸素濃度計35を設け、且つ該酸素濃度計35による上記燃焼ガス12中の酸素濃度の計測結果を基に、上記空気供給量調整ダンパ34へ開度の調整指令を与える酸素濃度制御器36を設ける。
上記酸素濃度制御器36は、燃焼ガス12中に残存させることが所望される酸素濃度を設定することができるようにしてある。更に、上記酸素濃度制御器36は、上記熱風発生炉11で発生させて燃焼ガス供給ライン13を流通する燃焼ガス12について上記酸素濃度計35で計測される実際の酸素濃度の計測値が、上記設定された酸素濃度の値よりも低い場合は、上記空気供給量調整ダンパ34へ開度を開く方向の操作指令を与え、一方、上記酸素濃度計35での実際の酸素濃度の計測値が、上記設定された酸素濃度の値よりも高い場合は、上記空気供給量調整ダンパ34へ開度を絞る方向の操作指令を与える機能を備えるようにしてある。
したがって、上記酸素濃度制御器36による上記空気供給量調整ダンパ34の制御により、上記熱風発生炉11へ供給する燃焼用空気32の量を自動的に調整して、上記酸素濃度計35で計測される燃焼ガス12中の酸素濃度が、すなわち、上記熱風発生炉11より燃焼ガス供給ライン13を経てキルン炉1に向けて供給される燃焼ガス12の実際の酸素濃度が、上記酸素濃度制御器36に設定された酸素濃度の設定に保たれるようにしてある。
これにより、上記酸素濃度制御器36にて、酸素濃度の設定値を、不活性ガスとして使用可能な燃焼ガス12の酸素濃度の上限値(以下、不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値と云う)が5%であるのでそれ以下となるように設定すれば、熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12が、キルン炉1のパージに使用することが可能なほぼ不活性なガスとなる。
又、上記酸素濃度制御器36にて、酸素濃度を、上記不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値である5%よりも大で且つ15%以下の値となるように設定すれば、熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12を、廃棄物6の部分燃焼に使用可能な酸素含有ガスとすることができる。
更に、上記酸素濃度制御器36にて、酸素濃度の設定値を、15%よりも大で且つ空気中の酸素濃度として自ずから上限として定まる21%未満の値に設定すれば、以下のような熱効率的の面であまり実用的ではないが、熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12を、より多くの酸素を含んだ酸素含有ガスとすることができる。
なお、上記熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12中の酸素濃度を高めるために該熱風発生炉11に対する燃焼用空気32の供給量を増すと、上記燃焼用燃料である熱分解ガス8や外部ガス燃料28の燃焼時に生じる燃焼熱が、上記増加した燃焼用空気32の昇温(加熱)により多く消費されるようになる。このため、上記酸素濃度制御器36で設定する酸素濃度の設定値は、小さい値に設定する方が熱効率的には有利となる。
上記キルン炉1における加熱流路10のガス出口10bには、燃焼ガス循環ファン38を備えた燃焼ガス循環ライン37の上流側端部となる一端部を接続すると共に、該燃焼ガス循環ライン37の下流側端部となる他端部を、上記熱風発生炉11に接続した構成としてある。これにより、上記熱風発生炉11より燃焼ガス供給ライン13を通して導かれる燃焼ガス12を、図1に矢印aで示すように流通させると、キルン炉1の外熱加熱用の加熱流路10へガス入口10aを通して供給された燃焼ガス12が、該加熱流路10を流通する間にその保有する熱がキルン炉1の内筒18内に供給された廃棄物6の熱分解ガス化処理用の熱源として利用され、その後、温度が低下した燃焼ガス12が上記ガス出口10bより排出されると、この燃焼ガス12を、上記燃焼ガス循環ファン38の運転により燃焼ガス循環ライン37を通して上記熱風発生炉11へ戻して循環利用することで、該廃棄物6の熱分解ガス化処理用の熱源に供された後の燃焼ガス12に残存する熱を有効に利用できるようにしてある。なお、上記熱風発生炉11では、燃焼用燃料である熱分解ガス8や外部ガス燃料28を燃焼用空気32を用いて燃焼させることによって新たな燃焼ガス12が順次発生する。このため、上記キルン炉1の加熱流路10のガス出口10bより上記燃焼ガス循環ライン37へ導かれる燃焼ガス12のうち、或る時点で上記熱風発生炉11へ戻す燃焼ガス12の量は、その時点で上記熱風発生炉11で新たに発生する燃焼ガス12の量と、上記キルン炉1の加熱流路10や該キルン炉1の入口2側の燃焼ガス導入部15へ供給すべき燃焼ガス12の量との差分となるように、たとえば、上記燃焼ガス循環ライン37に備えた図示しない流量調節手段により適宜調整できるようにしてあるものとする。上記燃焼ガス12の余剰分は、上記燃焼ガス循環ライン37における上記流量調整手段の設置位置よりも上流側位置より分岐させた排気ライン39を通して系外に排出するようにしてある。
したがって、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16を開くことにより、上記熱風発生炉11で発生させた所定温度、すなわち、550℃の燃焼ガス12を、図1に矢印aで示すように、キルン炉1における加熱流路10にガス入口10aより供給して、該加熱流路10に流通させることができるようにしてある。よって、回転駆動させたキルン炉1の内筒18内に給じん機4より供給された廃棄物6を、上記加熱流路10に流通させる燃焼ガス12の保有する熱を熱源として間接加熱して熱分解ガス化処理を行わせる外熱運転方式での運転を実施することができるようにしてある。
又、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17を開くことにより、上記熱風発生炉11で発生させて燃焼ガス供給ライン13へ供給された上記550℃の燃焼ガス12を、図1に矢印bで示すように、該燃焼ガス供給ライン13より分岐させた分岐燃焼ガス供給ライン14を通してキルン炉1の燃焼ガス導入部15へ導いて、該燃焼ガス導入部15より、キルン炉1の入口2へ導入することができるようにしてある。
よって、この際、上記酸素濃度制御器36により燃焼ガス12の酸素濃度が5%よりも大となるように設定されている場合は、上記キルン炉1の入口2より導入される燃焼ガス12を酸素含有ガスとして用いて、該キルン炉1の内筒18内に供給された廃棄物6を部分燃焼させ、該燃焼に伴って生じる燃焼熱を熱源として廃棄物6の残部の熱分解ガス化処理を行わせる内熱運転方式による運転を実施することができるようにしてある。
更に、キルン炉1内への廃棄物6の供給を停止し、キルン炉1内より可燃性の熱分解ガス8や固定炭素を主体とする熱分解残渣9を排出させた状態で、上記燃焼ガス12中の酸素濃度をより増加させるように酸素濃度制御器36における設定を変更したり、上記流量調整弁17の開度を開いて上記分岐燃焼ガス供給ライン14を通してキルン炉1内に入口2より導入する酸素含有ガスとなる燃焼ガス12の量を増加させるようにすることにより、該キルン炉1内に、廃棄物6の熱分解ガス化処理時に発生する熱分解ガス8の温度よりも高い550℃の酸素含有ガスである燃焼ガス12が直接導入されるようになるため、該キルン炉1内に残留するタール等の残留物を、分解あるいは燃焼させて除去するようにする内部清掃処理を行うことができるようにしてある。
一方、上記と同様に分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17を開いて、上記熱風発生炉11で発生させた上記550℃の燃焼ガス12を、図1に矢印bで示すように、燃焼ガス供給ライン13より分岐燃焼ガス供給ライン14を通してキルン炉1の燃焼ガス導入部15より該キルン炉1の入口2へ導入させるときに、上記酸素濃度制御器36により燃焼ガス12の酸素濃度が5%以下となるように設定させておくと、上記キルン炉1内には、ほぼ不活性なガスである燃焼ガス12が導入されるようになる。
よって、本発明の廃棄物熱分解ガス化装置を起動させるためのキルン炉1の昇温時に、上記熱風発生炉11で外部ガス燃料28を燃焼させて発生させる燃焼ガス12の酸素濃度が5%以下となるよう上記酸素濃度制御器36に設定し、この状態で、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17を開くことにより、不活性なガスとなる550℃の上記燃焼ガス12を用いて、上記キルン炉1内をプレパージするプレパージ処理を行うことができるようにしてある。
なお、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16の開閉操作によるキルン炉1の加熱流路10への燃焼ガス12の供給と供給停止の切換えや供給時における供給量の調整、及び、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17の開閉操作によるキルン炉1の入口2側の燃焼ガス導入部15への燃焼ガス12の供給と供給停止の切換えや供給時における供給量の調整を、それぞれ独立して行うと、上記熱風発生炉11より上記加熱流路10や燃焼ガス導入部15へ供給すべき燃焼ガス12の総量が様々に変化するが、この燃焼ガス12の供給量の変化は、上述した燃焼ガス循環ライン37より熱風発生炉11へ戻して循環利用する燃焼ガス12の量の増減で対応することができるようにしてある。
更に、図1に示した本発明の廃棄物熱分解ガス化装置では、上記酸素濃度制御器36と、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16と、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17にそれぞれ制御指令を与えることができるようにした制御装置40を備えて、該制御装置40により上記酸素濃度制御器36及び各流量調整弁16,17を制御することにより、上記キルン炉1を、外熱運転方式のみによる運転状態と、外熱運転方式と内熱運転方式の併用による運転状態と、内熱運転方式のみよる運転状態と、プレパージ処理を行う状態と、内部清掃処理を行う状態に一括して切換え操作できるようにしてある。
41は上記熱風発生炉11におけるパイロットバーナ等の図示しない着火機器へ供給するプロパン等の着火用燃料、42はキルン炉1の回転シールプレート、43は回転継手、44はキルン炉1へパージ用に供給する窒素ガス等の不活性ガスである。
以下、上記制御装置40による制御の内容に即して、本発明の廃棄物熱分解ガス化装置の使用方法について説明する。
本発明の廃棄物熱分解ガス化装置を使用する場合は、予め、上記熱風発生炉11を上記燃焼ガス温度制御器31により制御して、該熱風発生炉11にて燃焼用燃料である廃棄物6の熱分解ガス8又は外部ガス燃料28を燃焼させて、550℃の燃焼ガス12を発生させるようにしておく。
この状態で、上記キルン炉1を外熱運転方式のみで運転する場合は、図1に示すように、上記制御装置40は、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16に対して開操作の制御指令Aoを与える一方、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17に対しては閉止の制御指令Bcを与えるようにする。この際、上記キルン炉1を外熱運転方式で運転する場合は、上記燃焼ガス12を酸素含有ガスとして使用することはないため、前述した酸素濃度制御器36における燃焼ガス12の酸素濃度の設定値と熱効率の観点から、上記制御装置40は、上記酸素濃度制御器36に対して、燃焼ガス12の酸素濃度を5%以下に設定させる酸素濃度制御指令C1を与えるようにすることが望ましい。
これにより、上記熱風発生炉11では、上記燃焼用燃料である廃棄物6の熱分解ガス8又は外部ガス燃料28が、上記酸素濃度制御器36によって制御される空気供給ライン33上の空気供給量調整ダンパ34を経て供給される燃焼用空気32を用いて燃焼されることで、酸素濃度が5%以下で且つ550℃の燃焼ガス12が発生し、該熱風発生炉11より上記燃焼ガス供給ライン13を通して導かれる燃焼ガス12が、図1に矢印aで示すように、上記キルン炉1の外熱加熱用の加熱流路10へ供給されて、該加熱流路10内をガス入口10aよりガス出口10bに向けて流通させられるようになる。
したがって、上記キルン炉1を回転駆動した状態で、投入ホッパ5内の廃棄物6が給じん機4によりキルン炉1の内筒18の内側へ供給されると、該内筒18内の廃棄物6は、上記加熱流路10内を流通する上記高温の燃焼ガス12の保有する熱により、上記内筒18の周壁を介して間接加熱されるため、該廃棄物6が熱分解ガス化処理されるようになる。
上記廃棄物6の熱分解ガス化処理により発生する熱分解ガス8と熱分解残渣9のうち、熱分解ガス8は、分離室7にて上記熱分解残渣9と分離された後、熱分解ガス回収口22より上記熱分解ガスライン24へ回収され、その一部が、分岐熱分解ガスライン26を経て上記熱風発生炉11へ燃焼用の燃料として供給されるようになる。よって、その後は外部より燃料供給を行うことなく上記廃棄物6自体の有する熱量のみによって、上記キルン炉1における廃棄物の熱分解ガス化処理が継続して行われるようになる。
一方、上記熱分解残渣9は、上記分離室7の熱分解残渣回収口23より適宜回収される。
次に、上記キルン炉1を外熱運転方式と内熱運転方式の併用により運転する場合は、上記制御装置40は、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16に対して上記外熱運転方式のみを実施する場合と同様の開操作の制御指令Aoを与えると共に、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17に対しても図1に括弧書きで示す如き開操作の制御指令Boを与えるようにする。更に、上記制御装置40は、酸素濃度制御器36に対し、燃焼ガス12の酸素濃度を5%よりも大、好ましくは、5%よりも大で且つ15%以下に設定させるための図1に括弧書きで示す如き酸素濃度制御指令C2を与えるようにする。
これにより、上記熱風発生炉11では、上記燃焼用燃料である廃棄物6の熱分解ガス8又は外部ガス燃料28が、上記酸素濃度制御器36によって制御される空気供給ライン33上の空気供給量調整ダンパ34を経て供給される燃焼用空気32を用いて燃焼されることで、酸素濃度が5%よりも大で且つ15%以下、すなわち、酸素含有ガスとして使用可能で且つ550℃の燃焼ガス12が発生し、該燃焼ガス12が、図1に矢印aで示すように、上記燃焼ガス供給ライン13を通して上記キルン炉1の外熱加熱用の加熱流路10へ供給されて、該加熱流路10内をガス入口10aよりガス出口10bに向けて流通させられるようになり、更に、上記燃焼ガス供給ライン13を流通する上記酸素含有ガスとなる燃焼ガス12が、図1に矢印bで示すように、上記分岐燃焼ガス供給ライン14を経てキルン炉1の入口2側の燃焼ガス導入部15にも導かれて、該燃焼ガス導入部15よりキルン炉1の内筒18内へ導入されるようになる。
したがって、上記キルン炉1を回転駆動した状態で、投入ホッパ5内の廃棄物6が給じん機4によりキルン炉1の内筒18の内側へ供給されると、該内筒18内の廃棄物6は、上記加熱流路10内を流通する上記高温の燃焼ガス12の保有熱による間接加熱を受け、更に、該廃棄物6が上記内筒18内に導入された酸素含有ガスである燃焼ガス12中の酸素により部分的に燃焼されることで、該燃焼の際に生じる燃焼熱により内筒18内の廃棄物6の残部が直接加熱されるようになり、この直接加熱と上記間接加熱の併用により上記廃棄物6の熱分解ガス化処理が行われるようになる。
上記のようにキルン炉1を外熱運転方式と内熱運転方式の併用により運転する場合は、上記キルン炉1にて、廃棄物6を、加熱流路10を流通させる燃焼ガス12による間接加熱に加えて、該廃棄物6の部分燃焼による燃焼熱による直接加熱によっても加熱することができるため、キルン炉1における廃棄物6の加熱効率の向上化を図ることができ、よって、都市ごみ等の処理対象となる廃棄物6が水分を含んでいたり、カロリーの低いごみが混入している場合であっても、該廃棄物6を効率よく熱部分解ガス化処理することが可能になる。
しかも、上記内熱運転方式を実施するために上記キルン炉1の入口2側より導入する燃焼ガス12は、上記加熱流路10に対して廃棄物6の外熱加熱用に供給する燃焼ガス12と同じ550℃という高い温度を有しており、上記キルン炉1の出口3側における熱分解ガス8の温度よりも高くなっているため、キルン炉1の内部導入ガスである該燃焼ガス12をキルン炉出口側ガス温度まで昇温させるための熱量を不要にできて、熱効率的なロスを防止することが可能になる。
次いで、上記キルン炉1を内熱運転方式のみにより運転する場合は、上記制御装置40は、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16に対して図1に括弧書きで示す如き閉止の制御指令Acを与える一方、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17に対しては、上記外熱運転方式と内熱運転方式を併用する場合と同様に、図1に括弧書きで示した開操作の制御指令Boを与える。更に、上記制御装置40は、酸素濃度制御器36に対し、上記外熱運転方式と内熱運転方式を併用する場合と同様に、燃焼ガス12の酸素濃度を5%よりも大、好ましくは、5%よりも大で且つ15%以下に設定させるための図1に括弧書きで示した酸素濃度制御指令C2を与えるようにする。
これにより、上記熱風発生炉11では、酸素濃度が5%よりも大で且つ15%以下となり、酸素含有ガスとして使用可能で且つ550℃の燃焼ガス12が発生し、該燃焼ガス12が、図1に矢印bで示すように、上記燃焼ガス供給ライン13と上記分岐燃焼ガス供給ライン14を経てキルン炉1の入口2側の燃焼ガス導入部15へ導かれ、該燃焼ガス導入部15よりキルン炉1の内筒18内へ導入されるようになる。この際、上記流量調整弁16は閉止されていることから、上記キルン炉1の加熱流路10に燃焼ガス12が流れることはない。
したがって、上記キルン炉1を回転駆動した状態で、投入ホッパ5内の廃棄物6が給じん機4によりキルン炉1の内筒18の内側へ供給されると、該内筒18内の廃棄物6は、上記内筒18内に導入された酸素含有ガスである燃焼ガス12中の酸素により部分的に燃焼され、該燃焼の際に生じる燃焼熱により内筒18内の廃棄物6の残部が直接加熱されて熱分解ガス化処理が行われるようになる。
上記外熱運転方式と内熱運転方式を併用する場合と、内熱運転方式のみによる場合のいずれの場合も、上記キルン炉1における廃棄物6の熱分解ガス化処理で生じる熱分解ガス8と熱分解残渣9は、前述した外熱運転方式のみを実施する場合と同様に処理される。
又、本発明の廃棄物熱分解ガス化装置の起動の際に、上記キルン炉1にてプレパージ処理を行う場合は、上記制御装置40は、上記酸素濃度制御器36に対して、上述した外熱運転方式を実施する場合と同様に、燃焼ガス12の酸素濃度を5%以下に設定させる酸素濃度制御指令C1を与える。
これにより、上記熱風発生炉11では、外部ガス燃料28の燃焼により発生させる550℃の燃焼ガス12が、酸素濃度5%以下のほぼ不活性ガスとなる。
上記のようにして、上記熱風発生炉11で酸素濃度5%以下の燃焼ガス12を発生させた状態で、上記制御装置40は、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16に対して図1に括弧書きで示した閉止の制御指令Acを与える一方、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17に対しては、図1に括弧書きで示した開操作の制御指令Boを与える。
これにより、上記熱風発生炉11で発生させた燃焼ガス12が、図1に矢印bで示すように、上記燃焼ガス供給ライン13と上記分岐燃焼ガス供給ライン14を経てキルン炉1の入口2側の燃焼ガス導入部15へ導かれ、該燃焼ガス導入部15よりキルン炉1の内筒18内へ導入されるようになる。したがって、上記キルン炉1では、内筒18内が、上記ほぼ不活性となる酸素濃度5%以下の燃焼ガス12でプレパージされるようになる。
上記のようにしてキルン炉1内の上記燃焼ガス12によるプレパージが行われた後は、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17を閉じた後、キルン炉1内に次の廃棄物6が投入される直前に、窒素ガス等の不活性ガス44を入口2側より導入してパージを行わせるようにすればよい。
このように、上記熱風発生炉11を制御して酸素濃度が5%以下になるよう発生させた燃焼ガス12を用いてキルン炉1内をプレパージするようにしてあるので、多量の不活性ガスによるプレパージを不要にできて、不活性ガスの使用量を低減させることができる。 しかも、上記プレパージ処理のためにキルン炉1内に導入するのは、上記550℃の燃焼ガス12であるため、プレパージ処理の際に該キルン炉1の昇温を行わせることができる。よって、その後の上記不活性ガス44を用いたパージの際も内部温度の低下を抑制することが可能になる。
更に、本発明の廃棄物熱分解ガス化装置にて、キルン炉1の内部清掃処理を実施する場合は、予め、キルン炉1内への廃棄物6の供給を停止し、キルン炉1内より熱分解ガス8と熱分解残渣9を排出させておく。
この状態で、上記制御装置40は、上記酸素濃度制御器36に対して、上述した内熱運転方式のみによる運転を実施する場合と同様に、燃焼ガス12の酸素濃度を5%よりも大、好ましくは、5%よりも大で且つ15%以下に設定させる図1に括弧書きで示した酸素濃度制御指令C2を与える。
これにより、上記熱風発生炉11では、熱分解ガス8又は外部ガス燃料28の燃焼により発生させる550℃の燃焼ガス12が、酸素濃度5%よりも大で且つ15%以下の酸素含有ガスとなる。
上記のようにして、上記熱風発生炉11で酸素含有ガスとなる燃焼ガス12を発生させた状態で、上記制御装置40は、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16に対して図1に括弧書きで示した閉止の制御指令Acを与え、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17に対しては、図1に括弧書きで示した開操作の制御指令Boを与える。
これにより、上記熱風発生炉11で発生させた上記燃焼ガス12が、上記燃焼ガス供給ライン13と上記分岐燃焼ガス供給ライン14を経てキルン炉1の入口2側の燃焼ガス導入部15へ導かれ、該燃焼ガス導入部15よりキルン炉1の内筒18内へ導入されるようになる。
これにより、上記キルン炉1内では、廃棄物6の熱分解ガス化処理に伴って発生する熱分解ガス8の温度よりも高い550℃の高温を有し且つ酸素含有ガスである燃焼ガス12の直接導入により、該キルン炉1内に残留するタール等の残留物が、分解あるいは燃焼されて除去されるようになる。
なお、本発明の廃棄物熱分解ガス化装置の運転の途中で、上述したような外熱運転方式と内熱運転方式の単独又は併用による廃棄物6の熱分解ガス化処理を一時的に停止させ、この状態で上記本発明の廃棄物熱分解ガス化装置の起動の際のキルン炉1のプレパージ処理と同様の手法でほぼ不活性ガスとなる燃焼ガス12のキルン炉1内へのパージを行ってから、上記キルン炉1の内部清掃処理を実施するようにしてもよい。このようにすれば、運転途中のキルン炉1内の一時的な内部清掃が行われるようになる。
このように、本発明の廃棄物熱分解ガス化装置によれば、キルン炉1にて外熱運転方式と内熱運転方式の単独又は併用による廃棄物の熱分解処理ガス化処理を実施することができる。更に、熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12を用いて、キルン炉1のプレパージ処理と、キルン炉1内のタール等の残留物を除去する内部清掃処理も行うことができる。
又、熱風発生炉11より上記キルン炉1の外熱加熱用の加熱流路10に高温の燃焼ガス12を導くための燃焼ガス供給ライン13の途中位置より分岐させた分岐燃焼ガス供給ライン14を上記キルン炉1の入口2側に設けた燃焼ガス導入部15に接続して、キルン炉1の内熱運転方式の運転を実施するときには、該燃焼ガス導入部15より酸素含有ガスとして用いることが可能な燃焼ガス12を上記キルン炉1の入口2より導入させるようにしてあるため、上記キルン炉1にて外熱運転方式と内熱運転方式の単独又は併用による廃棄物の熱分解処理ガス化処理を行うためのガス供給ライン系の構成を簡単なものとすることができる。
更に、上記キルン炉1の内熱運転方式の運転を実施するときには、熱風発生炉11で発生させた高温の燃焼ガス12を、上記燃焼ガス供給ライン13と分岐燃焼ガス供給ライン14と燃焼ガス導入部15を経てキルン炉1の入口へ導入させるようにしてあるため、キルン炉出口側ガス温度よりも低い酸素含有ガスを用いて内熱運転方式の運転を実施する場合のような熱効率的なロスを防止することができる。
上記熱風発生炉11の下流側となる燃焼ガス供給ライン13上に設けた酸素濃度計35と、該酸素濃度計35の計測した燃焼ガス12中の酸素濃度の値に応じて該熱風発生炉11に接続した空気供給ライン33上の空気供給量調整ダンパ34を制御する酸素濃度制御器36を備えて、該酸素濃度制御器36により、上記熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12中の酸素濃度を、該燃焼ガス12をほぼ不活性ガスとすることができる不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値である酸素濃度5%以下と、燃焼ガス12を酸素含有ガスとして使用することができる酸素濃度が5%よりも大、好ましくは、5%よりも大で且つ15%以下にそれぞれ制御できるようにしてあるため、1つの熱風発生炉11で酸素濃度を変えて発生させる燃焼ガス12を用いて、内熱運転方式によるキルン炉1の運転と、キルン炉1内のプレパージ処理を共に実施することができる。
更に、上記酸素濃度制御器36と、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16と、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17に制御指令を与える制御装置40を備えた構成としてあるため、上記キルン炉1の外熱運転方式単独による運転と、外熱運転方式と内熱運転方式の併用による運転と、内熱運転方式単独による運転と、キルン炉1のプレパージ処理と、内部清掃処理とを、該制御装置40に対する指示や操作により一括して切り換えることができる。
なお、上記制御装置40における上記外熱運転方式と内熱運転方式の単独又は併用による運転状態の切換え、及び、キルン炉1のプレパージ処理と、内部清掃処理との切換えは、たとえば、上記制御装置40に備えた図示しない運転状態切換え用のスイッチ等を作業者が直接操作することで行うようにしてもよい。
又、上記制御装置40における上記外熱運転方式と内熱運転方式の単独又は併用による運転状態の切換えは、たとえば、図1に二点鎖線で示す如き熱分解ガスライン24上に設けた熱分解ガス温度計45によって計測されるキルン炉1より回収された熱分解ガス8の温度計測結果に応じて、自動的に切り換えさせるようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、制御装置40は設けることが望ましいが、上記酸素濃度制御器36と、上記燃焼ガス供給ライン13上の流量調整弁16と、上記分岐燃焼ガス供給ライン14上の流量調整弁17を、所望するキルン炉1の運転状態や、プレパージ処理、内部清掃処理に対応して適宜個別操作する場合は、上記制御装置40は省略してもよい。
又、本発明の廃棄物熱分解ガス化装置にて、キルン炉のプレパージ処理の機能が不要な場合は、酸素濃度制御器36を省略してもよい。この場合は、熱風発生炉11で酸素濃度が5%よりも大、好ましくは、5%よりも大で且つ15%以下の酸素濃度の燃焼ガス12を常時発生させるようにすればよい。このようにしても、上記外熱運転方式と内熱運転方式の単独又は併用による運転状態の切換えと、内部清掃処理を実施する機能を得ることができる。
熱風発生炉11で発生させる燃焼ガス12の温度は、キルン炉1にて廃棄物1の熱分解ガス化処理を行う際に必要とされる熱を供給できるようにしてあれば、550℃より多少上下した温度に設定するようにしてもよい。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
1 キルン炉
2 入口
3 出口
6 廃棄物
8 熱分解ガス
9 熱分解残渣
10 加熱流路
11 熱風発生炉
12 燃焼ガス
13 燃焼ガス供給ライン
14 分岐燃焼ガス供給ライン
15 燃焼ガス導入部
16 流量調整弁
17 流量調整弁
36 酸素濃度制御器
40 制御装置

Claims (3)

  1. 長手方向の一端側を入口とし他端側を出口としたキルン炉を回転駆動可能に横置きし、上記一端側の入口よりキルン炉内へ供給した廃棄物を熱分解して他端側の出口側より熱分解ガスと熱分解残渣に分けて取り出すことができるようにしてある廃棄物熱分解ガス化装置において、上記キルン炉より取り出される熱分解ガスを燃焼させて燃焼ガスを発生させるための熱風発生炉を備え、該熱風発生炉で発生させる燃焼ガスを上記キルン炉の外周部に設けた外熱加熱用の加熱流路へ導くための燃焼ガス供給ラインの下流側を分岐させて、該分岐燃焼ガス供給ラインを、上記キルン炉の入口側に設けた該キルン炉内に燃焼ガスを導入するための燃焼ガス導入部に接続し、更に、上記燃焼ガス供給ラインにおける上記分岐燃焼ガス供給ラインの分岐位置よりも下流側位置と、分岐燃焼ガス供給ラインに、上記キルン炉の加熱流路とガス導入部へ供給する燃焼ガスの量を調整するための流量調整弁を設けてなる構成を有することを特徴とする廃棄物熱分解ガス化装置。
  2. 熱風発生炉に、該熱風発生炉で発生させる燃焼ガス中の酸素濃度を不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値以下と、該不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値よりも大となるように切換え制御するための酸素濃度制御器を付設して備えるようにした請求項1記載の廃棄物熱分解ガス化装置。
  3. 熱風発生炉に付設した酸素濃度制御器に上記熱風発生炉で発生させる燃焼ガス中の酸素濃度を不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値以下、又は、該不活性ガス用燃焼ガス酸素濃度上限値よりも大となるように設定させるための酸素濃度制御指令を与える機能と、燃焼ガス供給ライン上に設けた流量調整弁の開閉を制御する機能と、分岐燃焼ガス供給ライン上に設けた流量調整弁の開閉を制御する機能を有する制御装置を備えるようにした請求項2記載の廃棄物熱分解ガス化装置。
JP2010248720A 2010-11-05 2010-11-05 廃棄物熱分解ガス化装置 Expired - Fee Related JP5685893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248720A JP5685893B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 廃棄物熱分解ガス化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248720A JP5685893B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 廃棄物熱分解ガス化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098015A true JP2012098015A (ja) 2012-05-24
JP5685893B2 JP5685893B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46390122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248720A Expired - Fee Related JP5685893B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 廃棄物熱分解ガス化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685893B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102296A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 宇部興産株式会社 バイオマス固体燃料製造装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035086A (ja) * 1983-05-18 1985-02-22 ピーケイエイ ピロライズ クラフタンラーゲン ゲーエムベーハー 廃物を処理するための方法および装置
JPH08510788A (ja) * 1993-08-19 1996-11-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 廃棄物熱処理設備並びにその設備の運転方法
JPH1096509A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物の熱分解ガス化装置
JPH10132240A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物の熱分解ガス化装置
JPH10238728A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Siemens Ag 廃棄物の熱処理設備および方法
JPH11148623A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物熱分解ガス化溶融装置
JPH11201639A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd ごみ乾燥装置及びその制御方法
JP2000274949A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 外熱式ロータリーキルン
JP2001082714A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物熱分解ガス化装置
JP2008014570A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Ltd 廃棄物の熱分解処理設備及び廃棄物の熱分解処理設備の運転方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035086A (ja) * 1983-05-18 1985-02-22 ピーケイエイ ピロライズ クラフタンラーゲン ゲーエムベーハー 廃物を処理するための方法および装置
JPH08510788A (ja) * 1993-08-19 1996-11-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 廃棄物熱処理設備並びにその設備の運転方法
JPH1096509A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物の熱分解ガス化装置
JPH10132240A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物の熱分解ガス化装置
JPH10238728A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Siemens Ag 廃棄物の熱処理設備および方法
JPH11148623A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物熱分解ガス化溶融装置
JPH11201639A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Shin Meiwa Ind Co Ltd ごみ乾燥装置及びその制御方法
JP2000274949A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 外熱式ロータリーキルン
JP2001082714A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物熱分解ガス化装置
JP2008014570A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Ltd 廃棄物の熱分解処理設備及び廃棄物の熱分解処理設備の運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102296A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 宇部興産株式会社 バイオマス固体燃料製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5685893B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8936886B2 (en) Method for generating syngas from biomass including transfer of heat from thermal cracking to upstream syngas
US8323454B2 (en) Method and device for the coking of high volatility coal
CA2169768C (en) Plant for thermal waste disposal and process for operating such a plant
KR101156884B1 (ko) 바이오매스 가스화 시스템 및 그 운전 방법
US9284504B2 (en) Waste processing
JP2006321886A (ja) 廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置
JP5804971B2 (ja) 改質石炭製造設備
JP5685893B2 (ja) 廃棄物熱分解ガス化装置
JP3681521B2 (ja) 炭化装置の温度制御方法
KR20090103319A (ko) 폐기물의 용융배가스를 이용한 열분해장치 및 열분해공정
JP4224920B2 (ja) 熱分解ガス加熱方法及び装置
JP5129487B2 (ja) 熱分解装置
JP4561807B2 (ja) 炭化炉の加熱方法及び装置
JP3738504B2 (ja) 廃棄物の熱分解ガス化装置
JP4266879B2 (ja) ガス化炉及び複合リサイクル装置
JP4048657B2 (ja) 廃棄物熱分解ガス化装置
JP4534862B2 (ja) 廃棄物を熱分解ガス化する設備における自己熱熱分解方法及び装置
JP4748138B2 (ja) 廃棄物炭化処理設備
GB2489959A (en) Continuous process pyrolyser
JP4266880B2 (ja) ガス化炉及び複合リサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5685893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees